家族」のお悩み相談(8ページ目)

「家族」で新着のお悩み相談

211-240/642件
看護・お仕事

ついにコロナが5類にうつりますね。 私の働いている病院ではなんと面会時間が準夜帯の時間からスタートになります。 人が減って大変な時間帯に家族対応も出てくるようになり、かなり憂鬱です。 皆様の病院では面会をどのようにされますか?

コロナ家族正看護師

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

62023/05/03

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

ワクチン3回接種済み、風邪症状なし、症状ある人との接触なしで週1回2人まで面会可能になりました。 これでも病院の面会では緩いほうだと思うのですがルール無視して会わせろとクレームつけてくる家族もいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

家族対応についてなのですが… GWの連休中に入院になった患者さんの家族が 突然17時半ごろにきて 「仕事終わりによったんですけどGWで担当医から 直接話を聞いていないので様態に ついてききたいんですけど」といわれ 担当医は時間外で不在なこと、手術や外来診察がありICの枠を取らなければいけないとつたえると それなら先生に直接電話してくれますか? といわれました。 IC希望があることを担当医に伝えるので またこちらから日程調整をして連絡します とつたえたのですが納得されずクレームを つけられたので 管理当直に相談し対応をかわってもらいましたが 最近家族対応にストレスを感じます。 無理なことを押し付けてきたり 常識がない家族が多いとかんじます。

家族ストレス

na

整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院

42023/05/07

サヤカ

循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診

おつかれさまです naさんの気持ちすっごく分かります! ただ、患者さん家族側の気持ちもわかります。 なので、基本的に「そうですよね、詳しいお話し聞きたいですよねえ」「ほんっと融通が利かないんですよねえ」のスタンスは全面にだしてました。案外そういう対応すると、文句言いつつも受け入れてもらえてたように思います。 けれど、最近は色んな面でご家族の主張や希望が強くなりすぎる面も確かにありますよね… どれだけ気持ちに沿った対応をしても、無理なものは無理なので、場合によりますが時には毅然とした対応で突っぱねることも必要だなと感じてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

父が肺癌と診断されました。 ステージや今後の治療方針等は検査が全て終わる来週に話があるそうです。 喫煙していたのでいつかはと思っていましたが、まさかこんなに早く来るとはとまだ受け入れきれていない私がいます。上京してきたのですぐに帰れるわけでも頻繁に帰れるわけでもないので心配ですが、元々よく連絡はとっていたので今まで通り連絡は取れていますがやっぱり心配です。 患者さんでがんの既往がある方を受け持つことはありますが、いざ自分がその家族になると全く別の感情になるんだなと感じました。 今はまだ仕事に集中できていますが、休憩中や家に帰ると先のことを考えてしまい涙が止まらないです。 内容も内容なのでまだ職場や友人に話せず吐きどころがないためこちらで呟かせていただきます。 こうやって少し言語化にするとスッキリした感じがします。ありがとうございました。

家族3年目メンタル

まる

内科, 病棟, 一般病院

12023/05/05

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

うちは親戚で… 夫が喫煙者、自分は吸わないのに癌になり他界しました。 久しぶりに?訪ねていったら随分変わった感じがして母と『もしかして癌かも?』と気がつきさりげなく聞いたら、末期(ステージⅣだったかと)。もう少し早く知っていたらと思うと残念でなりません。他にもいましたけど、やはり私が知った時は遅くて…。 がんセンターとかの選択肢なかったのかな?と。クリニックの時はDrが紹介状書いてました…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護って何なんだろうと最近考えることが多いです。 患者さんが不安って感じてることに目を向けず、早期退院することだけがいい事なのでしょうか。生活破綻するのわかっててなんのフォローもせず家族に委ねるのが医療職のすべきことなのでしょうか。あまり詳細に症例のせるとプライバシーになるので言えませんが、腑に落ちず看護師とはと考えさせられます。

退院家族ストレス

ハロペリドール

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

32023/04/19

ボンママ

その他の科, 訪問看護

その気持ち、よく分かります。私も総合病院に勤めている時によく思っていました。訪問看護に転職してから、いろいろな病院の退院調整ナースと関わるようになり、病院によってかなり退院支援に差があると感じています。きちんとしている所は、退院調整ナースが自宅を見に行って必要な環境やサービスを整える事などつないでくれていますよ。

回答をもっと見る

感染症対策

現在、コロナ時の休暇は皆さんの施設ではどうなってますか? 家族が感染症した時はどうなってますか?自身が陽性でなければ、出勤ですか? 現状を教えてください。

コロナ家族施設

はや

内科, 一般病院

22023/04/16

お茶好き

整形外科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です 私の勤務先では県で決められているものに従っています ・陽性だった場合は発症日を0日として7日間の隔離療養 ・家族が感染し、濃厚接触者となった場合は症状・発熱がなければ5日後に出勤 ・もし、感染が蔓延し、業務が回らないとなった場合は勤務前に抗原検査し、陰性を確認してから業務をする コロナ落ち着くといいですね お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者家族との連絡は誰がしていますか? 内容は、IC、リハビリカンファレンス説明、必要物品いらい、状態変化などなど、。 介護スタッフや、リハビリ、医師も自分でしますか? うちは何でも看護師が連絡をしないといけないと言われましたが変えたいと思っています。

家族正看護師病院

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

32023/04/15

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です!ICはもちろん医師ですね。必要物品は看護師、状態変化も、緊急を要する場合は看護師が連絡し、すぐ来てもらうようにしています。徐々に、という事であれば、医師から今後の方針を話してもらいつつ、電話してもらうようにしていますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護家族からも慕われる献身的な介護職員が42人もの高齢者を殺害。しかしそれは当事者家族の「救い」のためであった── 映画『ロスト・ケア』では答えのない究極の問いが投げかけられます。 介護職員・斯波宗典を演じる松山ケンイチさん、検事・大友秀美を演じる長澤まさみさん、また重要な役どころを担う柄本明さんの厚みのある演技も評判の本作ですが、看護師の皆さんはこの作品をどうご覧になりましたか? ぜひ評価や感想、印象に残ったセリフを教えてください。

家族介護

カンゴトーク公式

12023/04/11

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

高齢社会で老老介護が問題になっており、実際手が回らないところは仕事をしていてもよく感じる部分ではありますね。でも決して殺人は良くないと思います。この問題に社会全体で取り組んでいかなければならないことですね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

共働きで、家族が熱を出した時にどうされていますか。うちは、奥さんがお休みや早退をして対応します。休みの時は、基本的に私が対応します。

家族正看護師病院

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, CCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

22023/04/11

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

基本私が対応。主人がお休みの時は主人が対応しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

おそらく看護師を下に見ている若手ドクターがいます。 その態度が原因で患者さんやその家族まで影響することがありました。 詳しいことは話せませんが今回のことでさすがに苦言を呈すべきだと考えてます。 この場合、下に見ている看護師から言われても響かないと思うので上級医の先生から言ってもらおうかと考えています。 けど、逆に反感を買う可能性もあるし、上級医の先生も自分で言ってよって感じかもしれません。 みなさんならどうしますか?

ドクター家族人間関係

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

22023/03/28

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

こんばんは 看護師に火の粉がかからないように上司から上級医に話してもらったらどうですか? 患者さんや家族に影響が出るのは問題だと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の働いていた病院では、コロナで直接面会が出来なくなってから、長期入院の患者さんのご家族に対して、月に1回、写真を添えたお手紙を送っています。 でも、長期入院で病状もあまり変わらない患者さんの場合、失礼ながら書くことがあまり思い浮かばず、毎月「ごはんも残さず食べておられます。」「穏やかに過ごされております」など、どうしても変わり映えのしない内容になってしまいます。 同様のお手紙を送ったことのある方、どのようなことを書いて送られていたか、教えていただけると嬉しいです! また、お手紙以外のアプローチをされていたご経験があれば、それも教えていただきたいです!

コロナ家族病棟

まい

超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中

22023/03/23

みんみん

内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期

私のところは手紙を書く習慣がないです。 その代わり、自分で伝えられない人は、荷物を持ってきた際、今どういう状況かを伝えるようにしてますよ。 リハビリで座れるようになりましたよとかですかね?

回答をもっと見る

子育て・家庭

今年、子供が5歳と2歳なので、まとめて七五三をしようと思っています。 5歳は男の子、2歳は女の子で、家族もみんな着物でと思っています。 子供達の着物は購入、家族の着物は義母に用意してもらうつもりです。 女の子の着物は割と簡単に着付けができそうですが、5歳の男の子の着物って素人でも着付けできますか? 購入された方いらっしゃれば教えてください!

家族子ども

まるこ

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師

22023/03/22

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

おめでとうございます。私は購入せずレンタルしましたが、私が小さい時は親に購入してもらいました。着付けは最近はネットでも載ってるのでできるとは思いますが、崩れ安さはあるかもしれないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、末期の心不全患者さんがいます。 呼吸も苦しくなっていますが、大量にカテコラミンを使用して循環を保っているような状況です。 家族にもDNARを取っている状態だったので看護師の立場で患者さんのQOLを第一とした看護をしたいとなりました。 医師に確認すると、誤嚥のリスクが高いため飲水はしてはいけないと言われました。 目指すところはお看取りとなっているのに、安楽を優先することは全てNGをくらっており、ダメな理由を聞いてもふんわりしています。 皆さんはどのように医師と見通しの擦り合わせを行っていますか? ちなみにその医師は上級医でその医師より上の医師はいない状態ですが、転勤して1年経っていないのでまだはっきりどのような医師かつかめていません。

誤嚥家族

なつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32023/03/14

うっちぃまま

外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣

その医師としては、たとえDNARとしても、自分の許可したことによって死期を早めたら責任問題になると思っているのかもしれません。 私自身、病院だとQOL重視の看取りに限界を感じます。 家族次第ですが、在宅の看取りを提案してもいいのでは?と思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナースです。家族の意向を受けて、医師から夜間拘束の指示が出た患者さんの看護について質問です。 最近ベテランナースと夜勤を組んだのですが、その人から「薬で熟睡出来るのに拘束はかわいそう」な理由から拘束しないで様子を見てと指示を受けました。その患者の担当は私ですし、万が一骨折でもしたら大問題になるのに…私は多分働けなくなると思います。ベテランから理不尽すぎる指示があった時、皆さんならどう対応しますか?

家族夜勤新人

とき

病棟

102022/12/27

コアラッコ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

『薬で眠れるのに拘束は可哀想』 というのは理不尽なんでしょうか? 自分自身がベッドに括り付けられて身動きが取れない状態になった時同じことは思えますか? 安全を考慮するのはもちろんですが、人権にも目を向けてもいいかもしれません。 と、いってもときさんのおっしゃることは十分分かります。 こちらには責任があります。 勝手にしてトラブルが起きれば責任はこっちです。 なぜやるべき事をやらなかったのかと言われれば何も言えません。 ベテランの方はそれなりにアセスメントをした結果かもしれませんが、自分の時にやってもらいたいものです。 こういう場合は、『私では判断できる自信がないのでカンファレンスで話し合ってからやりたいと思います。』と言うふうに断ってみるのはいかがでしょうか? 実際話し合って拘束時間を減らしていくとなれば問題はないかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

明るくていいよ。来てくれると元気が出る。と迎えてくれる患者さんが多いのですが、実は無理させてしまっていたのかも知れません。 患者さんの1人が、体調を崩され、他の職員が対応した際に私についてご家族が「明るくていいんだけど、元気すぎて本人が時々疲れちゃうみたい」と話されたと聞きました。ケアに入る事は続けてほしいと言われたようですが、また無理をさせてしまう気がします。 私自身は、できるだけ無理をさせないように配慮して声かけをしてきました。ケア中寝ていても構わないと伝えています。私から体調や症状について質問する事はありますが、その他は、患者やご家族がお話しされた事に相槌を打ったり、調子を合わせてお話しするするように心がけてきました。 どこを改善したら良いのか明確に出来ず、次にケアに入る際どのように振る舞ったらいいのか答えが出せません。 気遣いをされる方なので無理させないようにと思って接していたのに愕然としてしまいました。

家族メンタル人間関係

ママナース

その他の科, 介護施設

102022/09/22

ずんずん

その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

私もそんな感じの事を言われたことがあります。どのようなタイプの患者なのか分からないのであれですが、ただ話し声のトーンなどが少し高かったり、話すペースが早すぎるのかもなので、ちょっと落ち着いた感じで対応する様に意識してみてはどうでしょうか? 私は自分から患者さんにうるさかったら言ってくださいねって笑いながらですが言ってみたりしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

家族からの電話で「今日はどんなですか?」とよく問い合わせがあります。病状説明はDrしかできないのは分かりますが上記の問い合わせの場合は何て答えますか?変わりありませんとかですか?発熱して点滴している場合はいってもいいのでしょうか?どこからどこまで伝えて大丈夫なのかと疑問に思い質問しました。

家族1年目新人

あー

精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

132022/09/21

匿名

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

こんにちは。お疲れ様です。 私も、よくそのような問い合わせを受けるのですが、どこまで答えたら良いか分からないので、先輩に代わってもらいます。 主さんも先輩に代わってもらうか、一旦保留にして先輩に助けを求めるといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護医療院で看護師として働いています。 90代で帰宅願望が強い利用者様が居ます。自宅に帰りたいと自分で宅食など頼んで出来ると言っています。実際、30分以内のリハビリと季節のレクレーションくらいしか身体を動かす事がないくらいです。要介護4です認知力低下もありますがコミュニケーション可能です。家族とドクターとケアマネで話し合いし退院についても話し合いましたが家族は奥さんが身体が悪く利用者様まで介護出来ない。老老介護になり退院は難しいと。利用者様と家族の意向が合わずいつも退院したいと言ってます。奥さんとは離婚する!とまで言われてます。看護師立場として主治医とケアマネや家族に他に合う施設や老人ホームを案で出した方がいいのでしょうか?介入に困っています。

リハ退院家族

漬け物

ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

92022/07/16

ゆり

内科, 病棟

施設には期限がありますし、認知力低下があると困難な事が多いですよね。 そして、その状況では、サービスをフルで使ってお家に帰れても、帰っても数日で救急車で帰ってくるのが、目に見えるものでもあるのが辛いです。 残りが少ないのですし、家にと思うのが理想ですが、できるだけ、家族の方に合ってお家に近いような形の施設を提案してみるのが良い気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務している病院では、医師が検査結果や病状説明をする時、必ず同席しています。患者本人や、ご家族の様子を記録に残します。自分の娘が病気になり、大学病院に入院しました。そこはものすごく大事な説明の時でも看護師の同席はありませんでした。ほぼ看護師とは関わりがなく、数ヶ月後に退院を迎えましたがやはり、説明の時は看護師の同席はありませんでした。人手不足なのは見ていてわかりましたが、そのためなのでしょうか。それとも初めから同席はされてなかったのでしょうか。大学病院勤務の方いかがでしょう。

家族大学病院記録

しーさん

消化器内科, 救急科, 外来

32022/07/01

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

総合病院勤務でしたが、先生がICするためにふらっと病棟に来て話してしまうことがあり看護師の同席が間に合わないことが多々ありました。また、急変と重なって入れないことも…人手不足なのでしょうかね… 検査説明とかは看護師は同席しなくても大丈夫だよーって先生もいれば看護師きてーって先生もいました。しかし、告知やDNRの確認等は看護師同席必須だったのでその病院がというか病棟がそんな方針なんですかね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼻腔栄養しながら、経口摂取もすすめて、どの位で胃瘻の検討をしていますか? 4週以上は様子見る必要はあるのですが、 そして家族からすると、胃瘻を作ることの抵抗はありますが、鼻腔栄養が長くなると10日から2週間に一度の交換の辛さもあるし、早めに胃瘻にしてから経口摂取の練習しても良いのかと思ったりもします。 顔にチューブがずっととめられてる事への辛さも考えたりします。 もし自分が経管栄養になったらどう思いますか?

経管栄養家族病棟

太郎

内科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 回復期

22022/06/19

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

根本的にこの話は治療方針の話になると思います。なので看護師が勝手に胃僂、経管云々と進める話じゃないと思います。よって医師、御家族、看護師など含めて総合的な話し合いで決定する事と思いますよ🎵 個人的な希望は経口ですね🎵誰しも口から食事する事が嬉しくないですか⁉️体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急外来で勤務していると、急に運ばれて来た患者の家族とかも動揺したり、さっきまでは元気だったのに急変して本人と会った時には会話もできない状態だったり、病院から呼ばれて来たら亡くなった状態での面会だったり…病棟では経験しない場面が沢山です。本当に私も家族の気持ちを考えただけで精神的に辛くて.でも少しでも家族に寄り添いたい。ですが、なんと声を掛けてあげたらいいかわかりません。救急看護の難しさも感じてます。そして医師からのICの時に周りで笑い声やスタッフ同士で会話をしている時があります。本当にそういうのがイライラします。救急外来はワンフロアとなっている為隣の患者との間はカーテン1枚。危篤状態の患者さんを目の前にしている家族にとって、最期の時間を過ごされているのにそういう環境が納得できません。すみません、部署移動して徐々に見えてくる事が多くなって愚痴になりました。

急変家族外来

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

12022/05/01

はにゃぴ

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期

IC中の笑い声・・それは大問題ですよね。私のいた病棟でも同じようなことがありました、、。 私は救急ではありませんが、終末期でたくさんの患者さんを見送ってきました。緊急入院してそのまま亡くなる方もいました。寄り添うとは、なんだろうって私もたくさん悩み考えました。付き合いの長い患者さん、ご家族もいたので、一緒に泣いたり、これまでを振り返ったりしながら、グリーフケアを大事にしていました。 救急の現場ではグリーフケアもなかなか難しいと思いますが、、少しずつ周りの看護師さんの意識も変わってくれるといいですね🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんが亡くなる時などに涙が出て来てしまいます。 もともと感受性は高くて些細なことで涙が出るタイプなのですが、 看護職としてやるべきことが先にありますし、、悲しむべきなのは遺族、自分は死後の処置やお見送りなどで悼むべき、だとは思うのですが、、 マスクを深めに付けたり、さりげなく拭いて隠していますが、感受性が高すぎて困っています、、 なんなら患者さんの今までの生活歴の最後に関わるんだなあ、と考えたり、危篤状態の方の面会のご家族が来ただけでウルッときます。 いずれか慣れるものですか? 看護師として凛とした態度でいたいのですが、、

家族病院病棟

ぷりん

病棟

42022/04/11

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

11年目ですが、全く慣れませんよ😅 泣いたらいけないと良く言われますが、親身に関われば関わるほど涙がでます。 もちろんご家族の邪魔になるような泣き方はしませんが、 ご家族から 「泣いてくださってありがとうございました。親身になっていただいてたのが分かり、少しは救われます」と言われてからは、泣くのは我慢しないようになりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして、私は急性期で6ヶ月勤務しています。 最近患者さんを受け持ちその対応について困っています。 パーキンソン病の患者さんですが、入院が長引いてしまいコロナ禍という事で家族との面会も出来ていません。携帯電話を持っていますが電源が入っていなかったりと家族様への対応も疎かになっていました。その中で長期的な対応を実行していくための計画を立案しようと思い考えてます。 急性期ということもあり、その患者さんだけについているわけにはいかずどの様にしたら患者様・家族様に不安やストレスが少なく対応できるのか意見をいただきたいです。 私が考えた計画は①携帯電話を取れるように毎日充電の確認と設置位置を確認する。 ②電話ができる時間を家族様に確認して時間の確保をする。 

家族急性期病棟

にこ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科

32022/02/05

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

リハビリの動画を撮って家族に送るなどもいいかもしれませんね。 携帯操作のお手伝いもリハビリになると思います。 大変な時期ですが、お互いがんばりましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析室勤務経験のある方に質問です。 現在私が勤務する透析室はワンルーム50床のベットがあり、月・水・金は 午前も午後もほぼ埋まるような状況です。 透析歴も20年と長い方も多く、穿刺の順番に苦情が出ることも多々あります。 当院ではベットを固定し、穿刺を開始するスタート位置を毎週変えるという穿刺順番です。 しかし、家族の送迎や介護タクシーの関係、透析時間の都合や入院患者の都合などにより 穿刺順を必ず守れているというわけではなため、患者から苦情が来ている状況です。 ぜひ他施設の状況を教えてください。

透析室透析家族

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

62021/12/22

もう自粛はやめよう‼️

超急性期, 一般病院

そういうこと言う透析患者は大概2型dmで透析になった自己管理のできない糞みたいな患者ですから無視しましょう。ごちゃごちゃ言うなら他のクリニックに行ってもらいましょう。透析患者は腐るほどいますから、客はクリニックが選ぶ立場です。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

私は、飛行機で帰るくらいの、地元から離れてるところで看護師をして4年目です。高校を卒業してから地元を離れました。大学で奨学金を借りて、今年度で返済期間は終わるところです。 入職してから今まで、職場で患者さんと接していると、時々地元の家族を思い浮かべてしまいます。父や母、祖父や祖母もいる家で育ち、現在も健在です。ですが、いつかは入院することがあるのだろうなと… そんな中、1年前に彼ができ、とても素敵な人で、すごく心の支えにもなっています。彼と結婚したいという気持ちがあります。 ですが、すぐに実家へ帰れないことが、必ず後悔として現れてしまうのかなと、いつも考えてしまいます。 何か良いアドバイスいただけたら、よろしくお願いいたします。

奨学金家族入職

とま

内科, 外科, 病棟, 一般病院

32021/11/09

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

とまさん、初めまして。 お仕事お疲れ様です。 ご実家にすぐ戻れないことはお辛いですね。結婚、出産、育児、産後復帰など今後が不安ですよね。 もし、仕事がひと段落したのなら将来、結婚後、ご実家の近くに家を建てるなり、引っ越すなりして転職するという手もあります。人生一度きりです。まずは自分がどうしたいのか、よく考えてみられてはどうでしょうか? よい方向に進むよう応援しております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病棟で勤務しています。最近、認知症の患者さんで、自宅に帰りたいと興奮しながら徘徊してしまう方が多く、対応に困っています。 以前は頻繁にご家族の付き添いをお願いしていましたが、コロナ禍では難しくて。 皆様の経験上、この対応はおすすめといったご意見ありますか?声のかけ方や、促し方等ありましたら、是非ご教授ください。

家族病棟

はる

循環器科, 一般病院

52021/10/08

みーちゃん

消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣, 助産師

お仕事お疲れ様です。 ありきたりではありますが、おうちに帰ると言って患者さんに付き添って院内を歩いたり、食事を食べて帰って下さい、今日は遅いから泊まってくださいなどの声かけをしていました。 忙しい業務の中では大変だと思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

職場の人間関係と仕事内容、どちらも大切だと思いますが、みなさんならどちらを優先させますか? 私自身、利用者さんや家族と深く関わる訪問看護の仕事はあまり向いてないと思うのですが、一緒に働いているスタッフはいい方ばかりでストレスなく働けています。職場の雰囲気もよくて居心地がいいです。 しかし、訪問看護の仕事は嫌いではないですが、ずっと働き続ける自信もない… 人間関係が良好で働きやすい職場って恵まれているとは思うのですが、、このような状態だったら、みなさんならどうしますか?そのまま同じ職場で働き続けますか? 他にこれといって働きたい職場があるわけでもないのですが😅

家族訪問看護人間関係

あらまきじゃけ

内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期

62021/10/01

ひつじナース

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

私立病院→クリニック→訪問看護 と働いてきましたが、あらまきじゃけさんと同じように訪問看護の仕事内容はどちらかと言うと好きではありませんでした。 幸いなことに私の場合はどの環境も人間関係は良かったので質問の答えになっているかは分かりませんが… 訪問看護は在宅でできることが限られている中での看護なのでやりがいを見出すのは大変だったな、というのが感想です。今は看護師としてのお仕事をお休みしていますが、もどるならクリニックか病院の外来かな… 働き方は個人のライフステージにもよると思います。 人間関係はどこに行っても付き纏うものですよ。 今の訪問看護ステーションに合わない人が入ってくるかもしれませんし。 あらまきじゃけさんが看護師として有意義に働ける場所を見つけられるよう応援しています。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子どもの体調不良の受診について、家族と意見が異なるときはありますか? 今日5歳の娘が夜中に急に吐いてしまいました。 水分はとれていて、朝起きてからは微熱程度、だるさはあるけれど機嫌も悪くなかったです。 おかゆは吐いてしまいますが吐いたあとは落ち着いていて、水分は問題なく機嫌もまずまずなので、私自身は明日まで様子を見てもいいかと感じました。 しかし心配性の主人から何度も吐くし、ご飯も食べれないなんて危ないかもしれない!と言われ、病院受診へ。 胃腸風邪だろうといわれ、水分を少しずつ飲ませて様子見になりました。 私のアセスメントが絶対合ってるわけではないし、心配な気持ちもわかりますが、病院側の「これくらいで受診にきたのか」感を思うとちょっと行きづらい時があります。 みなさんは家族と受診するかしないかで意見の食い違いが出るときはありますか?ある時には看護師としての自分を強く出しますか?

家族子ども正看護師

いなほ

クリニック, リーダー, 一般病院, 透析

62023/03/18

みー

内科, 介護施設

病院に行って医師に診断を言われて初めて納得する人って多いですよね。内心行かなくても..とは思っても、本人がそれで満足ならいいのかな、と。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

看取りについて、ご家族にどのように説明しますか? 衝撃や不安を与えてしまうため、どのように関わるか悩む事があります。皆さんはどうされてますか?

家族訪問看護

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

42023/03/17

みー

内科, 介護施設

ご家族によって受け取り方も違うから難しいですよね。 まずどう思ってるかを聞いてみてます。あとは、急にだと受け入れられない人も多いので、早い段階で今後どのように変化していくのかを説明するようにしています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんだったらどうしますか?? 前職場の仲良さは普通な関係なんですが出産祝いに誘われて遊ぶ日を決めたんですが、とくに楽しい感じもなくそして休日だし子供や家族、普段仕事だし買い物とかもしたいし、なんだかんだお断りつづけてきたんですが またお断りしたいんですが、さすがにドタキャン呼ばれになりますよね。 私意外は出産祝いもし合っているのでわかるんですが、私の出産時にはとくに祝いもなかったぐらいの関係です。そんな感じなんで遊んで楽しくないのですが、どうしようか悩んでます。

家族子ども

たま

内科, 外来

22023/03/17

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

お気持ちは凄くわかります。 ですが、決めてしまった事をキャンセルするにはしっかりした理由がないと、ドタキャン呼ばれすると思います…。 お断りし続けて来たなら、腹をくくって1度遊ぶ。次から約束する前にお断りする。 もしくは、子供の体調不良などでキャンセルするかですかね。(´-`)

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の入所者さまです。 転倒のリスクから、 日中、リビングで、車椅子で過ごされています。 リビングは、エアコンがきいてても、 足元は冷た〜く、冷え冷えしてます。 足の色調が悪かったのですが、 案の定、霜焼けになってしまいました。 家族が、靴下に貼るカイロを持ってきてくれたのですが、 DMあるし、低温やけどしないかなぁと 心配してます。 皆さんなら、貼りますか?

家族

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

52023/02/01

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

絶対貼りません。 それなら足浴や足の体操等取り入れ血液循環促します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

終末期の患者さんとその家族を見ると、最期の時を迎えるのが辛い。 私も大事な家族を看取った経験があり、それを今でも思い出すと涙が出ます。 だからこそ、看取る家族の気持ちが分かりすぎて辛い。自分の心が辛くて、逃げ出したい。

終末期家族ストレス

なゆ

内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院

12023/03/01

こはる

内科, 循環器科, ママナース

最期の送り出しの時とても辛くなりますよね。私もなゆさんと同じ経験があります。だからこそ逆に、どんな時間を持って頂きたいかなど色々考えながら仕事をしていました。今はコロナ禍で思うようにはなりませんが、家族に寄り添う最期の時間のお手伝いが出来ればといつも思っています。

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

92025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

22025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

350票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

495票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

518票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

551票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.