28歳で看護学校に入学して看護師になったものの、親の病気、妊活、育児とライフステージのために何回も転職しました。同期でベテランになってる人たちを羨ましく眩しく思いながらも、家族を犠牲にしてまでキャリアは選べないとも思っています。子供が落ち着いたら…とも思うのですが、その頃は50代… 経験がものをいう職種なだけに、少し今後に不安があります。
家族同期介護施設
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
凛
内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
同じような同期がいました。クリニックに転職したりと色々頑張ってはいましたが、結局は家族との時間を大切にすると、デイサービスでパート勤務しています…子供が高校生になってからでもクリニックで働けたらいいなぁって話してました。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働きたいと思っています。 とてもいいステーションさんで 柔軟に対応してくれそうです。 パートで転職しようと考え中です。 核家族でサポートなしの場合、 いつになれば常勤で働くことができるのかなぁ と、、 訪問看護で勤務されている方の意見、 きかせてください。
家族訪問看護ママナース
coco
その他の科, ママナース, 介護施設
Mayumi
内科, 呼吸器科, ママナース, 離職中, 慢性期, 透析
はじめまして。6歳、4歳、3歳のママです。仕事復帰しようかなと思って私も良さそうな訪問看護ありました。しかし、核家族なためまだ踏み出せず。他の看護師とは違う仕事してましたが結局辞めて専業主婦に戻りました。下の子がとりあえず小学生になってから考えようかなと思っています。しかし、夏休みとかの長い休みはどうしようかなとか風邪引いたら側に居てあげたいですし、悩ましい問題ですよね。 すみません。訪問看護師の意見でなくて。
回答をもっと見る
みなさんの病院ではまだ面会禁止になっていますか?わたしの病院では重篤の場合、1名のみ短時間という面会だけ許可されています。面会制限はまだまだ続くんでしょうか… それに加えて、勤務中に家族からの病状説明希望の電話が絶えません。土日は勤務人数が少ないのに、特に問い合わせが多いです…。家族の病状が心配で電話する気持ちは分かるのですが…
家族病院
riri908
外科, 耳鼻咽喉科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
yo
内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私の勤めている病院でも面会制限が続いています。重篤な方のみ面会許可が出ています。 ご家族から病院への問い合わせ多いですよね。様子が気になる気持ちも分かりますが、病棟も通常の業務で手一杯だと感じます。 最近は受け持ち看護師から直接ご家族に連絡して様子を伝えています。こちらから連絡することによって問い合わせ数は減ったように感じます。
回答をもっと見る
家族面会について質問です。 皆さんの病院では面会は解除になっていますか?? うちはまだ解除になっていませんが、その内コロナ以前のような面会が再開すると思います。 ですがまだまだコロナ第6波も懸念されてくると思うのでどこまで解除にもっていくのか… 正解がないので悩んでいます。
家族ストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
面会制限解除はなっていません。 ただ、個室で状態が悪いと短時間ですが面会可能になります。個人的に、状態が悪くなって離せない状態で会うのってとても辛いと思うんですけど、、会えるのは嬉しいことは前提として
回答をもっと見る
老人保健施設に入所していた家族が、今回、住居型有料老人ホームに入所になりました。老人保健施設に入所中に転倒し、その後、その際の腰痛によりADLが低下し、自立歩行から車椅子移動になりました。トランスや短い距離なら一部介助程度です。排泄もトイレで自力していたのに、リハビリパンツに変更されていました。コロナの影響で面会禁止になり、施設側からの報告もなく、今回の転居によりADLの低下がわかりました。 転居先の有料老人ホームへ、これ以上のADL低下はしない、もしくはADL up をお願いし、介助していただくようにお願いしたいのですが、あまり積極的に介入していただけないように感じました。有料老人ホームでの対応には限度があるのでしょうか?
家族施設
snow
内科, 離職中
まあまあナース
ママナース, 介護施設
私が施設で働いて感じた個人的意見ですが… 利用者のADLがどうかとか、何ができて何ができないかとかというより、どうしたら楽に仕事できるか、を考えているような気がします。なので、せっかくリハビリをしてもそれが生かされず日常生活を過ごされている感じです。 まあスタッフの人数も限りがあるから仕方ないと思うのですが… コロナで面会できず状態がわからず困るかもしれませんが程よく連絡をとってお伝えするとかしかないかもしれませんね。。
回答をもっと見る
急変時のご家族への伝え方が難しいなと感じています。呼吸停止の状態で発見した時のご家族への連絡。状態をどのように伝えているか教えていただきたいです。なにか気をつけていることなどありますか?
混合病棟急変家族
いく
外科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 詳細な状況はそのときは伝えず、「呼吸が止まってしまったので呼吸器を装着しています。急いで病院に来てもらえませんか?」とかだけ伝えています。来てから医師に説明してもらっていますよ。
回答をもっと見る
患者様がお亡くなりになり葬儀社が迎えに来る際の患者様家族への声かけに迷いました。今日、仕事中にこような場面があったので質問しました。 皆さんはこの場面でどう声かけしますか?
家族病院
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
koromo
その他の科, 離職中
日々の業務お疲れ様です。 生前の患者様やご家族様との関わりによりますが、葬儀社が来て送り出すときは、 〇〇さん最期までよく頑張りましたね。 心なしか、穏やかな表情でお眠りになっているように見えます。 ご家族様も最期までお疲れさまでした。 ご冥福をお祈りいたします。 というような声掛けをしていましたよ。
回答をもっと見る
普段より生食ロックでルートキープしている患者さんがいます。わたしは、生食で逆血確認をして薬液を入れて再度生食ロックをするのですが、先輩方は前後フラッシュせずに先に薬液をいれて最後に生食をいれています。自宅に退院後もそれをするために家族指導をしなければならないのですが、先輩方は後者での指導でいいとのことです。それは、家族にわかりやすく説明できるという点なのか私が間違っているのかわかりません。ちなみに、毎日1日一回薬液注入は行います。どなたかご意見お願いします。
ルート家族指導
micke
救急科, 超急性期, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
抹消ルートで使用する生食ロックでしょうか? 基本的にどちらも間違いではないとおもいます。 うちの病院の場合は1回空けて逆血確認のために使用したやつは、不潔等の理由で、最後生食を流すようには使えないです💦そのためもし前後で確認する際は2本オーダーしてもらいます! ちなみに注射液は、シリンジであれ、延長ルートであっても 基本的にどちらも劇薬でない限り、投与前に生食でなくとも逆血を確認する方法はあるので、それで毎回投与しています!
回答をもっと見る
緩和病棟であれば、普段からの家族との信頼関係を作り、家族も終末期ということが分かっている事が多いと思います。 私は急性期病棟で働いています。 入院後1週間で亡くなられる患者もいますが、自分が初めて受け持ちをした時に亡くなった場合など、特に家族へどのように接するか悩みます。 入院中、患者がどのような事を言っていたのか伝える。 (特に、家族が気にしていることについてこんな事言ってましたと。プラスに捉えられる面を伝える。) 死亡確認後、家族だけの時間をつくる。 エンゼルケア一緒にするか確認する。 その際に普段どのような方だったのか家族とお話しして、家族が患者へ声かけできるような環境を作る。 等を私自身意識しています。 亡くなられた患者家族対応について、皆さんどのような声かけなど意識していますか⁇
終末期家族急性期
ce2
外科, 循環器科, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
上で書かれてること以外だと、最後まで聴覚は残ってることが多いので反応がなくてもたくさんお話してみてくださいと言いますね。
回答をもっと見る
今週に在宅へ帰る方のpegからの栄養の指導をします 栄養はラコール2P+白湯300×2回です 指導内容に悩んでいます ドクターにも確認しようと思うこともありますが、まずはみなさんは思うこともご意見お聞きできたらと思います ・朝と晩の2回の場合最低何時間あけてますか? ・当院では白湯→栄養→薬→白湯(フラッシュ)→酢水(夕方のみ)ですが、家でも酢水はやった方がいいのでしょうか? ・白湯はどのくらいで時間で落としていますか? 後 在宅での栄養を行う場合家族に気をつけてもらうことはありますか?
ドクター家族指導
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
在宅で。と言うことは状態がある程度安定されてる方かと思います。 最初の白湯は200mlくらいでしょうか? 薬に50mlフラッシュに50mlでトータル300mlだとするなら、200mlは10分程度で流すかな。 酢水は…流さないかな。 今、エビデンスでは、酢水が感染対策に有効とのデータは見当たりません。また、リスク管理の観点から、酢水の使用は勧められません。 となってます。 酢水13年前に勤務していた病院で使っていましたが、まだされてる病院が有るとは… 家族に気をつけてもらうことはマウスケア。コレが1番。経管栄養の患者さんの誤嚥性肺炎はマウスケア不足が7割です。
回答をもっと見る
欠員補充のため無理矢理オペ室から病棟異動させられたけど、もう限界。 患者層は高齢すぎる クレーマー多く離棟、離床、自抜、暴言 家族からの鬼電、平気で何回も通してくる事務や保安 使えない受付(なんでも病棟に電話繋げてくる) 多すぎる雑務 減らない業務 せん妄、認知症、精神疾患がほぼ8割 鬼ナースコール 高頻度な急変 師長がパワハラ 欠員補充したけど退職者3人 異動した途端、委員会任される 毎日残業、定時で帰れることはない 誰もが辞めるに決まってる笑 言ってやったわ、まだ余裕あるところから欠員補充されたらどうですか?って笑
ナースコールパワハラ急変
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
オペ室じゃ、患者さんは、麻酔で喋らないから、病棟異動した人、皆、思い通り行かず困ってる。 誰が一番困るかな?
回答をもっと見る
このコロナ禍、面会できないから家族が荷物取りに来たときについでに状態聞くとかなら全然分かるんですけど、状態を聞きに来るだけの目的でアポなし来院して、しかもそれがほぼ毎日だったりしたら正直疲れるし、これって特別対応みたいになるからよくないのではと思っています。 電話でも同様です。ほぼ毎日、あるいは隔日くらいに電話してきて状態聞くのもちょっと。しかも急変した方ではなく、回復期あるいは慢性期、終末期(すぐ急変とかあるわけじゃない)の家族です。 詳しいことは先生から、というのは統一してますが話せる範囲内のことは話しています。が、毎日聞いてきても状態変わらないので毎日同じ話を永遠としてます。 毎日来るor電話するのを正直緩和してほしいんですけど当たり障りなくそれを伝えるのってどうしたらいいですか。 もちろん家族は心配しているからそうするわけで、こちらの都合なんて関係ないことは理解しているうえです。しかし上記にあるよう、状態が横ばいである場合に困っています。特別扱いはだめだし、我慢してくれている家族もいるのですからお互い協力しあいたいのですが、、
家族コミュニケーション病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
その電話対応で他の患者の対応ができないのでそちらからの連絡はご遠慮いただきたい。状態変化時は医師から連絡致しますので。とはっきり伝えるべきです。 上と相談して、全体でそういった対応にしないと、ただただ患者家族の言いなりになっているようにみえます。 荷物取りにきていいのは何日に1回など決まっていますか? うちは週1なんですけど、その荷物受け取り時にちらっと患者のことを話すのは必要かなと思いますが、毎日対応はあり得ません。。アポ無しで来ても対応しない、で統一しています。
回答をもっと見る
訪問看護の仕事をしています。 認知症の患者さんで近くに家族が住んでいて食事や掃除などは家族の協力があるのでヘルパーさんは利用なく、看護師は薬管理と体調管理目的で介入している方です。 最近転倒しそのときは気づかなかったんですが、 その2週間後に訪問のときに、すこし膝がはれてる?!と思い前回の写真と比べると、もしかしたら転倒したときから腫れていたのかも、、、と思いました。 その方を担当しはじめて2ヶ月程度です。 以前訪問に行っていた人に聞いてみるとこんなに腫れていなかったと。 家族さんに電話し、整形外科に受診してもらうことになりました。 利用者さんで週一回の訪問で毎回私しか訪問していないので、利用者さんの変化に気づくこと、早期発見ができなかったことにすごく責任を感じます。 利用者さんにたいし一人の訪問看護師なので存在が大きく責任も重くなり、これから先やっていけるのかな、と思ってます。 訪問看護のお仕事してる方は、どんな心構えというか視点で利用者さんと向き合ってるかアドバイスください。
訪看慢性期家族
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ちこ
内科, 病棟
訪問看護師ではないのですが、責任感素晴らしいと思いコメントさせてもらいました。 2週間毎しか関わりのない患者さんの変化に気づいたことが、まずすごいと思いました。 病棟勤務ですが、私も見習おうとおもいます。
回答をもっと見る
子どもが小学生になり、友だちと過ごすことも増えて一緒に休日を過ごすことも減りました。家族でキャンプも行くのですが、予定が全くない日に何をしてよいか…。みなさんはお家時間はどう過ごしていますか?
家族子ども
とこ
急性期, 保育園・学校
mimosa
産科・婦人科, クリニック
私も一年生の子供がいますが、コロナ禍でなかなか行楽はいけないので、ご近所で長くお散歩したり、お庭でバーベキューしたり過ごしています。自分の運動にもなりますし、1時間ほど歩くとなんだか体も心もスッキリしてハマっています!
回答をもっと見る
今いるメンバーでやっていかなければならないから 慢性的な人手不足で当然のことだけど そのメンバーを信頼しきれない場合のこのモヤモヤ感…… 注意して見てほしいところが〇〇、家族依頼だからレスタミン塗布して、と事細かに伝えて風呂場を離れてフロアの要観察者の対応してたって鳴る風呂場からのコール。別件かと思いきやそうじゃない。「いつもと違う容器だからこれでいいのかと思って」って言うけど、蓋にレスタミンって書いてあるよ。 だったら全部私が見ればいいんでしょ!?ってなるわ……
家族
すずめ
その他の科, 介護施設
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
んー、それはたしかにモヤモヤ。というかモヤモヤでは済まないレベル。(笑)
回答をもっと見る
家族とのコミュニケーションについて。患者さんのご家族とのコミュニケーションが苦手です。私は20代半ばなのですが、+10~20歳ぐらいの女性の方と会話をする際にテンポが合わないというか、緊張してしまうのか変な間が生まれちゃいます。遠慮しちゃって、必要最低限の伝達ミスだけで終わってしまいます。 面会や電話連絡の時に患者さんの様子をスムーズに伝えられたり、ご家族を労れるといいなと思うのですが。 苦手意識克服するために、こういう意識で関わってます、というのを教えて頂けると嬉しいです。
家族コミュニケーション
みゃーち
精神科, 病棟
あんず
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
わたしは、とりあえず家族がいらっしゃったら「何かご本人に伝えたいことはないですか?」と聞くようにしています。また、今日のご本人の様子をお伝えするようにしています。話をしようではなく聞く意識で良いのでは無いかと思います。
回答をもっと見る
子供が4歳になったので2人目の妊活したいなと思っていますが、ニュースでコロナ陽性患者の妊婦が取り上げられていて、あんな風に家族にも会えず、周りの医師や看護師も完全防備の中出産することになったらと思うと、今この時期に産むべきじゃないのかなと思ったりします。自分はワクチン接種したのですが、10ヶ月後の世の中の状況も分からず、、どうしたらいいか迷っています。同じような状況の方はいますか?
家族子ども正看護師
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私は1人目を出産して育休復帰したばかりです。 職場にはたくさん妊婦さんが働いています。病院はコロナ患者を受け入れてますし、いつ罹患しても分からない状態です。 妊婦さんでワクチンを接種したら胎児にも耐性がつくらしく、私は授乳中にワクチンを接種しました。 10ヶ月後、どんな状況か分からない不安はありますが、妊娠することもタイミングがあるかと思います。 妊婦さんのコロナ陽性で辛いニュースがありましたが、政府が受け入れ態勢を整えてくれることを期待しつつ、妊活しても良いかと思います。
回答をもっと見る
悲しくなってしまったので聞いてください。 家族が亡くなりお通夜の日が決まりました。お休みを頂く為それを職場のメンバーに伝えたところ、お通夜の日はコロナウイルスワクチン接種と通常業務で忙しいから、お通夜が夕方だったら手伝いに来てくれないかなー。とスタッフ同士で話していると聞きました。 そして遠回しに10個下の事務スタッフから「もう1人の看護師さんがその日午後居ないので、コロナワクチンの充填方法を先生に伝えておいてください。」と連絡が来ました。 院長はこのことを知りません。 これってお通夜の日に出勤しろ!と言われているのと同じですよね…。ちなみにお通夜の日に忌引きのお休みを頂く予定になっています。 なんだか心に空いた穴にナイフが刺さったような感覚です。
家族
ニコ
nami
その他の科, 離職中
家族が亡くなった人に対してする発言ではないですよね。 自分たちが逆の立場ならお通夜がある夕方まで出勤するのでしょうか?お通夜が夕方からでも色々と1日忙しいのに、そんな心ない発言をするスタッフのことなんて気にする必要ないですよ、と言っても気にしちゃいますよね💦中にはきちんと理解してくれているスタッフの方もいると思いますよ。 忌引休暇は労働基準法できちんと定められていないので、各企業の就業規則にもよるのですが、休んではいけないと突っぱねる権利は会社にはないので、これ以上傷つけられるようなことがあれば、院長に話してみても良いと思いますよ!
回答をもっと見る
在宅看護で、家族に点滴をしてもらう場合、メインにビタミン混注とルートを満たしてCVに繋ぐところまで、してもらうことはあるのでしょうか?そういう例に当たって驚いているのですが、、、。
訪看ルート家族
もち
その他の科, 訪問看護
nami
その他の科, 離職中
訪問看護を経験していますが… 家族にそこまでしてもらうことはなかったです、ただ例外として家族に看護師の方がいればスケジュール上どうしても時間通りに動けない場合はお願いすることもありました。 基本は点滴繋ぐこともましてや、混注などお願いすることはほぼありませんでした。 点滴終わったら止めてもらったりはありましたけどね😅
回答をもっと見る
実家暮らしの方に質問です。 家にコロナ持って帰って来そうで怖いです。私だけ別で家借りて住もうか、とか真剣に考え始めました。一人暮らしの経験はなく、家事も全くできないし家族大好きで離れるのが本当は嫌なんですが。 やるべきですかね? ワクチンは、両親は予約済みで今月中に打つみたいです。妹、弟はまだ予約できない状況です。
家族1年目新人
やよい
小児科, 病棟
Vega
介護施設
私は、実家暮らしを続けていました。病院でクラスターが相次いで出た時は、一時期一人暮らしをしていました。でも、夕食だけは母に作ってもらって、受け取りに行きました。クラスターが出たら対応、という形でもいいのかと思います。
回答をもっと見る
家族看護について勉強しています。 おすすめの参考書はありませんか??
参考書家族勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
そらちゃん
病棟, 慢性期
メディカ出版 家族看護学 中野綾美さん 瓜二浩子さん 監修されてる本です。 良かったら、調べてみて下さい!
回答をもっと見る
コロナ下で、なかなか家族が面会に来れない状況だと思うのですが、よく家族から電話で「今日の状態はどんな感じですか?」と聞かれることがあります。そのときに、何を具体的に伝えてあげるのが良いのでしょうか?バイタル?眠れた?とか?
バイタル家族
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
kiii
その他の科, 離職中
毎日お疲れ様です🌷 私は去年出産したため現在働いていませんが、病棟で勤務している友人もご家族からの問い合わせが増えたと言っていました。バイタルや食事量、活動や言動などを伝えているそうです。精神状態なども安定しているのであれば、付け加えるとご家族も安心してくれるみたいです✨
回答をもっと見る
有料施設で訪問看護をしています。 施設には、いろいろな環境の方がおられます。 生保の方、家族と疎遠な方、お金が自由にできない方もご利用されています。 リモート面会をされている利用者さんがおられるのですが 看護師Sさんが「あの利用者だけ、リモート面会してえこ贔屓してる。他の利用者だって面会したいのに、あの人だけ面会を許すのはおかしい!」と言い出し それを看護を統括している看護管理者(社長)に報告 社長も「そうね。その人だけ面会を許すのはおかしい。面会は中止しなさい。利用者は、みんな平等です」と言い始めました そんなこんなで 面会は中止。 利用中の娘さんは、会いたい気持ちいっぱいで、施設に電話して来られます。 それを看護師達は無視しているとの事… 私は、施設のサテライトで勤務をしており 直接関わる事ができません。 人伝えでこの件を聞いている状況ですが… 何かおかしくない?と思うのです。 施設スタッフは、勤務態度グダグダ なのになぜ?利用者にだけ厳しい規律を求めるのかな… 面会をおかしいと言った看護師、それに賛同した社長看護師 なんだか納得いかず、ここに書き込みました。
家族施設訪問看護
ポー
miyu
内科, その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
お疲れ様です。老健で勤務していた事がありますが、リモート面会は多くの方々が利用してました。今は、デルタ株の影響でリモート面会も中止になりました。 家族様の思いは皆同様なのに、この対応は考えさせられますね。無視する看護師も問題あるように思えます。もやもやする気持ち察します。
回答をもっと見る
コロナの時期で、面会禁止だから、荷物の受け渡しが本当に面倒でストレス。。 なんで毎回誰かしら荷物持ってきたらいちいち受付まで取りに行かないといけないの。。 さっきも降りたのにまたかよ!! ばっかりで、、ストレス溜まるわ、疲れるわで、、もう。。 皆さんの病院ではどのように荷物の受け渡しをしてますか⁇ こちらは、家族さんが持ってきたら受付が病棟に電話かけて、病棟の看護師が毎回取りにいってます、、時々助手さんがとりに行ってくれますが、、
看護助手家族ストレス
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
その気持ちすごく分かります。面会禁止になった頃まさにその状況で何往復するんだよって思ってました。うちの病院では荷物の受け渡しの時間が決められました。病棟からは午前中のうちに荷物を受付に渡す、家族は午後の2時から4時の間に荷物を持ってきて洗濯物を持っていく、午後の4時以降に病棟スタッフが荷物を取りに行く流れになってます。勿論時間外に荷物を持ってくる家族もいますが、時間外に届けられた荷物は翌日の夕方に病棟にとどけられます。貴重品とかがある時は受付から電話がかかってきて取りに行かなければなりませんが、荷物の受け渡し時間が決まってからはだいぶ楽にはなりました。 届いた荷物をそれぞれの患者さんの所に届ける作業が増えましたが、受付との往復に比べたらマシかなと思ってます。
回答をもっと見る
今、コロナで利用者さんの受診も必要最低限になってます。そして受診も家族ではなく、全て看護師対応。介護タクシー利用も禁止になっています。 利用者さんの中にやたら病院受診が好きな人がいるのですが💦午前中は耳鼻科に行きたいと怒り、午後からは眼科に行きたいと怒り、病院受診がしたいと暴れる利用者さんがいます。コロナのことや職員不足のことを説明しても理解が得られない利用者さんがいて毎日頭を抱えています。看護師を追いかけまわしたり、行くと言うまで事務室に居座ったり💦精神科入院歴があり、精神科の薬も内服しています。 けど精神科入院は嫌がります💦 そんな利用者さんいますか? もしいたらどう対応したらいいかアドバイスをください!!
家族介護精神科
ぷりん
外科, 病棟
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します。 私の病院もワガママな患者や病院の規則を全く守らない患者が多いです。精神科の既往歴がある方も多いです。 私の中でもハッキリした答えは出ていませんが、現場の1看護師としてその状況下で自分ができることを全て行うと言うことが大切な気がしています。 コロナ禍では様々な活動が制限されていて、ある意味どうしようもない状況だと思います。 なので、その患者様には丁寧に説明を繰り返しできることはさせてあげて、できないことは我慢していただくしかないと思います。 それでも事務室に居座ったり、看護師を追いかけ回し迷惑行為を行うようであれば私の職場のでは、上司に相談して病棟なら強制退院&出入り禁止令を出す。 と言った方策で対応しています。 厳しい処分なのであまり参考にはならないかもしれませんが、そのような患者様には厳しく厳罰を与える必要があると思います。
回答をもっと見る
以前亡くなった患者のご家族が入院費の清算や預かっていた荷物の回収などで来院した場合においての質問です。 そういった場合に正しくはどのようなお声かけが必要なんですか?? 「ご愁傷さまでございました」とか「お悔やみ申し上げます」とか色んな言葉があるので毎回分からず困っています。
家族病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
「お疲れの出ませんように」はいかがですか。 一般的に使われる言葉です。 葬儀の準備、手配などは大変で家族を亡くしたことによる心労は察するに余りあります。 「お疲れの出ませんように」には、故人に対するお悔やみと遺族に向けての労わりの意味が含まれると思います。
回答をもっと見る
なんか吐き出したくてつぶやかせてください… フジロックの記事が今たくさん出回っていて嫌でも眼にしてしまい…何か自分達がしている事がバカみたいに思えて。でも目の前でずっと入院をして頑張って生きてる患者様がいるわけです。この人達を守る為に私達は我慢しなくてはいけない…。でも頑張っててもこれでは広がってしまいます。この会場で密になってる人達にこの気持ち少しでも伝わってほしいな…と感じます。大変なのはコロナ病棟はもちろんのこと全ての病院、患者、家族なのだと。
家族病院病棟
まいん
精神科, リハビリ科, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院
ゆりな
学生
このコロナ禍お疲れ様です。私もニュースを見て看護師の方々が病院で働いてくださってるのに、そこのイベントの規則を守ればいいだろうと考え参加する人を見ると悲しくなります。私は学生ですが、食事の買い物だけしか外に出なくてもとても怖いです。看護師の方はもっと怖いと思います。 私もコロナが流行って外食や遊びに行かず、早くおさまる事を願っているのに、クラスの人は外食や県外への友達との旅行をしているのを知るとバカバカしく思えてきます。 学生なので、大変さを全て知ることはできませんが、大変なのは十分すぎるくらい分かります。どうかお体に気をつけて頑張ってください。
回答をもっと見る
明日から短期間コロナ病棟に配属になりました。 感染しないように、防護服など感染対策をしっかりして、終わってPCR検査でしっかり陰性と分かったら実家に帰って家族とご飯に行きたいと思います! それまでがんばります!コロナ病棟で働いてる方、一緒に頑張りましょう🥲
配属家族3年目
なこ
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
一緒に頑張りましょう😄
回答をもっと見る
おいしいものでも食べて まったりしていれば エネルギーチャージできるかな。休み のたびに、いつも思います。 世界旅行できる日は、またくるかな。 いつかまた だいすきな旅に出て、思い出たくさん作って、何も しんぱいすることなく でかけられるといいな わたしも家族も、みんなが楽しめて びっくりするような発見があったりする ロングバケーションが待ち遠しい❤️
家族
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
私はアラサーなんですが、将来結婚もしたいと考えています。しかし、彼氏どころか付き合ったこともないです。 私の病院はクラスターを起こしてしまったこともあってか、コロナ対策が厳重で、家族以外での外食は禁止になっています。ちなみに合コンしたことがバレた看護師がいて、注意されたのですが、病院中名前が知れ渡り居づらそうです。 婚活をしてるのですが、どうしても会うときにはカフェでお茶するみたいな話になり、お断りしています。 コロナ終わるまでは婚活は難しいのでしょうか。
彼氏家族結婚
はちみつ
小児科, 整形外科, 急性期, 病棟
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
お仕事お疲れ様です。 私の姉も、27歳手前まで彼氏いたことなかったですが、婚活の末、初めてできた彼氏と半年後に結婚しました。 コロナ禍ですが、カフェでお茶する分には問題ないと思います、感染対策さえしていれば◎ 大人数で飲み会を開くわけでもないので。 電話とかビデオ通話とかでもコミュニケーションは測れますし! 婚活をステイするほうが、あの時婚活しとけばよかった〜って後々後悔してしまう時もあるかと、、 病院内でクラスターが起こってしまったのは、はちみつさんのせいじゃないのに、クラスターが起こったからって感染対策していても自由が効かないっていうのはおかしいかと。。 マスク着用、手指衛生、ワクチン接種、密を避ける、、ぐらい徹底してたらいいのでは⁇🤔
回答をもっと見る
こんにちは。 転職時にエージェントを利用しようか迷っています。 エージェントを利用しての転職、利用せず自分でネット応募した経験と両方あります。 エージェントに紹介された病院がブラックで試用期間のみで退職した過去があります。 エージェントを利用して良かった、というご経験ある方いましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
退職転職正看護師
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まだ一度しか使っていませんが、エージェント使ってよかった点もあります。 ・履歴書を志望動機含めて作ってもらえた ・面接対策をしてもらえた(病院別に聞かれることも教えてもらえた) ・聞きにくいことを病院が聞いてもらえた 以上は私が苦手な分野だったこともありとてもよかったなと思います。 現在もエージェントを通して転職した病院で働いています。この病院はエージェントに紹介されたのではなくこちらから提案した病院でした。 エージェントは紹介すれば病院から報酬がもらえるためとにかくどこでも紹介するそうなので、病院を紹介してもらうために使うよりは行きたい病院の情報を得るためや履歴書や面接対策と給与交渉などに使うのがいいのかなと感じます。自分で選んだ病院が絶対ブラックではないってことではないのですが…。
回答をもっと見る
看護師歴15年、長年勤め精神科を退職しました。現在終末期医療専門の施設に興味があります。施設内訪問看護ということは理解しているのですが主にどういう業務を行っていのか、夜間の対応等わからないことだらけです。どなたか知っている、経験があるという方教えていただけると嬉しいです。
終末期施設訪問看護
みゅう
内科, 派遣
なな
内科, クリニック, 訪問看護
こんにちは😊 施設内訪看3年目に入った者です。 私の職場は、クリニック勤務で、隣接の住宅型有老に訪看で行っています。 医療処置(人工呼吸器や輸液ポンプなどの使用など)は、場所によって様々だと思いますが、私のところは、上記の機器類は無く、CV・DIV・胃瘻・在宅酸素、他がん末期の方の対応が主です。 「みなしの訪問看護」と言われていて、私の職場は施設看護師と同じような形と捉えています。 夜間はオンコール体制になっていて、夜勤介護さんからオンコールがあれば、必要時は出動しています。(CV閉塞や呼吸停止など) 私も、みゅう様と同じように、終末期ケアの施設に興味があるのと、精神科に8年ほど勤めていたので親近感が湧きました😊
回答をもっと見る
来週病院の面接を行うのですが、事務に求人しているか電話で問い合わせたところ保険に入る関係やらなんとかで、応募は早い方が良いと言われすぐに応募してしまいました。 面接でなぜ見学に来なかったか聞かれた際なんて答えれば良いでしょうか
面接病院病棟
さえ
内科, ママナース, 病棟
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは♪ 見学に行かずに受ける方も沢山いるかと思いますし、大丈夫だとは思いますが、事前に面接と同日に見学できないか聞いてみるのもありかなと思いました! もし見学なしで質問された場合は私ならどう返答しようかなと考えてみました! 「見学はしていないのですが、病院の理念やHPなどで雰囲気を拝見しまして、こちらの病院で働きたいという思いが強くなりました。求人を問い合わせたところ、応募は早い方がいいとお伺いしたので、チャンスを逃すまいと早速応募させていただいた運びになります!」 ですかね😂難しいですが乗り切って面接がうまく行くことを願っております!
回答をもっと見る
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・学年全体で開催します🍺・仲のいい人だけでやります🍶・一人でこっそり打ち上げます🎉・特に予定ないです😊・その他(コメントで教えてください)