第6波がすごいことになっていますが、みなさんの職場は家族面会は許可されていますか?完全に禁止、条件付きでokなどあると思いますが、どのような対応を取られていますか?
家族病院
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
りよー
精神科, 病棟
完全禁止になりました。
回答をもっと見る
どなたか私に、腑に落ちるコメントを… 今、超高齢(認知症あり)の患者さんが入院しています。 その患者さんの家族がとても熱心で、特に持ち込みのサプリメントをきちんと飲んでいるか心配で、気が気じゃないようです。 他の病棟に入院していた時も、毎日のように病棟に電話をしてきて、サプリメントを確実に飲んでいるか、確認してきたようです。 本人は認知症なので、自己管理は難しく、私たちが内服の介助をしていますが、これに対して腑に落ちません。 エビデンスのないサプリメントを、医療者である私たちが内服支援することも抵抗がありますし、そのサプリメントで何かあった時に、私たちもそれに加担したことになりかねません。 患者さん本人も飲みたがらず、毎食12錠+3包のサプリメントを飲んでもらう労力も相当なものです。 その時間、他の患者さんのところに行けないのも事実です。 家族のため、と言えばそうですが、家族が希望するからって全部受け入れるのも、違うと思っています。 コロナ禍でなければ、家族に内服介助をお願いしているのだと思いますが、面会禁止中なので、そうもいきません。 しかし一度了承しているので、もう覆らないと思っています。 なので、少しでも私が前向きに援助できるコメントをもらえると助かります。
家族総合病院一般病棟
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
まさ
救急科, リーダー
少しヘビーですが私も似たような経験がありますよ。 小児の白血病再燃で治療不可となった子供。家族が受け入れられずに、民間療法の「フコ◯ダン」とかいう薬を投与してくれと主治医に懇願。主治医も末期なので家族がそれで少しでも報われるならと許可し、挿管されて身動きもとれない子に毎日胃管から1本1万円もする黒いドロドロの液体を注入していました。 家族の藁にすがる想いもわかるけど、意識のない小さい子に訳の分からないものを投与するのはすごい葛藤でした。 さくらさんの患者さんにしても超高齢で12錠の薬を飲むのはかなり負担でしょうね。嚥下機能とかは大丈夫でしょうか?あまりしっかり飲み込めないのであれば、誤嚥のリスクがあるから治療薬優先でサプリメントは飲めそうな時にと家族に説明するとかできたらいいですけど、、、。
回答をもっと見る
おばちゃん86歳ですが、食道がん患って、抗がん剤や放射線治療の賜物でなんとか癌はなくなりました。 しかし、もともと意欲がある方ではなく、食が細くご飯は1日1食、運動も散歩など促しますが、圧迫骨折などもあって、歩けるけれども起居動作はやっとで、それが面倒?疲れる?のか、一日中ほぼ寝たきりです。 また、喉が渇いても起きて飲むのも面倒なのか、こちらが促さなければ飲まず、おトイレも1日に1回しかしないです。 訪問看護や訪問診療利用してますが、おばちゃんが起きないからと少しお話しして帰ってしまったり、診療も、癌をメインで見てた大学病院がもうだいぶ良くなってるからという事で、診察頻度が少なく月1回です。祖父が対応してるので詳細もわからずです。 ①サービスを利用しているのに、全く意味がなく何をどうして良いのか分からない状況です。アドバイスあれば教えて欲しいです! ②祖母は現在、顔・体幹に浮腫見られます。足には全くなく、これは栄養失調によるもの?それとも、脱水で尿が全く出ず腎機能低下によるもの?その他?か分かりません。何か浮腫の現れる箇所で身分けとかあれば教えて欲しいです! もちろん採血結果やその他の情報を踏まえるのが1番なのですが現時点での可能性で良いので分かる方見えたら教えてください。 看護師という仕事をしてるのに、家族の事ではとんと役に立てない自分が辛いです。少しでもおばちゃんの役に立てる様ここでアドバイス有ればよろしくお願いします。
家族大学病院採血
F.
その他の科, 訪問看護
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
80代後半ということですが、自宅でおじいさんと暮らしていらっしゃるんですね。 抗がん剤もされて、放射線もされて、圧迫骨折もされて、それでも自身で身の回りのことをやられているということですよね。 もし私がその訪問看護師なら、きっと同じようにおばあさん起こさず帰ると思います。 やはり高齢者の疲労感や圧迫骨折後の日常生活に伴う疼痛は、私には想像できかねる苦痛かもしれないので。😔 おばあさんのQOLを考えると、病気を克服して健康的な生活に戻ることだけではなく、ゆったり穏やかに過ごすのもありなのではないでしょうか。。(もちろん私がFさんの立場なら、同じ様に心配したかもしれませんが) 福祉サービスについて私は知識が無いのですが、 たとえば活動的になることを目指したものではなく、寝たままでもゆったり受けられるサービスなどはないのでしょうか?(フットケアとか、マッサージとか、、) うまく回答になっていなかったらすみません、、
回答をもっと見る
年末に、ご家族がおらず、生活保護の方の看取りがありました。 市役所に連絡しましたが、年末年始だったため、市役所の担当ケースワーカーも不在で、年明けに届出人を誰にするか等を相談したいとの返答でした。 市役所が手配した葬儀屋さんが迎えに来てくれ、ご遺体搬送のため、死亡診断書をその葬儀屋さんにお渡ししたのですが… 今になって、なぜ葬儀屋さんに死亡診断書の原本を渡してしまい、コピーを渡さなかったのか?という話になっています。 通常は葬儀屋さんに死亡診断書のコピーを渡し、原本は施設が管理(届出人を施設管理者にして提出する?)なのでしょうか? 管理者に聞いてもケースバイケースと言われ、よく分かりません。
家族介護施設施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
死亡診断書の原本は、ご遺体と一緒にしていなければならないと思います。 火葬場で必要となると思いますし、戸籍に関することは役所が行うので原本が必要性となります。 コピーに関してはそれこそ、その施設によってなのかも知れません。 ちなみにですが、私が経験したところですと、1つのところはコピーは医師(協力病院)管理で、もう1つは、医師(協力病院)管理と、施設分もコピーしていました。
回答をもっと見る
レーシックを受けた後、緑内障が発症になった家族がいます。術前OCTは受けていませんでした。点眼治療中です。 レーシックをした人は、眼圧測定などでの判断が難しい事と手術がしにくいと言われたそうなのですが、実際大変なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください!
家族
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
ペペ
ママナース
視野とあわせて診断するのでOCTだけでは判断できないと思います 眼圧は通常12㎜hg以下にするのが基準になりますが、レーシック後は角膜が薄くなり眼圧が低くなるので、あてになりませんが、点眼治療中ということですので、視野欠損が進行しなければいいと思います。 手術に関しては緑内障手術は影響ないですが、白内障手術は、一般的な眼内レンズの計算式が適応にならず、角膜形状解析の器械がある施設でされた方がよいかと思います。 私のわかる範囲なのでうまく説明できなくてすみません
回答をもっと見る
基本的に在宅用の吸引器は購入になると思いますが、 予後があまり長くない方(日〜週単位)に急遽吸引器が必要となった場合、予備のものを貸し出したりされますか?福祉用具の業者さんによってはレンタルもされているのでしょうか? 最近は特にコロナのこともあるので、やはり購入でしょうか? これまで購入していただいて特にトラブルはありませんが、万単位の負担は大きいなと思いまして...。
吸引家族訪問看護
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
いちにこ
外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
訪問看護師です。吸引器は、患者さんによっては在宅医が必要と認めれば、何割自己負担か負担なしになります。 訪問看護事業所によっては、無料や業者からのレンタル代金より安く貸しだせるよう購入している事業所もあります。福祉用具業者でレンタルできます。一台50,000ぐらいするので、全額自己負担は高いですよね(/ _ ; )
回答をもっと見る
最近デイサービスで働き始めたのですが介護の場面で働くのが初めなので、どうすれば良いのか分からないことがあります。 周りにデイで働いている人もいないので、経験がある方に教えてほしいです! 朝には自宅で転倒し頭部打撲した方が日中に来所されていました。打撲した部位は壁で擦るように打ったようで、出血は無いものの発赤と軽度の腫れがありました。頭痛はなく、バイタルいつもと変わりありませんでした。言語障害や麻痺は出てません。普段の様子がわからなかったので、歴の長い介護師に確認して変わりない事を確認しました。 独居であったため、本人には自宅に帰った後状態に変化があれば救急車をよんでもいいので病院に行くようにと伝えましたが… パッと見た印象でしかありませんが、自分で判断して救急車を呼べる方には見えませんでした。ご家族がいれば、連絡帳で注意してもらえるようにする事もできたと思いますが… こういう場合、担当のケアマネジャーさんに連絡などした方がよかったのでしょうか? 他の皆さんならどう対処されますか?
バイタルデイサービス家族
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
訪問看護で働いています。 ケアマネには連絡してもらった方がいいと思います。 転倒などの情報は欲しいです。 デイノートも訪問時にみています。他職種連携大事ですね^ ^
回答をもっと見る
年末年始は子供の保育園が休みだから休み貰ったけど 明日から仕事 入院どれだけ増えているのか 輸血もあるのかなぁ オペもあるのかなぁ 検査地獄にケア地獄 家族対応地獄は必須だなぁ 時短だけど 帰れないだろうな… 情報収集がそもそも地獄だよなぁ 憂鬱
輸血情報収集家族
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 ママナースさんには本当に頭が上がりません。子育てしつつ仕事もされて尊敬します
回答をもっと見る
もはや愚痴 私の職場は基本的にリーダーが全ての患者のことをドクターに報告&指示確認します 他のスタッフは部屋周りをしてリーダーに報告 そこからリーダーがドクターに報告し またリーダーから指示が出ます この間 病状的にも当院で対処できないのでは?紹介した方がいいのでは?と言う患者がおり 複数の、医師が珍しく関わっていたり 誰がメインなのかよく分からないこともあったり 別日には本人家族より退院希望が出ているが 病状的に帰したら不味くない?っというややこしいことが起きました 2日ともリーダーがまだ入職半年程の20半ばの子でしたが、周りはあーじゃない?こーじゃない?って自由に発言するものの 「こうしたらいいと思うよ」などのリーダーへのアドバイスは殆どなく 申し送りが終わると速やかに散ってしまいました 言うだけ言って一緒に動いてあげないの?ってちょっと可哀想になってしまい、 私はとりあえず上司(その日は別病棟勤務)に助けを求めたり、まずは〇〇先生に話をして ダメならそのまま〇〇先生にきこうなど 助けに入ったつもりですが… 後から口出しし過ぎただろうか?リーダー業務自立しているのに でしゃばっただろうかと若干落ち込みました (元々後輩の動きには目が行きやすく 大丈夫か気にしてしまいがちですし、私自身も経験年数はそんなに多くはありません…)
申し送り家族リーダー
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
とても優しい。 看護師みんな柚子さんみたいな人ばかりだったら良いのにな って凄く思いました。 私も今20代ですが、その人は凄く救われたと思います。
回答をもっと見る
訪看で働いています。 先日P Tの人に、点滴のはじまったターミナルの利用者様のリハビリを家族さんと話して、お休みにしたほうがいいことになりましたと伝えました。ですが、こうしゅくが進んだりすることもあるので、看護の視点から本当にリハビリをやめたほうがいいのか??を何度も問われました。 皆さんはどう答えますか?
リハ訪看家族
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ママナース
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期
こんにちは。訪看はしたことが無く病棟経験しかないですが緩和ケアもある病棟でした。 廃用症候群予防、リラクゼーション、人との関わり、刺激の目的で ほんとにギリギリまでPTさんには入ってもらってました リハビリはADLの向上のためだけではないので 床上で出来る事もあると思いますし本人や家族の拒否が無ければ介入してもらった方が良いのではと私は思います。
回答をもっと見る
どの業界にもいると思われる「いちゃもんつけたいだけ」クレーマーがうちにもいます。 クレームなら正しく伝えてくれ。 ケアマネにも伝えるなら正しく伝えてくれ。 きちんと伝えてくれたら謝罪するし直す、 だがケアマネとヘルパーとうち(デイ)に言う内容が違うとね……直しようがないっす!! 服が血まみれになってた(→デイ) ガーゼに血が滲んでた(→ケアマネ) 服を巻き込んで血が出た(→ヘルパー) こんなんばっかなのでケアマネ含め訪問主治医までが「いちゃもんつけたいだけ」クレーマーと認識。 みんながサジ投げたがってるけど、それはサービス受ける本人じゃなくて家族がそうだから投げません…… けど、ミキサー食べてる人に粒のトウモロコシ食べさせて口腔ケアなしのままデイに送りだすおかしさなので、本人に被害が及ばないようにだけ願うしかない……
口腔ケアケアマネ家族
すずめ
その他の科, 介護施設
小児科外来で勤務しています。 ウチの先生は便秘の患者さまの保護者の方に「左下腹部をゆっくりそっと押してください。右は肝臓があるのでやめてください。腸管が刺激されて排便が促されます。」という指導をされています。 原理はなんとなく理解できますが、今までそのような事は聞いたことがなく、本当にそのような説明をご家族にしてしまっても良いものだろうかと気になり、文献検索もしてみましたが、調べる限り便秘時の看護ケアとしては見当たりません。 生後2ヶ月の乳児の保護者の方にも同じことを言っていました。 私の勉強不足なのかも知れませんが、どこかでそのような内容の便秘に対する看護ケアを見かけた事のある方どちらに掲載されていたか教えていただけませんか。また、このような指導をされているところはありますか。
家族外来指導
ぽんきち
小児科, クリニック, 外来
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 解剖学的にも実際のケアにも疾患上に問題なければ経験的に私はおこなっています。 小児ではありませんが。。。 便秘の人で腹壁上から触診すると下行結腸〜S状結腸前付近に便塊が確認出来るときはマッサージしながら、または摘便しながらゆっくり押すと排便に至ることが多いです。 小児科医の指導なので問題ないかと思います。
回答をもっと見る
コロナが落ち着いてきている状況の中、家族の面会や付き添いはどういった状況なのか教えて欲しいです。
家族
7MEN
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, パパナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
私が働いていたところは、まだ基本的に面会はできません。手術があっても基本家族は来ないで、手術前後の説明は電話でしています。田舎でコロナの新規感染者が連日ゼロの地域ですが。でも、先日4ヶ月の息子がRSで入院した時は、母親だけは付き添いできました!
回答をもっと見る
看護師5年目です。 結婚がしたくて婚活しているのですが出会いがなくて… 5ヶ月お付き合いしている人がいません。前の人とは1年付き合い結婚するつもりでしたが色々あってダメになりました。 それ以降に女性と知り合う機会があったのですが家族大好き女性(ずっと家族の話)やトーク丸投げ女性等なかなか良い方に出会えません。 医療従事者以外の方と結婚したいのですがどう出会っていけば良いか迷い中です。 アドバイス頂けると嬉しいです。
出会い5年目家族
ハセ
整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
せっかく女性が多い職場なので同僚などに紹介を頼んでみるのはどうでしょう? 同僚の友人などであれば医療職以外でもいると思います
回答をもっと見る
母親が病気になり、家事を私がするようになりました。ただ、私も夜勤しながらフルタイムで働いているので、全てを完璧にするのは難しいです。私は日勤の日は早起きして風呂掃除、前日の食器の片付け、ご飯の準備などして出かけます。帰ったら料理して片付けして、洗濯して。母親をみて(これは家族もしてくれていますが)。姉もいますが、生活スタイルを変える気はないようで朝は出勤時間ギリギリまで寝て、帰ったらお菓子食べて横になって、洗い物は言えばしてくれますが基本姉が休みだったりその前日だったり、私が夜勤でいない時だけです。私が家事をできてなかったり頼んだりすると怒ったような態度をとってきたり「え?」と言われたりします。父親も自分のことは自分でしてくれるようになりましたが、家事はあまりしてくれません。「お前は大変な仕事してるね」など言葉での労いがほとんどです。2ヶ月と少しその生活をしていますが、しんどくなってきました。世の中にはもっと大変な方もいらっしゃるのは分かっているし、手抜きの家事でもしんどいと思うのはどうなのかなと思うのですが、家事で時間をとられ母親の病気のことも受け止めきれておらず、仕事でも転職したばかりで研修生のためやらないといけない課題や勉強したいことがたくさんある状況です。元々効率よく何かできるタイプではなく、今も一生懸命自分なりにしていますが限界です。もうどうしたら良いのか分からなくなってきました。
研修家族夜勤
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。仕事のこともあるのにお母さまの病気のこと、家事のこと、本当に大変ですよね。心中お察しします。 お母さまは介助が必要な形ですか?もし必要なら福祉サービスを何かいれるとか、そういうのもいいかもしれません。 家事に関しては、もう皆さんよい大人なので、自分のことは自分でやるか当番制でいいかと思います。ちょっとお姉さまに関しては怒っていいと思いますし、限界であることを伝えてよいと思いますよ。
回答をもっと見る
職場の情報共有が本当になってない その日に関わった看護師とリーダーしか知らないことが多すぎる 今日も院内の歯科で義歯作成を依頼していた家族からどうなったか電話があったらしいけど どこを見ても どうなったのか 歯科に伝えたのか 書いてない リーダーに聞いても「伝わってるんじゃないですか?」と 歯科に聞いたら初耳だと… こんなこと多すぎる 他にも創部の状態が怪しい患者の診察に付き添った看護師が報告せずに帰ったから 診察してもらってどうだったのか誰も知らない しかも次の日その看護師休み こんなのがよくあるってどうなの… これで良しとしている病院がおかしすぎる まじでいい加減
家族リーダー病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
おつかれ様です。すごく共感できます… 私の職場もそんな感じで同じ患者の褥瘡処置の仕方が統一されておらず、皮膚科から指摘を受けたり、コロナで面会ができない中認知症患者家族の希望(少しでも自宅の習慣を継続したいので朝食後はラジオを聞かせてほしい等)を受けた看護師が申し送っていなかったために家族からの苦情につながったり色々ありました。外科病棟なので術後の患者さんの申し送りが雑な事もあり夜勤で怖い思いをした事も多々ありました。 病棟会等で幾度となく話し合いましたが、管理者の性格にクセがあったのもあり結局改善せず… 異動で上が変わったり、ベテランナースが異動してきたりと、病棟の空気が変わって少し改善されてきたかな…という感じです。 責任感が強いと疲れますよね…。無理をなさらないで下さい。
回答をもっと見る
28歳で看護学校に入学して看護師になったものの、親の病気、妊活、育児とライフステージのために何回も転職しました。同期でベテランになってる人たちを羨ましく眩しく思いながらも、家族を犠牲にしてまでキャリアは選べないとも思っています。子供が落ち着いたら…とも思うのですが、その頃は50代… 経験がものをいう職種なだけに、少し今後に不安があります。
家族同期介護施設
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
凛
内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
同じような同期がいました。クリニックに転職したりと色々頑張ってはいましたが、結局は家族との時間を大切にすると、デイサービスでパート勤務しています…子供が高校生になってからでもクリニックで働けたらいいなぁって話してました。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働きたいと思っています。 とてもいいステーションさんで 柔軟に対応してくれそうです。 パートで転職しようと考え中です。 核家族でサポートなしの場合、 いつになれば常勤で働くことができるのかなぁ と、、 訪問看護で勤務されている方の意見、 きかせてください。
家族訪問看護ママナース
coco
その他の科, ママナース, 介護施設
Mayumi
内科, 呼吸器科, ママナース, 離職中, 慢性期, 透析
はじめまして。6歳、4歳、3歳のママです。仕事復帰しようかなと思って私も良さそうな訪問看護ありました。しかし、核家族なためまだ踏み出せず。他の看護師とは違う仕事してましたが結局辞めて専業主婦に戻りました。下の子がとりあえず小学生になってから考えようかなと思っています。しかし、夏休みとかの長い休みはどうしようかなとか風邪引いたら側に居てあげたいですし、悩ましい問題ですよね。 すみません。訪問看護師の意見でなくて。
回答をもっと見る
みなさんの病院ではまだ面会禁止になっていますか?わたしの病院では重篤の場合、1名のみ短時間という面会だけ許可されています。面会制限はまだまだ続くんでしょうか… それに加えて、勤務中に家族からの病状説明希望の電話が絶えません。土日は勤務人数が少ないのに、特に問い合わせが多いです…。家族の病状が心配で電話する気持ちは分かるのですが…
家族病院
riri908
外科, 耳鼻咽喉科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
yo
内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私の勤めている病院でも面会制限が続いています。重篤な方のみ面会許可が出ています。 ご家族から病院への問い合わせ多いですよね。様子が気になる気持ちも分かりますが、病棟も通常の業務で手一杯だと感じます。 最近は受け持ち看護師から直接ご家族に連絡して様子を伝えています。こちらから連絡することによって問い合わせ数は減ったように感じます。
回答をもっと見る
家族面会について質問です。 皆さんの病院では面会は解除になっていますか?? うちはまだ解除になっていませんが、その内コロナ以前のような面会が再開すると思います。 ですがまだまだコロナ第6波も懸念されてくると思うのでどこまで解除にもっていくのか… 正解がないので悩んでいます。
家族ストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
面会制限解除はなっていません。 ただ、個室で状態が悪いと短時間ですが面会可能になります。個人的に、状態が悪くなって離せない状態で会うのってとても辛いと思うんですけど、、会えるのは嬉しいことは前提として
回答をもっと見る
老人保健施設に入所していた家族が、今回、住居型有料老人ホームに入所になりました。老人保健施設に入所中に転倒し、その後、その際の腰痛によりADLが低下し、自立歩行から車椅子移動になりました。トランスや短い距離なら一部介助程度です。排泄もトイレで自力していたのに、リハビリパンツに変更されていました。コロナの影響で面会禁止になり、施設側からの報告もなく、今回の転居によりADLの低下がわかりました。 転居先の有料老人ホームへ、これ以上のADL低下はしない、もしくはADL up をお願いし、介助していただくようにお願いしたいのですが、あまり積極的に介入していただけないように感じました。有料老人ホームでの対応には限度があるのでしょうか?
家族施設
snow
内科, 離職中
まあまあナース
ママナース, 介護施設
私が施設で働いて感じた個人的意見ですが… 利用者のADLがどうかとか、何ができて何ができないかとかというより、どうしたら楽に仕事できるか、を考えているような気がします。なので、せっかくリハビリをしてもそれが生かされず日常生活を過ごされている感じです。 まあスタッフの人数も限りがあるから仕方ないと思うのですが… コロナで面会できず状態がわからず困るかもしれませんが程よく連絡をとってお伝えするとかしかないかもしれませんね。。
回答をもっと見る
急変時のご家族への伝え方が難しいなと感じています。呼吸停止の状態で発見した時のご家族への連絡。状態をどのように伝えているか教えていただきたいです。なにか気をつけていることなどありますか?
混合病棟急変家族
いく
外科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 詳細な状況はそのときは伝えず、「呼吸が止まってしまったので呼吸器を装着しています。急いで病院に来てもらえませんか?」とかだけ伝えています。来てから医師に説明してもらっていますよ。
回答をもっと見る
患者様がお亡くなりになり葬儀社が迎えに来る際の患者様家族への声かけに迷いました。今日、仕事中にこような場面があったので質問しました。 皆さんはこの場面でどう声かけしますか?
家族病院
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
koromo
その他の科, 離職中
日々の業務お疲れ様です。 生前の患者様やご家族様との関わりによりますが、葬儀社が来て送り出すときは、 〇〇さん最期までよく頑張りましたね。 心なしか、穏やかな表情でお眠りになっているように見えます。 ご家族様も最期までお疲れさまでした。 ご冥福をお祈りいたします。 というような声掛けをしていましたよ。
回答をもっと見る
普段より生食ロックでルートキープしている患者さんがいます。わたしは、生食で逆血確認をして薬液を入れて再度生食ロックをするのですが、先輩方は前後フラッシュせずに先に薬液をいれて最後に生食をいれています。自宅に退院後もそれをするために家族指導をしなければならないのですが、先輩方は後者での指導でいいとのことです。それは、家族にわかりやすく説明できるという点なのか私が間違っているのかわかりません。ちなみに、毎日1日一回薬液注入は行います。どなたかご意見お願いします。
ルート家族指導
micke
救急科, 超急性期, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
抹消ルートで使用する生食ロックでしょうか? 基本的にどちらも間違いではないとおもいます。 うちの病院の場合は1回空けて逆血確認のために使用したやつは、不潔等の理由で、最後生食を流すようには使えないです💦そのためもし前後で確認する際は2本オーダーしてもらいます! ちなみに注射液は、シリンジであれ、延長ルートであっても 基本的にどちらも劇薬でない限り、投与前に生食でなくとも逆血を確認する方法はあるので、それで毎回投与しています!
回答をもっと見る
緩和病棟であれば、普段からの家族との信頼関係を作り、家族も終末期ということが分かっている事が多いと思います。 私は急性期病棟で働いています。 入院後1週間で亡くなられる患者もいますが、自分が初めて受け持ちをした時に亡くなった場合など、特に家族へどのように接するか悩みます。 入院中、患者がどのような事を言っていたのか伝える。 (特に、家族が気にしていることについてこんな事言ってましたと。プラスに捉えられる面を伝える。) 死亡確認後、家族だけの時間をつくる。 エンゼルケア一緒にするか確認する。 その際に普段どのような方だったのか家族とお話しして、家族が患者へ声かけできるような環境を作る。 等を私自身意識しています。 亡くなられた患者家族対応について、皆さんどのような声かけなど意識していますか⁇
終末期家族急性期
ce2
外科, 循環器科, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
上で書かれてること以外だと、最後まで聴覚は残ってることが多いので反応がなくてもたくさんお話してみてくださいと言いますね。
回答をもっと見る
今週に在宅へ帰る方のpegからの栄養の指導をします 栄養はラコール2P+白湯300×2回です 指導内容に悩んでいます ドクターにも確認しようと思うこともありますが、まずはみなさんは思うこともご意見お聞きできたらと思います ・朝と晩の2回の場合最低何時間あけてますか? ・当院では白湯→栄養→薬→白湯(フラッシュ)→酢水(夕方のみ)ですが、家でも酢水はやった方がいいのでしょうか? ・白湯はどのくらいで時間で落としていますか? 後 在宅での栄養を行う場合家族に気をつけてもらうことはありますか?
ドクター家族指導
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
在宅で。と言うことは状態がある程度安定されてる方かと思います。 最初の白湯は200mlくらいでしょうか? 薬に50mlフラッシュに50mlでトータル300mlだとするなら、200mlは10分程度で流すかな。 酢水は…流さないかな。 今、エビデンスでは、酢水が感染対策に有効とのデータは見当たりません。また、リスク管理の観点から、酢水の使用は勧められません。 となってます。 酢水13年前に勤務していた病院で使っていましたが、まだされてる病院が有るとは… 家族に気をつけてもらうことはマウスケア。コレが1番。経管栄養の患者さんの誤嚥性肺炎はマウスケア不足が7割です。
回答をもっと見る
欠員補充のため無理矢理オペ室から病棟異動させられたけど、もう限界。 患者層は高齢すぎる クレーマー多く離棟、離床、自抜、暴言 家族からの鬼電、平気で何回も通してくる事務や保安 使えない受付(なんでも病棟に電話繋げてくる) 多すぎる雑務 減らない業務 せん妄、認知症、精神疾患がほぼ8割 鬼ナースコール 高頻度な急変 師長がパワハラ 欠員補充したけど退職者3人 異動した途端、委員会任される 毎日残業、定時で帰れることはない 誰もが辞めるに決まってる笑 言ってやったわ、まだ余裕あるところから欠員補充されたらどうですか?って笑
ナースコールパワハラ急変
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
オペ室じゃ、患者さんは、麻酔で喋らないから、病棟異動した人、皆、思い通り行かず困ってる。 誰が一番困るかな?
回答をもっと見る
このコロナ禍、面会できないから家族が荷物取りに来たときについでに状態聞くとかなら全然分かるんですけど、状態を聞きに来るだけの目的でアポなし来院して、しかもそれがほぼ毎日だったりしたら正直疲れるし、これって特別対応みたいになるからよくないのではと思っています。 電話でも同様です。ほぼ毎日、あるいは隔日くらいに電話してきて状態聞くのもちょっと。しかも急変した方ではなく、回復期あるいは慢性期、終末期(すぐ急変とかあるわけじゃない)の家族です。 詳しいことは先生から、というのは統一してますが話せる範囲内のことは話しています。が、毎日聞いてきても状態変わらないので毎日同じ話を永遠としてます。 毎日来るor電話するのを正直緩和してほしいんですけど当たり障りなくそれを伝えるのってどうしたらいいですか。 もちろん家族は心配しているからそうするわけで、こちらの都合なんて関係ないことは理解しているうえです。しかし上記にあるよう、状態が横ばいである場合に困っています。特別扱いはだめだし、我慢してくれている家族もいるのですからお互い協力しあいたいのですが、、
家族コミュニケーション病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
その電話対応で他の患者の対応ができないのでそちらからの連絡はご遠慮いただきたい。状態変化時は医師から連絡致しますので。とはっきり伝えるべきです。 上と相談して、全体でそういった対応にしないと、ただただ患者家族の言いなりになっているようにみえます。 荷物取りにきていいのは何日に1回など決まっていますか? うちは週1なんですけど、その荷物受け取り時にちらっと患者のことを話すのは必要かなと思いますが、毎日対応はあり得ません。。アポ無しで来ても対応しない、で統一しています。
回答をもっと見る
訪問看護の仕事をしています。 認知症の患者さんで近くに家族が住んでいて食事や掃除などは家族の協力があるのでヘルパーさんは利用なく、看護師は薬管理と体調管理目的で介入している方です。 最近転倒しそのときは気づかなかったんですが、 その2週間後に訪問のときに、すこし膝がはれてる?!と思い前回の写真と比べると、もしかしたら転倒したときから腫れていたのかも、、、と思いました。 その方を担当しはじめて2ヶ月程度です。 以前訪問に行っていた人に聞いてみるとこんなに腫れていなかったと。 家族さんに電話し、整形外科に受診してもらうことになりました。 利用者さんで週一回の訪問で毎回私しか訪問していないので、利用者さんの変化に気づくこと、早期発見ができなかったことにすごく責任を感じます。 利用者さんにたいし一人の訪問看護師なので存在が大きく責任も重くなり、これから先やっていけるのかな、と思ってます。 訪問看護のお仕事してる方は、どんな心構えというか視点で利用者さんと向き合ってるかアドバイスください。
訪看慢性期家族
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ちこ
内科, 病棟
訪問看護師ではないのですが、責任感素晴らしいと思いコメントさせてもらいました。 2週間毎しか関わりのない患者さんの変化に気づいたことが、まずすごいと思いました。 病棟勤務ですが、私も見習おうとおもいます。
回答をもっと見る
子どもが小学生になり、友だちと過ごすことも増えて一緒に休日を過ごすことも減りました。家族でキャンプも行くのですが、予定が全くない日に何をしてよいか…。みなさんはお家時間はどう過ごしていますか?
家族子ども
とこ
急性期, 保育園・学校
mimosa
産科・婦人科, クリニック
私も一年生の子供がいますが、コロナ禍でなかなか行楽はいけないので、ご近所で長くお散歩したり、お庭でバーベキューしたり過ごしています。自分の運動にもなりますし、1時間ほど歩くとなんだか体も心もスッキリしてハマっています!
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。
ひまわり
一般病院
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)