GW中に仙台から家族が新幹線で帰ってきます。 正直地元が感染者が増え、仙台から帰ってきて欲しくないのが現状です。 地元は県内でもここ数ヶ月感染者がトップになっている地域です。 帰省していつも地元の友人たちと飲み会を行う家族なんですが、さすがに今の時期だし控えるだろうと思っていました。 しかし、親の話を聞いていれば、飲み会をする様子。 医療従事者の親は止める様子もなく、帰省する家族にもわたしにもワクチンを受けていない子供がいます。 意を決して飲み歩くなら帰ってきて欲しくないと親に伝えたところ、んじゃホテル取れってか?っイラつきながら言われました。 分かり辛い文章でもありますが、この中で私は間違えたことを言ったのでしょうか? 意見いただけたらと思います。
家族子ども
イナミ
内科, パパナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
そうですよね。こどもさんは、ワクチン接種は、できません。 部屋を変えて生活するか、マスク😷をして、生活するよう家の中できる対策、アルコール除菌などを行うなど、大変ですが、対策をとり、飲み歩くことを辞めてもらうように伝えるしかないと思います。
回答をもっと見る
ご結婚されている方へご質問です。 結婚式は挙げましたか?挙げなかったですか? それぞれの方に挙げてよかった点、挙げなくてよかった点を教えていただきたいです。 私はコロナ禍初期頃に入籍しました。 結婚式はいつしようかなと話し合いが進まないまま入籍一年が経ち、その頃ちょうど妊娠がわかりました。妊娠中に結婚式を挙げることは色々踏まえて厳しいと考え断念しました。 幼い頃から結婚式に憧れと夢を抱いていたため挙げたい気持ちと今更挙げるなんて自己満だしなぁという気持ちで揺れ動いています。 入籍から時間も経ってしまっているためやるとしたら家族婚です。 夫は結婚式(の雰囲気?)があまり好きではないこと、 職場の人は結婚式に呼びたくない&結婚式に呼ぶ友人がそんなにいないらしく大規模な結婚式はやりたくないとという意見でした。私は友達を招いて結婚式を行いたかったため、意見が一致せず話し合いが中々進まず結婚式のタイミングを逃してしまいました。 人生って思うようにいかないですね、、
家族妊娠結婚
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
コロナ禍前に入籍、結婚式をしました。 親族以外は誰をどこまで呼ぶか、何度も話し合いました。 親族、友人メインで招待し、職場の人は呼ばれた呼ばれなかったでゴタゴタするのが嫌だったので、夫は招待なし、私は同期とプリセプティのみ呼びました。 お互い派手にやるつもりはなかったので、最初からプランナーさんへは身の丈に合った、皆が楽しめる式にしたいと伝えて、不要なオプションや演出はつけませんでした。 私の場合は親族以外の人も呼びましたが、結婚式以来会えていない友人もいたりするので、なかなか会えない大切な人に会えたことも、挙げてよかったと思えた理由の一つです。 また、両親も喜んでくれたので、やってよかったと思います。
回答をもっと見る
どれだけ自分が丁寧に患者さんと関わったって、他の看護師とかコメディカルが適当な関わりしてたら文句言われるんだもんなあ。 最近出勤するたびに患者さんとかその家族とか誰かしらから八つ当たりされて、話聞いたら全部自分以外の人のせい。 師長さんとか先輩からはあんまり気にしすぎないようにって言われるけど、こんなに何回も理不尽に怒られると普通に傷つくし仕事行くのも嫌になっちゃう。 なによりも嫌なのは患者さん怒らせた原因がヘラヘラ〇〇さん言いやすいんですかね〜いつも大変ですねって言ってくるところ。お前の関わり方なおしてくれればこんなことにならないんだよ。
家族師長先輩
しょぴ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
野木
新人ナース, 慢性期
女子さん頑張ってますよ心の中で貴方を傷つける人たち代わりにボコ殴りにしておきますね!!体と心ご自愛ください!!
回答をもっと見る
皆さん日々お疲れ様です。 私は緊急事態宣言が出てない地域に住んでいるのですが、皆さんはどの程度外出自粛されてますか?💦 いい加減自粛に疲れ、家族でキャンプに行こうと思ったら「看護師なので節度を持って」と職場から言われました。。。
家族
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
R1
外科, プリセプター
お疲れ様です。わたしは自分の県から出ないようにはしています。というのも子どもがいるためですが。 他のスタッフは都会に行ったりしてますし、人それぞれですね。 職場に行動を制限されるのも変な話ですよね。
回答をもっと見る
長文失礼します。 先日、師長に突然「あなた、物品係でしたよね?最近鍵付きの頓用薬の引き出しは整理してませんか?」と尋ねられました。物品係は週一で頓用薬の定数管理をしています。 私はここ1ヶ月その週一の定数管理日が毎週休みだったので「整理してませんし、そもそも定数チェック自体をやってません」と答えました。そうしたら師長が「実はね〜患者さんのご家族から何度も何度も断ったんだけどお礼だとお金を渡されてしまってそれをその引き出しにしまってたんだけど無くなってて。ほかの係の人にも聞いてみます」と言われました。その時はそのまま聞かれたことに答えて終わったんですが、その日私以外に2人物品係がいたので、師長に(上記の内容)聞かれました?と聞いたところ2人ともイヤ、聞いてないです。と… なんで私だけ聞かれたんだろう。なんか疑われてるの??と後からどんどんモヤモヤし始めました。 しかも、そんな薬品管理してる引き出しにお金が入っているなんてこれっぽっちも思ってなかったし、そもそも患者さんのご家族から金品をもらうなんて絶対に禁止されているのになんで?しかもなんで薬品管理の引き出しになんか入れてるの?と色々疑念が湧いてきて気分が悪くなりました。 別の物が無くなったから確認ならまだしも、お金が無くなったなんて言われてすごく気分を害しました。 誰に相談したらいいのか…私はどうしたらいいのか… 一晩あまり眠れず考え、看護部長に相談する事しました。この内容、皆さんならどう思われますか? 正直、仕事を辞めたくなりました。考えすぎなのでしょうか…
部長家族師長
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
お疲れさまです。 大変でしたね。モヤマヤする感じがわかります。 師長さんなのだから、患者さんのご家族からものを貰ってはいけないというのはわかってるだろうし、普通薬品庫に入れないと思います。 私も、師長さんより上の看護部長さんに相談すると思います。その師長さんの元で働きたくない気持ちもわかります。部署異動とかできればよいのですが…
回答をもっと見る
家族への電話ですでに心停止していた場合 家族へどのように電話で話しますか? 先輩ナースからは死んだとかは絶対に話して は駄目と教わりました。しかし来られる家族 は状態が、悪いから病院へ来て下さいと言わ れたと思ってしまいますよね。実際来られた ご家族から死んだと連絡きてません!と言わ れました。(確かに亡くなった時刻から40分間 家族か来られる時間が空いていたのでその間 に家族に亡くなられた事を連絡するのは可能 な状況でした)その時の返答もどう上手く話し をしていいのか分からず。すでに死亡診断書 に時刻記入してあった為本人さんも一生懸命 頑張られましたが、何分に心停止されました。 と返答しました。
家族新人病院
あー
精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。死亡診断書の時刻記入は先生がされますが、家族が来られてから行うのが普通だと思っていました、先生が死亡診断書を作成したのなら先生から家族に説明させるべきです。それが先生の仕事です。
回答をもっと見る
今の職場では准看護師のままでいいのでは??という考えが根強いのですが、私はやっぱり諦めきれず正看護師取得のために来年から転職しようと考えています。(現在31歳) しかし近くに通信の学校がないため、免許取得をするには県外の引っ越しが必須になってしまうので家族から離れることになります。自分のやりたいことにチャレンジしたい、でも家族(祖父母)を捨てることになる気がして罪悪感で押し潰されそうです……。 私事ですが、幼い頃に母が急死。その後からずっと祖父母に育ててもらいました。今年に入って骨折や認知症の悪化にて祖父母は施設入所。父は一応居て「入所したら後はお父さんが見るからいいよ」と言ってもらえたのでやっと自分のチャレンジしたいことができる!!と思って転職活動して一般・療養病棟で寮有りの通信の学校の奨学金も有りの病院に内定を頂いていますが、最近祖母の体調も悪く「本当に良いのだろうか?」とずっと悩んでいます。 自分の将来のために転職・引っ越しするか?それともこのまま祖父母と関わりながら准看護師で田舎で細々と生活するか? これがターニングポイントだと思うのですがずっと悩んでしまいます。意見を頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
准看護師家族転職
きら
訪問看護
おにいやん
外科, パパナース
せっかく背中を押してくれたなら、その気持ちに応えるのが大切なのでは? 祖父母の方達も自分達の為に、あなたの人生を棒に振って欲しく無いと思っているはず。 その気持ちに応えるのであれば、上の資格にチャレンジし取得する事が一番なのでは無いでしょうか。 祖父母の人生。あなたの人生。 天秤にかける訳では無いですし、逆に祖父母が何を望んでいたのか?自分の思いを押し殺してお世話して欲しかったのか?じゃ無いですかね。違いますか? 多分あなたの人生を進んで欲しいのが願いでは? あなたが頑張る事がお返しと思います。
回答をもっと見る
重症心身障害児や医療的ケア児が通うデイサービスで勤務をしています。 ご自宅へお迎えに行く時にご家族にどのようなことをお聞きしていますか? また、ご自宅へ送り届ける時にはどのようなことをお伝えすれば良いでしょうか? 話すことができない子どもたちなので、 どこまでご家族に話せばいいか、踏み込んでいいのか働き始めたばかりでわからず悩んでいます。 具体的に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
デイサービス家族施設
みぃ
小児科
すえ
呼吸器科, 小児科, 産科・婦人科, 派遣
あくまで私がやっていたことですが…。 お聞きすることはご自宅での様子、どんなことが好きで何が苦手か…どんな日常を過ごしているのか等ですね。後はご家族さんが気になっていること、心配に思っている事などをお聞きしています。 送り届けた後は施設での様子、体調面です。「今日はデイで○○しました。とても楽しそうでしたよ〜」等、施設での様子が分かりやすいように伝えてました。
回答をもっと見る
質問失礼します。 現職は平日日勤のみ土日祝休みの職場では働いています。これまで夜勤9回、日勤5回などの勤務が常にあり疲れてしまい結婚を機に転職しました。 転職後、夜勤もなく毎週2連休のため体は楽で家族との時間もあるためQOLは上がりましたがお給料がかなり下がりなんとなく不安になり休みの日などにバイトをしたりしています。特に生活が回らないわけではないですが、お給料が下がったことが不安で、、。 結局バイトするから夜勤ありの仕事をしてた方が良いのではないかと悩んでおります。家庭のある皆さんはどのように働いているか教えてください。
家族結婚給料
むう
内科, 消化器内科, 循環器科, 訪問看護, 一般病院
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
私は結婚したときは急性期でフルタイムでしたが、通勤時間の関係もあり回復期に転職しました。 妊娠前までは回復期で夜勤もやってました。 ただ、独身時よりも家事をしないといけない分、夜勤7回くらい入ると体調崩してしまい、後に不妊治療始めたので、夜勤回数は3回くらいに減らしてもらいました。その代わり休日日勤が多くて、旦那とはすれ違いの日々でした(笑) 出産後、回復期に日勤常勤で戻りましたが、常勤だと日祝勤務が必須で勤務困難になり、外来へ異動しました。しかし救急外来兼務なので日祝勤務復帰の話も出ており、病院以外に転職検討中です。
回答をもっと見る
訪問看護しています。 独居65歳、病名は伏せますが最近通院治療後3、4日で高熱出す方がいます。 高熱出すと元々ある関節痛が悪化して、何も出来なくなるので、食事の買い出しを頼まれたりします。 ストックする様に伝えてますが、食べ物ストックしても動けないため緊急で呼ばれます。 離婚歴もありご家族はいません。支援のためヘルパーさんも週一回のみ。 また緊急で呼ばれても、カロナール飲ませるほか対応がありません。 このような場合、皆様のステーションではどうしてますか?ちなみに生保の方です。
離婚家族訪問看護
こんこん
その他の科, ママナース, 訪問看護
むう
内科, 消化器内科, 循環器科, 訪問看護, 一般病院
こんにちは。そのような状況で緊急で呼ばれるのは大変ですよね…。 食事の買い出しなどは看護師の仕事でないためそのような理由での緊急コールは基本的に対応していないです。わたしが勤務している事業所だと、カロナールの内服のみ介助し、あとはケアマネージャーさんに相談になるかと思います。 あとは施設入所を促すなどですかね。担当者会議などで相談してみるのも良さそうですね。
回答をもっと見る
自分が悪い事はわかっているのですが、書かせて下さい。 詳しく書くと特定されてしまうので、大まかに書きます。 夕方の入院を受けました。日勤から夜勤帯への申し送りの時間。ご高齢の独居の方でした。認知症はありません。入院時御家族の付き添いはありませんでした。 本人より鞄の中に貴重品が入っているのでしまって欲しいと言われ、そのまま鞄を床頭台の鍵のかかる所にしまいました。念の為、床頭台の鍵はナースステーションの金庫管理にする事を本人に説明し同意が、得られたため金庫へいれました。後日御家族が来院され、鞄の中に入っていたはずの現金がないと言われました。 本人、家族より「大事にしないで欲しい」と申し出があったようですが、今後どうなるか不安です。 入院時に鞄の中に何が入っているか確認していれば、この様な事態にならなかったと猛省しています。 なんであの時に確認しなかったのだろうと後悔しています。 ここで後悔していても何も変わらないこと、この経験で二度と同じ事をしないようにする事が大切なのもわかっているのですが、心がソワソワして落ち着きません。他のことが手につきません。 仕事に行くのが気が重いです。
家族病院
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
こういうことが、ありました。 ご高齢の方で、お金の感覚がほぼ無くなっていて、今の時期は、お見舞いを受け付けてないでしょうが、孫や同じ部屋にいる人たちに、お世話になってるからと、1万円くらい渡してしまうのです。 だから、あっと言う間にお金は減っていきます。 もちろん、入院してからは、厳重管理されていたので、入院する前に使ってしまった可能性はあると思います。 なかなか考えにくいと思いますが、認知症とかではなくても、金銭感覚がわからなくなってしまっている方と言うのはいます。
回答をもっと見る
私のステーションでは訪問看護記録は紙に記入しています。紙記録のいいところは訪問宅に記録を置いていけるので家族や本人がみれるというところです。ただ、書くのに時間はかかり誤字脱字や書き直しができないので必要以上に考えて記入する、人によっては読めないので効率的ではないと思うのです。タブレットにすれば良いことはたくさんありますが家族が記録を見れないデメリットもあります。自転車訪問なので印刷機器を持ち歩くことも難しいです。タブレットを導入するにあたってその日の記録を家族も見れるようにするにはどうすれば良いのでしょうか。タブレットを導入されている他のステーションではどうされているのでしょうか?
看護記録訪看家族
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
さち
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科
はじめまして。 私も訪問看護ステーションで勤務しています。 私のステーションではタブレットを導入していますが、訪問先に共有ノートも置かせていただいています。 共有ノートに看護師訪問時のバイタルサイン、様子やDr.の指示など簡単に記載するようにしており、緊急訪問時や代行訪問でいつもの状態がすぐにわかるのがメリットです。利用者、家族やヘルパー、ケアマネなどもなにか気になることあれば記載いただいています。 このノートに記入したことを再度タブレットに入力する必要がありますが、ノートに記載したことを携帯で写メる、それを参考にタブレットで入力するので紙記録と違い書き直しは必要ありません。
回答をもっと見る
最近は院内でもパンフレットや掲示で病院(施設)や職員への心付けは受け取らない事が決まりになっていますが、中には「入院中、よくしてもらったから」と個人的に渡してこられるご家族さんもおられます。 決まりなので受け取れない事は説明するのですが、これもなかなか理解してもらうのは大変なんです。 皆さんはこういう経験がありますか? 上手な対応など、ご存知でしたら教えてもらえると助かります。 よろしくお願い致します。
家族施設人間関係
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
なつ
泌尿器科, クリニック
私が前働いていた病院では、受け取らないと書いていても、みんな受け取っていました😅 ご好意で渡してくれているので、断るのって難しいですよね。なかなか断れなかったら師長さんに変わりますと言って、師長さんの方で対応してもらうのが良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
施設利用者のご家族様がNSで 色々何かと細かい所迄質問され 納得のいく説明が出来ていない 場合クレームになったりストレスになっていますがどのような対応が望ましいですか?
家族施設ストレス
いちご
介護施設
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
納得のいくまで説明をして、共感の姿勢を保つことでしょうか。看護師の仕事をわかっているのであれば、尚更こちらに引き込み、協力をしていただけるように私なら仕向けます。心強い味方ですから。
回答をもっと見る
みなさんの病院では、コロナ対策として、、、 ①患者さんや家族の県外への移動を制限しているか ②職員の県外への移動を制限しているか ③自分がコロナになった時の自宅隔離期間 ④家族がコロナになった時(自分は濃厚接触者)の自宅隔離期間 今はどんな感じですか??
コロナ家族病院
けこママ
呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 超急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
やす
ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師
私の職場は、 ①制限なし ②制限なし ③7日間 ④5日間 です。昼休みの黙食や念入りな消毒ぐらいで、だいぶ緩和されてきました。
回答をもっと見る
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
それは、下手するとトラブルになるので避けた方がいいと思います。 業務時間内でスタッフとして同行ならあるかもしれませんが
回答をもっと見る
母子寮あるいは家族寮に入ってらっしゃる方はいますか? 離婚を考えているのですが、子どもたち(知的障害ありの15歳・小4・3歳)は私が引き取ります。 アパートとかがいいのですが、なにぶんお金がありません。 母子寮がある病院や施設を考えました。 どんな感じなのが、子どもが3人いる中で入れるのかなど、教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします
旦那家族ママナース
5人のまま
小児科, 精神科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 神経内科
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
私自身利用しているわけではありませんが、友人が家族寮にいます。ただ無料ではなく、病院がアパート一棟用意した物件の一室を安価で借りてるようです。広さは2DK? 程あるようです。少し手狭のようですが。。
回答をもっと見る
言葉が適当かどうかわかりませんが、何らかの理由で、遠くに住み、家庭を離れ、月単位で出稼ぎのような行き来する働き方をされている方いますか? 子らが大きくなったのを機にわがままな働き方を許してくれた家族や就職先の理解もあって、秋からそのような働き方にするのですが、同じような境遇の方がいれば、状況を聞いてみたいです。
派遣家族
cica1
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, ママナース, 保育園・学校
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
はじめまして^^ 少し違うかもしれませんが、以前応援ナースという働き方をしていました✨ 3〜6ヶ月単位での派遣です。家具家電付きのお部屋が提供されるので、準備物品が少なくてよかったです!また給料も割とよかったので、出稼ぎ?には適当だと思いました😊✨
回答をもっと見る
看護の仕事とは全く関係ないのですが…。 男性にも更年期障害ってあるのでしょうか? 旦那が48歳で、まもなく49歳です。 もともとカッとなりやすいタイプなのですが、ここ2,3年イライラしていることが多くなりました(コロナ禍の影響もあると思いますが)。 そして、今年の夏はこれまでと異なり、エアコンのきいたリビングにいても「暑い、暑い。扇風機もつけて❗」とイライラしながら子どもに指示しています。そこまで暑がりでもなかったのに。 そして、昨日は平気だった一言も、今日はイラッとさせたようでイライラして家族に当たったり、きついことを言ってきたり…ということが度重なります。 逆鱗に触れないようにと、どう返答したらいいのか悩みます。 うちもそんな感じだよ、とか、更年期かも‼️などの経験談などありましたらお聞かせください
家族ママナース子ども
りょーぱん
ママナース, 慢性期
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
男性の方が大変と言う話も聞きます。一度心療内科受診するといいんですが中々きりだすのが難しいですよね。信頼できる方に相談したらどうでしょう?
回答をもっと見る
娘が整形外科で全身麻酔で手術をしますが、手術の同意書のみで、麻酔の同意書などありません コロナ禍の為手術当日も家族は会えず、無事に終わったら連絡をして欲しいと希望者のみ連絡するシステムとなっているそうです しかも術中の様子を本来医師から家族へ術後ICがあると思っていたのに、この術中の説明も希望者のみ 私自身数年前まで整形外科病棟勤務でしたが、術後ICは必須で親御さんがみえなければ、慌てて電話して呼んだ程です コロナ渦ということと、やはり病院によっても全くシステム違うのかな
術後整形外科家族
40ババ
大学病院, 終末期
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
お疲れ様です。娘さんの手術、当人も大変ですけど、親も心配でたまらないですよね。 私の職場では、手術同意書、麻酔同意書、(使っても使わなくてもいざと言う時のための)輸血同意書がセットで、術後管理で必要そうなら抑制同意書がついて、それをカルテにはさんで入室です。 同意書は術前ICでとって、当日は30分前にはご家族を待機室に案内し、術中は待機してもらい、病室に戻る時に少しだけ患者さんに会えます。術後ICは必須で、それが終わったらご家族は帰宅です。 コロナ禍なので病棟に入れないので、こにとって術後はこの病室に戻る時が直に会えるチャンスです。 一週間の健康調査表の提出と当日検温、マスク、手指衛生があるし、触ってはいけないのですが。 (一週間以内に発熱、風邪症状があった場合は電話での待機&説明になります。) 病院の導線にもよるのでしょうが、ICがないのは問題が発生した時にどうするんだろうと思いますね……患者さん的にも、病院的にも。 ともかく、娘さんの手術が無事に終わり、経過が順調でありますように!
回答をもっと見る
14歳娘が手首の手術で10日ほど入院します 手術は全身麻酔で、尺骨短縮術をします ただ、コロナの影響で入院したら、面会謝絶で、手術日も本人には会えないと病院に言われました 過保護ですが、まだ14歳で1人で手術に挑み、しかも麻酔から覚めた時に家族が誰も居ないって寂しすぎませんか? コロナ禍では、当たり前の光景なのでしょうか? 心配で心配でたまりません 一度入院する病棟にも問い合わせましたが、特別な事情がないと付き添えないと言われました 実際に整形病棟にお勤めの方、教えてください
コロナ家族子ども
40ババ
大学病院, 終末期
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
お疲れ様です。 心配ですよね。私も去年同じ手術しました。手術当日だけ夫が来て10分ぐらいいました。感染対策は病院によってかなり違いますね。私が勤務していた病棟は整形外科ではないですが、個室のターミナルの患者さんに限り人数、時間制限、出入りの消毒、検温、問診をして面会をして頂いてました。 私の入院は2泊3日で帰れました。病院によっては日帰りでもやれるみたいです。術後は3時間くらいでトイレに行けて、夕飯も食べられる感じでした。私は夕飯後に売店にも行ってしまう強者でした😅 どうか、無事に手術が終わり、早くお家に帰れますように。
回答をもっと見る
まわりのママナースは、家族がサポートしてくれているので夜勤も休日勤務もできています。それに比べて私は、まわりのサポートがないのと主人一人で子供二人を見ることができないので夜勤も休日勤務もできません。 まわりは夜勤が多くて大変なのはわかっています。 夜勤が多い子から嫌味を言われているのも知っています。 でも、夜勤はまだできません。 どうしたら時短勤務と夜勤ができないことに対しての後ろめたさが消えるでしょう。
家族ママナース子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ママさん サリーおばさんです。 煮詰まっていますね。 隣の芝生は青く見えます。 夜勤ができないのは今のあなたの家庭の事情により、できる範囲で働こうと決めたからですよね。 夜勤の後ろめたさを消すのは今のままでは無理でしょう。 家庭の現状になにかサポートしてもらえる資源を投入してバリバリ夜勤をしたら後ろめたさは消えるかもしれない。 しかし、家事や育児の方針が合わずパートナーや子供との関係が悪くなっても誰も責任は取ってくれません。 長い人生の中で、今、何を優先したいのかを考えて、自分の意志を確かめてみましょう。 陰口を言われても無視。 夜勤がをたくさんしてくれる人たちには感謝して、勤務時間帯は頑張って仕事をするだけです。 いつか、バリバリ働ける時が来るかもしれないし。 今を大切に生きましょう。
回答をもっと見る
親戚がガンが進行した状態で見つかりました。 肺メタがあり胸水も貯まり呼吸苦があったため、水を抜いてもらい呼吸苦も咳も治まり3週間ほどで退院しました。 医師からは厳しいICを受けましたが、医療従事者でない家族は半分も理解出来てない状況です。 決して理解力がないとか、現状を受け入れられず目をそらしているとかではなくです。 医師の説明も噛み砕いており分かりやすかったです。 私は看護師としての経験から先を予測していて、医師の説明もそれがあるから理解したのでしょうか。 逆に言うと素人さん(敢えてこの言葉を使います)はあれくらいの説明では半分も理解していないことを知り、とても驚いてるのと同時に今まで関わっていた人たちも、あまり理解してなかったのかな。と思ってます。
IC退院家族
ムーさん
その他の科, 離職中
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
全くもってその通りだと思います。
回答をもっと見る
既往に多発性脳梗塞ある寝たきりの方 前日まで喋れてたのに、次の日の朝からレベル低下。 血圧は90-100。10時以降排尿がなく、22時にバルン入れて700流出、DNRを取ったのが4か月前。若干下顎呼吸気味なので、一応家族に連絡し、DNRを再度確認しました。しかし、万が一急変した時にDNRとはいえ、当直が上記の状況知らないのはどうかと思い後輩が報告。Drは少し取り込んでいたようなので、掛け直すよう伝えようとしたらどういう状況?と聞かれたので、レベル低下で…って続き言おうとしたら上がります。と一方的に電話を切られたらしく、Drが来たので、状況を説明すると、朝からレベル低下してたんですよね?今コールしてきてどうしろと?コンサル取ってきた意味がわからない。バイタル変わりないのに?と言われてしまいました。夜間急変した時のこと考えて先生に報告しておこうと思ったと伝えましたが、はぁ。今別に何ってないですよね?解決してますよね?意味分かりません。と言われてしまいました。 結局血ガスや採血などの検査、最終的に輸血をする事になりました。 家族やDrに報告すべきではなかったのでしょうか。 家族は自然にと希望していたのに報告し検査と輸血をした事によって患者、家族の意思に反した事をしてしまったのではないかと不安で溜まりません。 ちなみに日勤帯からのDrへの報告もしていませんでした。
家族夜勤メンタル
🐯
一般病院
うぃっち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, ママナース, 外来
家族には連絡して良かったと思いますが、わざわざ当直医師には伝えないです。
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設の看護師として勤務しています。異食をする利用者さんがいらっしゃったり、感染対策など全く理解できない方が多い為、利用者さんは、マスクなしで過ごしておられます。今のところ、まだ1人も感染者を出していない為、なんとかまわっていますが、もし、一人でも出してしまったら大変な事になると容易に想像がつきます。重症化して入院になるにしても、精神科がある病院でないと引き受けてもらえないのです。そういう状況ですので、家族での外食は一切せず、友人の招待も慎んでいます。また、第7波が来ているさ中、夫が、先輩を招くと言って来ました。その先輩とは、家族ぐるみでコロナ前はいつもお招き頂き、ご馳走やお酒を頂いて長時間お喋りしていた仲です。この時期なので、延ばして欲しいと夫に言ったら、怒ってしまいました。 中々、うちの施設の状況は理解できないようで、困ってしまいました。
家族施設人間関係
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 なるほど…大変な職場で働いているのですね。 もうコロナが流行って3年以上たちますから、旦那さん的には「いつになったらいいの!?もう皆けっこう外食とかもしてるよね!?大事な先輩なんだよ!」という気持ちなのでしょう。 でも、それで質問者様がコロナにかかってしまい利用者さんにうつしてしまったら大変なことですよね… もう一度話をしてみて、それでもどうしても、なら、前日に検査して陰性を確認してから会う、という風にするのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
看護師であるがゆえに家族や友人から色んな自分の症状を言われて「これって何かの病気なの?」と事あるごとに聞かれます。しかもたいていアセスメントのしようがなくてイマイチわからないんです。 それでわからないってことを伝えると、「え、看護師なのに?」と言われます。 いい対処法が知りたいです。
アセスメント家族
ryanta
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
分かります! めっちゃ鬱陶しいですよね! 私はいつも 「診断名は医師しかつけれません!」 「看護師が診断するのは違法です!」 「医師の診断と指示の元で看護をするのが仕事です!」 とか言って交わしてます笑 あとは近所のクリニックや おすすめの病院、先生を 紹介してあげます笑
回答をもっと見る
注意障害がある患者さんの食事介助方法について教えてください。 デイルームで食事を取っており、注意障害により食事摂取量にむらがあります。 集中して食事摂取できるように病室で食べることを考えました。 しかし、退院後家族と食べることもあるので病室で食べるのは好ましくないと思いました。 デイルームでも集中して食べる工夫はなにかありますか
退院家族正看護師
H
学生
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
Hさん、実習でしょうか。お疲れ様です。 デイルームでは、座る位置がポイントになるかもしれません。部屋の隅や、窓など人の動きが視界に入らないと良いですね。移動できるパーテーションを持ってきて仕切ってもいいですね。 また、他の方がいらっしゃらなければ、テレビを切ったり付き添うほうも声かけは最小限で様子をみてはいかがですか。 食事のお皿もたくさんあるとあれこれ目がいくことがあります。逆に1つの物ばかり食べる方もいます。 お茶碗に少しずつおかずをのせたり、並べかえをしてみたり。時間のないなかで、その方の食事の癖を掴むのは難しいと思いますが頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
自宅での感染管理(隔離)について質問があります。 ご兄弟がいるご家族では、例えば兄、弟、母、父が同じ部屋でおやすみになるご家庭が多いと思います。 お子様が感染症を発症した場合、一つ屋根の下に住む中で、出来うる限りとることのできる感染症対策はありますでしょうか。 兄弟が別々の部屋で寝る、という方法が難しい場合に、良い案がないか、ご教示いただけますと幸いです。 お子様がいらっしゃる方で、実際にうちではこうしてます!というご意見もいただけると参考になります🙇♂️
感染管理家族
カイト
小児科, クリニック
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
この場合、もう半分諦め状態ですよね。 移っても仕方ないですが、 親はマスク、換気、水分補給、 くらいですかね。
回答をもっと見る
わたしはリラクゼーションサロンの仕事もしながらマイペースに看護職を続けています。 リラクゼーションの世界に興味を持ったのは、三交代で働いていたころ、仕事で精神的にも、夜勤明けで疲れまくっていたときに飛び込んだお店が、あまりに心地よかったからです。 ただ家族や周りの人に,看護の資格があるのにもったいない、と言われます。それが私はストレスで…。 高校生で将来の目標を決めて、そこからずーっと看護の仕事に縛られないといけないのでしょうか。 資格職以外ならそんなことも言われないだろうに、なぜ自分の人生、自分の仕事をそんなふうに言われないといけないのかな、と思っています。 なかなかこの気持ちを文章にするのは難しいのですが、とにかく、もったいないと言われるたびにもやもやしちゃいます。 そんな方はいらっしゃいませんか?
三交代明け家族
こはな
内科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 外来, 検診・健診, 助産師
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
わかります!結局私は看護の仕事をしてますが本当にやりたいわけでもないので、、、。自分のやりたい事を見つける事が出来て羨ましいなと単純に思いました! 誰かに金銭面で頼って生きてるわけでもないし気にしなくていいと思いますよ。 もし何か返すなら私だったら 好きな仕事を出来てる今が1番生きてるって実感してるからこれでいいのよ。 って返すかな。
回答をもっと見る
患者面談の時って、看護師はどのような姿勢で話を聞いていますか?なんだか、面談が終わるのを待って話の内容(患者家族の反応)を記録に残すことが多いような気がするのですが、他に看護師として何かした方がいいのでしょうか?ただ立って記録をしている感じがしていつもソワソワします。皆さんは面談の時、どうしていますか?
家族記録
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
はじめまして😊 私は、面談中、患者さんや家族さんの表情や発言などみるようにしています。 また、面談が終わった後に、患者さん、家族さんに何か不明点などなかったか、また面談中の表情や発言で気になったことがあれば聞くようにしています。
回答をもっと見る
マーゲンチューブの場合、栄養注入前に必ず胃泡音の確認をするかと思います。しかし胃瘻の場合は、みなさんの病院または施設では胃泡音の確認をしていますか? 私の病院では胃瘻の場合でも必ずナース2人で胃泡音を確認していましたが必要なんでしょうか?
施設病院
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 胃瘻からの注入毎にナース二名で胃泡音を確認されているんですか?!なかなか大変ですね、胃瘻患者がたくさん居たらそれだけで時間がかかってしまいますね。 私の働いた病院では胃瘻では胃泡音の確認はしていません。 胃瘻は挿入の長さも短くカフ等で固定されているので先端が胃以外の場所にいることは考えにくいので不要だと思っています。 胃泡音は胃以外に入っていても聞こえることがあるので食物残渣が引けることが確実な確認ですし…。 毎回の確認は必要ないと思います💦
回答をもっと見る
看護師で独立されている方いますか? 私の周りでは独立されてある方が多くなってきたので質問してみました。 私の周りでは、保険の営業、サロン経営、イベント企画(看護系の)、健康系のカフェ経営、アートメイクのフリーランスなどで独立されている方がいます。 皆さんのお話も聞かせて下さい☺️
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしの知り合いはコンサル会社、人材派遣会社をされてる方いますね。 自分は学生、新人向けの、フォローアップの起業を考えてます。
回答をもっと見る
皆さんは退職する時に有給消化は出来ていますか? 私は大抵出来ていたのですが、一か所だけ出来なかった職場があります。 そこの職場は、1日も有給を消化させてくれませんでした😢 そして退職が決まってからも最後まで使わせてくれませんでした😂 今でもたまに思い出してはありえない職場だったと思います😂 皆さんの有給消化についても教えて下さい☺️
有給退職正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
さな
内科, クリニック
病院辞める時に上司に直談判し1ヶ月まるっと貰えました!それでも完全には貰えなく、10日ぐらいは捨てた気がします🤔
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)