最近思うのです。毎食食べたくなくて、いやいやと首を振る高齢者に『食べなきゃ駄目ですよ』と言いながら、半ば無理矢理口の中にスプーンを入れる自分に疑問を感じてます。 これって虐待にならないかなあと。 食べて飲ませていかないとすぐに脱水になる方々。経口からたべないと経鼻栄養になる。なんとか口から必要量食べてもらいたい現場だけど、自分がこの高齢者の立場ならと考えると心が切なくなります。食欲のない高齢者の食事介助で良い方法有れば教えて下さい。ターミナルケアではないのです。
食事介助介護施設施設
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
お疲れ様です 高齢の方は3食なんて食べられないです。 まして施設に入所されていれば 自宅で過ごされていた時と違い 運動量も減りますし… 食べられない 食事量が減るのは 人間が歳を重ねる自然の摂理だと思います。 食べたくなければ無理に摂取を促す必要はないです… と言いたいですが 現実そうもいかないですよね。 私は1食 しっかり摂取されて 水分は最低でも700ml摂れていれば よし!としています。 あくまでも私の個人的な見解です。 答えになっていなくて すみません。
回答をもっと見る
入院中にコロナやインフルエンザに感染して、家族からその分入院が長引いたので治療費を払うのはおかしい、面会禁止なのに感染するなんてどういう管理をしてるのか、など病院側に問い合わせされることが増えています。皆さまの施設ではどうですか?
コロナ家族施設
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
最近はあまりないですが5類になる前クラスターになったりしたときはありましたね。自分でトイレに行ける人は入院患者からのトイレでの感染、床上安静の人もリハさんからの感染沢山ありました。あの時はひたすら謝ってましたね。「命預かってるんだから看護師買い物にいくな!!!(スーパーでコロナもらうから)」「お前らのせいで死んだらどうする!!」何度怒鳴られたことか😢 最近は自宅で家族が見れるなら陽性のままでも解熱剤持たせて帰宅させてますね。
回答をもっと見る
入浴頻度について質問です。 1人で入浴できない患者さんの入浴頻度はどのくらいで設定していますか? 私の病院は、週1回です。 介助浴も、機械浴も週1回です。 病院なので治療をしている為、お風呂に最初は入れない人も居ますが、週1回は少ない気が...。 皆さんの病院はどのくらいの頻度ですか?
施設病院病棟
sanae12
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
so
内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来
最低週1、多くて週2だと思います。介助が必要な患者の人数によって1~2、傷の処置が必要な人などによって変わります。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いている看護師です。 施設でのお看取り方針の方で、好きなものを食べさせたいというご家族の希望があり、普段はペースト食ですが握り寿司を差し入れしたいとのことです。 皆様の施設ではどの様に準備(差し入れは看護師がいる前で食べていただく、ご家族には誤嚥や詰まる可能性があることを了承いただき、書面にサインを貰う等)を行っていますか??
誤嚥施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
書面にサインをしていただいてから差し入れを食べて頂いた事は有ります。 一口サイズのお饅頭でした。 (以前勤めていた特養での話です。) 極力看護師立ち会いの下で食べて頂きましたよ。
回答をもっと見る
通勤に必要な交通費なんですが、普通は給与と合算して一緒に振り込まれるのですが、交通費は別って、よくあることですか?
施設夜勤病院
まなかわ
外科, 病棟, 一般病院, オペ室, 看護多機能
みらい
締め日が違えばあるがも知れません
回答をもっと見る
介護施設や老人ホームでアルバイトしたことある方へ聞きたいです。夜勤だとおむつ交換等大変ですか?ラクだった、大変だった等聞きたいです。夜勤バイト気になっています。
アルバイト介護施設
まる
産科・婦人科, クリニック, 助産師
杏
内科, 病棟
介護度が、高いとほぼオムツ 低いと、トイレ誘導半端ないです。 ナースコール頻回、尿意の間隔が短いので、また?って思ってしまいます。
回答をもっと見る
施設内訪看をしている看護師です。 私がいる施設にはうつ病の利用者さんがいます。 バイタルは問題なくても「調子が悪い」「何がなんだか分からなくなってきた」「あの世が近い」などの消極的な発言をしています。 私もうつ病があるので、その発言が嫌だとは思わず、むしろ同じうつ病患者として寄り添いたいと思っています。 私の看護としては、気持ちを受け止めたり今できていることを認めたりしていますが、まだどこか足りないような感じがしています。 精神科の看護師の方、あるいは精神科の経験がある方、うつ病のある方どんな方でも構いません。 実践しているうつ病患者さんとの関わり方、患者さんが安心してくれたエピソードなど何でもいいので教えてください。
うつバイタル訪看
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
それって監査とか入ったら大変なんですか? そもそもなんで皆さん辞めたんでしょうか?
回答をもっと見る
私は急性期の病院で働いています。 コロナが5類指定に移行してから、1年程経過します。 私の病院では、コロナ陽性患者の対応として、咳嗽なしなど飛沫感染リスクの低い患者の対応に関しては 袖なしディスポエプロン+フェイスシールド+n95マスクで対応しています。 また、吸引が必要で飛沫感染リスクの高い患者対応のケアでは、袖ありエプロン+フェイスシールド+n95マスクで対応しています。 皆さんの職場では、コロナ陽性患者の対応はどのように対応していますか?
コロナ施設病院
まつナース
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
同じもの+毎日使うディスポマスクをN95の上に装着し、行為ごとにディスポマスクのみ捨ててます。あとキャップもかぶってます。いいかげんフル装備にうんざりしてきますね!
回答をもっと見る
次の転職先を探す際、自宅から徒歩ですぐのところも検討予定です。 やりたいことと条件がマッチしているならば、少しでも近いほうが楽かと思いまして。 ですが、自宅近くだとプライベートで患者さんに会うかもしれないから嫌だ という意見があることを知りました。 実際に職場近くで働いて、デメリットを感じたことはありますか?
訪看施設転職
ゆい
外来, 脳神経外科
まこぴ
救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院
コメント失礼します、以前の職場か徒歩圏内でしたが悪天候や急な人員不足だと(近いから仕事これますよねー)と連絡がありました。実際大雪の時に交通機関が麻痺してるなか、長靴を履いて徒歩で出勤しました。通勤時間が長いのもデメリットですが、近いのもデメリットもあるかもしれません。近所の人に会う、プライベートでも何か聞かれることもあるかもしれません。
回答をもっと見る
私は職場まで車で30分ぐらいです。 以前1時間近くかかる場所に通っていたこともあるのでそれほど遠くは感じませんが、子供の迎えがギリギリになったり幼稚園や小学校から呼び出されると遠く感じます。みなさんどのくらい通勤時間かかりますか?
保健師准看護師施設
cocoa
介護施設
ゆっこ
外科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
以前までは1時間半のところに住んでいました。妻の実家であったため周りのサポート体制が整っており、不便ではありませんでした。 家を建ててからは病院まで5分です。 周りのサポート体制にもよりますが、近場にいないのであれば学校の近くか病院の近くがいいですよね。 やめたりする予定なければですが、近くに越した事はないですね。
回答をもっと見る
小規模多機能などの施設で働いてる方に質問ですが、病棟との違いとして利用者さんの関わりで意識してることとかありますか? 小規模多機能にも応援いくことがあるのですが、病院とは違うとよく指導されます。1対1で関わるわけでもないし、病棟時代並みに忙しくて区別して働くのが難しく悩みです。
モチベーション施設メンタル
ひー
その他の科, 訪問看護
看護師として入職しましたが私だけ介護職ばかりやらされてます。 私が退職が決まっていて新入職の方が入ったので介護職が多くなるのはある程度仕方ないとは思います。 ですが、今回はほぼ全部、私に介護職がついていて4日勤は止めてとお願いしてるのに2カ所も付けられていて、腰を痛めてしまいました。 もっと早くやめられる所を人が居ないからと、半ば上司のの体裁を保つために退職を伸ばしたような物です。 私の言い分は何も聞いてもらえないのに上司の都合ばかり押し付けられる事に疑問を感じています。 辞める人だからどうでもいいと思ってると思います。 介護業務をする回数がどう見ても不公平なんです。ハラスメントだと感じてます。 これ以上の協力はできないし私の言い分は何ひとつ聞いてもらえないので上司に上層部にこれまでの退職に至る経緯を含めて、報告して通常通り退職にしてもらおうと思いますがどうでしょうか? もし、ハラスメントに対してもっと有効な方法があれば教えてほしいです。 ちなみに、退職の申し出。する時の上司とのやりとりや他の看護師からされた事は書き留めてあります。 長文ですみません。 アドバイス宜しくお願いします。 ※こんな事ばかり考えてはいけないとは思います。次の、職場も決まってないので、何か嫌なことばかり考えてしまいます。
施設退職人間関係
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
つーちゃん
精神科, 病棟, 訪問看護, 保健師
私も前職では職場の環境や人間関係が悪いことが原因で退職しました。 患者さんとしっかり関わりたいのに職員同士の関係で納得いかないことが多いとやる気もなくなりますよね…。 私は有給やもらえるお金(12月のボーナスが近かったので笑)だけもらってすっぱりやめました!貰えるもの貰うのは働いている者の権利だと思ったので! 上司の体裁は全く考えませんでした!笑
回答をもっと見る
現在再就職に向けて情報収集をしています。 その中で、施設で看護師をしている方のコメントに「セクハラがある」と書かれていました。職員間でのセクハラは論外ですが、入居者、利用者さんからのセクハラもよくあることなのでしょうか?
セクハラ施設ストレス
サラダ(^^)
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
さふらん
都心の大学病院などのコンプラ重視の環境と、地方のオーナー企業、小さな個人のところなど、セクハラの定義は大きく変わると思います 入居者のご家庭ともふだんから強い繋がりがあれば、多少は目をつぶる とか ビジネスライクで割り切れないこともあります
回答をもっと見る
特養で働いています。 募集をかけても新しい看護師がなかなか来てくれず、毎日2〜3人の看護師で回しており休みも取りにくい状態です。 入浴後の軟膏塗布、褥瘡処置、胃ろうなどで毎日バタバタしているのですが、みなさんの施設では看護師はどのような仕事、処置をしていますか?
施設
みな
介護施設, 終末期
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
お疲れ様です。 特養ではほぼ同じような仕事内容でしたが、手が余るため、プラストイレ介助、食事介助とか、介護士さんの仕事も手伝っていました。早く看護師来てくれるといいですね。
回答をもっと見る
施設やデイサービス勤務経験のある方へ質問です。 今後施設ナースやデイサービスでの勤務を考えています。勉強しておいたほうがいいことや資格等あれば教えていただきたいです。
デイサービス施設勉強
ななみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
特養では夜勤看護師がいないため、経管栄養の注入間隔がどうしても狭くなってしまいます。前吸引をすると栄養剤が多く引けてしまい嘔吐しやすい利用者さんもいるため昼の注入を中止したりしています。皆さんそれを承知で病棟から特養に移動してきてはいますが、夜勤看護師がいない施設での経管栄養管理はどうされていますか?
経管栄養施設夜勤
はる
プリセプター, 介護施設
あさ
内科, プリセプター
11時頃され、、です。笑
回答をもっと見る
ディサービスの求人があり、面接を受けようか悩んでます。 ディサービスの仕事内容はどのようなものですか? 今の施設は人間関係は悪くないのですが(良くもない…)人員が少なく、最近は利用者の急変も多く、毎日疲労困憊で転職を考えています… 転職するメリット、デメリットを考えてしまい、悩んでます。
施設退職辞めたい
とら
内科, 介護施設
sumire
ママナース, クリニック
私が勤めていたデイサービスは、利用者の服薬管理(持参薬飲んだか、自己管理不可なら預かった分を与薬)、入浴介助に入浴後の軟膏処置などをしていました。 他には介護職と同様に車で送迎したり、レクリエーションをしていました。 メリットは、やはり心身共に疲労が少ないです。夜勤も無いので体調が良くなりました。 デメリットとしては、やはり給与が下がることだと思います。あとは、事業所によって違うかもしれませんが、人前に立ってレクリエーションをしたりカラオケをしたり…が苦手な方は苦痛かもしれません。私は嫌いでした!笑
回答をもっと見る
施設のショートステイで自分含め正社員2人、パート1人の看護師3人体制働いているものです。 直属の上司に精神的・体力的にも限界を迎えていることを伝え退職を考えていると伝えたところ、体調面は上司から「代わりに出勤するし、職員みんな体調不良なら理解してくれるから大丈夫!」と言い切られてしまい、精神的に限界迎えていることを何回か伝えても職場の業務改善するからと頑張ってくれてます。ただ業務改善した事で1人で勤務する日の責任は変わらないし、その事自体辛いと言うと1人勤務にならないよう勤務調整すると言われ、パートの人と同じ勤務になったとしてもパートの人が帰った後の仕事はほとんど残され、結局責任の重さは変わりません。仕事の辞め方って直属の上司を納得させないと辞めれないですか?
施設退職辞めたい
アリス
介護施設
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
退職願より退職届の方がいいですよ。
回答をもっと見る
痰が多くて窒息してる、またはしかけてるとき、SpO2が低下してるときにどう対応しますか? とりあえず吸引すると思うのですが、その時はベッドをギャッジアップするのか、フラットにして吸引した方がいいのかわかりません。 私自身はフラットにして吸引していたのですが、人によって対応も違うしどうするのが正解なのでしょうか?
呼吸器科吸引施設
らら
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 保健師, 一般病院, 派遣
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
窒息しかけてるような状態であれば、体位とかよりも一刻も早く吸引をします。でもフラットの方が気管に入りやすいしどちらかというとフラットにすると思います。
回答をもっと見る
質問です。無知ですみません。 お力かしてください! 両親が入所している施設の職員から、採血の結果でナトリウム値が低いので、ふりかけとか梅干しを持ってきてあげてくださいと言われたらしいのですが、ナトリウム値が低いというだけで、そんなに塩分とらせて大丈夫なんでしょうか?
施設
snow
内科, 離職中
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
塩化ナトリウムなどを内服するほどでもない程度の、低ナトリウムなのかもしれませんね🤔もちろん過剰摂取は良くないと思いますが、食事にプラスして補うことで補正できるならそれが1番だと思います◎施設だから、あまり積極的に薬など処方しないのかも??参考になれば幸いです☺︎
回答をもっと見る
特養勤務のナースです。皆さんの施設ではどの時間に、どのぐらいのカロリーの経管栄養をされていますか?ナースの勤務時間が日勤のみの関係で、現在1日2回の栄養注入をしています。カロリーが少なくなってしまう、けど、量、回数を増やすと嘔吐リスクがあがる…他の施設での方法を教えてください。
嘔吐経管栄養施設
わんこ
内科, ママナース, 介護施設, リーダー
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
8時12時17時の3回です
回答をもっと見る
一部不愉快に感じる方もいると思います。その場合はコメントせずブラウザバッグしてください。 コロナの感染について質問です。 コロナ対応をしていると実感するのは最近は家庭内感染が多いなぁということです。家庭内は本当にしかたないと思います。子どもは特に家でマスクするなんて難しいですからね。 ただ大人同士で感染するのってなんでですか?例えば施設の利用者に感染させたり、職員間で移し合ったりなど。マスクはしてますよね?それでどうやって持ち込んだコロナウイルスを移すんですか? 今のコロナウィルスは強いからマスクしてても移しちゃいました、は理由にはならないと思ってます(※一個人の意見です)。だってマスクで比較的感染防止できるオミクロンやデルタの時も施設でクラスター頻発しましたから。 自分が今まで受け入れてきた施設の職員は、施設に応援に行くと「私達がみるから入ってくるな!!」怒鳴る、利用者は便・失禁まみれでなにもケアされていない、発熱も呼吸回数も正常なせん妄患者を救急搬送要請し無理やり入院させようとするなどが多く正直言って施設に不信感しかありません。 そういった施設ばかりではないと重々承知はしておりますし、多くの利用者さんを対応して日々大変だとも思います。ですが本当に疑問なんです。どうやって利用者や職員に移しているのかが。ですので施設、病院でクラスターが発生した状況を話せる限りで良いので教えてほしいです。状況を理解していない状態で文句を言うのは違うと思うので。 重ねて言います。不愉快に思われた方はコメントせずブラウザバッグしてください。 長文・乱文失礼しました。
施設一般病棟正看護師
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
なーさん
医療従事者さんの率直な意見だとおもいます。 感染に対して厳しくて当たり前だとおもいます。読んでいて、医療従事者と施設職員(介護職は医療従事者ではない)には距離があるなと感じました。 障害者と高齢者の施設で看護師として勤務しております。 コロナウイルス感染症が出始めた時から、感染対策にはかなり神経を尖らせています。 いまのところ、職員数名の感染はありましたが、入所利用者の感染は1名も出さずに来ることが出来ています。 感染から発症までの潜伏期間は3日から5日です。発症してから隔離しても既に発症まえの感染者が他に移していたりはあると思います。 利用者はマスクができない方が多いです。職員がマスクをして、手指消毒していても、発症前に感染していることに気づいていない職員が、利用者の生活の世話をする可能性は大いにあります。マスクや消毒をしていても濃厚接触(直接体に触れる支援の場面)にあたる場面が多くあります。入浴を50人毎日入れます。暑いです。マスクズレます濡れますなどはあります。また、利用者は24時間365日暮らしていますが隔離やゾーニングできる構造にない建物の場合も多くあります。 うちの、施設は隔離もゾーニングも苦肉の策でやっており、医療従事者さんから見たら ダメだろそりゃのゾーニングかもしれません。 ですが、スペースも逃げ場もそれしかないんです。 あとは金銭的な問題があります。 うちの施設は割と金銭的な余裕がありますので、感染対策にお金をかけられますのでアルコール消毒やディスポの手袋、エプロン、ゴーグルなどふんだんに買うことができました。 それば障害者がいるからです。障害者施設は国からの補助や障害年金を受給している利用者なので、利用料もきちんと支払えます。 高齢者施設の介護保険で支払いや収益を得ている施設は経営が厳しいところが多いです。 感染対策用品や消毒さえも買えない施設が多数あり、市町村からの寄付などで消毒をギリギリ準備していたりしてるのを聞いています。 初めはわからない感染症にとにかく外部との遮断、家族と会わせない、職員は仕事以外出かけないなどすごく厳しくみな頑張っていました。 急を要しない病院はいかない、リハビリいかない、家族面会しない、行事やらない、外出しない、散髪いかないなど2年くらいがんばりました。 ですが、もう3年目、感染対策中心にだけ生きていることで、日常生活に潤いがへり、色々な部分に弊害がでてきたことが実感できます。職員が髪を切り、ヘンテコな髪型になっていても利用者は文句言いません。みんな我慢してがんばっています。家族も会いたがってますが、電話やテレビ電話などで我慢しています。 おそらく、何度も同じ施設でクラスターって起きていないと思います。指導を受けたら指導に従って2回目3回目クラスターになってる施設は多くないのでは無いのかと思います。 病院側がなんでこんな患者、救急搬送してきたの?って思う場面ってよくあるておもいますが、施設で判断や対応が出来ないからだと思います。近隣の病院やクリニックにも断られ、見てもらえなくて泣きながら救急要請することがあります。病院側からはなんでこんな状態で?と思われてるかもしれませんが、スタッフにも環境にも恵まれ、医師からの指示が貰え、たすけられる状態であれば、救急要請しないとおもいます。
回答をもっと見る
施設で働いている方、答えれる方でいいので教えてほしいです。 看護師手当(職務手当)、オンコール手当を教えてください♪ 施設は基本給が安いのは分かっていましたが、まさかの介護士さんと職務手当が一緒で。 他の施設はどうなのか気になりました💦
手当介護施設
ぷりん
外科, 病棟
雅子ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, オペ室, 透析
すみません。 まず、施設の場合、裕福層を対象とするのか、支払える金額内で受けいれるのか、親会社の方針があります。 オンコールと、言っても、今日、誰がオンコールなのか、確認の為に電話してみました!みたいな、介護士さん、います。 ふざけんな😤☺️ 先日、ある、介護施設は、介護士であっても、看護師国家試験をもつ看護師と同等の給料を支払うと報道されていましたね。 どうか、看護師であることに、誇りを持ってください。
回答をもっと見る
施設で働いている人に質問したいです。 まだ2年目ですが、ある程度したら老人ホームなど施設で働きたいと思っています。施設なのでは看護師が少なく責任が重くなってくるのは理解しているつもりです。今病院で働いているうちに必要な知識や資格を取りたいと思っています。 看護師2年目からでも施設で働けるのか、仕事内容とかどんな知識が必要なのか、資格として取っておいた方がいいものなどいろいろ教えていただきたいです。
2年目施設勉強
( ・∇・)
病棟, 一般病院
ほっぺ
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 透析
こんにちは! 私は病院の外来の透析室、美容クリニック合わせて2年程しか経験がありません。また、美容クリニックですので医療行為はほぼ無かったです。 そんな中で、6月からサ高住で働かせて頂くことになりました! 業務内容については説明をして頂きました! 主に、吸引、経管栄養、IVH、尿カテ、ストマ、酸素等の管理、褥瘡の処置、予防、インシュリンの注射だそうです!! 後は緊急時の対応ですかね! 入ってから勉強の毎日だと思いますが、頑張ろうと思っております! 経験浅くても取ってくださる所もあるので、一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
施設看護師として採用されましたが介護士業務ばかりやらされてます。 人が足りないし自分退職する身だから仕方ないのかもしれません。 職員として協力する事は必要だと思います。 4日勤の介護業務は腰に負担がかかるので止めてほしいとお願いしてるのに、つけられます。 こういうハラスメント的な事をされると仕返ししてやりたくなります。 気がつくと相手に仕返しをすることばかり考えてる自分がいて嫌になることがあります。 今の職場に来て自分がどんどん嫌な人間になりそうで早く退職したいです。 実際に上司に仕返しをした方がいたら、どのようにしたか教えて下さい。 腰が痛いので、診断書もらって休職してそのまま退職しようかと思ってしまいます。 こんな自分にアドバイスお願いします。
施設人間関係転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
えちゃ
外科, 整形外科, 急性期, 外来, 一般病院
お気持ちよく分かります。 私も過去に意地悪な師長がいていつも文句や愚痴ばかり言っていました。 友人にも会うたびにイライラしてる。と言われ悲しくなった事を思い出しました。 ハッとしました。 師長の事を考える時間も無駄だし、イライラする時間もバカバカしいのでその後すぐ退職しました。 私は小さな抵抗ですが、どんなに引き止められても辞めた事と、退職が決まってからは師長の話はほぼ無視して過ごしました。
回答をもっと見る
新卒で入職して同じ病院で4年目になります 最近認知症についてより深く学習したいと思うようになりました 私は高齢者の方と話すのが大好きなのですが、現在の病院では急な入院対応や処置などの業務に追われコミュニケーションがとれないのが現状で、転職を考えています 高齢者の方とコミュニケーションを取りつつ、学習するために適切な職場はどこでしょうか? 1番は精神科より施設のような高齢者の方とお出かけしたり、運動してリハビリしながらADLを維持・向上していくのに憧れていますが、学習がいまいち出来ないのかなと懸念しています 今後認知症に関する資格取得もしていきたいです
4年目施設正看護師
わん
プリセプター, 病棟, 一般病院
施設内訪看を先月からやっています。今月で2ヶ月目になりました。 どこの職場でも誰でもそうかもしれませんが、小さなことでの指導、指摘が増えてきました。例えば、使った後のシリンジが綺麗に洗浄できていなかったり(薬が内側についてベタベタしている)、オムツ交換で清潔不潔がしっかり分けられてない、などです。利用者さんに直接影響するような内容ではありません。 もちろん看護師として気をつけないといけないのは分かっています。ですが最近家に帰るとどっと疲れが出てしまい、何となく精神的に疲れたなと思うようにもなりました。 仕事自体は嫌ではないのになんだかちょっと辛いです。 今まで何ヶ所か職場を転々としましたが、小さなミスをしたという事実があるだけで、改善したとしても改善してないと一方的にみなされ、辞めさせられたことが何度もありました。 またミスを理由に辞めさせられるのではないか、と不安です。 ちなみに試用期間は6ヶ月あります。 私はうつ病もあるため、決して無理をしないと決めて働いていますがちょっと心配です。 みなさんはこのような時期はありましたか?またこのような時期をどう乗り越えましたか? ぜひ教えてください。
うつ訪看指導
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
kaoristaさん、 指摘が多いと、また言われるのでわないかと気を張って疲れますよね💦 新しい職場だと、なおのことだと思います。 もし、上司や同僚に話しやすい状況でしたら、今辛いという気持ちを相談してみるのも一つかと感じました。 ミスを1番責めてるのは、自分ということが結構あるかもしれません。 万が一、ミスを理由に辞めさせられることがあっても、 そこは合わない場所だったんだな…と思ってもいいのではないでしょうか? 病棟、手術室、訪看と転々としてきましたが、向き不向きは絶対あると思います。 何よりも、体調を1番大事にしてくださいね✨
回答をもっと見る
看護師転職エージェントを利用して転職したことありますか? エージェントによって、違いがあるのか気になっています。 一回転職したときはエージェント登録はしておらず、利用経験がありません。 紹介される病院や施設の数、種類にはさほど変わりはないのでしょうか?
施設転職正看護師
ゆい
外来, 脳神経外科
ままなーす
その他の科, ママナース, 訪問看護
過去数回利用して転職、現在も転職しようと思い利用しています。 エージェントによって紹介施設や、数も違いますし、同じエージェントでも担当になる人によって合う合わない、かなりあります。電話何回もするとこ、主にLINEなどでやり取りするとこ、などそれぞれ違います。 そんなに進捗状況変わらないのに、電話の約束を数日おきにされるとめんどくさくなったりしてます。 登録すると、本当にすぐに連絡してきます。
回答をもっと見る
退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?
退院正看護師病院
た
新人ナース
trail-ns
消化器内科, クリニック
1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)