施設」のお悩み相談(1ページ目)

「施設」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

嚥下訓練食やミキサー食等を食べたことはありますか? 私は以前働いていた病院で、嚥下訓練食のゼリー等は食べたことがありますが、実際のご飯やおかずをミキサー、ペーストにしたものは食べたことありません。 働いている施設でも数名居て、介助の際に どんな感触で実際の普通食と比べてどんな味になるのかなと気になります。 (上司に一度経験したいと伝えてありますが まだ未体験です) 食べた経験のある方、教えて頂けたら助かります。

施設正看護師病院

mame

訪問看護, 介護施設

22025/09/10

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

職場の嚥下委員会の活動の一環で一度ミキサー食を味見したことがあります😊 ayuさんも仰ってますが、不味くはないですがもういいかなって感じです(笑) 何を食べてもドロドロしているので一口味見できたらいいかなーって思いました😅

回答をもっと見る

キャリア・転職

ブランクが長く看護師に戻りたいのですがどんな施設で働いたらいいかわかりません。どういう所が働きやすいのか誰か教えて下さい。訪問看護は考えていません。今の私の知識では力不足だと思うのです。

ブランク施設クリニック

ぴよこ豆

内科, 病棟

72025/08/14

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼

回答をもっと見る

看護・お仕事

特別養護老人ホームで働き始めました。 直接的な介助(体交、排泄、食介、移乗)などはヘルパーさんが行っており、看護師は検温と傷の処置と薬管理などが主な役割です。 病院ではほぼ看護師が行っていたので驚いています。 みなさんの施設はどうですか?

施設正看護師

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

42025/09/11

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

私の友人から聞いた施設では、吸引や注入ならまだいいですがおむつ交換、2時間おきの体位交換などヘルパーさんでもできる処置まで看護師と聞きました。。 もう療養型病院のようです。 ヘルパーさんの方が力が強い施設らしく、正社員だと看護師もヘルパーもあまり給料かわらないとのこと。 本当施設によって様々だなと思いました。

回答をもっと見る

「施設」で新着のお悩み相談

1-30/2130件
看護・お仕事

末期癌の方でなかなか痰も出しづらくなっているのもあり適宜吸引を行い、RAでSPO2:95%以上とれていました。 ゴロ音があるときは90%前後になるときはありましたが、吸引すると上がってきていました。呼吸も平静です。 次の日、出勤するとDr指示でO2.5Lマスクで開始していると聞きました。抹消も冷たくパルスも取りにくかったからとのことで。 ターミナル、終末期の方で酸素をいきなりあげるということはよくあることなのでしょうか? 少しずつアップダウンしているのならまだしも、いきなりMAX投与していることに驚きました。 医師の考えがあるのかもしれませんが、あまり理解ができず…

吸引訪看介護施設

未熟さん

整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣

12025/11/14

わんこ

内科, 新人ナース

こんにちは。 経験年数が少なくて申し訳ないのですが、私がみた中では一気に上がるはあるかなと思います。 痰が固まりすぎて吸引しても引けなくなって貯留しすぎて酸素が高流量必要になった、IPの人が朝はRAで保っていたけど、急激な重症化で夜には6-7Lじゃないと保てずNHFとかもありました。 回答にならなければすみません😅

回答をもっと見る

お金・給料

私の勤務している病院の考えが古いのか 始業前に早く来て情報収集は当たり前。 といった風潮が今も残り続けていて、 その始業前の時間は残業代請求できません🥲 タイムカードはなく 未だに出勤簿に印鑑を付いているような状況で、 残業代の申請も自己申告制。 皆さんの病院、施設はどう言った感じなのでしょうか?

残業代残業施設

いくら

内科, 外科, 消化器内科, 消化器外科, 一般病院

22025/11/08

ジョワ

内科, パパナース, 病棟, 介護施設

貰えません。ですが、始業前業務が当たり前になっています。残業代が出る方が珍しいんじゃないかと思います、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設看護においての入居者さんの家族への連絡の難しさを感じています。ご入居者さまの体調不良時、急に悪くなった場合はご家族様へと状態確認と方向性のすり合わせを行いますが、徐々に時間をかけて悪くなっていく場合、私の施設ではまず往診医に診察してもらい、点滴など簡単な処置は施設でやることも多いです。その中での家族への連絡のタイミングに悩みます。ご家族様によってもその入居している方への情熱の差を感じますが、死んだら連絡してくれ、なんて家族もいますしどのタイミングが適正なのか、、、。本当に日々悩んでいます。

やりがい施設ストレス

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

12025/11/13

ゆあ

ICU, 老健施設

私も施設で看護師をしています。 まいちさんと同じ悩みを抱え続けているのですが、結論正解はないなと思っています。 死んだら連絡してくれというのも切ないですが、私も経験したことがあります。 病院ではないし、回復を求める場所ではないので、ご入居者様の最後がどんな状態だったら人生良かったって思えるのか?そこにご家族様が熱心で無くても、私たちが目の前の方の人生に向き合うしかないなと自分も奮闘しています💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設内看護師をしています。他スタッフに60代の先輩看護師2名いるのですが、この2人がいつも意見が違います。Aさんは、報告内容など電話連絡しなくていい!と話されますが、Bさんはした方がいい!など、、、。完全に板挟み状態でなかなか大変です。みなさんこういった経験ありますか??

施設先輩人間関係

つき

内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

12025/11/13

ねくねく

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

あります。困りますよね。 私の場合は自分より上の先輩からそれぞれ違う意見を言われた場合は自分の判断に近い先輩に従います。 その方がまだ自分自身納得できるので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。

点滴施設訪問看護

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

32025/11/09

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

時々思い出すのですが、、 その昔、夜勤中に物音がしたので先輩と見に行くと、患者さんが真っ暗な中ベットサイドに立っていて、バチっと目が合った瞬間ゴングが鳴ったように「シャー!!」と言いながら面会用の丸椅子を振り翳して来たので、はがいじめにして丸椅子ごと取り押さえ床に転びながら髪も乱れまくり、せん妄患者と3人で格闘しました。 当時は大変でしたが、時々思い出して情景を思い浮かべては軽く笑います。笑 そんな思い出してちょっと笑っちゃうエピソードありますか?笑

施設夜勤正看護師

しろ

その他の科, ママナース, 離職中

102025/11/10

ささ

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

夜勤をしていた時に、患者さんが一人、トイレから、戻っていないのに、巡視で気づき、びっくりして、病院中探し回ったのに、隣の部屋のおばあちゃんの横で、寝ていたこと。

回答をもっと見る

キャリア・転職

いままで病院や施設など色々な場所を経験された方に質問です。いままで経験した中でどこが1番ワークライフバランスがよかったなーとか働きやすかったと思いますか?特に子育て中のバランスがよかった職場があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

施設ママナース正看護師

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

22025/11/11

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

地域包括支援センターは、子育て中でも働きやすいです。ある程度自分で予定を決められるので、都合で休みを取りやすいということが大きいです。ただ、特殊な仕事内容なのと、求人数は少ないかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設で勤務されている方にお聞きしたいのですが、病院勤務と比べて仕事や残業などどうですか? 私は今病棟勤務なのですがナースコールがずっと鳴っている環境や、医師とのやりとりなどに少し疲れてしまい、施設への転職も検討しています。 中にはオンコール制の施設もあるようで、オンコールで呼び出されるとどういったことをして拘束時間はどのくらいかかるかもお聞きしたいです。

ナースコール施設転職

ねくねく

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

42025/11/08

ジョワ

内科, パパナース, 病棟, 介護施設

サ高住で施設長兼看護師しております。 突発的なことは別として基本的に残業はありません。オンコール等も施設のルールによると思いますが基本看護師に直接連絡がいくことはありません。ゆったりとした時間が過ぎるのでそれが苦でなければ施設を一度経験されるのも良いかと思います。

回答をもっと見る

お金・給料

准看護師さんのみなさんの時給を教えていただきたいです! 私は老健で1400円です

准看護師パート施設

みぽ

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12025/11/09

ぱげ

内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院

地方です。 パートさんに聞いた所、最近最低賃金が上がり1200💴になりました。それまでは昇給無しの1000円💦240床の病院です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室勤務です。体温維持のために、私の病院ではブランケット(ベッドに敷くもの)とコクーン(上から被せるもの)を使用しています。ただハグユーや四点架台、造影剤使用時などはブランケットが使えません。皆さんの病院では加温のために工夫されている事はありますか?

手術室オペ室施設

ゆっこ

新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室

22023/09/10

tomdis

病棟, 脳神経外科, 一般病院

基本的には電気毛布を使用しています。変わったところでは布団乾燥機で保温してる場合がありました。オペに呼ばれるまで保温をかけて呼ばれたら暖かい状態で迎えに行ってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

嚥下訓練食やミキサー食等を食べたことはありますか? 私は以前働いていた病院で、嚥下訓練食のゼリー等は食べたことがありますが、実際のご飯やおかずをミキサー、ペーストにしたものは食べたことありません。 働いている施設でも数名居て、介助の際に どんな感触で実際の普通食と比べてどんな味になるのかなと気になります。 (上司に一度経験したいと伝えてありますが まだ未体験です) 食べた経験のある方、教えて頂けたら助かります。

施設正看護師病院

mame

訪問看護, 介護施設

22025/09/10

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

職場の嚥下委員会の活動の一環で一度ミキサー食を味見したことがあります😊 ayuさんも仰ってますが、不味くはないですがもういいかなって感じです(笑) 何を食べてもドロドロしているので一口味見できたらいいかなーって思いました😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの職場での冷蔵庫の使用方法にルールはありますか? なかったとしたらどのくらいの期間置いておいても良いと思いますか? うちの冷蔵庫にはドレッシングや飲み物、お菓子、食べ物など、いろいろ入っています。名前の書いてあるもの、ないもの様々です。ずーっと置いてある物もたくさんあります。 環境整備の一環で片付けをしていたときに1ヶ月以上置きっぱなしの飲み物を見つけたため、片付けてほしいと依頼したらめちゃくちゃ怒ってくる職員がいてげんなりしました…。皆で使うものなのに占領するのっておかしくないですか…?物がありすぎてお弁当を入れられないこともあったりするので困ります。 個人的には冷蔵庫はその勤務帯でのみ使用して、持ち帰るのが当たり前だと思っていたので私物をこんなに置いておく人がいるのに驚きなんですが…。

施設訪問看護人間関係

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

72025/11/07

みーこ

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院, 終末期

わかります!!! ルールというものはないのですが、勤務時間内で使用するのが常識かと思っていました。 私もお弁当や飲み物程度しか使ってなかったのですが、かなり年上の方が自分用にドレッシングを何種類か置き始めたときはびっくりしました。 家じゃないんだから、、、という気持ちになります。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者が多い病棟に勤めています。 ロコイド、リンデロンなどの軟膏類についてですが、皮膚状態を見て強さを選択して処方しているとは思うのですが…どういった基準で処方されているのでしょうか? 皮膚状態とステロイド軟膏の強さのスケールなどがあれば教えていただきたいです。

施設クリニック病院

るな

プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

22025/11/05

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

ステロイド強さ一覧で検索したら、いくらでも出てきますよ☺️調べてみて下さいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

良かれと思ってやれば小言を言われ、やらなければ大きな声で指摘され。老健に入職して8ヶ月たったけど。もう辞めたい。人手不足で日勤は一人 平日日勤看護師がいない日は夜勤でそのまま残って仕事して。出勤すれば主任に事情聴取され、その上キツい言い方され。 体調不良者が出勤出来ない日に変わって仕事しても、いろいろ粗探して言われるんじゃあ続けていく必要ないかなって思います。転職しようかな。

モチベーション施設辞めたい

モンチッチ

内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/11/03

ちょこまる

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

お疲れ様です。私もそんな職場なら辞めてると思います。根本的になぜそんなに人がいないのか、管理側が考え、改善できないのならいる意味もないし自分が病んでいってしまうとおもいますよ。。メンバーが協力して仕事できないのなら私はチーム医療とか介護とか無理だと思いますし患者さんや家族にとっても不利益になるんじゃないかなと思います。

回答をもっと見る

愚痴

老健施設でパートで勤務しています。 スタッフが浣腸する時に、トイレで立位で浣腸してました。なので高齢者の方に立位で浣腸すると危険と指摘しましたが、 「そうなんだ知らなかった」と軽くあしらわれました。 昨日の勤務で、またトイレで立位にて浣腸してました。 他の、スタッフに話してみたら「 貴方の事は正しいけど やってるよ。貴方ちゃんと左側臥位でしてるんだ。えらいね」と言われました。パートの身分で正社員に指摘したから不機嫌になったのかな?パートは黙ってみてろ。と感じました。

パート施設人間関係

あっちゃん

老健施設

22025/11/06

しろ

その他の科, ママナース, 離職中

それは酷い…実際に事故が起きてからでは遅いのに。今まで大丈夫だったから、皆んなやってる、みたいな言い訳を入所者さんやその家族の方にするんでしょうかね… 施設って特有のルールや暗黙の了解が沢山ありますよね。自分の正義感を押し潰す必要はないと思います。 入所者さんやあっちゃんさん自信を守る為にも。

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設などから病院勤務に戻った方いますか? 臨床を5年近く離れてたら慣れるのに時間かかりましたか?また、夜勤も40才過ぎてくるとやっぱり体力的にきついですか?

施設夜勤正看護師

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

22025/11/06

Aya

病棟, 脳神経外科

まる様 こんにちわ! まさしく私、2ヶ月前より施設から病院勤務へ戻りました!!! 臨床10年離れており、採血点滴もたまにしていましたが毎日穿刺に追われる日々。毎日修行です笑 施設で一人一人の生活に向き合うのも楽しいですが、自分のスキルアップできる年齢で臨床もどれてこの転職は正解だったと思ってます。思いの外、一度身につけた看護技術は忘れていないものです。2ヶ月もしたらそこそこ仕事できますよ! 夜勤はしていないのでなんとも言えませんが… 私も40代、子育て中です! 共に頑張りましょう!

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設から次のステップに向けての転職を悩んでいます。施設考えている方、ご経験がある方も経験された事をお聞きしたいです!

モチベーション施設正看護師

ゆあ

ICU, 老健施設

22025/11/06

あい

外科, 整形外科, 病棟

こんにちは! 私も病棟からの転職を考えてます。 施設職員いいですよね。 まだ、いいなって思って終わりで行動に移せないです…泣

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めまして。私は以前、大学院で看護師による超音波検査(ナースエコー、またはPOCUS:Point of Care Ultrasound)の研究をしていました。現在の勤務先では訪問看護を担当しています。 臨床現場で働く皆様に、以下の点についてご意見を伺いたいです。 1.現場でのナースエコーのニーズ:もし、簡単なエコー(例:残尿測定、腹水/胸水の有無確認、IVルート確保のための血管描出など)が許可され、教育を受けられるとしたら、「使ってみたい」と思いますか?また、どのような場面(救急、病棟、外来)でエコーがあると最も有用だと感じますか? 2.導入の障壁となる課題:ナースエコーを導入・普及させる上で、最も大きな障壁(壁)は何だと思いますか?(例:教育体制、検査時間、責任の範囲、医師との連携、費用対効果など) 皆様が普段の業務で感じる「ナースエコーがあれば解決するのに」という具体的な経験談があれば、ぜひ教えてください。

施設クリニック勉強

ねこ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣

12025/11/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

現場でルートキープでエコー使ってます。 ルートキープではエコーがあるとだいぶ違うと思うので、使えたら良いかと思います。 導入の、課題はやはりエコー技術の獲得でしょうね。教育するならそれなりの費用も必要ですし、エコー使えるナースなら資格手当でもないと増えないかも。 世の中金で動くことは多いので、資金面じゃないですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ノロウイルスの吐物処理について。 最近働き始めた施設が、取り外しできないようなカーペットタイプの床で、嘔吐したらどうすればいいんだろうと思っています。 今までのことを聞いたら、特にハイター消毒などはしておらず、結果ノロウイルスが蔓延したようです。 なにかいい消毒方法があったら教えていただきたいです。

嘔吐施設

ぽりん

12025/11/05

はる

小児科, 産科・婦人科, 助産師

施設であれば取り外しできるようにしておいてくれると良いですよね…。 対応としては、吐物はペーパータオルなどで静かに覆い、飛び散らないようにするといいですよ!吐物をある程度処理したら、カーペットへ0.1〜0.2%の次亜塩素酸ナトリウムを十分にしみこませて10分以上放置します。その後、清潔な布で拭き取り、しっかり乾燥させてください! その間誰か踏んだりしないように気をつける必要もあるかと思います。 施設全体でマニュアル化し、いざというときに誰でも同じように対応できるようにしておくと安心ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、特養看護師をやっています。 メインは介護士さんとなると思いますが、立場的に看護師が弱くなっている施設のタイプです。また、介護士が結構強く、医療面から見てちょっと違うこと指摘するとトラブルになりがちです。同じように福祉系で働いてる方で、こういう事気をつけてるなどあればご回答ください。

介護施設

ちーすけ

整形外科, ママナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

52025/11/03

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの妻は施設に転職してもう4年目になるんですが、この施設も介護士のが立場が強いところで、妻も転職した当初は色々言われてたみたいです。施設って根拠の無いルールとか変なこだわりありますよね。 トラブルになると働きにくくなりますしね。なので、基本的にはその施設のルールに従ってるみたいですが、最近はちょっと言い返すようにしてるみたいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職する時は、どのような方法で仕事を見つけましたか? 転職サイトはいくつか登録したこともありますが、その担当者さんとの相性次第だなぁと思ったり。 求人を見ていても、実はブラックと知っている施設がすごく良さそうな感じに載っていたり。 そんなことが立て続いて、看護師の仕事を探すのが嫌になりつつあります。 おすすめ、逆にこの方法はやめた方がいいなど、教えていただきたいです。

ブラック転職サイト求人

まめみ

内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院

92025/10/31

meru

その他の科, 助産師

転職サイトは情報だけ収集しましたが、実際の面接などでは使用しませんでした。病院のホームページやindeedなどのサイトを利用しました。また、実際に働いてる人から情報をもらったり、紹介が1番良いと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養や老健やグループホームなど介護施設でのお仕事経験のある看護師さんに質問です。 病院と違って良かった事や良くなかった事などあればお聞きしたいです。

介護施設介護施設

しろ

その他の科, ママナース, 離職中

62025/11/01

m

その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期

しろさん、こんにちは。 私は子育てもほぼ完了に近い40代です。春から特養に移りました。  病院と違って良かったことは、時間の流れが緩やかで、すぐ命に直結することが少ないので、ピリピリした空気感がないことですかね。  良くなかったことは、特養で医師がいないので、自分達で判断を迫られることが多く、しかも認知症などの利用者様が多く、訴えも曖昧だと何が正解か?と対応に悩むことが多いです。  特養は、医療行為がほぼないため、技術力を落としたくない人にはあまりオススメではないかも。  あとは、シフト制になるので、年末年始や夏休みなどの長期休暇がなかなか取りにくいのが、難点ですかね…。それでも常勤でも夜勤なしで、そこそこ夜勤あり並みのお給料いただけているので、許容ってことで私は満足してます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

住宅型有料老人施設ナーシングホームでの夜勤派遣を検討しています。介護士と2人の夜勤体制ということですが、実際どのような仕事になるのか想像がつきません。働いている方、やりがいや大変なこと教えていただけるとうれしいです。

派遣介護やりがい

すみれ39

小児科, クリニック

22025/11/02

tomomo

精神科, リーダー

こんにちわ 以前、働いたことがありますが… 大変です(^_^;)病院勤務のご経験があると思いますが、患者さんに何かあっても、有資格者同士で相談しながら判断ができますが、自分で判断しなければならないため、かなりリーダーシップが必要です。 介護士さんは、急変時など何にも出来ません。 やりがいについては‥夜勤だけで、やりがいを感じられるか微妙ですね。 全てを割り切って、業務としてだけ考えたほうが気が楽かもですね。 わたしは、すぐやめました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、特養で働いていますが、利用者さんの爪ケアについて悩んでます。 白癬菌と思われる肥厚爪や巻き爪の方も多く、ケアしたいけど、それにかかる費用は、施設の持ち出しになってしまい、個人からは請求できないので、施設としても積極的ではありません。  ただ、巻き爪で化膿したり、肥厚爪で剥がれてしまったりする前にケアしておくことは大事だと思っています。  皆さんの施設では、どのように対応していますか?そして、看護師として、どの程度介入していますか?

モチベーション施設勉強

m

その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期

22025/10/28

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

おはようございます! 看護師としてなら、私は足を綺麗に、清潔に保つことを心がけるかと思います! 巻き爪は、認定看護師や爪のことが詳しい人に聞きながら爪切りをするかなーと思います! 参考になれたら嬉しいです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟から施設へ転職した方にしつもんです 実働5年くらいなのですが総支給額は病棟の時より下がりましたか?

施設ママナース転職

ママナース, 病棟, 回復期

12025/10/29

さらりん

内科, 病棟

かなり下がりました。 夜勤やオンコールがなかったので。

回答をもっと見る

キャリア・転職

はじめまして。産後ケア事業をされていらっしゃる方いますか?産後ケア事業に興味があるのですが、産後ケアは利益がない、赤字になる。と、仕事にするのは難しいのかな?っと思っております。 産後ケア事業されている方、産後ケア施設で働いた事がある方など教えていただけると嬉しいです!

産婦人科やりがい給料

はる

小児科, 産科・婦人科, 助産師

22025/10/28

Yumi

ママナース, 検診・健診

私も以前、産後ケア事業に関心を持って色々調べたり、関わったことがあります。 確かに「利益が出にくい」と言われることもありますが、自治体との連携や助成金制度をうまく活用して、安定して運営されている施設もありますよ。 産後ケアは、収益性というより“社会的意義”が大きい分野なので、ビジネスモデルの工夫や支援制度の理解が鍵になると思います。

回答をもっと見る

愚痴

スレッズに書き込めずここに。 認知症、暴力患者さんに対しての内容。ほんとに軽く炎上してて 主の返信コメント見てたら この人職場ですっごく浮いている で、それに気づいてない。 炎上目的なら話は別だけど 孤独なんだろうなー共感してくれる人いないから 想定内のコメントに返事もして。 考えを変えたらとは思わないけど、管理にはなれないし、下がついてこない。 多分寂しいのだろう かわいそうな人だなと思った。

施設転職ストレス

ゆり

内科, 病棟

22025/10/26

ベアちゃん

内科, クリニック

認知症やせん妄、暴力患者さんに対する看護師の対応は大変ですよね。 一人の人として尊厳をもって接することが出来ればいいですけどね、酷い人はほんとに人として扱っていないですよね。

回答をもっと見る

感染症対策

感染対策のため、どこの病院や施設でもマスク着用は必須だと思いますが、最近はとても暑いですし、やはりマスク装着なしで来院される患者さんも多くみられるようになって来ました。 百日咳や伝染性紅斑が流行っていたり、季節ハズレのインフルエンザやまだまだコロナ感染もあって、私自身マスクなしでは心配だなと思うことがあります。 みなさんの病院や施設ではマスク着用は必須ですか? マスクなしで大丈夫なところもあるのでしょうか?

予防コロナ施設

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32025/08/07

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

こんばんは、私の勤めているデイサービスでも、マスクは必須です💦 着けていない方がおられると、他のお客様からクレームが来ます。なので、やんわりと「マスクを忘れたのですか?」と聞いて、お客様が自ら着けてくだされば、それでOKとしています。 食事前とか、おやつの前にも、必ず手指衛生を励行しています。 病院ほど厳密ではないので、手荒れはしてません☺️

回答をもっと見る

感染症対策

感染対策について教えてください。 前に働いていた病院では、自分がコロナに感染した場合は5日間自宅待機でした。 家族が感染した場合は出勤するけれど、N95マスクを着けて勤務していました。 今の施設では、自分が感染した場合は5日待機ですが、家族が感染した場合は2日で出勤するように言われます。 皆さんはこういう場合、ルールに従いますか?それとも違うと思ったら意見を言いますか?

コロナ施設病院

ももこ

プリセプター, 病棟, 慢性期

32025/10/04

まーる

救急科, 外来

ルールとして決まっているんならば、なにも言わないです。 家族が感染した場合の感染リスクのエビデンスも特にないですし、根拠なくルールを変えてとは言えないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。

施設転職正看護師

みー

その他の科, 離職中

132025/10/02

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

総合病院で3年働いたのち、初めての転職で入職した二次救急の病院では3週間で独り立ちと言われ、このスピード感は普通なのか気になって質問しました。 というのも前職場は新卒が多く、手技やオペなどのイベントは3回指導下で実施、3回目に自立か評価をすると言った形でチェックリストもありました。たまに中途の方も入職していましたが、6年くらいの経験がある方でもチェックリストに沿って何がどこまでできるか軽く確認したり、日勤は半年くらいはフォローがついてました(フォローは2、3人の受け持ち)。 もちろん人手不足もあり中途は即戦力を求められているかと思います。しかしカルテやシステムも違い日々の業務も完全に覚えてないのに、その3週間のフォローがついている間に入院受けやオペなどのイベントも覚えるように言われ、自分の力不足を実感しました😥 皆さんの経験した転職後の独り立ち期間について聞かせてください!

転職病院病棟

しずか

内科, 病棟, 神経内科

72025/11/13

なーな

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析

病院によると思いますが、 私が働いてたところは、 イベントや手技系は1回見学したらそのまま自立で評価とかはなし、日勤フォローは最初の数回のみでその後は他の人と同じ人数受け持ち、2週目から夜勤に入る、みたいなスピード感でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

将来どのような働き方をしていきたいか、選択肢を増やしたいと思っています! 看護師・保健師以外の資格をとり、その資格を活かして看護師として働いておられる方はいますか? ホスピスでのアロマセラピストなど聞いたことがあり、気になりました🌸

保健師

みーこ

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院, 終末期

12025/11/13

Yumi

ママナース, 検診・健診

参考になるかわかりませんが… 私は今、ヨガ講師の資格を取得するために勉強しています。 看護師資格も活かして、疾患を抱えた人の心と健康のためのヨガができたらなと思っています。 友人はアロマやハーブの資格を取得し、講義や講演を行う仕事をしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師、助産師、保健師さんの方で 他にも何か資格をとった方いますか? 私は看護師としては現在休み期間なのですが、 何かスキルを身につけたり資格取りたいな、と思っています。 気になっているのは、話し方とか伝え方とか そう言ったコミュニケーションについて特化した分野を学びたいと思っています(患者さんにも還元できるかなって思って) 医療系の資格とは別に、こんなスキルを持っています!と言う方どのくらいいらっしゃいますか?♪ 参考までに教えてください(^^)

勉強

mame

内科, プリセプター, 外来

22025/11/13

ゆきごん

産科・婦人科, 離職中

こんにちは! 私も育児中でもうそろそろ復帰を考えているのですが、医療系以外の資格でFP3級をとりました。大して就活で役には立たないかもしれませんが…。でもFPを勉強したことで、家計管理が効率的にできるようになったり、介護保険などの福祉、生命保険、相続などの知識があると、患者さんの生活も理解しやすくなると思います。あとはいつか看護師資格を活かして医療ライターやデザイナーの仕事ができるように今勉強しています。 友人は保育士をユーキャンで取っていました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

見たことあります🐻見たことありません🚫その他(コメントで教えてください)

299票・2025/11/21

あるあるだと思う👍時々あるな~🤔ないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

490票・2025/11/20

怖くないです😊怖いです…💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

490票・2025/11/19

緊張します💦緊張はしませんよ~😊新人の頃はしてたかな🤔申し送りがありません🙅その他(コメントで教えてください)

551票・2025/11/18