看護師3年目 現職場は2年目に突入したところです。 師長は何かとこれってどうやるの?これってどういうこと?って聞いてきて腹が立ちます。 他にも院内の記録マニュアル作成させられたり、医療コストマニュアルの作成、病棟の医療コストの管理、ベッドコントロール…なんでこんなしなきゃならんのだろか。 夜勤も長期療養だから当たり前かもしれないけど33〜36人を1人で見なきゃいけない。吸引20.経管15人.ivh10人、モニター8人。。師長からはステっても仕方ない言われる。本当自分の体が何個あっても足りないです、 ただの愚痴です。捌け口が欲しかったので。
モニター吸引3年目
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
えー、その師長さん何のためにいるんですかね🤣 2年目のスタッフにコスト管理とかベッドコントロールさせるとか、師長の仕事してないですね。 ただでさえ業務忙しそうなのに師長は師長の仕事しっかりしてほしいですね。 師長がダメならもっと上の看護部長とかに言うしかないですよね。 副師長とか主任さんとか他の役割ある方たちはどう思ってるんですかね?その人たちから言ってくれないかな😅
回答をもっと見る
こんばんは。2年目の看護師です。 先日患者様が亡くなり、夜間に急変対応しました。 DNRの患者様でしたが、モニター等もつけていていつ急変が起こってもおかしくない患者様でした。 急にレベル低下し、当直医と家族に連絡となったのですが、私は当直医に状況連絡を先にしたら「まずは家族に連絡しないと!」と指導うけました。 来るまでに時間がかかる事もあるので、先に連絡しておいた方が良かったのか。。早く医師に連絡しないとという頭しかなかったので、みなさんはどうされてるか教えていただきたいです。
モニター急変家族
たぬナース
急性期, 新人ナース
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
何が優先になるかだと思います。 フルコースの場合は救急が先なのでドクター報告をして、すぐに蘇生処置に取り掛かる必要があります。家族には別のスタッフに連絡をしてもらいます。 しかし、DNRの場合、急変しても蘇生しないため、家族がお別れできる方を優先する必要があります。医師もステルベンは予期してるので、レートが0になったら呼んでねと指示する場合がほとんどです。勿論、DNRであっても、予期しないもの、例えば窒息したとかは、DNRであっても蘇生します。その場合は蘇生が先かと思います。
回答をもっと見る
夜勤で不整脈がたくさん出る人がいて、入りではサイナスだったので経過観察してたのですが、ちょうど休憩入るときぐらいにafがでて、それでも自覚症状と血圧はかわりなかったので様子見していました。 けど、サイドモニターのHRが0や30台と急にブラディになり、波形も変わりつつあったので先輩をよんで12誘導と言われ取りました。 取って、先輩は先生に確認してもらうか?と言ったので当直の先生にかけて状況を説明したら症状と血圧が問題なければ大丈夫だよ、といわれたので ありがとうございます。と電話を切りました。 片付けてるときにその先生がきて、なにが心配で電話したの?と問い詰められ、わたしは先輩に言われてとは言えず黙ってしまったら、先輩は先生の方について何でなのかな?と問い詰めてきたんです。 私は頭が真っ白になりました。先生に相談するまででもないかなと思って先輩に相談し、それで電話してみたらと言われてかけたのに‥ と悲しくなりました。 そのあとも質問攻めされ、私の心はズタボロです。 本気で転職を考えました。 そもそも、私は当直ではなく、かけるのであったら主治医でいいのでは?と思ったんです。 主治医も何かあったら、何でも電話してと言ってくれていたので‥ それも、先輩に言ったんですけどダメでした😭 私が知識と経験が浅すぎるのがいけないんですけどね、どうしたらいいでしょう
モニター脈2年目
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
その先輩もどうして良いか解らずに、質問責めにしたんじゃないかなー?と思ってしまいました。 ただ、HRが0や30になって、様子を見に来ない医師もどうかなぁ?と思います。 tachyからサイナスになることはよく有ることですが、bradyからサイナスにはあまりならないのでは? サイドモニターがかなりのbradyになったら、記録用紙を流したままにしましょう。 一冊丸々使っても構いません。 SSSや完全房室ブロックだった可能性もあります。 とにかく、そんな先輩ね為に自分が転職する必要はありません。 先輩のミスを被って、インシデントを書く事も少なくないのがこの世界の下克上です。笑 悔しかったら、勉強すれば良いのです。 こいつできる!と思われたら、先輩も嫌がらせをしなくなります。
回答をもっと見る
男にだけ笑顔で私にはきついお局、こういう人よくいますか?ナースコール取らず、心電図モニターのアラームが鳴ってもシカトする男には優しく、ナースコールに必死に出る私にはかなり冷たい…なんで。
モニターナースコールお局
あさみ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私が働いていた病棟はナースマンが初めて来た頃は、逆に結構きつく当たられてました。みんな初ナースマンで対応に困ってたらしいけど、でも業務以外では結構ちやほやされてました。 救命とかにたまにいるイケメンナースマンにはデレデレのお局いましたよ。やっぱ顔かな笑
回答をもっと見る
ペースメーカー(VVI50-130)を挿入している患者さんの記録で"ECG上オールペーシングで経過"と書いてありましたが、波形全てがペーシングされてあることをオールペーシングと表すのですか?その場合は(心室ペーシングが)全部打ってありますよ、という意味でオールペーシングと言うのですか??😥
モニター心電図循環器科
み
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
その通りです。 この方の場合は設定がVVIであるので ペーシングもセンシングも心室のみです。それに、自己脈がある場合は ペーシングは抑制される設定に なっているため、オールページング なのであれば全ての脈が ペーシングされているということです。 ちなみに病院によって違うかもしれませんが自己脈とペーシング波形が 混ざっている場合は混合波形と 表されるかと思います。
回答をもっと見る
セントラルモニターで、QRS派が下向きになるのはなぜでしょうか。
モニター循環器科勉強
ちゃんこ
循環器科, 新人ナース, 一般病院
もちまる
内科
ペースメーカーが入ってるのではないでしょうか。電位を逆から撮るのでペーシング波形という波形になります。それか単純にビトロードの張り方が間違っているかも
回答をもっと見る
なんか、私がモニター取りづらいんですって言ったら、モニター取りづらいなら取りやすいところで付け直して?1人しか持ってないんだからちゃんと管理しなきゃって言うくせに、先輩が取りづらいって言ったら、あー、そうなのねぇって納得する人なんなんだろう。 新人に求めるものが多いし。 信用されてないし。 最悪。
モニター先輩新人
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
新人は仕方ないです… 色んなことを吸収させなくちゃいけないから 何をしても何でも言われます。
回答をもっと見る
心電図モニターどのくらいわかるようになればひとまずよいでしょうか。 病棟は慢性期病棟です。 奥が深すぎて、心電図モニターの波形ばかり勉強している時間もなくて、、 アラーム鳴った時になにに注意していますか? 今は、pvcと頻脈、徐脈くらいしかわかっていません。
モニター終末期脈
たぬぽん
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みきさん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科
致死性の高い4つの不整脈は覚えておくといいでしょう。 具体例を挙げるので有れば心室細動、心室頻拍、無脈性電気活動、心静止です。 これらは緊急度が非常に高いので覚えておいて損はないはずです。 余裕が有れば上記4つに加えて正常な波形はわかるようにしておくと何か変だなと感じ取れるので便利かもです。
回答をもっと見る
術直後に尿量が増加して、心電図モニター上でPVCが出てました。関係ありますか。低カリウムからの不整脈との関係もありますか?
モニター脈心電図
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
はじめまして。 バックグラウンドがわからないので、正確ではないですが。 文章からわかるのは、利尿がついて、低Kになって、不整脈ってところでしょうか? ほかに既往があれば、そちらも考慮してくださいね!
回答をもっと見る
心電図モニターについてです、 うつ伏せのときのモニター装着位置は 右肩に赤 左肩に黄色 左下に緑で間違えないでしょうか?
モニター心電図病棟
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
誘導によると思われますが Ⅱ誘導ならそれで波形出ます🤗
回答をもっと見る
モニター上HR120〜ですが橈骨で実測80、といったときは脈が飛んでいるんですか?モニターの測定回数が誤っているということは有り得ますか?「脈が飛ぶ」ということがよく分からないので解説お願いしたいです。
モニター脈
はな
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
ダブルカウントしてたりしないですかね?貼付部位を変えるなどしたら改善されることもあります!
回答をもっと見る
心療内科で働いています。 摂食障害などの患者さんに心電図モニターを つけているのですが、アラームが頻回になった際に 先輩方はすぐ消しにいっているのですが、 どのような時にアラーム音を消して良いのか、だめなのかがいまいちよくわかりません。 教えていただきたいです😢
モニター心電図内科
にゃん
新人ナース
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
病棟の先輩には聞きましたか?
回答をもっと見る
何度もモニターや酸素カヌラを外す患者。 大声あげたりする患者 全てを看護師に任せて看護師に依存する患者… 妊娠わかったばかりでつわりもひどくなってきた。。 体格のある男性や女性の位置調整(体上にあげて。じゃなくてちょっとはがんばって。っとほんとは言いたい)…モニター付け回る…仮眠できないこの夜勤…。辛い… お腹いたいーよー
モニター仮眠男性
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして。 お腹痛いんですか?心配になってきました😨 妊娠中は夜勤免除されるのが普通のだと思いますが、まだ報告されていないとか? お腹の赤ちゃんに差し障らないように勤務調整してあげて下さい🙏 本当にお疲れ様です🙏
回答をもっと見る
今日も案の定忙しい入院だったなあ。 イベントも多かった。 受け持ちは7人 1人は重症患者、今日は特にお変わりなくでなにより。 午前10時入院〜午後そのまま内視鏡検査が1人 午前10時退院1人 ケモ1件 輸血1件 その他週明けで採血朝取りまくってるので点滴や注射の変更がじゃんじゃん入る😭 そして一息つ蹴ると思って16:30~記録に取り掛かるがコールや電話やモニターアラームがなって取らない訳にも行かず対応 知らない患者の家族からコールバック→誰が電話した??わからず。。。 先日転院した患者のことでほかの病院から問い合わせ 先生が患者さんのことで病棟上がってくるから色々座ってる日勤に指示出しちゃう→準夜に伝達して処理する 夕方18時半に終わる点滴が終わってから出ないと、処置はしたくないって患者の処置をする 処置終わったと思ったら隣の患者さんに「明日絶対に退院したいんだ!先生に言っといて!」( ˙-˙ )はあ。。。電話かけるけど出ず……事情話す……捕まる(笑) 座って記録、入院処理、内視鏡検査に行った記録、退院処理、薬整理 結果20時,どんなにスムーズに仕事をこなしても、結局夕方のいろんな対応によりこの時間になってしまいます💧 月末異動が貼り出されるけれど、そろそろ定時に帰れる病棟でもいいな……人間関係はいいんですが。。。
輸血モニター退院
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
な
急性期, ママナース, 病棟
バタバタですね。読んでいて状況が浮かんできました。はやく帰りたいけど、なかなか帰れないですよね。 お疲れ様でした、ゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
夜勤の出来事です。 99歳のばあちゃん1ヶ月前くらいに胸水で入院。 酸素、利尿剤など治療は終わった。今はなにもしてない。最近胸苦の訴えは何度かあった。そのため、ニトロダムテープは毎日貼っていた。 昨日の検査でレントゲンでは胸水ほぼなし、心電図は洞調律。 夜、寝る前に胸苦うったえあり。バイタルサインはかわりなし。端坐位になり10分くらい話をきいたら落ち着いて、胸の痛みもあり、本人用のロキソニンテープを貼った。その後は朝まで眠って湿布はったらだいぶちがかったと言った。胸苦もなく経過 そのようにリーダーに送りしたら、12誘導はとらなかったの?と質問され、わたしはバイタルとってしばらくしたら落ち着いたし、またひどくなるようだったらモニターつけたりしようと考えていました。 リーダーに、12誘導とってから問題ないから湿布はその後でもいいでしょ?。湿布なんてそこらへんの小学生でもできるでしょ?と言われました。 とればよかったのかなー、けど、その日検査して異常がなかったという結果があるし、みなさんならどうしますか、、、、
モニター心電図バイタル
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
本当にその胸の痛みは湿布で対処して良かったものなのか。そして、本当に胸が痛かったのか。たまに胸が痛いといって、実は骨が痛かったという人もいます。心電図だけでは1箇所しか映らないから、12誘導をするのがいいのではなかったでしょうか。その日はなにもなくても、今は何かが起こっているかもしれないです。胸苦しさということは、心不全が発症、または悪化しているかもしれない、ということはもしかしたら冠動脈が詰まっているのかもしれない。そして、医師に報告するとしても絶対12誘導は?と聞かれると思います。胸の痛みが心臓ではないことを否定するためにも行ってもいいと思いました。胸の痛みは経過を見るなと先輩から教わりました。急変リスクが高いからです。
回答をもっと見る
小児科で働いてます。外来から入院が決まることが多く、1日3から6件ほど入院があります。 アナムネをとって、過去のことなど情報を取る際に、 熱性痙攣が既往にある患者さんがいることがあります。 リーダーさんに、入院患者さんの情報をおくるときに、 熱性痙攣が既往にあることを申し送ると、ダイアップは使ってる?何回使ってる?それは効いたの?等質問があります。痙攣既往がある場合、どういう質問をし、夜勤帯で困らないようにどのようなことを準備したらいいでしょうか。モニター等付けるなどはわかりますが、夜勤帯への申し送り方も教えてほしいです。
モニター申し送り外来
らくだ
小児科, 新人ナース
はる
ママナース
小児科勤務の経験はありませんが、我が子が熱性痙攣の既往があるので参考までに。 37.5℃以上で痙攣予防目的で1回目のダイアップを挿肛します。2回目は1回目の8時間後に。 小児科医によって、ダイアップは推奨しないという方もいます。 あと、体重によってmgが変わるし、最後の痙攣はいつだったかも把握すれば良いかと思います。
回答をもっと見る
アライブ。 おんころ先生の「3つのあ」はすごく刺さった。 自分が患者だったら、おんころ先生みたいなドクターいいなぁ。 …でも。 毎日あんなに患者さんに入り込んでたら危険だし、 自分の家庭がおざなりになっちゃって子供さん可哀想… なんて想像してしまっていた(笑) 松下奈緒さん好きだから見るけど、あら探ししちゃう(笑) 高畑淳子さんの演技はほんとに国宝級。 医療ドラマみるといつも… ナースステーションに人いすぎ。暇なの? 特定の患者さんしかコール鳴らない。 主人公が病棟外来訪看オペと出てきすぎ。 心電図モニターサイナスすぎる。 寝たきり患者さんの枕元、髪きれいすぎ。顔色よすぎ。 なんで寝たきり患者さんのベッドにポジショニングのクッションないの? なんで家族でもないひとに病状説明してるの? …とか言い出したらきりないけど、 ひたすらあら探ししてしまって純粋に医療ドラマ楽しめない。
ドラマモニタードクター
咲蘭
精神科, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
わかります! 医療ドラマはいろいろあら探ししてしまいますよね〜!
回答をもっと見る
腹臥位の状態で心電図モニター(赤黄緑)を貼る場合、どのように貼れば良いのでしょうか?
モニター心電図
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
のへい
ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
患者さんの協力が得られれば上半身上げてもらって胸部に貼ります。 無理なら両肩と左胸の下 要は心臓を囲むように貼れてればいいのでおでこに貼る時もあります。
回答をもっと見る
医者ってモニターつけるだけのことができないんですか?? それくらいやってくれてもよくない? 「そんなことよりモニターつけて」って。確かにモニター先につけないかんかったけど、別に看護師じゃなくてもできることだよね?
モニター医者
シルキーナース
整形外科, 病棟, 一般病院
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
医者がモニター付けるわけないですよ笑 まぁ状況にもよりますけど、基本的に医者は看護師ができることはやらないと思います。医者の指示で動くのが看護師ですから医者がモニターつけてる間わたしたち何も出来ないですしねー。
回答をもっと見る
誤嚥は本当に怖いです。特に意識レベルが落ちた人には適切な食事形態・食事介助と急変時の適切な対応を!本当に気をつけていても一瞬で誤嚥します。トラウマです。看護師という職業は食事介助1つでも患者の生死を預かっている責任重大な仕事なんだと、身をもって改めて実感しました。ちなみにその患者は早くても1週間と言われ緩和に転院調整中、レベル300台でベッドサイドモニターにてフル管理。形態は軟菜ハーフ、嚥下チーム介入無し、部屋に酸素のパイピングや吸引器の用意なし、と最悪な状態でした。いつ誤嚥してもおかしくないのに、今思い返せば日々の激務に流され杜撰な管理になっていたなと。もちろん誤嚥している!とすぐに気づいて対応しましたが、日頃から配管や医療器具が全然足りてない→頻回なベットコントロールや他病棟との医療器具の取り合い→無駄な仕事が増え激務に繋がる→十分な管理が出来ず患者にとって不利益となるこの悪循環では救える命も救えなくなるかもしれない。スタッフも減る一方です。もうこんな病院さっさと辞めます。
誤嚥食事介助モニター
女社会マジ卍
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期, オペ室
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
ふつうで考えれば、 レベル300だと 食事は中止しますね、、。 それでも、食事提供しないとない病棟なら辞めた方が、看護師の免許守るためかもしれませんね。
回答をもっと見る
新設のICUに異動して3日目なのですが、まだ患者はおらずひたすら準備に追われています💧 明日患者が運ばれて来たときのシュミレーションをするのですが、どんなことを具体的にするのでしょうか?全身状態観察しながらモニター装着、呼吸器装着、薬液指示を受け準備、ポンプ設定。。実際ICUで勤務したことがないので流れがわかりません。この年になってバカな質問をお許しください🙇♂️ 明日のシュミレーションで立ちんぼにならないように教えてください。どうかよろしくお願いします🙇♀️
ICモニターICU
あい
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
私も去年の4月にICUに異動しました。 患者さんが入室してきたらまずはモニターと血圧計をつけてバイタルの確認 呼吸器がついてるとわかっていたら事前に組み立てて患者さんがきたらすぐにつなぐ、ドクターが呼吸器の設定。 点滴類は余程バイタルが悪くなければ滴下を絞って医師に時速を確認します 色々と整理しながら途中で患者さんに症状をききます 新しく点滴の指示が出たらリーダーが指示受けしてくれるのでその間にシリンジやポンプの準備をして点滴作って投与する、、、みたいな感じでやってます! あとはやったことを時間と一緒にメモして記録します!
回答をもっと見る
この間、ERCPの検査で検査後2時間のモニター管理がありました。BFやGFの際も2時間のモニター管理指示が出ることがありますが、なぜ2時間なのか根拠がわからず教えていただきたいです。
モニター
まつぼっくり
外科, 新人ナース
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院は、ERCPの場合は、検査1時間後の採血結果が出るまでモニター管理をしてます。 結果が出るのに多少時間がかかるから、結局2時間くらいは付けてますね。 2時間くらい経てば、異常の有無がハッキリするので、まつぼっくりさんの病院では、2時間、と決めているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
私の職場では主に心臓の働き、輸液の調整、循環器系の薬の評価などのためにPCPS使用中や心臓血管外科術の術中と術後など循環器疾患の重症患者さん、に使用していますが侵襲の大きい手術後の全身管理も適応のようです。 こちらを参照してみてください⬇︎ https://www.edwards.com/jp/professionals/education/support-20141028-2
回答をもっと見る
ビジレオモニターの適応と使うことのメリットを教えてください😭😭😭
モニター
みじんこ
外科, 新人ナース, 一般病院
セブライト
内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ビジレオモニターは、まず心拍出量が計測できます。心拍出量は、一回拍出量×心拍数です。 さらにビジレオモニターは、血管抵抗も計測できます。血圧は、心臓の強さ(拍出量と左室駆出率)×血管抵抗で決まります。 さらに患者さんのデータを入れることにより、心臓なのか血管抵抗なのか推測できます。 循環器に興味かあるようでしたら、フォレスターの分類や、クリニカルシナリオなども学ぶと良いかと思います。
回答をもっと見る
無知ですみません。 ベッドサイドモニターの脈拍のみモニタリングする機種ってどんな時に付けるんですか? 脈拍、Spo2等全てが画面に出てモニタリングするタイプと何がちがうんでしょうか?
モニター脈
ゆかり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟
えび天
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
ベッドサイドで脈だけですか? 血圧やSpo2測定できるけどoffにしてるってことかな? それとも送信機(子機モニターって呼ぶ病院もあり)のことですか? 答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
昨日、日勤終わりにナースステーションで倒れてしまいました… お昼食べ終わったくらいから頭痛がしていて、同期の子にも頭痛い〜と笑いながら話してたくらいでした。 日勤終わる間近に、最高頂に頭痛がひどく、自分でもどうして頭痛が酷いのか原因がわかりませんでした。 ようやく座って記録できると思ったら受け持ち患者さんがCV抜去になり先輩とダブルで介助に入ることに。 途中から焦点が合わなくなり、物が二重に見えるようになり力が入らなくなってました。 抜去終わってから、先輩は抜去後処置をしていたのですが立っていられず、何も言わずに途中退室。 吐き気があったため、フラフラになりながらトイレに向かおうと思いましたがトイレで倒れると思い引き返してナースステーションへ。 同期が近くにいたため、ごめん倒れるかもと言ってから記憶がありません。 同期から後で聞いたら、Dr4名看護師8名がその場にいたためストレッチャーに乗せて個室で点滴始めたりモニターつけたりしたとのこと。 今日は、念のためお休みと言われてお休みをいただきました。 明日、出勤なのですが朝礼の時に一言言ったり、何かお礼のものを持っていったほうがいいのでしょうか。
モニターCV同期
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
lana
内科, 精神科, 病棟, クリニック, 介護施設, 外来
今は大丈夫ですか?そんなに気を使わなくても大丈夫だと思います。ただしっかり感謝とご迷惑をかけたことを伝え、お仕事に励んでください。体調管理を怠らないように気をつけてくださいね〜!
回答をもっと見る
長期寝たきりで高齢患者。 しかしノーマークでモニター監視すらしていない患者が急変、あっという間に亡くなりました。 真夜中の出来事であり、当院では必ず何かあれば主治医へ連絡することになっているため連絡しました。 その時は「わかりました」くらいの返事でした。 主治医に急変時は何もしないという事を聞きました。 家族に電話しても誰1人として繋がらずバタバタで病棟はパニックに。 一旦落ち着いたところで、 当直医に、「死亡診断書の診断名をどうしたらいいか主治医へ聞いて」と言われました。 一緒に夜勤していた看護師もみんな、カルテを見ながら急変時の記録も何もないし、ここ数ヶ月そういうムンテラも無いから診断名を聞いた方がいいねということで迷いもなく一致し、もう一度電話したら「なに!」とキレられ「死亡の診断名!?そんなの今俺は見てないから知るわけない。そうでしょう!?」と怒鳴られました。 わたしが「あー…すみま(せん)」と言おうとしたら、かぶせて「あー、じゃないでしょ!!!」と大きな声で怒られました。 「そこは当直医でしょ!!普通そうでしょう!?違うの!!!?さっきまで何も変わりなかったんでしょ!?俺は見てないし知らないから分かるわけないでしょ!」と怒られまくりました。 結局当直医に丸投げするようなこと、自分は知らないというようなことを無責任に言い放ち、そのまま当直医に言ったら当直医は「自分の方がこの患者のこと知らない、存在すら知らない。この先生は主治医なんでしょ?ひどいな」と言っていました。 どうしたらいいか誰もわからず、夜中でしたが師長に流れを説明するため電話し、他のナースは急死したこの患者の最近の経過を当直医に説明していました。 そして最近の経過を聞いてこれでいいかなという診断名を当直医が考えてくれて、それを電話口で師長に相談し、それで行こうということになりました。 この一連の流れを聞いてどう思われますか? 死亡診断書に書く診断名を相談しただけでこんなにブチ切れられないといけないんでしょうか? 夜中なのに2回連絡した事が気にくわず、内容はどうでもよくてとにかく何か文句を言いたかった、機嫌が悪かったということでしょうか。 しかし夜中の電話で機嫌が悪いからと言って看護師に当たり散らしていいのですか? みなさんのところは夜勤や祝日などで予期せぬ急死が起きた時、主治医へ報告しますか? 診断名はその患者の存在すら知らない当直医任せですか? 最初の報告の時に診断名をどうするのか聞くべきと言われればそれまでですが、同じ結果になったとは思います。 診断名をわたしが聞いたことでスイッチが入った感じです。 そこ、そんなにキレるところですか? 主治医は自分の身を守るために必死なだけじゃない?って気がします。 正直、謝罪して欲しいくらいムカつきます。 この一件で退職が頭によぎりまして、なんでも話せる看護師にラインしたら「そんなこと言ったってそんな医者どこにでもいる。自分に非がないなら堂々としておいたらいいだけ」という冷たい返事。 メンタルがやられています。
モニター医者急変
りんご
リハビリ科, 病棟
みのり
一般病院
ひどい先生ですね。と言いつつ、珍しい光景でもないですね。自分の職場にもそういう丸投げ先生います。なら、主治医になるな!とも思います。 急変時の対応としては、当直医に全てお任せしてますが、連絡だけは入れるようにしています。同じようにかなり期限悪く対応が返ってきますが。
回答をもっと見る
急変がありました。 心外で勤務している新人です。 今日日勤で8時ごろ病棟に行った際、モニターアラームがずっと鳴っており勤務外でしたがたまたま見てみたらVF。 慌てて病室に向かったら、夜勤さんが声かけてくれ走りながら報告。 先輩と交代し、先輩が急変対応へ、私は救急カートや十二誘導を。 その後夜勤さんが急変対応してましたが、私は何をすればいいのかわからずひたすら先輩に頼まれた不足物品を持ってきたり、同室患者さんへの対応をしてました。 シュミレーション研修をやってましたが、やはりいざとなると出来ない。 急変対応は、やはり回数を重ねるしかないのでしょうか。 新人で急変対応の時でも足を引っ張ってしまってるのがとても申し訳なかったです。 もう少し急変対応をその場の状況を把握して自分から動けるようになりたい。
モニター研修急変
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
お疲れ様でした。 最初はそのような感じになってしまうのではないでしょうか? でも、心外の病棟では同じことが起こる可能性が高く、今回の症例をよく振り返り、しっかり次に活かせるようにしていってくださいね(^^)
回答をもっと見る
人工呼吸器機のグラフィックモニターで、フローモニターについて質問です。回路外れがあると上側波形のみで下側波形が出ないと参考書に書いてありますが、どうしてでしょうか?
モニター参考書
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
グラフィックの仕組みはわかってますか? 強制換気の場合だと送気が上側。 下側は患者さんの呼気を感知して波形が出るので、回路が外れてると呼気を感知せず強制換気の送気のみとなってしまうため下側が出ないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
準夜帯で受け持っていた患者が亡くなった。 心停止の波形がモニターに表示され音が鳴り、 家族が一斉に泣き出して私も泣きそうになった。 「最後まで傍にいていただきありがとうございました」 と言われ、看護師としての在り方や意味を感じた。 もっと家族の気持ちに寄り添える看護師になりたいと 強く決心した。
モニター
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
パンムギ
内科, 小児科, 整形外科, 急性期, 離職中, 終末期
らびさん 夜勤お疲れ様です。 わたしも同じような経験があります。自分の無力さを痛感すると同時に、次への課題もみえたりしますよね。今日はゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
採血の時の手袋は病院として必須ですか? うちは院内感染の決まりでは手袋装着することに なっていますが、実際のところ 素手で採血してしまうことが多いです。 素手でしてしまう理由としては 針刺し防止のアダプタがついてる 採血針でとっているのもあり 血液汚染する可能性が低いのと 単に手袋毎回つかうのもっないなく感じてしまうからです、、、 みなさんのリアルな声聞かしてください🙇♀️
採血正看護師病院
花
産科・婦人科, クリニック
転職します! 入職同期に新人看護師さん達がいるって、ドキドキだしワクワクします。 先輩なのに同期·͜·ᰔᩚ 元々学生指導者をしていて、学生さんや新人さんの教育好きだったのです。 なので病院では同期だけれど、看護してしては先輩って自分の中ではなかなか面白いポジだなぁと思います。 そんの転職先で新人看護師さん達と同期になったことあるよ!という方。 どう言う立ち位置で存在すれば良いのか教えてください!
同期入職指導
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
たま
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 外来, 一般病院
はじめまして。私も引っ越して転職先で同じように新人さんと同期になりました!経験のない科の部署でしたし、あまり気を遣わず同期な感じで接してほしいと伝え、気さくな子たちだったので同期会をしたり楽しく過ごせました◎ 経験談でアネゴ的立場だったり、新人の子の方が丁寧に指導を受けたりしているので、情報を共有させてもらったりしていました。いい感じに同期として過ごせましたよ!
回答をもっと見る
キャリアアップしたいなと考えていますが、育児と仕事を両立しながら、キャリアアップについて考えるのはなかなか難しい面もあります。 みなさんは育児中でもキャリアアップを意識していますか?もし意識して行動している場合、どういったことを意識して、どういうキャリアアップに向けてうこまいていますか?考えや経験をぜひ教えてください!
ママナース勉強転職
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 育児中で、パート勤務など勤務の負担を減らした時期はありましたが、知識や技術を深める努力はしました。 現在小学生の子どもを育てていますが、出産後から現在に至るまで、消化器内視鏡技師·公認心理師·ICLSインストラクター·介護支援専門員などの資格を取得しました。私の場合は、自身の部署で必要な知識を深めるための資格を軸に考え、結果的に看護主任となりクリニック立ち上げなどを任されました。
回答をもっと見る
・とりあえず、勉強✍・旅行に行ってます🛫・特に何もしてません。・先輩です!後輩が来るのを待ってる✨・家でのんびり🏡・その他(コメントで教えて下さい)
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機をつかう・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)
・本を購入して勉強する📖・学会で最新の情報や知見を得る❕・各種セミナーに参加する✨・カンゴトークで質問する📱・よく利用するサイトで勉強する🖥・先輩や上司に相談する😊・その他(コメントで教えてください)