循環器病棟で働いています。 心電図モニターのことで分からないことがあります。 ダブルカウントなどで誘導を変えたい際に、12誘導をとって、QRSとt波の差が明確な誘導に変えることで改善すると調べたらでてきました。 ①しかし実際にⅠ~Ⅲ、その他四肢誘導へ誘導を変える際に、電極をどのように貼ればいいのかそれぞれの誘導になるのか具体的に分かりません。 筋電図混入回避の為にはNASA誘導が適すること、貼り方は調べて分かりました。 誘導方法に応じた電極の貼り方が具体的にのっているサイトがあれば教えていただきたいです。 ②モニター上QRS波が小さい人→大きく表示させる方法が知りたくて調べたのですが、皮膚の乾燥や角質を除去し、感知しやすくする。位しか分かりませんでした。 他に方法ありますか? 何度も調べ、先輩に確認しましたが教えてもらえず(勉強したら分かると)誰にも聞けません。 どうかよろしくお願いします。
モニター心電図先輩
はりねずみ
外科, 病棟
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
私も循環器病棟で働いています。私にわかる範囲で回答しますね。 ① 看護ルーの記事 「モニター心電図の装着法」はどうでしょうか? 電極の張り替えってこういうことかな?って思いました。 私の病院で使ってる フルモニター (携帯型じゃないやつ) は、機械自体に1誘導 2誘導 3誘導を切り替えるボタンがあります。こればっかりは使っている機械によると思うので、先輩に聞くしかないかなって思います。 ②大きくするには誘導の貼る位置を離すといいと言われました。赤と黄色を肩につけて 緑はお腹のほうに。あまり実感はありませんが…小さな人は何しても波がちいさいイメージあります。 これで答えになってるかわかりませんが、参考にされて下さい。
回答をもっと見る
後輩についてです。長文&読みづらくてすみません。 私の1年後に入った後輩がいるのですがその人はとにかくコミュニケーションがとれなくて悩んでいます。手術で器械出しをするにも声が小さくて聞き取れない、執刀医との会話が成立しなくて何を求められているのかわからないしその上間違った理解をしてもそれが正しいのか執刀医や外回りに確認もしない、執刀医が器械について話しかけてきてもスルーしているetc…。 医者だけでなく看護師との会話もとにかく声が小さくて空調や心電図モニターの音に負けるくらいでもっと大きい声を出してと何度も注意されてるのに変わらない。その現状に段々と先輩たちもイライラしてきてます。 ただその人は勉強してノートにまとめたりもしているし意欲はあると思うんです(ただノートが間違っていても先輩に確認してもらってないから間違ったままですけど)。ただとにかく会話が成り立たないから先輩たちも先に進みたくなくて成長が遅れていてもうじき1年経ちます。 話しかけづらい先輩もいると本人から話は聞いていて、なら話しかけやすい人に分からないことは聞いていいと言っても極々稀に質問するくらいであとは何も変わらない。 本人も辛いのか元気もないですし気にかけているんですけど本人が直す意思がなければ直らないとも思う。私はこのままにしたくないんですけどいい打開策が見当たらないんです。 一体どうしたらいいんでしょうか?
器械出しモニター心電図
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
対人関係のコンピテンシーです。 参考になればどうぞ。 ①他の人たちの感情を理解する ②他の人たちの感情と考え方を理解する ③積極的に他の人たちの理解に努める ④言葉で示されていない他の人たちの問題に気づく ⑤他の人たちの具体的な長所、短所に気づき、根底にある問題を理解する ⑥他の人たちの長期的、複雑な問題を理解し、解決できるよう支援する 文章だけで判断するのは難しいですけど、コミ障の人ほど傾聴のスキルが必要かと思います。そして、ただ聞くのではなく、どのような考え方をしているのか? あなたの思い、考え方はこういうこと?という風に返して自分でも考えてもらうこと。そして問題点を自分で気づけるように持っていくこと。 根気が要りますけど頑張ってください
回答をもっと見る
ナースステーションでモニターのアラームが鳴ってるにも関わらず、確認せず普通に記録をしている新人(春から2年目)がいます。この前はナースコールを使って部屋にいるメンバーに「◯◯さんのモニター外れているのでつけてくださーい」と伝えていました。以前にもこういうことがあり、プリセプターが注意したみたいですが直りません。どのように注意すれば直るでしょうか。 モニターのアラームが鳴ってたら患者の元に行き状態を観察することが基本だと私は思っています。
モニター心電図後輩
つん
内科, 病棟, 一般病院
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
記録をしていたならまだましなのかなと思いました! 座ったまま動かない人も居るので!🤣
回答をもっと見る
私は循環器系の病棟で勤務しています。みなさんのところはモニターのリコールは何時間毎に行っていますか?
モニター病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
2時間ごとでした
回答をもっと見る
モニター心電図について質問させてください。 今日モニター心電図取り付けた所ノイズや電極探しアラームが頻回になりました。 両鎖骨下と下胸骨に貼ったのですが、貼るところが違うよと先輩に言われ戸惑ってしまいました 貼る場所をと調べても両鎖骨下であってると思うのですが…
モニター
リンゴ
内科, 新人ナース
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
胸の筋肉のあたりに貼ってしまうとノイズを拾いやすくなりますが、どうでしたか? 電極の色は大丈夫でしたか?☺
回答をもっと見る
モニターのRUNってどんな時にアラームなりますか? 教えてください、、
モニター
もり
総合診療科, 病棟
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
PVC3連発を認識してなってた気がします。
回答をもっと見る
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
詳しい説明するが文章で、出来ないのですが、自発がでてますね。
回答をもっと見る
モニター波形の勉強をしていたのですが、特発性伝導系細胞変性というのが調べてもよくわかりません‥。 加齢などで特発的に異常が起こることがあるということですよね。それにより徐脈などの不整になりやすくなるため、高齢者には注意するということなのでしょうか。加齢以外にどういった時に起こりやすくなるのでしょうか。。また加齢以外の場合なぜ起こってしまうのでしょうか‥わかる方教えてください😣😣
モニター脈勉強
time
透析
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
基本がわかっていない感じの問いですね。 高齢だろうが若者だろうが関係ないよ
回答をもっと見る
一日中新生児のSPO2モニターの音聞いてたから、家に帰ってもモニターの音がする~ SPO2少し下がったら音が低くなる感じまでリアルに聞こえる……
モニター産婦人科
雪見だいふく
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 助産師
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
誰にでもある。パチンコ屋やカラオケ屋と同じや
回答をもっと見る
人工呼吸器のモニターに出てくる略語が分かりません( ; ; ) 教えて頂きたいです。 後、SIMVで自発呼吸してるかしてないか見るところはbpmなのでしょうか???
略語呼吸器科モニター
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 googleでも検索したらすぐ答えがでてきますし、今呼吸器についての参考書が沢山出てますよ! bpmもですが、一回換気量や、分時換気量も見ますよ。 あとファイティングしてないかなど。
回答をもっと見る
ざっくりした情報になってしまいますが… 90歳でPM留置中、一度CPAとなり蘇生に成功、気切にて人工呼吸器管理中。そろそろ一年くらいになります。 フランドルテープを貼付中しHR50-60台ページング波形だったのですが、数週間前に突然HRが30台になることがあり、循環器のDrに診察依頼しましたが、PMに異常なく心電図モニターシールの貼り方が悪いのでは?と言われました。徐脈の時はフランドル中止していたのですが、今度は頻脈となり再びフランドル再開。しかし、HR70台から突然100台になったり、突如治ったりし、不整も見られています。体位変換が誘因かと思ったのですが、関係なく見られる時もあります。Bpは90-110台ですが、最近少し低めです。 利尿剤2種投与中で、尿量は800-900/日 全身浮腫著名でinは少し減量して、白湯が500ml/日+メイバランス600mL/日です。BNPはそんなに高くなく、浮腫以外の著名な心不全兆候は見られませんが、年齢やPM留置中であることから心負荷がかかっているのではないか、再び急変のリスクがあるのではないかと思うのですが、医師には脱水だから心配いらないと言われます。脱水でこのようなHRの激しい変動が起こるのでしょうか?また思い当たる疾患などはありますか? 循環器がどうにも苦手で調べてみますが、あまり分かりません…。PMの設定値や既往の心疾患など情報がふわっとしているので判断が難しいとは思いますが…。 推測でも良いので考えられる可能性を教えて頂きたいです。
モニター脈心電図
トゥ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
なーさん
こんにちは。熱心に患者様のケアをされているのが伝わります。非常に頑張っておられる。お疲れ様です。 ご本人の状態を文書のみで拝見させていただいたところ、検査データなどがないので予測でしかないのですが、現段階で全身状態が全部ギリギリなのではないでしょうか?全部がギリギリの状態でおられるので、ちょっと乱れる原因があればすぐに影響してしまう状態にみえます。意識レベルはいかがでしょうか?90歳で人工呼吸器で呼吸を管理、ペースメーカーで心拍を管理、点滴と利尿剤でインアウトを管理の状態なので脳での体への指示、ホメオスタシスの維持などのご自身のお体で保つことができるであろう諸機能を医療で補っている状態です。そのため目に見えているものがモニター上の心拍数の変動ですが、脱水が起こることで保たれている機能が全て崩れる→補液等で脱水が改善される→正常が保たれる→心拍数も正常→でもやっぱり水分がうまく出ていかない時もある→一時的に心拍に異常が出る→また改善するという感じでいつもギリギリで体が維持されているので、小さな変化でも異常が生じる状態なのではないかと考えます。 従って急変する可能性は十分にあるとおもいます。今できることは全身状態の観察を心電図以外にも他項目に渡って続けることが大切であると考えます。また、モニターシールを貼る位置や体位等で画像上見える波形は変わりますが、パルスオキシメーターを使ったり、聴診器や触診での実測で心電図と同じ心拍数か、不整がでているかも確認していくといいかもしれません。また浮腫もあるとのことで、インアウトをバランスは水分出納だけだと血管内の脱水まではわからないので採血データや心臓が写っているレントゲンなどで心臓がおっきくなっていないか見たりしてアセスメントしてもいいかもしれません。 また急変時の対応の再確認(ご家族様の意思など)もドクターを通して確認しておくといいと思います。 がんばってください。応援しています。
回答をもっと見る
相談させて下さい。 90歳代の高齢者で、パルスオキシメーターで測定したら脈拍30台。本人は自覚なくて、至って普通でしたが、実測しても脈圧が弱く不整で測定できず、不安になりモニターをつけました。結果2段脈で、モニターはすぐ外し、そのことをDr報告しました。 するとECGの指示が出ました。 でも、周りの看護師からは「前々から脈の触れにくさはあった。けど、自覚ないし様子みてたんだよね」と言われ、影では「モニターまで付ける必要あった?」などと言われているようです。しかも、心電図を撮ったのは6時間後。既にサイナスリズムでした。(滅多にモニターを使わない病棟らしく紙が切れてて2段脈波形は見せられていない) ブロックの危険なども考慮し付けたのですが、大袈裟だったのでしょうか。2段脈ならDrへの報告は不要だったのでしょうか。 どういった時にモニターを付けるべきか、いつも悩んでしまいます…
モニター心電図勉強
るるる
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 消化器外科
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
脈拍が触れにくくてわかりにくいときは、私は手っ取り早く心音を直接聞いて測ってます^^ 脈が触れにくいということは、血圧も低いかったんでしょうか、、 90代ということで、既往の心疾患もあるのなら、どこまで治療を行うのか判断難しいところではあるかと思いますが、 私は非侵襲的で患者さんの負担になりにくいことなら、やって悪いことないと思っています^^ (もちろん、終末期とかDNRとかならまた話は別ですが) 「モニターまでつける必要あった?」っていうのは、「もし不整脈があっても、その先治療しないだろう人に精査が必要なのか?」っていう意味なのかなと解釈しましたが、 根本治療とはいかなくとも、ちょっとした薬剤や(たぶん)下がっている血圧に対して補液いくか、とかくらいの判断材料にはなりそうですよね。 大袈裟なことなんてぜんぜんないと思います! 結果、モニターつけるくらいの手間で何事も無かったんだから、良かったじゃないですかねぇ、って思うんですが(笑)
回答をもっと見る
めずらしく声荒らげて患者に怒っちゃったなぁ 夜勤で急変あって忙しくて自分の記録も終わってない、仮眠時間削って業務してる中不穏の患者がいてモニターとか引きちぎって 言っても理解できないのは分かってるのに、もういい!って怒って出てきちゃったなぁ しかも朝怒ってたの覚えてて謝ってきたからなおさら罪悪感… もうあの部屋行きたくないなぁ
不穏モニター仮眠
たなか
内科, 外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
cocoa
救急科, 一般病院
そんなこともありますよ😊 看護師も人間です‼︎ しょうがないです😌
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 脳炎や髄膜炎を起こす人ってその後も起こりやすかったりしますか?その方は髄注を数日前にしていたのですが、その時の滅菌操作ができていなかったせいでそこから感染し髄膜炎になったというのは考えられますか? その方はてんかんによる痙攣は一度や二度ではない方です。てんかんは、小さい頃からかかりやすい人というのはいるから、常に抗てんかん薬などを内服して(イーケプラ?など)予防しているのは聞いたことがあります。 最初、救急で運ばれて救急科にいるときは補液のみいっており、落ち着いたため病棟に上げられたのですが、意識は朦朧としている、安静の指示が守れず指示が入らない、呂律が回っていないというよりは、意味のない単語を繰り返す感じでした。 このような方を初めて持ったので戸惑いました。 とりあえず内服や食事ができる状況ではなかったのでモニター装着と補液でその日は終わりましたが、痙攣時の指示にはホリゾンの指示がありました。これは痙攣に効く薬ですよね? あと低血糖の指示もあったのですが、これは何故ですか??食べられていないから、低血糖による意識レベル低下を避けるために血糖測定し低ければブドウ糖静注するということですか? その後私が休みを多くもらっていたので受け持つことがなかったのですが、今日行ってみるとその方、意識は大体晴明で私の名前とかは覚えている(思い出せる)くらいに回復していましたがまだ寛解というわけではなさそうでした。そしてホストインの点滴をしていました。これはホリゾント比べたら予防的に行う点滴といった感じなのでしょうか?? 当該科ではないため病態がうまく掴めず、原因はさておきにしても、突然の痙攣や痙攣時の対応を知っとかないと怖いなと思いここで質問させていただきました。 痙攣時気を付けておくこと、何のためにそれをしているのか、今後どのような経過を辿るのか(段階を経て点滴・内服があるのか)レジメンなどがあれば大体こんな風だよと教えていただけますでしょうか。お願いします。
モニター予防点滴
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
つーか、ウイルスなんかバクテリアなんか定義がないと解決しませんよー
回答をもっと見る
レートが伸びる というのは、徐脈って事ですよね。 モニターをみてそう言われるということは、 脈の数を見て低くなってるからですよね。
モニター脈
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
それもあるかもしれませんが、R-R間隔の幅が広くなっているか、GRSが欠落してるのかなどをみるのが必要です。ただの徐脈なのか、もしかしたら脈が飛んでるのかもしれないですし。 脈拍数のみで判断はしないほうがいいと思います。
回答をもっと見る
夜の巡回での生存確認について。 夜間ラウンド時、患者さんの生存確認はみなさんどう行っていますか?? モニター装着している場合には管理下にあるものの、装着をしていない患者さんは布団が上下に動いているかなどを確かめると思うのですが、みなさまはどうしていますか? 懐中電灯で明るくするのも患者さんに申し訳なく思いまして…^^;
ラウンドモニター病棟
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
kiss
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
私なら、灯りを自分の方に向けて患者さんにうっすら灯りがあたる感じにして、たんこぶさんと同じように胸の辺りの布団の動きで呼吸確認してます。窓際の人であれば懐中電灯はあてず月の明かりで見ています。 後は寝返りうってるとか、寝息がはっきり聞こえてくるかで確認。 夜間は気を使いますよね。起こさないように必死です。 でも、点滴が滴下していない時は刺入部見るので起こしてしまいますね😓
回答をもっと見る
夜勤中に呼吸停止をしてたらDr.にコールしてからモニター装着すればいいの?
モニター夜勤
かおりん
内科, 病棟
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
いいえ、呼吸停止していれば、バック換気を行いつつ応援要請のコールをします。応援に来た人にドクターコールやモニター装着を依頼すべきです。
回答をもっと見る
患者さんがモニター上タキった時、 あるいはブラディーになったとき、どんなところを観察したらいいんでしょうか…教えてください いつも 苦しくない?とか胸痛くない?とか意識レベルしか見れません。 先輩はアラームなってても消して座ってることが多いですが、何を持って大丈夫と判断してアラーム消してるのでしょうか。以上の3点についてお聞きしたいです!!
モニター心電図内科
れもちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
胸痛などの症状も大事ですが、波形は単なる洞性頻脈(徐脈)なのか、病的な波形に変化しているのか、きっかけはなんなのか、血圧など循環動態に影響はないのかなどが大事になると思います🙂 アラームを消しているのもそれらを評価した上で経過観察で問題ない(例えば何か動いてて一時的に頻脈になったとか)と判断しているのではないでしょうか。 もしくは、いつも通りだから変わりなし!と安易に止めているか、、、。笑
回答をもっと見る
ICUに変わり1ヶ月は頑張ってみよう,とりあえずと思ってやってきましたが,限界で今日受診して適応障害と鬱傾向で今すぐ休まないといけないと診断されました。 上司に話して体調の変化には気がついてもらえていたようで、なんとかなるから気にせず,ゆっくり休むように言われました。 コロナの影響でスタッフ不足もあり、病棟の現状を思うと申し訳ない気持ちです。最近は御飯も食べれなくて腹痛やモニターアラーム音が聞こえてきたり,キツイ事を言ってきた人の顔が浮かんで泣いてばかりです。 長い文面ですいません。
ICモニターICU
こむぎ
ICU, 病棟
葉
今すぐ休まないといけないほど、頑張り続けてきたんですね。 こむぎさんは、文面からもとても気遣いのできる方なんだと思いました。 今はこむぎさんの体調を最優先にゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うちの病院では装着してません。
回答をもっと見る
日勤からずっとモニターアラーム鳴ってるのに、どうせモニター外しでしょって思ったのか誰も訪室しなくて、夜勤に交代して行ってみたら本当に酸素化悪くなってたし熱発してるしでみんな何をしてるんだろうってなった。 夜勤に交代して担当はすぐ帰るしやることやって欲しいし、なにより酸素が悪い中ずっとほったらかしにされてた患者さんが可哀想だし辛い思いさせて申し訳ないと思って欲しい。
モニター夜勤
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
ちっち
皮膚科, クリニック
その気持ち大切にしてほしいです。周りに流されず頑張ってください!
回答をもっと見る
先月ICUスタッフの退職にあたり今月からICUに異動となりました。看護師としての経験年数はあり,ICUの経験は多少ありますが、経験はあっても,ICUの環境や麻酔科医師(ICU管理者)のキツイ言葉や同僚(自分より年下でICU経験がある方)の態度が厳しく,家に帰ってもその人たちから言われた事や顔が浮かんで,モニターのアラーム音が聞こえてきて仕事の前には何もできないと感じ,自分が情けなく泣いてます。転職も考えています。長分ですいません。同じような思いをされた方はいますか?
ICモニターICU
こむぎ
ICU, 病棟
orandy
内科, 整形外科, 泌尿器科, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 離職中, 検診・健診
ICU経験はありませんが、つい最近同じような経験から就職したばかりでしたが、 このままならメンタルやられてしまうと思い、やむなく離職しました。 何を目標にされているかで継続するか離職するかが決まると思いますが、 合う合わないはあると思いますし、こむぎさんの良さが活きる場は他にもあると思いますよ〜。 私は病気になる一歩か二歩手前になってる自分に危機感を感じて辞めました。 無理しすぎないように〜✨
回答をもっと見る
質問です! 心電図モニターをつけてらっしゃる患者さんは、 術後ではなくても大抵の場合、ナースステーションだけでなくベッドサイドにもモニターは置いてあるのですか?
モニターバイタル心電図
ゆう
急性期, 学生
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
急変しそうな人はベッドサイドに置きますが、そのほかの人で継続的にモニター見る必要がある場合はステーションで見ます。
回答をもっと見る
SSSの方で、モニター上でポーズが数秒起こる方がいますが、私の使っている資料に、SSSの治療の有無は自覚症状の有無で決定する。と記載されているのですが、自覚症状がない場合は経過観察という形なのでしょうか…?
モニター
ぽんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
うみか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
教材などにもそのように載っている事が多いと思います。しかし実際は、どれだけポーズ時間が長く心拍数が下がっているか、その患者さんの心機能、客観的に見られる症状も指標になってくると思います😊
回答をもっと見る
AEDには音声録音機能が付いていて、後からあの時誰がどんな声かけをしたかわかるようになっていますよね? 病棟で扱うモニターも、そのような録音機能は付いているものですか?ノイズが入るなど… 胸部に赤黄緑の電極をつけて患者の元にはポケットに入るサイズの心電図モニターで、ステーションで6〜8人程度のモニター一覧が表示されるもののことです
モニター心電図病棟
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
カンゴトーク ひよこ
音声とは、スタッフの声や患者の声とゆうことでよろしいでしょうか? 患者様のモニターの記録は常時されていました。 いつから不整脈がではじめていたか、脈が速くなりはじめたか、モニターをみればわかります。 ただし、AEDのようにスタッフや患者様の音声は録音されていません。
回答をもっと見る
「タキってきたね、もうすぐかな。」とモニターを見ながら先輩が言っていました。 重傷者でそれまではHR:80~90くらい、血圧も変化なく経過してました。 亡くなる時は徐脈、血圧低下してモニター波形も徐々に平坦になる。と思っていました。 急変に気付く看護師になりたいです。 亡くなる前の兆候について教えて頂きたいです。
モニター脈急変
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ここなーす
総合診療科, 介護施設
思いあたるのは、下顎呼吸、チェーンストーク呼吸、足底をはじめとする四肢のチアノーゼ、肛門が開いて大量の便失禁、無尿、消耗反射の消失、橈骨動脈の触知不能 目線が遠い目になる
回答をもっと見る
夜勤お疲れ様でした。 モニターアラームがずっと鳴ってたので、家に帰ってからもなんだか聞こえているような感じに。 うーん、嫌な音。。
モニター夜勤
みーみにゃん
その他の科, 病棟
やばい 夜勤明けで帰ってきてモニターのアラーム音が頭に鳴り響く 何かし忘れたことないかとか、考えたくないのに考えてしまう お腹がいてぇ
モニター混合病棟明け
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
ちわちくわ
泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
看護師あるあるですね…ナースコールが聞こえる気がしたり、私は輸液ポンプのアラームが空耳である時も…まあゆっくり寝ます。ねて忘れましょう!
回答をもっと見る
新人助産師です。 陣痛きてるときに患者さんが痛みで動き、そうすると心音が取れなくなるため、しっかり取れるようにモニター取り直そうとすると、痛い!って言われて手握られて阻止されました。 これでもし心音が落ちてて緊急帝王切開ってなったら心音ちゃんと取ってなかった助産師の責任になるの本当に無理です。 あとは、確実に音聞いてて心音落ちてるなって思ったときに、体位変換しようとして、痛いと思うけど赤ちゃん苦しそうだから体勢変えてみましょうかって言っても、陣痛おさまってるのに動こうとしない人もいて本当に勘弁してくれとなります。このまま動かなかったらあなたの赤ちゃん死ぬかもしれないよ?と思っちゃいます。 辛いのは分かるし、動けないのも分かるけど、それで赤ちゃんに何かあると全て助産師の責任なの辛いです。 あとは、完全に身体に力入っちゃって、あ、これ産まれる、やばいなってときに内診しようとしてもなかなか仰向けなってくれなかったり、股開いてくれなかったり、痛いからやめてって言われたりして、そんなこと言ってる場合じゃないの!って思ってしまいます。 最初のうちは患者さんにこんなふうにイライラすることなかったのに、余裕がなくなってきてるんでしょうかね、、
モニター新人
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
R
消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院
出産経験があるのですが、陣痛がひどい時に子宮口の開きを確認されるのが苦痛でした。仰向けになると痛みが強くなるので仰向けになるのが嫌でした。でも、赤ちゃんや助産師さんの事もあるので、内診の時だけ仰向けに頑張ってなっていましたけど、みんな痛みが強過ぎると中々助産師さんの指示通りには動けないものですね。助産師さんも母子を守る責任があるので、大変なお仕事だと思います。
回答をもっと見る
夜勤のペアが有り得なかった。 今日の夜勤。 スマホを見て急に怒りだし 何も言わずとして電話をかけに行き 40分ほど居なくなって 怒り心頭のまま戻ってきて また電話。 家族からのLINEだったのか。 ずっとその後も怒っていて 「大丈夫ですか?」と一応聞いても 「あぁ?」と。 無言で40分もいなくなって 私と助手さんは倒れてるのかな?とか 色々心配にもなったし ましてや いつ急変が起こっても仕方ない人達何人もいるのに 無言で私用電話に行きそのあと無言。 モニターつけてる人、いつもアラームなるのに 今日は随分静かだなと思ってたら 全員モニター中断してたし サマリー頼まれてたのにそれもやらず 怒り狂って寝てるし。 こんな無責任な先輩と夜勤組むの恐怖でしかないし 引いてしまった。 てか、電話するなら一言あってもいいだろう。 どこにいるのかも分からない 廊下で電話しながら歩いてる 色々ビックリしすぎて今になって怒り心頭してる。 40分、たまたま何も無かったけど ここで何かあったら同責任取ればいいのだろうと思う。 普通に無理だ。。。
サマリーモニター看護助手
バター。
ママナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
上司に報告です。 そういう事実があったことは耳に入れておくべきです。
回答をもっと見る
普段の仕事も好きだし、 身近な人も好きだけど 月に2.3回胸がギュッするくらい ストレスがかかる手伝いの仕事を頼まれるます。 家に帰っても頭痛がしたり、 寝てるときに中途覚醒があります。 転職したほうがいいでしょうか?
メンタル転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
人によってストレスの感じ方が違うので一概に言えませんが、胸がギュとするくらいのストレスがかかったり、不眠もあるとなると精神的に結構な負担になっているような気がします。 転職して必ず環境が良くなるとは限りませんが、転職してみると視野が広がって割とストレス耐性が高くなることもあるので、今の職場にこだわりが無ければ転職もありかなと考えます。
回答をもっと見る
保育園看護師の方に質問です。手取り27万程は高望みし過ぎですか?いくらぐらいもらっていますか?土曜日も勤務したりしますか?
手取り保育園正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
さら
内科, 一般病院
すみません保育園看護師ではないですが、以前そのあたり探していたので、、、、 27万は未だ出会ったことないです。 地域にもよりますが18〜20万くらいです。毎週ではないが、土曜日は年に1〜2回の行事だけ出るだけでいいと言われました。
回答をもっと見る
いつもお世話になっております。 現在、今後の働き方について、「フルタイムでの復職」を、非常に迷っており、皆さまにご相談させていただきたく投稿しました。 家庭の事情や体調などを考慮すると、柔軟な働き方が理想ですが、フルタイムで現場に戻る選択肢も完全に捨てきれずにいます。 つきましては、下記についてご経験者の方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報やアドバイスをいただきたくお願いいたします。 • 育休・ブランク明けでのフルタイム復職の「良かった点」「大変だった点」を教えてください。 • フルタイムではなく、時短勤務や夜勤専従など、現場での柔軟な働き方を成功させている方の体験談や、職場の選び方のポイントがあればお伺いしたいです。 皆さまの貴重な経験談が、私の決断の大きな参考になります🙏 お忙しいところ恐縮ですが、情報やアドバイスを心よりお待ちしております✉️ よろしくお願いいたします。
訪問看護ママナース子ども
ねこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
いつもお疲れ様です。 私は育休明け時短勤務でしたが、給料が安すぎてびっくりしました。時短が終了間際にフルタイム勤務で通えそうな自宅の近くに転職して、フルタイムしてます。 今の方が近くなったので通勤合わせると前と殆ど変わらず、給料もアップできたのでよかったなと思っています。
回答をもっと見る