2020/03/24
輸血後の肺雑音について こんにちは、1年目看護師です。 今日受け持ち患者さんに輸血を投与したのですが、2単位を2時間で投与中、1時間半ほど経過した際に、 患者さんに肺雑音(聴診器を当てずとも、ゴロゴロ、カラカラという音が聞こえました。また、聴診時は呼吸に合わせてザーザーという雑音が聞こえました。) がみられました。 バイタルサイン値に変動はなく、カルテ等に登録されているその他の異常や副作用も該当するものはありませんでした。 先輩に相談し、この方は元々心不全で浮腫や胸水が貯留していたり、栄養剤の水分量が増加しているため、肺雑音の原因はそれらである可能性が考えられ、輸血での影響や副作用によるものではないだろう、というように話がまとまりました。 ですが、思い返すと、以前にも輸血投与後から肺雑音がみられるようになった患者さんがいらっしゃいました。 輸血の副作用などで調べると、重篤なものに呼吸不全などが出てきますが、肺雑音などは書かれておりません。 輸血後の肺雑音は偶然だったのでしょうか?? それとも、輸血による副作用の1つであったり、 循環血液量の増加や心負荷増大によるものなのでしょうか?? 調べても関係性がわかりませんでした、、。 先輩方、お知恵をお貸しください。
輸血急性期1年目
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
輸血後、心不全を発症する方はいます。機序は輸液と同じです。 心不全の可能性はなくもないと思います。
回答をもっと見る
型は同じでRhプラスの人にRhマイナスの血液製剤を輸血することは可能との事ですがデメリットや身体へのなんらかの影響はあるのでしょうか? また、Rhを間違えてオーダーした場合師長や主治医への報告等は必要でしょうか?
輸血病院病棟
ぽる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
すじやた
お疲れ様です😊 Rh∔の方へRh-の血液製剤を輸血することは理論上可能です。しかしながら、当院ではあくまでも緊急の場合に限っています。 また、輸血のオーダーに関しては輸血部の方でチェックされていますので、間違った場合には必ず主治医に連絡が入ります。 間違えて投与した場合、患者さんに影響がなくてもインシデントとなっていました。
回答をもっと見る
輸血について質問です。 輸血開始から15分までは1分に1mlで落としていき、15分からは1分に5mlで落とすよう先輩から教わりました。 もし、開始から15分以降の滴下計算をする場合、指定された分から15分を引いた時間と指定時間、どちらで計算したらよいのでしょうか。 例として、65分で落とすよう指示があった場合、50分と65分、どちらで計算したら良いですか。 また、私は滴下計算がとても苦手で、何度やっても覚えられません。皆様はどのように計算しているのかについても教えていただけますと幸いです。
輸血滴下
いと
整形外科, 病棟
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 例えばRBC2単位(240ml)を投与するとして15分間1ml/分で落とすと15分後RBCの残は225mlとなりますので225mlを5ml/分で落とす計算をします。15分間で投与された量をひいた残量で再度投与時間を計算します。 医師からの指示で65分投与とあれば15分後は50分で落とすように計算します。
回答をもっと見る
最近、巷で退職代行が話題になっています。 年明け早々、退職する人が相次いだとかなんとか…。 ふと、医療従事者で退職代行を使って退職したというケースはあまり聞かないな…と思いました。 みなさんの周りでそういった話、ありますか?
明け退職
るか
その他の科, 保健師
りん
循環器科, 病棟
一昨年に1回ありましたー!中途採用の方でしたけども。 うちの病院、辞めたくなったら、割と辞めやすいんですけど、入職して3ヶ月満たないで退職代行使って辞めていきましたね。 朝、退職代行の業者から電話が来て、病棟騒然となりました笑 病棟に私物は置きっぱなしだし、私の貸した資料やノートは持って帰ってるし、せめてご利用は計画的にしてくれと思いましたねぇ。 ちなみに、私物は宅配便で送り、私のノート類も病棟宛に届きました。(これも退職代行経由) 夜勤調整とか師長さんが大変そうでしたよ。
回答をもっと見る
特養勤務です。 看護師が二言目には「ケア不足」「看護師に仕事じゃない」と利用者さんのケアに消極的です。 おむつの材質があわなくておむつかぶれなどスキントラブルを起こしても、「介護士が業者に問い合わせればいい」と何もしません。 施設看護師の役割ってなんだろうと疑問に感じます。
看護技術介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
お茶好き
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
施設勤務お疲れ様です 皮膚トラブル起こしても何もしないならそりゃあ褥瘡になりますよね…😭 (施設入所中で入院した患者さんが持ち込みの褥瘡ある事例、結構ある……) 施設でも病院でも褥瘡作ったら観察不足だと思います😓
回答をもっと見る
看護師11年目ですが、色々と自信がありません。 1人目出産後から外来であまり処置もないので 色々と忘れてしまっています。 今は外来勤務で日勤だけですし、 ほぼ定時上がりで助かっており生活的には 満足していますが、このままでいいのか不安になります。
外来ママナース
みかん
内科, 外来, 一般病院
ゆりこ
循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期
コメント失礼します。 お気持ち分かります。 私も3人出産し、知識も技術もたいしてないのに勤続年数だけ増えていってしまって、、、 と思うことがよくありました。 3人目出産後は訪問看護師として働いていますが、やはり初めは大変でした。(訪問看護は特殊で、看護師の知識に加え、ケアマネの知識等も必要だったこともありますが、、。) でも今は楽しく働いていますよ! 子育てが落ち着いて、もしバリバリ働きたい!と思うのであれば、それから忘れた知識を取り戻しながら働いても遅くはないと思います。 働き方もいろいろですし、自分がやりたいなーと思ったなら、そのうち自然と行動に移すのではないでしょうか(*^^*)
回答をもっと見る
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)
・別部署を希望する(しました)🙋・元部署を希望する(しました)😊・希望は聞かれません😨・どこでも良いです!・退職する(しました)🤔・迷います…・その他(コメントで教えて下さい)