多重業務のなかで、モニターを意識的に見る方法はありますか?
モニター
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 モニターをみる習慣をつけてはどうでしょう。 とりあえず詰所に帰ると見る、など何かした時には一瞬にみる習慣をつけると忘れませんよ。それから、循環器では1時間ごとぐらいにチェックしていましたよ。
回答をもっと見る
私 師長さん、○○さんのモニターの感知が悪いみたいで、ほかの····(ものに変えたので、これは捨てていいですか?って言おうと思った) 師長 変わりのないけど?!○○さんの、モニターどうするか考えてよね。 私 もう既に変えました。私は、これを捨てていいか聞こうと思って·····。 師長 いいんじゃない?捨てれば? 私、確認しようと思っただけなのに、何この、言い方(--;)
モニター師長
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 その言い方されたらなんだか悲しくなりますよね。 最後まで話を聞いてほしいですしね。
回答をもっと見る
切実な悩みです。 配属されてから4ヶ月目になります。 私の病棟はPNS方式をとっています。 毎日、予約入院が2件ついてその後検査出しであったり、レントゲンが何件も入っていたり、緊入がついたりでバタバタしていて患者さんを診れていない気がします。(明らかにいつもと違うといった症状のみ気づくだけ) パートナーとの相性なのか、私の要領がすこぶる悪いのか…他の同期は残業30分くらいして帰れるのに、私は毎日、19時半、遅くて21時近くまで残っています。 お昼の時間に休憩時間を割いて記録をしようと早く戻っても声を掛けられてしまい、休憩中に他の業務に覆われて記録が終わらなかったりします。 もうどうしたら良いのかも分かりません。 しまいには、患者さんにも「お待ち下さいね」と言い、重要な要件ではないとその時に判断したので後から伺うと文句を言われます。 すぐに行きたい気持ちはあっても、他に時間でいかなければならないことで覆われています。また、先輩にナースコールやモニターのアラームが鳴った時に対応をしないと注意を受けます。 なので、とっているのですが、自分の患者さんのこともみれないですし、どうしたらよいのかが分かりません。 毎回、ペアの先輩にも迷惑をかけてしまい一緒に残らせてしまって本当に申し訳ないです。 どうしたらよいのでしょうか?打開策ありますか? 要領が悪いのはどうしたらよいのでしょうか? 正直言って、患者さんのあれとってこれとってにも対応しきれないですし、俺は暇じゃないんだといって八つ当たりされたりもして、先生にも色々と言われもう疲れます。 どうしたらよいのでしょうか?どうしたら先輩に迷惑かけずにできるのでしょうか? やり忘れも多々あります。 もうキャパオーバーです。助けて。 時間に追われているのが夢でも走り回っている夢を見て動悸がして起きることが時々あります。
PNSモニターナースコール
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! 日々追われる業務に辛そうですね。 自分のやりたいことと裏腹にどんどん業務が積み重なって、なんでーっと怒りたい気持ちになること、たくさんあります。 患者さんには、できないならできないとはっきり言った方がいいと思います。 患者さんにとっていい環境になるように働きかけることは看護師の仕事ですが、召使いというような感じで勘違いされてしまっては業務もできません。 できる約束しかしない、これは大切だと思います✨ 要領が悪いとおっしゃっていますが、一生懸命にやっていることは十分伝わってきます! その誠実さを忘れずに、できない時は誰かが助けてくれます、チームですから、どんどん頼ってみてもいいと思います!! そこは
回答をもっと見る
循環器専門病院でICUに配属されました、新人の准看護師です。 プリセプターより、心電図を勉強するように言われました。初心者向けの本を購入して勉強してますが、実際にモニターの波形を見てもなかなか見分けがつきません。 先輩ナースの方、どのように勉強されてこられたのか、教えていただけませんでしょうか。
専門病院モニター心電図
健ちゃん*
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 学生
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
わたしも心電図の勉強には骨が折れました! ハート先生の勉強会に、 参加されたことはありますか? 基礎の基礎をかなりわかりやすく 噛み砕いて説明してくださっています! 心電図は理解すれば一生ものなので、 踏ん張り時です! 応援しています!
回答をもっと見る
ベクトル波形の変化についてです。 陰性波は心臓の右上からみたもので陽性波は心尖部からみたもの。心尖部から電極の距離が遠いほど陰性波になりやすく、心尖部に電極が近いほど陽性波がモニター上に映し出されるということでしょうか? たまに、モニター上で陰性派がでるのはなぜか知りたいです! 私の言ってることは間違ってますか?あってますか? ベクトルの理解がいまいちできません。
モニター
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ぽちゃっこ
循環器科, CCU, HCU, 病棟
ベクトル波形、とは心電図上の波形のことですか? そもそもベクトルというのは、力が働いてる「方向」のことだったと思います。 12誘導心電図上のaVrのT波が陰性T波となるのは、aVrの電極自体のベクトルが心臓から右上の方向に向かっており、洞結節からでる刺激伝導系の刺激のベクトルは左下へ向かう為です。 電極のベクトルと逆方向に刺激のベクトルが向かうため心電図上は陰性に表示されます。 説明が下手で申し訳ないです、、
回答をもっと見る
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
パソコンの画面のトラブル…のことですか( °ω° ;)!?
回答をもっと見る
輸液ポンプのアラームとかモニターのレッドアラームが耳に残って離れない。そんなに頻繁になるものじゃないのにどうしても耳から離れない…。いつもなら幻聴って分かるのにこないだは輸液ポンプなってるって思って廊下に出たらなんも聞こえなかったとかあったし。やばいかもな、私。
モニター輸液
ほし
呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あるあるですよー 救急車の音とか、アラーム音とか、鳴ったような感じがする時ありますよー!
回答をもっと見る
ナースキャップを被ったことのある方いますか? ナースキャップにまつわるエピソード、あれば教えてください! ちなみに、私の思い出は、戴帽式で先生に絶壁にされてダサかったこと、配属先がICUだったので、壁掛けのモニターのコードにナースキャップが引っかかっていつもどこかから「痛っ」と聴こえてくること、先輩のナースキャップがいつもすごい後頭部に付けてあって、よく付いてるなーと毎日感心していたことです。
ナースキャップモニター配属
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
以前働いていたクリニックでナースキャップを被っていました。 看護師の先輩ほど、ナースキャップを被る位置が後ろになってるような気がしました! ナースキャップを被ることは最近なくなってきましたよね。懐かしいです。
回答をもっと見る
異動して2ヶ月経ったなぁ。 月に1回は循環器からの急変に当たってる……。 モニター読めてないし、何をしているかが分からないまま他の人が動いていて自分がどうしていいかも分からない。 できない自分に腹が立って悔しい。 だがしかし循環器以外も患者様受け持つからどこから手をつけよう状態。 一つ一つしないと頭が回らないんだよなぁ…。 脳外も呼吸器も整形も心外も循内も… 皆どっから手をつけているんだろ。 でもとりあえず全員の患者さんにモニターついとるから、モニター読めるように頑張らねば(`・ω・´)
モニター脳外科循環器科
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 ICUへ異動されたのですか?? 大変ですね。まずはバイタルの異常や変動に気づければいいかと。そのために心電図など含め、モニターは基本です。あとは血ガスデータについてなど。 あとは循環器が大事かなと思います。 ひとつひとつできることから頑張ってください✨
回答をもっと見る
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
はじめまして!大学病院の循環器内科に勤めていました。患者さんでVTが出る人はたまにいらっしゃいましたね。そのときは、VTと叫ぶ。ナースステーションにドクターがいれば一緒に患者さんのところに走ってきてくれます。まずは患者さんの意識の確認ですね。他のスタッフには救急カートを持ってきてもらうよう指示も行います。患者さんの状況によって対応は変わると思います!VTが出ると緊張が走りますよね;;参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
循環器内科で働いてます うちの病棟ではモニターつけている人全員がⅡ誘導です。様々な文献に不整脈、虚血などによって誘導を変えた方が良いとのことなのですが、実際、他のところではしているのか疑問です。 もししている方々がいれば教えてください もう少し勉強してしていきたいなと思っています
モニター脈内科
いつき
新人ナース
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
基本的にはⅡ誘導でやってます たまにⅡ誘導でもうまく波形がでなかったりすることもあるのでそういうときはNASA誘導でやります
回答をもっと見る
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
わかります。 休憩してる時とか、家帰ってから不意にそんな幻聴があります😂 看護師あるあるですよね💦
回答をもっと見る
モニターついてない人、 呼吸してないの気づいて 脈拍触れないし ほんとびびった。
モニター脈
舞太郎
内科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 透析
ゆう
急性期
急変対応お疲れ様でした🙇 予想外の変化って入院中とか関係なく起こるものですが、自分の目の前で起きるとびっくりしますよね☺️💦💦普段と違うとか、看護師の第六感ってあるなあと思わされました💡
回答をもっと見る
三年目Nsです。 新卒から2年間急性期病棟で働き、4月から慢性期療養病棟で働いています。 自分で希望したわけでなく同期などの均等を図るために移動となりました。 一週間目から動き方にギャップがありすぎて、救急対応への意識も低いNsが多すぎて驚いています。 療養病棟でDNRの患者が多いのですが、結果的にAfが見られた患者にも心電図モニターを装着し観察しようという判断も同期Nsになく、あやうく生死に関わるような急変になるところでした。 2年間ではありますが急性期で働いていた私にとって、判断・観察が不十分だとすごく思いました。 働いてまだ2週間ですが自分の成長ややりがいが全く感じられず、師長には急性期で働いて得たことを新卒に教えて欲しいと言われました。 まだ三年目で1年間新卒に教える役割のためにこの慢性期療養病棟で働くのは時間がもったいないのではないかと思うようになっています。 急性期は大変でしたがリーダーもやるようになりやりがいを感じられるようになってきたところでの移動でした。 最早ですが病棟移動依頼または退職しほかの病院を探そうと思っています。 私の考えは間違っているのでしょうか?アドバイスお願いします。
モニター心電図急変
yellow.
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
考えは間違ってないと思いますよ!😁 ただ私が言えるのは、どこにいったとしても自分自身の糧になるということ! 無駄はないと思ってます😀確かに急性期から慢性期に移動すると手持ち無沙汰感は出ると思いますがそのぶん急性期ではできなかったことが慢性期では出来たりするはずです! 私もバリバリの外科系でそのあと慢性期に変わりました。外科系では患者とのコミュニケーションなんて二の次で業務をこなすことが第1。そうじゃないとまわらないですからね。 ただ慢性期にいって、業務のスピードが変わらない分時間が取れるようになりました! そうすることで患者と家族と密にコミュニケーションをとることができます。そうすると信頼も生まれるし、患者は実際はこうしたいと思ってるということも治療などに反映することも多々あります。 コミュニケーション能力があがり、在宅医療についても詳しくなりました。 看護師のやるべきことは変わらないと思いますがどこに重きをおくのか、 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
人工呼吸器のモニターの見方がわかりません… 先輩達は自発呼吸があったとか言ってるけど、どこをみればいいんでしょうか(๑• •๑)?
モニター先輩
れおみ
その他の科, 一般病院
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
機械によって表示がちがうかもしれませんが、サーボiなら自発呼吸あると吸気のとき赤い線が表示されたり、赤いTのマークが出ます!
回答をもっと見る
ICU看護師ってなんなんだろ。結局なにかするときはDr報告だし。モニター監視や患者状態みてアセスメントして。最近やる気というかモチベ上がらないというかなんというか・・・。
モニターアセスメントICU
めぐ
ICU, CCU, 病棟
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ずっとモニターみてたら頭おかしくなりますよねー というか本当に頭おかしくなったのか、シリンジポンプタワーをキレイに作ることにやりがいを見出してました笑
回答をもっと見る
モニター心電図が苦手分野です。みなさんはモニター波形の勉強をどのようにしましたか?ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
モニター心電図勉強
a☺︎
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
おりこ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー
私は勤務中に分からなかった波形なんかはその場で印刷してその後勉強したりしていました! あと必ずやっていたのは、受け持ち患者の疾患を前日に勉強してメモ帳に波形や病態なんかをまとめて、勤務中に見れるようにしていました。慣れてくると、病棟で多い疾患や術後から推測される波形を勉強したりなんかも余裕が出てくるとですが、、、 夜勤中にモニターについて勉強して分からなかったところや、苦手なところをお願いして先輩に教えてもらったりしていました!! 最初は苦手でしたが、勉強会にはよく出席していました。 ぜひ諦めずに頑張って下さい!!
回答をもっと見る
大学病院を7年勤め、家庭の事情で元都立病院へ移ったけど、大学と都立病院の違いについて行けない。 いいところを探そうとしても、一向に見当たりません。やりがいを求めて転職してきたのに、医者の指示がないとモニターも付けたり外したりすることができないナースなんて。わたしはなりたくないと思ってしまいました。。。
モニター医者大学病院
migon
内科, 一般病院
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
大学病院に比べると公立病院はたしかにいいところは少ないかもですよね……😱 みごあやさんの感じだと、ずっとここにこのままいてもあまりいいことなさそうな感じもしますね…
回答をもっと見る
昨日の日勤で持っていた患者さん、DMDで心臓が悪く末期状態。昼過ぎから「苦しい酸素流して」と訴え始めた。HRは180から170台まで上昇 。SPO2は100%カフアシストと排痰ケアしたけど、苦しいと!dr呼んでモルヒネ増量したりして次第に落ち着き準夜勤に引き継いでまもなく、SPO2が不安定となりFIO2 30%に ここまで確認して帰ろうとしたら、モニターのアラームが!二十歳そこそこのなのに!彼の「苦しい」の声が耳に残って!まだ眠れない!
モニター夜勤
カイザー
パパナース, 神経内科
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
二十歳そこそこなのにそれはつらいですね…… たしかにそうやって声が耳について残ってしまうことあります…😭
回答をもっと見る
愚痴になってしまって申し訳ないですが書かせてください。 わたしを含め同期は4人です。女3、男1です。 元々女2は仲が良かったため、いまでもすごく仲がいいです。 人によって合う合わないがあるから仕方のないことだと思っていますし、無理して仲良くしたいとも思っていません。 仲が悪いわけではないので普通に会えば挨拶もするし、少し話したりもするしという関係性です。 男はノリのいいタイプの子なので特に問題はなくです。 1人の同期と同じ夜勤になったりすると、その子は決まってコールや電話を一切とりません。自分の見ているチームの人からのコールでもとりませんし、モニターが鳴っていても無視です。 中堅やお局あたりまで年数を重ねていればしたかないと思います。若手の宿命だと諦めも付いています。 しかし、まだまだ若手の同期が自分の仕事だけしてコール電話一切取らないのが理解できません。 その子は以前モニターを無視し続けたせいで患者さんが窒息し準急変となる自体を起こしたこともあるのです。 今でも取らないって看護師としてどうなんでしょう?? 以前のケースだったら患者さんを死なせていたかもしれません。 そんな人と一緒にこれからも働きたくありません。 また無神経にもほどがあり、わたし以外の同期3人で旅行に行ったそうです。 仲良いもの同士で行くのは何の問題もないと思いますし、正直好きにしてくれと思いますが、私の前で旅行の思い出話をしてくるのはどういう神経しているんでしょうか?? そりゃ旅行に行くほど仲良くもないし、誘われても行かなかったでしょうが、まず誘われすらないし。 そんな話聞いてて気分のいいものではありませんし。 本当にこんな同期を持って最悪です。 同期全員で力を合わせて頑張ってと先輩方からは言われますが、全くもって一緒に頑張りたいと思いません。 仕事に自分の感情を出すのは違うので大人の対応をしていますが、正直喋るのも苦痛で仕方がないです。 声が聞こえるだけでイライラします。 いろいろイライラが募り愚痴しか書いていません。すみませんでした。 みなさんの周りでこんな非常識な人間いますか?
モニターお局男性
ゆ
呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 超急性期, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
たしかに同期は一緒に働きだした仲間であるし、先輩より話しやすくて一番身近な存在ですけどそこと合わないと辛いですよね(><) 自分以外の同期で集まったり旅行に行かれているとそれは嫌な気持ちになるのはよくわかります。 同期で集まるのであれば一言誘いぐらい欲しいですよね。同期皆で勤務を合わせるのは難しくて、休みがたまたまあった3人で旅行いったにしろ、せめてお土産買ってきて「今度は一緒にいこうね」の一言があるだけでも違いますしね。でももしかしたらその同期の子たちも、ゆさんは同期と合わなくて仲良くしたくないと思っているのを感じ取っていて、あえて誘わなかったのかもしれません。ゆさんの前で隠さずに旅行話をしているのなら、ほんとに悪気がなくたまたま他の同期で出かけただけかもしれませんし✩︎⡱ あまりにも不快だったら、今度は私も行きたいな〜ってゆさんも同期に歩み寄ってみると自分も嫌な思いをせずにすむかもしれませんね◡̈⃝︎⋆︎* ナースコールやモニターアラームを無視するは困りますよね。今度夜勤で一緒だったりしたら、ゆさんが動く前にその子にナースコール取ってほしいな〜などと直接言ってみてはどうでしょうか(o^^o) 話すのも嫌だとそれすら苦痛かもしれませんが。人間関係って難しいですよね( ; ; )
回答をもっと見る
内科で働いていたんですが、心電図の波形を覚えるのが苦手です。モニターを見ていても異常がなかなかわかりません。 どのように勉強すればモニター心電図波形がわかるようになるでしょうか。 皆さんはどのように覚えましたか?
モニター心電図内科
ppka7e23
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, その他の科
りついぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科
私も内科勤務なので、心電図は苦手です。ぶ厚い参考書より、ポケットに入るサイズの参考書を携帯し、循環器が得意な先輩Nsに気になったことをすぐに確認していました。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)