指導」のお悩み相談(41ページ目)

「指導」で新着のお悩み相談

1201-1230/1385件
看護学生・国試

私は、現在実習期間中の学生です。 指導者さんのことでお聞きします! 現在実習している所の指導者さんは、患者さんの疾病だけみて援助を実施すれば良いという考えのかたです。 私は、患者さんには個別性があるので疾病だけでなく心理社会面から考えて介入するべきだと思っていて、学校の先生からもそう指導されています。 このことで、私は自分の考えを伝えたのですが聞きいれてもらえませんでした。そのため、学校の先生が指導者さんに話をしてくださったので、おかげでその指導者さんは先生の前だと何も言わなくなりました。しかし、ケアを見てくださってるときや報告の時など二人になると途端に疾病だけ考えればいいと言ってきます。 言い方もきつく、明日からも不安です。そのような指導者さんを乗り越えるには従うべきなのでしょうか。

指導実習

ふたば

学生

32019/10/24

孤独の五郎

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期

難しい質問です。私も学生時代はそんな指導者ばかりにあたっていました。ワンマンで極端な考え方を押しつけてくるので看護というものがまるで理解出来なかったのを覚えています。 大人な意見を言えば、受け流すか従ったフリをするのが無難です。ふたばさんにとって実習が合格になり、国試を受ける事が至上命題なので、そのために小事を捨てる発想です。ふたばさんの思い描く看護は資格をとってからやればいい。 ただ、戦うならそれもいいと思います。しかし手段をきちんと準備すべきです。自分の考えを理路整然と間違いなく述べる。それで理不尽なことをされれば然るべき機関に訴えて指導者を外してもらう。そのぐらいやってもいいと思います。ただし、かなり疲れますけどね。 学生は本当に辛い事が多いですよね。でもこれ以上しんどいことは働き出してもまずありませんよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

1年目の新人です。 この半年間、プリセプターの一方的な物言いにすごく萎縮して過ごしてきました。 他の部署の同期達はプリセプターと勤務が被らず、なかなかチェックしてもらえないことが悩みだと言っていましたが、私はプリセプターと勤務がかぶると緊張でいつもより動けなくなってしまいます。 プリセプターがいない日は本当に働きやすいです。 プリセプターが私を呼ぶときは、だいたい何某かの指導で... 私が何を思って行動したか、何を考えているのか聞こうとはしてくれません。 言いたいことだけバーっと言ってきて、たまに最初からめっちゃ不機嫌なときもあって、 私には発言の余地も与えない感じで。 私も、指導を聞く、感情をぶつけられることでいっぱいいっぱいで、最後に「なんかある?」って聞かれても「なんもありません。頑張ります」しか言えなくて。 次の所属長との面談で、プリセプターを変更できるか相談してみようと思ってます。 プリセプターを途中で変わってもらった方がいれば、その時とその後の経験談を聞かせて欲しいです。 もう、萎縮して仕事するの疲れました...

同期プリセプター指導

ちょこ

精神科, 新人ナース, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期

52019/10/19

佐藤かなみ

内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設

こんにちは! ぷりさんとの相性?合わないとほんと苦労しますよね😢😢😢 働きにくくもなるし、なんせ緊張してしまって変なミスをおかしてしまうこともわたしはありました〜。今は、パワハラとか厳しい時代になりましたし、相談してみるのありだと思います!!!!頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設に勤務してます。今月から二年目の子と同じユニットに勤務することになりました。 積極性もなく、声もちっちゃく介護施設が初めてということもあり知識も浅く……なのに怖いもの知らずの部分もあり平気で看護師としてあり得ない事をしたりと……指導しても同じ事の繰り返し… 優しくすると人を見下した事を平気で言うし…指導も兼ねて私物の本を貸してもお礼の一言もなく黙って私のユニットの棚にいれておくだけ! どのように接していくべきでしょうか❗ 私にも同世代の子供がいますが…考えがたい事ばかり彼女がしちゃってくれるので何がただしいのかわからなくなってます。

彼女介護施設介護

🐾🐶MOMO🐶🐾

その他の科, 老健施設

32019/10/19

シンバ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, パパナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室

こう言う人の扱いはとても難しいですね、以前同じような子を指導していましたが、同じ繰り返しでした。プライドだけは一人前でしたし、正直もうどうでもいいやと思ってしまいました。患者さんに迷惑かけないように目をひからせてました。期待をせずに接して行くか、施設長にも相談してアドバイスいただくかでしね、正直対応さくがわかりません。すいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん日々の業務お疲れ様です。 質問と言うか…分かりませんが。 看護師になって10数年です。業界では中堅、患者さんからしたらベテランですかね。ヒヤリハットが続きます。原因ほとんどが「確認不足」です。 その度に凹み、周りのスタッフが「またか…」という目で見てる気がして辛いです。凹みやすいから周りは諦めてるのか。後輩(中途)はみんなしっかりしていてそんなミスはしません。もう、現場に行くのが嫌と言うか恥ずかしいです。1番の被害者は患者さんなのにこんなこと言ってすみません。 年齢的に指導者なのにミス多い。看護師仕事の自体は好きなのに、それについていけなくて。もう自分でもどうすればいいのか分からない。ここまで看護師続けられて幸せですね。人で不足とはいえ、いい加減辞めさせて。カラ元気疲れました。

中途後輩指導

扇子

内科, リハビリ科, 病棟, リーダー

102019/10/03

佐藤かなみ

内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設

こんにちは。 私はまだ数年目のペーペーなのでそんな私が、先輩に書き込みさせていただくの、緊張しますが、、、笑 私は、ミスしない、忘れないように一日の初めに やることリストを作り、忘れないように対策します。 とっさに頼まれることとかともあると思いますが、そうゆうのはすぐに終わらせちゃいますね。 確認不足がないよう、周りのスタッフさんも巻き込んでうまーく業務出来るように私はしてますね〜。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICU新人看護師です。 ICUではAライン留置してあり採血の経験や、ルート確保、導尿、バルーン挿入の経験がほとんどありません。 いずれは病棟勤務を希望していますが、病棟へ行った際また技術面で指導をもらえるのですか??

ルートICU採血

ゆかゆか

ICU, 新人ナース

22019/10/09

内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院

何年目になっても勤務病棟が変われば初めての技術や機械に触れることはあります!素直にできないと伝えれば教えてくれますよ☺️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あーあ。 先輩から指導いただくと勉強になるし、自分のためになるし、頑張らなきゃ!とも思うけど、そもそもライフスタイルに問題ありすぎて(実家から長らく離れて暮らしてる、一人暮らしのため食事バランスが最悪、ひとりぼっちのため鬱々とした生活を送る、だらしない等)、平常心で仕事できない。 下の子から質問されるのも嫌だし、学生さんから質問されるのも嫌だし、先輩方から質問を受けるのも嫌だし、もう逃げ出したい。 衝動的にヒステリックになりかける自分を抑えるのに必死。 生きるって大変ね。

指導先輩勉強

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

22019/10/05

はちこ

精神科, 病棟, リーダー, 一般病院

指摘をうけた時ってそうなんですよね。頑張ろうって思うんだけど…。 私はいつも一番下っ端でいたいって考えに陥ってます笑 住居も含めて環境をかえるっていうのも、ありかもしれないですねー!

回答をもっと見る

看護学生・国試

陰部洗浄についてご質問です。 がん患者さんでケモを行っています。 排泄は自立。昼間自室トイレを使用。 清潔は基本清拭。時々シャワーなど。 この条件下で陰部洗浄は必要でしょうか? 僕は必要だと思います。 根拠 1ケモにより免疫力の低下があるため尿路感染症の危険性がある。 2皮膚の状態の観察 です。 しかし、悩んでいる点としては ADLがこれほど自立していれば羞恥心の配慮が必要なのと、ウォシュレットをご自身で行って頂ければ清潔の保持が可能。 もちろん。患者様の気持ちを考えるのも大事ですが、感染症などから患者様を守るのも看護師の役割だとも思います。 ずっと決めかねておりふらふらしている状態です。 先輩方のお考えや根拠、判断方法をご指導下さい。よろしくお願いします。

清拭指導先輩

くらいと

その他の科, 学生

122019/10/05

りー

内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 回復期

以前血液内科で勤務していましたが、排泄自立の患者には陰部洗浄はしてませんでした。 くらいとさんが言うようにウォシュレットを進めます。ケモで免疫力が下がり感染症にかかりやすいですが、尿路感染は清潔以外にも飲水の促しをすることで予防できます。 排泄自立の方の尿路感染はあまり神経質にならなくても良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

休職あけの2年目病棟看護師です。 いつも勤務時間オーバーしてしまい、時間の使い方について指導を受けました。 VSをもう少し早くこなせたらと考えるのですが、それではきちんとした記録が書けないと思い、家で薬の副作用など調べ患者さんに伺ったりもしています。 NCが鳴っても中々とる人が居ないので私が取ることが多く、排泄介助などにも時間を取られます。 午前中はいつもVSの入力ができるかどうかで終わります。 また食事時間には配膳や食介、歯磨きの片付けなどがありお昼になります。 お昼休憩の後はカンファレンスがあり、その後午後の見回りに行き、結局記録はそれからになり、30分で看護記録を全て書けるはずもなく勤務時間が過ぎてしまいます。 どのようにしたら時間を上手く使い勤務時間内に全てを終わらせられるのかが一番の悩みです。 皆さんはどのように工夫されていますか?

カンファレンス休職休憩

くま

その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

142019/09/30

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

くまさんは頑張ってお仕事されてると思います。 でもスタッフみんなでフリー業務はしていかないといけないと思うので、もし、くまさんばかりがナースコール対応をしているなら問題と思います。自分の担当してる患者さんのコールは積極的にとろうよ😅 今すぐできる事としたら、情報収集や記録やコスト入力など主に自分だけで完結する業務を、いかに効率的にして時間短縮に繋げるかですね🤔 今のやり方の見直しや、仕事早い人はどうしてるか聞いてみるとか...

回答をもっと見る

職場・人間関係

指導者さんや病院にいる看護師さん側から見た看護学生ってどう見えてるんですか??? やっぱり邪魔とかめんどくさいとかしゃべりかけないで欲しいとか思われてるんですかね?←被害妄想わろた。 1度、病院実習でものすっごい厳しい指導者さんに当たった時があって、嫌われてるんじゃないかな?って思うくらい怒られた時もありました。家に帰って泣きましたけどww今はその指導者さんなりの愛情というか優しさというか、そういうやつなんだと思うようにしてますww

指導実習看護学生

きぬたみ

学生

52019/09/29

mmm

美容外科, クリニック, 消化器外科, 終末期

邪魔とかそんな風には思っていないとは思いますよ! 忙しい病棟だと少し邪魔者扱いされてしまうこともあるかもしれませんねwでも、頑張って欲しいと思っている看護師がほとんどなので、実習頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩に指導を頂いて部屋周りする前に教えてねって言われたのですが、調べて先輩に伝えようと思ったら先輩検査に行ってておらず後20分でご飯が来てしまう時間だったので指導を頂いた患者さん以外の部屋をまわって先輩に伝えてからその患者さんをまわりました。 私の病院ではその日のフォロー者が新人の一日の行動についてメールで全員に報告しており誰でもみれるようになってます。いつもは見ないのですがつい気になってメールを見てしまい、報告するように伝えてたのに伝えず部屋周りをしていたと書いており 全然そんな素振りを見せていなかったのに裏でそう思われてたんだなと思ってしまって。。。 気持ちに余裕がなくなると焦って抜けが多くなってしまい、それによってパニックにおちいってしまいます。どうしたら良かったのでしょうか

指導先輩新人

たつき

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12019/09/28

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、それは災難でしたね😣 たつきさんのように行動することも分かります。したことがない処置などは1人でしてはいけませんが、部屋周りをして何がいけなかったのでしょうか? 検査があまり時間がかからないものだったから、何故待てなかったのかと思ったのでしょうか? なんか、言われた通り待ってても「何もせずに本当に待ってたよ」と言われそうですけど😅それなら、先輩が検査も一緒に連れてってあげたら良かったのに😅 あとは、そのメールシステムはダメです。直接言われるより、裏で言われた方がこたえます。どうしてダメだったのかの理由も無しですし。 メールを見ることはおすすめしません。気になりますが、見ない方がいいです。 こんなことを言っては嫌かもしれませんが、新人さんは何をしても怒られます。看護師1人1人、考えが違います。ですから、今回のことでもどちらの行動をとっても何かしら言われてた可能性あります。 先輩みんな、新人の時は理不尽に怒られてます。看護師だけでなく、他の職場でもあることだと思います。なるべく気にしないで下さい😣好きなことしてストレス発散して下さいね😄

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

構音のおじいちゃんにありがとうって言われた気がしたけど自意識過剰かな、たしかに基本あーうーしか言わないけど、、、指導者に言わなきゃよかったな、、クッソはずかしい、、、

指導

やぎ

学生

22019/09/28

まゆみん

内科, ママナース

こんにちは! いいじゃないですか~! きっと、御礼を言って下さったのですよ(^-^) 何かをしてもらって、感謝しない人はいないじゃないですか~! 表情とか目の輝き、雰囲気…言葉以外でもコミュニケーションはとれますからね☆ それが人間の素晴らしいところでございます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近先輩に、慣れた?って聞かれることが多いのだけど、どう答えるのがベストなんだろう。。。 慣れてないって言ったら、半年もやってきて丁寧に指導してもらっておいてって思われる気がするし、慣れましたって言ったら、もう慣れたの?その割に仕事できないじゃんって思われる気がするし。 どちらも、私の勝手な思い込みだろうけど、聞かれたとき実はすごく困る。。。 4月を思えば慣れたところもあるけど、まだまだ毎日必死だし、不安もあるし、緊張もしてるから慣れたとは言えないのが正直なところなんだけど。 私、態度大きいのかな?だから慣れた?って聞かれるのかな? どうでもいいことだろうけど色々考えてしまう。

指導先輩

ゆき

内科, その他の科, 病棟, 大学病院

42019/09/27

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です ゆきさんが記載されている通り、「慣れたところもありますが、まだまだ毎日必死で不安なので頑張ります。」などとそのまま素直に伝えて良いと思います☺︎この返答は印象が良いと思いますよ☺︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

今、専門の2年生です。 2年生の授業が始まってすぐの時に、先生に呼び出されて、「看護師に向いてない。」や「成人式にみんなは笑ってるけどあなたは泣いている(再試があるから )」、「私は、あなたは来年、再履修生が座る席にいると思う」など言われて、やめたい気持ちでいっぱいです。実習も指導者にいろいろ言われて泣いたり、勉強が難しくて看護師合ってないのかなって思ったりもしたけど自分なりに頑張ってきたつもりです。でも、先生に言われると結構自信なくしてしまって、、、、 皆さんはこういう時、どうしていますか?

指導実習勉強

まい

学生

142019/09/24

ゆっつん

内科, 精神科, 皮膚科, 介護施設, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

私も再試、再再試、再々再試、めちゃくちゃしました。 再試の度に1000円払うシステムでしたが、いくらつぎ込んだかwwww もちろんゆいさんみたいに先生から呼び出されることなんてしょっちゅうでしたし、似たようなとこも言われてました。 3年の夏まではちゃんとした勉強もしてなかったし、勉強についていけてないこともわかってたけど、小言言われても「また言ってらぁー!」って思ってました。 成績的には再試パラダイスだったのでそれはもう【可】しかありませんでしたが、国試受かればこっちのもんです。 いいんです。ほっとけば。 「看護師向いてない。」いやいや、看護師なる前からわかんのかよw 「成人式・・」「来年再履修生が・・」預言者ですかwww何様www いや、そもそも看護師に育てるのが教育でしょーよw その先生のほうが「先生向いてない。」んじゃなくて?w 強気で生きてこ!! いいんです!ほっとけば! 国試受かればこっちのもん!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護診断で歩行障害があがりました! ADLは介助浴を行う以外自立しており今は退院に向けてリハビリを毎日行っている状態です。 その中で学生の私にも力になれることってありますか?(;_;) 自分の意見が絶対って方で少し難しい方なので指導者や先生にも歩行訓練や関節可動域訓練などは厳しいかと言われています。 力をお貸しください泣

退院指導

an

学生

22019/09/23

はんぺんまん

その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

実習お疲れ様です。 どの疾患から歩行障害に至ったんでしょうか?脳梗塞とかですか?? ADLが介助浴ってことは、他にも細かいところが介助いる場面が有りそうに感じます。 実習は常に時間に追われてるから焦ると思いますが、自分が考えたplanをあげてそこから修正してもいいかと思いますよ。 気難しい方でもしっかり話を聞いていくうちに、初めの印象が嘘のようになることもありますからね。 ファイト!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の再発の患者さんを受け持っています! ADLはトイレへの移動介助以外自立していて普段移動時は歩行器での歩行を行なっていてそれが少し改善されたらもう退院のところまできてるんですけど看護計画でなにを行なったら患者さんの為になるのか全然思いつかず本当に悩んでいます………。 リハビリは毎日行なっています。 効果がでそうなものを看護計画にあげなさいと指導されていますが麻痺が改善される看護計画など思いつかずどうしたらいいかわかりません泣

退院指導

an

学生

52019/09/17

ペコ0623

整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

効果というのはどういうことに対して言われているのかがよく分かりませんが、、、 退院後も自宅でリハビリを継続できるためには どうすればいいかは大事だと思います。 家族の協力も必要でしょうし、どういったリハビリが自宅でもできるのか。 私は学生時代、似たようなケースの方にパンフレットを作成してお渡ししました。 参考までに。。。 そのほか、再発防止という視点からも色々と注意点はあがってくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年5年目の看護師です。 学び直しのために地域包括の病院から急性期病院に転職しました。 やはり中途採用の看護師は指導しにくいものなのでしょうか? 正直、展開の速さに慣れなくて受け持ちでいっぱいいっぱいで業務だけこなしてる状態で辛いです…

5年目中途受け持ち

てーなす

循環器科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

72019/09/18

いしころ

外科, 小児科, 病棟

私も転職のときに分野が全然違ったのでわざと4月入社にしました!新入社員と基礎的な講習だけ一緒に受けさせてくれましたよ!あとは面接のときに正直にやったことない分野なのでしっかり基礎から学びたいと伝えました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内服薬、ロキソプロフェンについて質問です。発熱がある方にロキソプロフェンの臨時薬を使用したのですが、先輩から血圧が下がるので血圧が低い方に使用しない方がいいと指導頂きました。自分の勉強不足だったのですが、後で調べると、アナフィラキシー症状として血圧低下はあるものの、血圧上昇の副作用しか書かれていませんでした。ロキソプロフェンの一般的な副作用で血圧低下は見られるのでしょうか?

指導先輩勉強

うつみ

内科, その他の科, 一般病院

32019/09/10

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

確かにアナフィラキシーで血圧が低下する可能性はありますが、私はロキソプロフェンで血圧低下はあまり聞いたことがありません… 以前にロキソプロフェンを内服して副作用が出ているのならやめておいた方がいいですが、そうでないのであれば臨時薬として使用の指示があるので使用していいと思います。 ロキソプロフェンとは関係なしに、解熱に伴って血圧が低下することがあるので、そこは気に留めておいてもいいと思います☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年入職の新人です。 先輩方に質問いたします。私は他の人より指導が少ないように感じます。 なので、経験値や知識が他の人より少ないんじゃないかと不安になります。 同期に話を聞いても、深い知識を先輩から質問されているのに 私はそのような覚えが1〜2回くらいしかありません。 よく同期に指導している先輩とペアで働くときも私はあまり指導いただけませんでした。 同期に相談しても「ゆきむらは仕事できてるから突っ込まれないんだよ」と言われます。 全然そんなことないです。むしろ足りてない所ばかりです。 でも、あまり言うと嫌味に聞こたら嫌なのであまり反論は言えません。 先輩から見て指導したくない後輩ってどんな感じですか。 また、指導していただきたい時にどう言葉掛けしたら良いでしょうか。 私は知識を聞くレベルにも達していないのでしょうか。(実際行動を急かされます) このまま2年目になるのが不安でしょうがないです。

後輩同期入職

ゆきむら

その他の科

22019/09/10

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

同期もそう言っているぐらいであれば、本当に仕事ができているのではないでしょうか☺︎ 向上心がなく指導しても興味がなさそうな後輩には指導したくありませんが、ゆきむらさんはそのようなタイプには感じません。指導が欲しい場合は、「何かもっと気をつけた方が良い事はありましたか?」などと声をかけてみると良いと思います☺︎私もあまり指導されないタイプだったので、先輩の姿を見て勝手にいろいろと盗んで学んでいました。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習の計画発表の時、他のメンバーは何も言われないのに、自分だけアセスメントと根拠を詰められる、、、 指導されるのは勉強になって学びになるのですが自分だけ質問攻めされると、何で?ってなります🙄 調べていること以上に求められてポイントがズレているのか、目をつけられてるのか、なんなのか、、

アセスメント指導実習

hana

その他の科, 学生

12019/09/10

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

実習お疲れ様です☆ 自分だけ質問攻めにされるとキツいですよね… ほかの学生さんはアセスメントや根拠は発表していないのですか? アセスメントや根拠も踏まえて発表できているとかではないですか? 調べているもの以上に求められているのは、それを求めても大丈夫だと思われているからではないでしょうか☆ この子なら大丈夫!と思った学生さんには、必要以上に求めてしまうこともあります…(学生だけでなく新人にもですが…) 質問攻めにされても、それを指導と捉えられているのが素晴らしいと思いますよ! 質問攻めで病んでしまう学生さんもいますからね… ぜひプラスに捉えて、学びの多い実習になればいいですね! 全然アドバイスになっていないですが…実習頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人で今の時期先輩の指導付きで受け持ち患者数4〜6人って少ない方なんですかね?? 同期で先輩とペアで10〜12人の患者さん受け持ってる人がいますが、そっちが普通なんでしょうか?

同期受け持ち指導

りべっか

内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22019/08/24

かな

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 一般病院

私まだ3人しか受け持ってません😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日は!!皆さん初めまして。私は現在回復期のN'sとして働いてます。皆さんに質問ですが、既往にうつ病のある患者のリハビリ、生活指導はどうやって促してますか?私の担当は復職に向けて必要な自主トレや生活面の指導をしていますが、何かとあると元から体力がないとか家に帰ったらやります。など発言があります。しかし現状在宅に帰っても復職できる体力などないし、高次脳機能障害があるためその代償手段を伝えても課題が増やされた感満載で行っているので、退院後はきっと活用しないのだろうなと。同僚達に相談すると患者を追い込みすぎだ、指導が聞けないならそのまま家に帰って現実を見たらいいなど意見が……。しかしそれでは回復期病院に来た意味が…担当N'sが見放したら最後なのではと心がモヤモヤしてます。何かいい関わり方ってありますか?

うつ回復期退院

優尚

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 訪問看護, リーダー, 一般病院, オペ室, 派遣

22019/09/07

まゆみん

内科, ママナース

こんにちは!担当として一生懸命関わろうとされてますね。 苦労や葛藤は良くわかります。 私は訪問看護をしています。 ちょっとびっくりされると思いますが、この患者さんにとっては「回復期で在宅に帰るための準備を万全にして退院させなければならない」わけではないと思いますよ。 今その患者さんができる最小限に留めておく方が良いと思います。高次機能障害に鬱…優尚さんが思うよりも患者さんには負担かもしれません。それといろいろ言われても機能的に理解できていないかもしれませんね…。 優尚さんが自分に一生懸命なのは患者さんも分かっているとは思うので「帰ったらやります」と、やんわり断っているのだと思いますよ。 担当ナースとして、あとは在宅へのつながりを行ってはどうでしょうか。ケアマネや訪問看護などと連携を取り、病院で行ってきた取り組みを伝えれば、在宅でも参考になります! 病院で一生懸命やってくれても限界があるのは良く分かります。あとは在宅チームに任せてくださいね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から新卒で看護師をしてる22歳の男です。 初めて一人暮らしで実家を出て、地方の大学病院で働いています。目標であった救命救急の世界に入れたのですが、やはり友達はみんなほとんど地元に残っており、遊び相手や休みの日の使い方が毎回一緒になってしまいます。実家に帰った時の方が、今まで出会ってきた友達が多いので、たまに実家に帰った時すごく楽しいです。 お金は大学病院なのでまぁまぁもらえていると思います。でも病棟の雰囲気はめちゃくちゃいいわけではなく、今は同期がいるから楽しいかなと感じる感じです。怖い指導者の人もいますし、冷たい先輩もいます。 正直今の生活をこのまま続けていくことが想像できなく、地元の病院に就職したからといって、お金がいいとは限りませんし、人間関係がもっと悪い病院の可能性だってありますし、自分がやりたい分野の看護がやらさせてもらえるとは限らないことはわかっています。しかし、近くに友達がいたり、なによりも辛かった時に実家にすぐに帰れたりするのは今の自分にとってこれ以上にない幸せだと思います。 意気込んで地方の大学病院に就職したのですが、今はこんな気持ちになってすごく情けないです。 3年〜5年働いたら、地元に帰ろうかなと思っています。 僕と同じような気持ちだったり、実際に3年〜5年で地元に帰った人などいますか?

男性同期大学病院

新米

救急科, 新人ナース, 大学病院

12019/09/08

ペコ0623

整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

実家を出て、1人で頑張っていらっしゃいますね。おっしゃられている通り、人間関係はどこに行っても、なにかしら我慢しないといけないと思います。3年〜5年すれば、今の環境から変わっていることも十分考えられるし、仕事も、今より自信もついているはずです。 もしかしたら、今のところを続けたいと思えるようになっている可能性は十分あると思います。 一人暮らしにも慣れるでしょうし。 3〜5年いて、それでも地元で働きたいという気持ちがあれば、それはそれでいいと思いますよ(^^) 資格があれば、引く手はたくさんあります。 辞めるのはいつでも辞めれるので、まずは3年頑張ってみたらいいのかなと思います(^_^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

留置カテーテルの指導をするときに気をつけるべきことはありますか? ねじ曲がらないようにする、バッグは逆流するのを防ぐ為に上にはしないなど。

指導

クリーム

その他の科, 新人ナース

22019/09/06

cana

外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科

はじめまして* これは膀胱留置カテーテルのことでしょうか? 泌尿器系の疾患がないか確認すること、きちんと流出を確認してからカフを入れることとかでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習に受け持ち患者さんが変わる事はよくあることなんですか? 今、基礎Ⅱの実習中なんですが受け持ちの患者さんが別の病院に転院されることになりました。指導者さんと先生から来週から新しい患者さんを受け持ちすると説明を受けました。やっぱり、受け持ち患者さんが変わる事は実習においてデメリット?不利な事になりますか? 経験のある方がいましたら、困った事や大変だった事を教えて頂きたいです。また、何かアドバイスがあったらお願いします。

受け持ち指導実習

リサ

学生, 脳神経外科, 慢性期

62019/09/04

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

実習で受け持ち患者さんが変わる事はよくあります。病院側も患者さんが変わらないように選定していますが、在院日数が短い病院では入れ替わりが激しく難しい現状があります。 患者さんが変わると、新たに病態の学習や関連図記載などする事が増えるので実習中は大変です。しかし、学べる幅が広がるので後々自分のためにはなると思いますよ☺︎

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職してまだ2週間。昨日まで一緒に指導が付いていたのに、今日いきなり1人休んで私が1人ぽっち… 看取りの人がヤバイのになー。

指導転職

ゆえ

その他の科, 介護施設

12019/09/05

ともえ

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣

こんにちは。結構就職してすぐですよね。それでもう独り立ちなんですか、、、それは不安ですよね、、、ゆえさんが仕事出来るから任せられてるのだろうけど、それでもいきなり一人は不安になりますよね。大変だと思いますが、陰ながら応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人が「私は病棟の先輩からパワハラを受けている」と看護部に訴えて、看護部から怒らないで優しく指導するように病棟に話がありました。 正直毎日忙しい中で、やる気があるのか分からない新人に教えてるのも辛いです。 (何回調べてくるように言っても「調べてません」。嫌なのがすぐに顔に出て患者からクレームあり。同じことを何度も教えられてるのに知りませんの一点張り。「私には無理です」と言う) もちろん新人も慣れるだけで大変だと思っています。 何なら毎日出勤してくるだけで十分だという気持ちもあります。 勉強も自分なりにしているのかもしれませんが、提出できたり形になっている物はなく「時間がなくてやっていない」と言われると、どうしたら良いんだか… みんなで辛抱強く、諦めないで優しく教えているつもりだったので、先輩達側のモチベーションが下がりまくりです。 看護界の話って、新人に対しての対応などが取り上げられることが多いですよね。(先輩が酷い等) 先輩側もつらくないですか?

パワハラ指導モチベーション

みゃん

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

432019/08/01

アラフォー

内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来

新人も大変だと思いますが、教える側も大変ですよね。今の時代すぐパワハラと言われ、私たちが新人の時は怒鳴られたりするのは当たり前でしたが... 私はあまり期待しないように諦めてます。それではダメだとは思いますが、こちらの気持ちが持ちません。そのようにしたら、気持ち的に楽に仕事ができるようになりました。本当に大変ですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を考えてます。 耳鼻科の30床くらいの病院か、200床くらいのリハや整形メインの病院でどっちにしようかと悩んでます。多分給料はあんまり変わらなくて、耳鼻科の方は耳鼻科にしては大きい病院ですが、綺麗でもなく職員の駐車場などもありません。個人病院といった感じです。整形の方は綺麗で広くて社員食堂などもあるような感じで、あまり多くないですが他にも外科や脳神経外科もあるようです。 新人教育や学生指導などは苦手だし、異動のストレスなどはないのは耳鼻科かなと思いますが、綺麗だし、勉強になるという意味では整形だと思います。 2歳の子供がいるのですが、転職してしばらくしたら2人目も考えてるのでワークライフバランスを取るか、自分の看護師としてのかキャリアアップを取るか… 同じような悩みがある方、経験のある方アドバイスをください。

神経外科異動外科

みぃまま

内科, ママナース, 一般病院

52019/08/15

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

私はもうすぐ嫁が子供を産みます。 嫁も看護師です。 嫁はとりあえず今後小さいところで働くつもりです。 子育てがあるなら小さいところの方が働きやすいのかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師一年目です。 仕事が終わってからの予習復習についての質問です。 働き始めは気力と体力で突っ込まれて指導されたところはすぐに勉強して指導者さんに返してきてました。 しかし、 最近では、受け持ちの人数は2年目以降の看護師さんの半分ほどしかいないのに業務は21時過ぎに終わり、 疲れて寝落ちってしまい、気づいたら朝で結局言われたこともしっかり学習できない状態で勤務先へ行き、帰宅した頃には莫大の課題に埋もれて、 その上次の日の予習もしなければならない正直キャパオーバーになってしまってます。 他の病院に行った同級生の子に同じ話をしてみても、帰ってから全然勉強してないよ、とかそれは行き詰まっててしんどいねと言われます。 一年目の看護師さんや一年目を経験した看護師さんに帰ってからどのように自習されてるか教えて貰いたいです。

受け持ち2年目指導

半熟卵ぴよ

内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース

202019/07/18

天使○

外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

それは大変ですね…すごい頑張ってるんですね… 私も家に帰って予習、学習できてなかったです… 帰りの電車の中で本開いて読んだり、 仕事終わりに職場にのこって勉強したりしていました… 1日1つはなにか調べて習得しなきゃ!とか明日はこれしなきゃ!とか思ってたので資料印刷して、電車で読んでましたね… あまり参考にならないと思いますが…少しの空き時間に学習していくことが大事かもですね…

回答をもっと見る

看護学生・国試

先日、実習で指導者さんや先生に患者さん主体の看護ができておらず、自分主体の看護をしていると言われました。 確かに実習のケアも私が患者さんにしてあげたいこと(足浴とか、気分転換活動とか)を提供したり、看護目標も患者さんにこうなってほしいと考えるもののそれはあくまで自分本位の考えで、患者さんができそうな事、ステップアップできそうな事を目標にしておらず、明確な看護診断や目標が定まっていないというのは振り返ってみて気づきました。(実習も結局看護診断や看護目標が定まらないまま終わりました…) しかし、私も自分なりにではありますが患者さんのためを思ってケアや目標を立てていたつもりです。ですがいつの間にか、いや、元から自分主体の看護になってて患者さんに寄り添えておらず、患者さん主体の看護が考えられていなかったのかもしれません。 そんな風に考えてしまい、また、自分主体な看護の考え方も変えたいと思っていますが、患者主体の看護が何かと言うものがわからなくなってしまいました…

足浴指導実習

あずちゃむ。

学生

42019/08/07

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

実習お疲れ様です♡ 患者さんにしてあげたいことと自分が出来ることを見つけるのも大変ですよね💦 学生のうちは、患者主体の看護といえど、自分が出来ることも限られるし… 患者さんとの関わりの中で、「自分が何ができるか」の前に、「この患者さんがしたいことは何か?患者さんに必要なことは何か?」を考えるのも良いかもしれません✨ 私はじーちゃん大好きなので、自分のおじいちゃんにしてあげたいことと、じーちゃんに他の看護師がしてくれたらいいなぁとおもうことを考えるようにしてました♡

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在領域実習の真っ只中です。 最近、頑張ろうって気持ちはあるのに体がついていかず実習もうまく行かず、指導者さんにご指導いただくばかり…記録も手につかず書けない日々が続いています。 打開策が見つからずの状態で今日に至ります… 元々メンタルが弱く、また、頑張ってはいるのですがまだまだ勉強不足な所と患者さんをとらえ切れていないことからも自分に不甲斐なさを感じながら実習に望んでいる部分があるのでそれに甘えているのでしょうか…?それとも、頑張ってもこんな状態なので燃え尽き症候群かなにかでしょうか…? そして、何かみなさんなりの打開策があれば参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

記録指導実習

あずちゃむ。

学生

42019/08/06

あや

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析

あずちゃむさんこんばんは! 実習お疲れ様です^ ^ 毎日記録やら振り返りやらで実習中は睡眠も削ったりして大変ですよね💦 私は記録を書くのが遅くて苦労してました。全部頑張ろうとするのはやはり大変ですし、時間もかかってしまいます。なので、簡単なできるところから、実習中でも隙間を見つけてコツコツとやってましたよ!

回答をもっと見る

41

話題のお悩み相談

看護・お仕事

昨今さまざまな感染症が流行し、各々の現場ではさまざまな対策がとられていることと思います。 さてタイトルにもある通り皆さまの職場では感染対策において腕時計についてはどのような方針になってますか?私が勤務する病院では初期のコロナ騒動のころから腕時計は洗えず不潔になるからと禁止になっています。ただ胸やポーチのぶら下げることは制限されていません。 看護師にとっては三種の神器の時計、私は正直不便しております。他の職場はどうなのかなと疑問に思ったので質問させていただきました。

病棟

みゅう

内科, 派遣

92025/02/18

なーな

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析

腕時計や指輪などは不潔なので外すと言うのが、コロナ前からの病院のルールでした。みんな胸やポーチに下げてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

総合病院を退職し、現在派遣でショートや老健に勤務をしております40代です。 40代で大学病院や総合病院を転職をされた方、その後の転職先はどのようにされましたか? 今の派遣をつづけるか、また正社員で働くか迷っています。体力的にや家庭都合で夜勤が難しいのですが、夜勤なしで転職した方はどのように働いていますか?

夜勤転職正看護師

うるこる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣

62025/02/18

ちえ

外科, 小児科, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析, 保育園・学校, SCU

39歳での転職でしたのでほぼ40代と思いコメントさせていただきます。 私は新卒からずっと同じ大学病院で働いていましたが昨年、保育園看護師に転職しました。 正社員、土日祝休み、家庭都合の休みも快く受け入れてもらえる環境で、大学病院の時短よりは給与が良いです!保育に入ることが多いですが病院勤務より体力的にはだいぶ楽です。 参考になれば嬉しいです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は20年目の看護師です。職場で倫理的な問題についての事例検討をしていこうという話になりました。ただ、病棟にはたくさんスタッフがいて、どのような事例をどんなタイミングで、何人で検討するべきかと考えて中々良い案がありません。 病棟会議の時か?各勤務の中でか?そういう事例検討会を定例で行うか?などの案がありますが、忙しい中では難しそうだと進みません。 よろしければ、皆さんの施設での倫理的事例の検討方法を教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

勉強病棟

黒猫大和

救急科, 一般病院

22025/02/18

オウイシ

パパナース, リーダー, 外来, 一般病院, 終末期

私の病院では医師や薬剤師・退院調整看護師など看護師だけでなく多職種での話し合いを日勤で行っています。そこにCNなども呼ばれます。 そこまでではなくとも病棟看護師だけで15分など時間決めて少しずつ行なってみても良いと思います

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

賛成派です😊🍺🍶反対派です🙄💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

389票・2025/02/26

シフト制なので関係ないです💦暦関係なく3連休がいいです🙋日勤が続かなければそれで良い👍休みなら何でもいい♡その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/02/25

基本的にどうにかして行きます!予定があえば行きます!参加する人によって決めます!予定が無くても行きません!いつも行きません!その他(コメントで教えて下さい)

576票・2025/02/24

学年全体で開催します🍺仲のいい人だけでやります🍶一人でこっそり打ち上げます🎉特に予定ないです😊その他(コメントで教えてください)

553票・2025/02/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.