もうすぐ4年目になります。 1年目のフォローをしているプリセプターの先輩が忌引で休みなので、代わりに今日1年目の夜勤のフォローをしたのですが、私指導とか、フォローとか来年したくないなと正直思ってしまいました。集中治療室へ異動して、もう少し自分磨きをしたいという気持ちが強いです。ここにい続けると重い役割がどんどん増えてダメになりそうです。残業もワースト3位以内に毎月入る忙しい病棟だしなあと。
4年目プリセプター異動
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
おはようございます😃 毎日お勤めお疲れさまです!! 私はまだ2年目ですが、プリセプターさんのおかげで少し看護師らしくなれるようになったなぁと思っています。 その分、プリセプターさんには迷惑や心労をいっぱいかけたと思います。 とても大変な役職だと思います。 どの場面でもあなたさまが輝けることが1番です!! 誰か他の人のために働いているわけではないので、1番よい選択をしてください!
回答をもっと見る
新人や若手が起こしてしまったリスクは お局らからめちゃくちゃ責められる。 お局から気に入られている人、中堅以上の 看護師が起こしたリスクは、互いに 「これならわたしも間違うかも」 「こういう状況なら仕方ないかもね」 なんて言ってる。 同じようなリスクを起こしといて それはないんじゃない? 確かにアセスメント力がまだまだだから しっかり考えないといけないし 指導してくださるのはわかるけど。 責めると指導は違うよ、おかしいこの病棟
お局アセスメント指導
SAKI
内科, 外科, 一般病院
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
理不尽ですねーこういうのってやる気をなくす一方ですよね。 責めると指導は違うよ という言葉、何だか私にはすごく響きました。新人指導していたときのことを思い出し、私はどうだったかな、間違った指導をしてなかったかなと考えさせられました。私はもうそういう職場にはいないので、機会は少ないかもしれませんが、もし誰かに仕事を教える機会があったとき、気をつけようと思います。
回答をもっと見る
1年目ナースです。 県外に遠距離中の彼氏がいます。そのため、系列の病院に移動願いを出していました。希望はなかなか通らないと聞いていたので、早めのうちに自分の意思だけでも知っておいてもらおうと思ってのことです。 そしたら、まさかの移動が決まり、4月から系列の別病院で働くことになりました。 移動願いを出していた身で、こんなことを言うのはどうなんだと思われるかもしれませんが、やはり4月からの勤務が不安です。 1年間、強力なサポート体制でプリセプターの方々からご指導頂いてきました。それでも日々の勤務の中で、自分の知識不足、技術不足に毎日落ち込みます。 2年目で新しい病院でやっていけるのか、とても不安です。 看護師2年目から別病院で働き始めた方、いらっしゃいますか?もしいらっしゃったら、どのように業務をこなしてきましたか? 是非聞かせていただきたいです。
彼氏プリセプター2年目
リッツ
内科, 新人ナース
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんにちは!! 希望が通ったようで、環境が変われば不安は大きくなるばかりですよね。。 1年目が終わっても、2年目でも学ぶことはたくさんあります。 ですから、新しい病院でも新人の気持ちで取り組めば、不安な部分はフォローしてもらえると思いますし、不安は軽減されるのではないでしょうか? 私も転職してパート看護師始めようと思っています。 新しい環境での勤務は不安ですが、いつもはじめに立ち返って前向きに頑張ろうと思っています☺️
回答をもっと見る
看護学校の対応について質問させてください。 私は実習中に学則違反(喫煙や患者さんへ危害を加えたなどではありません)をしてしまい処分を受けました。やってしまったことは本当に自分の不注意であり、ダメな部分であったと思い処分については真摯に受け止めました。 学校側からは「残りの実習は反省文の内容で決める。」と当初通告され、必死に1週間毎日9:00~16:30まで個室に入れられ1人で反省文を書き続けました。倫理的に自分に不足していた部分やこれからの改善点についてひたすら書き続けました。自分自身を否定するような文だったため精神的にもかなり追い込まれました。 実習に復帰できると信じていたため次の実習の記録物の準備や事前学習も行っていましたが、結果は「あなたには看護師としての倫理観が欠如している。このまま実習に参加させるわけにはいかない。」という内容でした。 実習に参加できないということは留年になるのだと直ぐに理解できました。 そのため、その場は自分がしてしまったことだから仕方ないと思い、留年という処分について受け入れました。 それからしばらくして全ての実習の評価が出揃い、再度教員から呼び出しをされました。その瞬間に問題を起こした実習が未履修になるのかと思いきや、その教科は問題なくクリア出来ており、他の科目の実習が未履修になると通告されました。 理由としては ・学習物の不足 ・患者さんへの接し方 ・実習記録の未熟さ ・報告、連絡、相談が出来ていない といった内容でした。 確かに実習中の記録物に終われ事後学習が毎日出せていませんでしたし、実習記録が未熟なのも認めます。しかし学習物に関しては後日まとめて提出していましたし、眠いから寝たという理由で記録物をやってきていなかった学生から比べると必死に取り組んでいたと思います。 患者さんへの対応については問題となる点はありませんでしたし指導を受けた記憶もなく、報告、連絡、相談については必要なことについては報告していたつもりですが「こういうふうに言えてないとダメでしょ?もう1回行ってきなさい」と先生が頭の中で作った文章が言えてなければいけない。と言うような言い方でした。ですが、テレパシーが使えるわけでもないですし、教員が頭の中で想像している言葉を全て一言一句学生が伝えるというのは難しいと思います。言われない人は同じ報告内容でも全く言われないのですが... 記録物に関しても書けていないのは認めますが、教員から指導された内容は必死に調べて翌日回答を書いて提出していました。中間カンファレンスでの指導者さんへの発表前にも教員に目を通してもらいOkが出て発表したにも関わらずそこで指導者さんに指摘された内容で実習点数が減点されていると言う内容にも納得できません。 また、実習の結果を伝えられる際にやり取りの内容をボイスレコーダーで録音され、録音されていることで事実と違うことについて弁明することも出来ませんでした。 アルバイト先の病院や実習先では患者さんから褒めていただくことも多く「あなたのような看護師さんが増えればいいのに」「すごく優しいし看護師さんに向いてると思うよ。」と患者さんから言ってもらえている為、接し方に問題があったとは思えないです。 実際教員が実習で私と患者さんとのやり取りを見たのは数回ですし、その1回1回が5~10分程と短いため正当な評価が出来ていないのでは?と思ってしまいます。 それ以前に問題となった実習がクリア出来ており、真面目に取り組んでいた実習が落ちていると言うことがおかしいような気がします。好き嫌いが評価に入ったのかな?と思ってしまいました。 他にもまだまだありますが、特定されそうなのでこの辺にしておきます。 看護学校ってどこもこんな感じなんでしょうか?こういう対応ってアリなんでしょうか? 看護師になりたいという思いが強かったために看護師の資格取得ができないという現状に絶望する気持ちと怒りの気持ちがあります。 どなたかこういった問題に詳しい方がいましたらご回答よろしくお願いします。
カンファレンスアルバイト記録
ぱっそる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 学生
白樺
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
ぱっそるさん お疲れさまです。大変ですね。。 質問を拝見するに、ぱっそるさんの看護師になりたいという強い気持ちや、真摯に実習や勉強に取り組んでこられたこと、よくわかります。 私も新人なので数年前まで学生でしたが、入学時80名が約20名休学&退学してしまいました。 その中には、教員と合わなかったり目をつけられてしまい実習で落とされ…という人もいて、正直かわいそうでした。 看護教員やインストラクターの質の担保って難しいかと思います。先生も人間なので誤った判断をすることもあるし、人間的に問題ある人もいると思います。 何か救済措置はないんですか? 再実習とか。学内に、一人でも信頼できて相談に乗ってくれる人はいませんか? もしくは学校として、スクールカウンセラーとか、相談窓口を用意していませんか?(私の学校は一応ありました。) 保護者の方には相談できませんか? 学校の問題に強い弁護士とか…。 どうしても学生一人では立場が弱いので、周りを巻き込んだ方が良い気がします。 もし、学校側の対応に問題がある(教員の個人的な好き嫌いで実習落とすとか)があったなら、問題が大きくなる前に、何らかの措置を考えてくれる、かもしれません。。 せっかく3年生のここまできたんですよね。泣き寝入りせず、まだ諦めないで動いてみてくれたらと思います。応援しています。
回答をもっと見る
すみません、愚痴です。 月曜から教員さえも敵になる… 指導者さんも怖いのに耐えれるんかな… あと4日、乗り切ったら楽しい年末ライフだけども。 こんなに苦痛に思った実習、初めてかも知れぬ… 前までの実習ではきつくご指導されてもメンタル大丈夫だったんだけどなw 軽くアカハラにも思えるけど、アカハラなんかもっとひどい人いるし耐えるしかないね 実習は誰も助けてはくれないし、自分との闘い
指導実習メンタル
すー
その他の科, 学生
y
内科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
実習お疲れ様です。 私も学生の時は教員から怒られ指導者からも怒られ、グループのメンバーもあまり関係が良くなくて「周りの看護師も教員も学生も全員敵」と思いながら実習してました笑。成績はともかく実習は出席さえしていれば単位が取れると言われていたので毎朝吐いて泣きながら実習へ行き、泣きながら行動計画を発表して実習していました。正直教員なんて病院側に良い顔したいので味方にはなってくれなかったです。 数年経ち、今では実習に来た学生を指導する立場になりましたが、学生時代を忘れずに学生と一緒に考えられるよう指導をしています。学生時代よりも知識が多少なりともついた今、どのようにアドバイスすればわかりやすく教えられたか等…指導方法もまだまだ模索中です。すーさんが今嫌だと感じていることは忘れないで看護師になってほしいと思います😊
回答をもっと見る
マスクをすると急に人相悪くなります。マスク付けてる時と付けてない時で明らかに人の態度が変わるレベルなので実習中も指導者さんや患者さんにどう見られてるのかヒヤヒヤしてました… 何か表情やメイク等工夫されてることはありますか?😂 変な質問ですみません…
メイク指導実習
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私もアイメイクは気をつけてますね!普段は濃いのが好きなんですけどw仕事行く時はなるべく薄めにして、初対面の患者に対しては声のトーンを高めたり、マスクしてても笑顔はわかると思うので明るい表情を意識して接してます!
回答をもっと見る
現在、看護学校の教員やってますが、転職しようか悩んでいます。 現在の問題点 -職場に若手の30歳から40歳だいが、3人しかいない -60歳過ぎの職員が大半。仕事ができない人ばかり。 -自分は時短だが、仕事ができる常勤がいないため、常勤以上に仕事を任されるため、持ち帰りや徹夜は当たり前。常勤の60歳過ぎの仕事は1ヶ月後の一コマだけの授業作りを割り当てられる。ほか学生指導などやらない。給料は、30万程度。わたしは13万。 -上層部は、若いうちは人よりも沢山働いて当たり前と言うスタンス。 -上司の仕事管理能力に問題があり。 -現在妊娠中であるにもかかわらず配慮されない。 悩んでいること このままここにいて良いのか。赤ちゃんのこともあるし転職するべきか。胃潰瘍までなってやる仕事なのかなぁ。ただ転職するとしたらどんなところが合っているかわからない。 などなどです!
妊娠看護学校給料
達川
内科, 外科, ママナース
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
大変な環境の中で、今までよく頑張っていたのですね。 自分だったら、とっくに辞めています。 時期が畸期だけに、年度内が限界では? あとは体調と収入のことを考えながらの就活を行うしかないかなと思うのですが。 胃潰瘍になられたのなら、なおのこと、お腹の中のお孑さんのこともありますし。
回答をもっと見る
もう無理だ。以下の通り。 患者さんの抑制帯の緩みにより自己抜去になったのは悪いが余計の仕事を増やして迷惑と言われる。 自分で調べた薬手帳をみながら薬効をいうとそれみないと言えないなら貴方は何もしないで下さいと言われる。 指導者さんによって指導内容の異なりがあり前回OKを出して下さったもので指導者に伝えるが単独行動しないでと怒られる。 技術を1度ミスをした事で全ての技術チェックし直し。 休憩時間もそもそも15分程度で休憩時間終了2分前のギリギリにカルテで記録を少し記入していたら怒られる。 そもそも自分担当のエルダーさんが産休でお休みに入られている。
産休休憩記録
ちなってぃ
病棟, 神経内科, 脳神経外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
わぉ。 上司に相談しましょうか。
回答をもっと見る
資料や手持ちの本に記載なく、こちらで質問させていただきます。 胃瘻摂取後、痰絡みがあり、吸引しようとしたら、フォローの先輩からすぐにしない方がよいと指導をうけました。「理由を調べてみて。」と言われましたが。。 教えて頂きたいです。
吸引指導先輩
がっちゃ
循環器科, ママナース, クリニック
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
だってさ! 嘔吐するかもでしょ… 簡単な事ではないですか…(--;)
回答をもっと見る
相談というよりかは共感できる方ほしいです。 看護師一年目です。 職場では指導者みたいな感じで中心的に指導してくださっている人がいます。 いつもその方と勤務が同じになるわけではないので その日同じチームの先輩が指導してくださっているのですが、私が何かしてしまうと私の指導者に「○○さんの○○はこんな感じだった」と報告行きますよね? 自分がミスとかしなければ良い話なのですが 自分が結構近くにいるときに報告しているのが聞こえてしまい、なんとも言えない気持ちになります。 もうちょっと私がいなくて聞こえない場所でしてほしいなと思ってしまう時があります。 こんな経験ある方いますか? 産科で女性のみの職場なのでしょうがないところもありますし、気にせずに頑張るしかないことは分かっていますがなんかモヤモヤしてしまいます。
指導先輩
ぽん
産科・婦人科, 新人ナース
しょうたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, リーダー, 一般病院
わかりますよ。 少しのミスでも先輩たちはすぐに共有していました。 あれって嫌ですよね?共有するにしても私のいないところでやってほしい。
回答をもっと見る
禁煙指導は大変だと思う 仮に自分が喫煙者だとしたら「説得力ねえよ」と言われ 非喫煙者だったら「喫煙者の気持ちなんて分かんねえよ」と言われ 禁煙成功者だとしても「あんたと私は違うんだ」と言われ… 禁煙できないやつはできない。
指導
看護師
内科, 外科, 急性期, 病棟
あいり
クリニック, 透析
人なんて変えられません。自分が吸う、吸わないは関係ないです。 医療人して喫煙のリスクの情報を与え、あとは聞いたひとが何を選ぶかはその人の生き方なのです。止めさせることが指導の成功ではないです。その人が分かりやすいよう、理解出来るよう話しするのが指導ですよ。
回答をもっと見る
看護学生です。 看護学生って思った以上に忙しいし、勉強、テスト、課題、事前学習、記録、実習になると寝れない、指導者にキツくされるなど、何かと理不屈なことも多く、辞める人が多いです。(私の学校の場合) それで疑問に思ったのですが、辞めた人はその後どうしているのでしょうか? 大学に浪人?みたいなかんじで受けたりしているんですかね?
テスト記録指導
ゆー
新人ナース
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
わたしの場合看護大学でしたけど辞める人何人かいましたよ。そういった人の中で大学に入り直した人は一人もいなかったですね。みんなそのままバイトしながらやってくって感じでした。
回答をもっと見る
実習中の看護学生です。 2年生ですが患者さんとコミュニケーションをとるのが苦手で声かけが足りないと指導されました。 なんて声かけるのが伝わりやすいか考えてるうちに場面がかわり行動が先にでてしまいます。 コミュニケーションスキルって上がるんでしょうか?上手い返しもできず患者さんと信頼関係を築くことが毎回できていないように感じ自信もなくなってしまいました。
コミュニケーション指導実習
みか
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
実習頑張っていますね! 今その気づきができただけで、とても大きいです。大丈夫です成長できます! 自信なくさないでたくさんのこと学んでくださいね。
回答をもっと見る
先日、若い看護師がピンクのラメラメマニキュアをつけたまま出勤、勤務してました。時々その子のマニキュアには気がつきます。これまでは誰かにもう注意を受けてるだろう、と静観してきました。でも、先日ラメラメの爪をみた私は…我慢できずに手の甲を叩きました。「オシャレは構わんけど仕事には落としてきなさい!」と一言。これはもう「今どきの子は…」とか「とるの忘れてましたぁ〜」ではなくその子の意識や自覚の問題なんでしょうね。その子は結構キツイことを言われても糠に釘、暖簾に腕押し。言われたことに対して何とも感じないらしく。行動が改善しません。 休み希望は3回(3日)までとゆう決まりを、その子は希望理由が3回だと勘違い?してるみたいで1カ月に希望を6日出すような子です。 他にも諸々あるんですが指導教育する気も失せてしまいます。
指導
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
流石にだめですね。 限度があります。 仕事は気持ちを切り替えないと。
回答をもっと見る
身体がしんどい。 気持ちがしんどい。 日勤も夜勤もしんどい。 仕事抱えすぎって言われたけど他の人が辛い思いするならと自分が引き受けてしまう。 後輩の指導もしんどい。 毎日毎日怒ってばかりで自分が嫌になる。 見ぬふりをしようと思っても患者さんに迷惑がかかることは放っておけないし。 なんにも考えず なんの責任もなく ただのメンバーで患者さんのことだけ考えて仕事したいな。 すみません。 弱音吐きました。
後輩指導夜勤
はなこ
整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
毎日お疲れ様です。 大丈夫ですか? きっと責任感が強くていろんなこと抱えてしまってるのではないでしょうか。 まずははなこさんの身体を一番に優先してくださいね。 リフレッシュできますように
回答をもっと見る
一年目ナースです 私の病院は3交代で最近夜勤に入り始めたのですが、フォローは2回しかつかず、この前自立しました。 自立と言ってもわからないことだらけなのに看護師二人の夜勤に入れられて本当にストレスです。 もっと指導をしっかりしてもらって自信がついてからの自立がよかったとつくづく思います みんなの病院もこんな感じなのですか? 今度の夜勤はほんとに怖いボス的な先輩との夜勤があってもっと緊張してます。、 苦手な人との勤務を乗り越えるコツを教えていただきたいです!
三交代指導夜勤
里子
内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私のところは、2交代も3交代もありますが、準夜は2回フォローついてくれて、深夜は3回フォローついてくれていました。最初からシャドーもなく自分がメインで動いていました。一応ついてくれてるけど、分からなかったら聞いてって感じでした。
回答をもっと見る
もう母性看護、分からない… 褥婦さん、新生児さんに変化が多すぎていくら勉強して実習に挑んでも身になってない 助産師さんには目標と行動計画発表時に無視され、指さされながら学生間の文句 言われ なんか何しに実習してるのか分からない 行くの嫌になった 病棟にいるのが怖い 先生も助産師さんと一緒で学生の養護?もしてくれない 心、折れそう… ずっと緊張してるし、緊張してるからまともなアセスメント出来ないし 寝れてないから頭 回らないし 怒られてご指導されても頭に入ってこないし も~向いてないって何回、思うんやろ この実習で
アセスメント指導実習
すー
その他の科, 学生
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
母性は唯一病気じゃないですもんね。 相手は健常な人です。 そこがかなり難しいのかなと思います。
回答をもっと見る
インアウト、体重についてです。 インアウトを計算しますが、体重の変化と比例しないときがあります。 先輩には、人間の体は機械ではないため、多少誤差はでるが、誤差範囲があると指導をいただきました。 その誤差範囲がどれくらいなのか、調べても分かりません。(これはなんの根拠もないたとえですが、理想体重±10%は許容範囲とかそういう表現はありますか?) 知識をお持ちの方、文献をご存知の方は教えて頂きたいです。
指導先輩
るん
外科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
はじめまして。 その誤差の範囲って、皮膚からの発汗や呼気からの水分排出によるものだと思いますよ。 特に発汗は体表面積、外気の温度湿度、体温、循環器の状態、内分泌ホルモンの状態によって左右されます。(もっとあるかも知れません) 文献は調べたことないですが、その路線でググったら詳しく出てくると思いますよ😊✨
回答をもっと見る
1年目の頃、自分は仕事の覚えも悪く、業務をこなすのも遅く先輩方に迷惑をかけてばかりいました。でも、看護長と指導者が時に厳しく時に優しく指導して頂き、少しずつできることが増えていきました。 2年目になり、指導者、看護長が異動になり理不尽な言葉、八つ当たりが日常になり胃潰瘍、めまい、倦怠感、不眠等ストレス症状が出てきてミスも増えました。体調不良や性格の不一致により、指導者が3年目にあがらせないようミスのでっちあげを看護長に毎日毎日言っていたようです。 守ってくれる先輩はいましたが、暴走し病棟で厄介者扱いされていた指導者(主任)には歯が経ちませんでした。私がしていないミスや私の悪口を聞いてた看護長は、無理やり退職届けを書くように指示。 2年目でやめてニートしています。 自分の力不足もありますが、看護師の仕事は向いていないのかな。 患者さんからは辞める時に、辞めないでほしいという言葉やお手紙、手作りのビーズを貰いました。なんとなく私の状況を察した患者さんのご家族からは、辞めさせないよう私を褒めてくださったお手紙を看護長に渡してくださった方もいらしたそうです。 仕事は遅くても適当な技術で仕事を早く終わらせようとする人よりも丁寧に、寄り添いたいと思っていたことが伝わったのかな。 でも、結局2年目で辞めることになった私は看護師として必要ないんだろうなーとアンビバレントです。 長々とすいません。
異動指導退職
まー
小児科, その他の科, 病棟, 離職中
クランク
外科, 精神科, 整形外科, パパナース, 老健施設, 脳神経外科
きっといい職場がありますよ。そこがすべてではないので!! 病院って意外にも世界狭いですからね!これを気に外に目を向けて色々チャレンジしてみてはどうでしょうか?? きっと自分に合ったところがありますよ。 自分の可能性を自分で壊さないようにしてください!!
回答をもっと見る
1年目看護師です。 いまだに自立を貰えずに日勤でもチームを受け持たせてくれません。 月に2回準夜勤務がありますがその前日に日勤受け持って翌日準夜なのでとても情報収集が間に合わずいつも怒られてばかりです。 レポートも多く何時に何をしたのか、どんな失敗をしてどういう改善策をたてるのか書かないとで勉強が追いつきません。 合格を頂いた技術も少なく、このままではラダー1修得もとても難しいです。 1年目指導者からは自分が悪いと一方的に怒られて相談する相手もいません。
ラダー情報収集指導
ちなってぃ
病棟, 神経内科, 脳神経外科
あや
内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
指導者から一方的に怒られたら嫌になりますよね💦 看護技術は基本が大切です。学生時代にやっていたことが一番大切なのです。患者さんと接するには何を知っておかなければならないのか。患者さんの全体像を浮かべてみて浮かばないところを情報収集するなどしてみてはどうでしょうか? また、同期や一つ上の先輩などと話せるのならどのように情報をとったりしているのか聞いてみても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
高齢の方のストマ管理についての質問です。 今入院してる方に小腸穿孔で緊急でストマ増設した方がいます。その方は高齢のためストマ手技がなかなか習得できず困っています。 便破棄は可能なのですがその他はほとんど看護師に任せきりです。 そんな方にそろそろ退院かなという話がでてて退院後訪問看護を入れることになったのですが ストマが漏れた時の対応方についてはまだ指導が充分とは言えず、本人が交換するのは難しそうです。 家族の協力は得られません。 このような事例の方に関して、 自分で交換出来ない場合の工夫点や 自宅で漏れた時、外出中に漏れた時等にこんな工夫をすれよいなどアドバイス頂けると嬉しいです😭
手技退院指導
r
産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設
マトゥケン
整形外科, リハビリ科, パパナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, SCU
認知の低下や高齢者にはなかなか教えても習得するのは難しいですよね。 何回も繰り返して体に染み込ませるか、写真付きの資料を作るか、番号を振って今日は1番までを練習しましょうとか、とにかくなんども諦めず覚えてもらうしかないかも知れません
回答をもっと見る
間違ったことを繰り返してしまうことや、 指導されてまた同じ指導されることって 指導する側にも問題があると思う。 あなた(わたし)が、その人を尊敬していないから 心に響かない。だから、同じ間違いを繰り返す。 そんなふうになっているんじゃないかな? 全部を自分のせいだと思う必要はない。 どちらにも直すべきところはあるんだよ。 だから、ひとりで思い悩むことはない。 理不尽に怒られてるところを何回も見てるけど、 他の人たちもわかってる、おかしいってこと。 あとは、どういう理由でこういうふうにした っていう根拠をしっかりと言えるようにしたら 大丈夫だと思うよ。文句言われても言い返せる くらいの知識をつけよう!負けるな!!! わたしの病棟には、若手を理不尽に怒ったり 何かと仕事に文句をつけてくる人がいます。 この前、尊敬してるベテラン先輩と休憩室で 一緒になった時、思わず愚痴を話して、それを聞いて わたしにかけてくれた言葉が上の文です。 最近、精神面でもどうにかなりそうだったから とっても心にささった…。 語彙力ないため、おかしいところもあります。 すみません。
休憩指導先輩
SAKI
内科, 外科, 一般病院
fuji
外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 消化器外科, 一般病院
いますよね、理不尽に若手に突っかかっていく方。見ていてとても心苦しいですが、そういう人って何を言っても変わらないもんですよね。 だからこそ、いつか言い返してやる!!!と思いながら、コツコツ勉強、経験を積んでいくしかないですね。 愚痴を話せて、そのようなことを言ってくださる先輩がいるのは良いですね!
回答をもっと見る
明日からの清拭と陰洗、緊張する… 指導者さんのご指導の元だけども、全然 手技を見られるのはいいんだけども 物品用意が出来ない… 1回目の見学で見てメモもしたけど、合ってるのか分からないし自信ない。 こういう場合って指導者さん変わっても、「物品用意だけ自信がないので教えていただけませんか?」っていうのって大丈夫なのかな… 急性期病棟だから看護師さんにも言いづらい… でも、言わずに用意して間違ってたり 足りなかったら患児ちゃんにも苦痛だし お忙しい中 学生について下さってる看護師さんにも迷惑かける… 「1回、見学したはずなのにそんな事も分からないの?」って言われるのが怖くてなかなか言えない… どうしたらいいの????
清拭手技指導
すー
その他の科, 学生
あや
内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
一度見たことはあるんですよね? それなら、一度見たことはあるので今から準備します。足りないものなどあったら教えていただけますか?と正直に伝えるのもありだと思いますよ(╹◡╹)自信がないならやらないでと言う看護師もいるので´д` ;
回答をもっと見る
12月の3週間の実習を控えています 寝れるか、たくさんの課題を不備なくこなせるかなど大体実習前は気持ちが沈みがちで余裕がもてません… ですが実習自体は好きです! 様々な患者さんと向き合え、個別性を理解できるので楽しく感じます ですが指導者の方や先生の威圧(…?)が苦です… へまをしなきゃいいと思いますが…緊張の毎日です😭 そして多すぎる課題に苦労します… 実習前と最中はどのような気持ちでいたら楽でしょうか 思い詰めると風邪引きやすくなったりヘルペスができたりします… ご返答お願い致します🙇🏻♀️
指導実習
rem
学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
実習前は私もとても緊張して気が張っていました。 記録、課題やレポートをやりきれるのかとか心配事あげたらきりがないくらいでした。 今振り返ればどんなこともいい経験になります。 そんなに緊張せずに、やってみようという気持ちで大丈夫です! いろんなこと学んできてくださいね。
回答をもっと見る
今日も朝からイライラ 不機嫌オーラだしまくり カルテのサインもれやあら探しして 影でコソコソ悪口言って悪態ついて 怒りまくってました 指導するわけでもなく文句ばかり みんなに同じ態度ならまだしも、 弱い立場の人ばかりに言う それが原因で辞めた人もいるのに 師長も主任も事なかれ主義で放置してるのも 腹ただしい!!
師長指導
あ
内科, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 文句ばかりの人っていますよね。 見聞きしてるだけでこちらも疲れてしまいますよね。ストレスもたまりますし。 師長や主任がしっかり指導するなり注意してほしいですよね。
回答をもっと見る
転職して数日。中途採用だと指導もほとんど無し。処置のやり方が違うので、分からないと言うとこんな事も出来ないのかと苦笑いされる。聞いていたよりも出来ていない看護師だと詰所で言われる。 分からない時は聞いて下さいと言われるが、何が分からないのかが分からない。大丈夫大丈夫と言われる。ツライ。数カ月で馴れるのだと頭では分かっているが、辛すぎます。
中途指導転職
ゆち
内科, 病棟
白衣のママ
循環器科, 一般病院
大丈夫ですか? その職場相当やばいですよ。 同じ物品使っていても手順などは微妙に違っていたりするはずです。 そんなことも想像できないなんてちょっと信じられません。 それでインシデントや事故が起こればなぜ聞かなかったと詰めてくるはず。 師長や主任などに相談した方がいいと思います。
回答をもっと見る
もうほんとやめたい。 やめたいよ。辛い。自論と自分の経験から指導してくれるのはいいけど言い方だよね。 なにが私がいじめてるみたいじゃん。ってさ あなた1年目の時にあなたが言ってること分かってたの?出来てたの? 緊急入院馬鹿みたいに違う分野きて 今1年目で業務と看護の知識勉強しつつ行って。 循環器の勉強して学ぶのもやっとにプラス課題があってこなしてるのに 他分野のこと勉強不足だったから勉強して答えます それ以外に何ができるの。結局勉強しなかったら答えられないんだから説教やめてよ。 あんたと話そうとすると言いたかったこと伝えたかったことか上手く伝えられない。自分が障害あるのかなってくらい感じてしまう。向いてないのかなって思ってしまう。緊急入院取る練習してる最中でそれだけでも受け持ちいながらあたふたしてるのに 肝硬変の入院でドレナージします。いやいや介助したことなかったよ。できないよ。その時の記録の書き方もダメだしするのはいーよ。1個答えたら10個質問してくる聞き方はしんどいよ。もうやだ。一緒に働きたくない。大泣きしてしまった、大人気ない。わかってるけどしんどい。
緊急入院いじめ記録
iko
急性期, 新人ナース
tomato
内科, 泌尿器科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診, 派遣
毎日おつかれさまです。 先輩ナース、大変そうな方ですね。本当、誰にも1年目かまあったのにその時の気持ち忘れていろいろ知ってるからって、弱いものにあたるかんじ、人としてありえん。私も毎日毎分辞めたい!!今日辞める!って思ってたんで、気持ちわかります。ikoさんは勉強してる分すごいですよ!!私はもう仕事嫌すぎて帰っても勉強せん!仕事に行くだけ!ってやってました。笑 無理しないでくださいね。 逃げていいですよ!
回答をもっと見る
怖い指導者でPNSやっても自分は何もやらないくせに怒ったりミスすればすぐに他の看護師に言いふらしたり、日中も師長や主任に話しかけにいってはずっと話してていつもその人と組んだ時はみんな終わるのがおそくなります。もうほんとにその人と組むの嫌だな。
PNS師長指導
やめちゃい。
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
はちこ
精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
最低ですね…。 自分のこと棚上げして他の人に迷惑かけ続ける人が一人病棟にいるだけでみんながうんざりですよね。 師長や主任は動いてくれないんでしょうか?
回答をもっと見る
過去の投稿を見ていただければわかりますが、なんやかんやあって皆より進行が遅れてしまっている私ですが、やっとバイタルに入れたんです!! だけど、初めてなのに指導者さんと一緒にやるのではなく、いきなり部屋持ちで1人でバイタル行ってこいってなりまして…… 指導者さん以外の人にも質問しやすい病棟ですし、過去の記事を参考に何とかやりました…… こんな事ってあるんですね…
バイタル指導病棟
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
ざっと過去の投稿を見ただけなので 的外れな回答だったらすいません。 学生ではないのでバイタル測定は たとえ初めてでも普通に1人でさせると思いますよ! 逆に1人ではちょっと心配、、って子くらいにしかバイタル測定くらいだったらつきっきりにはならないのかなぁと。
回答をもっと見る
他人が カッとなって後輩を指導?叱責?していたり、物事を騒ぎたてていることに対してものすごくくだらないなとか、精神的にものすごく疲れてしまいます。 命にかかわらないような小さなミスにもならないようなことをいちいち取り上げて…。 もちろん そのようなことがないに越したことはないとは思いますが 、いちいち怒ることなの?と思い、声を荒げている方を見ると本当に疲れてしまいます。 多分、その事柄というよりもその個人のことがあまり好きではないからイライラしているのだと思いますが…。 こういうことをいちいち気にせず、騒いでいる方たちをいい意味でスルーできるようになりたいです。 みなさん、どのように乗り越えていますか?
後輩指導
めい
内科, 外科, 病棟
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
たしかにそんな方、病棟に1人いますねw 相づちうち、わたしはスルーします。 きっとそこであーだ、こーだ。言うと向こもどんどん言ってきそうなので。 あとは後輩のフォローですね。 あんな言い方してるけどいい部分だけとって慰めて上げてました。
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)