私は現在内科病棟で勤務しているのですが、4月から他科に移るため、転勤する予定です。しかし、現在の内科病棟でどうしても筋が通らない話があります。それは、同僚に夜勤専門で勤務している、大ベテランの准看がいるのですが、このおばさんがあろう事か、重症患者が入院されている個室のトイレでタバコを吸われていたのです。その准看が入室した後に匂ってきたので間違いないんです。それ以前にも、勤務中にもか関わらず、吸いたてのタバコの匂いがしていました。そして、彼女が夜勤中に吸っているのは周知の事実なのですが、女性社会の恒なのか皆怖がって知らぬ存ぜぬを決め込んでいます。先輩看護師にタバコの匂いがした直後に相談しても、私を巻き込むなと言う始末。(普段は実習指導したりと偉そうなことは一人前に言うくせに)所属長に報告したら、証拠がないからどうにも出来ないと言われたので、ハッキリ時間と場所を以て報告したら、今度はただ、私とその准看との勤務が一緒にならなくなっただけで、何のおとがめもなしでした。つまりは所属長もその准看にビビっているわけです。また、タバコを近くで吸われたであろう重症患者は経鼻で酸素している方でした。私は患者に対してナイフを突きつけているのと同じ行為だと思います。私は男性なのでこういう女性社会の慣習にほとほと嫌気が差しています。皆さんどう思われますか?
彼女男性准看護師
Holden
内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護
洋之助
その他の科, 一般病院
僕も喫煙しますが、病室で喫煙するとはマナーどころか、人として終わっています。色んな意味であるまじき行為です。実際に僕は仕事中は喫煙しないし、屋外で咥えタバコしますが周囲の迷惑にならないように注意を払います。って言ってもアナタが大のタバコ嫌いなら説得力はないですけどねf(^_^)喫煙者の中には喫煙の回数が多くて仕事が捗らない人もいて、注意しようしますが、自分も喫煙者なので強く言えないです。しかし経験的に昔にそんなスタッフがいましたので、喧しく怒鳴った記憶が有りますよ☺️僕だったらその場で怒鳴ったと思います。病室、又は患者様の前で喫煙するなど持っての他です。現在は男女関係なく喫煙者がいるのも事実ですし、ドクターの中にも喫煙する人もいるでしょう✨喫煙者を受け入れてとは言いませんがダメなモノはダメと言って下さいね👍体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
私のプリセプターさんは、4年目の方でしたがほぼ放置。 教育指導のもっと上の方に「ちゃんと見てるの?」と言われてやっと「最近どう?」と聞いてこられる。 教えて貰ったことを実行したら5割間違いで他の先輩に怒られ、「誰に習ったの!!」と言われても流石に言えず濁して…。最後にはどうしようもない事ですが、秋に移動されてしまい…と。 同じ学校を卒業した他病院で働く同期のプリセプターさんは、連絡先交換をして相談事にのってくれたり、終業後ご飯に行ったり…ととても手厚いそうなのです。 皆さんの病院のプリセプターはどんな感じなのか、とても興味があります。実際のところどうなんでしょうか? その同期がたまたま良いプリセプターさんに当たったのか、私が夢見がちなのでしょうか?
4年目同期プリセプター
あけび
脳神経外科
y
内科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
2年間プリセプターをやりましたが… 基本的に職場の人と深くプライベートまで関わることはしないため、連絡先を交換したり病棟の飲み会以外ではほとんど同僚と食事に行ったりはしていません。 連絡先の交換は、看護研究などで一緒にやる方とは予定を合わせたりするためにLINEの交換をしていますが、病棟内連絡網があるので何かあればそれを使います。 私個人の考えですが、新人でわからないことだらけで、緊張の続く日々の中、プライベートな時間まで職場の先輩が干渉するのは新人さんにとってもストレスの一因になってしまうのではないか…と考えており、そこまで深く関わらないようにしています。もちろん、仕事においては指導もしますし、休憩時間や退勤時の移動などが一緒になれば相談に乗ったり、私生活の話もしたりしますが… 私も他の方がどのようにプリセプターとして新人さんと関わっているのか気になります。
回答をもっと見る
eラーニングについて 看護の資格でも様々あると思うのですが、 例えば呼吸療法や心不全療養指導士などの eラーニングだけ受講して資格の受験はしない、というのは可能でしょうか? 学会にはなかなか予定が合わず、自分の知識の為にも講義だけでも受講出来たらなと思っているのですが…
学会指導
うさ
HCU, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
可能ですがお金がもったいない気もします。受講料も結構高額なので。 eラーニングだと自宅で繰り返し見れるのが魅力ですよね。新型コロナ騒動で需要が高まっているので、これからeラーニングも増えていきそうですね。
回答をもっと見る
日本フットケア学会で認めているフットケア指導士を持っている方はいらっしゃいますか?医療フットケアスペシャリストなど他にもありますが、受講料の違いもあり、行える手技や習得できる内容が異なるのでしょうか?分かる方いらっしゃれば、教えてください。
学会手技指導
ポケット
訪問看護, 慢性期
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
一昨年に日本フットケア・足病変 学会のフットケア指導士を取得しました。美容系や海外からの流派などいろいろありますが、とりあえずバックに学会があるので根拠のある基本的な技術を身につけられます。そちらをとってから各流派の講義を受けると良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
春から四年制大学の看護学科に入学するのですがバイトをしようか迷ってます。大学受験でお世話になった個別指導の塾から塾講師のお誘いを受けましたが、看護学科の私でもできるでしょうか?塾長には、忙しいかもしれないからあまり入れないと言ったら週1からでも良いよと言われ、大学の履修が決まった後にシフトを組めると言われたので大丈夫かなと思いましたが、まだ大学が始まっていないのでなんとも言えません。先輩方、どう思いますか?
シフトアルバイト指導
わたみ
学生
りこぴん
新人ナース, NICU, 大学病院
こんにちは!今年4年制大学看護学科を卒業した者です。 私の周りでも塾でアルバイトをしている人いましたよ!お世話になった塾でしたら環境などにも慣れていたり、塾長さんから週1でもいいと言われているのであれば尚更続けやすいと思います!実際看護の授業や実習はアルバイトと両立は可能だと思います!履修登録などをすると思いますのでその後から考えてみたり、テスト前や実習期間のことは相談したり、学期が変わったりするとまた授業内容も変わるのでその都度相談したりするのが良いと思います!個人的には飲食のバイトよりも融通がききそうかなと思います!(笑)塾長さんからご縁がありお誘い頂いたのであれば、前向きに検討しても良いと思います!春から看護学科で素敵な学生生活を送ってくださいね!応援しています。
回答をもっと見る
同僚…仕事中の携帯電話、皆さんどう思いますか? 今の職場は看護師とケアとで夜勤しているんですけど、ケアによっては休憩中でもないのに携帯電話でゲームしている人が…上から指導してもらっても、かわらない。 皆さんの職場はどうですか?そんな職員いますか? 職場の風土ですかね…
休憩指導夜勤
りん
リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆきまる
精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
さすがに日勤ではいないのですが 夜勤ではいますね😰一度上から注意があったのですがその時だけで💦 それもウチは主任がしてます😡 そんなんでよく下に注意できるな‼️
回答をもっと見る
来年はもう指導する側なんだからとか言わないで欲しい。。。圧をかけないで欲しい……
指導
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ひな
精神科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
そうゆう言い方はいやですよね。 コーチング能力や人材育成管理が劣っている人はエフィカシーを下げるような言い方しか出来ませんからね。もっと違う言葉があるでしょうに。。
回答をもっと見る
重度の花粉症の方いますか? もうすぐ初めての実習が始まります。私は、昔から花粉症がきつく鼻がつまると上手く喋れなくなるほどです。去年は比較的マシでしたが高校生時代はすごかつたです… 薬は1番効果のあるものをもらっていますがあまり効かず…他のものも試してみましたが同じ感じでした。不安なのが患者さんと接している時、指導者さんに報告したりする間に、鼻水が垂れてきたりしたらどうしようと思っています。 まだ臨床に行ったことはないので分かりませんが、目薬さしたり鼻かんだり度々はできないんだろうな、と思っています。 花粉症が辛かった方、どのように実習を乗り越えましたか?
指導実習
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
耳鼻科にかかるほうがよいかと。
回答をもっと見る
私は病棟勤務で日勤夜勤もしているのですが、某病院で起きた点滴異物混入事件後からナースステーションに防犯カメラ?監視カメラ?が設置されました。防犯上つけるの仕方ないと思うのですが、それから毎日事務の人?誰かはわかりませんがカメラには多分録画機能もあるんだと思うんですが夜勤の様子とかも監視されて、指導を受けるようになりました(夜勤中詰所で飲み物を飲んだりしているのを見られて)。 皆さんの病院もこのような感じなのでしょうか??
点滴指導夜勤
大福
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、監視カメラはついてませんが、正直意味あるんですか?😅カメラがあると分かってて、そんな行動する人がいるとは思えません。 それに、混入しようと思えば詰め所じゃなくても混入出来ますし。それならば死角が一切ないように設置しないといけなくなります。そんなの無理ですし。 あくまで混入とかの防止策とするなら、それだけを見て欲しいですね、飲み物くらいで言わないで欲しいですよ😰
回答をもっと見る
残り番ってめちゃくちゃ損してる気がする…… 私の病棟は、日勤で出勤して準夜帯が落ち着くまで勤務という時間のくくりがない出勤日があります。 なので普通に日勤で来ている人よりも倍働くのに、受け持ちはいつも通り+臨時が来たら取るという過酷な勤務です。 残り番は、今年に入ってから先輩ダブルで1度経験し今日が初めての自立残り番経験でした。 17時頃臨時入院が来ると事を師長さんから伝えられました。 まだ日勤勤務帯なので日勤者が少しフォローしてくれるのかと思ったら、まさかの誰もフォローなし。 夜勤さんのフォローしながら入院を取ってるのに、内服薬も配薬してくれておらず声かけもなくささーっと帰宅。 私が日勤勤務でギリギリに入院来たりしてたら、先輩に声をかけてできる範囲でお手伝いしてました。 先輩同士の時は、進んでやってるのに1年目だから⁇なのかな⁇急にそういうのが無くなる。 お陰で、帰宅した時間は日付が変わる時間。 先輩と私の間にあるこういう時の壁。本当に嫌だな〜。 先輩の時に手伝いしないと、忙しい中でやってるんだから声くらいかけたり部屋準備したりしたら⁇って指導してきたのは先輩ですよね。。。 言ってる事、やってる事、正反対すぎてハテナ。
受け持ち師長指導
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
すごく似た事が私の職場でも昨日ありました。16時入院で、日勤➕残業ありの2年目の子が入院を取ってくれたんですが、準夜のフォローしながら入院の処理してくれました。私は準夜メンバーでほかの部屋回るのに精一杯だったので、なかなかお手伝い出来ませんでしたが、日勤さんめちゃめちゃ早く帰っててもうちょい手伝ってあげても。。。と思いました。私の後輩ちゃんも2時間ほど残業してました。残せるものは全然残して帰っていいよって伝えたけれど頑張り屋でほとんどしてくれていました。準夜初めに入院って困りますよね。でもとても感謝しています。
回答をもっと見る
少し前に50代非常識新人の話をしたものです。 本人が合わないとか言っていた為 辛いまま仕事されても辛いだけなんで試用期間中によく考えるように伝えたら私に見切られと思い込み今日別の事で話したら急に泣き出し荷物まとめて私に文句言って辞めました… 指導の仕方が厳しいとか言葉で傷つくんだとか騒がれました… 正直 看護師って人を看る仕事だから責任感あっての仕事だから基本的な事は正しく覚えてもらわないとってなったらメモすら取らない方 相手には淡々と指導するのは当たり前だと思うんですが理解してもらえませんでした。。 周りの職員は辞める人間がそれくらいで文句言ってるんじゃそもそもやる気ないから辞めてくれて良かったんじゃんって言ってくれましたが。 看護師って甘い職業じゃないと思うんですが皆様どう思いますか?
指導新人
みかち
総合診療科, 介護施設, リーダー
あや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 検診・健診
看護師って、そんなに甘い仕事ではありません。 その年齢で、新人看護師である前に、 一人の社会人としての自覚や、常識のない方だったのかなと思います。 多分、その姿勢でいる限り、今後も看護師としての明るい未来はないと思います。 看護師として、一体どんな風に働きたかったのでしょうね? みかちさんは悪くないと思いますよ。
回答をもっと見る
いや~、も~普通にやらかした。 教員の説明がさっくりし過ぎてたってのもあるけど、事例としてアセスメントとか関連図 書く方の情報を昨日の内に取ってなくてあと2日しか訪問看護ないのにアセスメント提出 出来ないって いうミス 今日、行かせていただいた方の情報を取ってそれをアセスメントするんだと そのアセスメントを今日、提出するんやと思ってたっていう勘違い 事例で取り上げる方の情報を取ってアセスメント今日までにして来いっていう意味だったのね… 今日、指導者さんとか見ていただく方に全力で謝ろ… 今日の午前は訪問、入ってないから死ぬ気で頑張ろ ちょうど事例展開させていただく方が午後からの訪問だから死ぬ気でやればお昼には出せるやろう… 初日からやらかすのはヤバイし、恥ずかしいし、みっともない~!! も~嫌w
関連図アセスメント指導
すー
その他の科, 学生
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うまく伝わらないこともありますからね、もし迷ったら教員に詳しく聞くといいですよ😆 頑張って下さい😄
回答をもっと見る
めまいの発作がまたきました。 先週から辛かったんです。でも体調悪くて人がいなくて休めなかった。今日も。 もう、この病院自分には合ってないんだ。 体調が悪いだけじゃない。人がいないからケアができない?入院とるから経管栄養のテープ固定もできない。→EDチューブが宙ぶらりん。ストマの指導もできない 患者さんの異変もわからない 肺ケアが継続できないいやしない 申し送り途中なのに採血取れない無理後でよろしくと患者さんの名前も言わずにおいていく。→これは報告の仕方としてはどうなのか? 色々溜まってる。
経管栄養申し送り採血
おっちょこちょい
訪問看護
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
大丈夫ですか? いろいろ大変でストレスからくるめまいでしょうか。 頑張りすぎているようで心配です。 無理しないでくださいね
回答をもっと見る
私は重度障害者施設勤務看護師です。15年働いてます。一応主任です。最近50代の新人看護師が入りました。職歴が転々としておりまして初日から前の職場の悪口を暴露するは永遠におしゃべりしてるで…(>_<)しまいには三日目にして発熱咳酷く出勤したが帰ってもらったが病院には行っておらず…とても非常識な方なんです。 仕事はというと情報書いた書類は渡しましたが読んでる感じはあまりなくメモ取らず… その上 利用者に失言する始末で注意しました(>_<) 私も上司の立場ストイックに指導していましたが周りに合わないかもと話あったようで… どのように指導したらよいか(;_;) 仕事が合わないようなら無理には続けてもらいたくないのが正直な話です(>_<) 重症障害者抱えてるんで半端な気持ちで仕事はほんと困ります! こんな人どう思いますか?
指導施設新人
みかち
総合診療科, 介護施設, リーダー
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
辞めさせる方法はないのでしょうか? 全体の士気にも、λ所者にも影響します。
回答をもっと見る
今…ニュースで施設のスタッフが入居者に雑に接して家族がカメラつけてて分かった…って言うのがありますけど なんかわたしの先輩と被る(笑) オムツ交換とか、ものすごい雑で声かけはしたりしなかったり。体の位置を整えるのも力ずくで勢いもすごくて、足をなかなか伸ばさない患者さんには足をつかんでぐぃっと引っ張ったり…見ているこっちがかわいそうです。 いつか骨折とかしてニュースと同じになるよぉ、、、と思う😔 何人かが師長主任にも言ってるみたいだけどなんの指導もないし改善もありません😡
家族師長指導
ろりえ
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こわいですね。 師長や主任がきっちりと指導助言して欲しいですよね。
回答をもっと見る
パーキンソン病に対して使用する、エフピーについて質問です。 先輩からエフピーは時間を決めて内服してもらわないと!とアドバイスを貰ったのですが、 根拠はなんですか??レボドバ等に関係するのでしょうか?? また退院指導として、エフピーは決まった時間に飲むように、指導は必要ですか? いつもバラバラの時間にエフピー内服している方です。
退院指導先輩
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
すぴか
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
脳内のドパミンの分解を防ぐことによって、ドパミン量を正常なレベルに近づけ、パーキンソン病症状を改善します。 とあります。 内服時間がバラバラだと血中濃度とかとの関係もあってドパミンの分解を防げたり防げなかったりして意味がなくなってしまうのではないでしょうか。 とはいえその先輩も根拠をきちんと把握しているかどうかはわかりませんが(^^;)
回答をもっと見る
私ってなんも出来ないんだなぁ…今日のバイタルでよく分かったよ… 先輩も優しそうなフリして裏で言ってんだろうなぁ… 落ち込むなぁ… 指導も何も無いんだもん…このままできちゃうよね… このままではまずいって思って、申し送り時に不足している所はありますでしょうか?って聞いたら出てきたよ… 私が言わなかったらそのままだったよね… こわ…
バイタル申し送り指導
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 何もできていないことはないですし、できていることもたくさんあるのですから、落ち込まないでくださいね。 周りの目が気になる時もありますよね。
回答をもっと見る
慢性や急性の実習は楽しく、学んでいる実感もあり 安定した生活が過ごせていましたが 小児と老年はうまくいきませんでした。 私自身環境に弱い性格で、老年はグループの子との寮生活 小児は人間関係が構築できていないメンバーで、一緒のグループの子に対しても気を使う日々 心がしんどくて、頭もクリアにならずぐちゃぐちゃな日々でした。 老年の際は、指導者の講評の際、私はダメな部分を指摘され、他の子は褒められていました。実際アセスメントはできていると先生に言われましたが、技術を見ている指導者さんの前ではダメダメで、臨機応変な対応ができなかったです。あとは介護士さんの行った様に陰部洗浄をやったら怒られました。施設ごとで清潔ケアの方法が違うのでそれに合わせてしまったので、ダメだった様です。自分自身の意見を主張できず、積極性もないのでダメなんだと思います。 それに加えて、私自身他者と比べてしまう性格なので こんなに自分ダメなんだと考えてしまいます。 みなさんは、自分の考えがまとまらず、ぐちゃぐちゃで不安になった経験ありますか?そういう時どう対処していますか?
アセスメント介護指導
まりの
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 学生
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
看護師になってから、急性期病棟、手術室、看多機、訪問看護を経験しました。 でも!不安でぐちゃぐちゃになって考えがまとまらない時は今でもいっぱいあります。 そんなときは、率直に尋ねたり、仲良しさんに愚痴ったり、趣味のバンドで騒いだり、SNSで情報交換したり、色々な方法で乗り切ってます。 ダメじゃないですよ!
回答をもっと見る
学生指導をしている方に質問です。来週から初めて学生指導担当になるのですが、具体的にどんな準備をしたら良いでしょうか?基礎看護学実習になると思うのですが、いきなり担当と言われて漠然とした不安があります。新人指導はマニュアルに沿って業務を教えますが、学生は違うのではと思ってはいます…
指導実習新人
Fuku
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
精神科勤務14年のしんです。 学生指導にも長年携わって来ました。無論、実習は精神看護学領域ということになります。 Fukuさんが、病棟での学生指導でどのような役割を担うのかわからないのでなんとも言えませんが。(他にも指導者がいるのか?など) 必要な準備としては、まず実習要項に目を通して、何を目的、目標にした実習なのかを整理しておくことかと。学生が書く記録の書式があれば目を通しておくとイメージがつきますね。
回答をもっと見る
看護師2年目、昨年の4月にうちの訪問看護ステーションに入職してきたナースがいます。 今日特別指示の利用者さんに点滴を刺しに訪問に行ったのですが、腕に拘縮があり刺しにくい向きであったのか中枢から抹消に向けて針を刺し点滴をして帰ってきました。 看護師がステーションに帰って、挿しにくい体勢でこの向きに(中枢から抹消に向けて)刺したんですが大丈夫ですよね!?と言ってきました。すぐに管理者に報告して再度訪問して挿し直してきました。 点滴の基本もわかってない、、、。どう指導したら良いと思いますか?
入職点滴2年目
あやな
内科, 訪問看護
あや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 検診・健診
お疲れさまです、 2年間、どの部署で経験してきたかにもよりますし、 どうしてもって時に、使えない技術ではないので、 基本がわかってないわけではないと思いますが、 どういう考えで、そういう刺し方をしたのかを聞いてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
なんだかな~。 学生はあの病棟から嫌われてるのかな~ 今日は指導者さんが朝からどことなくピリピリしてて、ケアを他の患者さんでさせていただきたかったけど実習目標と看護計画後にその事を相談したくて「ケアの事なんですが…」って言った途端「また後で聞くから」って言われたから一旦バイタル行って、リハビリ見学させていただいてってしてたらなんやかんやで10:30回って急いでバイタル報告しようとしたらケアの回りで忙しくて「また後でいい?」って言われたから30分後にもう1回トライしたけど。 今度は半ばキレながら「また後でいい??」って 結局、11:30回ってから報告して 次いでにケアもと思って聞いたら「もう終わったから。その事はは午前中にしっかりやってもらわないと」ってご指導されたけど指導者さんから「後で」って言われたから後で後でって回してって感じだったのに… これって学生として失格かな… 後でを鵜呑みにしたのがダメだったかな ルールとして、他の患者さんのケアにあたらせていただく場合はその日の指導者さんと相談して処置係さんに相談するって流れだったけど。 何がいけなかったんだ。 もう指導者さんが分からない。 明日で最終日だけども、ケアとかまた後回しにされたらどうしよ。 3週目になってからそれぞれ当たりが強い、冷たい。 学生嫌いなのかな。 何かどうでもいい事で悩むな(笑) 早く終わりたい
看護計画リハバイタル
すー
その他の科, 学生
たか嫁
急性期, 学生
実習お疲れ様です。 学生が嫌いなわけではないと思いますよ! おそらく病棟自体がバタバタしているからそういう発言になったかと思います。 私のときもありましたが、 挨拶の際に行動目標を伝えておいたり、 相談で「あとで」と言われたときは 「ではどのタイミングでお話したらよろしいですか?」と助言をもらったり。。。。 実習を行う中で病棟に迷惑かけないことはもちろんですが、 実習することが一番だと思うので(笑) あとは学校の教員に相談するのも大事ですよ! 実習は貴重な体験なので頑張ってください!
回答をもっと見る
リーダー業務をやっている先輩です(多分歳近い) 本日日勤で「あーもうむかつく」「毎日違う仕事したい!」「イライラする」など感情を抑えないでみんなが黙々と仕事している中1人で呟いたり叫んだりしています。私は最初、リーダー業務出来るなんてすごいな、仕事出来るもんなと尊敬してたのですが、最近弱い立場の人(異動してきた人、経験が浅い人、転職してきた人←私はここ)にそのイライラをぶつけてきます。同じ処置でも物品が違うとやり方も少し変わるし、記録の仕方やコストの取り方など違うのでわからないことを聞くと、「で、あなたはどう思うの?」など明らかにいじわる?してきます。他のスタッフには笑顔で対応します。初めは指導してくれているから我慢と思って耐えてきましたが、だんだんと自分行動に自信をもてなくなってきました。どうしたらこういう人と上手くいきますか?
記録リーダー異動
こんみ
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, オペ室
Muna
その他の科, 離職中
こんみさん、こんにちは。 皆が黙々と仕事をしている中、マイナスの発言をされても皆モチベーションが下がってしまうでしょうね。同じ呟きでも、プラスのこと、患者さんを思いやった発言や情報の共有でしたらどんなに有益でしょう!皆で協力していいケアして、さくさく仕事をして、定時であがりたいものです。 少なからず、回りの方々もその方の事をこんみさんと同様に感じていらっしゃるのではないでしょうか?自分の仕事に向き合い、その方のことは当たり障りなく流していくのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。もう少しで2年目になります。最近気が抜けているのか勉強不足なのか、インシデントやミスを起こすことが多く師長や先輩に怒られる頻度が増えてるような気がします。昨日の夜勤でも、、、呼吸器を付けている患者さんが苦痛あり体動が激しくなっていました。鎮静かけるためにドルミカムを時間量フラッシュしたのですが、ダブルチェックしながらフラッシュすることを知らずに1人でフラッシュしてしまいました。先輩に「フラッシュする時、先生の指示確認しつつダブルチェックでやらないといけないんだからね。黙って1人でやるのは怖いからね」と怒られてしまいました。先輩の指導を受けて確かに怖いことだと気づき、今後は気をつけようと思いました。しかし、このようなミスやインシデントを起こすことが多くなっているので2年目になるのが不安でしかたないです。こんなにインシデント・ミスを起こすのであればもう看護師辞めた方がいいのかとまで考えてしまいます。
インシデント師長2年目
あやや
外科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
さちゃん
精神科, 病棟
夜勤、お疲れ様でした。 確かに怖いことでしたね。 しかし、このインシデントがあって、自分や周りが要因、対策を考えることでこの先二度と同じインシデントはあがらないはずです。あややさんもきっと、同じインシデントは起こさないと思います。 (ハインリッヒの法則、ご存知かと思います) まだまだ1年目ですよね。失敗は付き物です。私もよく師長、主任、上司に怒られました。正直凹んだし辞めてやろうとも思いました。でも決まって「失敗は、今のうちにたくさんしておきなさい。失敗は成功のもとでしょ。それでまたひとつ、成長するんだよ」と言ってくれていました。 4年目になった今、新人の頃に指導されてきたものがしっかりと身についています。失敗したものほど慎重になっています。 失敗できるのも今のうちです。たくさん失敗してたくさん成長していきましょう。 今こうやって、しっかり反省して学習できてるあややさんは立派な看護師さんですよ! 看護師に向いてない人は、こうやって悩まないと私は思います! だらだら偉そうに書いてしまいました。精神科でしか経験のない私は、呼吸器科で働くあややさん、すごいなぁと思います。これからも頑張ってください(*^^*)
回答をもっと見る
今日は事情があって脳波取りたいのに永遠に眠らない月齢16日の赤ちゃんにミルク飲ましたり、まったく手技ができないお母さんに指導したりで2時間ほど費やしてしまったんですが、夜勤できた先輩看護師に、もっと早くやりや!!って逆鱗に触れてしまいました。定時に終わらすことだけが全てなんでしょうか?
手技指導夜勤
180
小児科, 病棟
セブライト
内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
こんばんは。 自分は定時に終わらすことが全てではないとと思います。先輩のように経験のある看護師もいれば、まだ不慣れな看護師もいらっしゃいます。看護師業務は、日々の業務は経験による傾斜配置がしづらいと思います。ベテランも若手も仕事量は変わらないことが多いです。なので、落ち込まず、経験を積んでください。きっといつか糧になります。
回答をもっと見る
統合失調症患者さんで沢山同じものを買ってしまうなど、金銭での判断が難しいのですが、金銭管理の指導はどのような方法がありますでしょうか?
指導
유
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
うちの病院ではお小遣い帳の記入、買い物の付き添いをすることになっています。
回答をもっと見る
自分は社会人としてできて当たり前のことは苦手で、日々の業務もいっぱいいっぱいですが、優しさだけは長所だと思っていました。以前には先輩や上司から「患者さんにはすごく優しいと評判だよ」など、褒められる事もたくさんありました。しかし最近になって先輩から「あなたは人の気持ちを考えてない」と指導を受ける事が何度もありました。最近では自信がなくなってしまい患者とのコミュニケーションでも不安が先に立ってしまい言葉が出てこないことが多々あります。 いったい優しさとは何なんでしょうか
コミュニケーション指導先輩
あぽ
外科, 病棟, 一般病院
Yuuya0238
内科, パパナース, 病棟
その指導を受けた先輩は、何をもって「人の気持ちを考えていない」というのでしょうか?根拠に乏しく、単なるひがみのような印象を受けました。 私は、優しさはその人のことを思って行動することだと思います。患者さんから優しいと評判を受けたのは、その人にあった行動をとることができたのではないかと思います。
回答をもっと見る
学習支援の授業があります。自分で患者さんを設定してどんな指導をするかです。パンフレット等を作ります。以前、ここで相談させていただいたのですが何個かに絞れましたがどれにしようかまだ悩んでいます。胃切除術のダンピング症候群予防の食事指導(患者の設定:あまり噛まずに早食いをする人だった)、糖尿病患者の食事指導(患者の設定:甘いものが好き)、または妊婦の食事指導やおっぱいを出やすくするマッサージ?などを考えています。妊婦の事例も学習支援になりますか?どれがやりやすいでしょうか?
予防指導
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
烏龍茶
病棟, 大学病院
胃切除か糖尿病ですかね😳メジャーですので情報も得られやすいかと思います。
回答をもっと見る
現在、交通事故による四肢体幹麻痺で障害者1級を持ち、糖尿病と糖尿病合併症(腎症、網膜症、神経障害)を併発している方を受け持っています。 右目は失明し、左目は視力低下で0.04くらいです。 四肢の知覚低下も起きて、火傷や傷を負っても気が付かれません。動物に噛まれて痛みを感じても、目が見えないため流血していることにも気が付かれないです。 そして這って移動されてるため、足背に傷が出来て現在治療中です。 NDで身体損傷リスクをあげたのですが、フットケアを中心とした清潔ケアと、インスリン自己注射をされているはずなのですが、家の中に入れないため、玄関先でインスリン自己注射の空打ちをしてもらおうと考えています。 また、クイズ形式でインスリン自己注射や低血糖症状などについての簡単なクイズをして、どれくらいの知識があり、またインスリン自己注射ができているのかの確認をしようと思っています。 EPの項目が多く、言葉掛けだけでの指導は難しいのてすが、視力障害があるため媒体も使えません。 これ以外で何か良い方法はありますか?😞
指導
Kangoku
外科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
統合失調症患者さんで沢山同じものを買ってしまうなど、金銭での判断が難しいのですが、金銭管理の指導はどのような方法がありますでしょうか?
指導
유
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
自分自身でお金管理するとやはり無理だと思います。家族のかたの協力が欠かせないとおもいますよ。自分ではいけないことだという認識が少ないので指導しても繰り返すのではないでしょうか。お金があるので使ってしまうとおもいます。
回答をもっと見る
先輩から仕事の時間配分が悪く時間がかかりすぎてると指導をうけました。 正直前は3人の受け持ちでも19時や20時が当たり前で、6人で18時半はだいぶ良くなった方だと思ってました。 同期は既に8人受け持っておりだいたい17時すぎには終わりみんなの仕事を手伝ってます。 仕事の速い人はどういう風に仕事してるんでしょう??
同期受け持ち指導
たつき
呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
概ねADL自立してる患者さん8人と重症患者3人では後者の方が大変だったりしますよね…! 文章だけではなにをどうしたら良いかなど回答が難しいと感じます。その指導してくださった先輩に直接聞くことは難しいのでしょうか? また新人ナースが時間がかかってしまうのはある程度仕方ないと思います。慣れたら時間は短縮していくと思います!お疲れ様です!
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)