2019/12/12
普段からバイアスピリンを内服し血圧も120〜130台で経過していた方が、誤嚥性肺炎にて絶食内服中止の指示が出て点滴治療していました。しかし数日後血圧が、160〜190台と高くなり降圧剤を頓用使用したりしていたそうなのですが… バイアスピリンをとめてることで、動脈硬化が起こり血圧が高くなるというアセスメントを私自身は要因の一つとして思っているのですが、合っていますか? 血圧高い状態続くことで、脳血管心疾患へのリスクにも繋がってしまうと思っています
誤嚥脈アセスメント
ちぇる
老健施設
りん
循環器科, 病棟
循環器歴15年ですが、バイアスピリンを中止したから血圧が上昇したというアセスメントをしたことはありません。 降圧作用の内服ではないですし、確かに動脈硬化の予防薬ではありますが数日でそんなに血圧が上昇するほど急激に進行はしないと思います。 もちろん血圧の急激な上昇は心負荷に繋がります。なので、降圧剤を頓用していたのではないでしょうか。 この場合、バイアス中止によって血圧上昇ではなく、血栓リスクが高まることによって、脳血管や心血管へのイベントリスクが高まる、が正解かと思います。 情報が足りないですが、私でしたらその血圧は、感染や発熱での負荷で心不全を併発したのかもと思います。
回答をもっと見る
仕事をしていて自分の判断やアセスメントに自信が持てないことが多いです。 自分のことを自己肯定感が低く、ネガティブな性格だと思っています。 自己肯定感を上げるために気を付けていることや、心掛けていることってありますか??
アセスメントモチベーション正看護師
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
療養病棟2年目の看護師です。 スキンテアリスクの高い患者の離床はどう考えればよいのでしょうか? 患者さんはADL全介助、全身の浮腫があり、2週間前から体位変換、離床でスキンテアが発生、前日採血でもスキンテアが発生したばかりでした。 食事は以前は離床していましたが、浮腫が強いこと、低体温もあり、3食ベッド上での食事全介助で摂食している状態です。 先日、私がリーダーをしているときに3年目の受け持ち看護師がヘアカットのために離床しても良いと判断。私は別件の状態悪化患者対応中でそのことを知りませんでした。 介護、リハスタッフが3人がかりで離床。リハスタッフからこの状態の患者をベッド上でのヘアカットになぜしないのか?看護はアセスメントしているのか?とお叱りを受けました。看護は離床に関わっていませんでした。 受け持ち看護師は低体温ではないので、離床できると判断したそうですが、スキンテアのことは特に気にしていませんでした。 私はスキンテアのリスクがとても高いため、離床せずにできることはベッド上でよいと考えます。どうしても離床しなくてはいけないときは、スタッフに周知して、対応人数を増やしてリスクに対応すればよいと思っています。もちろん看護師も対応に加わる。 数日後に上司が低体温じゃないから注意すれば離床してもよかったと受け持ちさんに伝えていたそうです。 離床してもよいところが強調されて伝わっていることが心配でたまりません。 スキンテアを起こさない方法を実践することが事故防止ではないのでしょうか?
予防慢性期アセスメント
ぷぅ
新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
りん
循環器科, 病棟
急性期のナースで、療養のことはよく分かりませんので的外れでしたらすみません。 まず、その患者さんはなぜそんなに全身性の浮腫が強いのでしょうか? 低栄養?心臓?腎臓? 全身性浮腫の場合、離床によって血圧低下などのバイタル変化が起こりやすいですが、大丈夫でしたか? リハのスタッフはそこを懸念したのではと思ったのですが、どうでしょうか。 またADLのゴールはどこでしょうか? それによっても対応が分かれてきますね。 私も心臓血管外科の術後に腎機能がやられ、全身性浮腫になる方を受け持つことがあります。 それだけにスキンテアだけの問題であれば、しっかり離床は行っていますよ。 日々の保湿に加え、厚手のロングな靴下を履かせる、車椅子のフットレストなどや柵にも厚手の毛布みたいなのを被せる、指で掴まず、手のひら全体を使って腕や足を持ち上げる、腕全体を使って起こすなどですね。 スキンテアと褥瘡は患者さんも処置するナースも不幸ですから、徹底的に予防したいですね。
回答をもっと見る
寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。
施設夜勤病棟
ちゃ
病棟, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。
回答をもっと見る
看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。
介護やりがいモチベーション
とよちゃ
一般病院
看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
とよちゃ
一般病院
退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊
回答をもっと見る