指導」のお悩み相談(43ページ目)

「指導」で新着のお悩み相談

1261-1290/1424件
職場・人間関係

4月から新卒で看護師をしてる22歳の男です。 初めて一人暮らしで実家を出て、地方の大学病院で働いています。目標であった救命救急の世界に入れたのですが、やはり友達はみんなほとんど地元に残っており、遊び相手や休みの日の使い方が毎回一緒になってしまいます。実家に帰った時の方が、今まで出会ってきた友達が多いので、たまに実家に帰った時すごく楽しいです。 お金は大学病院なのでまぁまぁもらえていると思います。でも病棟の雰囲気はめちゃくちゃいいわけではなく、今は同期がいるから楽しいかなと感じる感じです。怖い指導者の人もいますし、冷たい先輩もいます。 正直今の生活をこのまま続けていくことが想像できなく、地元の病院に就職したからといって、お金がいいとは限りませんし、人間関係がもっと悪い病院の可能性だってありますし、自分がやりたい分野の看護がやらさせてもらえるとは限らないことはわかっています。しかし、近くに友達がいたり、なによりも辛かった時に実家にすぐに帰れたりするのは今の自分にとってこれ以上にない幸せだと思います。 意気込んで地方の大学病院に就職したのですが、今はこんな気持ちになってすごく情けないです。 3年〜5年働いたら、地元に帰ろうかなと思っています。 僕と同じような気持ちだったり、実際に3年〜5年で地元に帰った人などいますか?

男性同期大学病院

新米

救急科, 新人ナース, 大学病院

109/08

ペコ0623

整形外科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

実家を出て、1人で頑張っていらっしゃいますね。おっしゃられている通り、人間関係はどこに行っても、なにかしら我慢しないといけないと思います。3年〜5年すれば、今の環境から変わっていることも十分考えられるし、仕事も、今より自信もついているはずです。 もしかしたら、今のところを続けたいと思えるようになっている可能性は十分あると思います。 一人暮らしにも慣れるでしょうし。 3〜5年いて、それでも地元で働きたいという気持ちがあれば、それはそれでいいと思いますよ(^^) 資格があれば、引く手はたくさんあります。 辞めるのはいつでも辞めれるので、まずは3年頑張ってみたらいいのかなと思います(^_^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

留置カテーテルの指導をするときに気をつけるべきことはありますか? ねじ曲がらないようにする、バッグは逆流するのを防ぐ為に上にはしないなど。

指導

クリーム

その他の科, 新人ナース

209/06

cana

外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科

はじめまして* これは膀胱留置カテーテルのことでしょうか? 泌尿器系の疾患がないか確認すること、きちんと流出を確認してからカフを入れることとかでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習に受け持ち患者さんが変わる事はよくあることなんですか? 今、基礎Ⅱの実習中なんですが受け持ちの患者さんが別の病院に転院されることになりました。指導者さんと先生から来週から新しい患者さんを受け持ちすると説明を受けました。やっぱり、受け持ち患者さんが変わる事は実習においてデメリット?不利な事になりますか? 経験のある方がいましたら、困った事や大変だった事を教えて頂きたいです。また、何かアドバイスがあったらお願いします。

受け持ち指導実習

リサ

学生, 脳神経外科, 慢性期

609/04

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

実習で受け持ち患者さんが変わる事はよくあります。病院側も患者さんが変わらないように選定していますが、在院日数が短い病院では入れ替わりが激しく難しい現状があります。 患者さんが変わると、新たに病態の学習や関連図記載などする事が増えるので実習中は大変です。しかし、学べる幅が広がるので後々自分のためにはなると思いますよ☺︎

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職してまだ2週間。昨日まで一緒に指導が付いていたのに、今日いきなり1人休んで私が1人ぽっち… 看取りの人がヤバイのになー。

指導転職

ゆえ

その他の科, 介護施設

109/05

ともえ

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣

こんにちは。結構就職してすぐですよね。それでもう独り立ちなんですか、、、それは不安ですよね、、、ゆえさんが仕事出来るから任せられてるのだろうけど、それでもいきなり一人は不安になりますよね。大変だと思いますが、陰ながら応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人が「私は病棟の先輩からパワハラを受けている」と看護部に訴えて、看護部から怒らないで優しく指導するように病棟に話がありました。 正直毎日忙しい中で、やる気があるのか分からない新人に教えてるのも辛いです。 (何回調べてくるように言っても「調べてません」。嫌なのがすぐに顔に出て患者からクレームあり。同じことを何度も教えられてるのに知りませんの一点張り。「私には無理です」と言う) もちろん新人も慣れるだけで大変だと思っています。 何なら毎日出勤してくるだけで十分だという気持ちもあります。 勉強も自分なりにしているのかもしれませんが、提出できたり形になっている物はなく「時間がなくてやっていない」と言われると、どうしたら良いんだか… みんなで辛抱強く、諦めないで優しく教えているつもりだったので、先輩達側のモチベーションが下がりまくりです。 看護界の話って、新人に対しての対応などが取り上げられることが多いですよね。(先輩が酷い等) 先輩側もつらくないですか?

パワハラ指導モチベーション

みゃん

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

4308/01

アラフォー

内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来

新人も大変だと思いますが、教える側も大変ですよね。今の時代すぐパワハラと言われ、私たちが新人の時は怒鳴られたりするのは当たり前でしたが... 私はあまり期待しないように諦めてます。それではダメだとは思いますが、こちらの気持ちが持ちません。そのようにしたら、気持ち的に楽に仕事ができるようになりました。本当に大変ですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を考えてます。 耳鼻科の30床くらいの病院か、200床くらいのリハや整形メインの病院でどっちにしようかと悩んでます。多分給料はあんまり変わらなくて、耳鼻科の方は耳鼻科にしては大きい病院ですが、綺麗でもなく職員の駐車場などもありません。個人病院といった感じです。整形の方は綺麗で広くて社員食堂などもあるような感じで、あまり多くないですが他にも外科や脳神経外科もあるようです。 新人教育や学生指導などは苦手だし、異動のストレスなどはないのは耳鼻科かなと思いますが、綺麗だし、勉強になるという意味では整形だと思います。 2歳の子供がいるのですが、転職してしばらくしたら2人目も考えてるのでワークライフバランスを取るか、自分の看護師としてのかキャリアアップを取るか… 同じような悩みがある方、経験のある方アドバイスをください。

神経外科異動外科

みぃまま

内科, ママナース, 一般病院

508/15

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

私はもうすぐ嫁が子供を産みます。 嫁も看護師です。 嫁はとりあえず今後小さいところで働くつもりです。 子育てがあるなら小さいところの方が働きやすいのかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師一年目です。 仕事が終わってからの予習復習についての質問です。 働き始めは気力と体力で突っ込まれて指導されたところはすぐに勉強して指導者さんに返してきてました。 しかし、 最近では、受け持ちの人数は2年目以降の看護師さんの半分ほどしかいないのに業務は21時過ぎに終わり、 疲れて寝落ちってしまい、気づいたら朝で結局言われたこともしっかり学習できない状態で勤務先へ行き、帰宅した頃には莫大の課題に埋もれて、 その上次の日の予習もしなければならない正直キャパオーバーになってしまってます。 他の病院に行った同級生の子に同じ話をしてみても、帰ってから全然勉強してないよ、とかそれは行き詰まっててしんどいねと言われます。 一年目の看護師さんや一年目を経験した看護師さんに帰ってからどのように自習されてるか教えて貰いたいです。

受け持ち2年目指導

半熟卵ぴよ

内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース

2007/18

天使○

外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

それは大変ですね…すごい頑張ってるんですね… 私も家に帰って予習、学習できてなかったです… 帰りの電車の中で本開いて読んだり、 仕事終わりに職場にのこって勉強したりしていました… 1日1つはなにか調べて習得しなきゃ!とか明日はこれしなきゃ!とか思ってたので資料印刷して、電車で読んでましたね… あまり参考にならないと思いますが…少しの空き時間に学習していくことが大事かもですね…

回答をもっと見る

看護学生・国試

先日、実習で指導者さんや先生に患者さん主体の看護ができておらず、自分主体の看護をしていると言われました。 確かに実習のケアも私が患者さんにしてあげたいこと(足浴とか、気分転換活動とか)を提供したり、看護目標も患者さんにこうなってほしいと考えるもののそれはあくまで自分本位の考えで、患者さんができそうな事、ステップアップできそうな事を目標にしておらず、明確な看護診断や目標が定まっていないというのは振り返ってみて気づきました。(実習も結局看護診断や看護目標が定まらないまま終わりました…) しかし、私も自分なりにではありますが患者さんのためを思ってケアや目標を立てていたつもりです。ですがいつの間にか、いや、元から自分主体の看護になってて患者さんに寄り添えておらず、患者さん主体の看護が考えられていなかったのかもしれません。 そんな風に考えてしまい、また、自分主体な看護の考え方も変えたいと思っていますが、患者主体の看護が何かと言うものがわからなくなってしまいました…

足浴指導実習

あずちゃむ。

学生

408/07

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

実習お疲れ様です♡ 患者さんにしてあげたいことと自分が出来ることを見つけるのも大変ですよね💦 学生のうちは、患者主体の看護といえど、自分が出来ることも限られるし… 患者さんとの関わりの中で、「自分が何ができるか」の前に、「この患者さんがしたいことは何か?患者さんに必要なことは何か?」を考えるのも良いかもしれません✨ 私はじーちゃん大好きなので、自分のおじいちゃんにしてあげたいことと、じーちゃんに他の看護師がしてくれたらいいなぁとおもうことを考えるようにしてました♡

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在領域実習の真っ只中です。 最近、頑張ろうって気持ちはあるのに体がついていかず実習もうまく行かず、指導者さんにご指導いただくばかり…記録も手につかず書けない日々が続いています。 打開策が見つからずの状態で今日に至ります… 元々メンタルが弱く、また、頑張ってはいるのですがまだまだ勉強不足な所と患者さんをとらえ切れていないことからも自分に不甲斐なさを感じながら実習に望んでいる部分があるのでそれに甘えているのでしょうか…?それとも、頑張ってもこんな状態なので燃え尽き症候群かなにかでしょうか…? そして、何かみなさんなりの打開策があれば参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

記録指導実習

あずちゃむ。

学生

408/06

あや

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析

あずちゃむさんこんばんは! 実習お疲れ様です^ ^ 毎日記録やら振り返りやらで実習中は睡眠も削ったりして大変ですよね💦 私は記録を書くのが遅くて苦労してました。全部頑張ろうとするのはやはり大変ですし、時間もかかってしまいます。なので、簡単なできるところから、実習中でも隙間を見つけてコツコツとやってましたよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分だけ要領悪くて、同期より成長するのが遅い まだ指導つけてくれるのは嬉しいけど、 看護師向いてないのかもしれない。 辞めたいしか思わない

同期指導辞めたい

あお

その他の科, 新人ナース

408/05

あや

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析

人によって成長するスピードは違うので、比べなくて大丈夫ですよ! 指導を長くつけてくれるのは、自分の安全を守る上でも大切なことです。私は早くに指導が外れてからインシデントが続いて落ち込んだこともあります。自分のペースでいきましょ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人です。 病棟の先輩方はいつもとても優しく 指導もしっかりして頂いています。 そんな中今期の新人(自分たち)と移動者の歓迎 今期移動の方々の送別を兼ねた 歓送迎会がありました。 正規になりやっと先輩方とより深い関わり が出来ると思ったのですが… 仕事終わりに遅れて参加すると既に 1年生テーブルと先輩方+送別者+移動者テーブル に完全に二分しており… 先輩たちのテーブルに行って良いものか 1年みんなで困っていると 「みんなはみんなで盛り上がっていいからね」 と先輩から笑顔で言われてしまいました… この場合… 先輩方は1年生同士の方が喋りやすいと気を使って頂いてるということも可能性としてあるとは思うのですが… 先輩方としては1年生と関わりたくないのでしょうか… 1年生はいつになったら先輩方と 打ち解けることができるのでしょうか… 追記: いつ頃先輩と連絡先を交換しても良いかも悩んでいます…

指導先輩新人

すいみん

その他の科, 新人ナース, 大学病院

307/30

にゃー

内科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 老健施設, 慢性期

プリセプターの先輩がすぐ1つ上の先輩でしたので、連絡はすぐ交換してましたね。 まだ、1年目であればお互いすぐに打ち解けるには時間がほしいと思いますよ。 先輩、後輩も仲良しよりも、ちょうどいい距離感で指導して貰った方がお互い信頼関係も保てるのかなと思います。 そこまで、無理に打ち解ける必要はなくその内、仕事の悩みや相談できる関係は築けますよ♩

回答をもっと見る

看護・お仕事

毎日毎日、仕事に行くのが鬱で仕方ありません。辛いし、しんどいです。毎日出来てないところを指導されて、自分の至らないところや作業が遅いことばかりが浮き彫りになって、何でこんなに出来ないんだろうと悔しさと分かってても出来ないことが凄くストレスだし、落ち込んでしまいます。先輩方に対しても苦手意識が芽生えしまい、顔を合わせることや休憩室で一緒になることを考えるのもストレスです。 同じような経験のある方、どうやって乗り越えましたか?よろしければ、アドバイスください。

休憩指導先輩

うつみ

内科, その他の科, 一般病院

308/02

ryna

内科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

新人だからきっと言われることも多くなると思います。私も点滴準備が遅いことや不器用なことなど突っ込まれたこともあります。先輩にどうしたらできるようになるか、などアドバイスを貰うといいんじゃないですか??きっと聞かれたら教えてくれるし、意欲が伝わると思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

4年目の看護師で今年からチームリーダーを任されました。 チーム内の教育について相談させてください。 ここ一ヶ月ほどでチームの2年目看護師(4人)の細かいミスが多く、上司から指摘を受けています。 ミスの内容というのは、内服の処方切れなのに気づかなかったり、入院患者が持参薬を忘れたのに報告がなかったりなどなどです。 勤務状況は正直繁忙で、人員も不足している中、2年目の子達には負担を強いている負い目もあります。 ただ他の先輩たちから、その都度注意をしても、あっちを直したらこっちが出来ないとキリがない状態でもあり、このまま指導を続けてモチベーションが下がらないか不安です。 良い対策はありますでしょうか、長々と書いてしまい恐縮ですがお願いします。

4年目リーダー2年目

星たぬき

循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

408/03

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして! チームリーダー大変ですね… 2年目になると仕事もある程度わかってできるようになってきて、少し緊張感が欠けてしまう時期だと思います。(私もチームリーダーをやっていた時の2年目3年目がそうでした) 厳しいことを言うようですが、本人のモチベーションも大切ですが、やはりミスがあって害を被るのは患者さんです。今はまだチョットしたミスだけかもしれませんが、大きなミスをしてからでは遅いです。医療人である自覚を再認識してもらった方がいいのかなと思います… 怒られて伸びる子もいれば、褒められて伸びる子もいてそれぞれですが、やはりダメな事はダメ!と言ってあげることもその子のためです。 指導する側も体力・気力を使いますよね… できれば穏便に過ごしたいですもんね… 先輩たちはどうやって指導していたか、先輩だったらこうゆう場合はどう対応するか、聞いてみてもいいかもしれませんよ! 一人で抱え込まないで下さいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

前回の質問でいろんな方から応えを頂いたのにも関わらず、 結局2週間も立たずに「勤務先で勉強して帰る」・「電車、バスの移動時間で携帯で調べて帰る」・「休憩時間内に勉強する」ができなくなりました。 教育担当、フォローの看護師さんには全く勉強しない振り返らない言われたことも真面目にできない新人ナースと呆れられました。 停滞であれば仕方ないのかもしれない。 それ以上に後退し、シャドーインに戻ることになりました。 いくら年数が経ってもだとは思いますが、 肉体的にも精神的にも追い込まれていてでも行かなければならない責任感に押しつぶされています。毎日毎日自分がどこからか高いところから飛び降りるか電車のホームに飛び降りようと想像をするだけで目から雨が。 指導の方も新人の私を受け持つため、誤った情報を伝えまいと勉強してきてくれてるということは分かっています。でもフォローや教育担当の看護師さんが新人の私ひとりに対し人数が多い分本当に課題が多く課題に手をつけられないでいます。現実逃避までするようになってしまいました。 このままでは一年も乗り越えられません。 自分のこの考え方や現状に対して肯定してほしい、とは思っていませんが、 自分はこうして乗り越えてきた・甘すぎる私なんてこうやってきたなどどんな意見でも構わないのでなにかお言葉を頂戴できないでしょうか。 よろしくお願いします…

休憩指導勉強

半熟卵ぴよ

内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース

1007/28

もっち

内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析

以前の質問の内容も拝見させていただきました。 勉強していても中々身に付かないことも勿論ありますし、 先輩方も自分のことを思って厳しく言っていたとしても、ひとつひとつの言葉が自分の出来なさ・無念さとともに胸に刺さり、精神的に色々と追い込まれてツラいですよね...。 私は不器用でいろいろ指導してもらっていた時には、先輩方に課題を与えられた際にメモを取り、 「ご迷惑をおかけしますが、先輩方に指導していただいた課題全てを今日やり遂げることが出来ないので、◯◯の課題を明日提出させていただいていいですか?」と、 ・現状として、自分にどのような課題があるのか ・自分が上手く課題全てをこなせないことを伝える ・自分ができる範囲内で提出内容・期日を提案し、課題を提出する意思があることを伝える ・当日に行う処置があれば、自分なりに休憩時間に検索して処置を行う前までに先輩方に確認して内容が異なっていないか確認する ・参考になる資料が病棟にないか、先輩方が参考にしている資料などアドバイスを貰う などをしていました。 精神的に追い詰められてる部分は、 教育担当・フォローの方に相談しにくければ、役職がある方に 「今のツラい環境で仕事が続けられるか自信がないこと、どうやれば上手くできるか」など一度話相談してみても良いと思います。 話すことで上の方々が把握してもらえ、何か計らってくれる可能性もあるので。 今が一番ツラい時だと思うので、ストレス発散や同期などと語り合うなど自分なりの息抜きの方法を見つけてくださいね。 どうしても難しければ休職することも一つの手だと思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、プリセプターさんから厳しいお言葉。 新人3人の中で私だけが採血・サーフローの自立ができていません。 研修を受けたのは6月中旬、もう1ヶ月は経ちます。 2週間経ったくらいから他の2人は自立できて… 私だけがなかなか自立できません。 先輩に言われたことは次にしっかりと直して挑んでるのに、見てもらう先輩によって指摘内容が違くなかなか合格を貰えません。 見てもらう先輩に、事前にこういう指導を受けましたと言ってから実施してるのに…… そしたら私がまだ自立できていないことを今日知ったみたいでプリセプターさんから呼び出されました。 『どうして○○さんだけ自立できないんだろうね。 もう夜勤も5回目でそろそろ採血とかサーフロー自立しないと先輩に迷惑だしね…ちゃんと血管の走行を勉強して看護技術の復習しっかりしてね。1ヶ月も経ってて自立できてないのはさすがにやばい…うん、ちょっと大変だから…』 と。私だってその都度言われたことはメモして事前にこれに注意しないとって思いながらやってるのに。。 このままだとずーっと採血・サーフロー自立できない気がしてとても不安。 どうしたらいいんだろう。 地道に回数を重ねていくしかないのかな。

研修看護技術プリセプター

ゆうり

外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院

3907/20

ゆず

耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

うちの病院ではサーフロー2年目からなんですけど、テスト受けてから合格するまでに約半年かかりました😅 主任さんしか合格出せないのと月1~2回しかチャンスがなかったので合格するまでにめっちゃ時間かかって同期がどんどん合格する中で焦りもあり失敗続き… でも合格してしまってからは焦りも緊張もなく肩の力も抜けて楽々サーフロー出来るようになりましたよ😊 まだまだ失敗もありますが失敗しても患者さんによりますが3回は刺してそれでも無理なら先輩にお願いするようにしてます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

不思議だなぁ。今の仕事や保健指導が嫌になっちゃったのに、今来てる学会でチェックしてるのは保健指導関係。 あと、学会の抄録集面白い。ずっと見てられる。もう寝たいけど読んじゃう。

指導

めるたん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, クリニック, 保健師, 外来, 慢性期

207/25

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

嫌なはずなのに興味はあるってなんかわかります。きっと心底嫌いな分野ってわけではないんでしょうね😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒でリハビリ重視の慢性期病棟に配属されました。 元々双極性障害を持っていたのでのんびり関わるところから始めたいと思い所属していましたが、指導者の方が明らかに私だけ態度が違う、間違ってると指摘して周りに言いふらす(調べたら間違いではありませんでした)ということがあり部長に相談した際にそんなこと辞めてもどこにでもあること、毎回辞めるのか?私に辛かったね、大変だったね、と言って欲しいの?と笑いながら言われ転職しようと決意したものの、3ヶ月しか働いた経験がないので転職できるのか不安です。今の病院で頑張るしかないのでしょうか。(元々精神科希望で将来は精神の認定看護を撮りたいと考えています。

部長配属慢性期

看護師1年目 双極性障害持ち

新人ナース, 慢性期, 終末期

207/26

ちゃぴ

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

えー!それはひどい!! せっかく部長に相談したのに、そんな言い方…ひどすぎますね。 3ヶ月でも、これから先に明確な希望や目標があるので転職しても良いのではないでしょうか。 精神科にいって、将来は認定看護を取得したいって素晴らしい目標だと思います。 慢性期病棟に配属されたのでそこで頑張ろうと思ったけど、やはり精神科で働きたい気持ちが大きくて、将来は認定看護も取りたいと思ってます!と熱い気持ちを言えば、転職先だってそんな前向きな人是非働いてほしいでしょうし、大丈夫だと思いますよ。 頑張って下さいね!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習中、指導者や先生からどんなことで注意されましたか? 私は19歳の時、准看の実習に行って 事前学習が足りないと何度も先生から怒られましたが、 当時若かったのもあり、全然ピンときてませんでした…… これから正看コースとしてまた実習へ行くので、 准看のときよりたくさん突っ込まれるんだろうなと 思って、恐怖なので少しでも知りたいです。

准看護師指導実習

ボーイング

学生, 離職中

107/26

ちゃぴ

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

私も准看コースから正看コースに行きました。 正看コースで一番先生に言われたのは、みんな謙虚さをもって行くようにでした。 やはり准看として働いてきて知っている事も多々あるけれど、実習中は実習生として病院で学ばせて頂いているという姿勢が大事と言われました。 あとは、やはり事前学習と、こんな事が学びたい!知りたい!という意欲、積極性でしょうか(^^) 頑張って下さいね!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先輩がすごい忙しいこともよく分かっているし(家でも)なかなか気軽には指導を受けられなくてとにかく必死で先輩の観察や記事を盗もうとしている日々です(まったく伝わっていない)でも全然直結しなくて昨日やった事聞いたことを今日見つけても意味は無いと思うので(経過を見ることはできるけど)結局なにもレベルアップしてなくて悔しい

指導先輩

あらた

内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

107/23

つつみわたる

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

経過を見て覚えることにも意味があるのでは? 次に同じような場面が出たときに「あ、これは似たようなことを前に見たぞ」と思って対応できると思うのですが… なので、決して経験値が積めてないことはないと思いますよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

看護学生です ここ最近、50代前半の父がライザップに通ってダイエットをしていて(2年間糖質を抜くルールだそう)、かなり体重を絞って頑張っているのですが、最近立ち上がるときにふらつきなどがみられるようで低血糖気味なのではないかと心配です。食事は糖質は全て抜いているようで、仕事終わりにほぼ毎日ジムに通っているみたいです。 父の性格的に頑固、極端で母から「糖質も取らないと」と言っても聞かないところがあるのですが、どのように声かけしたら食事を改善してくれるでしょうか、、、? 患者さんに食事指導などされる看護師さんのテクニックを知りたいです、、。 私は1人暮らしをしていてなかなか実家に帰ることができないので、電話やメールで伝えたいと思っています。

指導看護学生

もち

病棟, クリニック, 学生, 一般病院, 大学病院

506/07

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お父様ダイエット頑張ってらっしゃるんですね。 でもふらつきなど心配ですね。 ライザップって、食事内容をトレーナー?に伝えるとも聞きましたし、食事制限が厳しそうですよね。 糖質全て抜いてるなんてなんだか心配ですね。 糖質を取らないとどう影響があるのか、お父様のこと心配してるという気持ちを素直に伝えたらきっと、お父様も娘さんからの思いを感じてくれるのではと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

実地指導者の先輩にICUでいつ急変するか死ぬかも分からない人を受け持つことが本当に辛く、異動したい旨を伝えました。先輩は「一生懸命やってるしちゃんと成長してるよ」と言ってくれましたが、やっぱりもう限界です。一般病棟に異動したいです。辛い…

急変ICU異動

えぬ

急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース

207/21

とよ

内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

仕事お疲れ様です!ICUなかなかハードですよね💦本当に辛いなら上司に異動をおねがいするのもありだと思いますよ! 無理しないでくださいね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日病棟の物品を壊してしまったことを部長に報告する時にヘラヘラしながら報告してしまって部長から指導を受けて、それきっかけで先輩から言葉遣いとか仕事してるっていう意識が薄い気がする、メモあんまりとってないけど大丈夫?ここだと皆気にしてないけど他の所に行ってから苦労するよって言われて····· 普通に考えたら新人として1番気を張ってる時期なはずなのにもう調子乗ってたんだなって 当たり前なこともできてないことに自分で気付けてなかったのが恥ずかしくて仕方がない····· メモ取るのも、自分の中では話聞きながらメモ取ると書くことに集中しすぎて話が聞けなくなるからまずは話を聞いて後でまとめようと思ってても、先輩からするとやる気あるのかなって思うよね·····そうよね····· すぐにメモ取らない理由については先輩に話したけどもっとメモ取るのが上手くなれるように練習しよ····· 先輩にも部長にもこんな当たり前なことを指導させてしまったことが申し訳なくて仕方がない 休み明けからもっと謙虚に頑張ろう·····

部長明け指導

もみじ

内科, 新人ナース, 病棟

407/19

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

はじめまして!! その謙虚な素直な姿勢は、素晴らしいですね✨ その気持ちだけで、どれだけでもステキな看護師さんになっていけると思います!! たかが物品の故障、ちゃんと上の人たちにも伝えてるし、ものはもともと消耗品ですから、壊れますよ👍気楽に気楽に!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保健師やめたい、っていうのは、贅沢な悩みでしょうか。 ・健診センター(クリニック併設)所属の保健師 ・月1〜2回早出で鍵開け当番 ・日勤メインだけど遅出(12〜21時)あり。遅出では健診結果説明会として、100人分くらいの健診結果とパソコン、プロジェクターを持って片道1時間以上(最寄駅から遠いとタクシー使うこともある)移動 ・↑の割に人は10人くればすごい!!ってなる ・産業医契約してる会社に出向いて保健指導。依頼があればそれ以外のとこも。 ・健診当日に特定保健指導 ・人が足りなければ看護師として健診のヘルプ ・クリニックの外来看護師ヘルプもあり ・内視鏡は週2回介助に入ることになってる。(もともとクリニックの看護師がやっていたが、人手不足で「保健師が入って回るシフト」になってる) ・内視鏡の日は2時間は必ず残業になる ・リテラシー低い人々への特定保健指導受けませんか?という勧誘電話(99%断られる) ・7時代集合の出張健診で当日特定保健指導勧誘(ほぼ断られる) 保健師ってこんなに実りのない仕事でしたっけ? 私が贅沢なだけ?

シフト保健師外来

めるたん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, クリニック, 保健師, 外来, 慢性期

207/20

とよ

内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

何にやりがいを感じるか、ということかもしれないですね💦いま、やってる業務にやりがいを感じないのであれば、転職もありかな?と思いました。なかなか、何を重視するか難しいですよね。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

実習の事前学習のほんの少しの追加ができずに報告を怠ったことでヒヤリハットを書かされたんですけど、、これはヒヤリなんですかね笑笑 前の実習班では追加していない子もいましたし、別の教員の時は指摘すらしていませんでした。まあ追加しなかった自分が悪いんですけど。教員によって指導が違うのはやめてほしいしヒヤリハットを反省文みたく使うのは違うと思うのでやめてほしいです。

指導実習

えぬこ

学生

206/26

ゆき

小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期

教員によって指導が違うのは仕方ないことだけど嫌ですよね😭どんな内容の追加が必要だったのか、何の報告を怠ったのかはわかりませんが、患者さんを看護する上で必要な知識がないこと(課題をやらないのも含め)、報告がしっかり出来ないことはインシデントやアクシデントにつながるのでそれは覚えておいて欲しいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

認知症の方にパンフレットを使って毎日して欲しいことを指導したいけど次の日に忘れてしまうので習慣づけが指導できるような方法ってありますかね?? 質問わかりづらくてごめんなさい…

指導

なか

学生

607/17

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

認知症と言っても程度や症状が色々だと思うのですが、コミュニケーションがとりやすい方なら、患者さんが不快にならない方法でアプローチする事も出来そうですね。パンフレットを作って一緒にやってみると継続できそうな事と、やりたくなさそうな事がわかると思うので、その方にあったものを提案してみてはいかかでしょうか?物忘れはあっても、好きな事なら苦痛なくやってもらえるかも知れないですしね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

二型糖尿病患者さんで、低血糖・高血糖の症状を患者さんに知ってもらい、今後、患者さんが糖尿病と向き合っていけるように、皆さんならどういった指導をしますか? アドバイスが欲しいです

指導

LUMF

学生

407/16

旅する看護師

循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院

対象の情報はほかにありますか? 個別性を考えるのであれば、バックグラウンドも含めて考えなければならないと思います。 年齢や職業なども大切ですよね。 高齢者であれば、資料の文字の大きさも考えなければなりませんよね? 食生活も仕事によって不規則だったりします。 まず、患者の情報を整理してみてはいかがでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習中の看護学生です!!(四年制の2年です) 禁食輸液管理、飲水可である患者様の水分摂取量の目安はどれくらいなのでしょうか 現在1日ペットボトルの水1本分(500ml)ほど主体的に飲んでくださるようになりました!! ご意見ご指導ありましたらお願いします!!

輸液指導実習

あみ

その他の科, 学生

707/15

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

なぜ禁食で輸液管理になっているのでしょうか? 医師から飲水制限の指示はありませんか? 禁食になっている理由にもよると思いますが… 禁食で輸液管理になっているのであれば、必要な水分は点滴で補えているので、一生懸命に無理に飲む必要はないと思います。 また、心不全や腎不全、透析患者、嚥下状態など患者さんの疾患や状態によっても飲水量は異なるので、患者さん全体をアセスメントする必要があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前日のカンファレンスで、私がアセスメントして、実施したいと言った他職種のひとと連携したケアについて、カンファメンバーから、少し議論あったけど、やってみての評価でよいだろう、と主治医の先生も賛成してくれて、患者さんや他職種のひとにも了解をとり、サポートしてくれた指導者さんからの指導どおりバイタルとって準備万端だったけど、翌日、その日担当の指導者さんに、1日の計画を伝えるときにこの件を伝えたら「えーーー?聞いてないよ。昨日指導者だれだったの?あーあの人か、たまにアセスメントずれるんだよね」と言ったかと思ったら、他職種さんのところに電話して「いったいどうなってるのー?」といって何か話してて、こっちに戻って来るや「止めることにしたから!で、あとのケアは?」ってなって、すごく悲しくなりました。。。

カンファレンスバイタルアセスメント

ここあ

外科, 新人ナース

507/04

umi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院

お疲れさまです。それは残念でしたね...看護師間の報連相も出来ていないし、その看護師は力を持っているんでしょうね。現実に病院ではそんな事は沢山あります。あなたがナースになられたらそんなナースにはならないよう、患者さん第1で、本当に必要な看護をしてあげて下さい!負けないで!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

わたしの指導してる新人くん、 できないこと、うっかりしたこと、いっぱいあるのは仕方ないんだ。 指導したことを曲解してそうじゃない!!!ってなることもたくさんあって、割と毎日リセットされてしまうのも、いっぱいいっぱいだから仕方ない。 先輩看護師に言い訳口ごたえもたくさんすればいいよ、それは違うよねって論破するだけだから。でも患者さんには誠実にいてね、ちゃんと丁寧に接しなきゃだめだよ、患者さんから教えてもらってるんだからって私何十回言った? 忘れてたことを指摘してくれた患者さんに対して「え、でも僕言いましたよね」って謝らずに口ごたえするのは本当に違うよ。 それに、採血失敗したらまず患者さんに謝らなきゃ。君が下手くそで、慣れてないのをわかっていながら採血させてくれたんだよ。 責任が持てる看護師になりたい気持ちはわかるんだけど、それ以前にまず社会人として自分の非を認めて謝罪出来る人間になってほしい。

採血指導先輩

まいきー

207/12

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

指導お疲れ様です。 そうですね、できないことうっかりすることはありますが、それをきちんと自分で自覚して、受け入れて、日々努力して、患者さんにも教えてくださる先輩達にも誠実に対応したいですよね。 新人さんは謙虚さも大切だなぁと感じます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

プライマリーは受け持った患者の全てを背負わないといけないですか??指導から退院準備等々を1人の看護師だけが責任持ってやらなきゃいけないことなんですか?チームで看てると言っておきながら最後は結局プライマリーのせいになるのは辛すぎる😔

退院指導

もえ

内科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 一般病院

407/10

みーちゃん

内科, 循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

わたしの病棟では プライマリーつけて サマリーとかはプライマリーが責任もって書いてリーダーがチェックするって形です。 結局は勤務でいない時もあるし チームナーシングなら プライマリーナースよりも その日の部屋持ちに責任があるのでは…? ただそう言われるのであれば 忙しいとは思いますが 少し他の患者よりも 目配せして気にするようにすれば 何も言われなくなりますよ⸜⌄̈⃝⸝‍ 頑張ってください!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

最近は医療職に限らず、髪色などの社則が自由になっているところも多いと聞きます。職場で髪色などの身だしなみの決まり事はありますか?また、これはあり得ないと思う規則とかあれば教えて貰いたいです! 私の所は髪色は明るすぎなければ良い、となっていますが、みんな色が抜けてめっちゃ明るくなってますね。また、以前の職場では白ソックス指定だったのですが、汚れが目立ってより不潔感が増す気がして苦手でした。

髪色施設クリニック

きなこ

内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

27日前

にこ

離職中, オペ室

オペ室だったので、髪色は割と自由でした。青とか、金色に近い人もいましたよ。帽子被っちゃえばわからないし、入り口も病棟とは違うのもあって、何も言われませんでした。 ただ病棟は厳しいみたいで、明るさとかは厳しく言われてたみたいです。 師長のさじ加減もあるのかな… ただピアスに関しては揺れるものNGはわかるのですが、耳たぶ意外には着けちゃダメっていうのがありました。 一つで邪魔にならず、耳の軟骨に付いてる分には良いと思うのですが、なんとなく、上の人達の主観かなっていう規則も多いですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?

クリニック子ども正看護師

まーち

その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

07日前
看護・お仕事

今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋‍♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???

スクラブナース服

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

77日前

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

179票・残り15時間

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

465票・8時間前

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

534票・1日前

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

535票・2日前