病棟勤務で今年度、新人看護師の指導役(プリセプター)をしています。 春に比べて病棟にも慣れてきた様子ではあるのですが、業務のやり残しや確認漏れが多くなっています。 指導を行うのですが、どこか響いてない感じの返事しか返ってこず…どう指導すればいいか悩んでいます。 このような場合、どう新人看護師に指導していますか?
プリセプター指導正看護師
pelshan17
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
お疲れ様です!反応が鈍い子ってちゃんと分かっているか不安になりますよね。私は反応が悪かった時は理解できたか聞いて、言ったことを新人に復唱してもらったり、メモが正しく取れてるか見たりしてました!頑張ってください^_^
回答をもっと見る
最近新人指導も付いてるからか、やたらとストレスが半端ない 社会人として絶対ダメだけど こんだけ負担にされたら無断欠勤してやろうかとも思ったり思わなかったりする今日このごろ。
指導メンタル新人
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
すっっごい分かります。 言い方悪いけど、教えてるのに何その態度?ってなったり、自己学習してこなかったり、配慮のない振り分けだったり… 新人指導料金欲しいですよね。無理せず過ごしてください。
回答をもっと見る
保健指導について 効率的な保健指導作成方法を教えてください。 教員に独特な文章なので、修正するように言われました。
指導勉強
もも
循環器科, 産科・婦人科, ママナース
ミチカ
内科, 外科, 精神科, 病棟, 訪問看護, 外来
初めまして。 独特な文章なので… というアドバイスを見ると、内容よりも文章の組み立ての癖があるのかも?と思いました。 私は日本語教師をしていたので、記録や報告書などの日本語の組み立てが非常に気になります。 ももさんが読みやすいと思う文章を書く同級生に読んでもらってはいかがですか? 自分のミスには気づきにくいけど、他人のミスには皆敏感なので参考になると思います。 欲しい返答と違ったらごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
新人指導を担当しているのですが、新人の勉強が思うように進んでいません。指導を担当されている方は新人に課題などを出されていますか?
指導勉強新人
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
だす
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
課題は出していませんが、「事前学習の上で見学・実施」を前提としているので、それが課題になるのでしょうか。学生のようなレポート等ではなくメモやコピーでも可としています。また期限は設けていませんが動画で看護技術が見れるアプリを活用しています。
回答をもっと見る
管理者をしていますが、スタッフは年上のがとても多く関わり方について悩んでいます。 年上にも年下にも敬語で話すようにして、態度を変えないように努力しています。 一番困るのが、注意しないといけない場合です。10歳も年上の方に注意をするのは流石に気を使ってしまいます。 同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、工夫している点を教えてください。 また、逆の立場で年下の上司のもとで働いている方がいらっしゃいましたら、どのように注意をされたら受け入れられるのかなど教えて頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いします。
後輩コミュニケーション師長
emi0013
総合診療科, 訪問看護
おにいやん
外科, パパナース
年上でも年下でも対応はとにかくフラットが基本。話し方は敬語ではなく丁寧語で良いかな?なんて思います。 注意はオンタイムで人が見ていない場所!褒めるは人がいる場所で!ですね。動かなければ上司は〇〇さんには言えないから…みたいに思われるのも問題にもなりますからね。 注意や指摘は当然ですがキャラも見ながらは有りますが…プラスマイナスの言い方ですかね?〇〇さんはこんな良い所あるのに、それをしていたらせっかくの良い部分が消されちゃうから直した方が良いとか…ピシャリと本質を突いてから、良い部分での助けの話題も振るとか。 なかなか難しいかもですが、スタッフに好かれる必要は無いです。でも信頼される上司になるですよ。スタッフとは見ている視界自体違いますし、上司の視界をスタッフが理解する事自体不可能な話。その代わり自分の方針を理解して貰う腹心として主任とは事細かなコミュニケーションをはかり、お互いの意思を統一させて置く必要はありますね。
回答をもっと見る
自分の今後のあり方について。 貴重な1年目を大切にしたいと考えている新人看護師です。残業してでも学びたいです。自力で勉強するにも限界があり、異動を検討中です。 3月に半分程度の看護師が病棟を辞め、代わりに中途の看護師が入ってきたみたいです。残り半分は、ベテランと指導がまだできない2.3年目です。 第一希望が別の部署(ICU)だったこともあり、成長している気配を感じず、だんだん嫌気がさしてきました。 病院の中で、一番色んなことを学べる病棟ですが、一番色々教えてもらえない病棟(人次第?)みたいです。 新人のクセに色々出来てるのか⁈と考えるとワガママかもしれませんが、自分1人でどうにかなるならプリセプターや指導者の存在とは?と思います。 同じ病棟の別のチームはフォローが手厚い先輩が多く、フォローやアドバイス、課題をよく出してもらっているのを見かけます。進みもとても早く、受持人数や経験している業務が多いです。 対して、うちのチームは、中途採用の方への教育に力を入れているようで、上記のような感じはなく、自分で経験したい業務や技術の患者さんを選び、自力で学んで自力で解決していく感じです。人数制限や行動制限があります。また、先輩方は自分のことで手一杯といった感じです。ケア時は1人で入ることが多く、指導者がリーダー業務のため放置状態です。 乱雑な文ですみません。 多分、同じチームの同期が出勤しなくなったこともあり、今までの不平不満が噴出しているのかもしれません。 いや私は恵まれてる!と思い直すこともあり、仕事は大好きなため、出勤前はやる気に満ち溢れていることもありますが、不快な考えが堂々巡りしています。 今後の自分の身の振り方など、何か良いアドバイスを頂けたらと思います。 お手数ですが、よろしくお願いします。
指導モチベーション勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUスタッフです。 ICUは安全第一かつ診療の補助がほとんどなので安心して新人に任せられる仕事は正直ほとんどありません。 一般病棟ではこんなこといってはあれですが、多少のインシデントを起こしても人が死ぬレベルにはなりませんが、ICUではすぐ死に直結します。 なので、「受け持てない」とか「させてくれない」などと思わない方がいいです。そもそも比べられないものです。 学びたいのなら学びたいと告げればいいと思います。 人手も足りない中で即戦力になるスタッフを育成するので手一杯になってるのだろうと思います。 だからといって新人さんをないがしろにしているわけではありません。 その日その時でさせてあげられること、あげられないことを考えながら先輩は動いてます、絶対。 5年で一人前になれると思います。今は成長してると感じないかもしれませんが、必ず節目節目でステップアップしてるという気持ちになる時がくるので、気長に頑張りましょう。
回答をもっと見る
タイトル通りです😭 私は老人ホームに勤めていますが、最近職場に入ってきたおじさん看護師がマジで仕事できません。 薬のセットは夕食後薬とVDSを逆にしてしまうし、日付のラベルも完全無視、似た名前の利用者さんの薬を間違える等々 業務日誌の書き方も何度教えてもちゃんと書けてません。 年齢的には私よりも2周り上なのであんまりハッキリ言うのも気まずいです。 年上の男性への指導はどうすればいいですか?
男性指導
こんこん
その他の科, 介護施設
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
人として年上に対する尊重の 気持ちや態度を持ちつつ、 仕事上のことのみ言う。 患者間違えありました。 このようなルールになってますと根気よくやれるといいですね☺️ あとは、上司に相談か、、、
回答をもっと見る
久々の実習の前日だけど初めて行く病院でやるのもあって緊張する…。指導者さんはどんな人かな…怖いのかな…怖くて理不尽な指導者さんと当たったのはこれまでに一回しかなかったからあんまり免疫が…。 記録の下の方みたら指導者コメントってあって驚き…。毎日コメント貰いに行かなきゃなんだな…。
記録指導実習
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 怖い人に当たらないといいですね…
回答をもっと見る
看護師4年目、学生指導経験あり。 明日1年生のフォローになっていました。 学生の指導についたことはありますが、1年目の指導についたことはなく、どのように指導しているのかもわかりません。 不安しかありません。ノリで乗り越えられるものでしょうか…?
4年目プリセプターコミュニケーション
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 誰でも通る(?) 『1年生』 のフォローですか…。 ご自身の時を考えてみて…嬉しかったことを実践してみては?
回答をもっと見る
今年看護師になったばかりの新人です。筋注を行うことになりました。採血の経験はありますが、筋注は事前学習はして見学も経てますがいきなり患者様にうつというのが怖くて今回は上司に代わってもらいました。患者さんの前で怖がるなんてほんとダメだなと思います、、、次回は自信持ってできるようにしようと思うのですが、何かアドバイス、指導等ありましたらよろしくお願いします!
うつ採血指導
くまみん
その他の科, 新人ナース
るんるん
その他の科, ママナース
はじめまして! 筋注のブスッと刺す感じや、痛いだろうなーって思いながら打つの緊張しますよね💦 でも静注と違って、ここの血管に!というのがないので、大体の位置でいいですし、きっと効果あるよーと思いながら、思い切るしかないかなと思います☺ 応援してます✨
回答をもっと見る
先輩に一人、あまり出来ない方がいたからなのでしょうか?私は病院で働き始めた時、いきなり色々やらされた記憶が…。 何故か、できると思われていたのかプリセプター間に合わないのかと思ったのですが、ろくに教わらずに何だかんだ言ってもこなして来ました…本当にわからないことは聞きました。 ただ忙しい時はメモ取る暇すらなかったので重要な事だけメモを取るしか。 みなさんの入職したての頃って、どんな感じでしたか?
プリセプター指導新人
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
プリセプター制度を取り入れてるところだったので、週に一回面談や進捗状況の確認、またラダーレベル研修などでプリセプターがどのように指導しているかなど確認されていたので、プリセプター指導は確実にされている病院でした。自分が3年目のときも同じように指導しました。
回答をもっと見る
学生さんが来月から来ます。 初めての学生指導となります。 事前に準備しておくポイントをご教授ください。
指導正看護師病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
教授方法見るといいと思います。説明、発問、提示とか あったように思います。
回答をもっと見る
また、そのような時に…上司や先輩以外(医師や理学療法士や薬剤師など)に指導を受けることはありますか? ちなみに私は、畑違いの仕事のせいなのか年齢のせいなのか、4日を超えるとツラくなります。
アルバイト指導モチベーション
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
2連勤が最高です笑3日勤働くと疲れて寝坊すること多いですね…… 特に指導されることは無いですが疲労によるミスは多くなります😇
回答をもっと見る
はじめまして、精神科訪問看護ステーションに勤務しています。管理者がスタッフ教育に疲れ切ってしまい、休んでしまいました。要点は、精神科の経験がないスタッフに管理者が指導している際に、仕事をいい加減にするために怒ることでスタッフが反発するということが度々あるので管理者が疲弊したという事なんですが、何かスタッフを仕事に集中させる方法はないでしょうか?人数不足のためやめられては困るので、辞めさせられないのが実情です。
精神科指導訪問看護
キジュムナー
精神科, 訪問看護
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
指導の先に怒りで伝えるとかでは無く、もう少し柔らかく伝えられないですかね?私の所も人員不足でどんな人でも欠けると大変です。仕事が出来ないで片付けないで、その人の得意とすることなど必ずあるはずなので、そこを活かせるといいですね☺️
回答をもっと見る
学生さんの実習を受け入れている病院がほとんどだと思います。また、その学生さんの実習指導者として指導される方も多いと思います。 時代によって、学生さんの特徴が変化すると思いますが、「なかなか個性的だな!」とか「どう接すればいいのかな〜💦」など、学生さんとか関わる中で驚いたことや困ってしまったことはありますか?
指導実習病院
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あります。 わからない事だらけで、看護協会の指導者研修に行きました。 教育の原理原則から、最近の学生のレディネスを学び大変参考になりましたよ。
回答をもっと見る
いつもご回答ありがとうございます。 新人看護師です。 長文ですみません。看護師業界の一般常識がわからず、どう解決したらいいか悩んでいます。 所属病棟?発言した先輩(同じチームの副師長やプリセプター含むベテランさん)の考え?なのかわかりませんが、どう対処したら良いか教えてください。 私の気持ちとしては 色々学べる科ですし、長く今の病院に勤めたいため、穏便にしたいと言う考えもあります。 仲良くさせていただきたいですし、しっかり学びたいと考えています。 実際にあったことは例えば、、、 •一度見学したら、次は出来るようにしてと言われること •入職したばかりのころから、え⁈知らないの⁇と前置きがあること •分かりやすく言えって言ってんだよ!など失礼な物言いをされること •いきなりわけもわからないまま指導が始まること、そして聞いてんの⁈と言われること •(被害妄想や比べすぎかもしれませんが)年齢が下の同期には、「わからないよね、しょうがないよね、ここはね!」と教えているのを見かけたこと •具体的な指導がないまま、ここはこう治してね、で終わること •出ている課題が、今だに返ってこないこと (他のスタッフにきいたら、今だに添削がないことがヤバいから師長案件だと言われました) などなど 言ってもらえるだけありがたいのでご指導として捉えるべきか、発言がパワハラじみていて具体的な指導がないこともあり指導以外と捉えるべきか、、、 陰で周りの人たちから心配されていたり、病棟スタッフの前で言われるため、被害妄想かもしれませんが表立って話しかける人が減ったり一緒になって馬鹿にする人が増えた気がします。 入職時などに何か失礼なことをしたのか、、、と堂々巡りで、、、 最初にこの病棟のやり方を聞けばよかったのですが、入職当初はわからないことばかりで、、、今も寝耳に水なことがチラホラあり困っています。 病棟トップの方のため師長にはまだ言っていません。ちょこちょこ分からないことは聞いているため何かあったら言ってほしいとは言われています。また、インシデントはドンドン出してみんなで悩みを共有していき解決していきましょうとも言われます。 病院全体の教育担当の方には相談してみましたが、スパルタの教育方針かもしれないし、周りは変えられないから自分が変わるしかないと言われました。 他部署の先輩に聞いたら、あまり教えてくれない科とは聞きました。 ほかには、同じ部署の先輩からは、3月に半分ぐらいスタッフが辞めたと聞きましたし、毎月人が辞めます。 ただ、こう考えている時点で、異動以外もうどうしようもない気もします。 仲良くしていただいてる他部署の先輩からは数ヶ月で異動してきたけど出来ないことだらけだから何か習得しなさいと言われました。とりあえず少なくても習得できるだけ習得して他へうつるか、、、、私のコミュニケーション不足や学びたい欲が災いしている部分もあるかと思いますが、悩んでいます。
循環器科指導人間関係
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私の勤めていたところは私以外の新人が辞めました。そうなると指導者に問題があるとなり、そこからは優しくなりました笑笑 色んな病院ありますが、師長に相談しても無駄だったら転職も考えてもいいと思います!
回答をもっと見る
医療現場における看護師と福祉現場における看護師の役割がここまで違っていいんですか?福祉現場ではあまりにもご本人 家族ファーストすぎませんか?なんのために病院でセルフケアの指導 内服指導 色々やっても結局ご本人家族のやり方 家族 本人さえ良ければという施設訪看など福祉現場の考え方 もっと連携しないといけなくないのでしょうか?
訪看家族指導
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
病院は病気と向き合うところ 福祉現場は生活と向き合うところ どちらも本人主体ではあるんですけどね。 当然、役割も変わるでしょう。 ジレンマってやつですね。
回答をもっと見る
新人でも、いつかは後輩を持ち指導したりしなければならなくなりますよね? そのときに、後輩からのイメージを聞いたことありますか? 私は…前の会社の話ですが、後輩から「おかんみたい」のように言われたことあります…独身なので、どうリアクションすべきか悩みました。
後輩プリセプター指導
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
独身なのにおかんみたいと言われると確かにリアクションに困りますね…。 まだ聞いたことがないので今度聞いてみようと思います!
回答をもっと見る
セファゾリンナトリウムの点滴投与速度について。 迷った時に誰に確認したら良いか教えてください。 循環器内科の患者Iさんに対して、セファゾリンナトリウム1g✖️2袋を30分で投与、、、と指示がありました。 A先輩は1袋30分投与で合計1時間、次の日B先輩は2袋30分投与で合計30分とそれぞれ違う指導を受けました。 悩んで調べたところメーカーのセファゾリンナトリウム取扱説明書には、急速投与により血管痛や悪心嘔吐などの副作用がでやすいため30分以上かけて投与することと記載がありました。 もし同じようなことがあった場合、また先輩看護師に聞いた方がいいでしょうか⁇それともドクターに意図を聞いた方がいいでしょうか⁇ 患者に何かあった時が怖い反面、誰にどんなことを聞いたら良いかよく分かりません。 お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
嘔吐ドクター内科
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
セファゾリンは、基本的に30分から1時間で投与します。指示があるのであれば、B先輩の方が正しいと思いますが、抗生剤=1時間で投与が基本なので、A先輩はそうしたのだと思います。
回答をもっと見る
学生指導をされている方はいますか? 学生指導で、1番気をつけている事は何でしょう? また、困った場面なんかあれば教えて下さい。
指導看護学生正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
kii
精神科, 産科・婦人科, 訪問看護, 助産師
気をつけていることは、恐怖感を与えないことです。私たち指導者に対しての、です。学生のパフォーマンスが悪くなると考えているからです。 やる気は個人差があり、自発性がないときは困りますね。全部こちらから誘導する、では意欲が感じられませんからね。 恐怖感を与えないように、伝えることは伝えるよう意識しています。
回答をもっと見る
精神科の看護研究についてです。 近々看護研究をする順番が回ってくるのですが、何か精神科の研究について詳しく書かれている書籍などがありましたら教えて頂きたいです。 また研究自体で注意すべき点や、こうすれば良かった等の点があればぜひ共有していただきたいです。 よろしくお願いします。
看護研究精神科指導
砂
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
りよー
精神科, 病棟
精神科の学術集会の冊子を見るのはどうでしょう? 使用されてる文献など書かれているので その文献を参考にするのも良いかなと! 2022年の全国精神科看護研究発表しましたが、勉強にもなりましたよ!
回答をもっと見る
ストーマの受け入れ 人工肛門を増設された患者様を受け持たせていただいているのですが、なかなかストーマの受け入れができない状態です。 退院に向けて、管理できるよう指導を進めていきたいのてますが、どうすれば受け入れて管理できるようになるのか悩むところがあります。 皆さんならまず何を自分でできるようにしていきますか?
ストーマ退院指導
ちむ
外科, 新人ナース
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ちむさま こんばんわ 在院日数が少ない中で指導していくのは焦りますよね… 便破棄とガス抜きの方法を目指して、どうしても交換までたどり着けないようなら、家族さまの協力度合いを確認してから、退院後に訪問看護を導入することを説明するかでしょうか… 訪問でパウチ交換の頻度、アクセサリー類の評価もしていってたので、サマリーに患者さまの思いや交換手順など記載してもらえれば、継続してケアをしていくと思います。 元々元気な高齢者で、ストマ交換ができない患者さまが増えてますよね。 これからもっと増えそうですね…
回答をもっと見る
市の保健師を目指している保健師学生です。 市の保健師は、親子(母子)保健指導スキルが必須ですよね。 最近は教科書よりも、 「たまひよ」シリーズの育児書やママタレントのブログ・YouTubeチャンネルなどを見て勉強中です (特に離乳食の事など。) 皆さんのおすすめの育児書や育児エッセイ、ブログ、YouTubeチャンネルなどあったら教えていただきたいです。 保健師さんはもちろんのこと、 保健師ではなくても現在育児中だという方にもご回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします🙏
保健師指導勉強
黎明
その他の科, 保健師, 検診・健診
ajane5567
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
術後にコルセットを装着するなら、事前に装着の方法を伝えたり、日常生活動作の注意点を指導したりですかね?あとは疼痛コントロールと、術後の早期離床の必要性を説明して、術後積極的にリハビリができるように関わることが大切かなと思います!
回答をもっと見る
悪露について質問なのですが、悪露は胎盤娩出後ナプキンをあてたときに、すぐ悪露がでていると視覚的に分かりますか? 悪露は分娩直後から出るという風に習ったのですが、いつからナプキンで観察されるのか疑問に思いました。 ご指導いただけると幸いです。
産婦人科指導看護学生
もやし
学生
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。 視覚的にわかります! 見た感じ生理の出血に近いです。 産後1時間値、2時間値と定期的に観察すると思いますが、そのときにナプキンの重さを測り、出血量をカウントします。
回答をもっと見る
新人、既卒の方の指導によくつくことがあります。 みなさんはどんな指導者だったら嬉しいですか? (厳しい、優しい、熱い、などなど) 逆にこんな先輩は嫌だ!でも良いです 参考にしたいので教えてください
指導勉強新人
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
aiko
訪問看護
精神的に不安定で気分屋の人は扱いが難しくて個人的に嫌です💦 指導する時はしっかり厳しいことも言うけれど、褒めるところは褒める、が指導してもらっていて1番納得できて、次も頑張ろう、ここは直そう!と思えます!
回答をもっと見る
今日指導者から、食事してる所見れば?って言われたので、ちょくちょく席を外しながら隅から見てて、食べ終わったので下膳をして指導者にどこに置けば良いですか?って聞いたら、あんたずっと見てたん?って言われたので、ちょくちょく席を外しながら見てました。って言ったんですけど、患者さんに嫌がられるで。って言われました。明日から食事見学はどのように行ったら良いですか?
指導メンタルストレス
はち
学生
やまだ
内科, ママナース
お疲れ様です。 多分患者さんは食事は自立しているのですよね。 配膳と下膳のみ行ったらどうでしょうか。それなら食事の邪魔にはなりません。 その際やはり看護師なので、観察は必要だと思います。配膳で食事のカロリーや形態を確認。食前薬など飲まれていたら飲んだかを確認。 下膳で食事摂取量と食思の確認。 薬を飲んだかの確認と、食思が進まないようであれば食べたい物や食べやすい物を聞いてみれば良いのでは無いでしょうか。 また誤嚥している可能性があれば、了承を得て観察させて頂いたらどうでしょうか。 病態や患者様の性格によりどのような食事の観察をすれば良いかを指導者とすり合わせが必要だと思います。
回答をもっと見る
地域包括ケアシステムがあまりよくわからないのですが、糖尿病の患者に退院に向けて手技指導をする生活の指導をパンフレットを使用して行う(薬剤師、栄養科も別にしてくれます。) 退院後に患者がどのように生活してどのタイミングで運動してを一緒に考えたりするのはあてはまりますか?
手技退院薬剤
い
病棟
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 以前地域包括ケアシステムの病院に勤めていたことがあります。 地域包括ケアシステムとは簡単に言えば地域の患者さんと病院とが協力して住民一人一人に合わせた生活を支援していこうというシステムです。 地域包括ケアシステムの目的として住まい、医療、介護、介護予防、生活支援といった5つのサービスが地域内で提供されるようにサポートしていくことです。 退院後の生活指導も立派な地域包括ケアシステムに当てはまりますよ。
回答をもっと見る
どこの業種にも一定数いますが、教育下手くそなベテラン多くないですか? 指導と称して怒鳴ったり愚痴を言ってストレス発散… 新人のやる気があるならば、出来ないのは教育者のせい。 初めてのことを1回2回で完璧にできる人なんていないんだから、愚痴言う前にどう伝えればできるようになるかを考えないといけない。 優しく何回も教える、メンタルが病みそうならメンタルケアも行う、普段から話しかけやすい雰囲気を作り、こまめに相談に乗る。こんな当たり前の教育ができないのに「新人ができない」と言われ、新人が辞めたり鬱になったりする。 教育を任されたけど業務量が変わらず余裕が無いのであればさらに上層部の責任。 ネットには「辛いなら辞めろ、逃げろ」と新人側の対処ばかりですが、いじめをするような人達の異常なメンタルのケアが先じゃないですか?または教育者の教育。 指導するのに怒鳴る必要性は全くない。むしろデメリットでしかないから普通に言えばいい。指導なら人格否定していいわけではない。 行き過ぎて虐待やDVとやってる事同じなのに、こういう事する人が看護職のベテランに結構多くておかしいと私は思っています。
いじめ指導メンタル
霹靂
その他の科, 保育園・学校
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 前の会社で入社3ヶ月でリーダー抜擢された経験あります… 私も教育下手すぎでしょうね。 「わからなければ何でも聞いてください」 くらいにして、差し入れみたいにして話しかけやすい雰囲気を出すのは良いとして、たまに(?)天然ボケが出ますし台詞は噛みまくり、つい独断専行したり。後輩に「おかんみたい」と言われるくらい、お節介…。 まぁ指導者も人間だからと開き直ってました…、
回答をもっと見る
私はちゃんとしてます!アピールする系の人がどうも苦手… 例えば、何かインシデントが病棟で起こった時に、話し合いをみんなでして、普段確認きちんとしてますか?とか上の人に言われた時に真っ先に、私はやってます!系の発言したり、患者さん状態悪くなった時にこの人って〜だからしっかり〜しないとこうなるけ…この前私が受け持ちした時私はこうやった(ちゃんとしてました)だから悪くならなかった!今日のはちょっと失敗だったね、みたいな感じ。指導系もそうですが、後輩がうまくできなかった際に私はこの前こう言った!ちゃんと指導しました!と、自分を守ろうと必死な感じ…心底協調性無いと思ってしまいます申し訳ないですが…。患者が悪くなったのはその日の今の受け持ちのせいかと言われればそうとは限らない…例えば夜吸引してない蓄積が日中に現れることもあるし…後輩がうまくできなかったのも、一回言えばすぐできる人ばかりでは無いし、口で言われるのと一人でやるのは全然違うし…あなたがちゃんとしとったのは分かったから…そこは議題のメインではなくて…結果を受け止めた上で改善を考えないと前進まないのですよ…自分はちゃんとしてたと言うけどほんまに絶対にそうなの?私だったらもっとこうしたら良かったかなーとか、一旦とりあえず受け止めて熟考するけど、そう言うのはないのですかね?って思ってしまいます、すみません愚痴です。 みなさんは苦手なタイプはいますか?
吸引後輩インシデント
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
犯人(?)ほどよく喋るっていう法則なんですかね。 淡々と事実を話して、実施したことは記録に残しています、で良いですよね。 指導力もないことは明白なので、聞くだけでも疲れますね…お疲れ様です。 私の苦手なタイプは、日本語が通じない人です。😅
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)