みなさんは入職して、どのくらいまでの期間、プリセプターに付いてもらいま...

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

先輩に一人、あまり出来ない方がいたからなのでしょうか?私は病院で働き始めた時、いきなり色々やらされた記憶が…。 何故か、できると思われていたのかプリセプター間に合わないのかと思ったのですが、ろくに教わらずに何だかんだ言ってもこなして来ました…本当にわからないことは聞きました。 ただ忙しい時はメモ取る暇すらなかったので重要な事だけメモを取るしか。 みなさんの入職したての頃って、どんな感じでしたか?

2023/07/19

4件の回答

回答する

プリセプター制度を取り入れてるところだったので、週に一回面談や進捗状況の確認、またラダーレベル研修などでプリセプターがどのように指導しているかなど確認されていたので、プリセプター指導は確実にされている病院でした。自分が3年目のときも同じように指導しました。

2023/07/19

質問主

ありがとうございます。 私が新人の頃も面談とか欲しかったです… 3年目でプリセプター入るのですか…

2023/07/20

回答をもっと見る


「プリセプター」のお悩み相談

新人看護師

プリセプターとして新人指導をしています。 新人さんが朝、職場に来てから、歯磨きや髪の毛などの身支度をしています。 その前にすることじゃないの?と掃除のおばさんからもご指導をいただいています。 最初の1ヶ月にダッシュで定時ギリギリに駆け込んできたことがあり、余裕をもってくるように指導しました。 それ以降、代わりに、私だったら家でやってでてくる身だしなみのことを出勤してからやるようになったようです。 確かに、私の伝えた余裕をもって職場には到着するようになったのですが、根本的なところを理解してもらえていません。 都度都度指導するしかないでしょうか? あまり細かく言いすぎるより、できれば本人が社会人として気付いて欲しい気持ちもあるので、どこまで指導するべきなのか悩んでいます。

プリセプター指導新人

かずりん

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

62025/08/06

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

新人指導お疲れ様です。 自分が新人の頃の常識と、今の新人さんの行動ってどうなの?!あり得ない! プリセプターやったことがあるスタッフはきっと一度は感じることがあるジレンマです。 新人さんを指導する時に、気をつけてもらいたいなと思うのは「私だったら」とか「常識」とかいう考え方はとりあえず脇に置いて、新人さんをきちんと見て評価してあげることです。 常識や価値観というのはは結構人によって違いますよ。 固定概念でがんじがらめにすると、自分も新人さんも辛くなります。 投稿を読んだ私の感想としては、余裕を持ってくるように、という指導をちゃんと受け入れて行動改善したんですよね? そこは褒めてあげるべきところですよ! 例え職場についてからであっても、身だしなみを整えるということは、ちゃんと社会的な行動もできているということです。 最低限の化粧もしない、またはTPOをわきまえないほどのバッチリメイクで出勤してくるスタッフだっているのですから。 私が前関わった新人は、毎回遅刻してくることを師長に注意され(理由は二度寝するからでした)師長からの提案で、二度寝するなら職場に来てから寝ろ、と指導を受けてましたよ。 そんな新人もいるんです。 まずは、指導を受けて行動が変わったことを褒めてあげましょう。 そしてその上でなぜ、毎回ギリギリの出勤になるのか、家で準備してくるのは難しいのか聞いてみましょう。 今の時期は新人さんも少し職場に慣れてきた分、疲労も溜まってきています。 疲れて朝起きれないのかも? 次の日の仕事のことを考えると緊張して眠れないのかも? 家が遠くて通勤に時間がかかっちゃうのかも? 相手がなぜ、その行動をするのか、自分の思い込みや決めつけではなく、相手の口からきちんと理由を聞いて、一緒に解決策を考えて上げてくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年から准看護師として入職されてきた方がいます。 この時代だからなのでしょうか、口調の強い先輩が指摘したらその日のうちに『あれはパワハラになります』と新人は上に指摘、その先輩は上から指導方法について指摘されていたようです。もちろん、先輩は『そんな事言われるならもう何も言いません』となってしまいました‥ また時間内で院外研修に参加しているため、報告書を提出するのですがその報告書も1枚きりの半分も達さない量でした。それを上から指導するように私は言われ教えましたが、影でその新人は『お願いもしてないのに』『勝手に研修参加させられて』などと言ってるみたいです。 そのようなことを言われてしまうと教える側として指導するのも嫌になってしまいます。 他には先輩が『なんでここを観察したの?』などと聞いただけみたいですが、威圧的で苦手と言いふらしてるみたいです。 プリセプターが疾患についても学習するように指導したところ、学生の時実習などで書いたものでいいですか?など意欲がありません。 今時の子って感じなんでしょうが‥ 皆さんはどのように指導してるか参考にしたいので教えて頂きたいです。。

パワハラ研修准看護師

ひまわり🌻

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科

82024/05/20

あけちゃん

内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生

私が免許をとった時の時代はパワハラしかない職場でした。指導されたことに対し必死で勉強し、知識を定着させるのは当たり前…。出来ない、やらないなんて…。 屋上の室外機の横でよく泣いたものです。 昔と同じようには今は出来ませんが、やたらと権利を訴えて来ますよね。 確かに時代は変わり、働きやすい環境にはなってきましたが、ちょっとそれは違うかなと思うこともいっぱいですね。 言い方1つで相手の取り方も変わるけど、そうとるかと悩みます。 褒めて褒めて育てよう作戦を決行しております。また、話しやすい環境でたわいもない会話もとっているつもりですが、若い子はウザっととる事もあります。 寄り添った看護というのを新人にも寄り添った指導かな(笑)と。難しい時代ですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

プリセプターって何歳くらいまでか、基準を設けている施設の方いらっしゃいますか? 当院は、新卒もそれなりにいるのですが、中途採用や、社会人経験を積んでからの新人さんも多く、割と平均年齢が高めです。 そのため、プリセプターになるスタッフの年齢も、高くなりがちです。 次年度のことをぼちぼち考えていく中で、アラフォー世代の4年目にプリセプターをお願いする方針だったのですが、本人から新卒の若い子のプリセプターはジェネレーションギャップがあって厳しい、新人も可哀想だからやめた方がいい、と言われてしまいました。 私自身は、大学病院に新卒で入り、歳の近いプリセプターの先輩にお世話になりましたが、 プリセプター以外でも指導してくれた、年齢が少し上のお姉さんナースから教わることは、看護以外の人間関係や人生観など、その人らしい深みもあって、とても勉強になりました。 アラフォーといえど、看護師としては四年目(プリセプターになるときは5年目)ですし、新人教育に携わることは、本人のためにもなるのでは?と思っていますが、考えが古いのでしょうか?

プリセプター指導

はなこ

急性期, 大学病院

72025/08/22

たい

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

私自身脱サラしてアラサーで看護師になりました。プリセプターはむしろ看護師3年目の歳下でした。 年齢制限はありませんし、適正、適材適所なんだと思います。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護学生・国試

お忙しい中ありがとうございました🙇‍⤵︎ 身バレが怖いので消させていただきます!

あいな

学生

02025/09/07
看護・お仕事

うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?

回復期リハ急変

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

12025/09/07

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲‎

給料実習看護学生

たまご

学生

02025/09/07

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

368票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

477票・2025/09/13

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

525票・2025/09/12

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

543票・2025/09/11