点滴」のお悩み相談(13ページ目)

「点滴」で新着のお悩み相談

361-390/1245件
看護・お仕事

KCLを点滴で流している時 ルート内にまだ残っているKCLを、生食でフラッシュするくらいは大丈夫。 どの程度の量なら許容範囲とかありますか? 〇〇mlまでを一気に投与したら危ないとか。

ルート点滴勉強

aちゃん

学生

12023/05/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

安全を考えるのであれば、ルートの交換、または、同じ流量等でポンプで押すのが安全だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下点滴で皮膚が膨れてきてしまった場合も滴下できていたらそのまま投与し続けて大丈夫なのでしょうか?よかったら皮下点滴中の注意点なども教えていただけると幸いです。

滴下手技介護施設

coyun

内科, 病棟

22023/05/30

c.y.a.r

内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期

皮下に持続輸液をする場合、静脈投与する場合より薬液の吸収に時間がかかるため、局所的に腫れているように見えることもあります。 点滴の投与速度や量にもよります。 多くは吸収されていきますが、例えば針を留置している上肢全体が腫れるなどの場合は、やはり投与速度が吸収する速度を上回っているのではないかなと考えられます。 患者さんが痛みを訴えられる時は中止した方がいいと思います。 皮下輸液の場合、注意することは、投与している箇所周囲の発赤や浮腫、痛み、薬液漏れや刺激による硬結などです。 また、蜂窩織炎の発症にも注意が必要です。 皮下輸液をする際の投与速度なども、腫れの具合を見ながら検討されるといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅や施設で皮下点滴を行う場合、ふくよかな方ならいいのですが、ほとんどの場合が痩せていて皮下脂肪があまりないので挿入部位にかなり悩んでしまします。骨と皮みたいな状態の場合の挿入部位の選び方を教えていただけると嬉しいです。

輸液看護技術点滴

coyun

内科, 病棟

42023/05/25

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

よければ参考程度に。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 知識も技術も未熟で、アセスメント力も無いから毎日病棟に向かうときも勤務中もドキドキしてしまって… 家に帰ってもドキドキが続いてなかなか寝付けず。人の命を預かる責任の重さを感じます。 勉強して身につけていくしかないのでしょうか。 逃げだしたいです。 点滴の繋げ方、ロックの仕方、輸液ポンプの操作法や患者がこのような場合の対応方法(いつもより血圧低かったら→横になってもらい再検など)アセスメント・観察項目など、新人看護師のためのブログやSNSで情報発信されている方でおすすめありますか?

アセスメント点滴勉強

aちゃん

学生

62023/05/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

インスタ徘徊するのが良いかと!誰と言わず、インスタブロガーさん、みんな良いです。フォロー多い人から見てます!

回答をもっと見る

新人看護師

点滴について質問があります 朝は残量が少ないので点滴のルートが小児用に変わっているよねと教えてもらいました。 凄く先輩が丁寧に教えてくださったのですが、点滴で落とす量が少なく確認するのに困難なので変えるということしか私の頭が足りず分かりませんでした。 具体的にどんな時に変えたら良いのでしょうか? 今回は500mlを12時間で落とすという設定でした。

ルート点滴新人

mina

リハビリ科, 離職中

22023/05/25

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

調べたらでてくる。1時間に何滴落とすかでルート選択しないといけないけど、今後点滴作るときも出てくるから自分で把握しとく必要があるね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ネットで、頭痛の患者に生食100ml +プレドニン1Aの指示がでてて、「これはおかしい思った」と記載があったのですがなぜですか? プレドニンの副作用に頭痛があるためですか?

点滴勉強新人

aちゃん

学生

92023/05/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

偶発頭痛にはプレドニン使いますけど、何がおかしいんだろう? と思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで勤務しています。外来にて、患者さんに点滴を施行する時、前腕での血管がもろく、難しいため、下肢にて穿刺することになりました。なんとか、ルート確保できたのですが、普段下肢の血管に穿刺することがかなり少ないので、コツや、注意点など、教えて頂けると助かります!

ルート外来点滴

えみりん

クリニック, 検診・健診

42023/05/23

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

下肢においても神経に触れないように気をつけてます。コツはそんなに無いかと💦上肢の時とそんなに変わりません。表在性の高く太まで真っ直ぐな血管をなるべく選びます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析患者さんの長期留置カテーテルから点滴投与はしてはだめなのでしょうか?またその理由を教えてほしいです。

透析点滴

ぴっぴ

外科, 病棟, 大学病院

22023/05/22

ゆりりりん

内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析

基本的には透析にのみ使用するルートだと思います。 カテーテル内に血栓が起こらないよう透析後は原液のヘパリンでロックします。また返血が悪い時にはウロキナーゼを使用することもあります。 長期留置カテーテルを留置している方はシャントを造設できない理由があり留置していると思います。 長期留置カテーテルが使えなくなってしまったら、透析もできず患者さんの命に関わります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人の時からいた病院では点滴を積めた後にもうプライミングまでしていました。 新人の頃に、準備の時点で満たすことを忘れていて、繋げる時に気づいて患者さんのところでプライミングしていたら「そういうのは清潔操作だから作業台でやって」と怒られたことがありました。確かに清潔操作は清潔な場所でやるのが基本。 ですが、現在いる病院は違うらしく、患者さんのところで輸液ラインに満たす作業をしています。 こんなにも違いがあるなんて。 ここがおかしいのか、他に同じようなことをしている病院があるのか? 皆さんのところはどうでしょうか?

ルート点滴病院

ネイチャー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室

52023/05/21

pon

外科, 病棟, 一般病院

はじめまして!私の今までの経験ではミキシングした後にすぐプライミングを行ってました。患者さんの前では満たすことはないです。エア抜きも兼ねてるので、薬液がルート先端より少量出てくることもあるため、必ず薬液が落ちてもいいような環境でやっています!(ナースステーション内の点滴作業台でやっています。)

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下点滴の刺入方向について 皮下点滴のため腹部に刺入する際、水平方向に刺す根拠は、解剖的な意味合いと思うのですが…どのように説明したらよいでしょう?教えていただけると幸いです!!

終末期輸液慢性期

きゃりー

総合診療科, 訪問看護

12023/05/21

pon

外科, 病棟, 一般病院

私が新人の頃に研修で教わったのは、水平といっても体幹に向けて刺入するということでした。(右腹部なら、体幹に向けて水平に刺入)これは皮下脂肪をつまみやすい向きとも同じことになると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションで勤務しています。少人数勤務なのですがオンコール対応できる人間が2人しかおらず、2週間ごとに交代している状態です。 そして、ここ数日で急変した方がおられまして、毎日点滴500ml×2本の指示が出ました。 平日は訪問の隙間で投与しに行けますが、土日は毎日休日出勤になります。 このままだとオンコール交代&交代後の平日で20連勤くらいになるのですが、皆様はどのようにしますか? 我慢しますか?一時的に毎週交代を提案しますか?

急変点滴訪問看護

りょう

消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

32023/05/21

さな

内科, クリニック

オンコール二人対応は結構しんどいですね。私なら交代を提案します。倒れちゃいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは、精神科ナースです。 点滴セットの選び方なのですが、20が成人用60が小児用と学校で習いました。 しかし、基本的には持続点滴は60、一時的なものは20で問題ないですよね? 意外と認識が違うため確認したいです。

精神科点滴

けい

精神科, リーダー

12023/05/20

たこ八

内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院

手落としの持続点滴でも、メインとなる点滴500mlを1日2本ないしは3本キープとかならば、20滴を使用しますよ。むしろ患者様が成人なら、60滴使用することの方が少ないと思います。 点滴の内容やメインの本数などで、違うし、内容によってはポンプでいく場合もあるので、持続、一時的なもの(側管からいく抗生剤などですかね)と単純に分けられないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病棟では、多発性硬化症、脊髄炎で パルス療法、IVIgをされる方が多いのですが、 それぞれの概要の追記、留意点、看護記録に記載すべき内容についてアドバイスいただきたいです! 概要 パルス療法→数日間ステロイドを点滴で投与し、免疫機能を抑える。 IVIg→ステロイドのみでは病気を抑えきれない場合に、数日間免疫グロブリン製剤を点滴で投与し、免疫機能を抑える。 留意点 それぞれ免疫抑制が目的であるため、 副作用として、易感染、骨粗鬆症に留意する。 看護記録 投与速度、刺入部の感染兆候、気分不良

看護記録神経内科点滴

aちゃん

学生

32023/05/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ステロイドパルスは、 ・感染兆候がでてないか。発熱や定期の血液検査の結果、マスクや手洗いをして感染予防。 ・骨粗鬆症の予防。転倒転落に注意。 ・糖尿病の出現がないか。血糖値の観察。 消化菅潰瘍などの消化器症状がないか。食欲はどうか。 ・不眠うつ興奮はないか。 ・不整脈や血圧は高くないか。 ・白内障や緑内障などの目の症状がないか。 などを観察されてはいかがでしょう?

回答をもっと見る

愚痴

いつもはいい師長です 私も悪いのですがトレーに入れていかず 点滴の物だけ持っていってしまって その後、師長から『トレーごともっていかないと。 おばちゃんのバックみたいにもって…』 と言われました おばちゃんのバック は言い過ぎではと思いまして… モヤモヤしてここに愚痴りました

師長点滴ストレス

卵の殼3つ

精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

12022/07/26

いっちー

内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院

言い方ですね笑 わたしは、おばちゃんのバックみたいに持ってと言われたら、笑ってしまいそうです。「おばちゃんのバックってどう持ちます?」っと聞き返してしまいそうです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

診察前に、血管が出にくい?ため何度も針を刺し直したり看護師さんも大変な思いして採血して入院前に追加採血で苦労して…さらに入院でルート確保に、また何度も… 病院でもクリニックでも、ほぼ担当しないでいたためかするのもされるのも苦手です。 注射嫌いを克服するのは、どうすれば良いかアドバイスいただけますか?

離職ルート採血

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22023/05/16

さくら

内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能

点滴センターでひたすら注射していた経験があります。 はじめは苦労しましたが、 無心でひたすら刺していたら、 それなりに上達しました。 失敗が続いた時は、さすがに心折れそうになるので、 めちゃくちゃ簡単そうな、 血管が浮き出ている先輩の腕借りて、 成功体験で気持ちを保っていました😆笑 やっていれば慣れてくる部分も多いです❣️

回答をもっと見る

看護・お仕事

造影ct用の点滴ルートキープすると思うんですけど、cvが入ってる患者さんの場合メインの点滴流しながら行っても大丈夫ですか?

CVルート点滴

さな

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

22023/05/16

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。CVの構造上最終的には一本のカテーテルにそれぞれ穴(穴の空いてる位置が異なる)が空いてるだけで一本のカテーテルとなっています。カテーテル内で造影剤と点滴と薬剤配合変化のリスクがあるため基本的にメインは生理食塩水です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

基礎的な点滴の計算ができません。先輩に聞くと慣れるよとは言われます。点滴の計算が簡単にできる方法や、こうするといいよっていうの何かありますでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

点滴転職病棟

ハチワレ

外科, 新人ナース

22023/04/30

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

初めまして!私も点滴計算が苦手です💦 でも点滴計算アプリがありますよ😊 私はそれに頼ってます(; ˙ ꒳ ˙ ;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴て、混注NGやフラッシュの必要な点滴について教えて頂きたいです!! 職場で先輩に聞いてもたまにあやふやな回答される時があって分かんなくって😵

点滴病棟

まな

内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 脳神経外科

42023/05/14

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

薬局で聞いてみたらどうですか?詳しい資料とかあると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 乳がんの方に退院に向けて指導しておくべきことを 説明しました。 (バイタルサイン、点滴、採血を行っては行けないこと、少しづつ離床をすること) 終了後、先輩からもっと説明することはあるとアドバイス頂き、 ・重い荷物を持たないようにすること ・腕のリハビリを行うこと がありました。 他に退院にむけて指導しておくべきことがありましたら教えて頂きたいです。

リハバイタル退院

ちむ

外科, 新人ナース

22023/05/12

うるは

脳神経外科, 一般病院

こんばんは! 外科病棟で乳がんの方に関わっていました。重要な事は説明されていると思います!追加するとしたら、創部の観察(浸出液や発赤など)をすること。退院後の生活、例えば専用の下着や入浴着のことなど説明すると良いと思いました!

回答をもっと見る

愚痴

補助さんについてですが、1人おじさんがいてその人がすごくヤバいです。 点滴を取りに行ってもらいたく、頼みました。 そうしたら、何?って言ってきたので点滴です、ボトルというかパックみたいなのと小さな瓶みたいなのが入ってると思います、〇〇さんのですって言いました。 そしたら、看護師の仕事やろ。って言われました。 わたしが悪いのでしょうか。 仕事がてんてこまいで撮りにいってもらいたかったので頼んだのですが、、、。 転職してまだ2週間目、病棟に上がって1週間ほど、、 あたしはびっくりと怖さで、、気分悪くなりました。

点滴転職病棟

暇つぶし

病棟

12023/04/13

みまゆ

精神科, 病棟

それぐらいはしてもいいとは思いますけど、 ○○さんのって言われても迷ったりするんだと思いますよ💧💧

回答をもっと見る

看護・お仕事

この前、入院をしました。 看護師の対応に不信感があり、あまり言いたくなかったのですが自分の身に何かあると困ると思い、看護師であることを告げました。 すると「そしたら自分で点滴の調整した方が楽ですよね。1時間後に終わるように調整してください」と言われました。しかも最初の調整が悪かったのか2時間で200mlしか落とせていない点滴を1時間で残りの300ml落としてとのことでした。 あまりに衝撃的でしたし、私が病院で働くときはたとえ看護師でもほかの患者様と同じように対応します。 私の感覚が間違いなのでしょうか。

点滴正看護師病院

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

92023/02/01

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それはダメでしょう。患者ご意見の紙に書きましたか? 完全にあかんやつ。名指しして良いです。

回答をもっと見る

新人看護師

ミキシング時にものすごく緊張して手が震えてしまいます。まず針を点滴の丸いところに刺す時点からブルブル震えてしまいます。このままでは仕事に支障をきたしてしまいます。見られていると言う不安からきているような気がします、助けてください泣

点滴先輩正看護師

みゅう

新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32023/05/06

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

私もダメです… 最初の病院で、診察室周り専門だったためか感覚がなくなってしまいました。 先輩は「慣れれば大丈夫」みたいに優しく指導してくれたのですが… 何度やっても上手くできません、よけいツラくて。 色々事情があって離職したものの復職を考えていて、注射関連をどうしたら良いのか悩んでます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

住宅型有料老人ホームってどこまでの医療処置はするんでしょうか? 今私が派遣で働いているところは、処置は基本、軟膏しかやりません。 点滴の差し替えやBa交換などがあった場合は近隣の連携している病院に行ってやります。なのでBaのフラッシュなどもできません。 なんか、少し物足りなさは感じてしまって、点滴の差し替えやBaの管理くらいやりたいなって思っちゃって、、 他のところを検討しています。住宅型を希望しています。 が、色々調べてると今の住宅型有料老人ホームは厳しく?なっているみたいで、医療処置が少なくなって来ているらしいです。 ほんとうなんでしょうか? 病院でやってるくらいの処置はちょっと嫌ですけど、簡単なルート差し替えなどくらいはやりたいなって気持ちです。

派遣ルート点滴

いろは

ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣

22023/05/07

サヤカ

循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診

おつかれさまです 私がいたところも経管栄養程度でしたよ やりがいがないな〜と思ってました

回答をもっと見る

看護・お仕事

去年、入院したのですが… 医療現場で働いていた時に聞いたことのなかった「開始液」なるものを使って抗生剤を落としていました。 あれって昔?使っていた生理食塩水とかと違うのでしょうか…? 現場を離れてしまうと調べるのも大変でして。

点滴

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22023/05/06

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。開始液=1号輸液とも言われており、Kが含まれていないのが特徴で生理食塩水とは異なります。 開始液と2号液(=脱水保水液) 維持輸液(=3号、4号液)がありますが主にNa濃度(どれだけ細胞外液に補正されるか)で区分しております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴が終わって、滴下筒に入っていたのも全て落ちてしまってルートの途中で点滴が止まっているときがあるじゃないですか。 その状態で次の点滴に交換するってなったとき、そのまま落とすとエアーが入ってしまうと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか。 ルート1本分空気が血液内に入っても大丈夫とは聞いてはいるものの、心配で。 基礎的な質問で申し訳ありません。

滴下ルート点滴

こたつ

精神科, 病棟

22023/05/05

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

確かに疑問に思いますよね。 入るエアーの量によっては医療事故になりかねない?みたいに思います。 ちなみに去年の入院中、抗生剤の点滴でしたがエアーより気になったのが何故かルートに逆流?する血液… そのためか次の日とかに(凝固して?)入っていかずに看護師さんがシリンジ?で押してもダメでルート確保し直したりする羽目になりました…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV、PICCはロックの場合ヘパリン使用すると思いますが、フラッシュだったら生食でも良いのでしょうか?

輸液薬剤ルート

ゆっぺ

外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

42022/11/24

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 ロックでなくフラッシュであれば生食で大丈夫です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管がブリブリの患者さんに20Gをいれようとしたんですが最初逆血はきて外筒を進めようとしたら若干抵抗があって途中から逆血がなくなってしまい内筒を抜いたらやはり漏れてました。その後患者さんの腕も皮下出血みたいになってしまい血管を潰してしまいました💧 内筒を抜くと先端だけ血がしっかりはいっていました。 これは刺したあとに血管が逃げてしまっているのでしょうか?角度の問題でしょうか、、?

ルート看護技術採血

ra

循環器科, 新人ナース

62023/01/30

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

うーん、血管を突き破っちゃったんだと思いますねぇ、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴計算式は何を使っていますか?いまだにしっくりくるものが無く、覚えれずいます。おすすめあれば教えて下さい!

点滴

めい

内科, クリニック

22023/04/20

まいこ

プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

小児用=量÷時間÷6で10秒の滴下数 成人用=量÷時間÷3÷6で10秒の滴下数 ですかねー?

回答をもっと見る

新人看護師

皮下注の点滴について質問です。 腹部に皮下注射で点滴をする際、点滴を流すと穿刺部周辺が膨らむのは良いのでしょうか?それとも間違ったやり方なのでしょうか?

点滴

日生

内科, 一般病院

22023/04/25

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

おつかれさまです🙋‍♀️ 皮下注射の場合、注入された薬剤が一時的に皮下に溜まることで膨らんでくることがあります😌これは異常ではなく、あとから吸収されていくので心配いりません。 薬剤の投与量にもよりますが、時間が経つと刺入部が硬結してくることがあるので、その際は薬剤の効果も落ちるため刺し替えするといいと思います🙆‍♀️ 病院ごとに刺し替えのタイミングのルールは違うかもしれませんが、交換日でなくてもラウンド時に刺入部を触れてみて硬結していないか確認してみてください☺️

回答をもっと見る

新人看護師

血圧測定について 右マンマ、左に点滴をされている方に血圧測定をする場合、実施するのは点滴の腕(逆流防止弁をつけて)の方で合っていますか? 基本的に、点滴や麻痺よりも禁忌肢位として優先するべきなのは乳がんなどのオペをされている方の腕であっていますか?

点滴正看護師病院

ちむ

外科, 新人ナース

22023/04/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

足じゃだめです? 前の病院は、 つい最近ですが、マンマの医者からエビデンスないからマンマ測で測っていいよとお達しがありました。でもまだまだ浸透してないよねとは言われました。 以外エビデンスの記載について 東京女子医科の准教授の芳賀先生の抜粋です。 血圧、注射について。 不信感に満ちた口調で、手術した方の腕で血圧を測られたとか、されそうになったという話を聞きます。血圧測定への指導は徹底されているようです。血圧測定という行為は記載されていませんが、米国でもリンパ浮腫の起こっている患者さんの85%が、患側での注射や予防接種などの医療行為を受けないように指導されていたといいます。これまでの理屈からいえば、注射や点滴は静脈圧を上げたり、感染あるいは刺激につながる可能性のある行為であり、控えたほうが良いかもしれません。しかし、これらがリンパ浮腫の原因となるという明白な論拠はなく、「なるべく受けないように」というぐらいに指導するほうが患者さん自身も神経質にならずにすみ、われわれにとっても、後々抗癌剤の投与や採血が健側で困難になったときに処置しやすくなると思います。血圧測定のような短い間の駆血は関係ないと思いますが。 リンパ浮腫の一次予防は、腋窩リンパ節郭清の程度や放射線照射の線量を必要最小限度に抑えること、創部の感染に留意することであり、とくに60歳を過ぎた肥満体質の人は十分気をつけることが大切です。しかし、二次予防に関する明らかなエビデンスは見当たりませんでした。

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

看護・お仕事

患者さんの家族にリハビリパンツを持ってきてくださいと言ったら、履かせなくて大丈夫ですって言われました。私が夜勤明けなのもあって、 んじゃ娘さんもパンツ履いてないんですね?お母さんにそんなこと言うなら同じことをしてみてくださいって言ってしまいました。。 私の対応も悪かったけど、パンツを持ってこない家族がいるんだwと患者さんがかわいそうになりました。 どうしたらよかったのでしょうか?

リハ明け家族

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/08/05

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

こんにちは 履かせなくて大丈夫です、の意図を聞いてみてはいかがでしょうか? 何も履かせなくていい、と考えたのではなく 普通の布パンツを履かせたらいい、とお考えだったのかも知れません そこにまた理由があるのかも、おむつの値段高いからとか…? ほんとに何も履かせなくていいと考えている家族でしたら…… まあ、そういう家族関係も存在するんだー、色々あったのかなーて思うしかないですね! 夜勤明けで疲れてる中で家族対応気を使うしめんどーですよねえ、お疲れ様でした

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職してきた3年目の子が、やったことあります!知ってます!前の病院はこうやってました!また、患者さんのことは前から知ってるような喋り方。色々と出来ると思ったら出来なくて驚いてます。今日はヘキザックで消毒でいいですか?の消毒がイソンジン液で、、、ん⁇🤨てなりました。入ってきたばかりなんですが信用欠けます。色々教えてはいますがモヤモヤしてます。3年目とは言うけど新人と同じ感じで教えています。

3年目人間関係新人

くろ

内科, 精神科, ママナース, 病棟

12025/08/05

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です! まさにダニングクルーガー効果ですね💦 今は指導するにもやり方が変わってきて気を遣うこともたくさんあると思います…。私も全く理解していない人に教えている、という気持ちで教えることがあります。お互い頑張りましょう…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園で看護師をしてしています。 7月から保育園看護師になったばかりで覚えることや気にかけることでバタバタしています。 私の保育園では毎月保健指導としてなにか看護師が発表会をしなきてはいけません。 事故防止や目についてなど様々なんですが 12月と来年の2月だけどうしても思いつかず困っています。 ちなみに他には手洗い指導、歯磨き指導、プライベートゾーン、熱中症について、うんちについて、目、咳くしゃみエチケット、骨、耳の話とあります。 皆さんだったらどんな保健指導をしますか? 教えてください。

保育園指導子ども

さーさ

精神科, クリニック

22025/08/05

こじくに

さーささん、はじめまして。保育園での職務経験はないのですが、業務内容に関心がありコメントさせていただきました。 もう少し詳細を伺いたいのですが、対象は「園児」という認識でよろしいでしょうか? 例えばですが下記ご参考になれば幸いです。 ・あたたかく過ごす工夫 (防寒・乾燥対策、皮膚の清潔) ・食べ物と身体のつながり (好き嫌いをなくそう、栄養の話) ・心の健康(感情と身体の関係) 緊張・不安と体の反応、リラックス法を知ろう ・生活リズムを整えよう(早寝・早起き、朝ごはんの大切さ、睡眠の役割) ・デジタル機器との付き合い方(心身への影響)

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

175票・2025/08/13

新卒の方看護未経験の方看護経験者素直な方休み癖のない方その他(コメントで教えて下さい)

452票・2025/08/12

まず、優先順位を整理する⌚自分なりのTodoリストを作る🖊仕事ができる先輩の真似をする🥰同僚と連携を心がける(声かけ等)イメージトレーニングをする🤔割り切る…!まだまだ苦手です…💦その他(コメントで教えて下さい)

496票・2025/08/11

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

512票・2025/08/10