点滴」のお悩み相談(14ページ目)

「点滴」で新着のお悩み相談

391-420/1245件
看護・お仕事

糖尿病患者さんでUKカテーテルを透析の送脱血を目的に使用していることはわかります。ukカテーテルとシャントの適応者はなにが違うのですか?シャントを造設できない人が最終手段としてukカテーテルを造設するのですか?わからないので教えてください!

透析点滴新人

ひな

内科, 新人ナース

12023/04/22

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

シャントがない人が緊急で透析をする場合や緊急で透析を要したが、一時的な透析で状態回復が見込める場合はUKカテーテルで透析を行います。例えば疾患でいうと、急性腎不全や敗血症などですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ジギラノゲン、アルブミン製剤の点滴をしている患者さんがいます。 どちらも2日に1回の投与となっておりなぜか調べてもわかりませんでした。

点滴

内科, 病棟

22023/04/19

たこわさ

精神科, パパナース

ジギラノゲンの排泄層での半減期が42〜43時間のようなので、ジギタリス中毒にならないように、血中濃度を見ながら調整しているのではないでしょうか? また、アルブミン製剤は、本来であれば低alb血症の方にはバンバン入れて補充したいところですが、血液製剤のガイドラインで必要最低限の投与と定められていたり、単なる栄養補給や蛋白の補充などでは診療報酬の適応外となるので、たくさんは使えないんだと思いますよ💡

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病でシャントが入っている患者さんはシャント側では血圧測定や採血をすると加圧によってシャントの血流が止まりダメになってしまうのでシャント側では行ってはいけないことは分かりました。プリセプターの方にシャント入ってる人は腕ではなく足で処置などを行うと教えていただいたのですが、シャントが入ってない側で処置を行うことはいけないのですか?調べてもわからなかったので教えて欲しいです!

採血点滴勉強

ひな

内科, 新人ナース

22023/04/20

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。いけないことではないとおもいます!むしろ、足の方が痛みが強く出るかと、、その先輩に、理由を調べても分からなかったのですがって聞いてみてもいいかもしれないですね。むしろ、糖尿病、透析の方ですと足の血管が詰まっている人も多いので、一概に足で処置するというのは逆に危険なこともあります、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳浮腫治療のグリセリン・果糖点滴は単独投与ですか?

脳外科点滴2年目

ファ

内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

12023/04/19

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 うちの施設では単独投与しています。 ライン沢山使用していて単独ルートない場合は、影響なさそうな点滴の横から流しています。 100ml1時間くらいかけて落としています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職して、患者のことを相談したい、痛み止め少しでも早く投与したい、という時や、これってこういう解釈で良いのかな?という時に気軽に発信できる環境ってこんなに働きやすいんだなあって感動している。前職は頭が切れる急変にも強くてテキパキして知識も豊富な人が沢山居たけれど、話しかけにくい、ため息つかれる、挨拶無視、頑張って報告しても首傾げられる、夜勤のときに日勤受け持ってた人からちょっと分からない事聞いてただけのに筋が違うと言われたり、何かと生き辛さを感じていたし、自己肯定感も下がるし、私に人権なんてないくらいに生きてた😖苦手な先輩と点滴室や汚物処理室、廊下ですれ違うだけでも嫌すぎて、多分向こうも嫌ってて、タイミングずらしたりしてた。患者にもこれは不利益だし、こっちも無理だと思って思い切って転職したけれど、怖い人はいないしみんな患者さんのために一緒に考えたり思ったことを言い合ったり、転職して数週間の私でも意見言いやすいからまじでこれは患者さんにも影響してると思う。こんな私でも大切にしてくれる今の職場には感謝しかない。

急変点滴夜勤

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12023/04/19

いち

ICU, 離職中

嫌な態度を全面に出す方いますよね。社会人としてどうなのかなと、もどかしく思いながらこちらも気にしない練習を必死にしながら働いていたことを思い出しました。意見交換がスムーズにでき、変な気遣いをしなくても働ける環境は素敵ですよね。

回答をもっと見る

新人看護師

グロブリン療法について質問があります。 グロブリン療法は、 川崎病では冠動脈瘤ができないようにするために使用する(抗血栓?) 特発性血小板減少性紫斑症では、血小板を増加させて止血させるために使用する と解釈しているのですが、この2つの疾患に対する作用は真逆のことを言っているような気がするのですが、どういうことなのでしょうか? (日本語めちゃくちゃですみません🙇‍♀️)

点滴子ども1年目

@

小児科, 病棟, 一般病院

22023/04/18

yr

産科・婦人科, 離職中, 助産師

身内の医師に聞いてみました。 免疫グロブリン療法は、過剰な炎症を落ち着かせる役割があります。 なので川崎病では、冠動脈の炎症を抑える役割をし、肝動脈瘤を防ぎます。 突発性血小板減少性紫斑症では自己免疫による炎症を落ち着かせて血小板が壊されるのを防ぐ役割があるようです。 なので、どちらも炎症を落ち着かせる薬効がそれぞれの病態の治療となっていることで矛盾はないようです。 納得いただけましたでしょうか? 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

静脈点滴でサーフロー針を使う場面ってありますでしょうか。外来等で使うのかなと思っておりますが、翼状針との使い分けはどのようにされておりますでしょうか。

サーフロ外来点滴

mai

内科, 急性期, 離職中

22023/04/18

タマコ

消化器内科, ママナース, 外来

点滴はほとんどサーフロだと思います。 私の場合は、理解力ある方で点滴量が100mlであれば翼状針でしますが、それ以外はサーフロです。 点滴量が多いと、点滴中にトイレなど行かれる場合、一度抜針しないと危ないので。 点滴量が少なくても、認知症なと理解力不良、頻尿の方、点滴追加ありそうな方はサーフロです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvポートとcvカテーテル入ってる人は、点滴などやり方は違いますか❓

CV点滴ストレス

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

12023/04/18

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

違いますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションの管理者をしています。 点滴が必要な利用者さんの点滴がなかなか入らない時、私のステーションでは私か代表がスタッフに代わってフォローに向かい、スタッフには予定通り次の訪問に行ってもらっています。皆さんのステーションではどのように対応していますか?

点滴訪問看護正看護師

ボンママ

その他の科, 訪問看護

12023/04/17

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

ボンママさま こんばんわ 私が働いていた訪問看護ステーションには、どうしても入らない時は変わりのスタッフとチェンジし、予定通り訪問に行くか、代行で訪問したりしていました。 日をずらして再チャレンジするかですかね。 あと、どうしても入らない時は主治医へ状況を伝え、主治医が点滴をしたり、場合によってはポート挿入の入院手配をしてくれていました。 1人で訪問して点滴が入らないと焦りますよね… でも利用者さまや家族さまから、看護師に対して否定的なご意見があまり聞かれなかったのが救いでした。 皆さま、ご無理なさらぬようご自愛下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

痛みが持続する患者に対して、持続点滴の指示が出る時があります。その際に薬剤は決まってレペタンなのですが、もしそれが薬剤アレルギーのある方の場合、他に持続で使える薬剤はありますでしょうか?

薬剤点滴

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

32023/04/16

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

持続とはどれくらい持続投与するんでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

“バンコマイシンの点滴は9時に投与”など、しっかりとした時間が指定されていたのですがなぜでしょうか? 私の病棟だけかもしれませんが、他の抗生剤は“朝夕で投与”の指示があって、大体日勤帯のはじめと準夜帯の始めに繋げているので… また、バンコマイシンのような、細かい時間指定での投与が必要な薬剤があったら教えてください。

薬剤点滴2年目

けいちゃん

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

12023/04/15

まい

超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中

バンコマイシンは、血中濃度を治療域内に保つ必要がある為です。 バンコマイシン投与中は、定期的に血中濃度測定のための採血の指示があると思います。 これは、血中濃度が低すぎると効果が弱く耐性菌を作ることに繋がってしまい、血中濃度が高すぎると、腎機能障害などの副作用をきたします。 他の抗生剤だと、ゲンタマイシンやテイコプラニンあたりかなぁと思います。(アミノグリコシド系です)

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴を落とすとき、医師から投与時間があると思うのですが8時間くらいで落とすものも皆さんはポンプを使って落としていますか?看護師によっては速度調整が上手にできない人もいてポンプを使ったりすることがありますが皆さんのところではどのように点滴を投与していますか?

点滴

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

42023/03/01

ぴっぴ

消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期

お疲れ様です。 特にマニュアル等はありませんが、薬剤の内容や速度により判断してます。 循環器や腎疾患などの既往がなく単味のものなら私ならフリーで落とすかもしれません^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの病棟ではメインとハンプとフロセミドラインどうしていますか? 心不全患者さんでメインとハンプ持注とフロセミドivのオーダーがありました。 ハンプとフロセミドは配合変化があるため別ルートより投与というDrからの指示はありましたが、 その患者さんは認知症で、夜間ミトンを噛みちぎってラインを自抜してしまったので、メインとは別にハンプラインを取ろうとしたところ、先輩に「指示にないから側管でいい」と言われました。 受け持ちではなかったので、わたしは自抜前のルート管理を見ていなかったのですがもともとメインの側管よりハンプがいっていたそうです。 結局その患者さんは自抜リスクが高いとのことで、フロセミドライン+メインの側管よりハンプがいくことになりました。 前の職場では、必ずハンプは単独投与にしていたのでこの場合3本ラインを取っていました。 みなさんの職場ではどうしてるのか気になり質問させていただきました。

循環器科点滴病棟

ゆきみ

循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/04/14

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

循環器内科で勤務しています。メインとハンプの配合変化がなければ、メインの側管からハンプを投与しています。 この場合だと、フロセミド静注のルートをロックしておきますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液の業務で三奈さんは1日分どれくらいの患者を一人で受け持たれてますか? また、点滴チェアはどれくらい設置されていますか? 施設規模を聞きたいです よろしくお願いいたします

輸液点滴施設

はや

内科, 一般病院

12023/04/08

なつ

泌尿器科, クリニック

60床の病棟でおよそ8人程度受け持ち患者さんがいました。 ただ重症の患者さんがいると4〜5人程度の時もありました。 ちなみに点滴がある人は3人程度。 点滴係の人がいたので実際にやってはいませんでした。 点滴チェアはうちの病院にはなかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前療養型病床に勤めてた時の話です。 お食事の入りが悪く、ただ主治医は「点滴に逃げるな」と補食も禁止であくまで3食を食べなさいと。偏食になると困るからと好物の差し入れも禁止。 そのまま2か月くらい経ち、もともと痩せ気味さんでしたが、どんどん痩せていかれ、活気もなくなり臥床時間も長く… 私はこのままじゃ褥瘡も心配だし、マットレスかえるべきでは?体交するべきじゃないか、栄養と水分の確保を…!と必死で訴えても、他の看護師や理学療法士、介護福祉士も「いや、褥瘡できてないのにマットこのままでいいよ」「体交?甘やかす必要ないよ」「本人が喉乾いたとか欲しいと言うわけじゃないのにわざわざ飲まさなくても…」というようなリアクション。 結局褥瘡できて、あっという間にポケット形成…とどんどん悪化。発熱し、低栄養性の肺炎発症でした。 点滴に逃げるなって、頼ってもいいじゃないですか?点滴依存みたいになるなら別ですけど…よっぽど栄養状態安定してて糖尿病とかもない方が、たまたま1日なんとなく食事摂取が少ないとかなら、様子見ることもあると思います。たとえばもうお看取りの段階なら違う時もあるかもしれません。 危ない!と言う時点から介入はおかしいですか? 褥瘡とか危ない時に、危ないとわかってる時に介入すべきじゃないですか? 甘やかさないって、見放すことだけですか?ここまでは頑張ろうと到達可能な目標まで努力できたら常識の範囲内なら甘えてもよくないですか? 主治医がそんなだから、何言っても無駄だからというようになっていくうちに洗脳されていたのでしょうか? 主治医も良いと言ってるなら、看護はなにもせず、そのままでしょうか? もちろん業務に追われて「業務」だけでてんやわんやなこともあります。。⇦理想論とかでなく、本当にマンパワー不足で。 たとえ1日の塩分やタンパク制限があるから差し入れ禁止って、じゃあ食事は0、水分も1日200mlくらいしか飲んでないんじゃないかと言う状況で、それでも差し入れ禁止ですか?(病院の方針的に食中毒防ぐためとかそういうのではなく、あくまで「甘えない」ために差し入れ禁止だと。身寄りのない方でした) 結局、私自身も壊れそうになり、辞めてしまいました。

褥瘡介護点滴

あいすくりーむ

介護施設, 慢性期, 終末期

22023/04/05

くまさん

プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院

私の病院では経管栄養と経口栄養を併用して、点滴管理しないで良い状態を作るようにはしていました。マットレスの選択についてもWOC介入のもと適切なものをフローチャートや栄養状態に合わせて変更していました。 点滴もですが、食思に合わせて食事を検討し提案することなどの看護も必要ですよね!NSTは病院の方針としてなかったのでしょうね…。たくさん辛い思いあられたと思いますが、頑張って辞めれてよかったですね!患者さんも大切ですが、1番あなたの心やからだが大切です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴ミキシングの質問です。薬剤を溶かす生食など、50mlのボトルからシリンジに吸う際に、42mlとかだとダブルチェックは確実に行います。50mlだと行っていないのですがみなさんはどうしてますか?50mlのボトルに大抵50ml以上入っているので気になりました。

薬剤点滴病棟

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

72023/04/03

ポジポジ

外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー

私の病棟ではシリンジポンプを使う薬剤(ノルアド、デクスなど)の場合は生食何mlであれダブルチェックを行います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴のメインがビーフリード、エルネオパ、ソルラクトのいずれかだった場合に抗生剤や向精神薬は単独投与のもの、併用可のものがありますが添付文書を見てもいまいち単独の方がいいのかわからなかったりすることがあります。 タゾピペ、スルバシリン、レベチラセタム、バンコマイシン等… 皆さんはどうやって確認していますか?

点滴勉強病院

ポジポジ

外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー

22023/04/03

rabbit

内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 透析

わからないものは、調べても出てこないので薬剤師に確認してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。夜間の外線で出血主訴の妊婦からの電話があります。 先生によっては入院させ、アドナとトラネキサム酸を混注した点滴(止血剤)を行うか、きてもしょうがないから心配なら明日の外来に来てと言われます。 この違いがわかりません。 週数の違いも特にありません。確かにあまりにも早い場合(10週未満)であれば外来受診と言われる確率が高いです。

産婦人科外来点滴

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

62022/10/22

そら

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは。同じく産婦人科で准看護師として務めてます。 先生によって止血剤の使用するしないはありますがまずアドナとトランサミンの内服薬渡してること多いのでそれ飲んで次の日外来って時もあります。もちろん出血主訴でも腹痛を伴ってるのであれば流産の可能性が高く夜間でも来てもらって診察して場合によってはアウスすることもあります。 その病院の当直医によるとは思いますが患者様の状況、不安によって診察するしないは変わると思います💦 心拍が確認出来れば止血剤の点滴で止めることもありますし量、色、塊が出たかどうかによるんだと思います。 参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのインアウト計算についてなのですが 絶食で輸液管理中でも代謝水って発生しますか?

輸液手術室点滴

わかめ

病棟, 一般病院

12023/03/25

くまさん

プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院

代謝水の中には呼気からの蒸発も含まれるのではないでしょうか?含まれるのであれば輸液管理でも代謝水は発生すると思います。今働いてるところでは、インアウトバランスを厳密にする場合に、栄養科の方で代謝水については算出してもらっています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分の看護を広げるため、憧れの先輩看護師になれるように、認定取ろうと思ってましたが、説明会に参加して もし、認定を取ったら点滴の内容を患者さんの状態に合わせて変更できたり医者じゃ無いとできなかった部分が代わりに出来るようになったり、メンバーが適切な処置や手技が獲得できるように勉強会を開いたりと... 様々な重責があり、自己の能力の向上だけで完結しないところをしり、私には出来ないと思った。 私がしたいことでは無い...と思った。 しかも、それに見合ったお給料かと言われればあまり...とのことで、目標修正...これから何に向かって走れば良いんだろう。

医者点滴給料

ここ

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室

22021/09/25

shigure2816

循環器科, 病棟, 一般病院

初めてまして。 私も同じような形で、現在も迷走をしている状況です。 病院によって、能力により給料が上がるところもあります。働くフィールドを変えるのも一つの手です。 あとは、管理者を目指すのも給料をあげる形です。もちろん嫌なことが多いですが…。 沢山の働く方法や、活躍出来る場があるので沢山調べてください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術前のライン確保について質問させてください。 今回左橈骨骨折に対する手術をする患者さんがいるのですが、8ヶ月ほど前に右手首も同じように手術をしたことがあるそうです。右手の手術痕は感染兆候もなくきれいで、変形や運動障害、しびれなどの神経障害はなく日常生活に支障をきたすようなことはないそうです。この場合、右上肢でライン確保をしても大丈夫でしょうか? 手術歴のある四肢でのライン確保についてや、術後どれくらい経てばそのような処置が可能か自分なりに調べてみましたが、はっきりとした回答が得られなかったため、今回質問させていてだきました。

整形外科ルート点滴

さきいか

内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22023/03/23

コアラッコ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

治療が終了しており腫脹などなければ可能だと思います。 ただ、医師によってはダメケースもあるので聞いてみる方が一番かもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢化が進み、認知機能低下している方が増えています。膀胱留置カテーテルが自己抜去されないための工夫はどのようにされていますか?点滴の場合は、包帯で巻くなどの工夫をしています。

点滴正看護師病院

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/03/21

コアラッコ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

コメント失礼します。 ズボンの裾から出してあまり見えないようにします。 どうしてもな場合はつなぎを着てもらうこともありますが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です! 大腸がんの化学療法で、5fu注を二段階に分けて投与するのはなぜでしょうか? 例 5fu400mg 全開 5fu 600mg 12/h (持続) グラニセトロン→レボホリナート+イリノテカン→5fu→5fu 自己にて調べてみたのですが、答えが分からず。。 患者さんに聞かれても、しっかりした答えが出せなかったので。。 わかる方コメントよろしくお願いします!

薬剤点滴勉強

shi-BABY

外科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

12023/03/15
看護・お仕事

今のクリニックに就職して、フェジンを点滴に混注して行っていてそれも生食100mlでした。しばらくして5%ブドウ糖100mlの点滴になったのですが、昔勤務していたクリニックでは20%ブドウ糖20mlで静注でした。クリニックによってやり方があるのかと思ってましたが、改めて調べると今のクリニックのやり方はちょっと間違っているんじゃないかと…その指示を出しているのは内科の先生で院長は皮膚科なので、まずは院長に聞いてみたんですが、内科の先生の指示ならそのままで、と言われました。点滴を受けている患者さんは少しずつ貧血は改善しているようですが、このままで良いのか考えてしまいます。

皮膚科内科点滴

プリサチ

内科, 整形外科, 皮膚科, クリニック, 消化器外科

42023/02/05

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちもフェジンは20%Tz20mlに溶解してますね。100mlは希釈されすぎてるような気もします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

紙カルテの病棟で、バルーンカテーテルの交換や点滴の入れ替え日などどのように管理されてますか? 現在は交換した時に看護記録に次回交換日を書いてますが、見落として交換されないままになっていたり、交換しても次の日にちを書き忘れたり、うまくいきません。 病棟の全患者の交換日が一目で分かれば、担当が忘れていても他の人が気付けるかと思うのですが、他の病院や施設さんではどうされてますか??

点滴一般病棟正看護師

jj

内科, 病棟

262023/01/22

みや

その他の科, ママナース

以前勤めていた病院紙カルテでした! 患者さんの毎日の処置や1カ月の予定を書けるカーデックスというものを用いて抜け防止をしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

もともとむくみがある手に点滴ルート入れていて、逆血確認がてきている、滴下速度問題なし。数日間患者さんがずっと側臥位にしてルートがある側の手が循環が悪くてさらにむくんでる、むくみは左右差が見られる。ただ点滴は逆血が見られてる。それを見た同僚はこれは点滴漏れているんじゃないか?と怒りました………… むくみがあるところに点滴刺すのは良くないとわかってけど、逆血が確認できてることは何で点滴漏れてないことを証明できないですか。すみません、皆さんに理由と意見を教えてほしいです。

ルート点滴急性期

容嬷嬷

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

22022/11/12

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

逆血があるということは血管内にはいってるということですが、ひょっとしたら血管に小さな穴が空いていてそこから少しずつ漏れだしてる可能性も否定はできないと思います。 明らかな急速な漏れではなく、じわりじわりと漏れてくることもあるので、実際にみてみないと分かりませんが。 左右差が出るほどむくんでいるのであれば、私であれば温めたり側臥位で幹部を下にしないなどの対処をまずとってからだめなら差し替えますかね。 人の体に入ってるのものなので、まずおかしいと思ったらそのままにしない、差し替えを検討するのは妥当な判断ではあると思います。が、同僚さんのように怒るまでのことではないきはします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

たまに逆血してルートが閉塞する患者がいます。シリンジで今つながっている点滴の薬液を3方活栓を使いながら吸って軽い力で押し、閉塞が解除するようにしているのですがみなさんはその時何ccのシリンジを使用していますか?あまり大きいメモリだと薬液を患者に流し込む際に痛みを伴うと聞いたことがあります。

ルート点滴

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

22022/11/02

まなぴ

内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診

その職場で使うものが大体決まってくるかと思います。 前にいた病院では生食10mlのシリンジ(ロック用)があったので、バンバン使ってました。(コストもったいないと思いますが…) もちろん全量は使わず、使うのはほんの数mlでしたね。 今の病院ではあまりロックの生食シリンジを置いていないので、5か10mlのシリンジで生食吸って使ったりします(*^^*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

in/outバランスについて質問です。皆さんのところは排液や尿などの締め(破棄)は何時ですか?私のところは10時に締めています。点滴も一日の始まりは0時ではなく10時です。

点滴正看護師病棟

ちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

52022/10/16

なな

その他の科, 介護施設

前に勤務していた病院では、点滴は10時、尿は0時、ドレ-ンなどの排液は10時だったと記憶しています。もう15年以上前の事なのですが。ちなみに、今いる老健では、点滴は9時、尿は0時です

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は寝たきり老人ばかりの療養病棟で働いてます。 熱とかでCVを抜くと必ず抹消から点滴を取るのですが90代の寝たきり高齢者なのでなかなか良い血管が見当たりません。 1人点滴が上手なナースがいます。 みんなが時間かけてもなかなか入れらない点滴を簡単に入れてしまいます。 なかなかない血管を探すのが上手です。 手や肘や二の腕、足、太もも、どこからでも一発短時間です。 憧れます。 どうしたら血管探しが上手になれますか? そのナースはかすかな血管でも命中させてます。 肘にない場合太ももとか二の腕とか必ず見つかる血管とかありますか? 何かコツとかありますか?

CV点滴病棟

ゆー

その他の科, 病棟, クリニック

152022/09/04

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

私も療養型病棟なので、血管を探すハードルがとっても高いです。 CVの管理はホントに大変ですよね。抹消ルートが取れないからCVを入れてるのに、熱で抜去して抹消ルートを取るなんて、私の職場でも手を焼いてます💦 上肢にルートを取る場合、後ろ向きでバトンを受けとる姿勢にしてもらうと、意外と太くて真っ直ぐな血管を見つける事ができますよ。私は先ずはそこを狙ってます。それでも見つからない場合は、とにかく表面に見えてる血管に、24Gで針先で皮膚をうすーく救い上げるように刺して、逆血を確認してからそうっと針を抜きつつサーフローを残してます。 数をこなして色んな血管を知れば、自信がつくと思いますよ。上手なナースさんが居られるんだから、やり方をじっくり見せてもらったらどうですか?☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

1つは、毎回配薬をダブルチェックしなきゃいけなかったところをワンチェックで内服させてしまったことです。薬自体は合っていたのでインシデントとはなりませんでしたが、先輩にかなり強く怒られてしまいました。 2つ目は、側管からの点滴が終わったあと、三活はオフしましたがキャップを閉め忘れてしまい、メインの輸液が垂れ流しになってしまったことです。これについては、勤務時間帯に気付けず、わたしが帰ったあとに先輩が気付き病棟から電話がかかってきて、インシデントレポートを書こう、と言われました。 同じ日に2つもミスをしてしまった自分への悔しさと不甲斐なさでいっぱいです。かなり落ち込んでいます。 この2つは、やはり重要なインシデントなのでしょうか。コメントを頂きたいです。

輸液インシデント点滴

でこぽん

産科・婦人科, 新人ナース

12022/07/13

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 お仕事お疲れ様です。疲れが溜まってしまっているのかもしれませんね。 まず結論から言うと、2つとも重要なインシデントだと思います。 今回はたまたまミスをしてしまったものがたまたま命に関わるものではなかったですが、場合によっては同じミスでたまたま命に関わってしまうことがありえます。 人間は絶対に失敗してしまうものですので、誰がやってもいつやっても失敗しないシステム(手順)を考え構築する必要があります。 そのためのダブルチェックだったり、インシデントレポートの提出・共有だったりします。 みんな失敗してます。だからダブルチェックとか指差し確認とかの徹底をさせられてるんだと思います。 1つ1つは簡単な確認ですが、疲れが溜まってたり、忙しかったりするとつい忘れてしまうこともあると思いますので、まずはゆっくり休んでくださいね。

回答をもっと見る

14

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は現在、訪問看護師として働いています。 今年も暑い日が続いておりますが、家の中でもエアコンをつけずに過ごされている患者様がいらっしゃいます。理由を伺うと、「人工的な涼しさが嫌い」とのことでした。 エアコンを使用しないことによる命の危険性についても説明しましたが、納得していただけませんでした。 このような患者様には、どのように対応されていますか?

コミュニケーション訪問看護

あけの

内科, 訪問看護

52025/08/06

はな。

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科

私の祖母もエアコンをあまりつけないタイプです。 つけるようにしてと言ってからは少しは改善されました! 昔の暑さと今の暑さは違うことや死ぬ可能性があることも伝えたりしてますが積極的にはつけたくないみたいです😅 もう水分補給はこまめにしっかりやってって言うしかないかなと思ってしまっています😅 難しいですよね😅

回答をもっと見る

新人看護師

今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?

インシデント受け持ちメンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

52025/08/06

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

新人看護師

プリセプターとして新人指導をしています。 新人さんが朝、職場に来てから、歯磨きや髪の毛などの身支度をしています。 その前にすることじゃないの?と掃除のおばさんからもご指導をいただいています。 最初の1ヶ月にダッシュで定時ギリギリに駆け込んできたことがあり、余裕をもってくるように指導しました。 それ以降、代わりに、私だったら家でやってでてくる身だしなみのことを出勤してからやるようになったようです。 確かに、私の伝えた余裕をもって職場には到着するようになったのですが、根本的なところを理解してもらえていません。 都度都度指導するしかないでしょうか? あまり細かく言いすぎるより、できれば本人が社会人として気付いて欲しい気持ちもあるので、どこまで指導するべきなのか悩んでいます。

プリセプター指導新人

かずりん

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

52025/08/06

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

新人指導お疲れ様です。 自分が新人の頃の常識と、今の新人さんの行動ってどうなの?!あり得ない! プリセプターやったことがあるスタッフはきっと一度は感じることがあるジレンマです。 新人さんを指導する時に、気をつけてもらいたいなと思うのは「私だったら」とか「常識」とかいう考え方はとりあえず脇に置いて、新人さんをきちんと見て評価してあげることです。 常識や価値観というのはは結構人によって違いますよ。 固定概念でがんじがらめにすると、自分も新人さんも辛くなります。 投稿を読んだ私の感想としては、余裕を持ってくるように、という指導をちゃんと受け入れて行動改善したんですよね? そこは褒めてあげるべきところですよ! 例え職場についてからであっても、身だしなみを整えるということは、ちゃんと社会的な行動もできているということです。 最低限の化粧もしない、またはTPOをわきまえないほどのバッチリメイクで出勤してくるスタッフだっているのですから。 私が前関わった新人は、毎回遅刻してくることを師長に注意され(理由は二度寝するからでした)師長からの提案で、二度寝するなら職場に来てから寝ろ、と指導を受けてましたよ。 そんな新人もいるんです。 まずは、指導を受けて行動が変わったことを褒めてあげましょう。 そしてその上でなぜ、毎回ギリギリの出勤になるのか、家で準備してくるのは難しいのか聞いてみましょう。 今の時期は新人さんも少し職場に慣れてきた分、疲労も溜まってきています。 疲れて朝起きれないのかも? 次の日の仕事のことを考えると緊張して眠れないのかも? 家が遠くて通勤に時間がかかっちゃうのかも? 相手がなぜ、その行動をするのか、自分の思い込みや決めつけではなく、相手の口からきちんと理由を聞いて、一緒に解決策を考えて上げてくださいね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

352票・2025/08/13

新卒の方看護未経験の方看護経験者素直な方休み癖のない方その他(コメントで教えて下さい)

486票・2025/08/12

まず、優先順位を整理する⌚自分なりのTodoリストを作る🖊仕事ができる先輩の真似をする🥰同僚と連携を心がける(声かけ等)イメージトレーニングをする🤔割り切る…!まだまだ苦手です…💦その他(コメントで教えて下さい)

517票・2025/08/11

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

523票・2025/08/10