点滴」のお悩み相談(14ページ目)

「点滴」で新着のお悩み相談

391-420/1217件
看護・お仕事

新人看護師です。点滴について初歩的な質問すみません。 知らないで、ずっと業務をしていたのが無責任な気持ちがしますが、このまま知らないままでいるのも問題かなと思い、なかなか聞きづらいですが、ここで教えていただけると嬉しいです。 (2つ質問させてください🙇‍♀️) ①自然滴下、輸液ポンプ、シリンジポンプ を使い分ける方法がいまいちわかりません。朝に点滴を用意する時に、自然滴下用の短いルートと、輸液ポンプ用の長いルートと、小児用などのルートを用意して、接続していきますが、患者さんの利用するもの(自然滴下なのか、輸液ポンプなのか、シリンジポンプ なのか)がわからなくて、どれを接続すれば良いのかわからなくなります。 ②配合変化などがあり、一緒に混ぜては行けない薬剤があることを最近の研修で知りました。よく、メインを主管から流しながら、側管から抗生剤を流すことがあります。研修の話を聞いた後から、同時に投与することに、とても抵抗があり怖いです。同時投与してしまって大丈夫なのですか?また、ほかにも、同時に投与する組み合わせなどあったりしますか? 質問している内容が、質問になっているのかもよくわからないです。新人は、質問内容ですらも、わからなくなります。質問している内容がよくわからない場合は、もう一度聞き返して頂けるとありがたいです。 この場をお借りして、成長していきたいので、 すみませんがご回答よろしくお願い致します。

点滴新人

ありりん

呼吸器科, 病棟

22022/07/10

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。①は先生の指示で○○ml/○○時間と明確な時は輸液ポンプやシリンジポンプを使用して的確に業務を行うことが出来ます。②は指示を出して薬剤師がもしくは今は電子カルテが配合変化があるものは注意がでます。ので先生に確認が必要です。投与方法を確認です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血・血圧測定の禁忌についての質問です。 ・乳切後(リンパ節郭清していると、リンパの流れが悪いため、浮腫を起こすリスクがある。また、腋窩リンパ節が無いため、菌が入った場合そのまま心臓まで流れしてまうリスクがある。) ・シャント(針刺や駆血帯・血圧計による圧迫でシャントが壊れやすい。) ・麻痺側(もし神経を傷つけてしまっていた場合気付けない。点滴漏れを起こしていた場合、痛みを感じることが困難なため気づきにくい。) この3つの条件以外に禁忌となる場合はありますか??また、理由は()内で合っていますか?

手術室オペ室点滴

ぐぅ

22022/06/26

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

おおむね間違いないかと思います。 ただ、麻痺側についてはその理由のほかに「麻痺側は末梢の循環が悪く静脈血・組織液がうっ滞しやすい状況にあります。血管の狭窄はなくても、運動量が少なく循環血液量の低下がみられることで、健側よりも低く測定される可能性があります」そうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴自己抜去しそうな人には弾性包帯やネット包帯で予め保護するようにしていますが、結局抜かれることが多いです。点滴が早期に抜けない患者であることを前提とした場合、ミトンや上肢抑制以外で何か対策していることはありますか?

予防点滴一般病棟

トーマさん

小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

32022/06/19

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

何しても抜く方っていますよね… 前の病棟では服の下から通してルートが見えないようにしたりしていました! あとこれは先輩がやっていたのですが…三活をいじる方には三活付きのルートを1つ渡したらずっとそれをいじっていたので抜かれませんでした!(コストとかあるので厳しければ無理かもしれませんが…)

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日実際患者さんに皮下注射で点滴をおこなっていた方がいらっしゃいました。 患者さんは上下肢ともに、浮腫が強い方です。 皮下注射と言ったらインスリンのイメージが強くなぜ皮下注射で行うのか疑問に思いました。 わかる方がいましたら教えてください。

点滴正看護師病棟

限界新人看護師

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

12022/06/03

sato

内科, クリニック, 外来

血管がとれない。IVHは希望しない。 という終末期の方に水分補給目的での皮下点滴をしていたことがあります。 浮腫が強い場合は適さないと思いますが…ご本人やご家族の希望を汲んでのことかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプでメインの点滴をしていて、側管からシリンジポンプでオキシコドンをやっている患者さんがいます。側管からラシックスの指示があるのですが、その場合シリンジポンプは一旦停止してラシックスを注入して大丈夫ですか?初歩的な質問ですいません

輸液点滴2年目

看護

整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科

42022/01/01

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

ラシックスIV用のルートをもう一本確保しないといけないと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、1年ぶりに臨床に復帰しました。 今日、久しぶりにオメプラゾールを溶いたのですが 今の病院が生食20mlでオメプラゾールを溶かすのですが、凄く圧がかかって、シリンジが吸いにくく困りました。 今までの病院は生食10mlでオメプラゾールを溶かしていたので慣れません。 また生食20ml全部がバイアルに入らないのですが、 みなさんはどうされていますか? 生食10mlでバイアルを溶かして吸った後に、そのシリンジで生食10mlを吸ってもいいのでしょうか。 あと、エアがどうしても入ってしまうんですが 何かコツはありませんか?

薬剤点滴

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

42021/12/09

ゆうとら。

その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私が勤めていた病院では、オメプラゾールが前後フラッシュが必要になる事が多いため、ルーチンとしてフラッシュ用を処方するより、溶解用とフラッシュ用を生食20ml 1本で済ませてもらってました。 なので 生食10ml→溶解 残り10ml→前後5mlずつでルートフラッシュ という風に使用してました。 処方箋に書いていたかは覚えておりませんが…😓 施設ごとで違うとは思いますので参考にならないかもしれませんが…💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックに転職しました。 クリニック業務を教えてもらっていますが、 採血、尿検のテステ、ルート確保などなど基本素手でやっており衝撃を受けました… 発熱外来ではフルフェイス、ガウン、手袋をしていますが、一般外来ではマスクのみです。 流石に尿の検体を素手で触り、テステープにつけたり、沈渣のためのスピッツに移すのにさ抵抗があります。 先輩方はそのまま素手でやっているため、手袋を持っていくのもともおもったり… 多重業務で色々と重なることはありますが、素手でやることは普通なんでしょうか…? 病棟とのギャップにびっくりしています…笑

点滴クリニック転職

なつ

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校

112021/11/03

あいり

消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

難しいですね。 私も新卒で働いた病院はまず各病室前、ワゴンや電カルに必ず手袋は置いてありましたし、採血やルート確保、その他ケアなど患者に触れるときはどんな時でも手袋を使用していました。 転職後、病棟ではありますが小さな個人病院で働くようになってからは、採血やルート確保では手袋を使用しない、各病室前や電カルには手袋を置いておらず、「節約してください」と言われました。さすがに私は尿カップは手袋で掴みますが、洗髪で素手の先輩もいましたねw そちらのクリニックのスタッフさんも、感染管理を考えれば当然手袋はつけるべきなのは当然理解していると思います。 でもそうとも言えない経営状況だったりもあるのかもしれませんね。 とはいえ、それが誉められたこととは言えないのもわかるのですが。。。 こういう病院やクリニックが沢山あるのが現状なのだと私は思っています。ある程度仕方ないのだと。 持参の手袋を持っていてもいいかもしれませんが、どう思われるかはそちらのスタッフさん次第といったところでしょうか。。 でもあの手の手袋って一箱1000円以上するので、今までのペースで使っているとすごいコストなんですよね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは、採血や注射で1回で血管に入らなかった時に、2回目にtryしますか?それとも2回目は誰かに頼みますか?

採血点滴一般病棟

なな

その他の科, 介護施設

62021/11/01

machine

内科, 外科, 病棟

3回までは頑張ります。 それ以上は他の職員に頼みますね。 夜勤ではその限りではないですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

パレプラスを抹消ルートから持続点滴で投与している患者さん。 輸液ポンプは必要でしょうか? CVルートからの高カロリーは輸液ポンプを使用しているのですが、抹消からの場合は調べても分からなかったので教えて欲しいです

CV輸液ルート

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

72021/09/24

しゅうまま

総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院

うちではパレプラスといった物は使用されていなかったのですが、多分ビーフリードの上位互換のようなものですよね?うちではPPNは特に指示がない場合はポンプは使用していませんでした。 よく体動があり滴下が変わってしまう、厳密な滴下調整が必要であれば輸液ポンプを使用しても良いと思います😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

ビタミン製剤入りの点滴を投与する際に遮光袋をつけるのですが、ビタミン製剤って太陽光とかだけでなく、蛍光灯の光でも影響があったりしますか?影響がある場合、ビタミン製剤は分解されて効果がないのか知りたいです。

点滴

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

22023/03/18

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

薬剤師から蛍光灯でも多少の影響はあるので遮光袋は必須だと教わりました。 おっしゃる通り分解されて効果がなくなります。 時折遮光袋をつけずにビタミン製剤を投与しているスタッフがいますが、意味ないものを投与していることになるのでインシデント扱いにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴を速度調整していてふと疑問に思ったのですが、たまに手の角度で投与速度が速くなり、500mlの点滴を6時間で落とす指示が1時間で入ったというインシデントが他の病棟であったりします。実際に心疾患のある人だと心負荷がかかり心不全になるリスクがあるのはわかるのですが心疾患以外の人で早く投与されてしまった場合に起こりうる現象って何かありますか?

インシデント点滴病棟

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

12023/03/18

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

心不全の人でもそうでない人でも、一気に体の水分が500mLも入っていくと、心臓に津波が押し寄せてきたような感じになりますので負荷はかかります。 そのため脈拍が早くなったり血圧が高くなったり影響しますよ。 耐えられるか耐えられないかの違いで体には全くいいことはないです。 ちなみにお分かりかとは思いますが点滴で500mL入れるのと、口から500mL飲むのとでは体の吸収速度が全く違うので、体は即溺れた状態になります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

事例を使って演習をするのですが、どのような手順にすればよいか困っています。気をつけるべき点や順番についてアドバイス等を頂きたいです 安静度は端座位まで可の患者さんです。排泄時のみ車椅子の移動が可能で、左の腕で持続点滴を行っています。酸素吸入も経鼻で3L行っています。この患者さんを車椅子に移乗する看護技術を考えています。 悩んでいるのは、酸素ボンベをいつ変えるのか、点滴はいつ点滴スタンドに置くのか、分からなくて困っています。

輸液ルート看護技術

リリー

その他の科, 学生

22023/03/14

ももも

病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院

もし端座位の保持が可能な患者さんなのであれば、車椅子に移動する前に端座位になった時点で酸素ボンベに繋ぎ変えたり点滴スタンドに置いたりした方が、ルート類が整理されているのでスムーズに移動できると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アンプルカットを失敗してしまい先端部分が粉々になってしまいました。その際は新しいアンプルでやり直すべきかそのまま混注していいか分からないので教えて欲しいです。ガラスの破片が入ったりはするのでしょうか。

外来点滴正看護師

もも

病棟, 神経内科

32023/03/01

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

ありますよねー! お怪我はされませんでしたか? 程度にもよりますが粉々は破片の混入が怖いので私なら新しいので作ります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは点滴を何回失敗したら他の人と変わりますか? また変わる時に患者に何と言って変わりますか?

点滴

りよー

精神科, 病棟

32022/02/03

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れ様です。 2.3回くらいですかね! 意識のハッキリした人だと2回でかわります。 他の人と変わりますね!とさらっと言って交代します、、!

回答をもっと見る

看護・お仕事

シャント肢、点滴してる腕、どちらで採血したら良いでしょうか。

採血点滴勉強

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

42023/03/09

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

点滴している腕の点滴ラインより抹消側もしくは足だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

点滴の開通確認って皆さんどのようにしていますか?例えば1日3回の抗生剤があってその都度開通確認する場合です!

点滴

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

12023/03/08

eme

整形外科, 病棟, 大学病院

生食シリンジを使っています。CV等であればそれにあった方法ですがヘパリンとかも使いますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴、オメガ固定すると、時間が経つと刺入部から血液が滲み出てきて血まみれでテープ全て貼り替えとなることが多い気がするのですが、気のせいでしょうか? 私の感覚では、オメガ固定のため針を皮膚から浮かすことで刺入部の穴が広がってる感じがします。。

ルート点滴

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

32023/03/03

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

こんにちは 私は針からオメガ固定はしてないです。もしかして針からオメガ固定するのが原因かもしれません。針先が浮いていれば体動などで逆に刺入部の針が動きやすくなって漏れている可能性はあります。 私の場合、刺入部は針とルートの下に一枚シルキーなどのテープをクッション材として貼ってくい込まないようにして、上から普通に固定です。そのあとのルートからオメガしてました。色々試して良さそうな固定を探してみてくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

体調不良で点滴出来なくなった人のケア どうしたらいいのでしょうか

点滴夜勤病棟

うた

小児科, 病棟, 介護施設

12023/03/07

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それはどんな患者の場合ですか? 緩和?BSC?それともがっつり治療してて?

回答をもっと見る

看護・お仕事

寝たきりの患者に対して点滴をしていましたが、刺入部周辺が若干腫脹と発赤があり、逆血も無かったので抜去しました。刺入部から血液がかなり多く出て来ており、これは漏れて居なかったのかなぁ?と疑問に思いました。血管外漏出した時はそんなに血は出ませんよね?

点滴新人正看護師

おなな

急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

32023/03/06

みい

内科, クリニック, 派遣

血管外漏出により血管が破れていたら血は出ると思います。老人の皮膚は弱く、針穴からの血が止まりにくかった可能性もあると思います。末梢留置難しいので苦手です…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気胸の手術の時についてです。 左気胸のかたは、右利きでも右に点滴ラインを取りますか? それとも、利き腕じゃない左にとりますか?

点滴病院

シフォン

消化器内科, 新人ナース

12023/03/01

はんな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院

はじめまして。 私の経験上オペ患はみな禁肢がなければ基本左にルートキープします。 シフォンさんの病院のルールはどうなっていますか?そこの病院のルールがあればその指示に沿ってすると思いますが、オペでの体位でルートが邪魔にならない方に留置すると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は1年目から回リハ病棟で働いているので、点滴を取り扱う機会が大変少なくて、知識も乏しいのですが、本日の受け持ち患者は肺炎で、メインのソリタ2本、バンコマイシン1本、ユナシン2本が処方されていました。先生からの投与速度指示は出されていませんでした。こう言った場合、どのように投与する順番を決めていくのでしょうか?まず、点滴で側管から同時投与した経験もなく、同時投与していいのかも分かりませんでした。 どのように投与する順番を決めていけばいいのでしょうか?先輩にききましたが、いまいち分かりません。 どなたか優しい方、教えて頂けないでしょうか?

点滴1年目病棟

わにわに

内科, 循環器科, 新人ナース, 透析

22023/02/26

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です メインは24時間持続で投与なのかどうか、側管投与かどうかはメインに混注されているものがあるかどうかにもよります。 バンコマイシンは量により投与時間がかわりますし、、 実際の患者情報がわかる、職場のほかの先輩やリーダー、役職のある人、薬剤師に聞くことはできませんか?? わにわにさんの病棟スタッフすべてがわからないわけないと思いますので、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

1週間に1度だけ点滴する理由について予想でもいいので教えてください。 アルコール依存症、肝硬変の方です。 介入時は食事摂取がほぼできず、ベッドで過ごす時間がほぼで毎日点滴でした。半年かけて回復され点滴回数は減少。 現在はムラがありつつも3食摂取でき、ADLも自立しかなり元気です。血液データは肝臓が気になる程度。 内容はビタミン、鉄剤投与。ご本人の強い希望もあり内服では駄目なのかなと思いまが、週1回の点滴は継続です。

点滴訪問看護クリニック

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

12023/02/25

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します クリニックに勤め始めたところなのですが発熱外来の患者さまに屋外のテントで点滴投与する場面がありました。初回の抗生剤の投与であるにも関わらず投与最初15分の観察ができないことが不安です。テント専属の看護師がおらず屋内の患者と並行して対応しなければならないからというのが理由なのですが他のクリニックなどではどうしているのでしょうか??

外来点滴クリニック

Choi

内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院

32023/02/22

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、シリンジポンプを使用する点滴に関して、病棟内でインシデントがありました。ヘパリン+生理食塩液の持続投与なのですが、シリンジ に点滴をつめた人が総量をつめ間違えて、指示よりも少ない総量かつヘパリン濃度の濃い点滴が投与されてしまいました。 完全にヘパリンをつくった人のミスだと思うのですが、そのミスが発覚したのは17時間後のことでした。日勤で開始して、見つけたのが準夜→深夜の朝でした(私の病院は3交代です)。そこで経過表の点滴の欄に、「残量は書いてあるけどin量や速度が書いてない。なんでみんな書かないのか。」、と上の人たちが指摘していました。私の病院の電子カルテは、点滴の欄に関して、in量・残量・残量破棄それぞれに⚫️ml、備考欄に滴下速度(3秒に1滴、⚫️滴/分など)他を入力できるようになっています。今回のインシデントが起きた時、準夜深夜勤務者はin量や速度を書いておらず、残量のみ記録していました。それに対して、なぜ入力しないのかと主任やベテラン看護師、師長たちが声をあげてました。 正直なところ、人によってすべて記録する人と、残量だけ書く人がいる状況です。特に最近は病棟ほぼ満床で看護師もマイナスで動いている中、in量を書いている余裕がないのも事実です。私は余裕がある時はin量を書きますが、あまりにも忙しいときは残量も書けない時もあります。さすがに次の勤務者に引き継ぐ最後のラウンドでは、残量だけでも記入をしますが、、。本音を言えば、残量が分かれば、inがいくつなのかも分かるからそこまで厳密でなくてもよいのではないかと思ったりもします(普通の生食点滴やキープ用の輸液に関しては特に)。 みなさんの病院では、どこまでin量、残量、滴下速度を経過表に記録していますか? ここまで読んでいただきありがとうございました。 長々と申し訳ありません。

インシデント記録点滴

保健師, 検診・健診

22023/02/18

れもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

毎日お疲れ様です 私の病院では点滴を積める時、患者に持って行く時、つなげる時にダブルチェックを行なっています。 経過表には何も書いていません。 小児科はポンプが多いので別の専用の用紙があって勤務交代時と検温、巡視の時に投与量や残量をかく決まりがあります。 正直、残量が分かればinの量がわかるので残量だけで良いと思いますが… 積める量を間違えてしまえば、気付くのが早かったとしても患者に間違った量の点滴がいってしまうので、どうしたら間違えずに正しい点滴を作ることができるのかを考えた方が良さそうですよね、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 点滴中の患者さんが滴下不良のため 生食フラッシュをして再通することありますよね? その際禁忌の患者の対象って ありますか??

滴下点滴

ラブ

ママナース, 病棟, 回復期

32022/04/14

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

禁忌の患者は聞いたことありませんが、滴下不良の原因にもよるかと思います! 血管外漏出していればフラッシュせず針を抜いて入替ですし、ルートの固定がずれたのが滴下不良の原因だと固定部の位置変更だとかが必要です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、フェジンを5%ブドウ糖で希釈してる事を先生に言うべきか、という内容で質問した者です。あれから、まだその点滴の患者さんが来てないので先生にも言えていません。その間に、別の病院の先生に聞いてみました。循環器の先生だったので、薬剤部の先生に聞いてくれたそうです。その返事が→ 添付文書では確かに20%ブドウ糖になってて安定性は良いらしいです。でも、長期に保存するわけではないので5%ブドウ糖でも問題ないそうです。だからほとんどは5%で投与されているそうです。 との事でした。確かに5%が多く使われているって書いてあるのも読んだ事があります。こうなるとこのままでいく方が平和なのかな〜と思ったりもしています。

輸液薬剤点滴

プリサチ

内科, 整形外科, 皮膚科, クリニック, 消化器外科

42023/02/13

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。 私の所はフェジン5プロで溶かしていた様に思います。そこまで丁寧に考えられるぷりさちさんはすごいですね☺️私も見習って色んな事にもっと疑問を持って看護していこうと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんだいたい日勤は8:30からだと思いますが、何時に出勤する方が多いですか? また朝の点滴詰めは何時から開始しますか?

点滴

ととろ

内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

52023/02/12

m.h

内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期

初めまして。私の働いていた病院での話になってしまいますが…1年目の頃は情報収集のため7時半には出勤していました。点滴詰めは始業後申し送りが終わってからダブルチェックをして詰めていました。 3年目頃から大体8時頃に出勤するようになっていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんは「ソルデム3A」「ソルデム1」の事なんと読んでますか? 私は「ソルデムスリーエー」「ソルデムワン」って言ってたのですが、何人か周りに「ソルデムサンエー」「ソルデムいち」って言う方もいるので、何となく気になりました🤣

輸液点滴正看護師

なむなむ

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22023/02/11

kta

皮膚科, クリニック

大学病院では、みんなスリーエー、ワンと呼んでました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルートキープの際にスーパーキャスで穿刺した際に逆血確認して、ルートを繋いでシリンジで再度逆血確認すると、キャスの穿刺部には血液があるのにルートまで血液が来ないときはどんな状態なのでしょうか? どうしたら改善しますか?

点滴病院病棟

ちびなーす

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

22023/01/19

ぷりん

病棟

血管壁に当たっている場合もあります! 軽く留置針を引いてみて、逆血があるか、もしくは点滴を繋いでみて漏れがなくても滴下できたらその場合が多いと思います! あと、脱水気味だとあまりシリンジで引けないことがあります!

回答をもっと見る

愚痴

先輩同僚にもやっとします!! 半数以上の患者に静脈注射か点滴があるクリニックで働いているのですが、同僚パートがあまり注射をやってくれません。薬詰めといたよ!と言われ、用意はしてくれるものの、なぜか他にもやることがある私が患者を待たせてまで注射してます。私はブランクはあるものの看護師歴はそんなに変わらないので、経験を積ませるため?だとちょっと違うかなって思います。 単にに苦手だからだと思うのですが、なんだかモヤッとします。 2つめは、週6日開院しているのですが、基本的に週に5日前後で週に1回お休みしています。先輩同僚も同じなのですが、水曜日は患者さんが少ないことが多いためどちからかが相談して出勤しています。 そのため水曜出勤した時はどこかで1日休むのですが、それをあえて忙しい土曜日に休みます。 先輩同僚が休むと人手が足りず、かなり忙しくなるのを分かっているはずなのですが、なぜか土曜日にお休みにし、それはまぁ、個人の自由で権利なのでまぁいいのですが、「予定はないんだけど、1日休まないと出勤しすぎちゃうからさー」と言っちゃうことにもやっとです。予定ないなら平日の別の日でもいいのに…ってわざわざ思わせる感じにもやっとします(^^; かなり少人数で回しているクリニックなのでなんとか上手くやっていかないといけませんが、なんだか上手く使われているようでモヤモヤします。

外科点滴クリニック

うみと

内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, クリニック, 外来, 慢性期, 検診・健診

32022/12/02

ともみ

整形外科, 泌尿器科, 一般病院

うみとさん その人は協力的ではないし自己中ですね。本人は悪気がないのかもしれませんが悪意を感じます。 もし、可能なら点滴等も平等に分担できたらいいですね。

回答をもっと見る

14

話題のお悩み相談

キャリア・転職

皆さんいつもお疲れ様です。 新卒から慢性期で働き、4月からスキルアップの為に急性期病棟に転職した4年目看護師です。 明日から少しずつ受け持ちも始まり、カルテを見て分からない聞いた事ない単語や治療法ばかりで勉強の日々です。今日は時間があったので明日受け持つ患者さんの情報収集をし、これから調べる予定です。 ですが今後受け持ちも増え、緊急入院などで見た事ない治療や病名が沢山出てくると思います…。 その際に上手く対応出来るか、看護ができるか本当に不安です。皆さんは上記の場面になった時どうしてましたか?

急性期勉強転職

あゆみ

内科, 病棟

32025/04/02

まそう

救急科, パパナース, 外来

お疲れ様です。 看護師10年目です。 私も色々な科へ異動してきました。今まで対応したことない疾患・看護の勉強で毎日大変でした。勿論、自己学習もしていましたが、それでも時間が足りないことが多かったです。 私は何年になっても異動して間もない頃は恥も気にせず、分からない事を聞いちゃっています。 一番知っている人に教えてもらい、業務と共に覚えるようにしていました。 参考になるかわかりませんが、、、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 皆さんは保険証をマイナンバーと紐付けしていますか?? 3月中旬から今の職場に転職をして新しい保険証を、今日もらいました。 総務課の方から保険証発行の際にマイナンバーと紐付けしてありますか?と聞かれ私自身紐付けしていないため、皆さんはどのような感じなのかと思い今回質問させていただきました。

正看護師病院病棟

みささみ

内科, 新人ナース

12025/04/02

ラルトス

産科・婦人科, 離職中

マイナポイントがもらえた時に紐付けしました! 自分や子どもが病院に行く時に使ってます! 生活保護の方や外国籍の方が、普通の保険証や他人の保険証で薬を過剰にもらい転売する問題もあるため、医療従事者としてはマイナ保険証の方がいいですよね〜! でも2024年12月から新規の保険証って発行されなくなった気がするのですが、、、、? (新規発行がなくなっただけで、保険証はまだ使える)

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園看護師をしています。 本日ミーティングで食物アレルギー対応についての話がありました。 昼食を運ぶ時先にアレルギーのない子から配り最後にアレルギーのある子の給食を配るという決まりができました。私は先にアレルギーのある子から配るべきだと思ったのですが皆さんの意見はいかがでしょうか? 保育園では病院のようにプレートに名前の札がついてません。(アレルギーの子だけついてる)他の子と席が分かれてて配膳するのが1人だけなら別に構わないのですが、みんなと席が一緒で複数の先生が一斉に配膳するとなると少なからず間違えてアレルギーのある子に配膳してしまう状況が生まれる可能性があります。子供はいただきますの前に食べ物に触れることもあります。万が一間違えた場合、間違えたことに気づくまでに食べ物に触れてアレルギー症状が出てしまうことを考えたら、アレルギーのある子から配って置いた方が安全なのではと思いました。(触れるだけでアレルギー症状出る子もいるので) 長々とすみません。まだ保育園で働いて2日目なので決まったことに対して物申す勇気はないのですが、賛否によってはお伝えしても良いのかなと感じたので率直な意見お願いします。

子ども正看護師

もちち

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院

12025/04/02

umihana

小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能

私の働く保育園ではお盆に全員名前が振ってあり、さらにアレルギーの子はお盆のや食器の色を分けています。またアレルギーの子とそれ以外の子どもが同じ机になることはなく、アレルギーの子どもは1人固定の職員がつくように配慮されていました。もちろんアレルギーの子どもから先に配膳します。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

373票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

484票・2025/04/09

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

517票・2025/04/08

感じるいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

553票・2025/04/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.