認知症や不穏、せん妄の患者さんに対して、できるだけ抑制をしないようにしたいとみなさん考えていると思うのですが、安全のためにはせざるを得ないことが多々あると思います。点滴自己抜針や転倒などなど、できるだけ抑制をしないようにどのように取り組まれていますか?これはいい方法だよ!というのがあれば教えてもらいたいです。
不穏安全転倒
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ベットからの転落予防のためベットを使用せず床にジョイントマットを敷き、その上に布団を敷いて対策していた事があります。体幹ベルトはすり抜けるので意味がなく、麻痺のない動ける人に体幹ベルトや手足抑制をするのはどうかと言うことになり、上記の対応をしていました!床で寝るのはどうか?と思われる方もいるかもですが、元々ベットで寝る習慣のない方もいらっしゃいますし。 処置など高さがないのでやり辛い面もありましたが、、。
回答をもっと見る
急速投与のインシデントがありました。 病態生理が苦手なのですが、急速投与によって血圧は低下しますか?上昇しますか? ちなみに点滴はポタコールでした。 ショック時に血圧上昇させるために急速投与を行いますが、複雑に考えてしまうのか、よく分かりません…。 よければ教えていただきたいです。
滴下バイタルインシデント
やーやん
病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
急速投与が薬剤上禁忌かと言われたらそうではないと思います。血圧上昇を期待し、ボーラス投与を行うことはありますが、どんな薬剤でも肺水腫やアナフィラキシーショックなどを引き起こし低血圧が起こる可能性はあります。
回答をもっと見る
訪問看護を始めて半年です。 106歳の女性ですが、誤嚥性肺炎で余命わずかと皆んなが思っていましたが、腹部皮下点滴ソルデム3AG500ml一日でまだご存命です。もう2週間?くらい、 胃瘻はしません。ですが、点滴だけではそのうち死ぬと師長が言います。私はそうかな?と思いましたが、 普通の点滴だけで何ヶ月もご存命な方はいらっしゃいますか?病院ならcvや、胃瘻になってしまうかも?と思いますが。
点滴訪問看護
み
内科, 訪問看護
ミヅキ
泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
高カロリー輸液なら一年くらい長生きされた方を見たことはあります。
回答をもっと見る
在宅で働き出して1年になります。 在宅に来て点滴の皮下注射があることを初めて 目の当たりにしました。 聞いたことはありましたが実際したことはなくて 先輩達からは簡単だと言われますが、実際するに あたりコツはありますか?
点滴子ども正看護師
ゆん
内科, ママナース, 外来
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
早く滴下すると痛みが出るのでゆっくり落とす! 大腿部や皮下脂肪が多い様なところを選ぶ!痛みが強い時は温かいタオルをおいて吸収をよくしたりするのも手かな?と思います。インフルエンザっていたいじゃないてすか?それがまんべんなくずっと入っていることを想像してもらえばいいと分かるかなと… ちなみに硬結、発赤がみられてきたら冷やしてくださいね!
回答をもっと見る
ゆん
内科, ママナース, 外来
まだ一年です。看護師人生長いと思うし 採血、点滴もコツをつかめばある時ふと できるようになるかもしれません。 自信ないと思ったら相手にも伝わります。 できないと思うより、こうしたらできる様になるなど先輩からアドバイス聞いたりしてみたら良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
点滴のバックフローの確認の仕方の質問です。 輸液ポンプルートにつながっている場合、ポンプから外し、ルートのaffクリップを全開にし、クレンメも全開にしてバッグフローを確認すればいいのでしょうか?
輸液ルート点滴
みゅう
新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おしげちゃん
循環器科, リーダー
輸液漏れしてないかの確認ということでしょうか?AFFクリップを外し、クレンメを開き、その上で輸液を患者の寝ている高さより低い位置に下げてみます。末梢カテが血管内に留置されていれば、血液が戻ってきます。ただし血管が細かったり血圧が低かったりすると確認できないこともあります。そのため怪しければ差し替えたほうがベターかもしれません。
回答をもっと見る
ドブトレックスの更新のタイミングについて質問です。 ドブトレックス5ml 3Aと生食100ml混注されたものが2ml/hで輸液ポンプで投与されているとすると、そのモノ自体は57時間ほど持つと思うのですが、無くなり次第更新ですか? それとも有効期限を考え、時間を決めて残ハキとして更新ですか?
輸液薬剤点滴
ぴー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
you
小児科, 病棟
病院の規則によるかと思います。 うちは24時間以内に更新する。 という規則が決まっていました。 最低でも1日1回は更新して間違いのないよう確認する意味合いもあったかなと思います。
回答をもっと見る
現在受け持ちしている患者さんについてです。 消化器の疾患で現在入院しており、食事摂取に問題はありません。 現在点滴を行っていますが、点滴による水分摂取は良好であるため、排尿回数も多いのですが排便回数がとても少ないです。 1日3回食事を摂取しているにもかかわらず排便回数が3.4日に1回程度なのは何故なのでしょうか。 薬剤の影響で排便回数が少なくなることは考えられますか?
薬剤点滴看護学生
saa
その他の科, 学生
よっし
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院
こんばんは。実習お疲れ様です。 排便回数は人それぞれです。 元々体質的に1回/3〜4日の方で腹部膨満感が少なく苦しくない方もいますよね。比較的状態が悪くなければ患者様の意向でまだ大丈夫と判断する時もあります。 以前働いていた病院は原則3日排便が無かったら下剤を飲んでもらっていました。 ちなみに、鉄剤等便秘を誘発する薬もありますので今患者様が飲まれているお薬の作用と副作用を確認してみてくださいね。 看護学生さんができることは 腹部マッサージ、温罨法ですよね。 よかったら実施してみて下さい。
回答をもっと見る
医師の点滴の指示内容に疑問を感じ指示を出した医師に確認しましたが「大丈夫だから」と鬱陶しそうに言われました。 もし適切ではない点滴をそのまま施行し何か問題がおきた場合…看護師の責任はどうなるのでしょうか?
点滴
sato
内科, クリニック
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
責任は問われます。指示医師に確認してもpatoさんが納得できないのであれば実施すべきではありません。「大丈夫だから」というのは適切な説明ではありません。自分だったら「先生、私にわかるレベルで教えてくださいませんか?」と言います。それでもわからなかったら上司か別医師に確認します。患者だってセカンドオピニオンがあるのと同じです。看護業務には保助看法かあり従うことが明記されてます。従うことに迷った場合に明確な医学的根拠を明示する説明もあるのです。「大丈夫だから」では明確な説明には当てはまりません。法的根拠、医学的根拠があって初めて治療が行われるのであります。「先生の御指示、充分納得したうえで行いたいので教えてください。」これでいきましよう。ピーポマンでした!頑張りましょう。
回答をもっと見る
点滴のキープについて教えて下さい! 新人看護師です。 今日先輩から「点滴の滴下速度、定期的に確認してね。200ml/hで急速に落としてるから、キープとか切らしたらまたルート確保しないといけないし。いきすぎてたら点滴筒まで戻さないといけなくなるから。」と指導いただいたのですが、 全くわかりませんでした。「帰って勉強してみてね。KCLの関係からも気をつけないといけないから。」とおっしゃっていたのですが、 調べ方すらわかっていません。 どなたか教えていただけませんか?( ; ; )
ルート点滴先輩
aちゃん
学生
うるは
脳神経外科, 一般病院
お疲れさまです! 落としている点滴が空になるという事は点滴セットにエアーが入ってしまいますよね?そうなると圧の関係で、逆血してしまいルートが詰まってしまいます。固まってしまうと再度ルートキープしないと使えなくなってしまいますね。 KLCの点滴だとしたら、尚更滴下速度や刺入部の観察は必須ですね。通常であれば輸液ポンプを使用すると思いますが、カリウム点滴が過剰に入ってしまった場合は心臓伝達障害や血管痛など重大な副作用にもつながるのでぜひ学習してみて下さい!
回答をもっと見る
質問になっているか、わからないですが、 意味不明な質問になっていたら、すみません。 CV挿入の介助に入りました。元々は、末梢静脈で点滴をされていた患者さんなのですが、CV挿入介助中は、元々入っている末梢静脈からいっている輸液ポンプで流している補液は停止せずに流したままの介助をしていいのですか?末梢静脈の点滴の輸液ポンプを停止した状態で、介助に入った方が良いのですか?
CV点滴新人
ありりん
呼吸器科, 病棟
よっし
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院
こんにちは。 私が働いていた病院はCVポート挿入時も続けて末梢から点滴をしていましたよ。 特にCVポート挿入時に末梢点滴をすることでの不都合もありません。 よかったら事前に先輩か先生に相談して介助に入ったらいいかもしれませんね、
回答をもっと見る
点滴が漏れて抜針するためにテガダームを剥がした際に、表皮剥離してしまいました。。 腕が腫れていたので慎重にゆっくり、テープから皮膚を離す感じで剥がしたのですが… 皮膚が脆弱になってる上テープを剥がすという圧がかかったことでめくれてしまったのか、元々テープ固定していたけど腕が腫れたことによって皮膚が引っ張られてめくれてしまったのか、、 これはスキンテアとはまた違いますよね??
点滴
ゆず
内科, 急性期, 病棟
giraffe
急性期, 離職中
おつかれさまです。 脆弱な皮膚からテープを剥がす際、細心の注意を払っても皮膚トラブル起きがちですよね。。 スキンテアの定義は、主として高齢者の四肢に発生する外傷性創傷であり、摩擦単独あるいは摩擦・ずれによって表皮が真皮から分離(部分層創傷)、または、表皮および真皮が下層構造から分離(全層創傷)して生じる(Payna R & Martin M,1993)とのことですので、今回の表皮剥離もスキンテアに当てはまると思います。
回答をもっと見る
抗生剤投与時について質問です。 KCLが混注された補液の側管からユナシンを行うのは大丈夫でしょうか?
薬剤点滴勉強
シフォン
消化器内科, 新人ナース
pon
外科, 病棟, 一般病院
KCLは酸性、ユナシンはアルカリ性の薬剤です。そのため、配合変化の例は確認したことはありませんが、側管から投与は推奨はできないかと思います。また、KCLは、厳密に投与を実施していることが多いかと思いますので、ユナシン以外の薬剤においても、側管からの投与により少量であっても影響を及ぼす可能性も否めません。 もし同時に他の薬剤が必要になるのであれば別ルートを確保する必要があると思います。
回答をもっと見る
抗ヒスタミン薬使用時の注意点と、使用時皆さんの病棟、病院ルールを教えて欲しいです。
点滴急性期勉強
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。当院は特に明確な使用ルールはなく医師の判断のもと処方、内服しています。 個人的には内服する際は緑内障、前立腺肥大、喘息が既往にないか確認し、内服患者が高齢の場合は眠気による転倒に注意してました。
回答をもっと見る
シリンジポンプ操作についてです。 シリンジポンプでドクターより一時ロック可の指示が出ている場合はどのように対応したらいいんでしょうか。 麻薬を扱うことが多いですが、フラッシュは急速投与になるのでできないですよね… また、ルート内に逆血しており閉塞リスクのある場合の対応も教えてほしいです。 マニュアルを見たり調べたりしましたがいまいち 対応法が分かりません😔
輸液ルート点滴
すみっこ
内科, 新人ナース, 大学病院
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
早く押したくない薬剤があるのであれば、シリンジポンプの薬剤をオフ、ルート内が流れるくらい(ルート内約20mlと考えて)メインを流してロックですかね。ルート内に逆血し凝固している場合は患者に1番近い三活から引いて血餅を取ったり、5mlシリンジの方が圧が高いので押したり引いたりすることもあります。昔はウロキナーゼを使用して血餅をとかしてましたが製造中止になりました。
回答をもっと見る
私の職場ではIVナース試験があるのですが、院内のIVナースの試験に合格すれば医師の指示のもと抗がん剤投与を可能とされています。しかし輸血は許可されておらず毎回医師を呼んでいて手間も時間もかかります。抗がん剤投与が可能なら輸血も指示のもとで可能にしてほしいジレンマがあります。みなさんの職場ではどうですか?
輸血点滴
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
くま
内科, リハビリ科, 急性期, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そういう試験はなかったです。 どちらも観察項目や投与方法を理解していれば、繋いでいましたね。 新人などは指導付きで実施し、できるようになれば自立という流れでした。
回答をもっと見る
緩和病棟に勤めています。 終末期の癌患者が多く、持続麻薬注射適応の方も少なくない病棟です。 疼痛緩和目的で持続麻薬注射する時、通常の点滴と同様に静脈注射で投与するものだと思っていたのですが、勉強してみるとどうやら普通は皮下注射だと知りました。私の病棟では、麻薬と補液を一緒に流すので静脈注射なのだと思ってたのですが、、皮下注射だと吸収しきれるのか疑問ですし、、 ただ、確かに皮下注射の方がゆっくり全身に効果が行き渡るので持続麻薬注射の目的を考えると静脈より適してるなあとも思います。。 不勉強ですいません、なぜ皮下注射なのかがよくわからず不安になったので、みなさんの病棟ではどうされてるのか気になって質問しました。 まだそういった患者様を受け持った事がないのでご教示お願いしたいです。
終末期点滴勉強
アルカレミア
新人ナース, 病棟
キジュムナー
精神科, 訪問看護
お疲れ様です。緩和病棟大変ですね。よく頑張られていますね。持続的な麻薬注射は、先生によるものが大きいと思います。私が勤めていたホスピスの先生は、注射は苦痛を伴うため、パッチ薬を使っていました。内服を一緒に使ったり。状態によっては、IVHに、シリンジポンプや麻薬専用のバルーン式のポンプ、カセット式のポンプなど、患者さんに合わせて使っていました。先生と、患者さんのADLに合わせて、QOLを考えて苦痛の少ない方法を施行していました。その方の1番最高の日々になるように、力を貸してあげて下さいね。応援しています。
回答をもっと見る
末梢静脈点滴ルートは、挿入してから何日目で交換していますか?院内のルールでは、挿入してから72時間で交換となっています。 みなさんの職場ではどうですか??
ルート点滴ママナース
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは 私の病院では7日で交換になっています。ただ7日ルートがもつ人の方が少ないですので結局5日目あたりで刺しかえていますね。
回答をもっと見る
点滴ボトルの交換について質問です。 点滴のシールを剥がし、他の薬液を入れた状態のボトルはアルコール消毒してから挿しますが、消毒なしで刺して流したらどうなりますか?何かバイ菌とか入れば発熱しますよね? (というのも私が入院中で今ボトル交換を看護師さんがしていったのですが、消毒なしに交換されていたので気になってしまいました。同業者は嫌ですね…手技見てしまって)
手技点滴
とくめい
外科, 病棟, リーダー
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 点滴ボトルのゴム栓のところを、消毒なしで刺したってことですよね。 カテーテル感染に繋がるので、正しい手技は消毒必要です。点滴ボトルに他の薬剤を混ぜていない未開封の点滴やバイアルも、消毒してから使う必要があります。 ご自身が入院中ということですので何もないことを願っております…!
回答をもっと見る
フェジンの点滴前後のフラッシュについて! フェジン終了後に生食フラッシュしたところ、周りの看護師にそれダメなんじゃない?と言われました。 確かに調べてみると、電解質とフェジンが配合変化起こすので生食は推奨されていませんでした。 それはわかったのですが、じゃあ何を使ってフラッシュするのか?という話を先輩含めた数人で話し合ったんですけど、5%ブドウ糖かな??とちょっとはぐらかされてしまって。うちの病棟ではあまり5%ブドウ糖は使う機会がないので、これでいいのかよくわからず、正解がわからずモヤモヤしてます。 みなさんは何を使ってフラッシュしてますか??
点滴新人病院
アルカレミア
新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
フェジンって5%Tzで希釈するのが一般的だけど、フラッシュは不要の薬剤だと思う(病院のルールによるかも)。少なくても当院ではフラッシュしていないし、僕はフラッシュしてる病院は聞いたことない。
回答をもっと見る
入院中の看護師です。 入院している病院の看護師さんの採血やルート確保、ボトル交換時などの手技を見てしまいます。そして正しい手技じゃないと嫌な気分になってしまいます。 そこで質問です。みなさんは仮に入院していて、職業が看護師だとバレている状況だったとして、入院してる病院の看護師が間違ってる手順をしようとしていたら、指摘しますか?それとも関係を崩したくないので黙ってますか? (例 ・採血刺す場所消毒したあと、ベタベタ触りそこに刺そうとする ・薬液混注済みで開封してある点滴ボトル交換の際、消毒せずボトル交換を行おうとしている 等)
手技採血点滴
とくめい
外科, 病棟, リーダー
ゆん
産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣
はじめまして。 入院中なのですね、ご病気等でなければ言葉が間違ってしまいますが、お大事にされて下さい。 私だったら言わないですね…やっぱり関係を崩したくないのと、良くも悪くものその病院にはその病院独自の慣習?みたいなものがあって、そこの病院ではそれが当たり前として皆やってるのかなと思うと、口を出せないな、と思います…でも、気にはなりますよね。
回答をもっと見る
経験年数浅めのクリニック看護師です。 先日スズメバチに2か所(初回)刺されて外来に来た30代の患者さんに先生の指示でプレドニゾロン、ニチファーゲン、ポララミンの点滴、冷やすなどの処置をしました。最初は痛みのみで他に症状はなく血圧、呼吸状態も安定していました。 点滴をして15分後くらいに痛みが強くなってきてじっとしできないほどでした。動いたためで翼状針もズレてしまい、刺入部も腫れてしまいました。腫れてしまったから刺し直しますと話していたら急に気持ち悪いと言い、肘が屈曲し、眼球偏位(私もパニックになりはっきりとは覚えていません)になり痙攣を起こしました。すぐに先生を呼び血圧を測り、針を差し直そうとすると自然と意識が戻りました。なので痙攣時間は1分なかったくらいかと思います。(これもはっきりとは言えません) しばらくは顔面蒼白でしたが、血圧も安定しており、吐き気も無くなったみたいでした。アセリオの点滴、冷やすのを続けて点滴が終わった頃には痛みも落ち着いたみたいで、元気に帰っていました。 後日体調を伺ってみても、痛みや腫れもほとんどなく痒みのみ症状があるくらいだったとのことでした。 あの時の痙攣はスズメバチに刺されたことによるアナフィラキシーショックというより、自然に治ったので迷走神経反射の失神による痙攣と考えた方がいいのでしょうか?今思えば痙攣の前に少しの間失神していたかもしれません。失神による痙攣もあるのでしょうか? 患者さん曰く、もともと採血が苦手で具合が悪くなったりアキレス腱が切れた話を聞いたりするだけで具合が悪くなるみたいです。 長文になり申し訳ありません。 どなたか似たような経験がある方がいらっしゃればお話をお伺いしたいです。
外来点滴
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
みねこ
その他の科, 介護施設
アナフィラキシーショック、たいへんですよね。 患者さんのエピソード(採血が苦手、怪我の話を聞くだけで具合が悪くなる)を聞くと、迷走神経反射を起こした可能性が高いですね。 蜂に刺された部位の腫脹がなかったのなら、迷走神経反射の可能性が高いでしょう。 アナフィラキシーショックと迷走神経反射の鑑別は難しいそうです。 こちらのサイトを参考にしてみてください。 https://www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf
回答をもっと見る
採血のときに点滴の針を留置しながら採血取るんですが24Gだと決まって溶血しています。やはりGが小さいことが問題でしょうか?いつも疑問に思っています。宜しくお願い致します。
採血点滴
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
強い吸引圧と、刺激で溶血は発生するので、ゆっくりゆっくりスピッツに入れるしかないかと。 24だと細い分、血液を引くのも大変ですよね。 どうして24を使われるんですか?
回答をもっと見る
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
お疲れ様です! メインというのはビーフリードやソルラクト、エルネオパなど栄養や水分補給の目的で投与される点滴のことです 欠食中の患者など持続的に栄養補給したい場合や点滴量が多く短時間で投与することで心負荷がかかることを避けるために遅い速度で投与したいときに24時間持続で投与することをキープと呼んでいます。
回答をもっと見る
看取り対応のサ高住勤務です。 老衰による食欲不振により食事摂取量低下のため、 末梢点滴で500mlを24時間で投与の指示が ありました。 前は500mlを5時間での指示だったのに、 24時間にする意味はあるのでしょうか? 経口からはお茶、たまにエンシュア摂取しています。
点滴施設訪問看護
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
心疾患があったりすると100ml/Hだと若干早いかな〜とは思いますが、24時間持続投与する必要はないと思います。経口から摂取出来るのであればなおさらロックでいいと思います。管理も大変ですしね💦
回答をもっと見る
肺炎で点滴治療中の方がいます。私が夜勤の時に熱発があって、Dr報告したんです。 その時、内科的疾患は?とDrから聞かれたのですが、 その際は持ってる内科的疾患を伝えればいいのでしょうか?
内科点滴夜勤
ゆい
精神科, 新人ナース
なおや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そうですね、基礎疾患の中で可能であれば熱源になりそうな疾患をお伝えしたら良いかもですね。良くSBARで報告したりする事が多いです
回答をもっと見る
アセリオって肝機能悪い人には使えないですよね?反対にロピオンって腎機能悪い人に使えないであってますか? ちなみに肝機能ってASTなどで腎機能はクレアチニンやBUNを見たらいいのでしょうか?
点滴勉強正看護師
37
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
あってますよ
回答をもっと見る
セファゾリンナトリウムの点滴投与速度について。 迷った時に誰に確認したら良いか教えてください。 循環器内科の患者Iさんに対して、セファゾリンナトリウム1g✖️2袋を30分で投与、、、と指示がありました。 A先輩は1袋30分投与で合計1時間、次の日B先輩は2袋30分投与で合計30分とそれぞれ違う指導を受けました。 悩んで調べたところメーカーのセファゾリンナトリウム取扱説明書には、急速投与により血管痛や悪心嘔吐などの副作用がでやすいため30分以上かけて投与することと記載がありました。 もし同じようなことがあった場合、また先輩看護師に聞いた方がいいでしょうか⁇それともドクターに意図を聞いた方がいいでしょうか⁇ 患者に何かあった時が怖い反面、誰にどんなことを聞いたら良いかよく分かりません。 お手数ですが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
嘔吐ドクター内科
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
セファゾリンは、基本的に30分から1時間で投与します。指示があるのであれば、B先輩の方が正しいと思いますが、抗生剤=1時間で投与が基本なので、A先輩はそうしたのだと思います。
回答をもっと見る
PICCはCVに比べてどうして感染リスクが低いのですか? またそれぞれ留置可能な期間はどのくらいですか?
CV輸液ルート
みかん
小児科, 病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
PICC(末梢静脈挿入型中心静脈カテーテル)とは腕から挿入する中心静脈カテーテルのことをいいます。 心臓付近の静脈は腕の静脈に比べて太く、また血液の流れも多いので薬剤がすぐに薄まり、刺激性のある抗がん剤でも影響を受けにくい投与方法と言われています。腕から簡単に挿入できるため安全性に優れ、感染を起こしにくいなどの特徴があります。だいたい2週間毎のカテーテル交換が必要です。 いっぽうCVはトラブルなければ数年間もつそうです。薬剤の濃度などによって閉塞のリスクもあるので多少変わってくるでしょう。
回答をもっと見る
採血の質問です。右手に点滴してて左手が患肢の場合、通常なら足で採血を行うと思いますが、両足に広範囲のDVTがある場合ってどこで採血を採りますか?
採血点滴急性期
むぎ
小児科, 病棟, 一般病院
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは 右手の点滴をしているところより末梢側でとります。もしくはシャントでなければ患肢側からとります。麻痺やマンマでも採血ならとっていい場合もあるので。
回答をもっと見る
拒薬の患者さんとの関わりを教えていただきたいです。 循環器の急性期で、処方される薬はほぼ飲む必要があります。点滴に切り替えたくても、せん妄で静脈ラインは引き抜かれるので、できません。ワンショットならできますが、限界がありました。 そんな患者さんにどのようにお薬を内服して貰えば良いでしょうか。
急性期病院病棟
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
拒薬の方の内服問題難しいですよね… ご飯に混ぜても何故か薬だけ出してきたり…😂 時間をおいてさりげなく飲ませたり、看護師を別の看護師に代わってみたり、コミュニケーションでいい感じの空気の中で飲ませたり。 色々工夫していました。 患者さんにによってもタイプが違うのでみんなで話し合いながら、いい案を出しながらやってみてください!認知症の人は一回嫌となると絶対嫌なのでその人に合った方法を試してみてください。 参考になるかわかりませんが。
回答をもっと見る
転職を繰り返して、看護師として何が出来るのか、看護師と名乗ることさえ不安です。 最近ICLSの講習会へ参加させて頂きました。刺激的な1日を過ごし、さらに知識を深めたり、していきたいなと思っています。 資格、講習会やこの勉強すると知識深まるよってものがあれば教えてください。
勉強転職正看護師
湯
内科, その他の科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
自己満にはなりますが急性期ケア専門士という資格がありますが、知識は深まりますよ
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)