2023/06/08
3件の回答
回答する
2023/06/09
回答をもっと見る
看護計画を立てることになって、患者さんは元々杖を使って歩行してた90代の方で誤嚥性肺炎で入院になってから自己抜去防止のため両手にリムホルダーをつけています。ベッド上では、起き上がりリムホルダーを取ろうとする事からウーゴ君をつけています。転倒転落リスクか褥瘡リスクであげるならどちらで計画を立てた方がいいですか、???
転落誤嚥看護計画
みー
学生, 消化器外科
かのん
循環器科, 離職中
実習おつかれさまです。 どちらも立てることが理想ですが、一つだけであれば、生命に関わることが優先されます。 90代で認知力や体力の衰えがあって、元々動ける方であれば転倒転落リスクが優先かなと思います。
回答をもっと見る
学生です。 実習で、患者さんに対しての一つの問題が気になってその問題の解決策ばかりを考え看護計画を立てていました。その事に対して視野が狭くなっているとご指摘を受け、指導者全員がその傾向に初めから気づいていたと言われました。ADHDの気があると判断されていると考えます。もしその場合、私は看護師に向いているのかと不安になりました。成績は常に上位で、今までの実習でも単位を落としたことなどもありません。 こんな私ですが、看護師になっても働けるのでしょうか。
看護計画指導実習
みかん
学生
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは。 この質問からも、みかんさんが実習と患者さんにとても真剣に向き合い、頑張っている様子が伝わります😌毎日お疲れさまです✨ 患者さんの問題点をしっかりと捉え、解決のために丁寧に介入しようとしていること、とても素敵です😆 実習では、しっかりと患者さんに向き合う経験が大事だと私は思います。(働くと、業務に追われ、おそろそかになってしまうことも多いので…💦) 指導者さんは、実習生の学びをサポートするのがお仕事なので、 どんなことが得意なのか、実習生が見つけた良い気づきを看護に繋げられるようにするにはどうしたらよいか、もっと良いところを伸ばすため、その子に合った声かけやアドバイスをするにはどうしたら良いか…など、考えてくださっていることが多いです。 文章を読む限り、みかんさんは、1つの看護問題に対して他の人より深く捉えることができているようですね。指導者のみなさんが同じことを言っているということは、それほどまでに、みかんさんの看護問題に対する解決策、計画への取り組みが素敵だということではないでしょうか。広く捉えるより、深く考えるほうが難しいと思うので、1つに対してしっかり取り組めているみかんさんが、よりステップアップするためワンランク上のアドバイスをされているように思います。 みかんさんのように、1つの看護問題をしっかりとアセスメント介入できるということは、他の看護問題に対しても同じように深く考え応用することで、患者さんの問題解決へ繋げることができます。1つがしっかりとできていれば、働き始めたあとも慣れや経験によって、2つ3つ…と複数介入できるようになります。 しかし、広く浅く捉えるような視点の看護の場合、それぞれの問題に対する介入も浅くなってしまうので、看護師として働いてから業務に追われる中で、改めて1つ1つを丁寧に考える癖をつけるのは、なかなか難しいように思います…😣 成績などからも、日頃からしっかりと勉強し、深いアセスメント、看護をすることができていることは、基礎からしっかりと身についているということなので、学生のうちに土台をしっかりと作り上げているみかんさんのような方なら、働いてから とっても素敵な看護師さんになれると思います😉 初めから完璧にできる人はいませんが、学生のうちにしっかり学んでいる方は、看護師になってからぐーんと伸びると思いますよ~頑張ってください!
回答をもっと見る
歩行訓練を兼ねて(?)時々ナースステーションに看護師に付き添われ、な患者さんいます。 時間が空いたので見ていたら看護サマリーの用紙を使って書く練習?を… 認知症予防になればと、色々考えていただきました(笑) 隣に座りながら「既往歴ですから…過去に怪我や病気をしたことはありますか?あれば書いてみてください。無ければ『なし』と…」みたいに質問形式みたいにもしてみました… 色々苦痛とかあると思いますが少しは気が紛れたら良いかな?みたいに先輩と後で話をしました… わたしの祖母世代の患者さんですが…喜んでくれて良かったと思いました
看護計画内科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
認知症の方で自己抜去すごいされる方が点滴の間詰所にいることはありました😂 ほぼ毎回自己抜去するので、抗生剤の点滴落とす間だけ、とかですが、、😂
回答をもっと見る
来年(112回の)国試を受験する看護学生です。 看護師を目指した最初のきっかけが親から勧められたことで、正直看護師になりたくないです。看護師になる理由は、失礼ですがお金がもらえることと親が勧めたからという理由しかない。進路希望調査、就職したくないって書きたかったですが、書けませんでした。 実習もつらくて。要領悪いので此間も実習中徹夜しました。先生は睡眠時間が少ないのは知識がないからだと言われ、さらに自分の無能さを実感しました。 また、今こうやって音を上げていても、看護師になってからの方が辛いし勉強量増えるなんて何回も聞きました。 本当に向いてません。もっと早く気づいておけばよかったです。もっと前の段階で気づいていれば辞めれたのかなって思うと悲しくて仕方ないです。 就職してからもっと苦労するなんてお先真っ暗すぎて辛すぎます。 今、看護師として働いている方には本当に頭が上がりません。 文章も纏まらない。最悪ですね。これでも、看護師を目指すべきでしょうか。アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
看護学生メンタルストレス
底辺看護学生
学生
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
同じく来年受験する看護学生です。 お金目当ての方多いですよ。看護師になりたい理由に人の役に立ちたいから…命を救いたい…等の立派な理由を持ってる方は少数派だと思います。 実習ですが、どこの学生も同じです。毎日徹夜。私なんて奨学金がストップしないよう学年で10位以内とれるようにしていますが、それでも実習の半分はオールしてます。そんなもんです。 看護師になって勉強量が増えるというより、今学んでいるものが具体的になるだけなのでそこまで恐れなくて大丈夫ですよ。それに、自分の知り合いですが3ヶ月だけ病院で働き嫌になりやめて、今はクリニックの外来でゆっくりのんびり看護師やっている人もいます。お給料は悪くありません。病棟で働いてた時とほぼ一緒です。夜勤もありませんし。 こういう道もありますよ。絶対病院で働かないと看護師の意味がないという訳では無いです。 むしろ、実習で嫌な思いをもし実習先のせいでしたのなら、全国に何百何千と就職先があるので思い切って引っ越すつもりで視野を広げ探すのも一つの手だと思います。 私は看護師に向いてる人は、人の話を聞いて自分の中で整理しアウトプットできる人だと思います。主様が向いているかは文面上では分かりません。少なくとも実習中徹夜するくらい患者さんのこと、指導されたことを思い勉強しているのは強みだと思います。いいことです。 これくらいしか言えないです。お役に立てるかわかりませんが…月並みなアドバイスですみません。
回答をもっと見る
こんにちは!現在高校生で看護の道を考えている者です 看護学生や看護師の方に是非お聞きしたいのですが、看護師になって後悔していたりやめとけばよかったと思いますか?それとも、やっぱり頑張って良かったと思われますか? 色々と将来に不安が多く是非教えて頂きたいです!
看護学生
ぽー
小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生, NICU, オペ室, 検診・健診
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
看護学生、この春から大学2年になるものです。 私は看護の道を選んで後悔したことは今のところないです。 勉強が難しかったり、レポートが山盛りだったり、演習や実習が大変だったりします。 でも、大学1年間勉強を投げ出したり、演習をさぼったりしたことありません。 だって、将来、患者さんを少しでも元気で明るい気持ちにさせたいって思ってるから😌 患者さんの不安なことに寄り添って少しでも解決できたらなって思ってるから😌 私自身入院経験があり、患者の立場を経験していて、その時出会った看護師さんのようになりたいって思って頑張ってます。 まだ1年しか看護のこと勉強していない人が言うのもなんですが。 自分が看護に向いてる向いてないじゃなくて、看護に携わりたいって思う気持ちがあれば大丈夫だと思います🙆♀️(たぶんですが…) 看護師の立場の意見はまた別の方が回答してくれるかなと。私も現役看護師さんの意見知りたいです。
回答をもっと見る
見て下さりありがとうございます。長いです。 ①グループ系列の専門学校に行っています。 ②絶対に内部の病院に行かなければいけない奨学金を借りずに頑張って3年生になったところです。外部の受験を考えていることは1年生の時から担任・就職担当の事務に伝えていました。 ③現在、内部(グループ系列)のA病院、外部のB病院を志望しています。第1志望はB病院です。 ①-③を前提として読んで頂きたいです。 インターンシップに行ってから何処に就職したいのか決めたいという考えが私にあり、気になっている病院(B病院)のインターンシップに行けたのが8月中旬でした。とてもいい所で、内部の病院がどれだけ古い考え方で人間関係が終わっているのかがわかりました。 A病院は回リハ、慢性期病棟、療養病棟があります。 B病院はケアミックスで総合病院なので病棟が多いです。 私が行きたい病棟は回リハか循環器科です。 以上のことを担任に相談したのが8月下旬です。担任からは、「内部も受けて外部も受ける前例なんてない。内部なら確実に受かるのに外部も受けるメリットなんてあるの?」と言われ、「遠い目で見た時、総合病院で保育施設もあり、子育てしやすく、家から30分以内で手当も多いB病院は第1志望として考えています。ただ、人気で倍率が高く小論文の試験もあって受かる確率が低いため、滑り止めとして内部も受けたいです。もしAが受かってBが落ちればAに行きます。Bが受かってAも受かったらBに行きます。」と伝えました。 「受かったところを蹴って外部に行くなんて社会人としてどうかと思うけど。」と言われましたが、1年生の頃からお伝えしていますし意志を曲げるつもりは毛頭ありませんと伝えたところ、「じゃあ内部の試験も受けてから考えようか」とお答え頂きました。 また、内部の試験は第1志望〜第3志望まで必ず書かなければいけなく、第1志望に行ける可能性はかなり低いと毎年先輩から言われていました。 なら尚更B病院は受けますって伝えた上で内部の試験をしたのですが、絶対に内部に行かせたいと思ったのか、学年で私だけ推薦して確実にA病院に行ける事になりました。 でも、そんなこと頼んでいません。B病院を受けることは何度もお伝えしているのに…勝手に推薦されて、「推薦してあげてここまでやってあげてるのに外部受けるなんて有り得ないしそれって人としてどうなの?」と言われました。八方塞がり状態です。 私の学校では担任→校長の許可が降りないと必要書類の申請をすることができません。申請が通っても貰えるまで1ヶ月かかります。 B病院の看護部長さんは、是非あなたに来て欲しいと言ってくださっていて私も行きたいと思っています。 私の人生のことだから私が決めたいです。推薦されようがされまいがB病院を受けることは決めていました。なのに推薦されたことで申請を通す気はないとはっきり言われました。 どうしたらいいんでしょうか。諦めた方がいいんでしょうか。 就職担当の事務に相談したら、「1年だけAで働いてその後Bいったら?」と私の経歴に傷がつくことがわかっているのに他人事扱いです。本当に酷い… B病院は諦めたくありません。ていうか受かる可能性低いです。倍率高いので。絶対に行ける可能性が低いのになぜか裏で手を回されました。 どうしたら話が通じると思いますか?なんかもう疲れちゃって。 ここまで読んでくださりありがとうございました。客観的に見ることがもう出来なくなってしまっているので第三者の目線でご意見頂きたいです。お時間あったらコメントお願いします。
メンタル人間関係新人
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 学生のうちから意思を持って先を見据えているのに。 推薦ってそんなに勝手にできるものなんですね💦💦💦 先生方はなぜそんなに内部にこだわるんでしょう?🤔😮💨 親御さんはなんて言ってますか? 学校には話は通じない気がしますね💦 私ならB病院に落ちても、A病院では働きたく無いです。なのでどうにかしてA病院を落ちることを考えちゃうかも🤔💦 それが可能なのか分かりませんが…💦
回答をもっと見る
コロナでの制限もだいぶ緩和されたところが多いと思いますが、患者さんの外出外泊については、今どのくらい可能になっていますか? うちの病院はやむを得ない外出で、他院への受診や、家屋評価、ペーパードライバー講習などの外出訓練のみが今は許可されています。 患者さんの気分転換や、買い物練習などの外出、自宅への外泊練習は未だにできない状況です。 回復期病棟なので、できれば自宅への外泊などは積極的にやってもらって、自宅で困ったことをリハビリにフィードバックしていきたいのですが…。 地域の急性期病院の面会制限等がなかなか緩和されないらしく、それに合わせているとは聞きました。 全国の他の病院はどうなのかぜひ知りたいです。
回復期急性期病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
うちは精神科病院ですが、どの病棟も緩和されており、気分転換の外出も、連泊の外泊も許可されています。 なんなら連泊でホテルに泊まりにいった方もいました! 地域の急性期病院はいまだに面会もできないところがあったりしますが当院は緩くなりました。
回答をもっと見る
看護師5年目で、大学病院で3年ほど勤めましたが、結婚を機に去年転職し精神科病院で働いていました。また急性期で働きたいという気持ちがあり今回からまた転職することになりましたが、配属先が循環器と腎臓内科になりました。今まで極力、心電図など嫌なことから逃げてきましたが、一から勉強しようと思います。入職まであと少しありますがなにから始めたら良いでしょうか。
透析室循環器科総合病院
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
めんたいおにぎり
ママナース
以前循環器内科にいました。循環器や腎臓の解剖生理は見直しておいてもいいかなと思います。循環器でいえば12誘導はとれるようになってるといいと思います。その他の検査やオペなどは病院ごとで手順も違うと思いますので、入職後に徐々に学んでいったらいいのではないかなと思います! 慣れるまで大変だと思いますが、みゅさんの新たなスタート応援しています!
回答をもっと見る
看護学生の3年生です。 結局家族に反対されて県内の医療局受けることに決めました。 わたしは5年前に1回だけ発症したてんかんのせいで今も服薬を続けているため、既往歴などで書いてしまうと恐らくそれが内定をもらえない一つの理由なるのだと思います。 ですので、もし今後飲み続けて完治した暁には県外で働きたいと考えています。 今の自分はお金もなくて体調にも100%自信がある訳ではありません。 だから何年か県内の救急か急性期病棟で働いて、自分の成長として県外の大きな救急の病院で働く、という考えはありだと思いますか? 先輩方のご意見お聞かせ願いたいです🙇♀️ ちなみに大きい救急の病院は関東圏内を考えています‼️
専門学校看護学生
🌟
学生
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)