術後」のお悩み相談(13ページ目)

「術後」で新着のお悩み相談

361-390/498件
新人看護師

全身麻酔後の患者さんでベッドで端座位になっている患者さんがいました。手術後なので横になってくださいと言ったのですが、患者さんを納得させることができませんでした。どういえばよかったのでしょうか、、

術後

みなみ

プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院

12020/07/19

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

わたしなら端座位になっていた理由を聞くかな? その上で必要性などを説明する!!🙂

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人さんのバックに付いて 入院処理に2時間かかった たりないことがまだまだあるので、フォローして説明して は、いいんだけど 一番びっくりしたのは、手術後の患者さんを全裸のまま放置していたこと 流石に怒ったなぁ(泣)

術後新人

ままま

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22020/07/17

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

お疲れ様です🥺 それはさすがにビックりしますね!!(笑) でもなんかわたしもそういう有り得ないこと多々していたのかもしれません、必死で忘れましたが😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓外科の患者さんは心嚢ドレーン、前縦隔ドレーンと、胸腔ドレーンが術後に入りますが、 呼外とは違い、私の病院では腹部から胸腔ドレーンが入っています。文献には側胸部から入っているとあるのですが腹部から挿入する場合、どこからきょうくうどれーんを挿入するのでしょうか?教えていただきたいです。

術後外科1年目

ミル

外科, 新人ナース

42020/07/13

じー

外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中

腹部からドレーンがあるのは開心術のみだと思いますよ。胸腔ドレーンのみ挿入する場合は文献通りでいいですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形疾患の術後ですが、持続的に静脈から麻薬を投与してる時 もし血管外に漏れてしまったら、どのような対応をしたらいいのでしょうか。 報告、投与を中断するのは分かりますが刺入部腫れてしまった時が分かりません。

術後勉強

なぎ

整形外科, 病棟

22020/07/10

さー

消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

麻薬にもよりますが、担当医に刺入部の皮膚異常がないかチェックしてもらい、吸収するのを待つしかないのかなと思います。 静脈炎になった場合は軟膏塗付し、クーリングしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

5年目看護師です。最近腎臓内科が病棟に来たためシャントの造設術が行われてます。主治医に術後いつぐらいに抜糸するか聞いたら埋没縫合で溶ける糸だから抜糸しないよといわれました! いままで脳神経外科ではそういった糸は使っておらず、溶ける糸と普通の糸縫合するときで、どちらが適応とかあるんでしょうか?また、それぞれの創部の管理の注意点があったら教えて下さい!

術後オペ室外科

せいちゃん

内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

22020/07/12

たけし

救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

手術室勤務看護師です。 溶けるで縫合すると、傷が比較的目立たなくなりきれいになります。 逆に溶けない糸で縫合すると、傷が目立ってしまいますが縫合のスピードが早くなります。 結論としましては、 脳外科が溶けない糸なのは、傷が多少目立っても髪の毛が映えてくるので目立たなくなるし、そもそも手術が長時間なので最後の縫合に時間がかけてられないから。 シャント造設が溶ける糸なのは、傷が目立つと日常生活でシャントがあることを悟られてしまうので目立たなくしたいから。 という理由だと考えております。

回答をもっと見る

健康・美容

産婦人科の分野に強い方、また、子宮筋腫の治療を受けられた方アドバイスください 数年前から子宮筋腫の指摘があり、半年に一回エコーで診てもらいフォローを受けています。先月、定期受診で受診した時に治療に関してレミーナの挿入かレルミナの服用で検討するよう話があり、今週治療方針の決定するために再診しました。レミーナを挿入しようと思っていましたが、いざ診察室に入ると再検討したが、レミーナは筋腫のこともあり脱落するリスクがあるので適さない、レルミナを服用し半年以内に全摘することが望ましく完治できる、との話でした。全摘すれば完治できるのは理解できます。いきなりすぎて思考がついていきません。 セカンドで他の病院を受診し同じ所見なら手術をしようかと思っていますが、ほかに治療法がないのか、と思ってみたりもします。主人は、どうしても必要な手術なのか、取らなくても大丈夫なんじゃないか、取ったら逆に今後の体調が悪くなるのではと思ってみたりしているようです。また、手術をされた方、術後や復帰までどのように経過しましたか、また、術後、体調はどうですか?ぜひ教えていただきたく思います。

術後産婦人科病院

かおりんご

呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設

82020/07/10

いちか

内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

過多月経や貧血、腹部膨満などの実害はあるのですか?? 筋腫も色々あり、どの場所にあるかや症状の重さで対応も変わります ミオメクか、全摘か、内服かミレーナかはそれや年齢や子どもの有無などによりますし、婦人科の医師もピンキリですからセカンドオピニオンをすすめます やはり筋腫は核出しても数年で再発も多いですから全摘は1番手っ取り早いのかもですが、やはり女性として悩みますよね

回答をもっと見る

看護・お仕事

大腸の癌でストーマ増設して、回腸ストーマなのでたくさん便はでており補正もしてる患者です。 なのに一回嘔吐してしまいレントゲンみると小腸?大腸がパンパンでした。 そしてMAいれてました。なぜ排便がよくでているのにイレウスのよーになってしまうのでしょか?術後の癒着が甘かったせいのイレウスなのでしょうか? わからなくて、、すみません

ストーマ嘔吐術後

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

12020/07/07

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

回腸は、大腸よりも水分吸収が少ないですし、消化液も富んでいますから水っぽい便の方が多く、排便量も必然的に増えるかと思います。なので、見かけ上は便がたくさん出てるように見えるだけで、食事の量に対して一度に消化する量が増え腸管内にも溜まりやすくなるかと思います。もともと腹部オペですからイレウスのリスクもあるかと思いますが、こまめなガス抜きだったり廃液だったりをしていた気がします。 嘔吐や嘔気があった場合は整腸剤の調整だけでなく、食事の一回量を減らして複数回とかに食事を分けたりしていだ気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の尿比重を観察する時 何を見ますか? また、それが+、-だとどういう状態なのでしょうか? 例▷▶︎▷▶︎蛋白尿が+だと〇〇など

術後

まりん

12020/07/06

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは、 簡単に言うと脱水を判断する基準かと思います。 比重が高い場合は脱水や糖尿病がある場合ケトン体も上がれば昏睡の危険もありますし、逆に、オペ後に尿崩症をきたす場合もあり、その場合は比重は低くなります。 ケトン体は絶飲食後ですから、糖尿病の方は出やすかったりするので血糖コントロールをしたりという指標になるかと思いますよ。 タンパクは健康な方でも出たりすることがありますし、腎臓系の疾患を患っている場合は出やすいですよね。 今後必要になるかと思いますので、ぜひ調べてみてください! 参考になれば幸いです^ - ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術後の患者さんの一般的な基準尿量が知りたいです。何時間にいくらぐらい出てたら良いのか教えて下さい。

術後外科一般病棟

みみ

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析

22020/07/01

ままどおる

内科, 病棟

「0.5ml×kg/(体重)/h(時間)」=で計算してください。 例→体重が50㎏の方なら1時間の尿量は25mlであり以下なら医師に報告です。 『メディカ出版・術前術後のケア ポイント80』が分かりやすいです・

回答をもっと見る

看護学生・国試

ペースメーカーを入れた後に患側で重いものを持ったり腕を上げてはいけない理由ってなんですか?? シャント 術後なら分かるんですけど、ペースメーカーは心臓なのになぜだろうと思いました。

術後

ゆめ

新人ナース, 学生

32020/06/25

よら

整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟

ペースメーカーの多くは(左)鎖骨下に入れられますので、過度な腕の挙上や胸筋の伸縮は機器本体へのダメージやリード線へのダメージに繋がります。ペースメーカーは心臓の機能を支える重要な機械なので、出来る限りダメージは減らしたいということで、ペースメーカー付近の筋肉を過度に使用し機器に必要のないダメージを与えるのはやめましょうということです。説明がわかりにくくてすみません…!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ドレーンのことですが、胸腔ドレーンに使うキューインワンの仕組みが説明書を読んでもよくわかりません。 どなたかわかりやすく教えてください😭

術後ICUオペ室

みじんこ

外科, 新人ナース, 一般病院

12020/06/28

ももんが

内科, 病棟, 一般病院

何がわかりにくいのかをしっかり自分で把握して直接教えてもらうのが1番。 一言に仕組みと言われても聞かれてる方もよく分からないです(^^)💦 ネットでわたしは仕組みを調べたら出てきてよく分かりましたよ 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です。20年近くナースしてますが初めてのことは初めてです。いつもわたしは必ず調べてからわかる人に確認してますよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

足関節骨折の方の術後のバイタルで頭痛、低酸素、吐気、尿閉、脊椎神経麻痺、出血、浮腫以外に観察項目はありますか?あれば根拠なども教えていただけるとありがたいです

バイタル術後整形外科

たらこ

ICU, オペ室

32020/06/24

ラベンダー

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

整形外科に9年居ましたが、ゆづさんの記載されている項目以外だと、創出血確認の為のガーゼや包帯汚染の有無、麻酔の種類にもよりますが腰椎麻酔で有れば麻酔高の確認、麻酔高の切れ具合によっては疼痛が出現、腸蠕動の有無、麻酔の効果や神経麻痺確認の為の足趾運動の有無、爪甲色等を見ていました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。外科の実習にいっています。 ドレナージをしている患者さんで看護師さんに淡血性と淡々血性の違いの一つとして血液検査の値(ヘマトクリット値)もあるよね?と言われたのですが教科書で調べても出てきません。 どんな参考書をみれば載っていますか?また、ドレナージの淡血性の時のヘマトクリット値と淡々血性の時のヘマトクリット値を教えて欲しいです。

教科書参考書術後

ちーこ

リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12020/06/26

ソリスト🍆

呼吸器科, 総合診療科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

ヘマトが何を意味するかを考えたら、繋がると思いますよ! 出血してるって事はヘマトが異常を示す病態が亢進してるんだと考えられるのでは。 私は呼吸器内科ですがドレナージしてる人の血性胸水を見るとヘマトを気にしたりします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後、意識半覚醒の患者さんの他覚症状の観察項目を教えて頂きたいです。

術後1年目勉強

marin

総合診療科

12020/06/24

せいちゃん

内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

5年目看護師です。 何の術後かで観察項目も大きく変わるとは思うんですが、一応麻酔から覚めはじめたと想定して一般的なのは、 ・その術式の合併症 ・呼吸状態:spo2とか呼吸回数深さリズムなど(全身麻酔か他の麻酔かでも違う) ・循環状態:血圧、脈拍、リズム ・危険行動の有無や術後の安静が守れるか ・術中体位による皮膚障害などがないか ほんとにざっくりだとこんな感じですかね~、、術式や疾患、既往、麻酔の種類でけっこう変わるとは思いますが、

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹壁瘢痕ヘルニア患者さんの術後の観察項目とその根拠を教えて頂きたいです。 創部に関して、痛みと出血と浸出液以外にも観察点あるよね?と先輩に言われてしまいました。。

術後先輩1年目

marin

総合診療科

12020/06/24

ベルモット

外科, 病棟

創部感染の観察項目は分かりますか?感染兆候を見ることも大事です!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病棟にでて3ヶ月目夜勤オリの休憩中。 本当看護師向いてないな、と感じています。 フォロワーさんと情報すり合わせしてました。 術後患者さんが麻痺性イレウス起こしてて、そこについての観察ポイント伝えたあと「悪い癖出てるよ。この人手術受けてるのにそうの状態は?みないの?」って指導を未だにもらう始末。 一つ問題あるとそこにしか視点が行かないというか。情報拾えてるけど、指導者さんに促されないと言えないものもあれば、拾いきれてないのもあったり。 手術室の時は一つ一つ考えて対応出来ていたけれど、それも浅いアセスメントだったんだろうって振り返って思えてきた。広い視野を持って看護できないし人殺す前に看護師辞めたほうがいいんじゃないかと思えて仕方ない。 3ヶ月経っても何一つ成功体験見出せない。職場にも馴染めない。慣れない病棟業務。 しんどい。仕事行く前、最近ずっと泣いている。働かないと生きていけないもんな、と言い聞かせている。病棟での疾患の勉強や、新たな薬剤の勉強とか膨大すぎてもう無理だ。 多重課題もこなせないしADHDなのかなとか考えてしまう始末。辛い。

術後休憩アセスメント

みん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

02020/06/25
看護・お仕事

術後患者さんで、創部の痛みやしびれ、知覚など神経系が分からないのは何が原因と考えられますか? 麻酔以外で教えてください。

術後1年目勉強

marin

総合診療科

12020/06/24

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

術前は問題なかったのなら 手術手技中の神経損傷や体位による神経障害とかでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

心カテやTAEなどで大腿動脈からカテーテルを通したり、手術で外腸骨動脈の吻合をした患者さんに足背動脈のマーキングがされると思うのですが、術後いつまで足背動脈の確認を続けるのか分かりません。動脈塞栓や虚血のリスクがいつまで続くのか分かる文献などあれば教えてください💦

術後

ベルモット

外科, 病棟

22020/06/23

ななしのなーす

循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来

動脈塞栓や虚血となるリスク因子が様々であり個別性もある以上、入院中は必須の観察項目であると考えた方がいいかと思います。 手持ちのカテの文献やテキストではいつまでと言った記載はありませんでしたが、以前EVT術後で退院間際に再狭窄を起こし下肢が虚血を起こされた方がいました。 ある抗凝固剤や抗血小板薬の作用に抵抗のある遺伝子を持つ方もいらっしゃるので本当に個別性の問題かと思われます。 なので脈の拍動はもちろん、その方の自覚症状や身体診察、リスク因子などは患者がいる限り観察とアセスメントを行う必要があると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

胃底部がん(りゅうもんそく胃切除術後)の患者さんで、気分不快、動悸、冷感、倦怠感を観察するのはなぜですか? また、内服薬で胃の消化機能を改善する薬を何個か飲んでいるのですが、それは術後で消化管の運動が弱くなっているからでしょうか?参考書にわかりやすいのが書いてなくて質問させてもらいました。

参考書術後

外科, 呼吸器科, 新人ナース

32020/06/18

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

ダンピングとかじゃなくてですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンの排液量が2段めになった時に、 1段めの排液が活動時に動き、2段めに移動してる場合、見方がわかりません。 わかりやすく教えていただけますでしょうか?

術後看護技術外科

ミル

外科, 新人ナース

22020/06/17

バナナ

内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 急性期, クリニック, 慢性期

(全体の量)−(1段目の最上目盛から排液の目盛までの量)です。つまり、2段目の1000mlまで排液が出ているけど、1段目は最上目盛から20ml少ないとすると、980mlということです。と、いう説明で質問の答えになっていますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です! 私の病棟では、PMIやGEの患者さんに 上肢挙上可能か、やっていただくのですが やってもらう意図とは何なのでしょうか。 調べてみたのですが、 上肢挙上制限だったりはあるのですが やってもらう必要性がいまいち分かりません……。 上肢挙上制限の理由としては、リード断線予防や定着の意図などがあるのは分かりました。

予防手技循環器科

なんちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 病棟

12020/05/25

ごんちゃん

循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU

術後肩関節の安静が必要な場合、廃用による関節拘縮の評価目的で、術前の関節可動域を調べることがありますが、それではなくということでしょうか(  ・᷄꒳​・᷅ )?

回答をもっと見る

新人看護師

腰椎麻酔の効果時間について 長文・駄文申し訳ありません。 私は10代後半に鼠径ヘルニアの手術を開腹で、腰椎麻酔で行いました。手術予定時間は1時間と説明され、麻酔は外科医が行い、何かあったら麻酔の先生呼んでくるので安心してくださいという旨を説明されました。コールドテストを3〜4回やりましたが、冷感はずっとあり、麻酔が効いてないのか、異常なのか、異常であれば麻酔科の先生を呼ぶことになるし大事になってしまうと思い、5回目あたりでなんとなく冷感は感じるけど感じませんと言って手術開始となりました。術中痛覚はありませんでしたが、引っ張られるような感覚はあり、鈍い鈍痛(食後に走った時の腹痛×10)を開始後30分で感じましたが、あと30分で終わると思い我慢しました。手術は結局45分長引いて1時間45分で終了し、鈍痛を感じてからは脂汗が止まらず外回りの看護師さんに何回も大丈夫か聞かれました。術後すぐ膝立ても背屈運動もできたし、看護師さんからはあら麻酔きれるの早いわね、若いからかなと言われました。ここまでが前提です。 現在1年目の看護師・外科配属で、何軒か腰椎麻酔の患者さんの帰室も見学させていただきました。皆さん膝立て不可、感覚・冷感は乳頭5横指下からないと言う方が多いのですが、これは一般的なのでしょうか?私の経験は異常だったのか、麻酔の効きが悪かったのか今になって疑問です。 腰椎麻酔時の麻酔の一般的な感覚戻りについて教えてください。

プリセプティ術後手術室

新人ナース

12020/06/11

ぽち

大学病院, オペ室

はじめまして。 脊椎麻酔の作用時間が知りたいのですね。 作用時間は、薬剤により半減期が違うのでまちまちです。 よく使用されるのは、マーカインと言う麻酔薬でだいたい6時間くらいが目安だと思います。 捕捉で覚え置いてもらいたいのが、脊椎麻酔薬には低比重と等比重があるのと、麻酔レベルでも時間が変わります。 あと患者の体型も脊柱官が変わるので影響しますよ。 麻酔薬の比重は、髄液に対して重いか等しいとなります。麻酔レベルは、デルマトーム分類が一般に使用されているので調べたら詳しくわかると思います。これは、麻酔が入って20分位で固定されます。なので術後の申し送りで聞いたら教えてもらえると思います。 話せば、もっと長くなるので麻酔が切れるのは、だいたい6時間を目安に考えて下さい。ただし、早いのは、3時間くらいのがあります。 あと、ぴさんの麻酔はきいていたと思います。理由は、試しに自分のお腹をせっしとかでつまんでみて下さい。飛び上がるほど痛いと思います。 ただ、手術中お腹が鈍い痛みがしたのは腸を引っ張ったりしたからだと思います。麻酔は、痛覚は鈍く出来ますが腸に直接作用しないので引っ張ったりしたらお腹に痛みを感じます。術後顔色が悪くなったのは、詳細がわかりませんが麻酔薬による血圧低下か迷走 神経反射ではないでしょうか。 理解するには、たりないと思いますが長くなるのでこれくらいで… 頑張ってね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

僧帽弁、三尖弁の形成術術後の疼痛管理のことで質問です。 82歳の祖父が手術をしまし、術後1日目で抜管し、Baも抜去されており、車椅子に乗って帰ってきました。 FDL、テンポラリーはついており、経口摂取は開始していました。 私も外科病棟で働いており、開腹手術の患者さんは硬膜外麻酔が3日間ほど、食道の手術をされた患者さんは硬膜外麻酔と胸椎ブロックを1週間ほどいれ、適宜別の痛み止めを使用しています。 術後の祖父は痛いのにもかかわらず、トラムセット(元々脊柱管狭窄症があり、内服していた)を毎食後のみもらい、その他の痛み止めは痛くてももらえませんでした。 トイレには行けず、失禁はする、全然離床はしないで家族としても困り果ててました。ご飯も食べれず、結局一か月入院し、その後はリハビリ目的で私の勤務する病院に転院しました。転院するまではほぼ泊まり込みで母と私が付き添って少しでも動くように離床させましたが、ほとんど痛くて動けませんでした。 消化器を触っていないので経口摂取が早いのは分かりますが、離床できないぐらい痛いと言っても他の病院でもあまり痛み止めを使用しないのでしょうか? 当院ではどんどん離床を進めるために適宜痛み止めを使用し、看護師とも、リハビリスタッフとも離床をしてます。 他の病院はどうかのか気になり、質問させていただきました。

リハ術後外科

もも

病棟, 消化器外科

22020/06/12

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私も心外の術後の患者さんが多くいます。ももさんの考えと同じように痛み止めを使って痛みを抑えてリハビリしてもらっています。 しかし、痛み止めを使いにくいということは、お祖父さんには腎機能が悪かったのではないでしょうか?それか他に理由があるのか…

回答をもっと見る

看護・お仕事

全身麻酔の時術後バイタルサインは私の病棟で3時間おきに測っているのですが、医師の指示はありません。疾患にもよると思いますが、私の病棟特有なのか不思議に思っており、外科の看護師さんがいたらどういう風に測っているのか教えていただきたいです。

バイタル術後病棟

y0w0s

外科, 急性期, 病棟

122020/06/09

RU

整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣

整形外科病棟で働いていた時は、術後バイタルは2時間毎に測ってました。パスを使っていたので、院内共通事項でしたよ。 ICUで働いていた時は術後患者は指示がなくても1時間毎、疾患によったらそれ以上にバイタル測定してました。 術後患者さんは状態が変化しやすいので、医師の指示がなくても頻回に測った方がいいと思います🙂

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日乗り切れるかな、、、術後の患者さん2人と他の人3人、、、

術後大学病院外科

めい

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

22020/06/11

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

頑張ってください!きっとうまくいきますよ!不安に思ってたりドキドキしながら一生懸命看護しようとしている姿勢の新人さんは、とっても伸びるタイプの子が多いです!!応援していますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

周術期看護の参考書でおすすめとかありますか? 呼吸器合併症や術後せん妄・出血・感染などの術前の看護や観察項目などが載っているものを探しています。

参考書術後看護学校

ネコ

透析

12020/06/09

あさひ

ICU, 新人ナース

これならわかる!術前・術後の看護ケア 〜周術期看護の基礎知識から退院支援まで〜(ナツメ社) ↑この本イラストもあり文章もわかりやすく、なぜそこを見るのか・どうしてそういう看護をするのかという所も書いてあるのでオススメです☺︎

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後でダンピング症候群にならないようにするのに、患者さんがお寿司を食べたいと言っていたのですが、食べても大丈夫でしょうか?また、どのぐらいの量なら食べても大丈夫なのでしょうか?

術後

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

22020/06/10

JIN

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

お寿司を食べたからダンピングになるわけではありませんので、食べても大丈夫だと思いますよ😊 ただ、胃が小さくなっているので、腹8分目を心がけてください、や、今までの半分の量にしてください、ゆっくり食べてください、などの指導は必要です🙆‍♀️ その人の食生活の情報をたくさん集めて、その人に合った指導が必要です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開術後1週間の患者を受け持ちました。 人工鼻をつけて酸素4リットルでSPO295%。無気肺があり体位ドレナージを実施していて、排痰を促しています。 この患者に今後起きる危機はなんでしょうと先輩に質問されました。気切部の感染や無気肺の悪化以外に何かありますか?教えてください。

混合病棟術後急変

^ ^

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

22020/06/08

あきたろ

循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU

気管切開術後早期は、気切カニューレの逸脱や迷入が起きやすいとされています。事故抜去後の再挿入はかなり困難で、逸脱や迷入による死亡例も報告されています。術後2週間までは特に注意してください。 あとは分泌物による気道閉塞のリスクとか肺炎になるかもしれません。他にはカニューレで肉芽作ったりするのと、腕頭動脈が近くを走ってるので、カニューレが当たって大量出血することもあります。基本は腕頭動脈を避けるようにカニューレの位置調整されてるので、可能性はほとんどないですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

食道癌術後の患者の胃管チューブは胃管の中に入っていて縫合不全予防のためであってますか? 排液とり脱気しないとパンパンになってしまうから、、 あとその胃管から引けてる排液?はなんですか?唾液とかですか??異常が知りたいです。 あと、食道癌術後の人の吸引は看護師でなく医師しかできないのはなぜですか? すみません、食道癌術後重くて久々で、、

吸引予防術後

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

22020/06/06

ぷーさん

整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科

食道癌の胃管チューブは主に胃の減圧目的ではいってきてるとおもいます。排液は胃液がでてくるのではないかと。術後はわたしが働いてる病院は看護師が吸引してます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後の患者さんでバイタルサインを午前午後で測定中しなければいけないのですが、午前何時午後何時に計画として入れればいいですか?また両方の時間帯の理由も午前午後分けて詳しく教えてほしいです

看護研究バイタル術後

タイガ

急性期, 学生

22020/06/06

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

術後で特別注意を要さない程度(決められた時間帯で測定すれば大丈夫なくらい落ち着いてる人)であれば、9時半~10時と14時頃でした。 術後の人は受け持ちの中でも早めに回るようにしてました。 となると、午前中は申し送りを終え回り始めるのが9時半~10時だったのでその頃。 午後は13時半~14時がカンファだったので、終わり次第でその頃って感じでした。

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

キャリア・転職

こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!

子ども

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

42025/09/02

すみれ39

小児科, クリニック

こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問診療看護師をしている方、実際働いていてどうですか? やりがいや大変なこと等教えていただけると嬉しいです。 将来的に子供が生まれたら訪問診療看護師で時短勤務をするか、クリニックで午前パートをするか迷っています。

医者やりがいママナース

むぐ

外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟

12025/09/02

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私は訪問看護をしてるのですが、今の職場に就く時に訪問診療と迷い、面接の時に質問してました。 訪問診療は基本的に子の体調不良で午前or午後の途中で帰るなどはできず、午前or午後の訪問が終わるまでは帰れないと言われました。 なので訪問診療に行くなら子がもう少し大きくなってからだなと思ってます。 これは病院の訪問診療の話ですが、クリニックさんだと違うのかもしれません。参考までに。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師6年目 2歳と0歳2ヶ月の子がいる育休中の精神科看護師です。 今まで夜勤を月に7〜8回していましたが(スタッフが少なく💦)子どもが2人になったので夜勤は厳しく日勤のみの職場を希望しています。 私の職場では常勤の場合は月に2回は夜勤しないといけなく、パートとなると年収が下がるため転職を検討中です。 自分が1番やりたいのは精神科メインの訪問看護です。学生の頃から訪問看護に興味があり基本的な看護技術は身につけたと思うので、訪問看護に行きたいのですが子どもがいると急な発熱やその他の体調不良で休まざる負えないことがあると思います。となるとやはり訪問看護は難しいのでしょうか。 オンコールもありますよね…💦 今は年収500万いかないくらいなので出来れば550万程年収が欲しいのですが子持ちでも働けてそのような年収が貰えるところはないのでしょうか。

精神科訪問看護子ども

なみ

精神科, ママナース, リーダー

12025/09/02

そらまめ

その他の科, 保健師

私が前に転職活動をしていた際に精神科の訪問看護の求人がありましたが、オンコールはありませんでした! 主な仕事が内服確認やお話を聞いたり生活の様子を把握したりということで、夜間急変することが少ないためオンコール体制ではないと言っていた気がします。 お子さんがお二人いながらの看護師勤務、大変尊敬します。頑張ってください。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

334票・2025/09/10

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

489票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/09/08

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

540票・2025/09/07