術後4日の下垂体腫瘍切除術後の患者への指導で適切なのはどれか。 排尿量を記録するが答えみたいですがなぜ記録するのか調べても理由が分からなかったです。
術後記録指導
Ꭱady
その他の科, 病棟, 学生
はる
ママナース
下垂体の役割は何でしょうか。それを勉強すれば分かると思いますよ☺
回答をもっと見る
関連図はかけたのですが、看護問題がわかりません。 ・病気に対する知識不足 ・手術後の感染症 ・合併症の危険性 などが一般的に挙げられますか? 他にはどんなものがありますか?
関連図術後
まるい
学生
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
患者さんの病期(急性期、慢性期、周手術期など)によっても問題は変わってきます。 老年期であれば、代表的な廃用症候群一つとっても褥瘡や拘縮、認知機能低下など様々あり一言では挙げられません。 文面からおそらく周手術期でしょうか? せん妄や他疾患の増悪なども問題に含まれてくるかもしれません。 勉強大変ですが、一つ一つ乗り越えていってくださいね。
回答をもっと見る
術後などに尿量が少ないときに補液投与して負荷をかけてます。その時に溜めている尿を一回破棄します。破棄するタイミングは、補液投与が全て終わった後ですか⁈それとも、負荷する補液を投与始めるときですか。
術後
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私は術後は医師の指示で決まった時間にしか破棄しないですよ。 誰が見ても分かるようにしないと急変起きた時に困りますから。 負荷が何時からでどれぐらい流出したのか1〜4時間くらいは頻回に見に行きますね。
回答をもっと見る
全身麻酔のオペ後を見ることになりました。先輩に術後リスクに考えられること聞かれ咄嗟に思い浮かばず自宅で調べ学習をしている途中なのですが、 既往にDM、肺炎、心不全がある患者の右半結腸切除術直後のリスクは、糖の上昇、呼吸器合併症、不整脈に加え出血性ショックに気をつけたら良いのでしょうか、、、、。 加えてここも見たらこういうことに繋がるよ。みたいな注意点があればアドバイスいただきたいです。
脈術後先輩
losers
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
^ ^
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
私の病棟もよくそんな患者さんがきます。 まず全身麻酔なので呼吸状態が一番。舌根沈下で酸素化が悪くなることがよくあります。 そして右半結腸を切除するということなので腹部症状にも注意が必要です。イレウスや腸閉塞になることはしばしば。 そして感染。 ムーアの分類をもとにストレス反応、全身麻酔後の管理をまず勉強すれば良いと思います。 そのあと既往歴を少しずつ深めれば完璧!
回答をもっと見る
手術のためヘパリン化している患者さんがいます。手術前に点滴のヘパリンをOffすると思うのですが、どうやるのでしょうか? 確保は手術のためにとっておきたいので、抜けません。 そのままヘパリンのルートを外して確保を残しておく。それか、通常の点滴のようにヘパリンロックする。一度確保のルート内のヘパリンを吸い上げなくした上でロックする。 など、いろいろな候補を考えてみたのですが分かりません。
輸液術後薬剤
yywnmm
外科, 消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
はるぽ
循環器科, パパナース
どゆことー ルート残したいなら、管内を生食フラッシュすればいいんじゃない? ヘパリン注(組成がわからんけど)なら何時間で効果が減少するかなー?ちょい前に中止すればいいんじゃない? 早急に効果なくしたいならプロタミン使えばいいんじゃない? てか、一回抜去してまた留置すれば安心じゃないですか?
回答をもっと見る
手術後の送りでボル坐、セファゾリン、アセリオの最終使用時間を伝えるのは何故ですか?それぞれ効力がなくなる時間を予測して病棟で使用するためですか?また、この3つの薬で重服しちゃいけないものはなんですか?
術後産婦人科内科
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
はるぽ
循環器科, パパナース
りんごさんはope室ナースですか? だれに伝えるのでしょう? その薬剤なら、次いつ使用できるか知りたいから、最終で使った時間は知りたいです。 抗生剤なら術後、何時間後に投与とか指示ないですか? そもそも、なぜセファゾリンが必要なのか? アセトアミノフェンが何で、1日どれくらいまで使用できるのか、排泄経路がどこか?が大事かと。
回答をもっと見る
整形外科勤務です。術後にニコランジルをシリンジポンプで投与しながらかえってくる患者さんがたまにいます。必ず心電図をつけるようにと指導されました。ニコランジルの投与により、血圧変動や脈拍の変動が起こる可能性があるから、心電図をつけるということですか?いろいろ調べましたが、いまいち納得できる説明がなく、、、、、詳しい方お願いします。
脈心電図術後
nano
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 保健師, 一般病院
ぬん
ICU, リーダー
ニコランジル(ジグマート)は冠血管拡張作用のあるお薬です。 もともと冠動脈に疾患がある患者さんは全身麻酔の影響で周術期心筋梗塞(pmi)のリスクがある為、予防的に投与される場合があります。 そのため、心電図波形の変化をモニタリングする必要があります。また冠血管拡張の為に血圧低下を来す可能性があるため観察が必要です。
回答をもっと見る
2年目です。この前先輩に術後の患者さんでエピを抜くのはいつなのか?と聞かれきちんと答えられませんでした。私の中では3日目か4日目で医師が判断するものだと思っていたのですが、明確に抜く時期っていつなのでしょうか?
術後2年目先輩
スカイ
内科, 消化器内科, 病棟
こくら
その他の科, ママナース, 外来, 保育園・学校
患者さんの痛みの状況で違うのではないですか?? もしくは、感染の面から何日までには抜かないといけないとか、院内での決まりがあるとか? パスがあるとか? 術後と言っても、手術内容によっても違うと思います❗ ツッチーさんがおっしゃる通り、先生が判断されてるのかもしれません。 先輩に自分の考えを述べてから、間違ってると言われれば『分からないので教えて下さい』と言って教えてもらうのが良いかと思います☺️
回答をもっと見る
術後の高カロリー輸液に、既往に糖尿病がないのにインスリンを混注するのは、創部の修復の手伝いですか?インスリンを使用することで低血糖が怖いのですが?インスリンを使用しても大丈夫なんでしょうか?
輸液術後
もも
病棟, 消化器外科, 一般病院
OKA
外科, ICU, ママナース
わたしもそのような指示を何度か受けたことがあります! おそらく術後は交感神経が優位になって血糖値が上がるから、その方も血糖値がやや上昇しているのでは? 高血糖が続くと創部の修復も遅れますし、感染のリスクも高くなるし、いいことはなさそうですよね。
回答をもっと見る
胃がんで胃を全摘しRYした方が術後経腸栄養していました、今まで胃がんで全摘した方でも経腸してない方もいたのに違いはなんですか? 低栄養だったりで術後に合併症とかのリスク高いですからですかね? あと経腸栄養入ってる箇所は吻合部より肛門側側に留置さているで留置場所は合ってますか?
術後
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
まる
救急科, ICU, 一般病院
ふわっとした知識ですが失礼します。 消化管の細胞周期は非常に早く、数日間の絶食によっても細胞が萎縮します。 その結果、バクテリアトランスロケーションを引き起こしたり、いざ食事を開始しても消化管が機能しないことによる合併症を招くことがあります。 そこで、最近は急性期であっても消化管を動かすことによるメリットに注目するようになりました。 早期経腸栄養では絶食と比較し優位な死亡率の低下を認めたり、術後合併症を起こす可能性が減少したり、免疫能が向上したりといいことがたくさんです。 (詳しくは早期経腸栄養などで調べてみてください) 廃用症候群じゃないですが、どんな臓器でも放っておくと機能が低下しちゃうんですよね。 そのため、できるなら早くからやろう!というのが最近の栄養の考え方です。 しかし、それはあくまでも一つの考え方であって、手術所見や検査データ、年齢、既往などを考慮すると、早期経腸栄養によるデメリットの方が上回ることもあり得ます。 そのため、経腸栄養をしたりしなかったりするんだと思いますよ。 最後の質問の"吻合部より〜"というのもケースバイケースです。 胃だと十二指腸から経腸栄養することは可能ですが、小腸の手術だった場合には小腸より奥で経腸栄養するのは解剖学的に無理ですよね。 一応、吻合部より上で経腸栄養をしても縫合不全への関与を示すような研究はなさそうですが、、、。 消化管って奥が深いですよね。 私は自分で調べてみて、わからなければ先生に調べた内容をよく質問しています。 やはり当事者の先生に聞くのが一番です。 こうさんも、もしわかったことがあれば私に教えてください(^^)
回答をもっと見る
整形外科に関するオススメのリハビリ本があれば教えてください。 保存療法や術後で行うリハビリ内容が一通り載っているような本ってありますか?
リハ術後整形外科
ねずみ
整形外科, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
とまと
外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, オペ室
南江堂の整形外科ガールという参考書がすごくわかりやすかったです☺️ リハビリに関しての内容は薄いかもしれませんが、解剖・病態・手術などなど絵で書いてあってとても良かったです! 参考書は合う合わないがあると思いますが…勉強が苦手な私には合ってました✨
回答をもっと見る
指示がないのに勝手に酸素開始したり減らすなって言うのに、術後パスにいつもは翌日酸素オフの指示があるのにそれが入ってないから指示がないからオフしていいか分からなかったって相談したらしていいでしょって言われた。指示通りなのか臨機応変なのかどっちなんだよ…
術後
たなか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
酸素飽和度の指示はないですか? 酸素のオフの指示はないと思いますけどうちは0〜〇リットルで投与、S p O2は〇〇%以上って指示あります! なので酸素飽和度が指示範囲内であればオフでも良いということになります。
回答をもっと見る
新人看護師です。 今日手術の患者さんと寝たきりの患者さんでリフト浴を急遽することになりました。 自分のなかでスケジュールを立てていましたが、手術終了の時間とリフト浴の時間がなぶってしまいてんやわんや。 手術から帰ってきたら患者さんは嘔吐、また、術後指示が間違っていることに気づかなかったり、点滴の不明点を聞き忘れたり、シーツが汚れ交換しようとすると体動により嘔吐しシーツ交換できず。一気に色々なことが起こり動揺してしまい、先輩に指摘されたり、手伝ってもらったり… 約1年間働き、自分の出来なさにガッカリしました。 成長していないなぁと悲しくなりました。 看護師に向いていないのかなとも思うようになってきています。 みなさんもこのような事はありましたか? どのように克服したかなど、アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
嘔吐術後点滴
あやね
小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
アドバイスではないんですが、、。 入浴の時間がオペの終了時刻に重なるのなら、私の病棟では入浴は延期します。それか助手さんだけで行けるのであれば行ってもらったり、チームのだれかに変わってもらったりしています。職場環境や患者さんを知らないので何も言えませんが、その状況では入浴とオペ後対応の両立は難しいのではと思ってしまいました。
回答をもっと見る
心臓血管外科の新人です。AVR.MAPなどの術後看護がわかりません。おすすめの本などあれば教えてください。
術後外科新人
サク
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
lulu
その他の科, 大学病院
初めまして\( ˆoˆ )/ 心臓血管外科で働いています。 ついつい応援したくなりコメントさせて頂きました。 私が使っていた本です! 頑張ってください✨
回答をもっと見る
みく
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
急性疼痛というのは術後など今後治るみこみのあるものをいいます。慢性というものは腰痛など長く付き合っていくものをいいます。
回答をもっと見る
術後血圧が低くソリューゲンが側管で投与されました、その理由として、血圧低下は循環血液量が低下してるから起こることで、循環血液量を増やすために外液が投与されたとゆーことでいいのでしょうか?
術後
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
とと
救急科, 急性期, 超急性期, 大学病院
こうさんの言う通りで合ってると思います。 手術や感染症などの侵襲が生体に加わると、炎症により血管の透過性が亢進し、血管内から血管外(サードスペース)へ水分が漏れ出します。それによって循環血液量が減少し、頻脈や低血圧、尿量減少に繋がるので、血管ボリュームを増やすために行ったのだと考えますよ。
回答をもっと見る
看護学生です。 直腸脱の腹腔鏡下直腸固定術後の患者様を受け持っているのですが、観察項目などは何があるのかが分かりません‥
術後看護学生
すーみん
病棟, 学生
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
直腸脱に限らず、オペ全てに共通する術後の観察項目もありますよ!調べてみてください。
回答をもっと見る
手術室に勤務経験のある方にお聞きします。 手術室の看護師は、患者に注射や医療行為等をすることはあるんでしょうか。病棟では患者に対して注射などすると思いますが、手術室では器械だしや外回りで記録、術前術後の訪室など、特殊な業務ですよね。手術室に居ては病棟看護師とは医療的処置(注射や膀胱カテ留置など)の手技の上手さに差が出てしまうのではないかと思ってます。だいたいどこの病院も、オペ出しする時に病棟看護師がルート取ったりしてから送りますよね。どうなんでしょうか。
手技術後ルート
トマトラバー
循環器科, 学生, オペ室
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
注射、ありましたよ。小さな皮膚腫瘍などは日帰りオペですから、オペ室でルート確保して局所麻酔でしてましたよ。バルンカテーテルもオペ室で入れてましたよ。実際、私もオペ室で腰椎麻酔かけて貰った後にバルンカテーテル留置しましたよ。大きい病院だと頭から足先までのオペに入るので、解剖がわかって、私はオペ室経験していたから、今があると思ってますが。うちのベテランスタッフが確保に苦労する患者でも、私が確保できるのは、オペ室勤務している頃から、勉強させて貰ったと思ってますが。またね。麻酔科の先生から、色々学んだ事もあって、急な対応の時にも動けるのはやはり、オペ室での経験だと思ってますよ。
回答をもっと見る
開胸術後、心臓術後の看護をまとめなさいとお叱りを受けました。 うちの部署は看護問題を自分で考え、OP・CP・EPを挙げてから先輩に調整してもらっています。 その看護問題を考えるのが難しいと思っています。今後勉強していくのに、ヒントが欲しいです。開胸術後の看護のポイント、着眼点を教えて欲しいです。
術後先輩勉強
uE
ICU, HCU, 新人ナース, 大学病院
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
まずはリオぺになるかもしれないと考えて、早期発見する事じゃないかなぁ。バイタル、痛み、インアウトなど観察事項は沢山あるかと。開胸は様々あります。バイパス術、弁置換、大動脈置換とか。人工心肺を使うと一旦心臓を止めるからリスクはたくさんあるよね。オペ室でも、しっかりと止血を確認して閉胸するんですよ。でも、やはりリオぺする事はあるんですよね。ジワジワと出血する事もあるかと。心臓のオペはほんと緊張しますよ。小さい針でしたから。追っていくのが大変でしたが、縫合が終わって大動脈デクランプして心臓が動くのを見るとホッとしてましたよ。
回答をもっと見る
今日は術後のPtだったけど 状態落ち着いてたからよかった❤️ 明日は生物学的由来製剤使用患者 何事もなく終了できますように🥺✨
術後
chococo
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です! 患者さん落ち着いていて良かったですね。 安心しますよね。
回答をもっと見る
新人さん、異動してきた私にすら敬語使うのに、なんで患者さんにはタメ口なんだろう… 術後2日目の患者に対しても、「今日は歩ける?」とか誰もタメ口気にしないのかなぁ🙄
術後異動新人
ありがち苗字
産科・婦人科, ママナース, 病棟, 大学病院
ラビ
外科, 新人ナース, オペ室
高齢者は特にそうらしいのですが、タメ口の方が指示が入りやすいという話を聞いたことがあります…
回答をもっと見る
術後の看護について質問です 腰椎麻酔をしているときは、6時間はあけてから飲水など経口摂取するようにとなっているのですが、いくら調べてもその根拠がわかりません… どなたか教えて頂けませんか?
術後看護技術
ひよっこ
整形外科, プリセプター, 病棟
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
腰椎麻酔薬の半減期が6時間の物を使ったからかもしれませんね
回答をもっと見る
術後、痛み止めとしてivPCA(希釈したフェンタニル)をCVから投与しようとしたら怒られました。なぜですか?
輸液術後薬剤
うみ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
私はivpcaは投与される速度が遅いので単独投与だとルートがつまるので、必ずメインの側管から投与するように教わりました
回答をもっと見る
本当にいまさらな質問なのですが全身麻酔の手術後にフランドルテープを貼る理由ってなんですか?調べてもあまり出てこなくて... 血管を拡張させて心負担を減らすのかなとか血圧の上昇を抑えるのかなとか考えましたが、イマイチピンと来ません。教えて頂きたいです。
術後
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
フランドルテープの作用を調べるのが良いと思います。 オペ中は必要なら点滴に変更になっているとことが多いかなと思います。 どの患者さんにも必ず全身麻酔後にフランドルテープを貼るというのは聞いたことがないです、、 必ず貼っているなら私も理由が気になります!
回答をもっと見る
内視鏡手術後に脳梗塞となるメカニズムが調べても分かりません(´;ω;`) どなたか教えてください。
術後
ゆち
病棟, 脳神経外科
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
元々飲んでいた抗凝固薬等を一時中止したからとかですかね? 既往歴とか内服薬とか調べてみたらどうですかー?
回答をもっと見る
急性期での消化器に実習に行くんですが、胆嚢炎についての病態関連図が中々見つかりません。胆嚢炎についての病態関連図と術前と術後に必要なことを教えて頂きたいです!
関連図術後実習
カンゴウドリ(卵)
循環器科, 小児科, 学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
そもそも関連図は自分で考えるものなので、自分で勉強して考えてみましょうか!
回答をもっと見る
今、急性期実習の真っ只中です! 受け持ち患者さんは、結腸部分切除術をされ現在術後7日目です。 カルテ歴を見ると「小腸拡張が見受けられた」とあるのですがこれはイレウスですか? イレウスのリスクが高いという事ですか? 教えてください!!
カルテ術後受け持ち
崖っぷち看護学生
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは😊実習、おつかれさまです✨ 結腸部を切除された患者さんであれば、合併症にイレウスを伴う可能性も低くはないですね😊 開腹手術をすることにより、消化管の運動は一時停止し、再開するまでは腸管が麻痺した状態になります💦大体、開腹術後、胃は24時間以内、小腸は数時間~十数時間、大腸は3日前後で蠕動運動が再開されるそうです👆🏼 少しずつ蠕動運動は再開するので、大体術後3日間経過しても排ガスや排便がなく、蠕動音も聴取できていないとなれば、術後イレウスも考えられます。 記録の一言だけでは、はっきり言うとアセスメントとしては不十分です💦排泄状況や、飲食状況、嘔吐や腹痛の有無などにもよります😢 小腸が拡張しているから、必ずイレウス!というわけではなく、看護サイドからも観察できる上記の項目と擦り合わせてアセスメントしてみると良いかと思います😊✨ ただ、今イレウスになっているかは、分かりませんが、リスクとしては十分にある方かと思います☝🏻 術後7日目まで、蠕動運動や排便が全くなかったのか、情報収集してから現在の状況をアセスメントすることをおすすめします🍓 大変かと思いますが、素敵な看護観が膨らむ実習になることを願っています☺️✨
回答をもっと見る
術後、導尿カテーテル抜去したあとに自尿確認ができなかった際の対処方法教えてください。 腹部の観察、膀胱エコーの以外に看護でできることありますか??
術後
だいこん
その他の科, 新人ナース
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
時間をみて、残尿測定器で残尿測定してから導尿。
回答をもっと見る
手術後回旋運動進めて良いのですか?悪いのですか? 私の理解力がないのか、上の問題では進めると書いてあり、下の問題ではダメと書いてあって混乱しております。。 お時間ありましたら解説していただきたいです
術後
夢叶え隊
その他の科, 学生
ゆう
外科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院, オペ室
上の問題は純粋に回内回外運動を勧めるの解説に対して回旋運動って書いてあるので打ち間違いかなー?なんて思いました笑 回内と回旋じゃ動き方違いますもんね?(^^)
回答をもっと見る
内科から耳鼻科や眼科などに転職された方いますか? 総合病院で混合病棟だったので、色々な科の術後はみていましたが、外来は内科しか経験ありません。 入院と違って耳鼻科や眼科の外来は、検査や手術など処置があり難しいのかな?と転職悩んでます。 何せ近所では、若い看護師しか働いていないイメージがあります。若く無くなってきているので、今から覚えるの大変だよ!などご意見があれば教えてください。
混合病棟術後外来
miyu
内科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, クリニック, 外来
あいう
小児科, 整形外科, ママナース, 外来
個人経営のクリニックか総合病院の外来かでまた多少違うかと思いますが、以前総合病院の耳鼻科や眼科などを回っていた際は、医療行為はほとんどなく、眼科は診療の介助と術前のオリエンテーション、点眼などでした。耳鼻科も同様でした。むしろ、内科の方が領域が広いと思うので、きっと大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
質問というか吐き出しですが、、、 説明会→業務体験→面接となり、その面接が今日でした。 面接にいたるまで色々話をさせてもらっていたためか、 ○面接では体験で何を感じたか ○体験でのスタッフの対応はどうだったか ○将来的に訪問看護は続けたいか ○業務的にデイ兼任になるが良いか ○まだまだ駆け出しの現場で経験者から見たらギャップもあるとは思うがどうか ○質問 などで15分くらいで終わりました。 なんだろう、、、 人数は足りてる、との言葉も聞かれ、これって終わったよなぁ、、、、 確かに現場は若いし、立ち上げ2年目の訪問看護に経験3年目でも中年のヤツが来たらやりにくいですね。 転職のつもりで良い未来を想像してたからショックが大きく何にもやる気がおきません。 田舎なので求人も限られてるしこの先なんか真っ暗です。
面接訪問看護転職
もんはく
その他の科, 訪問看護
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
訪問看護の面接とかそんなに時間かかるものではなくどこも結構あっさりな印象です。あと病棟から訪看だとギャップを感じやすいというのもあるためそのような質問はされると思います。立ち上げ二年目の訪問であることもそうですけど、訪問自体制度とかの関係やそこの色によって病院と違って入職後にルール等が変更したりする可能性が高いです。なのでそういった変化にも対応していってくれるのかとかも見ているからの質問だったんじゃないかなと思いました。 色々なサイトみて求人探してみると選択できるところも増えるかもしれません。 私は、indeed・カンゴルー・マイナビ・レバウェル等をみていました。
回答をもっと見る
検討している病院の募集要項に、「企業型年金制度による退職給付金」と記載があったんですが、これって退職金はあるけど支給されるのは現時点では65歳以降ということでしょうか?この福利厚生が良いのかよくわかりません。。
退職金正看護師病院
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
退職金なので、退職される際に支給されるものですね。65まで働けば65ですし、30まで働けばそこでもらえます。 長く働けば恩恵があるかもしれません。
回答をもっと見る
早期退職して、次の職場が決まるか不安です。 今日面接受けたら2時間後に不採用通知来てショックが大きいです。この先不安です。辞めずに我慢してはたらけば良かったんでしょうか...もう私には看護師として働く事ができないのではないかと思い不安で涙が出ます。 同じような経験をした方アドバイスがあればお願いしたいです。
面接モチベーション退職
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
看護師不足はどこもあるので どこかには受かるだろう 良いところに受かれば良いという思いで 諦めずに何件も受ける方が良いです!
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)