循環器術後患者さんについてです。 ドブポンが2ml/h、ソリューゲンFが10ml/h 繋がっている術後の患者さんがいます。 ソリューゲンFは後押しのためだから生食でもいいんだけどね。と先輩が仰っていたのですが、 ドブポンに後押しが必要な理由はなんなのでしょうか?単体でいく患者さんもいたので疑問に思い質問させていただきました。よろしくお願いします!
循環器科術後1年目
わこ
外科, 循環器科, 新人ナース
おにいやん
外科, パパナース
DOBの流量が微量な為、ルート閉塞の可能性があるので、ある程度の流量を与えて閉塞を予防すると思います。 ただし安定した流量を保つ為には後押しと言われる薬剤は必ず輸液ポンプを付けて滴下しなくてはなりません。手動ですとその人の感覚もあるので、血管内に送られるDOBは不安定になってしまいます。
回答をもっと見る
嘔気で血圧は上昇しますか? 術後帰室後から嘔気がありその時血圧も高く、制吐薬使用して徐々に嘔気も落ち着き血圧も再検で下降していました。嘔気で血圧が上がると知らず、先輩からの助言で知りましたが、嘔気で血圧が上昇するメカニズムは何でしょう?調べても出てきません…
術後急性期1年目
ぽむ
循環器科, 新人ナース
セレン
内科, 精神科, その他の科, 介護施設
痛みでも精神的なイラつきでも苦痛があれば筋肉に力が入ったりなんちゃらが血液中で産生されるとかで血圧が上がるのかと思いますが、細かい機序は分かりません…😭
回答をもっと見る
お腹の血管を人工血管に換えた人は術後オメプラゾールをivするのはなんでですか?
循環器科術後ICU
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
ICUで働いていたものです。 お腹のオペに限らず、心臓血管など大手術をしたり、人工呼吸器をつけている人は、生体侵襲が強く出ます。 侵襲の影響で胃潰瘍などになりやすくなるので、予防のために投与します。
回答をもっと見る
術後HbとHtが低下する理由は、手術による出血が関係することはアセスメントできているのですが、 なりゆきとして、低下していても値は基準値内の場合、急性期看護ではなりゆきをどう書いたらよいですか? cp.貧血があがるのかなとは思ってます。 腹腔鏡手術で出血は少量です。サードスペースなどもあるのかなと思ったのですが、Hb.Htまで細胞外に行くのかな。?と。
術後アセスメント手術室
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
呼吸状態の悪化はないのかな?ヘモグロビンってどんな作用するんだろう?基準値内であったり、出血が多くなくて酸素化が問題なければ、輸血することは少ないです。術後の看護問題なら、貧血より術後合併症で出血のリスクであげたほうがいいと思うなあ。 その採血結果はいつのものなんだろう。術後すぐの採血結果であれば、術中少量でも出血しているから患者さんに症状なければ許容範囲かなあとは思います。
回答をもっと見る
開腹術後にオメプラゾールをIVする理由はなんですか?
術後ICUオペ室
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
吻合部もありますし、消化管潰瘍や縫合不全を防ぐためにもPPIは投与しておきたいです。
回答をもっと見る
外科の術後、医師指示にてアセリオ効かない場合ソセゴンの指示が出てることが多いのですが理由が知りたいです。
術後外科
チェリー🍒
小児科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
アセリオはアセトアミノフェン製剤ですが、ソセゴンは弱オピオイドです。鎮痛剤にも効く強さがあり、アセリオで効かないならそれより強い薬が選択されているだけです。
回答をもっと見る
昨日初めてオペをする患者さんを受け持ちしました。 術前や術後1日目の観察や注意点ばかり気にして、術直後のことをすっかりさっぱり忘れていました。 先輩ナースから観察するとこわかる?って聞かれて答えられず先輩が観察してくれました。その後、その先輩が私が勉強してこず観察できなかったことを周りの人たちに言い振り回ってました。 たしかに私が勉強してこなかったのが悪いですが、 おもしろおかしく周りの人に言うのはどうしてですかね??
術後指導辞めたい
ぶうぶ
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 慢性期, 終末期
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
ホウレンソウだからと報告してるだけ、と色々言い回る方もいますよね。。。先輩にもいろいろな人がいるので、、 反面教師で自分はしないと思うようにしましょ!
回答をもっと見る
糖尿病の患者で、術後の尿量が輸液量と比べて-1500mlと多く尿が出ています。(術後1.2日目続けて2000ml以上出ています) これは正常ですか? 利尿期に入ると尿量は増えますが、これはさすがに多すぎではないのかと思います。 血中に糖が多過ぎて水と一緒に排泄されていることで、脱水になるかも…。とアセスメントしたほうが良いでしょうか。
輸液術後アセスメント
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
術中にも補液をしているので、一概に異常とも正常とも言いきれません。 でも、糖尿病と関連付けてアセスメントできていることは大切な事だと思います😊 もし、脱水になるかもしれないとアセスメントした時に、何を観察したらいいか分かりますか?看護師はその観察したことを踏まえて経過観察でいいか、医師に相談した方がいいのか考えています。
回答をもっと見る
術後1日の方が、痰が出ずに終わり、指導で「何もせず帰ったの?!」といわれました。 呼吸法、排たん法は行いました。ギャッチもあげてました。 看護として何か他にありますでしょうか。学生が…として。
回復期術後慢性期
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
痰がだせない、出しにくい原因をどのようにアセスメントしましたか? 疾患や、手術の影響、離床レベルなど沢山の要因があるかと思います。患者さんの状態など詳しくはわかりませんが、水分摂取を促したり、吸入を検討することもできたかと思います。
回答をもっと見る
毛巣洞という疾患について、教えていただきたいです。 文献などで見ても、あまり載っておらずネットにも書き込みが少ないので、どのような経過を辿るかや術後、退院後の生活指導など色々教えていただきたいです。
術後
まぁ
病棟, 慢性期
ちょこクレープ
外科, 急性期, その他の科, 保健師, 消化器外科, 終末期
はじめまして。 以前外科病棟で働いた時に1人だけ毛巣洞の患者様がいました。 長時間座る事が多い男性に多いと言うことですが、その患者様は多毛で主になりやすい部位と言われる、臀部の所に膿瘍がありました。患部を圧迫しないよう眠るときは腹臥位です。 軽症であれば抗生剤などの内服治療ですがその方は重症でオペを受けました。 切開排膿だったのか根本治療の毛巣洞切除だったのか忘れてしまいましたが、手術後は変わらず腹臥位で寝る事、創部を清潔にする事、長時間座らないようにする事に気をつけて経過しました。 以上、参考になればいいのですが。
回答をもっと見る
2年前に胃の全摘を行い、今月空腸癒着術をおこなった。とありました。 胸膜癒着は、癒着させることで改善しますが、 空腸癒着術など、〜癒着術は術後合併で癒着が害となるため引き剥がすことを指していますか? 癒着剥離術=癒着術。なのか。 今回同時に空腸のポリープを切ってとったので、その切れ目の縫合として癒着術と書いたのか。 すみません💧
術後手術室専門学校
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
ちょこクレープ
外科, 急性期, その他の科, 保健師, 消化器外科, 終末期
はじめまして。 以前外科病棟で働いていました。 腸に関しては癒着は大敵だと思うので癒着剥離術を癒着術と記載しているのではないかと思います。 5年働く中で癒着術は聞いた事がありませんでした。 過去に手術歴があるとイレウスのリスクは高いですから、「2年前に胃の全摘を行い」という流れからすると過去の手術により腸閉塞傾向で癒着を治療したのではないのかなと考えました。
回答をもっと見る
なぜ術後は、Dダイマーが上昇するのか教えていただきたいです。術後にDダイマーが上昇するということばかり記載されていて理由が分からなくて困っています。
術後専門学校看護学校
ひな
学生
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
手術による生体侵襲に対して、止血を行うために凝固能が亢進するからです!
回答をもっと見る
経膣分娩後、弛緩出血のため子宮動脈塞栓術をしてゼラチンスポンジをつめた場合、このスポンジはいつか回収して取り出すのですか?ずっと留置したままですか? 子宮の動脈を閉塞させるということは、子宮はもう機能せず次の妊娠は不可能ということですか? 調べてみたのですが答えに辿り着けず困りました。教えていただけませんか。
術後アセスメント産婦人科
ゆ
ICU, 新人ナース
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
http://www012.upp.so-net.ne.jp/ezt05321/radiology/QA.html
回答をもっと見る
術後創部に対して局所陰圧閉鎖療法でPICOやsnap、VACやってることが多いのですが、それぞれの違い利点や欠点てなんですかね、、 PICOやる人もいればsnapだったり違いがわからなくて、、教えてほしいです。
IC術後
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
どれもメーカーの違いじゃないですか。うちは、医者がVACが使いやすいからとVACオンリーです。好みもありますが、創の大きさや形でかえてたり、メーカーからある程度の数使うように言われてたり裏事情はありそうですけど。 目的は一緒なんで気にする必要なくないですか?必要物品と操作方法だけ理解していれば、VACだろうが、PICOだろうが、SNAPだろうがかわらないと思います。 メーカーなホームページをよく見て、特徴をお調べになるとだいぶ差はわかるのでは?
回答をもっと見る
入職して半年が経ちました。自分の中で全然勉強できてないなって感じることだらけです😣 今から頑張っても遅くないでしょうか😢
術後入職1年目
ミタ
外科, 消化器内科, 消化器外科
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
全然遅くないよ!🌠やる気と努力と気持ちが大事だから🤗
回答をもっと見る
心臓血管外科の患者が術後に体重増加する理由について教えてください! 心機能低下ではなく、補液が理由でもない また違う理由があると指導をもらいましたが それがなにかいまだにわかりません。分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
術後外科指導
ミル
外科, 新人ナース
さかな
その他の科, 学生
まだ勉強中の身ですが、腎機能の低下だと思います。調べてみてください。
回答をもっと見る
低位前方切除術で術前に尿管ステントを留置。その影響で腎盂腎炎になった患者。術後1日目に尿量は出てるがさらに輸液で負荷をかけてました。その根拠が分かりません。 また、腎盂腎炎になった患者にはNSAIDSは投与しない方が良いのでしょうか?
輸液術後外科
まな
外科, 急性期, 新人ナース
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
腎機能はどうだったんでしょうか?腎機能低下しているor予測される患者にはNSAIDsは使いません。あとは気管支喘息が既往にある方にも使わないです。術後はepiやアセリオ、フェンタニルで対応することが多いです。輸液負荷ももう少し尿量確保して腎不全予防するために行ったのではないでしょうか? また術中のin/outはどうだったでしょうか?体重の変化は?サードスペースにどのくらい出ていってるのか予想しておかないと、心機能が悪い方なら利尿期に入ったときに簡単に心不全になるので注意が必要と思います。
回答をもっと見る
明日は開心術後でECMO回ってる人の 担当です!ドキドキするけど患者さんのために いい看護ができるといいな! なにもトラブルが起きないことを願いつつ! でもトラブルにつよい看護師にもなりたい! よし、寝よう!
術後
寝たい
ICU, 病棟, 一般病院
先生に何を基準にして、夜間などに報告して良いか分からない😭報告しなきゃと思って電話すると、それは朝の報告でいいでしょと指摘され、報告しなくて良いなと判断したことは、夜間報告して欲しかったなど、先生によって色々違いすぎてわからん😞 今回は、肺ope術後3日目の患者。胸腔D挿入中。抗生剤朝、夕投与。夕方38度台の熱発あり。症状は悪寒のみ。排液も正常であり、創部汚染も見られず。他vs著変なし。吸収熱も考えられるし、これを先生に報告しても、追加の抗生剤は投与しないだろうし、指示簿通りの指示をして下さいと言われるだけと判断し、指示簿通り実施しました。 やっぱり今振り返ると術後の人だから報告しなきゃいけなかったんですよね😭ポンコツや〜
呼吸器科術後外科
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
みったんたん
プリセプター, 神経内科, 一般病院
それで大丈夫です。報告して、それは不必要だったと言われてもドクターに指示通り、と確認し記録(証拠)に書けます。状態が悪化した場合、あとでなんで報告しなかった、と言われアルさんの責任にされるよかは夜中でも報告して怒られた方がましです。よく先輩ナースから言われるのが不安なら電話して報告しろ、です。しかし、なんでもかんでも電話してたらお互いに大変なのでしっかり観察とアセスメントして何を当直医に確認したいかをはっきりさせてから電話です。
回答をもっと見る
人事異動について、少しご意見を頂けたらと思います。 以前、投稿させて頂いたのですが… 病気で現在、病休頂いてます。 病気自体が難しい病気で、診断書も1.2週間おきに私の状態を見ながら書いてもらっている状態で、2カ月以上経過しました。 思ったより重症度、悪性度が高いといった状態です。 ちょうど病休の前、理不尽な人事異動を言い渡されましたが、組織なので従いました。 他のスタッフが抗議してくれてましたが…… そして思ったより身体がしんどい状態で、現在治療をしております。 復帰の目処が立ちそうな頃、部長、科長に相談しました。 以前いた部署で1ヶ月でいいので、日勤させていただけないかと。 一から病休明けの身体で一番大変な部署への異動だったので、なんとか慣れている部署で感覚をもどさせてくれと。 そして異動させて頂けないかと。 うちの病院は大きな病院ではなく、どちらかと言えば中。 人事異動のときには、いつも感情が伴ったり、こんなのいいの?みたい異動などなど、何でもありでした。 今回の自分の異動先は、別にその場所が嫌いなわけではないのです。 ただ、感覚を戻す意味で1ヶ月でいい。 きちんと働きますので、お願いできませんでしょうかと。 部長の返事は一言 できません。人事異動なので。 別に身体を気遣ってくれとか、甘えるつもりもなかったのですが、組織とは改めてこんなに残酷というか。 スタッフの身体さえも精神さえも考えることなく…… うまく言えませんが、皆さんの病院はどうですか? 少しだけ、他の病院の人事異動というものに興味がありまして。 ご意見頂けたら幸いです。
術後休職ICU
ちえ
病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
たかはん
精神科, 病棟, 介護施設
その時の部長の考え方によりますが… 入職時の部長は異動の話がでた時点で異動する本人に知らせ意向を聞いてました。本人が納得しない場合は異動の話がなくなってましたね。異動の希望も聞いてくれてました。 13年くらい前ですが😅 10年くらい前に部長が変わりましてその部長は有無を言わさず、異動でしたし異動の発表まで本人すら知らない状態でしたね。しかも毎月、異動なんて当たり前でその考えに嫌気が差した中堅の先輩達はみんな辞めたていく有様でした。一時期は新人か役職しかいない、仕事を回せる人がいない、急変に対応できる人が役職以外いない状態の病棟がありましたね😅 3年前にあまりにも評判が悪いため部長が交代となり現在の部長は一応、異動がある月を事前に知らせたり、本人と面談したりはしているみたいですけど、異動願いはあまり聞いてくれないようです😅 部長の考えがあるんだと思いますが、身体、精神の状態を考慮してくれないのは辛いですね😰 私の意見と言うか感想ですが、辞めさせたいのではないのでしょうか?病気を理由にクビにするのは体裁が悪いので本人から仕事がしんどくて身体がもたないから辞めますって言わせないのかなって思っちゃいました😅私が勤めている病院に以前いた部長がそんな感じで辞めさせたい人を激務の病棟に異動させたり犬猿の仲の人同士を同じ部署にしてどちらかが嫌になって異動させてと言ってくるのを待ちいってきたら出来ないと突っぱねて本人が耐えかねて退職願い出してくるのを待ってましたね…
回答をもっと見る
術後利尿期にはいったらだいたい1時間にどれくらいの尿量がでていたら正常だと判断してますか? どれくらいだったら少ないのか、多いのかの判断の基準がもてません。
循環器科術後手術室
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
人それぞれだから何とも言えません😅 in-outバランスを見て判断していま あとは術直後からの尿量の変化も判断基準になるのではないかと
回答をもっと見る
術後はCRPは上昇はどれくらい上昇しますか?
術後
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
術後は8-9あたりまで上がることは、珍しくありません。 患者の年齢や術前の全身状態、術式によってもかわってくると思います。 基準値、軽度上昇、重度上昇の値は調べてみてくださいね。
回答をもっと見る
先日、上肢の手術をしたんです。主治医に職業聞かれて、「看護師」と言ってしまいました。 術後、やっぱり痛くて定時の鎮痛剤ではおさまらず看護師君に痛み止のお願いをしたのですが、「ペンタジン筋注ですよ、そっちの方が痛いですよ、寝たほうがいいですよ」と。結局、ほぼ寝れず。朝、患肢の浮腫でシーネがパッツパツで痺れるぅ~。 「心臓より高いところまであげて指動かしていれば引きますよ」と。(イヤイヤ、巻き替えてくれよぉ💦)結局、主治医の外来まで行きシーネ巻き替え。主治医に「何で巻き替えないかな」と呟かれ、これって、看護師なら、解れよってことなのかしら? 皆さんのところで看護師さんが入院とかされた経験ありますか?看護師さんが入院されると気持ち的に何か他の患者さんと変化はありますか?
術後外来
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
オペ、お疲れ様でした。 色々な意味で、大変なご経験をされましたね。 私は、自分自身も入院したことありますし、同業者が入院してきたこともあります。 やっぱり、関わりとか話す言葉とか、少し気構えますよね。笑 その方の傾向にもよりますが。 あとは、主治医のそのつぶやきは、病棟看護師に向けて言ったもので、たけぞうさんに言った言葉ではないと思いますよ。 それにしても、看護師君もペンタジンを生食で混注してくれてもいいのに…苦笑。 筋注が痛いのなんて、言われなくても分かるわ!って、私だったら言ってるかもしれません。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
術後に血圧が下がる理由ってPCAの副作用以外になにが考えられますか?
術後
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
うみ
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
循環血液量ショックかな??!っておもいます。
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で、眼科受け入れも始めたら余計ひどい病棟になりました。整形オペ 3件眼科オペ2件、整形の術後の対応しながら準夜の眼科帰室、看護師2名体制でパンパン。認知症対応もしなくてはならないです。介護福祉士の人もナースコール対応でバタバタ。 残り番着けてもらえず、眼科迎えいけない状況。病棟の安全守れないのに、怖い。残ってた日勤の人が、なかなか迎えいけないから怒りながら行ってくれましたが、ご家族に声かけなかったらしい。家族がどこにいるのかもわからない。申し送りがない。 毎日夕方は、わからん患者で情報をとる時間もないから怖い。
安全ナースコール申し送り
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
粘液瘻についての質問です。 泌尿器科に勤めています。 現在、回腸導管のウロストミーと、コロストミーの二つのストーマがある患者さんがいます。 その方には粘液瘻があるのですが、なぜ腸をつかったダブルストーマで粘液瘻が必要なのかが分かりません。 どなたかご回答願います🙇
ストーマ術後外科
はなな
泌尿器科, 新人ナース
ぴよ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
どこに何の病気でダブルストーマとなったのかが抜けており、質問の意図が分かりにくいかと。
回答をもっと見る
一年目整形外科新人看護師です 人工骨頭置換術術後の患者さんで昨日受け持ち午前中にレンドゲンして脱臼がありました 鎮静して徒手整復して 整復できて良かったけど一昨日も先輩と受け持ちレントゲン撮ったときは脱臼なかったのに 底背屈運動が鈍くて統合失調症と認知がある患者さんで痛み止めを毒だって言って拒薬もあるときがあってそのせいで熱や痛みが継続してると思って脱臼に早く気付けなかった 痺れも痛みも毎回聞くけどその時々であるって言ったりないって言ってたり 台形枕も勝手にはずしちゃう患者さんだし柵から足の投げ出しもあったから内旋しちゃったのかな 1番近くで見てたのに正しく観察できなくて気付けなかったのかもと自己嫌悪です 今日は休みだけとちゃんと安静保ててるか気になって仕方ないです
術後整形外科急性期
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
haam
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
難しい患者さんでしたね 安静も保てず大変だったとお察しします。 脱臼した場合はとても痛みが強く、下肢長差もあると思われます。 だんごさんはとても反省されており、その気持ちが大事だと思いました。 次、同じような事例があってもだんごさんなら気づけると思いますよ☆ 頑張ってください。
回答をもっと見る
アナペインとポプスカイの違いを教えて下さい。 いつも術後エピの中身にポプスカイかフェンタニルが入って帰ってきます。 今日エピにアナペインと記載がありアナペインも局所麻酔なのでそうなんだー。と思って記録に記載したら先輩になんでアナペイン!?ポプスカイじゃないの??と言われてそんなにえ?ってなることなのですか? 同じ局所麻酔なのにどう違うの? エピの中身はポプスカイかフェンタニルと決まりがあるのですか?
術後外科1年目
まいたん
外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
ポプスカインのほうが、脂溶性が高いです。 脂溶性が高いとより、低濃度の薬剤でも効果はありますが、副作用が出やすくなります。 また、脂溶性が低いほうが、広範囲に広がります。 麻酔科の考え方と患者さんの状態によって、アナペイン、ポプスカイン(又は他のマーカインなど)のどれを選ぶかは変わってきます。 医療機関の薬の採用状況にもよるので、アナペインが貴女の病院に新しく採用されたのかもしれませんね。 麻薬はフェンタニルの場合もありますが、塩酸モルヒネの場合もあります。 病院としてのスタンダードはある程度決まっていると思いますので、オペ室の人に麻酔科のスタンダードを聞くか、薬剤師に採用薬を聞くと良いですよ。
回答をもっと見る
今度実習の総まとめである統合実習が行われるのですが、なにかをするにも「根拠」が求められます。 患者さんのバイタルサインをするタイミングやどの人から行うかの順番にも「根拠」がいるといわれたのですが、自分にはその根拠が思いつきません。術後であったりするとこまめに行って観察を行わなければならないと思うのですが状態が安定している方のバイタルサインの順番を決める「根拠」とは他に何があげられるのでしょうか?? ヒントでもいいので是非教えてください🙇🏻♀️
バイタル情報収集手技
ぷあ
外科, 小児科, 学生
てんこ
大学病院
内服、点滴、患者さんの行動がバイタルに及ぼす影響、、とかは考えましたか? 治療は今どの段階とか、処置などが入っているか、薬剤調整中かどうかとかも考えてみるといいかもしれません。 状態が安定しているとしても、何かがあるから病院にいることを考えるといいのではないでしょうか? 未熟者なので求めていたヒントになっているかわかりませんが、、
回答をもっと見る
ステントグラフト内挿術後のエンドリークかおきていないかの観察ってみなさんどこを見ていますか? 痛み?血圧?調べてもいまいちよくわかりませんでした…
術後ICU指導
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
うみんちゅ、
呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース
基本的に症状は見られないらしいです。 そのため、私の病院では術後の造影CTや血管造影で血流、瘤の拡大の有無、ステントの位置等を医師と確認しています。 もしエンドリークが起こっていた場合、血液が動脈内に流入することで瘤拡大が進行し破裂リスクがあるため破裂症状の有無を観察しています!
回答をもっと見る
訪問看護で働き約1年半経ちました。 最近受け持ちも多くなり自分一人で判断することが難しいケースも多くあります。 相談したくても相談しずらい雰囲気です。 いざ上司に相談してもはっきりとしたアドバイスはもらえず、結局は中途半端になってしまいます。 ミスも多くなってきてしまい、やりがいを感じることができなくなりました。 残業や休日出勤も多く、精神的にも辛くなってきています。 転職も考えていますが、給料が今よりもかなり下がってしまうので悩んでいます。
中途受け持ち残業
さくら
その他の科, 訪問看護
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
私は訪問看護から訪問看護に転職しました。給料はだいぶ下がりましたが、人間関係も良く、相談しやすい環境で働きがいがあります。 何を重要視するかだと思いますが、私は転職して後悔はしていません! 参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
クリニック勤務です。欠員が出て補充するまで勤務時間帯の変更を医師から打診され、暫くならと思い今に至りますが、昨日ふと求人サイトを見てみると何処にも当院の募集案件が記載されておりませんでした…。掲載期間が終了している状態ではあるのですが、drはどちらかと言うと今回ってるのであれば人件費も踏まえ現状維持でと考えてると思います。でも私は早く元の勤務体制に戻りたいです。何度か求人どうなってますか?とは聞いたことはありますが、募集していて応答がないのは仕方のない事だと認識しておりますが、求人をかけてないことには落胆しかありません。 雇用主にこちら側からどおなってるか期限切れてないか等催促することも失礼にあたるのではと思い段々ストレスになってきました。求人確認してるのかと思われるのも波風立つのも嫌です(自分は性格的にズバッと言えるタイプではありません)何か当たり障りなく言える文言ないでしょうか…。助言頂きたいです。
求人モチベーションクリニック
sa-fu
内科, クリニック, 検診・健診
おこめ
その他の科, クリニック
こんばんは。内容拝見させていただきました。このままだとモヤモヤしますよね。面とむかって言うのは波風たったり、ストレスになるのであれば、紙に書いてみてはどうでしょうか? または、同じように感じているスタッフと一緒に言ってみてはどうでしょうか? 早く解決することを祈ります。
回答をもっと見る
私は看護師歴6年です。昨年音楽療法士の資格を取得し、現在は高齢者施設で音楽療法を行っています。 音楽療法の経験を積んだ後に、音楽療法の知識を活かした看護を提供していきたいと思っています。 皆さんの中で、看護師(保健師・助産師)以外で取得されている資格はありますか。 またその資格は看護師の経験にどのように活かされていますか。 皆さんの経験を参考にさせていただきたいです。
免許保健師やりがい
ayu
mame
訪問看護, 介護施設
私自身は持っていませんが資格に興味があったのでコメントさせて頂きました。 実際に音楽療法を提供されていて、やはり高齢者の方々には効果ありますか? 他にはどんな場所で提供を考えていらっしゃいますか? 私はハンドセラピーやフットケアなどに興味があり、取りたいと思っています。 高齢者施設や、訪問看護等で活かせたらと思っています。 逆に質問してしまってすみません。
回答をもっと見る
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)