術後」のお悩み相談(15ページ目)

「術後」で新着のお悩み相談

421-450/491件
看護学生・国試

今、急性期実習の真っ只中です! 受け持ち患者さんは、結腸部分切除術をされ現在術後7日目です。 カルテ歴を見ると「小腸拡張が見受けられた」とあるのですがこれはイレウスですか? イレウスのリスクが高いという事ですか? 教えてください!!

カルテ術後受け持ち

崖っぷち看護学生

学生

12020/01/16

me

内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

こんばんは😊実習、おつかれさまです✨ 結腸部を切除された患者さんであれば、合併症にイレウスを伴う可能性も低くはないですね😊 開腹手術をすることにより、消化管の運動は一時停止し、再開するまでは腸管が麻痺した状態になります💦大体、開腹術後、胃は24時間以内、小腸は数時間~十数時間、大腸は3日前後で蠕動運動が再開されるそうです👆🏼 少しずつ蠕動運動は再開するので、大体術後3日間経過しても排ガスや排便がなく、蠕動音も聴取できていないとなれば、術後イレウスも考えられます。 記録の一言だけでは、はっきり言うとアセスメントとしては不十分です💦排泄状況や、飲食状況、嘔吐や腹痛の有無などにもよります😢 小腸が拡張しているから、必ずイレウス!というわけではなく、看護サイドからも観察できる上記の項目と擦り合わせてアセスメントしてみると良いかと思います😊✨ ただ、今イレウスになっているかは、分かりませんが、リスクとしては十分にある方かと思います☝🏻 術後7日目まで、蠕動運動や排便が全くなかったのか、情報収集してから現在の状況をアセスメントすることをおすすめします🍓 大変かと思いますが、素敵な看護観が膨らむ実習になることを願っています☺️✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後、導尿カテーテル抜去したあとに自尿確認ができなかった際の対処方法教えてください。 腹部の観察、膀胱エコーの以外に看護でできることありますか??

術後

だいこん

その他の科, 新人ナース

32019/09/14

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

時間をみて、残尿測定器で残尿測定してから導尿。

回答をもっと見る

看護学生・国試

手術後回旋運動進めて良いのですか?悪いのですか? 私の理解力がないのか、上の問題では進めると書いてあり、下の問題ではダメと書いてあって混乱しております。。 お時間ありましたら解説していただきたいです

術後

夢叶え隊

その他の科, 学生

22019/12/23

ゆう

外科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院, オペ室

上の問題は純粋に回内回外運動を勧めるの解説に対して回旋運動って書いてあるので打ち間違いかなー?なんて思いました笑 回内と回旋じゃ動き方違いますもんね?(^^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

内科から耳鼻科や眼科などに転職された方いますか? 総合病院で混合病棟だったので、色々な科の術後はみていましたが、外来は内科しか経験ありません。 入院と違って耳鼻科や眼科の外来は、検査や手術など処置があり難しいのかな?と転職悩んでます。 何せ近所では、若い看護師しか働いていないイメージがあります。若く無くなってきているので、今から覚えるの大変だよ!などご意見があれば教えてください。

混合病棟術後外来

miyu

内科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, クリニック, 外来

42019/12/29

あいう

小児科, 整形外科, ママナース, 外来

個人経営のクリニックか総合病院の外来かでまた多少違うかと思いますが、以前総合病院の耳鼻科や眼科などを回っていた際は、医療行為はほとんどなく、眼科は診療の介助と術前のオリエンテーション、点眼などでした。耳鼻科も同様でした。むしろ、内科の方が領域が広いと思うので、きっと大丈夫だと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

授業で、胃の部分切除術を行った患者で、術後の痛みからうまく痰を喀出出来ていない事例がありました。 なぜ胃の切除術後にそうなるのかがわかりません。 教員から、術後の痛みが原因ではない。胃の切除術後ということがポイントだと言われましたが、調べてもわかりません。 どなたか教えてください。

術後

みー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, 保健師, 神経内科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU

32019/12/23

しょうたパパ

外科, 循環器科, 急性期, パパナース, リーダー, 一般病院

術後の疼痛で普段通りに咳嗽できないから喀痰できない、術後の生体反応の影響で痰が増えてるからしか分かりません。 それか食道まで影響しているなら反回神経麻痺が関係してそうですが、このくらいしか分かりません!

回答をもっと見る

看護学生・国試

周手術期の、術前の観察項目や術後の合併症、看護のポイントなどが載っている良い文献があれば教えていただきたいです、、! 今使っているのは、プチナース2016.9月、ナーシングキャンパス2015.12月と、下の文献の1,2です。

術後

Kana

急性期, ICU, 学生, 消化器外科, オペ室

12019/12/27

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

これがおすすめです! わかりやすく書いてあるので読みやすかったです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃癌の術後に対しての質問です。 胃癌の術後は栄養目的でNGチューブを挿入しますよね? サクション、エアを注入しては行けない理由は?と先輩に聞かれたのですが栄養目的ならするべきなのでは。と思ってしまいました。その場では答えられず、調べても栄養目的としか出てきません。 他に調べ方があるならおしえていただきたいです。

術後先輩

losers

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

62019/12/22

ERI.

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 学生, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院

胃切術後の患者さんを見た事ありますか⁇見た事あれば栄養目的ではないとすぐにわかると思います。 一般的な消化器のテキストに目的は書いてありますよ! NGの挿入の目的は栄養以外にも色々あります。 消化器のオペ後は消化管の減圧や排液量や性状などのモニタリングが目的です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器外科勤務ですが、腹腔鏡下で胆嚢摘出術した患者さんがいますが50代女性で、術後はIVPCAもEpiも入ってない状態で帰ってきました。当然痛みに悶絶してソセゴン二回使いました。 なぜIVPCAが入ってないのか理由がわかりません。既往には何もありませんでした。はじめてのケースでして調べてますが出てきません。これは、どうしてなのでしょうか??教えてください💦

術後外科

あい

外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22019/12/18

はち

外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科

うちの病院では、ラパコレ、ラパアッペ、TAPPなど比較的軽いOPではIVPCA等は繋いでこないですよ〜 病院によって違うと思いますが、全てのOPでIVPCA等繋いで帰ってくるのなら、なぜなのでしょうね…🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

CABG術後に、血圧の四肢左右差を測定する理由が知りたいです。

術後

おにぎり

ICU, CCU, 新人ナース

22019/12/11

みかこ

内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 終末期, 透析, 派遣

末梢循環不全の有無や出血の有無の確認です。血圧が高ければ高い原因をアセスメントして状態把握します。 痛みが強いとき、出血のあるときは血圧が高いです。血圧が高いと弁トラブルや左室破裂の可能性があります。 また血圧が低いと尿量が維持しにくくなります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学校で技術試験があります。設定が胃全的手術を受けた患者さんなのですが、術後の患者の観察はバイタルサインと胸部と腹部の聴診、創部と背部(硬膜外カテーテル固定位置、深部静脈血栓症とホーマンズ兆候?、胃管、腹部ドレーン固定位置とルート確認、尿管、点滴の固定位置と残量、硬膜外カテーテルの残量と滴下時間ですが、リーダ看護師役の先生に報告する内容はどんな内容で伝えればよいのでしょうか? バイタルサインと創部とテープ固定位置、残量、硬膜外カテーテル滴下時間(残量÷時間)だけて正しいでしょうか?😖💦 コミュニケーションをとりながらなのですが、回復しつから帰って来た患者さんはあまりしゃべられないと聞きました。

滴下バイタル

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

62019/12/10

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

術後の患者さんの報告や記録のコツは 頭の先からつま先にかけてみていきます! 頭から 意識レベル(これ学生さん抜けがちね) 痛み・吐き気等の症状の確認 s情報(これも) 胃管 (固定方法含めて) バイタル 点滴 ドレーン類・エピと創部 バルーン(これも抜けがち) 足先まで (対極板の跡見てない人多い笑) みたいな感じでまとめていけば抜けはなくなります。 あとは異常と正常の判別 設定があるのなら、どういう状態だったらアウトなのか分かってないと報告できません。 リーダー役の先生に〜が異常なので医師に報告お願いします。と言わなければならない状態がどのようなものなのかしっかり把握しておいてください。 またドレーンはどこに入るか?ある程度予測できるのでそれも勉強しておいてください。量と性状大事です。 よく抜けが多いのですが、神経・運動障害の有無も大事です。麻酔による影響がどのようなものなのか?見ておきましょう。 また、s情報に対するアセスメントとその対応も浮かぶようにイメージしてください。 痛みがあれば?→ 吐き気があれば?→ とか^^ノ 全体的に ・麻酔かけたあとの観察項目 ・疾患に対する手術の影響 で勉強すればやりやすいです。 ごちゃ混ぜにしちゃうと整理難しいかと。

回答をもっと見る

看護学生・国試

前立腺肥大の手術のHolep術後血尿でるのはどこから出てるのでしょうか。前立腺の外腺?

術後

里緒

その他の科, 学生

22019/12/07

haru

内科, 外科, 病棟

内腺と外腺を剥いでくる時の出血が主ですが、尿道を傷つけてしまえばそちらからも出血します。 術中以外では出血部位の特定は難しいように思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器病棟に勤務する新人看護師です! アブレーション時の内服と術後管理について質問です。 アブレーション時、リクシアナやエリキュースなどの抗凝固薬を中止にしますが、ワーファリンやバイアスピリン(抗血小板薬)は中止にしないのは何故でしょうか?本やネットでも調べたのですが分からないんです…。 また、術後に腰痛の有無を見るのは同一体位による痛みで判断していいのですが? よろしくお願いします(><)

術後新人病棟

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

22019/11/30

haru

内科, 外科, 病棟

以前、循環器病棟で働いていました。 アブレーション周術期の抗凝固療法のガイドラインがありますので参考までに。 患者さんに合わせて、すでに内服している薬剤が違い併用している薬剤との関係もおると思いますが、ヘパリン化して血栓リクスを減らすためだと思います。 腰痛は同一体位による痛みで良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

全身麻酔で手術を行った患者様の記録を読み取ってアセスメントを提出しなくてはならなくなりました。 最初は、その記録の読み取りを教えて貰えるはずだったのに自分で読み取ったものを発表してからでもいいのではないかと先輩の話し合いの中でなり、教えても貰えず初めてみたその人の記録からその人がどういう経過を辿ったのか自分なりにアセスメントしなくてはならなくなりました。 A4用紙数十枚にかかれたバイタル、術式、記録をみて、使用した薬剤を調べたりわからない単語を調べたりしてはいますが全く病識が繋がりません。 先輩に何を求められているのでしょうか?どこまでアセスメントすることを求められているのでしょうか? 毎月、反省会がありできてなかったことをプリセプター、師長、病棟指導者、キャリーナース9人の前で発表させられ責め立てられる空気の中、今回はそのアセスメントを発表しなければならないので焦って仕方がありません。 自分の知識が足りないことが不安に繋がるんでしょうけど、右も左もわからないプリントをどうアセスメントすればいいのでしょうか。 全身麻酔の手術後、血圧の変動があったり、尿量が減少するのは当たり前ですが正常を逸脱した状態はどこから判断したらいいのでしょうか。 正常がなんなのかわかっていなかったら異常がわからないと言われますが、正常だった人を見たことがないのに異常がどこからかわかりません。 数値だけで判断するのはアセスメントになってないと個人的に思ってしまいます。 なにを繋げて考えればいいのでしょうか。

バイタル術後薬剤

losers

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

52019/11/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

まず、教科書見ましょう。 大体の正常値は教科書載ってます。 個別性をと言われれば術前がその人のベースです。 で、なぜその人が手術に至ったのか、全身麻酔しオペ内容はどんなものだったのか?、オペによって入ってくるドレーン・挿入物はなにか?、全身麻酔による影響でその人にとって重視しなければならないポイントは?等時系列で見てみればいいかと思います。 薬剤を使用するのは必ずその前に改善しなければいけない状態が起こっているからです。 それを見つけていけたら楽しくなりますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

手術当日の人に術後合併症予防行動の指導をするのはまた別日にしたほうがいいのでしょうか?

予防術後指導

ムバッペ

学生

22019/11/05

たおる

内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院

臨床では術前に行うことが多いのではないかと思います。 どんな手術かにもよりますが、侵襲の大きい手術ほど事前の説明が大切かと思います。当日は避けたほうがいいとは思いますが、当日しか時間がないとかですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃癌に対して腹腔鏡下幽門側胃切除術をされた方に術後の食事指導として間食を勧めるときみなさんはどういうものを勧めていますか??

術後指導

はちみつ

内科, 外科, 新人ナース, 病棟

42019/10/26

ひろ

内科, 外科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 外来, 慢性期, 終末期, 透析

はじめまして。負担にかからないような食べ物ですが、 患者の嗜好品、医師への確認をしたうえですすめたほうがいいでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経尿道的前立腺切除術(TURis-P)について質問です。 術後に止血目的でカテーテル牽引をしますが、翌朝に牽引を外す理由を先輩に聞かれました。 文献を漁りましたが載っておらず、 Ba不快ぐらいしか考えられないのですが何故かわかる方教えてください。

術後先輩

losers

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22019/10/10

たけし

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

離床に邪魔になる。 牽引して大腿内側に固定してあると思うのですが、離床して歩行したら下肢の動きで余計に引っ張られてしまうのです。 なので翌日には抜去してしまったほうがよいと考えます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

両足関節開放骨折で骨移植手術を数回行っている患者を受け持ちました。 術後気をつけることは血栓と転倒と後出血、創部からの感染など上がりますが、他にも関節骨折術後のマストな看護問題で上がりそうなものはありますか?

転倒術後受け持ち

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

22019/10/09

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

早期では再出血、感染、離床してからは転倒で良いと思います✨ 強いて言うなら、術後の疼痛とかですかね?

回答をもっと見る

看護学生・国試

周術期看護についてなんですが、 術前から術後のどの段階でも共通する観察項目、かつ、どの術式にもあてはまる観察項目 って、結構少ないですか????

術後

-

その他の科, 学生

22019/10/06

洋之助

その他の科, 一般病院

1つは有りますね🎵VSこれは全てに共通ですよ🎵バイタルは毎回しているので見落としがちですが、知れば知るほど深いモノです。それからいろんなモノが見えてきますね✨アナタの答えも出ると思いますね☺️頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

看護学生・国試

整形外科 急性期看護のポイントを教えてください!🙏 DVTや出血、人工骨頭置換術後の脱臼予防など勉強しましたが、他に気をつけることはありますか?

予防術後整形外科

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

22019/10/06

にこちゃん

内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣

神経麻痺はマストだと思います。折角骨折は治ったのに良肢位を保てず神経を圧迫していて動かないなんてこともあるので、、頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後2時間で出血軽度で、血圧も80から100台の人で、術後の輸液が600くらい入っていて尿量が100mlくらいと少ないからと言う理由でラシックスを使うのはなぜですか?? 血圧が低下してしまうのではないですか? また術後は出血が見られなくてもサードスペースにより脱水が起こりやすくなるのはわかりますが、サードスペースを説明しろと言われるといまいちよくわかりません。

輸液術後

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

42019/09/28

はんぺんまん

その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

その方の体型や所見、オペ内容にもよりますが、通常オペ時の侵襲の変化により血管の透過性が上がります。それにより血管の中に溜まっている体液が血管外に漏れてしまいサードスペースに集まります。これは術中やオペ後に相当量の輸液が投与されていることも原因にあがると思いますが、、。必要以上に血管の外に水(体液)が出てしまうと血管の中の水がカラカラになりますよね。これが血管内脱水です。ということは、血液循環量の低下をきたします。オペ後の循環動態の管理は凄く大事になります。 2-3日経つと利尿期でおしっこ出てくるでしょって思うかも知れませんが、血管循環量の低下により尿が出ないと心不全・腎不全のリスクが高くなります。 確かにラシックスは血圧低下をきたすことがありますが、色んな情報を元に何がこの患者に1番大切かで先生は決めていると思いますよ。 サードスペースは上記の中に書きましたが、簡単に私たちの目で見ることができるのはオペ後全身の浮腫と思います、

回答をもっと見る

健康・美容

婦人科勤務の方に質問です! 先日、上皮内癌と診断され、円錐切除術を勧められました。 術前、術後も合わせてどのくらい休みが必要かわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです(⸝⸝›_‹⸝⸝)

術後

とまと

内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 美容外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣

42019/09/27

になこ

内科, 老健施設

私も4年前に円錐切除しました。 私は1ヶ月くらいお休みしました(>_<) 復帰後もしばらく重たい物を持つのは禁止で、軽症の患者さんばかり、受け持たせて頂いてました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

扁桃腺手術後自宅にて、大量出血。 doctorは、粘膜が剥がれたのかも…と。 採血の結果は異常なし。 なぜ?

術後採血

ワン🐶

内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院

52019/09/15

いちご

内科, 病棟

やっぱり痛いですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

何回も聞いてますが、、! 術後の患者に対して症例なにやりましたかー?きちんと評価、介入しやすいの、、わからないいいいーです😰😰😰

術後

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

12019/09/23

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

なんの手術かにもよると思いますが…。 疼痛管理とか?セルフケアに関してとか? 数字で出しやすい症例の方が評価しやすいと思います。あとはチームメンバーにも協力してもらうように依頼しないといけないので早めに決められるといいですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

この前の遅番で急に血圧が下がって先輩が術後4時間経っていましたが補液が120しかいってないし。脱水だといっていました。サードスペースなどの影響もあると思いますが私の中でメインはだいたい術後3本くらい出てそれを朝まで持たせる計算でやるのですが、やはり1本目は早めに落とすべきなのですか?その理由も教えていただきたい。

術後先輩

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

22019/09/21

大福

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

術中のインアウトバランスを把握しアウトが多ければ当然脱水傾向となります。またバイタルサインと尿量によって負荷をかける指示が入っていたりします。1本目を早めに落とすというよりも時間どのくらいで落とす指示は入っていませんでしたか。それとも指示が入った上で時間40mlで落とせという指示なのでしょうか。 その辺りの状況や主治医の指示はわかりませんが、術後4時間で補液120は経験上少ないように感じます。 術後3本くらいも手術終了時間によっても変わってきますし、ルーチンに落とすのではなく、バイタルサインや尿量からアセスメントし、その都度主治医に輸液速度を確認するようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

指導方法についての疑問です。 術後せん妄の患者を手術室内ではみんなで体幹や足をおさえたりするのですが、 わたしは落ちない限り多少動くのは構わないと思ったんです。挿管もしていなかったし。なのでそう言いました。 ですが、麻酔科医から、いやいや落ちたら危ないから、という発言があり わたしの言うこと聞いてないのかなこの人、落ちない最低限のおさえかたでいいんじゃないかということに対する返答としては麻酔科医の発言は全く噛み合ってないなと感じました。 しかしおさえるように言われたので、がっちり体幹をおさえました。 そしたらあとからリーダーに麻酔科医が、動いた時だけおさえればいいのに、わたしがおさえすぎだとあとから報告してきたんです。しかも、麻酔科医は、そう言ったのにわたしは全然聞いていなかったし返答がなかったと。 そもそもですが、おさえるように言われたからおさえたのであって、わたしが聞いていなかったという言い分は成立しません。 麻酔科医は関節だけおさえてほしかったと言うのですが、半端じゃない力の患者だったので、関節だけおさえるという理想論だけでは成り立たない状況でした。関節だけでは手でひっかかれたり、つねられたりするし、そういうのが一切いやだったのでがっちり全体をおさえました。もちろん患者が怪我をしないように力加減は考えてやっていました、当たり前のことですが。 わたしはリーダーにその話を聞いたとき、麻酔科医も言うからには自分の発言に責任をもってほしいと言いました。 そしたら、わたしがどう感じるかなんて関係ない。麻酔科医は患者のために言っているわけであってあなたがどう思うかとか麻酔科医の言い方がどうとかどうでもいい、この話長くなるならめんどくさいからもういいかな、と言われたんです。 職員同士で言い方なんてどうでもいいなんて、パワハラを容認するような発言だし、普段わたしは職員同士のコミュニケーションでもっと優しくとか、もっと相手の立場に立ってとか言われるのに、相手は何言ってもありなんておかしいと思いました。 なにか指導するとき話長くなるならめんどくさいからもういいかな、という発言どう思いますか? 麻酔科医もわたしに直接言えば、あとから話し合ってお互いの言い分を理解し合えたのにリーダーに言うだけいってあの看護師はこの症例つけないほうがいいとか言うのおかしいですよね。 そもそもなんですが、5、6人でおさえていたのに、わたしのおさえ方だけとやかく言うのおかしくないですか?わたしがそれだけおさえてたってことは他の人が全然頑張ってなかったってことですよね。

怪我パワハラ術後

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

62019/08/18

ぴかちゅう

整形外科, 救急科, ICU, 病棟, 一般病院, オペ室

そういうの良くあります。 私も挿管されてなければ、多少動くのは許容なのかなって思ってます。 ルート類をいじってたら、さすがにそれは止めますが…。 私は医者→師長→私に話が来ました。 同じように、やりにくいからどうにかしてくれと。 その場で言えばいいのに、私には直接伝えるのができない医者なんだ。 そして、その場にいなかった師長が気をつけてね!あなたはそういう所ある!はい!終わり!長く話しても面倒だからね!と言われた時には、この人も医者の言うことしか聞けないダメな師長なんだと認識して終わりました! 割りきってます!!他もそうなんだと思ったら少しは仕事頑張れそうです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の患者さんで、ivPCAから持続でフェンタニルを3ml/hで投与していました。 術後疼痛ではアセリオ、ロピオン、ソセゴン➕アタラックスpの指示があり アセリオを投与しましたが効かず、血圧も低めであったためロピオンは使いにくいと評価し、ソセゴン➕アタPの筋注を行いました。 その後家で振り返りをしていたあと、ソセゴンはオピオイドと拮抗作用があるため使用してはいけないという旨が書いてありました。 フェンタニルを持続投与している患者には、ソセゴンは投与しなかった方が良かったのでしょうか?

術後

うさ

HCU, 新人ナース, 病棟, 一般病院

62019/08/14

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

確かにフェンタニルとソセゴンは拮抗作用があるので、疼痛管理に詳しいDrはその指示は出していませんでした。…が、あまり詳しくないor気にしていないDrはその指示を出すことがありましたよ(笑) アセリオが無効で、血圧が低くてロピオンが使いにくいとなったら、最後の指示を使うで仕方ないのではないでしょうか? そもそも、ivPCAが使用されていて、疼痛時そちらのボーラス投与の指示はなかったのでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近のお話です。 夜勤のときに術後の患者さんの輸液管理が全くできておらず、輸液ボトルには並々と輸液が残っていました。 発見した際に日勤で術後をみてた新人にきくと 「あー、あのことですか★」 って反応が返ってきたんです。しかも笑顔。 点滴も先輩ナースとこの時間に点滴更新だからね、 と確認していたそうですがすっかり新人さんは忘れていました。ちなみに受け持ちは術後も含めて2人。 点滴の管理もできていない(むしろ忘れてる)のに全然悪びれた反応もしてこないというか失礼な態度、、! まだ反省の態度で返事があればいいです。 忙しい夜勤で点滴の調整を行う側の気持ちにもなって欲しい。 最近の新人は先輩に失礼な態度をとっても 許されるものなのだ思いました。 (全員ではないと思います。不愉快でしたらすみません) 時代は変わるのですね、、、 私も今、新人であればあんなに責められ、 ミスを晒されるなど人権無視な扱いをうけず 毎日泣くこともなかったのに、、、、

輸液術後受け持ち

ちー

総合診療科, プリセプター, リーダー, 一般病院

162019/08/19

ちゃぴ

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

えー!!!その新人、大丈夫ですか? 点滴更新を忘れて指摘されたのに反省もないなんて…看護師失格ですよ。 新人でその態度は、今後が恐ろしいですね…(>人<;) 医療ミスを起こさなければ良いけれど。。 このお話を聞いたら時代は変わるんだなーとすごく共感します! 私達の時代にそんなミスしてそんな態度とったら…って考えただけで、今でもゾッとする怖さでしたよね(^^;; 笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の疼痛時指示でよくアセリオとロピオンが使われるのですがアセリオは効果発言時間が15分なので15分で落とすのですが、ロピオンやソセアタはどのくらいでじょうちゅうしますか?だいたい生食50で希釈しています。 根拠もよろしくお願いします。

術後

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

22019/08/17

ゆえ

その他の科, 介護施設

確かなエビデンスを説明するのは難しいのですが…参考程度に見てください。 ロピオンは呼吸抑制が少ないので、オペ室では静注してました。ソセアタは呼吸抑制があるので、慎重投与がおススメですよ。生食50mlは妥当な判断だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後心電図とかは何日間つけていますか?先輩によっては3日間はつけるほうがいいって先輩と、1日で外す人がいます。せん妄があるひとや、心疾患、脳疾患の既往、術中、術後に急変があった時にはつけておく理由もわかるのですが,,.,みなさんの外すタイミングと根拠を教えてください。

心電図術後急変

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

12019/08/19

ゆうまま

内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

こんにちは! 何の術後かに寄ると思います。循環器ならほぼつけていますし、整形なら血行動態が安定していればいらないように思います。ただ、モニターは医師の指示により付けていると思うので特にマニュアルがない限りはうちでは必ず確認して外します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリッピング術後の脳血管攣縮のメカニズムについて質問です。 くも膜下出血によって、出血してるから血圧を保とうと血管は収縮しようとしてるけど、クリップかけるからさらに収縮してしまうってことて合ってますか? 回答お願いします!

くも膜下出血術後

ゆかゆか

ICU, 新人ナース

12019/08/17

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

くも膜下出血後の脳血管攣縮は、出血によりくも膜下腔に広がった血液の成分が血管を刺激して攣縮させます。

回答をもっと見る

15

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。

施設転職病院

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

22025/07/21

はな

内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。

訪問看護

yuu

その他の科, 訪問看護

02025/07/21
看護・お仕事

看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。

2年目モチベーションメンタル

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/07/21

まる

検診・健診, 派遣

看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

368票・2025/07/28

黙食している緩和された黙食していない休憩室を使用しない(車など)その他(コメントで教えてください)

490票・2025/07/27

内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

522票・2025/07/26

田舎🏠都会🏢どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

528票・2025/07/25

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.