新人看護師です。 今日手術の患者さんと寝たきりの患者さんでリフト浴を急遽することになりました。 自分のなかでスケジュールを立てていましたが、手術終了の時間とリフト浴の時間がなぶってしまいてんやわんや。 手術から帰ってきたら患者さんは嘔吐、また、術後指示が間違っていることに気づかなかったり、点滴の不明点を聞き忘れたり、シーツが汚れ交換しようとすると体動により嘔吐しシーツ交換できず。一気に色々なことが起こり動揺してしまい、先輩に指摘されたり、手伝ってもらったり… 約1年間働き、自分の出来なさにガッカリしました。 成長していないなぁと悲しくなりました。 看護師に向いていないのかなとも思うようになってきています。 みなさんもこのような事はありましたか? どのように克服したかなど、アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
嘔吐術後点滴
あやね
小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
アドバイスではないんですが、、。 入浴の時間がオペの終了時刻に重なるのなら、私の病棟では入浴は延期します。それか助手さんだけで行けるのであれば行ってもらったり、チームのだれかに変わってもらったりしています。職場環境や患者さんを知らないので何も言えませんが、その状況では入浴とオペ後対応の両立は難しいのではと思ってしまいました。
回答をもっと見る
心臓血管外科の新人です。AVR.MAPなどの術後看護がわかりません。おすすめの本などあれば教えてください。
術後外科新人
サク
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
lulu
その他の科, 大学病院
初めまして\( ˆoˆ )/ 心臓血管外科で働いています。 ついつい応援したくなりコメントさせて頂きました。 私が使っていた本です! 頑張ってください✨
回答をもっと見る
みく
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
急性疼痛というのは術後など今後治るみこみのあるものをいいます。慢性というものは腰痛など長く付き合っていくものをいいます。
回答をもっと見る
術後血圧が低くソリューゲンが側管で投与されました、その理由として、血圧低下は循環血液量が低下してるから起こることで、循環血液量を増やすために外液が投与されたとゆーことでいいのでしょうか?
術後
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
とと
救急科, 急性期, 超急性期, 大学病院
こうさんの言う通りで合ってると思います。 手術や感染症などの侵襲が生体に加わると、炎症により血管の透過性が亢進し、血管内から血管外(サードスペース)へ水分が漏れ出します。それによって循環血液量が減少し、頻脈や低血圧、尿量減少に繋がるので、血管ボリュームを増やすために行ったのだと考えますよ。
回答をもっと見る
看護学生です。 直腸脱の腹腔鏡下直腸固定術後の患者様を受け持っているのですが、観察項目などは何があるのかが分かりません‥
術後看護学生
すーみん
病棟, 学生
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
直腸脱に限らず、オペ全てに共通する術後の観察項目もありますよ!調べてみてください。
回答をもっと見る
手術室に勤務経験のある方にお聞きします。 手術室の看護師は、患者に注射や医療行為等をすることはあるんでしょうか。病棟では患者に対して注射などすると思いますが、手術室では器械だしや外回りで記録、術前術後の訪室など、特殊な業務ですよね。手術室に居ては病棟看護師とは医療的処置(注射や膀胱カテ留置など)の手技の上手さに差が出てしまうのではないかと思ってます。だいたいどこの病院も、オペ出しする時に病棟看護師がルート取ったりしてから送りますよね。どうなんでしょうか。
手技術後ルート
トマトラバー
循環器科, 学生, オペ室
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
注射、ありましたよ。小さな皮膚腫瘍などは日帰りオペですから、オペ室でルート確保して局所麻酔でしてましたよ。バルンカテーテルもオペ室で入れてましたよ。実際、私もオペ室で腰椎麻酔かけて貰った後にバルンカテーテル留置しましたよ。大きい病院だと頭から足先までのオペに入るので、解剖がわかって、私はオペ室経験していたから、今があると思ってますが。うちのベテランスタッフが確保に苦労する患者でも、私が確保できるのは、オペ室勤務している頃から、勉強させて貰ったと思ってますが。またね。麻酔科の先生から、色々学んだ事もあって、急な対応の時にも動けるのはやはり、オペ室での経験だと思ってますよ。
回答をもっと見る
開胸術後、心臓術後の看護をまとめなさいとお叱りを受けました。 うちの部署は看護問題を自分で考え、OP・CP・EPを挙げてから先輩に調整してもらっています。 その看護問題を考えるのが難しいと思っています。今後勉強していくのに、ヒントが欲しいです。開胸術後の看護のポイント、着眼点を教えて欲しいです。
術後先輩勉強
uE
ICU, HCU, 新人ナース, 大学病院
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
まずはリオぺになるかもしれないと考えて、早期発見する事じゃないかなぁ。バイタル、痛み、インアウトなど観察事項は沢山あるかと。開胸は様々あります。バイパス術、弁置換、大動脈置換とか。人工心肺を使うと一旦心臓を止めるからリスクはたくさんあるよね。オペ室でも、しっかりと止血を確認して閉胸するんですよ。でも、やはりリオぺする事はあるんですよね。ジワジワと出血する事もあるかと。心臓のオペはほんと緊張しますよ。小さい針でしたから。追っていくのが大変でしたが、縫合が終わって大動脈デクランプして心臓が動くのを見るとホッとしてましたよ。
回答をもっと見る
今日は術後のPtだったけど 状態落ち着いてたからよかった❤️ 明日は生物学的由来製剤使用患者 何事もなく終了できますように🥺✨
術後
chococo
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です! 患者さん落ち着いていて良かったですね。 安心しますよね。
回答をもっと見る
新人さん、異動してきた私にすら敬語使うのに、なんで患者さんにはタメ口なんだろう… 術後2日目の患者に対しても、「今日は歩ける?」とか誰もタメ口気にしないのかなぁ🙄
術後異動新人
ありがち苗字
産科・婦人科, ママナース, 病棟, 大学病院
ラビ
外科, 新人ナース, オペ室
高齢者は特にそうらしいのですが、タメ口の方が指示が入りやすいという話を聞いたことがあります…
回答をもっと見る
術後の看護について質問です 腰椎麻酔をしているときは、6時間はあけてから飲水など経口摂取するようにとなっているのですが、いくら調べてもその根拠がわかりません… どなたか教えて頂けませんか?
術後看護技術
ひよっこ
整形外科, プリセプター, 病棟
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
腰椎麻酔薬の半減期が6時間の物を使ったからかもしれませんね
回答をもっと見る
術後、痛み止めとしてivPCA(希釈したフェンタニル)をCVから投与しようとしたら怒られました。なぜですか?
輸液術後薬剤
うみ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
私はivpcaは投与される速度が遅いので単独投与だとルートがつまるので、必ずメインの側管から投与するように教わりました
回答をもっと見る
本当にいまさらな質問なのですが全身麻酔の手術後にフランドルテープを貼る理由ってなんですか?調べてもあまり出てこなくて... 血管を拡張させて心負担を減らすのかなとか血圧の上昇を抑えるのかなとか考えましたが、イマイチピンと来ません。教えて頂きたいです。
術後
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
フランドルテープの作用を調べるのが良いと思います。 オペ中は必要なら点滴に変更になっているとことが多いかなと思います。 どの患者さんにも必ず全身麻酔後にフランドルテープを貼るというのは聞いたことがないです、、 必ず貼っているなら私も理由が気になります!
回答をもっと見る
内視鏡手術後に脳梗塞となるメカニズムが調べても分かりません(´;ω;`) どなたか教えてください。
術後
ゆち
病棟, 脳神経外科
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
元々飲んでいた抗凝固薬等を一時中止したからとかですかね? 既往歴とか内服薬とか調べてみたらどうですかー?
回答をもっと見る
急性期での消化器に実習に行くんですが、胆嚢炎についての病態関連図が中々見つかりません。胆嚢炎についての病態関連図と術前と術後に必要なことを教えて頂きたいです!
関連図術後実習
カンゴウドリ(卵)
循環器科, 小児科, 学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
そもそも関連図は自分で考えるものなので、自分で勉強して考えてみましょうか!
回答をもっと見る
今、急性期実習の真っ只中です! 受け持ち患者さんは、結腸部分切除術をされ現在術後7日目です。 カルテ歴を見ると「小腸拡張が見受けられた」とあるのですがこれはイレウスですか? イレウスのリスクが高いという事ですか? 教えてください!!
カルテ術後受け持ち
崖っぷち看護学生
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは😊実習、おつかれさまです✨ 結腸部を切除された患者さんであれば、合併症にイレウスを伴う可能性も低くはないですね😊 開腹手術をすることにより、消化管の運動は一時停止し、再開するまでは腸管が麻痺した状態になります💦大体、開腹術後、胃は24時間以内、小腸は数時間~十数時間、大腸は3日前後で蠕動運動が再開されるそうです👆🏼 少しずつ蠕動運動は再開するので、大体術後3日間経過しても排ガスや排便がなく、蠕動音も聴取できていないとなれば、術後イレウスも考えられます。 記録の一言だけでは、はっきり言うとアセスメントとしては不十分です💦排泄状況や、飲食状況、嘔吐や腹痛の有無などにもよります😢 小腸が拡張しているから、必ずイレウス!というわけではなく、看護サイドからも観察できる上記の項目と擦り合わせてアセスメントしてみると良いかと思います😊✨ ただ、今イレウスになっているかは、分かりませんが、リスクとしては十分にある方かと思います☝🏻 術後7日目まで、蠕動運動や排便が全くなかったのか、情報収集してから現在の状況をアセスメントすることをおすすめします🍓 大変かと思いますが、素敵な看護観が膨らむ実習になることを願っています☺️✨
回答をもっと見る
術後、導尿カテーテル抜去したあとに自尿確認ができなかった際の対処方法教えてください。 腹部の観察、膀胱エコーの以外に看護でできることありますか??
術後
だいこん
その他の科, 新人ナース
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
時間をみて、残尿測定器で残尿測定してから導尿。
回答をもっと見る
手術後回旋運動進めて良いのですか?悪いのですか? 私の理解力がないのか、上の問題では進めると書いてあり、下の問題ではダメと書いてあって混乱しております。。 お時間ありましたら解説していただきたいです
術後
夢叶え隊
その他の科, 学生
ゆう
外科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院, オペ室
上の問題は純粋に回内回外運動を勧めるの解説に対して回旋運動って書いてあるので打ち間違いかなー?なんて思いました笑 回内と回旋じゃ動き方違いますもんね?(^^)
回答をもっと見る
内科から耳鼻科や眼科などに転職された方いますか? 総合病院で混合病棟だったので、色々な科の術後はみていましたが、外来は内科しか経験ありません。 入院と違って耳鼻科や眼科の外来は、検査や手術など処置があり難しいのかな?と転職悩んでます。 何せ近所では、若い看護師しか働いていないイメージがあります。若く無くなってきているので、今から覚えるの大変だよ!などご意見があれば教えてください。
混合病棟術後外来
miyu
内科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, クリニック, 外来
あいう
小児科, 整形外科, ママナース, 外来
個人経営のクリニックか総合病院の外来かでまた多少違うかと思いますが、以前総合病院の耳鼻科や眼科などを回っていた際は、医療行為はほとんどなく、眼科は診療の介助と術前のオリエンテーション、点眼などでした。耳鼻科も同様でした。むしろ、内科の方が領域が広いと思うので、きっと大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
授業で、胃の部分切除術を行った患者で、術後の痛みからうまく痰を喀出出来ていない事例がありました。 なぜ胃の切除術後にそうなるのかがわかりません。 教員から、術後の痛みが原因ではない。胃の切除術後ということがポイントだと言われましたが、調べてもわかりません。 どなたか教えてください。
術後
みー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, 保健師, 神経内科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU
しょうたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, リーダー, 一般病院
術後の疼痛で普段通りに咳嗽できないから喀痰できない、術後の生体反応の影響で痰が増えてるからしか分かりません。 それか食道まで影響しているなら反回神経麻痺が関係してそうですが、このくらいしか分かりません!
回答をもっと見る
周手術期の、術前の観察項目や術後の合併症、看護のポイントなどが載っている良い文献があれば教えていただきたいです、、! 今使っているのは、プチナース2016.9月、ナーシングキャンパス2015.12月と、下の文献の1,2です。
術後
Kana
急性期, ICU, 学生, 消化器外科, オペ室
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
これがおすすめです! わかりやすく書いてあるので読みやすかったです!
回答をもっと見る
胃癌の術後に対しての質問です。 胃癌の術後は栄養目的でNGチューブを挿入しますよね? サクション、エアを注入しては行けない理由は?と先輩に聞かれたのですが栄養目的ならするべきなのでは。と思ってしまいました。その場では答えられず、調べても栄養目的としか出てきません。 他に調べ方があるならおしえていただきたいです。
術後先輩
losers
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ERI.
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 学生, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
胃切術後の患者さんを見た事ありますか⁇見た事あれば栄養目的ではないとすぐにわかると思います。 一般的な消化器のテキストに目的は書いてありますよ! NGの挿入の目的は栄養以外にも色々あります。 消化器のオペ後は消化管の減圧や排液量や性状などのモニタリングが目的です。
回答をもっと見る
消化器外科勤務ですが、腹腔鏡下で胆嚢摘出術した患者さんがいますが50代女性で、術後はIVPCAもEpiも入ってない状態で帰ってきました。当然痛みに悶絶してソセゴン二回使いました。 なぜIVPCAが入ってないのか理由がわかりません。既往には何もありませんでした。はじめてのケースでして調べてますが出てきません。これは、どうしてなのでしょうか??教えてください💦
術後外科
あい
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
はち
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科
うちの病院では、ラパコレ、ラパアッペ、TAPPなど比較的軽いOPではIVPCA等は繋いでこないですよ〜 病院によって違うと思いますが、全てのOPでIVPCA等繋いで帰ってくるのなら、なぜなのでしょうね…🤔
回答をもっと見る
CABG術後に、血圧の四肢左右差を測定する理由が知りたいです。
術後
おにぎり
ICU, CCU, 新人ナース
みかこ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 終末期, 透析, 派遣
末梢循環不全の有無や出血の有無の確認です。血圧が高ければ高い原因をアセスメントして状態把握します。 痛みが強いとき、出血のあるときは血圧が高いです。血圧が高いと弁トラブルや左室破裂の可能性があります。 また血圧が低いと尿量が維持しにくくなります。
回答をもっと見る
学校で技術試験があります。設定が胃全的手術を受けた患者さんなのですが、術後の患者の観察はバイタルサインと胸部と腹部の聴診、創部と背部(硬膜外カテーテル固定位置、深部静脈血栓症とホーマンズ兆候?、胃管、腹部ドレーン固定位置とルート確認、尿管、点滴の固定位置と残量、硬膜外カテーテルの残量と滴下時間ですが、リーダ看護師役の先生に報告する内容はどんな内容で伝えればよいのでしょうか? バイタルサインと創部とテープ固定位置、残量、硬膜外カテーテル滴下時間(残量÷時間)だけて正しいでしょうか?😖💦 コミュニケーションをとりながらなのですが、回復しつから帰って来た患者さんはあまりしゃべられないと聞きました。
滴下脈バイタル
kngkp
外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
術後の患者さんの報告や記録のコツは 頭の先からつま先にかけてみていきます! 頭から 意識レベル(これ学生さん抜けがちね) 痛み・吐き気等の症状の確認 s情報(これも) 胃管 (固定方法含めて) バイタル 点滴 ドレーン類・エピと創部 バルーン(これも抜けがち) 足先まで (対極板の跡見てない人多い笑) みたいな感じでまとめていけば抜けはなくなります。 あとは異常と正常の判別 設定があるのなら、どういう状態だったらアウトなのか分かってないと報告できません。 リーダー役の先生に〜が異常なので医師に報告お願いします。と言わなければならない状態がどのようなものなのかしっかり把握しておいてください。 またドレーンはどこに入るか?ある程度予測できるのでそれも勉強しておいてください。量と性状大事です。 よく抜けが多いのですが、神経・運動障害の有無も大事です。麻酔による影響がどのようなものなのか?見ておきましょう。 また、s情報に対するアセスメントとその対応も浮かぶようにイメージしてください。 痛みがあれば?→ 吐き気があれば?→ とか^^ノ 全体的に ・麻酔かけたあとの観察項目 ・疾患に対する手術の影響 で勉強すればやりやすいです。 ごちゃ混ぜにしちゃうと整理難しいかと。
回答をもっと見る
前立腺肥大の手術のHolep術後血尿でるのはどこから出てるのでしょうか。前立腺の外腺?
術後
里緒
その他の科, 学生
haru
内科, 外科, 病棟
内腺と外腺を剥いでくる時の出血が主ですが、尿道を傷つけてしまえばそちらからも出血します。 術中以外では出血部位の特定は難しいように思います。
回答をもっと見る
循環器病棟に勤務する新人看護師です! アブレーション時の内服と術後管理について質問です。 アブレーション時、リクシアナやエリキュースなどの抗凝固薬を中止にしますが、ワーファリンやバイアスピリン(抗血小板薬)は中止にしないのは何故でしょうか?本やネットでも調べたのですが分からないんです…。 また、術後に腰痛の有無を見るのは同一体位による痛みで判断していいのですが? よろしくお願いします(><)
術後新人病棟
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
haru
内科, 外科, 病棟
以前、循環器病棟で働いていました。 アブレーション周術期の抗凝固療法のガイドラインがありますので参考までに。 患者さんに合わせて、すでに内服している薬剤が違い併用している薬剤との関係もおると思いますが、ヘパリン化して血栓リクスを減らすためだと思います。 腰痛は同一体位による痛みで良いと思われます。
回答をもっと見る
全身麻酔で手術を行った患者様の記録を読み取ってアセスメントを提出しなくてはならなくなりました。 最初は、その記録の読み取りを教えて貰えるはずだったのに自分で読み取ったものを発表してからでもいいのではないかと先輩の話し合いの中でなり、教えても貰えず初めてみたその人の記録からその人がどういう経過を辿ったのか自分なりにアセスメントしなくてはならなくなりました。 A4用紙数十枚にかかれたバイタル、術式、記録をみて、使用した薬剤を調べたりわからない単語を調べたりしてはいますが全く病識が繋がりません。 先輩に何を求められているのでしょうか?どこまでアセスメントすることを求められているのでしょうか? 毎月、反省会がありできてなかったことをプリセプター、師長、病棟指導者、キャリーナース9人の前で発表させられ責め立てられる空気の中、今回はそのアセスメントを発表しなければならないので焦って仕方がありません。 自分の知識が足りないことが不安に繋がるんでしょうけど、右も左もわからないプリントをどうアセスメントすればいいのでしょうか。 全身麻酔の手術後、血圧の変動があったり、尿量が減少するのは当たり前ですが正常を逸脱した状態はどこから判断したらいいのでしょうか。 正常がなんなのかわかっていなかったら異常がわからないと言われますが、正常だった人を見たことがないのに異常がどこからかわかりません。 数値だけで判断するのはアセスメントになってないと個人的に思ってしまいます。 なにを繋げて考えればいいのでしょうか。
バイタル術後薬剤
losers
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず、教科書見ましょう。 大体の正常値は教科書載ってます。 個別性をと言われれば術前がその人のベースです。 で、なぜその人が手術に至ったのか、全身麻酔しオペ内容はどんなものだったのか?、オペによって入ってくるドレーン・挿入物はなにか?、全身麻酔による影響でその人にとって重視しなければならないポイントは?等時系列で見てみればいいかと思います。 薬剤を使用するのは必ずその前に改善しなければいけない状態が起こっているからです。 それを見つけていけたら楽しくなりますよ。
回答をもっと見る
手術当日の人に術後合併症予防行動の指導をするのはまた別日にしたほうがいいのでしょうか?
予防術後指導
ムバッペ
学生
たおる
内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院
臨床では術前に行うことが多いのではないかと思います。 どんな手術かにもよりますが、侵襲の大きい手術ほど事前の説明が大切かと思います。当日は避けたほうがいいとは思いますが、当日しか時間がないとかですかね?
回答をもっと見る
胃癌に対して腹腔鏡下幽門側胃切除術をされた方に術後の食事指導として間食を勧めるときみなさんはどういうものを勧めていますか??
術後指導
はちみつ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟
ひろ
内科, 外科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
はじめまして。負担にかからないような食べ物ですが、 患者の嗜好品、医師への確認をしたうえですすめたほうがいいでしょう。
回答をもっと見る
経尿道的前立腺切除術(TURis-P)について質問です。 術後に止血目的でカテーテル牽引をしますが、翌朝に牽引を外す理由を先輩に聞かれました。 文献を漁りましたが載っておらず、 Ba不快ぐらいしか考えられないのですが何故かわかる方教えてください。
術後先輩
losers
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
たけし
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
離床に邪魔になる。 牽引して大腿内側に固定してあると思うのですが、離床して歩行したら下肢の動きで余計に引っ張られてしまうのです。 なので翌日には抜去してしまったほうがよいと考えます。
回答をもっと見る
訪問看護をしております。高齢男性、独居の方で元々の習慣や気にならない性格か、食べたもののゴミや飲みかけのお茶やジュースが部屋中に散乱しています。 認知症も少し進行しています。ゴミの処理や室内環境で、何か工夫されていることはありますか?危険なガスなどは使わないよう、ガスコンロは撤去済みのため自分で料理はできません。
訪看コミュニケーション
はるけい
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 訪問看護
同じ職場で正社員フルタイムからパートになった方教えてください🙇♀️ ①退職扱いになりましたか? ②有給消滅しましたか? ③退職金でましたか?
退職金有給パート
ちょこ
病棟
はる
ママナース
退職扱いにはなりませんでした。 有給は、パートになった時点で勤務日数に応じた有給に減りました。 退職金は、正社員の時の年数分を貰いました。
回答をもっと見る
急性期勤務です。最近昼夜逆転の患者さんが多く見受けられてます。人手不足もあり、日中の覚醒を促すのが難しい状況にあるようです。 皆さんはどのような工夫をされてますか? また眠剤を使用するとしたら何を使用するのが良いのでしょうか
急性期
えり
循環器科, 病棟
・聞き流す・相手にしない・反論する・やり返す・仲間に相談する・上司に相談する・お局さまをほめてみる・下手に出る・転職する・その他(コメントで教えて下さい)
・できれば今すぐ!・25歳までに・30歳までに・35歳までに・40歳までに・今は結婚を考えていない・もう、結婚しています・その他(コメントで教えてください)