術後」のお悩み相談(11ページ目)

「術後」で新着のお悩み相談

301-330/493件
看護・お仕事

術後の尿量に関してです。 術後は、手術侵襲により尿量が減少するため、細胞外液補充液を投与すると習いました。 ここで質問なのですが、 「細胞外液補充液を投与していれば尿量は減少しない(人が多い)」という 認識でよいのでしょうか。 どなたか答えてくださると嬉しいです。

神経外科バイタル情報収集

ゆう

急性期, 学生

32020/12/19

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

尿量(循環血液量)を維持するために、輸液が必要になる認識の方が正しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科で、腰椎の術後の患者さんのケアを行ったことがある方 いらっしゃいますか?

リハ混合病棟術後

ゆう

急性期, 学生

22020/12/19

がんがるー

外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院

ありますよ〜

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

体重3桁の人の体交に夜勤4人中3人取られることあるんだけど、重すぎてこっちの腰が痛くなってきた 本人は術後疼痛あってほとんど動けんからほぼ全介助だし

術後夜勤

むーみそ

整形外科, 病棟, 一般病院

22020/12/18

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

本当に分かります。 小児加算みたいに、オベスティ加算付けて欲しい…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後、初回離床のとき、 ギャッジアップをする前に ベッド上で患者さんに下肢を動かしてもらう ということはありますか…?? ある場合は、それをする場合としない場合どちらの方が多いのでしょうか。

神経外科心電図バイタル

ゆう

急性期, 学生

52020/12/16

ぴぴナース

整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

必ずしも行わなければならないという決まりはないと思いますが、初回離床する場合、高齢ではない場合は起立性低血圧を予防するためではないでしょうか?また、術後臥床期間が長い人、高齢者には下肢血栓ができている可能性も高いです。いきなり離床し肺に血栓が飛べば死を招きます。その可能性もあるためだと考えます。正確な理由ではないかもしれませんがわたしなりに考えてみました。参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の飲水テストはどのようにするのか教えてほしいです。 術後どのくらいの時間が経ってからどのくらいの量を飲んでもらうのでしょうか。

混合病棟術後総合病院

けん

総合診療科, 病棟

12020/12/16

じー

外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中

術後爆管した後3時間or4時間で飲水テストしてます! マニュアルないなら普通に飲ませてますが、嚥下大丈夫かなと思う人は少量の水から飲ませてチェックして飲ませますね。 病院によってまちまちですが、初めは5ccぐらい飲ませて問題なければ一口分飲ませて嚥下を見る感じですかね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の尿量について、質問があります。 術後は一般的に尿量が減少すると学びました。 ですが、術後、輸液をするため、尿量は減少はしない、 という認識でいたのですが、 これは正しいでしょうか…? どなたか教えてくださると助かります!

神経外科輸液循環器科

ゆう

急性期, 学生

62020/12/08

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

術後の輸液による尿量減少の有無ですが凄く正確に言えばこればかりは人によるので輸液してても減少する人もいるしはたまた増加する人もいるので正しい答えとゆう点でいくと人によるですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓血管外科の術式や術後管理とか難しすぎて頭が追いつかないです.....。 どうやって勉強したりしてるか教えて欲しいです😵

術後ICU外科

ろろろ

ICU, CCU, 新人ナース

62020/12/02

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

術後管理の大枠は ・術後侵襲 ・麻酔の影響 ・人工心肺の影響 ・術式 です。 ここを押さえれば術後の管理はできます。 単体づつで勉強すると、いろんなところで同じような言葉が出てきて混乱すると思います。 私のオススメは関連図です。 関連図にまとめると 受け持ち中に『血圧低下』が起きたとします。 関連図の血圧低下から辿っていくと、血圧低下の原因がわかります。 一つづつ原因を潰して行って、問題になるところを見つけることができます。 頭の整理をして、現場でも使うことができるのでオススメですよ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

透析室看護師や病棟の看護師を露骨に見下すオペナースがいるけど、そのオペナースが話してる内容が有名な先生の難しいオペに入って術式がこうで、ああでって言う内容ばっかりで聞いてて患者さんの事は全く頭にないんだなって思った。 たしかにその人から術前術後訪問の事とか、術後の経過の事とか聞いたことないとは思ってたけど、むしろ看護師やったら、もう少しそこに目を向けていかないと看護師たる意味が無いんじゃないかなって思った。 まぁ所詮、透析ナースの戯言ですが。

透析室術後透析

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

62020/12/05

かんな1220

内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

どんな看護観なんでしょうね🤔

回答をもっと見る

夜勤

2年目ナースです。 うちの病棟は疾患によってA.Bとチーム分けされており私はAチームに当たります。今度も夜勤でBチームの先輩、私、サブの同期の、3人当直なのですが、 1人透析患者さんで全身麻酔下にて腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った方が術後低酸素状態になり挿管後呼吸器管理になっている方がいます。1度心臓マッサージもしたそうです。術後1日目にCHDFを回します。自分が見るのは術後1日目の夜です。Aチームで頼れる先輩がおらずまBチームの先輩は全身麻酔の症例を見た回数が少ないです。 呼吸器合併症や今後起こりやすいことなど勿論勉強していきますが、現状況で情報がここまでしかないのと、経験が未熟なので上の先輩方みたいに考える力が不足します。 皆さんの経験の上でこんなイレギュラーなことが起こるかもしれない、その時はこう対処したよなどありましたら知識をお貸しいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

術後外科2年目

losers

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22020/12/05

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

いろんなアラームが鳴ると思いますが、アラームの画面に振り回されるのではなく、バイタルサインは安定しているか、呼吸はちゃんと胸が上がって換気されているかをまず見る事が先かと思います。 血圧が下がってたりするのであれば、下肢挙上しカテーテルのコネクト外れなどによる失血がないか等確認しましょう。 SPO2が下がっている、胸が上がってないなどあれば、チューブの固定を確認しつつジャクソンリースで換気を始めましょう。もちろん吸引することを考慮しましょう。 まずこの事が出来ればその場で急変はないと思います。アラームなどの対応ができれば対処し、分からなければ当直医、MEなどに連絡しましょう。そこまでの内容じゃなくても、ICUの看護師に相談すれば何かしらの答えが返ってくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ちょっと疑問に思ったので質問です。 脳室腹腔シャントを行った患者さんの観察項目としてバルブ戻りOK、とよく記録に書いてありますが、バルブの戻りってどうやって観察するのですか??

術後看護技術

みい

急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

22020/11/07

めぐりん

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

VPシャントの観察項目ですよね? それは看護師の記録なんでしょうか? 可変式のシャントを使用したとしてもバルブ圧を変更するのは専用の機械も必要ですし、私たち看護師がバルブを扱うことはないと思うのですが… 1度その記録を書いている人にきいてみたらどうでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腰椎麻酔での術後、麻酔は穿刺部(腰)から遠いところ(足先)からと考えていいのでしょうか? 同じ腰椎麻酔でも手術する部位が違うと、例えば大腿骨骨折か、足関節の骨折かで麻酔が切れていくのも、穿刺部(腰)より遠いところではなく、手術部位から離れたところからと考えるものでしょうか? 本やインターネットで検索してみたのですが、なかなか載っていなくて。 すみません、教えて下さい。

術後整形外科外科

チーズ

外科, 新人ナース

22020/11/26

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

チーズさん初めまして⭐️ 4年程前まで整形外科のナースをしていました。 術後の腰椎麻酔の確認は手術部位が大腿骨骨折など異なっていても足趾から確認をしていました。 手術部位からではなく穿刺部位からと考えて良いと思います🙂

回答をもっと見る

看護・お仕事

CRPが高い場合、易感染と判断して大丈夫でしょうか……? 違う場合、 易感染とはどのような数値から判断するのか教えてください💦

術後急変整形外科

ゆう

急性期, 学生

62020/11/24

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

CPRは何を見る値ですか?? 身体の免疫を司るのは何でしょう?

回答をもっと見る

看護学生・国試

単刀直入に聞かせてください。 急性期実習では、患者さんに、どんな看護をしましたか?? なぜお聞きしたいかと言いますと、 実習は“アセスメント→看護問題の抽出→看護計画立案” という流れになるかと思うのですが、 例えば、呼吸困難が優先度の高い看護問題に挙がったとし、その計画を立てたとします。 呼吸困難のための看護介入は体位ドレナージ、吸引や吸入、腹式呼吸を促す、、などだと思うのですが、その中で資格のない学生ができることといえば、腹式呼吸を促すことくらいなのかな、と思ってしまいます。 立案した計画の中で、できることは限られてしまうのでは??と思い、疑問に感じています。 そのため、みなさんはどんなことをされたのか、教えていただきたいです。

看護計画関連図情報収集

ゆう

急性期, 学生

62020/11/18

ななな

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

実習おつかれさまです。 呼吸困難の原因によっても変わってくると思うので、分からない部分もありますが、 体位を整えること1つでも、立派な介入だと思います。 ゆうさんが挙げている介入の中で言うと、吸入がもし吸入薬なのであれば、きちんと行えているか(手技的なところも含めて)も大切かと思います。できてないのなら指導も必要ですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

質問です! 教科書に術後 肝機能低下・腎機能低下による感染症リスクと書いてあったのですが、なぜ肝臓・腎臓の機能が低下すると感染症リスクが高まるのですか? ぼんやりとは理解出来ているのですがレポートでそのことについて書くためしっかりとその根拠を理解しておきたいです。説明よろしくお願いします🙏

術後看護学生

その他の科, 学生

12020/11/15

まあ

精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析

まずは、肝臓と腎臓の機能は何をする臓器なのか勉強するとわかると思うんだけどな。そこを踏まえないとわからないと思うんだけど。

回答をもっと見る

新人看護師

冠動脈バイパス術後の患者さんが、左手採血血圧測定禁止な理由を教えていただきたいです。この視点がまず間違っているかもしれないので、採血や血圧測定が禁止となる場合を他にもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします!

術後専門学校採血

ひな

学生

22020/10/27

ホルンスト

外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室

間違っていたらすみません。 CABG直後のAラインの入っている方でしょうか? もしそうでしたらAラインが左手に入っていませんか? 後はグラフトを橈骨動脈でとられている患者様ではありませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工股関節全置換術は術後の痛みが出やすい手術なのでしょうか? 先生に骨という臓器を操作することも踏まえて考えてみて、とアドバイスをもらったのですが、いまいちどう考えればいいのかわからず、何を調べるべきなのかわからなくなってしまいました、、 整形外科の方や詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです、、

リハ術後整形外科

れい

その他の科, 学生

32020/10/24

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

うちの病院ではほとんどの患者さんに対してEpiかiv-PCAを併用しています。つまりベースの痛みが大きい手術として扱っています。 整形外科の特色だと思うのですが、関節置換は部分の手術だけでは成立しないので必ず両側を金属で固定しなくてはいけません。健康な骨にもボルトを打ち込み固定します。そのため必然的に傷も大きくなりますし、中で操作する部分も増えます。 私も自分が手術を受けたわけではありませんが、皮膚組織や皮下組織はまだ痛覚があっても内臓には痛覚は無いですよね。 なので、術後痛みも出やすいですし、禁止体位もあります。さらに術後痛みがあっても関節は動かしていかないといけないのでリハビリも早期に始めなくてはいけないので動かすことで痛みが出やすいです。 傷の痛み自体は3日くらいで落ち着くようですが関節を動かした時の違和感や痛みは1週間くらい続いている人が多い気がします。 説明が下手で申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術中に抗生剤を投与する目的として、ホコリなどからの細菌ウイルス感染に対する対応の他、どういう目的があるのでしょうか。「感染以外の目的はなに?」ときかれたものの、調べても答えがわからずです。

予防術後手術室

みーみ

病棟, 脳神経外科

22020/10/24

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 手術する目的や部位により違いはありますが、 基本的に感染がない方への術中抗生剤投与はSSI[創部部位感染]予防がメインです。 一般に半減期の 2 倍の間隔での再投与が行われ,セファゾリン(CEZ)では 3~4 時間ごとであり,その他の抗菌薬はその半減期を参考に再投与を行う ことが望ましい。 しかし、感染予防全域で投与するわけではなく、あくまで創部の細菌数を増加させないだけなので、 その他の感染[遠隔部位感染(remote infection:RI)は対象ではありません。RIには呼吸器感染症、尿路感染症、カテーテル関連血流感染症(catheter related blood stream infection:CRBSI] もしかしたらこの違いを聞きたかったのでしょうか。 参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病の既往がある方の術後合併症についてアドバイスいただきたいです 変形性股関節症で人工股関節全置換術を受ける患者さんの看護について勉強しています アセスメントとして糖尿病の既往とステロイド注射の使用、喫煙による組織への酸素供給の低下により創部感染や創傷治癒遅延のリスクが高い 糖尿病が悪化すると退院後の人工股関節への感染リスクが高まるためコントロールが必要と考えたのですが、 他に不足している視点があれば教えていただきたいです

術後整形外科アセスメント

れい

その他の科, 学生

12020/10/22

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ 糖尿病の有無に関わらず、術後は生体侵襲により高血糖になることがあります。 血糖コントロールはなぜ大事なのか、生体侵襲も踏まえて周術期のアセスメントも大事かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工股関節全置換術なの合併症である深部静脈血栓のメカニズムについて質問です 患肢への止血帯や駆血帯の使用と術後の安静により起こると考えたのですが、止血帯は使わないという資料も見てわからなくなってしまいました 術後の安静からのリスクが1番高いのでしょうか?

術後

れい

その他の科, 学生

12020/10/19

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

おっしゃるとおり、止血帯の使用や安静によってリスクはあがります。 しかしどんな手術でも体の反応のとして出血をとめようとするので、術後は凝固が亢進します。 THAの場合DVTの後発部位である下肢の手術になるため、血流障害が起きやすくリスクが高くなります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

創外固定術後の患者さんの患部下肢挙上する理由ってなんですか?また、下肢挙上の高さを低くしたら頭痛が軽減したのですが、その理由を探しててなかなか見つからず困ってます。もしわかる方がいればよろしくお願いします🙇‍♀️

術後急性期

あや

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 学生, 一般病院, 慢性期, 回復期

12020/10/18

まるたろう

病棟, 保健師

下肢の創外固定されてる方ですか? 創外固定に関わらず、手術した患部は腫脹しますので、下肢挙上することで静脈血の還流を促し、浮腫を予防します。また、深部静脈血栓症の予防にもなりますね。 あと、下肢で1番注意したいのは腓骨神経麻痺ですよね。 挙上するにも、挙上クッションや枕を下肢のどこに入れたら腓骨神経麻痺を予防出来るかとかも重要だと思います。 頭痛に関しては、本当に下肢挙上によるものなのでしょうか? 確かに、低血圧時やショック時の応急処置として、下肢の挙上を行い、一時的に血圧を増加させて脳血流量を保持する方法がありますが。これは一時的な処置・効果であるため、頭痛の軽減との因果関係はちょっと分かりません。 他にも要因はあると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

消化器系の手術を行うと排便は起こりにくいものなんでしょうか? 2ヶ月前頃右閉鎖孔ヘルニア嵌頓で緊急手術しました。 現在94歳でマグミットを朝夕食後に飲んでます。

回復期術後外科

はるち

内科, 外科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期

12020/10/18

まーこ

内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣

ヘルニア嵌頓の術後とのことで、体内に嵌頓防ぐメッシュ状の器具が入っています。服圧をかけると再度脱腸や嵌頓する可能性があるために、十分に服圧をかけられず、排便が起こりづらいのかもしれません。 マグミットを飲むことによって便を柔らかくし、なるべく服圧かけずともするりと便がでるようにしているのでしょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後ドレーンの膵断端部ドレーンについて質問です。 膵癌で膵尾部を切除しておりドレーンが入っています。2ヶ月以上経ちますが つまりがあったり、ドレナージが必要であったりで抜けていません。 そこで 管内には淡血性~淡黄色〜クリーム色排液があり ボトル内に溜まるのは少量。 その少量が最近になり膿様の緑色に変化しました。 発熱は今出ておらず、腹部内の不快感もありません。 異常であることはわかるのですが、管内には上記のようなものが流下しているのになぜボトルでは緑色へ? そして、膿様の緑色が排液させているということはどういうことなのでしょう? 感染など、色々あると思うのですが確証を得られる知識文献もなくて、教えて欲しいです。

術後

みっちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科

12020/10/14

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

ドレーン排液のデータとかはどうでしたか❓

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工骨頭置換術で術後の脱臼予防ではどんな観察項目があるか細かく具体的に教えください         

予防術後整形外科

n

その他の科, 学生

22020/10/17

haam

内科, 整形外科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院

術後3週間は脱臼を起こす可能性が高いので注意していきましょう。 脱臼すると 激しい股関節痛 下肢長差 患部の腫脹、神経症状等がでてくる事が考えられます。しっかり観察してください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の尿則についていくつか質問です。 手術によって排尿に対する侵襲もそれぞれあると思います。 それは把握出来たのですが 開胸、開腹、ほか消化管のオペ(鼠径ヘルニアなど) でどう違うのでしょう? エビデンスとかってありますか? もし、よろしければ教えていただきたいです。 それと 術後の尿則中止にあたって 元々バルーンも入っておらず、術後はパッドカウントで行うような患者の尿則を中止にするために どんな風に報告したり情報を揃えたらいいのでしょう、、 データ上の腎機能や泌尿器、、最終排尿、一回量、ほかにありましたら教えて欲しいです😥

術後

みっちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科

32020/10/14

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

尿量とは循環動態の指標の一つですよ。術後出血や、サードスペースの移行で循環血液量が減少すると腎血流量も減り尿量は少なくなります。 尿測が不要だと思ったならば、インアウトを計算しつつ、循環が落ち着いている事のデータを集めて報告するといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンにミキシングをかけてはいけない理由はなんでしょうか? 先輩に言われたのですが、先輩もどこかに書いてあった!で理由を答えてくれず、調べても理由が出てこずわかりません。 よろしくお願いいたします🙇

循環器科術後看護技術

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

12020/10/10

えー

外科, 病棟, オペ室

胸腔ドレーン ミルキング 禁忌 などで検索かけたらいろいろ出てきますよ。 ミルキングはドレーンの破損の危険もありますから、どろっどろの血餅でもない限りしないと思いますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器術後患者さんについてです。 ドブポンが2ml/h、ソリューゲンFが10ml/h 繋がっている術後の患者さんがいます。 ソリューゲンFは後押しのためだから生食でもいいんだけどね。と先輩が仰っていたのですが、 ドブポンに後押しが必要な理由はなんなのでしょうか?単体でいく患者さんもいたので疑問に思い質問させていただきました。よろしくお願いします!

循環器科術後1年目

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

42020/10/07

おにいやん

外科, パパナース

DOBの流量が微量な為、ルート閉塞の可能性があるので、ある程度の流量を与えて閉塞を予防すると思います。 ただし安定した流量を保つ為には後押しと言われる薬剤は必ず輸液ポンプを付けて滴下しなくてはなりません。手動ですとその人の感覚もあるので、血管内に送られるDOBは不安定になってしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

嘔気で血圧は上昇しますか? 術後帰室後から嘔気がありその時血圧も高く、制吐薬使用して徐々に嘔気も落ち着き血圧も再検で下降していました。嘔気で血圧が上がると知らず、先輩からの助言で知りましたが、嘔気で血圧が上昇するメカニズムは何でしょう?調べても出てきません…

術後急性期1年目

ぽむ

循環器科, 新人ナース

22020/10/08

セレン

内科, 精神科, その他の科, 介護施設

痛みでも精神的なイラつきでも苦痛があれば筋肉に力が入ったりなんちゃらが血液中で産生されるとかで血圧が上がるのかと思いますが、細かい機序は分かりません…😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

お腹の血管を人工血管に換えた人は術後オメプラゾールをivするのはなんでですか?

循環器科術後ICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22020/10/03

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

ICUで働いていたものです。 お腹のオペに限らず、心臓血管など大手術をしたり、人工呼吸器をつけている人は、生体侵襲が強く出ます。 侵襲の影響で胃潰瘍などになりやすくなるので、予防のために投与します。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後HbとHtが低下する理由は、手術による出血が関係することはアセスメントできているのですが、 なりゆきとして、低下していても値は基準値内の場合、急性期看護ではなりゆきをどう書いたらよいですか? cp.貧血があがるのかなとは思ってます。 腹腔鏡手術で出血は少量です。サードスペースなどもあるのかなと思ったのですが、Hb.Htまで細胞外に行くのかな。?と。

術後アセスメント手術室

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

12020/10/04

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

呼吸状態の悪化はないのかな?ヘモグロビンってどんな作用するんだろう?基準値内であったり、出血が多くなくて酸素化が問題なければ、輸血することは少ないです。術後の看護問題なら、貧血より術後合併症で出血のリスクであげたほうがいいと思うなあ。 その採血結果はいつのものなんだろう。術後すぐの採血結果であれば、術中少量でも出血しているから患者さんに症状なければ許容範囲かなあとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

開腹術後にオメプラゾールをIVする理由はなんですか?

術後ICUオペ室

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/10/03

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

吻合部もありますし、消化管潰瘍や縫合不全を防ぐためにもPPIは投与しておきたいです。

回答をもっと見る

11

話題のお悩み相談

看護・お仕事

60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。

モチベーション施設メンタル

あとでら

内科, 病棟, 一般病院

42025/07/25

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師として働き知識不足や疾患の理解をもっと深めたいとYouTubeを見ています。学生のことろと同じ方のYouTubeを見ていますが、それでは学生の時と同じ知識であり臨床ではもっと他にも必要な知識があるのでは?と最近思うようになりました。看護師として参考になるYouTubeやサイトについて知っている方が教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

勉強新人正看護師

^^

内科, 急性期, 新人ナース

42025/07/25

まる

検診・健診, 派遣

youtubeもいいかもしれませんが、教科書を読み直す、医師も参考にしている医学書を読んでみるのはいかがでしょうか。 分厚い本や小難しい内容に抵抗がある場合は、まずは看護雑誌を読むところから。 根拠に基づいた看護、の根拠にyoutubeは使えないので、早めに医学書や論文を読むことに慣れた方が後々便利かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!

クリニック転職病院

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

52025/07/25

こなた

外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護

私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

327票・2025/08/02

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

485票・2025/08/01

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

496票・2025/07/31

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

529票・2025/07/30