急変」のお悩み相談(7ページ目)

「急変」で新着のお悩み相談

181-210/530件
看護・お仕事

78歳 誤嚥性肺炎+慢性腎不全+廃用症候群 痩せの患者さん JCSⅡ群〜Ⅲ群で発語無し 吸引時も抵抗無く苦痛表情のみ DNR 9月前半に誤嚥性肺炎にて抗生剤治療目的で入院。 ,炎症反応改善傾向だったのですが、9/30 誤嚥性肺炎肺炎再燃にて抗生剤治療中。 覚醒良好だとペースト食を概ね全介助にて10割摂取していますが、誤嚥性肺炎再燃後は食事0-2割と少なく、10/1昼は低血糖を起こしました。夕方には覚醒され、食事9割摂取、翌朝も摂取良好でした。 10/2昼食むせなく全量摂取(覚醒され、嚥下反射あり)され、口腔ケアを行い、吸引で食物残渣を回収すべくフラットにしたらspo2低下、HR低下、胸郭動き止まり急変しました。 そのままお亡くなりになられましたが、Dr.が喉頭鏡で気管内を確認するが誤嚥初見無し。もともと急変リスクはあった患者さんですが、Dr.からは誤嚥性肺炎をベースに迷走神経反射でお亡くなりになることがあると家族へ説明されていました。 食事は全量摂取できたのに、フラットにしたら急変(もともと寿命なのか)した事例を経験された方はいますか? 他に考えられる原因などあれば今後のためにも教えていただきたいです。

口腔ケア吸引急変

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

12022/10/04

まさお

その他の科, 介護施設

大変だと思います。 似た事例の経験があります。83歳の女性。18時に私がベッドにて食事介助して半量召し上がりました。 その後逝去されました。先生は心不全との診断でした。 大切な事は亡くなる時に看護師がいるという点でしょう。誤嚥性肺炎、心不全、老衰など有ると思います。 看護師さんの唄 【相月や看護の道に悩みしも安き光で先を照らさむ】

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年目のときに痙攣を起こした患者さんの対応がうまくいかずトラウマになってしまいました。それから整形外科や呼吸器内科など、よほど患者さんに持病や急変がないかぎりは痙攣と関わることも少なく看護師として勤務してきましたが、今回脳神経外科に異動となりました。脳神経外科ではおそらくこれまでより痙攣時の対応をすることが多くなるだろうと思うのですが、不安です。 患者さんを守るために、痙攣発作時の対応でこれは絶対に!という点と、みなさんがなさっている具体的な対応をよければ教えていただきたいです。 ちなみに一年目のときは、受け持ったことがなく顔と名前が一致しないほど面識がなかった患者さんで、ナースステーションにいた私と先輩で対応しました。はじめての急変だったのでどうしてよいかわからず、あたふたしてしまいました。 いま思い返しても情けないです。でもこれまでのような向き合い方ではいけないと思います。皆さんの力を貸してください。

神経外科急変正看護師

やー

外科, 病棟

52023/04/19

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。不安でしたね。 気道確保、酸素投与ですかね!あとは、痙攣してベッドから転落しないように対策しております。

回答をもっと見る

新人看護師

新人です。やるせない気持ちでいっぱいなので吐き出します。 受け持ち人数がだんだん増えてきて今日から5人受け持ちになりました。レベル2桁だけど悪化なく、いつもと変わらない患者さん1人、その他自立している患者さんでした。 午前中退院予定の患者さんが急遽明日まで入院することとなり、初めての事だったので先輩看護師と一緒に確認していました。そのため、タイムスケジュールに余裕がなくなってしまい、患者さんのケアを後回しにしてしまっていました。 お昼休憩に入った10分後ぐらいに当病棟にドクターハート。まさか自分の患者さんではないだろう、新人だし行ってもお荷物なだけだ、と近くにいた仲の良い先輩看護師と話して休憩を続けていました。 すぐに同僚があの患者さんだよ!と呼びに来てくれ向かいました。もうすでにその時には亡くなっており、慌ただしい雰囲気でした。状況理解できないまま今朝の様子を説明。なんで?どうして?さっきまで手握ってくれたのに。なにがいけなかったんだろう。様々な思いが巡りました。 ご遺族は、ありがとうございました。と涙を流されたり、この病院で良かったねとおっしゃっていました。 師長さんや先輩看護師からたくさん慰めの言葉を頂きましたが、あの時もっと早くに吸引しておけば、ケアに入っていれば何かに気づけたはず。私が担当じゃなければ。と後悔する気持ちばかり浮かびます。 明日も受け持ちです。病棟で声をあげて泣いたのでスッキリしたはずなのですが、また今日みたいな日が来るのではないかと恐ろしい気持ちが半分としっかりしよう、優先順位を考えようと前向きな気持ちが半分です。いつもなら寝たら復活するタイプなのですが衝撃が大きすぎて復活までに時間がかかりそうです。 拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございました。

急変1年目メンタル

チョコチップ

内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟

22023/05/11

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

つらいですよね。 私も何度か、いや何度も?看取りましたが、何度あっても、つらいです。 より成長する、きっかけにしてください… 私が先輩とかだったら、たぶん何も言えずにチョコチップさんの側にいるくらいしかできないかもしれません…。

回答をもっと見る

新人看護師

今日の夜勤初めての急変を経験しました。 苦しいっていって採血してる時に顔面蒼白し失神したあの光景、それまでの自分の対応、家族が到着した時の家族の反応全ての記憶がよみがえって忘れられません。どうしたらいいですか

急変急性期夜勤

am

外科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院

22023/05/05

Yuzu-Smile

精神科, 離職中

衝撃的な体験でしたね。 鮮烈に残り動揺されていることと思います。 まず、記憶を無理に押し込めないことです。 記憶や感情に蓋をするといつか必ず溢れますから、溢れ出てきたものはそのまま感じましょう。 記憶がよみがえってきた時の体の感覚、思考、感情はどうですか? 胸がドキドキする、視野が狭くなる感じがする、不安で呼吸が浅くなる…など、紙に書き出して外在化するといいかもしれません。 ここでポイントは、記憶や感情に飲み込まれないことです。 現在起きていることではなく、過去に起きたことを再体験しているのだと自分で気づきましょう。 現在の感覚に焦点を当て、クッションを抱きしめてふわふわする感覚に集中したり、手をグーパーした感覚に集中して「今」を感じてください。 落ち着いてきたら、部屋の中にある「赤色のもの」「青色のもの」など色を決めて5つくらい探してクールダウンしましょう。 あなたの体験を聞いてくれる先輩や同僚がいたら、話してみるのも良いと思います。 一気に落ち着く感情は現実的ではありませんから、少しずつ落ち着いてくる感覚を味わってみてくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現実の現場を知ってからドラマ見ると… 何故こうなる? みたいな場面が多いことに気がつきます。 医療の監修はいってる筈なのに…。 ☆いくら時間がないからといっても病院内で全力疾走みたいに走るとか、どうなのでしょう? (患者さん巻き込んだら、どうするの?) ☆看護師のポケットがスリムだし消毒とか持ってない。 (必要なものを取りに行くとか消毒の時に、いちいちナースorスタッフステーションまで戻るの?) ☆容態の急変する患者が多すぎ…。 (それこそ問題でしょ) ☆入院患者さんが何故、屋上に? (ダメなやつじゃないんですか?) ☆何故か個室が多い入院患者 (余分に払う必要が出てきます) ☆4人部屋とかに看護師さんが2~3人? (普通?一部屋に一人では?『本日の担当』みたいな表示あるはず) ☆医師の回診の大名行列? (普通、多くて2、3名じゃない?) ☆ワゴン?の扱いが雑 (普通、もう少し丁寧に扱いません?) ☆そのままでの清拭 (カーテン開けっ放し?) みたいに。 皆さんは、どう思いますか?

ドラマ清拭急変

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22023/05/04

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

忠実に再現するとドラマとしての面白さは0だと思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職して、患者のことを相談したい、痛み止め少しでも早く投与したい、という時や、これってこういう解釈で良いのかな?という時に気軽に発信できる環境ってこんなに働きやすいんだなあって感動している。前職は頭が切れる急変にも強くてテキパキして知識も豊富な人が沢山居たけれど、話しかけにくい、ため息つかれる、挨拶無視、頑張って報告しても首傾げられる、夜勤のときに日勤受け持ってた人からちょっと分からない事聞いてただけのに筋が違うと言われたり、何かと生き辛さを感じていたし、自己肯定感も下がるし、私に人権なんてないくらいに生きてた😖苦手な先輩と点滴室や汚物処理室、廊下ですれ違うだけでも嫌すぎて、多分向こうも嫌ってて、タイミングずらしたりしてた。患者にもこれは不利益だし、こっちも無理だと思って思い切って転職したけれど、怖い人はいないしみんな患者さんのために一緒に考えたり思ったことを言い合ったり、転職して数週間の私でも意見言いやすいからまじでこれは患者さんにも影響してると思う。こんな私でも大切にしてくれる今の職場には感謝しかない。

急変点滴夜勤

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12023/04/19

いち

ICU, 離職中

嫌な態度を全面に出す方いますよね。社会人としてどうなのかなと、もどかしく思いながらこちらも気にしない練習を必死にしながら働いていたことを思い出しました。意見交換がスムーズにでき、変な気遣いをしなくても働ける環境は素敵ですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私はなぜかあまり急変に当たったことがなく、看護師8年目にして初めて受け持ち患者のCPRを経験しました。 大きなオペ後の患者で、他の病院ならICUに入るような症例ですが、ICUのない病院なので通常の病室で管理をしていました。 夜勤中の明け方4時ごろ。SPO2がみるみるうちに下がっていき心肺停止。必死で胸骨圧迫をしました。医師たちが集まってきてから、指示されるままに動きました。 結局、その日に人工呼吸器管理となり、数日は頑張っていてくれたのですが、お亡くなりになりました。 完全に肋骨が折れてしまっていて、胸がベコベコしているあの感覚。到着した家族の泣き叫ぶ声。胸骨圧迫を唖然として見つめる高齢の奥さんの姿。何もできなかった自分。もっと早く異常に気づけていたら。急変対応をもっと経験できていたら、何か変わっていただろうか。 自分の知識、経験、技術の全てが患者さんの命に関わる仕事。その仕事を選んだのも自分なのですが、その責任の重さに耐えられなくなりました。あの時の光景が脳裏に焼きついて離れません。これがいわゆるトラウマというものなのでしょうか。 8年目にもなってこんなに落ち込んでいるのは情けないですよね。情けない自分が嫌で、勉強は頑張っています。でも、もうこんなに責任の重い職場はもう嫌だと思うようになってしまいました。逃げなのでしょうか。 みなさんは、看護師としてトラウマになってしまった出来事はありますか?それをきっかけに職場を変えたことがある方や、同じような経験をした方など、なんでも良いのでお話しを聞きたいです…

急変退職メンタル

みかん

外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

132023/02/28

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

ありますよ。 1年目の頃の話ですが、血ガスをとった後にphと酸素化しか見ておらず、一番下に記載されていた血糖値を見過ごしていました。 レベルがおかしいとなり、ガスを見返したときに1桁になっていることに気づきました。 一命は取り留めましたので良かったのですが15年目になりますが、この方の名前を忘れたことはありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外の患者で、 いままで危険行動など全くなかったのに、急にせん妄のような症状が出てきました。 これはせん妄ではなく急変(頭蓋内圧亢進や脳浮腫など  )によって起こる症状の可能性もありますか?

脳外科急変先輩

あの

ICU, 一般病院

12023/04/06

key1210

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 大学病院

もちろんあると思います。せん妄=認知症のイメージが強いですが、意識障害の原因にアイウエオチップスがあると思うのでそれを覚えておくと便利ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変対応の際、アミオダロンワンショット(初回350mg)、5%グルコース20mlに溶解投与どちらが正しいのでしょうか?? 調べると副作用が出現しないためには溶解投与推奨だということはわかりました。

急変正看護師病院

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

102023/03/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ICUで勤務していますが、アミオダロンを原液で投与したことはありません。病院にもよるかもしれませんが…溶解して使用します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人の死がすぐそばにある環境が辛いです オペ室と救急で働いています CPAで運ばれてきた患者さんや、急変など、自分の行動で生死が別れてしまうのが怖いです。 家族への声掛けもしなきゃ行けないのに私が泣きそうになってしまいます。 まだ看護師1年目ですが、看護師としてやっていける自信がありません、、 看護師向いてないのでしょうか?

急変手術室外来

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

32023/03/26

ro

救急科, 急性期, ママナース, 保健師, 外来

初めまして。 看護師歴、救急歴6年目の看護師です。新人の頃から超急性期の救急で働いています。初めての社会で、初めての臨床で、何も分からずの状態で、生死の境にいる患者さんを看護していくことは本当に大変だし、自分を追い込んでしまいますよね...1年経ってもやはり現場に慣れず、急変時に、気持ちが着いていかず、動けずにモタモタしすぎて、先輩や先生たちに何度も怒られたのを覚えています。6年目今となっても、業務自体は慣れてるけど、急変時や重症度が高いと緊張して、助けれなかったらどうしようと考えたり、頭が真っ白になりそうです。看護師に向き不向きはあると思いますが、人の命を預かる現場ですので、辛くなることはあると思います。新人さんだと先輩たちの何倍もその気持ちがあってあたりまえです!私も、1年目の時は、毎日辞めよう辞めたい仕事辛いと唱えるほど落ち込んでました。今は、先輩がいないと業務が回りません!と言って貰えるまでになれました。命を預かる上で看護することの恐怖は消えてないけど、笑顔で帰っていく患者さんを見ると、私も少しは頑張れてるのかな?と思えています。本当に辛くて、自分が壊れるまでにあるなら、少し落ち着いている部署とかに変えてもらうのもありかと思います♩向き不向きは絶対にあるので、自分を追い込みすぎないでください!患者さん家族さんの事をしっかり考えれて、これだけ迷えてることは、素敵な看護師さんだと思いますよ(^-^)長文失礼致しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急外来で勤務していると、急に運ばれて来た患者の家族とかも動揺したり、さっきまでは元気だったのに急変して本人と会った時には会話もできない状態だったり、病院から呼ばれて来たら亡くなった状態での面会だったり…病棟では経験しない場面が沢山です。本当に私も家族の気持ちを考えただけで精神的に辛くて.でも少しでも家族に寄り添いたい。ですが、なんと声を掛けてあげたらいいかわかりません。救急看護の難しさも感じてます。そして医師からのICの時に周りで笑い声やスタッフ同士で会話をしている時があります。本当にそういうのがイライラします。救急外来はワンフロアとなっている為隣の患者との間はカーテン1枚。危篤状態の患者さんを目の前にしている家族にとって、最期の時間を過ごされているのにそういう環境が納得できません。すみません、部署移動して徐々に見えてくる事が多くなって愚痴になりました。

急変家族外来

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

12022/05/01

はにゃぴ

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期

IC中の笑い声・・それは大問題ですよね。私のいた病棟でも同じようなことがありました、、。 私は救急ではありませんが、終末期でたくさんの患者さんを見送ってきました。緊急入院してそのまま亡くなる方もいました。寄り添うとは、なんだろうって私もたくさん悩み考えました。付き合いの長い患者さん、ご家族もいたので、一緒に泣いたり、これまでを振り返ったりしながら、グリーフケアを大事にしていました。 救急の現場ではグリーフケアもなかなか難しいと思いますが、、少しずつ周りの看護師さんの意識も変わってくれるといいですね🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

働き始めて数年ですが、急変のない温室育ちです。 急変が珍しく起きまして、「やば、これはもう一度勉強せねば」と焦っております。おすすめの本やサイトがあれば教えていただきたいです。

急変勉強病棟

eme

整形外科, 病棟, 大学病院

22023/03/08

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

正直、急変時対応はシミュレーションが一番有効的で、座学は無意味です。 なぜなら頭で考えるというより考えながら行動することを同時進行で行わないと間に合わないからです。 そのため体に叩き込んだ方がいいです。 一番効果的な勉強法は外部のシミュレーション講義に出ることです。院内でも開催している施設はありますので、ぜひ検索して行ってみてください。 おそらく参加すると、私が言っていることに納得できると思います。 頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在慢性期の病院で勤務している4年目です。スキルアップのために急性期の病院への転職を考えています。 急変に強くなりたいという思いがあり、循環器、脳神経外科、消化器外科を視野に入れていますが、スキルアップの際何を重視すればいいのでしょうか。 ICUや救外も経験を積めると思うのですが慢性期とのギャップが激しくて耐えれるか不安です。

4年目急変慢性期

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

22023/03/06

さわーず

内科, 病棟

こんにちは。 参考になるか分かりませんが、私は循環器内科で働いていたことがあり、心電図に嫌でも向き合わなきゃなので心電図に強くなれました!ペースメーカーやICD、CRTDなどの機械や、不整脈に対してのアブレーション治療などにも詳しくなれます☺️急変もとっても多いので勉強になります!涙 興味がわいて資格が取りたくなったら、心臓リハビリテーション指導士も素敵です!応援しています🙇‍♀️

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナに罹患して、ラゲブリオを飲み、10日経過して問題なく経過観察終了。ほとんどの高齢者が同じ経過をたどると思います。その後なんですが、食欲が戻らない、急に発熱、ADL低下、認知力低下など完全には戻りきれない感じです。コロナウィルス罹患が影響しているのかなって最近急変される方がでたらそう思います。みなさんは、どうかんじていますか?

バイタル急変コロナ

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

42023/02/23

こすけ

内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院

コロナ病棟勤務です。 ラゲブリオを飲んで軽快する人もいますが、質問者様がおっしゃる通り、コロナ肺炎後も器質化肺炎となり、肺の機能が落ち、発熱を繰り返す等よくあります。入院が続けばADL低下、認知機能の低下は続き戻りきりません。これは、基礎疾患を多く抱えているほど顕著な気がします。 コロナ肺炎を契機に身体機能が著しく落ち、そのまま頑張ったけどダメで亡くなってしまうんだろうなと感じております。

回答をもっと見る

新人看護師

急変時、対光反射を見てと言われたので見ました 瞳孔が散大している状態で、光を入れたのですが、光を入れて数秒後、瞳孔が拡張収縮を繰り返していました(左右共に) それを先輩看護師に報告すると先輩看護師もその現象にびっくりしていました 駆けつけた医師にも報告したのですがそういった現象は分からないと言っていました 自分でも調べてみたのですが、分かりません これは死亡間際に出る現象ですか? それとも何か疾患が原因なんでしょうか?

急変内科新人

ゆゆ

内科, 産科・婦人科, 病棟

22023/02/22

Choi

内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院

救命センターで3次専門で働いておりましたので急変や心停止ばかり見てきましたが私もそういった事象に遭遇したことはありません。 急変の原因や持っている疾患などの情報がないためなんとも言えませんがかなり珍しいことかと思います。 あとは急変した直後で初めは対光反射があったため収縮と拡大が見られたが状態の変化により散大していったのであれば「拡張と収縮を繰り返す」に当てはまるのかもしれません。 脳神経外科あたりに詳しい専門医の意見も聞きたいところですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性閉塞性肺疾患の方で酸素吸入カニューレを使用し0.5〜1.0リットル指示だったのですが食事摂取後急変し意識レベルの低下と浅呼吸で呼吸回数が減っていました。SPO2=65%だったので酸素3リットルに上げたのですが後から来た看護師に「なんでこんなに上げてるの」と怒られました。自分の対応は間違っていたのでしょうか?

急変

やー

老健施設, 回復期

22023/02/22

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

対応は間違ってないと思います そのあとは酸素飽和度90%以上または酸素飽和度上昇に伴い呼吸困難がなかったにも関わらず酸素3Lで投与継続していたのならCO2ナルコーシスのリスクがあるため怒られます というか食事後ならば窒息ですかね?それならば吸引して、酸素飽和度もかなり下がっているのでCOPDであれど酸素投与しスタッフコールですかね 状況が分からないのでなんとも言えません

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な質問ですみません。 挿管は無菌操作ですか?無菌手袋を使用していますか?1年目後半になりますが、一般病棟で急変や挿管介助についたことがなく、今度CPA蘇生後の患者さんが入院されるので勉強しているところです。

急変勉強正看護師

💮💮💮

病棟

22023/02/17

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

挿管介助はスタンダードプリコーションで行います。無菌操作ではないので手袋も滅菌ではなく普通のものを使います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術を開始しようとしたら、血圧が200/100、脈は150台、SpO2は酸素2Lで86%、腹部膨満感があり、シバリングを起こしていました。レントゲン撮影し、腹水や胸水などは無いことを確認しました。 このような急変が起こったのはなぜなのか結局分からずじまいで、手術は中止になってしまいました。 患者さんの身に何が起きたのか分からずモヤモヤしているのですが、皆さんはどのようにアセスメントするのか意見をお聞きしたくて投稿しました。 ぜひお力を貸していただけると嬉しいです。

急変

ぐぅ

12023/02/18

U

内科, 病棟, 一般病院

先生でも身体的原因が分からないのでしたら、精神的なものじゃないかなと感じました。 不安、緊張、恐怖などで交感神経優位となり、血圧上昇や頻脈。そして、過呼吸もしくは末梢血管収縮によってspo2低下。空気を多量に呑んでしまったり、消化管運動抑制による腹部膨満感。シバリングは恐怖による震えや麻酔によるもの、あるいは体温低下によるものなどが考えられますがどうでしょうか。

回答をもっと見る

愚痴

うちは精神科なのですが、とにかく横柄で理不尽な医者がいます。いつも診察に来たらだるい、とか文句ばかり。夜勤の当直でも朝方でも電話かけたら何で起こすんや、お前らのせいで寝られんだろうが!と言ったり挙句に電話に出ない、、、などあります。急変とかしたらどうするんだ?と思います。また、処方なども出し忘れが多く頼むと切れる、面倒臭がる、など扱いが難しいし理不尽すぎることが多すぎます。 こう言う人って辞めさせられたりしないのですか?みなさんの職場にもこんな医者いますか?? 本当やめて欲しい。

医者急変精神科

くみ

精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー

22023/02/15

ニャンダ

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能

お疲れ様です。 直接の文句はないですが、イライラしてる感じを出されることはあります。忙しいのはわかるけど、こっちも仕事してんだって思いながらやってます。 私じゃ判断できないから、ナースから(別の)〇〇先生に指示もらってって言われることもあって、そんなの医師間でやり取りしろよって思うこともありました。 くみさんの質問を見ていたら、どこにでも気難しい先生 1人はいるんだなって思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器の移送時に、なぜ医師と一緒に行かなければならないのか、先輩に理由を考えてみてと言われました。マニュアルにあるから、ではない理由を考えてと言われ、私は 万が一急変があった時の設定の変更は医師判断が必要なため と答えました。しかし、ではなぜ状態が落ち着いている(PSVなど)患者であっても呼吸器が付いていたら医師が同行するの?と言われました。 わかる方がいたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

呼吸器科急変先輩

急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, SCU

32023/02/09

のん

その他の科, 派遣

日々お疲れさまです。 落ち着いている呼吸器装着中の患者さんの移送に医師がついてくる理由ですね。 移送時のトラブルが多いから、というのはいかがでしょうか。急変に限らず、移送用の呼吸器・酸素ボンベトラブル、最悪ですがチューブ外れ、その他移動させることで状態が変化する患者さんがいる等。 ぽさんがおっしゃるように、看護師は医師指示がないと動けないのも理由のひとつかもしれませんね。

回答をもっと見る

お金・給料

一昨日の夜勤のこと。 準夜勤で一人お亡くなりになり、認知症高齢者の転落1件、深夜帯でAAAの急変、朝食時ノーマークの患者の急変→亡くなる+コロナ患者対応に普段の夜勤の業務。 これで残業15分で済ませたのに師長に残業申請したら断られた。どうゆうこと?

急変残業師長

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62022/11/17

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

労基に報告だな。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護やってます。急変時の対応について質問です。 昼間オンコール対応で利用者さんが急変時救急搬送が必要な場合には直接119番に電話してますか?それとも、その利用者さんのかかりつけの病院に一度電話で確認し、救急車呼んでも良いか尋ねてますか? 往診先がある場合そのまま往診先に連絡するというのは知っているのですが、、、。 以前の職場では一度かかりつけの病院に連絡してから救急車を呼んでいる看護師がいました。

急変訪問看護正看護師

カスミ

その他の科, ママナース

42023/01/04

ななみ

プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院

こんにちは。訪問看護の管理者やってます。 私の場合はまずかかりつけに連絡を取ります。そこで受け入れ可能であれば、次に救急隊を呼んだ時に受け入れ先の決定がスムーズになるので、、 かかりつけに連絡取る間も惜しまれる緊急であれば、先に救急隊の方がいいかもしれないですね。その方がその場でできる処置の選択肢が増えるので。 ご参考までに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時、モニター上PEAが疑われましたがVTのようにも思える波形が出現しました。その日のリーダーから主治医へ伝えると、DCをかけろとの指示でした。しかし、実際に主治医が現状を知らない事、何Jでかければいいのかわからないこと等がありワタワタしていると、すぐに主治医が来棟。これはPEAだ!と直ぐに心マをしましたが、皆さんの病院ではDCをかける時、だのように対応していますか?

HCUモニター急変

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

32022/09/19

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

除細動器のAEDモードであれば医師の指示がなくても機械が判断してくれるので、 医師がいなければ除細動器のAEDモード、 医師がいれば医師の指示下or医師がマニュアルモードで除細動、です。 波形診断が出来ない状況でマニュアルモードで除細動かけるのは危ないと思います。 VT.Vfで除細動かけるときは、大体の除細動器に推奨されるJのところがマーキングされてるのでわかると思います。(一相性、二相性で推奨J違うので気をつけてくださいね。)

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急カートや救急バッグに入れるスタイレットって、今はディスポタイプが主流ですか?私の病院は金属のスタイレットなんですが、だんだん劣化してきていて、これを機にディスポにするか検討してるところで、ほかの病院はどうなのか教えていただきたいです。

バイタル急変看護技術

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

72022/12/10

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの総合病院は金属タイプなので、使ったらその都度滅菌に出す感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で急変にあたりやすい人っていますか? 私はよく急変にあたります。そのため自分の中で緊張感がいつもあって、最近は夢でも急変対応することあります。緊張感を持って仕事に取り組むことは大切ですが、毎日しんどいです。 同じような方いらっしゃいますか?また、アドバイスあればいただきたいです。

急変ストレス病棟

みや

耳鼻咽喉科, 脳神経外科, 大学病院

102022/08/19

やす

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

お疲れ様です。 自分も良くあたります💦夜勤なんかは特に酷くて、落ち着いた夜勤は最近ないです💦まぁ病院ですから急変にあたるのは仕方ないと思うしかないかと。確かにしんどいですが、これはどうしようもないことで‥💦 アドバイスにならずすみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養にしようかなと思ったけど、急変対応とか不慣れなので責任思いかなとかならデイが良いのか 忙しくない職場ってないから悩んでます。

急変

lin2110

その他の科, 離職中

42022/11/29

のんのん20

産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診

単発でデイケアで働いたことがあります。 私個人の感想ですが、特養よりはデイケアの方が精神的に働きやすく感じます。 夜勤もないですし、曜日によって(利用者さんの顔ぶれによって)雰囲気が少し違うのがいいなって思います。 急変は、デイだろうと当たる時は当たりますね。転倒や誤嚥、、、友人は何で自分の時だけ?!と嘆いてました。

回答をもっと見る

感染症対策

昨日、テレビで、インフルエンザとコロナの同時感染が増えていれとやっており、受けている病院にカメラが入っていました。 コロナ受け入れ病院ですが、まだそう言う患者さんを受け入れたことはありません。ご経験のある方がいましたら、どのような感じで、どんな治療をするのか?教えてください。 大変お忙しいとは思いますが、よろしくお願い申し上げます。

急変コロナ外来

あずみ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室

72022/11/21

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。 私は重症患者しか見たことありませんが、経過にもよりけりなので一概には言えませんが、重症になると挿管され呼吸機管理になります。肺保護管理になるので自発呼吸なくなるよう完全鎮静下になります。その間に薬の投与をしながら経過を見ていき、途中からは腹臥位をするようにもなっていました。よくなれば抜管ですが、肺が繊維化し呼吸状態が不安定なら気管切開していました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護としてサ高住に就職して1ヶ月経ちます。 離職期間とクリニック勤務期間が長く患者さん(利用者さん)のベッドサイドに訪問する仕事は久しぶりでしたが、毎日発見と再発見の連続で楽しく仕事と向き合っています。ですがひと月経って、見えてきた疑問も。 私の事業所は常勤看護職員4名です。神経難病の方や癌末期の方が多く入居されています。不可逆進行性の状態の方が大半なのですが、様態が悪化したり急変時の医療介入について曖昧であったり全く意思確認されていない方が多いのです。これは施設では通常なのでしょうか?この業界に入ってひと月なのでわかりません。 ただ最期を迎える方やご家族に少しでも穏やかに過ごして頂きたいなぁと思っていて、上司の主任に確認したところ、状態が落ちて来たら…とこれまた曖昧返答。常勤職員内で状態把握や対応の仕方を統一して混乱がないようにしたら良いのでは?と提案してみましたが「あなたがやればいいのでは?」という返答でした。 訪問看護や施設看護での医療介入…皆さんのところはどうですか?聞かせていただけるとありがたいです。

終末期急変介護施設

しぶしぶ

皮膚科, ママナース, クリニック

32022/11/01

ももりん🍑

訪問看護, 介護施設, 神経内科, 終末期, 看護多機能

急性期からホスピス型住宅の訪看に転職して4ヶ月が経ち、今月から看護管理者に昇格した25年目です。 入職当初、あたしも同じような悩みに駆られ、合わないのではないかと退職も考えました。 ここは病院ではなく、施設が家という考え方に移行するには時間を要しました。 会社の方針をきちんと理解できるようになってから、自分の中に落とし込むことができてきたように思います。 施設内訪問看護では、急変時の医療介入は最低限のものしかできません。いち早く異常を察知し、ご家族に連絡し息のあるうちに面会を調整することも、看護師に求められるスキルかと思います。 当施設でもグリーフケアを導入し、入所の時点で対応についての意思決定書を作成しています。 癌末に関しては看取りですが、進行性の神経難病や、介護保険で入所されている脳血管疾患後遺症などの患者さんに関しては救急搬送を希望される方もおられます。 現場を回すスタッフが困らないように、カンファレンスにて対応の確認をするようにしています。 当施設では救急搬送にスタッフが同乗できない規則になっているため、その事合わせて入所時にご家族を含めた御本人に説明しています。 会社によってルールも違うと思いますが、こういう時はこういう対応をするという、一目でわかるチャートなど作成されると良いかもしれませんね。 しぶしぶさんの、患者さんを想うやさしさがとても伝わります。 がんばってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分の病棟ではゼプシスによる急変が多いです 観察できていないこともありますし、その病態のことを知らないということも原因だと思います 他の職場の方も同じような急変が多い場合はどのような対応、指導をしていましたか?

急変病棟

なーすまん000

外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院

32022/10/30

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

セプシスの兆候について勉強会をしたりします。その病棟の特徴に合わせて、うちではこうゆう疾患の患者が多いからここに気をつけて見ていこうねとかってやっています!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

高齢者施設に勤務しています。 入居時に急変時(心停止時、呼吸停止時含む)の意向を確認しており、「胸骨圧迫も人工呼吸器も希望しない。入院はせずに最期まで施設で暮らしたい。」と希望していた方がいたとして… その方が、食べ物で窒息してしまった時は、どう対応すべきでしょうか? もちろん、背部叩打法やハイムリック法を試して、それでもダメな場合は、次は胸骨圧迫しながら救急搬送になるかと思いますが… 延命治療を希望していないのに、救急搬送してしまって良いのでしょうか… ちなみに、24時間電話対応してくれる往診医と連携しています。 まずはファーストコールを往診医にすべきか、ファーストコールから救急要請すべきか… 答えが出ません。

急変施設

ちょこ

介護施設, 慢性期

32022/10/19

まさお

その他の科, 介護施設

答えは出ないでしょう。 入院はせずに最期まで施設で暮らしたいとの希望を第一としたいと思います。 看護師さんによる背部叩打法やハイムリック法の結果のままで良いと感じます。 日々の誤嚥に注意すべきなのでしょう。 こう思うだけです。 看護師さんの詩 【残菊や動かぬ花に香りありその姿にも物語あり】

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

お金・給料

皆さん毎月いくら貯金できていますか? 毎月3万くらいしか貯金にまわせません 生活費や美容費など、どこを1番削っていますか? 教えて頂きたいです

貯金

ぴー

総合診療科, 病棟

152025/07/27

さな

内科, クリニック

毎月5~10万程貯蓄しています。美容院を安い所に変えたり、食費はなるべくOKストアなどでまとめ買いしています。 でも最近は本当に物価高なのでどんどん厳しくなってきます💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師8年目のママナースです。 今は外来看護師として働いていて産休中です。転職して1年未満ということもあり育休が取れず2ヶ月で復帰予定です。 子供との時間を考えたら在宅でできる仕事がいいなと考えていますが看護師資格を活かして在宅でできる仕事はなにかありますか?

産休ママナース転職

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

52025/07/27

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

初めまして。 妊娠中に外来業務をされていたとのこと。まずはお疲れ様でした! 私は現在2歳の息子を育てています。助産師として働いており夜勤もしています。まなさんと同じく、助産師や看護師の仕事を活かしながら在宅でできる仕事を探しているところでいろいろ調べています。 その中で何点か気になるものがあったので共有させてください。 ①オンライン相談サービス ココナラやタイムチャットで健康相談にのるものです。チャットや音声で対応可能です。 ②医療系ライター クラウドワークスやランサーズで記事の執筆 ③sns運用 企業や病院のsns運用を代行する 調べてみるとオンラインでできる仕事はいろいろあるなと感じます。 実際に私がやっているものではなくて申し訳ないのですが少しでもお力になれたら幸いです。 私も在宅でできる仕事を模索中です。同じような境遇の方がおられて心強いです。一緒に頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?

クリニック

りんご

内科, 病棟, リーダー

12025/07/27

ハルサク

内科, クリニック, 神経内科

去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

350票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

469票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

505票・2025/08/02

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

537票・2025/08/01