年末になり、亡くなる人が多くなった気が… ここ2~3ヶ月で5~6人は亡くなってる。 お看取りも含めるが、急変の人など色々。 年末年始になるとなんか理由があるのでしょうか? それとも、たまたま偶然が重なってこうなってるのか?
急変病院病棟
とまと
内科, 整形外科, 病棟
さな
内科, クリニック
めちゃくちゃ分かります!病棟でも訪問看護でも、年末年始はどこか皆バタバタ落ち着かないです。駆け込むように急変したり、施設に入ったり…あるあるかもしれないですね
回答をもっと見る
脳外科に明るくないのですが、中大脳動脈の何らかの狭窄・梗塞間近でアンギオをする場合、とても急変リスクが高いかと思うのですが…… その説明を省略されて、以後も「とりあえず○月○日にやるから!」と医師の態度もひっかかるものがあり…… とにかく急変リスクが高いのでは?と強気に出て良いものか悩んでおります。
脳外科急変勉強
ばんび
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
患者さん、患者さんのご家族への説明不足はあんまり良くないんじゃないかなと思います😂 でも看護師はそんなこと言えないですし心配になりますね。 先生も人間だから多少は怖くてそのような態度になったのかなとも思ってしまいました。説明後の患者さんはどれくらい理解しているのか確認しておいてもいいかもしれません!
回答をもっと見る
看護師9年目で救命、整形外科、内科など看護師としとの知識はそれなりに自信があり、急変対応などもなれています。現在2人目産休にはいり、1人目の時から全く興味がなかった助産師に興味がわき、できたら産婦人科で働きたいと思うようになりました。 1人目のときに母乳問題で助産院にお世話になったのがきっかけで、アルバイトで少し個人の有床産婦人科で働きましたが助産師が強すぎて看護師を見下している病院で、すぐに辞めました… その病院が悪かったのもあるとおもいますが、そのイメージがつよすぎてなかなか看護師として産婦人科に勤める勇気がありません。 やるなら助産師をとりたいのですが、子育てもあり、なかなか踏ん切りがつきません… 4年大をでているので編入して1年で取得可能なはずですが… 同じような経験がおありの方、助産師さん、産科の看護師さんいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです^_^
9年目産休急変
こっす
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣
mimosa
産科・婦人科, クリニック
現在産婦人科のクリニックに15年勤務している看護師です。 確かにこっすさんの仰る通り、産婦人科は助産師がとても強いです。中にはそうではない所もあるかもしれませんが、友人の勤務している産婦人科でもやはり助産師さんがとても強いそうです。 これから助産師を目指すのはとても素晴らしいと思うのですぜひ頑張って資格をとって欲しいです。こっすさんのような経験のある方なら助産師、看護師隔たりなく和気あいあいと仕事できそうですね!
回答をもっと見る
前残業なし。 残業あったとして月3時間くらい。 休憩時間は時間で必ず取れる。 夜勤も休憩絶対取れる 急変ほぼなし、看取りなし。 今思えば最高だったなー。 残業30分とかしてたら声かけてもらえる環境だったし。 夜勤ばっかで疲れてたけど。 体力的な疲れはあっても精神的にはそんな疲れることなかった。 産後戻ってくる人が嫌で辞めたのもあるかも。潜在的に本当に嫌いだった。存在が気持ち悪かったのでもう会わないでいれるのが救い。 通勤時間が1/5に減ったこと、社食があることがいいこと。サビ残だらけだけど。いいこともあった。
急変休憩残業
み
リハビリ科, 病棟
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師敲門
回答をもっと見る
こないだ急変がありました。 記録係をしていて、先生が「〜!」って何かの略語言っていました。私はなんのことかわからなかったのですが先輩が即座にAEDを渡してました。 AEDを他の言葉で表すことがあれば教えていただきたいです。 それとも私がただ単に先生のAEDを聞き落としていたのでしょうか。
略語急変記録
ゆーちゃん
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 消化器外科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
DCと言ったのかもしれません。
回答をもっと見る
質問です。 DNARの同意を貰っている患者さんに対し全身麻酔の手術を行うことは可能ですか? 以前、麻酔科医から「全身麻酔をかけている最中に急変したとき、DNARの同意をもらってると昇圧とか蘇生に必要なことが出来ない」と言われたことがありました。 ならば全身麻酔に限らず手術自体を受けることって出来ないんじゃない?って思うんですが…。違うんですか? よく分からないので教えてください。
急変手術室オペ室
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
DNARは望まない延命処置をしないということで手術中に急変しても昇圧剤や心臓マッサージはできます。治療のためです。 しかしその蘇生処置でも反応がない場合は家族と相談して中止することになると思います。 DNARだからと言って何もしないことはありません。
回答をもっと見る
みなさんは、先輩看護師や医師に報告する際に意識していることはありますか? sbarなどのツールもありますが、活用するのがなかなか難しいです。 緊急時に簡潔に報告ができるようになりたいです!
急変アセスメント病院
りんご
その他の科, 保健師
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私が最近先生に言われた例ですが 私「先生、〜号室の〜(疾患)の〜さんなのですが、今日早朝に離床センサーが鳴って駆けつけたら膝まづいていまして……本人は膝以外どこも打っていないって仰っていて、外観上右膝に擦り傷がありますが他は傷も症状もありませんでした。」とつたえたら、 先生より、簡潔でいいよ!「〜さんが転倒しましたが膝に擦り傷のみで特に問題は無さそうです」っていってくれれば!って返されました。忙しい先生には短く、結局何が言いたいか一言でまとめるのが良いのだなと思いました。
回答をもっと見る
今日、透析室からコードブルーがありました。透析室で働いた事がないのでわからないですが透析室での急変の原因は何が多いのでしょうか。ショックが多いのでしょうか。今日のは心筋梗塞だったみたいです。
透析室透析急変
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いろいろありますよ。血圧上がらなかったり、心不全だったり、低Kだったり。
回答をもっと見る
急変時の記録に心注とあったのですが、心注を略さずに言うと何なのでしょうか?それはどのようにするのでしょうか? 知識がなく、おこがましい質問ですみませんが出来れば詳しく教えて頂きたいです。
急変急性期病院
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
はるか昔(今の60代ぐらいの方々が若い頃)は急変時前胸部から心臓に直接針刺してアドレナリン心注してたらしいですが、今どきやってるとは思えませんよね…。カテ室の急変記録とかではないですか?🤔
回答をもっと見る
元々興味があったオペ室に行ってみないかと提案されていますが迷っています。 新人看護師で病棟で働いているのですが、急変や処置が多かったり、新しくやることが増えてきて、ストレスのせいか、動悸やめまいの症状が出るようになってきました。働くのが辛いです。 そこで、1度環境を変えてみるということで、前から行きたいと言っていたオペ室に移動することを提案されました。 しかし、オペ室という環境は病棟よりもテキパキ動いたり、瞬時に判断することが必要になると思います。また、急変が起きやすく、緊急性が高い環境だと思います。 オペ室には前から行きたいと思っていましたが、動悸やめまいなど、ストレスが症状に出ている状態で緊急事態が起きやすいオペ室に行ってもやって行けるか不安です。オペ室に移動しても大丈夫でしょうか。
急変手術室オペ室
ロー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
たこわさ
精神科, パパナース
今の病棟が体に合わないなら、試しにオペ室に異動してみるのも良いのではないでしょうか💡 何事もやってみないと分かりませんし、オペ室に異動しても、やっぱり辛いなら、いったん休憩ですね。 無理して続けると体ぶっ壊れますよ😅
回答をもっと見る
入院する以前から自宅で数え切れない程転倒してきた既往がある患者さんが夏前に入院しました。 入院した時も全身あざだらけでした。 もちろん入院してからも数え切れない程転倒し、事故報告書も何回も上がっています。 夜間帯は30分に1回以上のトイレ歩行。 転倒は多いときで1夜勤3回私の時はありました。 いずれも外傷などはなく経過していますが… ポータブルトイレの使用を検討しましたが、本人は「トイレまで歩くのがリハビリだからダメだ」と拒否ありで。 そのうち頭を打って大事に至りそうな予感がして怖いです。 このような場合どう対処すれば良いと思いますか?
転倒急変インシデント
いつもねむた
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 終末期
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
どうしてもトイレまで歩きたい方、いますよね…。 私の勤務する病院では、もしも転倒や転落しても外傷が少なくなるように、ベット周りに緩衝マットを敷いていますよ。
回答をもっと見る
緊張する場面、怖かったり不安だったりする場面、怒られてる時、など、プレッシャーがかかった時に笑ってしまいます。自分は笑いたくないのに、笑ってしまい、真剣な人を怒らせてしまいます。 この間はCPR対応時に「アドレナリンを投与します」と言うのを「ノルアドを投与します」と言ってしまい、Drに「アドレナリンだろ?」って注意された時に「ふっ」と笑って言い直してしまいました。案の定、笑い事じゃないだろと言われてしまい後悔しかありません。決して楽しくて笑ったわけじゃありません笑いたくて笑ったわけじゃありません、自分でも制御出来ず、「ふっ」っと笑ってしまいます。緊迫した空間で笑うなんてしたくないのに。気をつけようと頑張ってたのに。次また急変対応の時に同じようなことをしてしまったらどうしよう。死にたくなる。
急変
なーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
にゃん
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 透析, SCU
前にいた部署にそのような人がいました。 注意してるのに、ムフフと笑ったりしてました。上の方からはかなり怒られていましたね。 その人は無意識と言ってました。 その人はよく患者、家族から 『何笑ってんだよ』と言われてました。接遇にも関わるでしょうし、本当に気をつけた方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
緩和病棟で勤めています。先日プライマリーの患者様が1㍑ちかく喀血し亡くなられました。経験も浅く衝撃的な経験となり勉強しないとな、と思わされた一方茫然とした感情といいますか、床に散った血液を拭く際涙が込み上げてきました。みなさんはショックを受けた際など自分のメンタルをどのように保っていますか…。
急変3年目メンタル
Y
病棟
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUで働いています。ドラマよりもリアルなものを見せられることも多くあります。 辛くなったときは今の自分の境遇に感謝をして、そして愛するペットや家族とおもいっきり関わることにしています。 亡くなった方や家族の方の変わりに、今いる自分の大切な人をおもいっきり大切にするようにしています。
回答をもっと見る
看護師として働いているときは冷静になれるのですが 家に帰ると、たまに、ひとつの事にこだわりすぎてパニックになったり不安発作が起きます。内服治療中の双極症です。仕事中は問題なく過ごせるのに、なぜ、余暇時間であわあわしてしまうのか、自分で不思議でたまりません。すみません内服したばかりで今も冷静じゃないです。せっかく旦那とディナーしたのに。 病棟看護師として疾患オープンで働いていて、点滴ヘパロック、酸素ありや、気切、フォーレ留置の方々の、特浴の入浴介助や、爪切り髭剃り、ライン交換、採血、モニター装着、フォーレ交換、吸引など、自分の体調と相談しながらフリー業務みたいな事を、担当看護師さんと連結しながら、師長さんともよく話し合いながらやっています。 以前施設に勤務したり、訪問看護をやっていた時は、急変やオンコール、ターミナル期にも対応したりしてました。その経験もあり、病棟でも助けを借りながらも落ち着いて仕事出来ています。 不安発作は、本当に死んでしまいそうな、泣き叫びたいような、辛い辛い発作です。東日本大震災で石巻で津波で被災して一家が離散してから、この症状に悩まされています。最近地震が多くて、正気じゃないです。 自分の時間をゆっくり楽しみたい時に限って、不安発作が起きます。きっと安堵が引き金になってるんですよね。薬飲んでてもいいから普通になりたい。
モニター吸引旦那
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
私にも同じ症状があります。仕事はできます。ちょっとテンパリ気味ですが50代ということもあって必死さもあります 元々家で一つのことにとらわれるとヒステリックになったりソワソワしたり焦燥感にかられたりして家庭内でトラブルを起こしてました。1番下の子を産んだ後上の子供にあたるようになってしまってこれは行けないと心療内科にいったのが初回でした。その後数年後常勤になったり夫の転職があったりして修羅場を経験してきました。もう12年程お薬を飲んでいます。ここ2年急性期から施設に転職しました。家庭内トラブルが減りましたが仕事のやりがいを失った気持ちもあります。お薬の量はMAXだった頃に比べてずいぶん減りましたがまだなくなってはいません。ずっと飲んでる不安もありますがやめて何かしでかすことがあったらとなかなか減量には至らず低空状態 私はあなたのようにPT SDのような体験もなく 一つのことにこだわると自分がどんどん追い詰めて行く感じですね 私ごとですがお薬をいつまで飲めばいいのか不安辞めるのも不安 先生は不安なら続けてもいいかもねって感じかなー
回答をもっと見る
看護師10年目です。急性期病棟勤務なのですが、田舎なので地域密着型のような病院で、寝たきりや介護度の高い患者もいて、目まぐるしく忙しいです。急変も多いのですがうちの医者は延命を優先にするため、人工呼吸器をつけたり延命処置も多いです。看取ることも多くて、人が死ぬことに関してなにも感じなくなるのはもちろん、「なんで私が部屋もちの時間帯に死ぬんだよ」という気持ちにしかならなくなってきました。そろそろ看護師から離れたほうがいいレベルだと思いますか?
医者急変介護
サブウェイ
循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
T
一般病院, オペ室
急性期から、離れた方がいいと思います。 何かやりたいことがあるなら、看護師辞めてもいいけど、そうでなければ異動を希望するのはどうですか?
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の新人看護師です。 プライベートで(遠い場所にいましたが)倒れた方を見かけました。 近くにいる人が検脈を始めたのですが、、、具体的な理由がよく分からず質問しました。一般的な急変時の検脈の具体的な目的はなんでしょうか。 脈拍測定は、脈拍数やリズム、不整脈の有無を確認し循環器の状態を把握するための方法の一つだと思います。 他に、手に触れることにより冷感の有無がわかることや、橈骨静脈の脈拍触知不可だった場合、次に上腕動脈を触知して見て血圧の程度を測ることができる、、、とは頭にあります。 座学上の知識と実際が結びつきません。 お手数ですが、ご教示のほどをよろしくお願いいたします。
急変勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
橈骨がふれれば血圧60はありますからね。血圧を確認したんだと思いますよ。
回答をもっと見る
DNRの確認、ご家族に十分な説明、同意を得られてると思っていても、ご家族的には、急変時の対応に関しては、心臓マッサージ等をやってるのが常識と考えてる場合があったりするので、一般病棟から療養型に移る際は、くれぐれも抜かりなく説明同意を得て欲しいですね。皆さんのところではいかがでしょうか?
急変家族夜勤
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちはそれで揉めたことがあるので、時間をとって説明があります
回答をもっと見る
モヤモヤ聞いてください。 今転職活動中です 転職しようと思ったら理由は ・小一の娘の学校ジブリが酷く 子供と一緒に居られる時間というより、子供に寄り添える時間が欲しくなった(要は早く帰って話聞いたりゆっくり関わりたい) ・高齢者、認知症患者ばかり関わってきたこの数年、少々看護師としての自信をなくした (元々はバリバリ急性期あがりで今でも急変と聞くとちょっとやる気出ちゃうタイプ) ・課される業務量と給料全く見合ってない 13:1の地域包括病棟ですが介護度や医療依存度高すぎてしんどい 規定の看護師人数はいるけど半数以上非常勤 休憩とれない残業バリバリあり これで日勤常勤の私は手取り19万 転職活動始めて1ヶ月 認知症病院(給料めちゃ良い、夜勤あり) 訪問看護(給料良い、年休多め、9時~18時) 保育園看護師(給料普通、カレンダー通り、全く医療行為なし) 3社から内定頂いてます しかしどれもしっくりこない… 求めている早めに帰れる➕給料まぁまぁだと 保育園看護師かな… ただ医療行為全くなくてもう保育士と一緒の仕事内容 個人的に看護観強めだからそれに耐えられるか カレンダー通りだから夜勤バイトしようか… え、難しいやん転職…と悩んでます 踏ん切りつかない時点で自分が中途半端な気持ちだったんだとモヤモヤしています
保育士手取り中途
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私なんて内定どころか何ヵ所、書類選考で不採用になったか。 比較的近くの病院で師長さんから内定貰えたのに幹部?にNGされました。
回答をもっと見る
80代、認知症あり、ADL全介助 透析もしており急変時はフルファイト。 敗血症で急変、息子に再度意向確認すると 「なにかした上で救えないのはしょうがないと思うけど何もしないのは可哀想」と。 実際急変して、病院に来院して欲しいと伝えると 夜遅いので明日行きますというので 緊急なので今来てください と医師も強めの口調で伝え来院するも 面会したのは1分程度でもう帰りますと。 私たちがとよかくいえる立場じゃないのは わかっているけどとりあえずやってという態度にとても腹が立ちました。 先輩から年金目当てでフルファイト希望したり いままで酷いこと言われたりDVのようなことを されていた腹いせに苦しめたいと思うような 家族もいるんだよと言われてからとてもやるせない 気持ちです。 色々な家族関係があるのはわかっていますが 自分の中でなかなか消化できず… みなさんはこのような場に直面したことはありますか? また、どのようにのりこえていますか?
透析急変
na
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
経済的に依存している家族は、本人の安楽より自分たちの利益を優先していることはあり、そのご家族の関係性が見えますよね。 ほんとに色んな家族関係があるんだなぁ。と看護の世界で知った事もたくさんあります。 それだけ濃密な仕事で感情がすり減りますよね。 一つ一つ乗り越えていくと、図太くなるか、鈍感になっていくか。 乗り越えられずに、自分を消耗していくか、メンタルケアは大切ですね。
回答をもっと見る
仕事でミスしてしまった… 迅速な判断ができなくて、周りに迷惑かけてしまった… ミスした後どのように挽回すればいいのか… なんてダメな自分…仕事出来ない自分… と自己責任でおかしくなりそう… 勉強し直すとしても何から勉強したらいいの?何が分かってて何が分からないのかも分からなくなるという迷路に迷ってしまってる。。。
急変施設勉強
とら
内科, 介護施設
こんこん
その他の科, 介護施設
挽回するのには普段通りミスなく仕事をしていくことが大事だと思います。普段の仕事さえできてれば案外人は文句を言わないと思います~🐢 今回のミスについて追い詰めてしまうことになるので、自分を責めたりはしないでくださいね! 勉強不足なら勉強を、技術不足なら技術を……と言った感じに練習したり勉強することが大切です💦 でも、今回ミスしたって次回からちゃんと出来れば大丈夫だと思いますよ☺️
回答をもっと見る
胆嚢炎の症状として嘔気嘔吐があると思いますが、患者が嘔吐した場合、一回だけでも医師に報告しますか?それとも嘔吐以外症状がなくバイタルも特に変わりなければ一回目は経過観察をして複数回嘔吐が続く場合報告しますか?
バイタル急変外来
ささ
救急科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
嘔気時の指示は入っていないのでしょうか?また、嘔吐物の正常が食物残渣や胃液様であれば急ぎの報告ではないと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師なって仕事や人間関係を円滑にする、波風立てず印象損なわない方法ってみなさんありますか? 私は以下★のことを気をつけています。 皆さんの世渡りの術を教えて欲しいです! ★腰低めの挨拶でぬるっと登場 ★指導された時すみませんよりも、ありがとうございますで返す ★ありがとうと言われた時はとんでもないです!で返す ★めんどくさい処置系、急変系に積極的姿勢を見せる、または参加する、関わろうとする⬅︎意外とこういう時先輩は見てる、そして、後で言われる事多い ★陰口大会の際は同調しないように空気となる ★今宜しいですか?お取り込み中すみませんなど、クッション言葉使う ★夜勤さんなのにありがとう、忙しいのにありがとう、受け持ちじゃないのにありがとう、助かりました!多用 ★まず調べて自分で解決しようとする姿勢を見せる ★1ヶ月評価などプリセプターと共有する系の物事は早めに動く ★フリーの時はナースコール、モニターアラーム、電話系を血なまこになって対応する
モニターナースコール急変
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 サナさん、神対応ではないかと思います。 私が見習いたいくらいです…
回答をもっと見る
今日、衝撃の事実をしりました。 デイではAED設置の義務はないのですね。 私の職場はありませんでした。 急変したら救急車到着までひたすら心マするだけと教わりました。 2年勤務して急変はありませんが、同じくデイで急変し、救急車到着まで心マした方いらっしゃいますか?
急変
みいこ
その他の科, ママナース, 介護施設
まあまあナース
ママナース, 介護施設
こんばんは! デイで心マやAEDを使用した経験はないですがたしかに急変時、設備としてAEDがないという話になって、その時は近くの商業施設、または駅にあるAEDを借りに行かないといけないって話がありました。 借りに行くのと救急車呼ぶのと時間あんまり変わらないという…
回答をもっと見る
パートで働き始めた介護施設が入所者60人以上の規模でありながらも看護師が1人体制という環境でした。 まともな経過記録媒体もなく、出勤日数も多くはないので状態把握もままならないです。 そもそも施設経験ゼロ&ブランク明けのため、体調不良時のアセスメント・受診の判断が十分にできていないと感じこの先とても不安です。 せめて相談できる看護師とペアで勤務できるよう職員補充があれはよいのですが現状厳しいようです。 看護師経験の浅い自分が状況を正しく判断し、入所者さんの健康に責任をもてるのか自信を失っています。 ①ここで諦めずに経験を積んでいけば判断力はついてくるものなのでしょうか? ②なんか変かも。でも気のせいかも。程度の症状の場合、確信を得られない場合の受診の判断はどうしていますか?相談できる人がいないとしたらどうしますか? ③みなさんの施設では患者と看護師の規模はどのくらいですか?
情報収集急変アセスメント
お茄子
ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 終末期
みゆ
老健施設
施設って看護師が少ないですよね。 私も有料老人ホームで働いていました。パートの看護師は2人/日いましたが正社員は私1人。夜勤もこなしていたので日勤でトラブルがあっても把握するまで時間が掛かったりしました。 私がいた施設は受診の判断は往診医だったので何か変化があれば逐一 報告でした。そこで報告をしておらずいきなり受診の状態で報告すると往診医は激怒してしまうので。 経験を積んでいけば判断力はつくと思います。なのでご自身がどこまで頑張れるかだと思います。私は往診医の人となりが合わなかったので1年で退職しました。
回答をもっと見る
療養や施設で働いている方 急変対応に備えて頑張ってることはありますか? 年に1回の院内研修以外で資格を持っているなど
研修急変施設
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。療育施設などで急変は少なくないですよね。わたしの場合ですがBLSの参考書で学習したり、急変時のプロトコールを復習(役割決めや急変必要物品の保管場所、救急隊の到着までの対応)したりしています。あとは院外研修になりますが、BLSとALSの資格も1日講習でとれるので取得される方も多いです。
回答をもっと見る
こんにちわ 今回インシデントを起こしました。 急変対応のため、イノバン、ノルアドをシリンジポンプで投与し、メインで生食で流してました。 メインの指示は生食250ml パワー10ml/h しかし、急変アンド、他の医師は生食100mlパワー4ml/hのことが多く、生食100ml パワー10ml/hで投与しており、他スタッフによる、指摘で気づきました。 指示の容量じゃなく、確認不足だった為、インシデントは認めますし、今後気をつけようと思いました。 しかし、インシデントを指摘した先輩NSは、指示出ししたdrに報告し、他の医師は、ほとんど生食100ml パワー4ml/hて、行ってる為指示変更してほしいと言ってました。 メインの補液は、閉塞予防目的であり、心不全等のインアウト制限はなく、むしろ血圧低下があり、輸液のDR指示は間違えでなかったと感じます。 それを、看護師から指示するのはどうなのかなとおもってモヤモヤです。 病院により、微量補液の場合、メインの補液のパワー数決まり等のマニュアルはありますか? なにか、ご存知の方、ご教授ください🙇♀️
急変インシデント急性期
shi-BABY
外科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
うちはメインとは別にバックアップで生食を流しますが、カテコラミンと生食トータル3mL/h以上となるようにバックアップは流量調整します。 たとえばノルアド1mL/hだったら生食2mL/h、ノルアド3mL/hだったら生食は流しません。 理由はメインは流量調整する可能性があり、カテコラミンの投与速度が変わる可能性があるからです。 もともとのルールであれば、看護師から医師にインシデント予防として今までと同じように指示を変えてほしいということもあります。 閉塞予防の意味だけなら尚更です。 補液を負荷したいなら他のルートから負荷すると思いますし、先輩看護師のした行動は医療安全面からも間違っていないように感じます。
回答をもっと見る
本当に初歩的なのですが…心肺蘇生は30:2の1サイクルですよね? 今回転職先で心肺蘇生の研修でいつも通りにやろうとした時、「あ違う違う。ゆっくり1回で」と言われました。何か変わったのかネットで検索しても出てこないし、友達に聞いても、そんなの聞いたことないよと言われ、そうだよな…となりましたが。。 まさかのその指導者と同じ病棟で、勝手に気まずいというか…不安です。 高齢者しかいない病棟で、いつ何が起きるか分かんない人達が多数の中、そもそも病棟自体の危機管理も足りなくて本当に不安だらけです。 仕事に慣れてきて少しずつ良い悪いが分かってきたのもあり、いろんな不満が増えていく日々です(^_^;)
手技急変精神科
つ
一般病院
mamorimo
総合診療科, 一般病院
30対2のサイクルで間違い無いですよ。1分間に100から120回のペースです。 その指導者の方は何をゆっくり一回でと言ったのでしょうか。 呼吸を吹き込む時のことなのでしょうか。 気になりますね。 まずは自分の知識をしっかりと入れておき、自信を持って救命処置ができるようにしておくためにも、BLSなどの研修に参加するといいと思います。病棟でも正しい知識で研修ができるといいですね。頑張ってください。
回答をもっと見る
私は回復期病棟に所属している新卒3年目です。 普段、SDもなければ急変件数もありません。 朝の検温時は特に普段と変わり無かったのですが、その約30分後なんだか様子がおかしいことに気づきました。先輩もちょうど部屋に来てくださり一緒に状態確認しました。元々、覚醒は良くない方でしたがさっきの検温時とは焦点が合わなかったり呼びかけに対して反応が乏しい感じでした。 バイタル的には普段と特に変わりありませんでした。 モニター装着や吸引等を先輩と一緒に行いましたが、急変時に血糖測定するという知識を何度か自己学習した際に出てきたのに実際には頭が真っ白になり測定出来ませんでした。 3年目なのに急変対応ができなかったことや他病棟の同期なら対応できたんだろうな、最低限の血糖測定くらいは咄嗟にできたんだろうなと悔しいです。 悔しさと出来なかった恥ずかしさで次の出勤日が怖いです。
急変3年目勉強
まる
内科, 病棟, 一般病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
それは悔しいですね。 でも、振り返りをしっかりしているので次はいけるでしょう! 頑張れ! 検温の時にいつもよりレベルが下がっていたのかもしれませんね。その時に血糖測定出来ると 急変を予防できたかもですね。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
介護医療院に勤めています。 つい先日、ステルベンがありました。 家族に連絡した時には、すでに自発呼吸確認できず、心停止されてました。 家族に状況説明後、30分後にkpより折り返し連絡があり、早くて3時間後に到着とのことだったので、出棺までの流れ、死後処置に関しては死後硬直について説明しました。 死亡確認、死後処置は行ってほしいと希望されたので、了承し、Drへその旨を伝えました。 心停止されてから、すでに1時間程は経過していたと思います。 Drが死亡届に記入する際に、「死亡時刻は家族に連絡する前にフラットになっていたからその時刻で」と言われました。 時系列にするとズレてしまうのでは? と感じ、最初に家族へ連絡した時刻、折り返しの連絡があった時刻、その後家族立ち会いなしで死亡確認、死後処置までの時刻と変わってしまうのでは?と伝えましたが、「フラットになったのはその時間だ」とのことで、多少私も意見してしまいましたが、Dr判断なので、従いました。 が、納得できていなくて、、、 私の考えが間違っているのでしょうか? 皆さまの所属では死亡確認の流れから、出棺までの流れについてどのように統一されていますか?
急変慢性期家族
ロン
内科, 病棟, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちは家族が来て宣告した時間を記載してます。なのでモニタ上アレストから時間経ってる時もありますよ。その後家族に葬儀会社手配して頂いて、その間にエンゼルケアする形です。
回答をもっと見る
施設看護師(看護師4年目ブランクあり)です。 今日レベル低下、顔面蒼白、冷や汗、血圧低下の急変がありました。 またまた先輩がいた時間だったから対応をしてもらったものの、自分1人の時だったらと思うと、、、。 テンパってしまって、バイタルしか測れなく不甲斐ないです。 いつまで経っても急変に当たると頭が真っ白になってどうしたら良いのかわからなくなります。 結局先輩の行動を見て、学んで、次に備えて趣味レーションとかするのにいざとなった時、結局何もできずに先輩が対応してくれます。 どうしたら急変の対応が落ち着いてできるようになりますか、、。
ブランクバイタル急変
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
Noa
内科, クリニック
施設での急変って、すごく焦りますよね!医師がいない心細さもあるし💦出来る事が限られるし💦💦、いつも同じ状況ではないので頭が真っ白になる気持ち、本当によく分かります😣💦 私の場合、先輩がいると先輩のペースで進んでいくのでついていけなかったりして。なおさらパニックになる事が多かったです。 バイタルを測れただけでも違いますよ✨ あとは実際の場面でひとつでも多く関わって、次に出来る事が増えればいいので✨先輩に「なにしますか?」と聞いて、どんどん実践した方がいいです😊 いざ、一人の時になると、「自分がなんとかしなければー❗」と、アドレナリンも出るし、案外なんとか出来るものです! そして、焦った時は一回大きく深呼吸するだけでも違います✨ 急変時は一人だとなおさらパニックになるので、周りに声をかけて、人数を集めるといいです✨自分だけで背負わなくて大丈夫ですよ💡
回答をもっと見る
先日、外来受診したてんかんの患者さんが待合室で痙攣を起こしました。 ストレッチャーはすぐ準備したのですが、けいれんが止まりそうだからとしばらく様子を見た後に、止まってから移乗していました。 けいれんが止まりそうかどうかは、どのように判断したら良いのでしょうか。また、どれくらいの時間様子を見れば良いのでしょうか。 経験が浅く、判断に迷ってしまいました。アドバイスをお願いします。
クリニック病院病棟
ねこさち
外科, クリニック, 外来
5年間介護士をしてました。社会人経験を経て、現在看護師を目指してます。 介護士時代に若干腰痛がありました…。 介護士と比べて、看護師さんの業務は身体への負担は軽いですか? 腰痛になりにくい職場について(できれば具体的に🙏)ご意見伺いたいです。 よろしくお願いいたします!
准看護師介護正看護師
みちる
その他の科, 学生
まっち
循環器科, クリニック
外来は患者さんのトランス等がない分、比較的腰痛にはなりにくいと思います! ただ、外来でも内視鏡介助があったり、透析だと屈むこともあるので腰に負担はかかると思います。 どちらにしても病棟よりは腰への負担は少ないです。
回答をもっと見る
精神科の訪問看護師をされているまたはされたことがある方いらっしゃいますか? 医療技術は落ちてしまうかもしれませんが、条件面が良いところが多いので、少し悩んでいます。 二人で訪問に伺ったりすることもあると聞きました。 実際に働いたことのある方の経験談をお聞きしたいです!
精神科訪問看護転職
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期