急変」のお悩み相談(9ページ目)

「急変」で新着のお悩み相談

241-270/464件
看護・お仕事

在宅注射の特別指示書が発行され、ステーションが休日の時の算定が分かりません。

情報収集急変訪問看護

名ばかり管理者

その他の科, 訪問看護

12021/05/08

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

ん? 点滴指示書と特指示は異なると思いますが、点滴指示があり、さらに特指示もあるということでしょうか? ステーションが休みで訪問がないのなら、算定する必要がないですし、特指示での休日訪問なら緊急訪問として算定すればよろしいかと。。。ただ、緊急訪問加算が取れる要件が満たないのなら、ただの訪問として算定するしかないのかと思われます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんばんは❗みなさんに質問です。転職して4月から施設でパートで働いています。保育園に通う子持ちです。 最近入居者からコロナが出てクラスターまで発生しました。その際私はコロナが出た棟で働いてました。そしてコロナの担当ナースをしなさいと師長から言われ看護しました。他の人は通常に看護してと私だけバイタル、食介、オムツ交換、介護職が行うこと全部1人でやりなさい。あなたが犠牲になりなさいという言われようでした。そして入居者の体調が急変してリーダーと連絡取り合っていたら途中に師長が入ってきて何回も連絡しなくていいからと怒鳴り散らすのです。 周りの先輩方は本当に申し訳なそうに小さい子供いるのにごめんねと言ってくれたのが唯一の救いでした。 そしてまた出勤すると今度はクラスターまで起きておりまたコロナ療養の棟に行かされコロナ療養の中のクリーンゾーンを看護してと言われ看護していました。 その際コロナ療養の棟だったのでゴーグルつけてエプロンつけてn-95のマスク着けて看護していたらまた師長からクリーンだからそんな感染予防しなくていいのふつうのマスクだけでいいんだからそんなポンポンディスポのエプロン使わないでもったいない。と言われ後付けでクリーンなのに意味ないでしょと言われました。そう言われたので仕方なくマスクのみで対応しました。 ここで私が思ったことは、入職して1ヶ月も立たないうちにコロナが出たから対応しろて言うのはあんまりじゃないかなと感じました。ましてやパートで小さい子供がいるのに正社員じゃいかんのか?て思いました。またコロナ療養棟の中のクリーンゾーン、ただ保健室とかに置いてある簡易的な仕切りのみで後は個室で対応。コロナ療養棟は換気している訳でもなく締め切った空間でやっている時点でクリーンゾーンでもないんじゃないかと感染予防するのなら統一すればいいのにまばらな感染対策…。不信感しか感じられないのは私だけでしょうか? みなさんのご意見をお聞きしたいです。

食事介助予防バイタル

娘大好き❤️

その他の科, ママナース, パパナース, 保育園・学校, 小規模多機能

102021/05/07

tum68

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診

いきなりこんなことを言うのも酷いかもしれませんが…すぐにでもその職場を辞めたほうがいいと思います。 危険です。 あなたとあなたの家族の命を守るために。 これだけコロナの恐ろしさが言われ続けているのに、そんな知識のない無責任な師長のもとで働く必要はないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

よく言う急変時のフルコースとは具体的に何をする事なのでしょうか? 心臓マッサージ 気管挿管 昇圧剤の使用 酸素投与 くらいしか思いつかず…

急変

センノシド

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/04/30

しばけん

内科, 訪問看護, 透析

それプラス人工呼吸器とか

回答をもっと見る

キャリア・転職

精神科で働き2年目になりました。 私にとっての今の環境のメリット、デメリットは↓なのですが、精神科より急性期(オペ看やICU救急など)の方が向いてるのでは?と言われて、今後の看護師人生、精神科で働き続けるか違うところにチャレンジするか迷っています…。 今の仕事はあまりストレスなくできているので働きやすい環境だなぁとは思うのですが、患者さんとのコミュニケーションが好きでない時点で、精神科は向いていないのかなとも思います… オペ看やICUは、学生時代興味はあり先生方にもすすめられていましたが、体力がないのと、とても厳しそう、ワークライフバランスが保てなさそうなどの理由でやっていける自信がなく希望しませんでした。 長くなってしまいましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです、よろしくお願いします 【メリット】 ・定時で帰れることが多い ・職場の人間関係がとても良い ・急変や医療的処置が少ない(採血、ルート、バルーン、吸引などくらい) ・ADLは自立している人がほとんどなので、介護業務が少ない 【デメリット】 ・患者さんとじっくりゆっくり話すなどが苦痛 ・経験できる看護技術、疾患の知識が少ない ・新卒から精神科なので、身体疾患のアセスメント力が足りていないと思う 【好きなこと】 ・業務をどうしたら効率よくそつなくこなせるか試行錯誤すること ・リーダー業務(仕事を振り分ける) ・採血、ルートキープ 誰かに何かを教える、みたいなのは昔から好きなので、将来的にはプリセプターや実習指導なんかも経験したいなとは思っています、専門看護師を目指すのも考え中です

急変アセスメントICU

新人看護師

精神科, 新人ナース

52021/04/28

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

ん〜周りの方がなにを持ってあなたを急性期に向くと思っているのかによるのかなぁ、と思います。 客観的な意見としてですが、いままだ精神科しか経験がないなかで急性期のイメージってなかなかつきづらいじゃないですか。 その中で、急性期を経験した方がみててあなたの知識や技術が急性期に向いてるという意味でいっているのか、それとももしかしたら患者さんとの関わりの点で精神科には向いてないって思われている可能性もあるのかもしれません。 早めに一般病棟を経験するのはたしかに長い目でみた時に明らかにアセスメント力は増します。 あとはたしかに定時で帰れない日も多いし、緊張感がある現場な分、人間関係が悪い場所の方が圧倒的に多いです。 精神科の経験がないからどこもそうなのかはわからないですが、精神科に異動した人がよく言うのがこんなに看護師が優しい部署があったんだって思ったと。あとは逆にとても良い子と言われてた精神科のみの経験だった子が、とてもいやな子になってしまったと先日たまたま話に出ました。いやな子って性格が悪いというか、本人はもともと穏やかな子だったんですが、精神科のピリピリした場面で働く中で、わりと厳しい注意が飛び交うことも多い。それの境目がわかりにくくなる人があるというか。結構、厳しいことを言ってもある意味で患者さんのため注意される後輩のためと言って、わりとその厳しい言葉が許されてしまう環境に染まってしまうというか…ちょっと表現が難しいのですが。 一般病棟に出るのはよいと思いますが、 まわりが思う向いてるなどってあてになるわけではないです。だし、実際に異動してみて自分に合わなかった時にその誰かが助けてくれるわけでもない。なので自分がどうしたいかで決めると良いと思います。迷ってるあいだは情報をしっかり集めてじっくり考えるのが1番です。

回答をもっと見る

感染症対策

急性期の病棟で勤務しています 面会の制限、どうなっていますか? 急変時や見取りの場合、人数制限や時間制限ありますか? 参考までに教えて頂けると幸いです。

急変急性期病棟

のん

内科, 病棟

42021/04/27

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

現在、面会はオンラインのみ、15分間です。 以前は患者1人に対して面会者を決めてもらって1人で15分間。でしたが、コロナが急増し、コロナ患者の受け入れをし始めているため。と説明したら家族の方も院内に入り面会して自分が感染しては嫌だから。と納得してくれています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看取りの患者さんが家族が到着前に逝ってしまいそうな時に、どうにか家族が来るまで待ってーと思い、患者さんに懸命に呼びかけているんですが、ふとどう声かけるのが正解なの??と疑問に思いました。 私は、「家族の方に〇〇さんの頑張ってる姿見てもらおうよー!頑張ってー!もうすぐ娘さんが来ますよー」などと言うことが多いように思います。 みなさんはどう声かけしていますか??

急変病棟

あやかん

ICU, ママナース, 病棟, 大学病院

12021/04/23

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

普段通り患者さんと話すように声かけてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変の第一発見者になったことありますか?うまく対応できましたか?患者さん亡くなって私は反省まみれで死にたい気持ちです。

急変

ほのか

整形外科, 病棟

12021/04/13

あっこ

内科, 精神科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

反省する事はありません。むしろ、良く看ていた、と、自分を誉めてあげてください! あなたが、発見しなければ他の誰かだったかもしれません。いち早く発見できたのですから、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

血圧低下時の対応について。 肺炎を繰り返し、持続点滴の患者さん。 意識や見当識は年相応で(80代)しっかりされてます。 起立性低血圧があって、ほぼベッド上臥床してます。 先日、5年目の先輩が夜勤の時に上記の患者さんを受け持って、血圧が50台まで低下したと聞きました。 急変時の対応について参考にしたかったのでその時の記録を勝手に読ませていただいたのですが… 7時 本人希望で30分程度ギャッジアップしていたが血圧測定すると上が52。顔色がやや白いが、声かけに開眼し小声で返事あり。他バイタルサインは正常。尿量低下なし。胸部症状なし 下肢を挙上させて様子見る 7時40分 下肢挙上でも60台までしか上昇せず。 意識レベル低下なし。当直市長・当直医に連絡し、 念のため昇圧剤(ドーパミンだったかな…)を静注するよう指示あり。 ①起立性低血圧で、ここまで血圧が低下することはあり得るのでしょうか? 既往に心疾患はなかったですが、高齢のためなにが起こってもおかしくはないはず… こういう時、12誘導を取ったりしなくていいんでしょうか? 胸部症状がないから省かれたのでしょうか? 脱水初見は無し、何か新しい薬剤や輸血を投与したわけではないのでアナフィラキシーショックの可能性はゼロに等しい。 他に考えられる血圧低下の原因は何がありますか…? ②血圧が50台まで低下しているのに、下肢挙上で40分様子見はどう思いますか? ベテランのお局看護師が、「血圧そんだけ下がってるのに足上げるだけって舐めてるよね」と陰口を言っているのを聞いてしまいました… でも、やはりそれだけ血圧が下がっていたら、 いくらレベル低下していなくてもすぐにドクターに報告すべきだったのでしょうか。 下肢挙上と血圧上昇はあまり根拠がないとの事ですし…(むしろ心臓に負担がかかるとか) 病棟の先輩に聞く勇気がなかったのでこちらで質問させて頂きました。 身バレ防止の為ちょこちょこ情報は変えています。 ぜひ知恵をお貸しください 

ドクターバイタル混合病棟

ひー

内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/04/12

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

①結論からいうと、あります。迷走神経反射でBP60台まで落ち、徐脈になりアトロピンまで使ったことも多々あります。朝方であり、起立性低血圧や迷走神経反射による可能性が高そうな気がします。ちなみにHRはどうだったのでしょうか?12誘導でもいいですが、最低でもモニターはすぐにつけるべきではないかと思います。情報が少ないため、他の要因を挙げるとキリがありませんが、様々な可能性を考え、モニター装着の上で密に観察すべきだと思います。 ②なにか他にイベントが起きていた場合、40分も放置すれば手遅れになる恐れがあります。自分だったら10分程度下肢挙上して血圧が上がらないならドクターに報告して指示を仰ぎます。 ・血圧60台以下が〜分持続するようであればDOA 〜ml/hから始めるのか? ・目標血圧値は? ・〜ml/hずつ上げ下げするのか?上限と下限は? など細く指示受けします。カテコラミンは使い方次第で容易に有害事象を引き起こすため細かく指示受けします。 ※ちなみに下肢挙上の目的は脳血流の保持です。血圧を上昇させる効果は一時的(7分程度といわれてる)であり、とりあえずの応急処置でしかないです。心原性ショックの場合、確かに前負荷がかかるため、良くはないですが、だからといって脳血流低下したままではダメなので一時的に下肢挙上します。どんなケースでもあくまで一時的ということを忘れてはいけないと思います。 急変時は、やはりバイスタンダーである看護師の初期対応で、患者さんの予後が変わってきます😊効果的な対応ができれば、予後が変わってくるケースは多くあります。ひーさんみたいに振り返りをいつも行い、常に備えておくことが大事だなと思います。お互い頑張りましょー😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血時の迷走神経反射の対応について 健常者(10代) 採血は初めてと言い、不安そうだったので寝て行うことも説明しましたが不要と言われそのまま行っていましたが、恐らくワゴッてイスから転落。 JCSI群で、受け答えも可能でした。 一先ず仰臥位にし、BP:70/ だったため下肢挙上をしようとしたところhelpに来た先輩に''下肢挙上はいらない。それより水と飴ちゃん持って来て''と言われました。 そして先輩は座らせ、飲水を促し始めていたのですが、やはり気分が悪いと言い、すぐ仰臥位に戻しました。 お恥ずかしながら、一時的な血圧低下には下肢挙上は効果的だと思って今までやって来たのですが不要なのでしょうか?(私自身、起立性低血圧を起こすことが多く、その際は下肢挙上をしてました٥٥) 先輩曰く、とりあえずリラックスさせることが1番。確かに採血時の迷走神経反射であれば緊張緩和は必要だと思いますが、BP:70/ で座位にしたり飲水を促す場面は初めてだったので、自分の行動が不安になりました。 皆様のご経験談やアドバイスを頂きたいです🥺⋆* **追加です** ワゴッた時、直ぐ自動血圧計を巻こうとしたのですが、先輩は電子血圧計を使用してわざわざ聴診法で測定しました。急変時なので、自動血圧計でも良いのでは?と思うのですが🥺

バイタル急変採血

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能

142021/04/02

るい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 派遣

飴ちゃんは初めて聞きました笑笑 わたしもその状況ならまずは寝かせて下肢挙上します… それに下手に食べ物を与えてアレルギーだった時が怖いです。 いくら若いとはいえ血圧下がってるんだからレベル落ちて誤嚥しても危ないしどうなんでしょう🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

穿刺から固定まではスムーズなのですが、点滴を組み立てるのが遅いです。急変時など即座にルートを取らないといけないときも組み立てが遅くて「遅い!」と言われます。キャップ外してアル綿で拭いて輸液にルート刺して延長チューブと三括付けて(ここが手こずる))滴下筒に半分満たしてルート先まで液満たして…みたいな、学生の時に習った基本的?なやり方で組み立ててます。もしパパっと組み立てられるコツなどあれば教えて下さい。

滴下輸液急変

ぴん

新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー

22021/03/23

Ash

精神科, 病棟

私も遅いです。 袋の破りかたも工夫が必要でしたが、ルートの入っている袋を破いた後、ルートを点滴ボトルに射して袋を外し、点滴棒にルートをひっかけるか手に持ってアルコールの袋を切り、三方活栓とルートそれぞれの挿入口をいっぺんにふき、ルート内を液で満たす。 自分のしていることが遅いと思っているので指示がでる前にルートを繋げて用意し始めるようにするとタイミングがあわせられるようになりました。(人によっては使わないものかもしれないのに出すな、手順通りでないと不潔とお怒られるので普段から手順通りの練習はしておくのがいいかも?)後、清潔なものを不潔にしないように注意が必要ですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尊敬する先輩が急変時の対応が出来るように勉強の一環としてACLSを受講してこいと言われました。患者蘇生の為の病院で主に行う内容だとざっくりですが調べました。実際に、受講するとなると内容はかなり難しいですか?筆記テストもあるとは聞きましたが相当勉強やり込まないと難しいですか? よろしくお願いします!

テスト急変先輩

ナース太郎

外科, 病棟

62021/03/18

puni78

その他の科, ママナース, 離職中

ACLSの前にまずBLSの受講をお勧めします。雰囲気つかめますし、ACLSより安価ですからね。BLS終わってからACLSどうするかお考えになってはいかがでしょうか。勉強はしなくても、講習の中でみっちり仕込まれますから大丈夫だと思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は、ICUに6年間所属し退職後、結婚妊娠を経て、循環器内科クリニックに復帰しました。 そこでの悩みを聞いていただきたいです。 まず、私が勤めているクリニックでは患者さんがかなり多く、よく時間外診療になることもあります。 そのため、私は診療が円滑に回せるように、患者さんの問診時に何か症状があれば、どの病態が疑わしいかアセスメントし、「私が医師だったらどの情報が欲しいか?」ということを念頭に入れて動いています。 その症状にあった検査を私は臨時追加し行った後、診察に回しているような状態です。 もちろん、その時には患者さんにしっかりと、なぜこの検査が必要なのかを説明して、同意を得てから行っています。 そこで、悩みというところなのですが、 他看護師が担当した患者さんに、急性期の症状が出ているのに、検査を追加せず診察に回すことに、私はどうしても気になってしまうのです。 最近、1番気になったのは、胸痛を主訴に来院された患者さん。ニトロを舌下したけど、胸痛が持続している、咳が出る、と言われていました。 私は別患者さんの担当をしていたのですが、明らかに心不全の時の咳をされていました。 担当看護師はECGのみとり、診察に回そうとしたのですが、ECG上急ぐような波形ではなかったようで、通常の診察順番になりそうな感じでした。(予測では30分後になりそうな感じです) それではいけない、と思い、自分の業務の合間に担当看護師に「心不全の時の咳をされているので、X-Pを追加で検査した方がいいかもしれません。」と声をかけました。 しかし、その方は私の意見をあまり聞かない方で、「一度診てもらってからにします」と言われてしまいました。 案の定、診察は予想より大幅に遅れて1時間後、その頃には心不全の症状が落ち着かれたようで、医師が診察される頃には咳もなく、肺音も良好だったようです。 多分、ニトロの舌下で心不全症状が軽減されたのだと思いますが...。 これが増悪しなかったのは運が良かったですが、このままでいいのだろうか...と悩む日々です。 私は、看護師の経験年数もクリニックで働かれている方と比べるとまだまだヒヨコで、年齢も大きく離れている方の方が多いです。そして、やはり年齢も1番下。 ただ、私も短期間ではありますが、濃い現場で経験を積んできましたし、知識にも少なからず自信があります。 実際にクリニックで働いてみて、看護師の知識の差が大きく、ついつい「こうした方がいいと思うのですが...。」と声をかけてしまう場面があります。 それを「そうだね、そうしてみようか」と聞いて下さる方もいらっしゃれば、そうでない方もいらっしゃって...。 そうでない方は、やはり患者さんから医学的な面での質問をされても答えられないです。 そして、今クリニックでは、慢性心不全の急性増悪を防ぐために、新しい取り組みも始めました。 それも院長発端で始まったのですが、皆さん的には業務が増えるから乗り気ではなく...。 院長から地域の病院で行うリモート講習会のお知らせを頂いても、参加するのは私だけです。 ただ、私としては、慢性心不全の急性増悪に関して、以前ICUで働いていた時にも、クリニックでもっときちんと管理してもらえないかと問題になっていた部分でもあり、そこを皆さん共通認識でやって頂けると、中核病院も助かるし、患者さん自身の予後も良くなるのではと考えています。 そして、それがクリニックの役目だと思います。 ただ、クリニックの現状がこれではどうすることもできません。 私的には、知識を統一できるよう何かしら院内勉強会を開く必要があると思いますし、現在導入したばかりの心不全に対しての取り組みも、患者さんの心不全の認識がきちんとされてないと意味がないので、その説明が必ず皆さんでできる状態が望ましいと考えています。 ただ、それを誰に相談すべきか悩んでいるところです。 皆さんのアドバイスを頂けるとありがたいです。

循環器科急変アセスメント

JUNON

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック

42021/03/17

まさ

救急科, リーダー

すごい自分の境遇と似ています。 私も都内の大学病院でICUや救急などを10年ほど経験し、縁あって昨年から僻地の小規模の救急センターに転職しました。 そこのスタッフは自分より10.20上の人たちが多いのですが、救急もそうですし何より全般的に知識やアセスメントが低くて驚きました。そして、何よりもモチベーションが低くて私の方からこうした方がいいと思いますとか色々提案しても忙しいと乗り気ではないです。正直あまり忙しくないですが・・・ 去年1年間は色々と頑張って働きかけてきましたが、私はもうその人たちのことは諦めることにしました。とりあえず勉強会やマニュアル修正をして最低限患者に不利益が起こらないようにだけしてます。 そのかわり、まだこれからの若いスタッフや新人などの育成に力を注ぎ、2.3年後には病院全体のレベルが底上げできたらなと思うようにしてます。

回答をもっと見る

夜勤

もう2年目になろうとしている新人看護師です。 私は回復期リハの病棟で働いてます。急変とか体験したことがなく、昨日の夜勤で患者さんが急変とまではいきませんがいつもと違う状態になってました。 私のチームの患者さんで私が主体的に動かなければならなかったのに何もできず、先輩看護師がほとんどやってくれました。 こんなので2年目になるなんて不安しかないです😭むりです😭いつもと違うことがあると私は何もできません😭😭😭 このことが起こり、もう辞めたい死にたい自分なんて、、と思い詰めてしまいます😭😭😭😭もう嫌ですやっぱ自分なんて看護師向いてない😭 長々と吐かせていただきました🙇‍♀️

回復期リハ急変

りんご

新人ナース

102021/03/06

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能

急変が起こると、何年目の先輩でもドキドキするし焦ると思います⁼³₌₃ なので、動けない自分を責める必要はないと思います☻ それより、今回先輩がどんな風に対応したり何の物品が必要か、次、同じ場面に出逢ったら自分はどうすべきか、を考えておくのが良いと思います⋆* 2年目さんなので、先輩も出来ないのは承知でしょう。そこで少しでも動けている子は頼もしいと思いますよ♩ 頑張ってください☻⋆˚

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問入浴の看護師してます。 ご相談です。 説明不足で分かりにくかったら申し訳ございません。 長文になります。 訪問時明らかに下顎呼吸がありバイタル測定し体温38.0台、呼吸23回/分、脈拍橈骨触知ほぼ出来ず頸動脈にて約60回/分spo2測定不可。 訪問看護に電話した所ナース不在の為対応出来ない。 ケアマネに電話した所繋がらず。 御家族様は清拭希望。 状態を説明し、陰部洗浄のみを提案し御家族様は納得されました。 ケア後呼吸停止。 同時進行で御家族様がドクターに電話。 電話変わって頂きドクターに状況報告。 ドクター「今すぐは行けない。遅くても19時か20時くらいになるかもしれない」との事。 再度訪問看護に電話。 「御家族様は訪問看護から電話するからそのままお待ちくださいと伝えて下さい」と指示があり 御家族様に訪問入浴ナースの私が訪問看護の指示をお伝えする。 御家族様「若い人達に最後に綺麗にしてもらえて良かった」「最後に綺麗にして良かったな」と発言あり。 「呼吸停止は確認しましたが最後の判断死亡確認はドクターがしますので訪問看護の連絡とドクターの判断をお待ちください」と御家族に説明しました。 上記の対応で社内事故報告を挙げ市の福祉課にも事故報告をする形になりました。 何故事故になるのでしょうか? よく理解出来ないのですが同じ訪問入浴の他の看護師は警察に連絡義務がある。様な事も言っておりましたが、私の理解不足で全く理解が出来ません。 御指導と適切な対応があれば御教授してください。

清拭ドクター4年目

外科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 老健施設, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 回復期, オペ室

132021/03/03

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

は、事故ちゃうやん、自分がここにかいた文章かいて上にはんだんしてもらいーや

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から3年目になる現在2年目の看護師です。 今日の夜勤で2回目の急変にあたりました。 初めてではなかったのでそこまで焦りはないつもりでしたが、ベッドの高さをあげようと頭側をあげてしまったり、先生から挿管の準備と言われ頭が真っ白になってしまったりと全然動けませんでした。やはり急変となると焦りでいつものことがいつもどおりできなくなります。 今日の反省を踏まえしっかり復習しようとは思うのですが、もうすぐ3年目なのにと自分のできなさに悲しくなりました。

急変2年目急性期

泌尿器科, 病棟

12021/03/02

chii

外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

初めまして。今年で8年目になります。 正直、急変時の対応は誰でもあせってしまうものです。私も何回あたっても毎回振り返る事があります。年齢があがるとそれ相応の動きをしないといけなくなるからです。自分達にできる事は、何度も振り返り、シュミレーションし、同じ間違いを繰り返さないことだと思います。まだまだ3年目、私もまだまだ8年目、という学びの姿勢が大事ですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

回復期リハから3年から急性期の消化器外科にきて来年度で4年になります。昨日久しぶりに夜勤で急変に当たりました。パニックになり、かなりテンパってしまいました。年数だけ重ねても何も出来ないと感じ辞めたくなってしまいました。明けで残業し13時ぐらいまでいました。一昨年に甲状腺乳頭癌を診断されて手術しています。術後甲状腺機能低下症を診断されて内服しています。内服すれば正常範囲なので自覚症状はありません。最初フォローでまだ4ヶ月ごとに受診しています。精神的にも身体的にも疲れてきました。でも急変対応ができないと施設や慢性期病院でも何もできないですよね?キャリアも悩みますし、どうしていいかわかりません。結婚したいですが、何があるかわからないですし、経済的に自立したいですが、もう夜勤も嫌で辞めたいです。

回復期リハ術後

ちーも

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

52021/02/23

appletea

内科, 急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

リハや療養だと看護師1人夜勤とかがザラだと聞きます。 怖く感じるかもですが、あえて急性期に転職すると夜勤でも3人いるスタッフがみんな正看護師とかになって人に頼りながら急変対応もできるようになるのではないでしょうか? わたしは急性期でしか働いていませんが療養とか回リハいくの自分が1番上にって思うと怖いです、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管チューブがついている意思疎通の取れる患者さんで、痰詰まりになり緊急でチューブ入れ替えになった方がいました。 受け持っていたのですが、特に呼吸困難感の増強や呼吸促迫、SpO2の低下などがなく、私が休憩に行っていた少しの間に急にそのような事態になっていたので驚きました。 すぐ目の届くベッドにいて、ほぼずっと観察ができる状態だったのですが、何が足りなかったのでしょうか。 ほかにどのようなことに着目してみたり対応したりすればよかったのか教えてください。

吸引急変アセスメント

しなもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12021/02/26

momo

内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

強いて言えば、水分バランスと痰の性状ですかね。 全体的な水分が足りないと、痰が固くなりますよね。すると、詰まりやすくなる。 あとは、気道の加湿。 私は、肺のエア入りや、副雑音の場所の移動とかを聴診しますね。 体位ドレナージも有効的ですよ🤗

回答をもっと見る

キャリア・転職

回復期リハ3年と消化器外科3年からクリニックや訪問看護に転職ってどうですか?急変見れないときついですかね? 

急変訪問看護メンタル

ちーも

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

32021/02/23

ゆゆ

リハビリ科, 病棟

外科に3年いたなら大丈夫じゃないですか?訪看やクリニックって何かあったら病院に搬送するから、救外みたいな知識なくても大丈夫な気がします。もちろん最低限の対応はいると思いますが、新人の頃に外来で働きましたがなんとかなりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時 医師に「酸素15L振り切る」か確認すると教わったのですが、「振り切る」とはどういう意味でしょうか?

急変

インプット

外科, 新人ナース

22021/02/23

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

コメント失礼します。 一般的な酸素流量計の最大値が15Lだからではないでしょうか? あまりそのような表現は使ったことがないので、間違ってたらすいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤で私が受け持った患者さんが勤務交代後すぐに急変しました。予兆を見逃したかもしれません。なんでもっと早く気づかなかったんだと周りは思いますか。

急変夜勤

きほ

総合診療科, ICU, 新人ナース

22021/02/22

ルキ

病棟, リーダー, 慢性期

お疲れ様でした。 思う人もいれば思わない人もいます。大切な事は、振り返りで兆しを探り気づき実践する事です。 人目よりも患者に目を向け寄り添う。 スタッフも大切。患者の命に目を向けて下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変の時に血ガスをとりますが、 あれは動脈から採取するんですよね? Aライン入っていない場合は動脈穿刺して血ガス採取してますか?

急変

きらきら

循環器科, 病棟

22021/02/17

かなん

救急科, その他の科, 病棟, 一般病院

今後も重症管理しそうな患者さんだったらAライン入れてモニタリングも開始するので、そこからA採血します。 そうではない患者さん、急変した患者さんでAから取りたいときは、鼠径か橈骨からA採血してもらっています。 Vでいいよ、と医師から指示があれば、看護師が採血して血液ガスだしたりしますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者が急変 胸写の指示が入り撮影 「レントゲンは前とどうですか?」➡前より曇りがありますね 「心臓はどうだ?」➡わかりませんよ 【胸写くらい読めないのか???】 医者ではないから、分かっていても言えるかー(●`ε´●) さっさと、来院されて下さい! と、言いたかった

医者急変

ままま

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

12021/02/20

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

あるあるやんw

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護の質問です。 急変時の対応、心構えについて、家族に指導はしているものなのでしょうか? 「何か困ったことがあったら、電話(オンコール)してくださいね」と言いつつ、本当に困ったことが起きても病棟と違ってすぐには行けないよなーと思います。 そういった指導はやはり家族の理解度に応じてでしょうか? 急変(窒息、心停止、激しい外傷等)のオンコール時は場所によっては救急車の方が到着が早くなる、というか救急車のほうに早く来てほしい場合もあると思います。 「こういう時は先に救急車」「こういう時は訪看にオンコールで大丈夫」とか指導はしていますか?

急変訪看訪問看護

あづこ

リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期

62021/01/23

まあ

精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析

とりあえずですね。 必ず、救急車よりもまず、オンコールに連絡してもらうようにしてますよ。で、私が緊急するのか、救急車を先に呼ぶかは判断しますけど。でも!やはりそれでも、主治医には連絡が必要なのでね。 窒息や心停止、激しい外傷。すぐに訪問しますよ。またね。独居の方、救急車から連絡があった事もありますよ。で、救急車で待って貰って、訪問したこともあります。本人が搬送してくれるなと言ってたらしくて、降ろして貰った事もありますよ。

回答をもっと見る

恋愛・結婚
👑殿堂入り

妊娠中つわりが酷くても皆さん普通に働いているのでしょうか?師長さんに「つわりは病気じゃないからね。親になるのはそう簡単じゃないのよ。みんな辛いのを乗り越えてるんだから。家で寝てると病人になっちゃうから働いてた方がいいでしょ」と言われました。体調的に本当にしんどいです。患者の心配している余裕がなく、急変したらと不安です。結構ナイーブになっているのかすぐ涙が出ます。妊娠初期はみんなこんな感じで何も言わずに乗り越えているのでしょうか?自分が甘いだけなんですか。

休職急変妊娠

匿名希望

外科, ママナース, 離職中

302020/12/08

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

つわりは病名ついて妊娠悪阻。病気です。 休んで良いですよ😁

回答をもっと見る

夜勤

看護師一年目です。働き出して半年目くらいから夜勤に入らせてもらっています。私の病棟はは療養型のため看護師一人、介護士一人で夜勤をしています。まだ急変やステルベンに当たったことがありません。夜勤で状態が悪い人がいて危ないかもしれないと言うことは何回かありましたが、私の勤務時間では急変なく経過する事はありました。毎回急変、ステルベンに当たったらどうしよう…と不安で仕方ありません。 そしてどのように対応したらいいのかもわかりません。今不安なのは、バイタルサインがどのように変化してきたら家族やドクターを呼んでいいのか判断も出来ていないと思います。 血圧が60台になった時、ハートレートが40台になった時、SP O2が低下した時、どの時点で家族に連絡したらいいのでしょうか。 ほんどの方がD NA Rの方ばかりですが自分の動き方がわからなくて不安です。 リストを作ろうと思っていますがアドバイスやご指導頂ければ嬉しいです。

ステルベンバイタル混合病棟

にこちゃん

その他の科, 病棟, 慢性期

62021/01/16

みさき

整形外科, プリセプター, 病棟

にこちゃんさんおはようございます! 私のところではDNARでもカヌラ何リットルまではあげるとか何かしら対応はあるはずなので、状態が悪化してきたら(いつもより血圧が低い、酸素化が悪い等)一度医師に報告し指示を仰いでいます。レートが伸びてきたらまた連絡をくれ等、指示をくれます。ただ夜間に連絡すると嫌がる医師も多いので、怪しいなら日勤帯で医師に対応を確認してもらっておいて申し送りをもらっています。家族と本人の関係性にもよりますが、連絡するタイミングも日勤帯で家族に確認してもらっていています。夜間の急変ならとりあえず一報して、来てくれる家もあるだろうし、亡くなってから連絡をくれという家もあると思うのでケースバイケースが多い気がします。夜間看護師1人だと不安ですよね。応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析室勤務しています。 今まで急変対応をしたことがなく、今後急変があったときのために急変対応について勉強したいと思っています。 BLS受講などを考えているのですが様々な主催団体があり違いもよく分かりません。 オススメの主催団体や講座があれば教えてください。

透析室透析研修

さくらんぼ

内科, 一般病院, 透析

42021/01/20

ショート

その他の科, 訪問看護

さくらんぼさん こんばんは。私も同じような境遇で、色々調べてみましたが、ICLSの受講が一番良かったです。 そして、数ヶ月前に透析室でまさに突然の呼吸停止がありましたが、中心になって動けました。 ICLSでは、心肺蘇生法から挿管、危険な心電図波形、DCの使い方、薬剤などを学ぶので、ためになりますよ!でも、受講してからも自分でシミュレーションを欠かさずにしてくださいね! 頑張って下さい!

回答をもっと見る

感染症対策

医療従事者としてこのご時世、面会全面禁止になっているのは理解できるけど、事情を汲んで窓越しにでも会わせるとか極短時間で可能とかあってもいいのにと思う気持ちが最近どんどん膨れ上がってきた。 たとえばそれが急変リスクがすごくすくない治療とか一時的な入院で退院が見込まれている患者なら禁止もわかるけど、状態がおもわしくなくてこのまま看取り方向である患者に対しても面会禁止っていかがなものか。 何十日何ヶ月もの入院ののち、会えないまま看取り方向となって急変してコミュニケーション取れない状態になってから「会ってください」って、、、やはり納得がいかない。 現在父親がガンで入院中。県外でかなり離れているうえお互い忙しいのとコロナのことと色んな事情で5年ほど会えておらず。連絡はとっていたけど、状態悪くなってそのまま入院、面会禁止、次会えるのが死ぬ間際。 医療従事者として面会厳しくしているのを理解しつつも、看取り方向の人でも最期まで会わせないのには納得いかない。

急変コミュニケーションストレス

みーみ

病棟, 脳神経外科

52021/01/17

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

病院によっては患者さんはフロア側でお見舞いの方は窓越しにしてあえたり、zoom面会があるそうですね。 病院ごとでそれが準備されているされていないがあるから、患者さんにとってもご家族にとっても辛いですよね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

老健勤務なんですが 夜勤では併設する特養の入所者さんの急変も対応しないといけないんです。病院に搬送しても日々の状態わからないのにドクターは「なんでわからないの⁉️」って怒ります うち以外にもこういう施設って多いんですか?

ドクター急変施設

すぷらっしゅ

病棟, 慢性期

22021/01/13

momo

内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

基本、特養の患者さん急変、搬送は、特養ナースのオンコールですよね? もし、それができないのなら、急変搬送時、特養スタッフを連れて行くようにしたらいいですね。 まぁ、それも無理そうなら、夜勤に入る前に状態の悪い方の情報を特養から受け取る。 一時的な対処方法しかなくてすみません。 私は老健三か所10年勤務しましたが、そんなのは、初めて聞きました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ざっくりした情報になってしまいますが… 90歳でPM留置中、一度CPAとなり蘇生に成功、気切にて人工呼吸器管理中。そろそろ一年くらいになります。 フランドルテープを貼付中しHR50-60台ページング波形だったのですが、数週間前に突然HRが30台になることがあり、循環器のDrに診察依頼しましたが、PMに異常なく心電図モニターシールの貼り方が悪いのでは?と言われました。徐脈の時はフランドル中止していたのですが、今度は頻脈となり再びフランドル再開。しかし、HR70台から突然100台になったり、突如治ったりし、不整も見られています。体位変換が誘因かと思ったのですが、関係なく見られる時もあります。Bpは90-110台ですが、最近少し低めです。 利尿剤2種投与中で、尿量は800-900/日 全身浮腫著名でinは少し減量して、白湯が500ml/日+メイバランス600mL/日です。BNPはそんなに高くなく、浮腫以外の著名な心不全兆候は見られませんが、年齢やPM留置中であることから心負荷がかかっているのではないか、再び急変のリスクがあるのではないかと思うのですが、医師には脱水だから心配いらないと言われます。脱水でこのようなHRの激しい変動が起こるのでしょうか?また思い当たる疾患などはありますか? 循環器がどうにも苦手で調べてみますが、あまり分かりません…。PMの設定値や既往の心疾患など情報がふわっとしているので判断が難しいとは思いますが…。 推測でも良いので考えられる可能性を教えて頂きたいです。

モニター心電図

トゥ

外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22021/01/13

なーさん

こんにちは。熱心に患者様のケアをされているのが伝わります。非常に頑張っておられる。お疲れ様です。 ご本人の状態を文書のみで拝見させていただいたところ、検査データなどがないので予測でしかないのですが、現段階で全身状態が全部ギリギリなのではないでしょうか?全部がギリギリの状態でおられるので、ちょっと乱れる原因があればすぐに影響してしまう状態にみえます。意識レベルはいかがでしょうか?90歳で人工呼吸器で呼吸を管理、ペースメーカーで心拍を管理、点滴と利尿剤でインアウトを管理の状態なので脳での体への指示、ホメオスタシスの維持などのご自身のお体で保つことができるであろう諸機能を医療で補っている状態です。そのため目に見えているものがモニター上の心拍数の変動ですが、脱水が起こることで保たれている機能が全て崩れる→補液等で脱水が改善される→正常が保たれる→心拍数も正常→でもやっぱり水分がうまく出ていかない時もある→一時的に心拍に異常が出る→また改善するという感じでいつもギリギリで体が維持されているので、小さな変化でも異常が生じる状態なのではないかと考えます。 従って急変する可能性は十分にあるとおもいます。今できることは全身状態の観察を心電図以外にも他項目に渡って続けることが大切であると考えます。また、モニターシールを貼る位置や体位等で画像上見える波形は変わりますが、パルスオキシメーターを使ったり、聴診器や触診での実測で心電図と同じ心拍数か、不整がでているかも確認していくといいかもしれません。また浮腫もあるとのことで、インアウトをバランスは水分出納だけだと血管内の脱水まではわからないので採血データや心臓が写っているレントゲンなどで心臓がおっきくなっていないか見たりしてアセスメントしてもいいかもしれません。 また急変時の対応の再確認(ご家族様の意思など)もドクターを通して確認しておくといいと思います。 がんばってください。応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

めずらしく声荒らげて患者に怒っちゃったなぁ 夜勤で急変あって忙しくて自分の記録も終わってない、仮眠時間削って業務してる中不穏の患者がいてモニターとか引きちぎって 言っても理解できないのは分かってるのに、もういい!って怒って出てきちゃったなぁ しかも朝怒ってたの覚えてて謝ってきたからなおさら罪悪感… もうあの部屋行きたくないなぁ

不穏モニター仮眠

たなか

内科, 外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12021/01/11

cocoa

救急科, 一般病院

そんなこともありますよ😊 看護師も人間です‼︎ しょうがないです😌

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

看護・お仕事

今日は受け持った直後の急変からのステルベン。CTに行かなければ急変しなかったかもしれない。時間をかけて酸素化よくなって抜管できたかもしれない。家族がこんなに悲しまなくてすんだかもしれない。自分が先生に疑問を投げかけてれば防げたかもしれない。でも情報収集・確認不足で疑問にも思ってなかった。医療事故ではない。でも、防げた急変のような気がしてならない。他人だけど亡くなってしまったことを悔いずにはいられない。悲しい。悔しい。泣きたいよ。

ステルベン情報収集急変

もちち

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院

02024/06/11
キャリア・転職

大学病院婦人科にて5年半、 その後専門的な手術も行う透析クリニックにて9年半働きました。フットケアなどにも取り組んでいたので爪のケアなども出来ます。 今後は子育てをしながら自宅でもできる仕事があれば...なんて考えているのですが、 自宅で自分のキャリアを生かす活動をされている方が居られましたら、どんなことをしているのかお伺いしたいです。 起業された方 勤めながら在宅勤務されている方 いらっしゃたらお話聞かせて頂きたいです。

ママナース転職正看護師

のん

内科, 外科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 慢性期, 終末期, 透析

02024/06/11
看護・お仕事

夜勤2交代なのですが、今月5回あります。 これって労働基準法的に大丈夫なんですか? ちなみに拘束時間は16時半から9時半の17時間です。

二交代夜勤

れい

呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

42024/06/11

とまと

病棟, 回復期

うちは17時から9時までですが月7回あります。8回までは良いと上が言ってました、、本当か知りませんが

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

我慢します言い返します話を合わせてヨイショします上司などに相談しますお局はいませんその他(コメントで教えて下さい)

161票・2024/06/19

給料やボーナス!定期的に自分にご褒美を土日の休みが楽しみ仕事自体がモチベーション!モチベーションは特に無いその他(コメントで教えてください)

550票・2024/06/18

30分1時間1時間分2時間全く無いその他(コメントで教えてください)

634票・2024/06/17

カルテ、なぜか足りていません💦基本的にいつでも記録できます😊電子カルテがありません!その他(コメントで教えてください)

607票・2024/06/16

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.