急変」のお悩み相談(1ページ目)

「急変」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

急変対応で自分だったらどうすれば良かったか振り返りました。ご助言があったら教えていただきたいです🙇‍♀️ 夜間にPSVTで緊急入院された認知症の90歳代の方、copdの既往なし、入院して数時間後にVTが連発で出ました。 先輩が対応していたため、言われた物品の持参とicuへ送りを行いました。夜間2名のみで対応しました。 下記こうすれば良かったと思う振り返りです。 夜勤時、事前に当直とその連絡先を確認 緊急入院があったら、自分が受け持ちでなくても患者情報の把握や共有 ↓ セントラルモニターでアラームありVT連発あり ↓ 血圧計を持って訪室 ↓ 声かけに応答あるが血痰あり ↓ スタッフコール ↓ V/S測定 ↓ 呼吸状態改善および悪化予防のため ギャッジアップ ↓ 到着したスタッフへ、救急カート•DC•医師への連絡依頼 (循環器内科当直医師へ、V/Sとともに電話で報告、診察依頼) ビニールを敷いた膿盆準備 ↓ 円背のため二人がかりで12誘導心電図 ↓ 酸素低下あり、マスク着用し5ℓ投与開始 医師到着前に、インサイトが刺入されているか、通水用の生食、アドレナリン•アンカロンの物品確認 ベッドサイドモニターの準備 ↓ 家族への連絡 icuへ送り ↓ icuで移乗、モニター装着、酸素投与、もう一本インサイト刺入、メモを取った経過の連絡や送り また常に時間の確認とメモが必要だったと思います。

緊急入院急変ICU

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22025/03/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

自分なら血圧計持って訪問の時に12誘導も持って行ける環境なら持っていきます。また、除細動もスタンバイします

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変にて大量に出血した患者さんがいました。 数人で対応、酸素投与も開始したのですが、後になってよく考えると出血でヘモグロビンが少なくなっているのであれば、酸素を投与しても体に回らないのでは?と思いました。 抹消にてspo2 は高値保ててましたが、貧血になってるということは結局体は低酸素状態だったかもしれないですよね? 急変対応不慣れでよくわかりませんでした。

急変外来急性期

ななこ

内科, ママナース, 外来, 一般病院

42025/01/31

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

コメント失礼します。 わたしも、その認識でいいと思います。 ヘモグロビンが少なくなってるはずなので、苦しいかな?と思うのでわたしも酸素をつけちゃうと思います! 急変対応、怖いですよね。わたしも10年循環器にいますが、なかなか慣れないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。

旦那急変家族

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

22025/08/09

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

急変後の家族への対応は難しいですよね。 元気であった患者さんが、急に寝たきりになったり話せなくなったりした姿は、家族にとって、とても衝撃的な姿ではないかと思っています。声をかけることも大切だとは思いますが、私はまず家族が現状を受け入れられるように、無理に話しかけたりせずベッドサイドで一緒に過ごしたり、患者さんの様子を伝えるようにしています。そうすると、意外と家族から今の気持ちを話してくれることもあるので、そこから少しずつ家族の気持ちや病状等どのくらい理解しているかを聞けるといいのかなと思います。家族が来院したときに声をかけて、家族との信頼関係を築き、家族が困っていることや辛いこと言える存在になれたらいいなと思って関わるようにしています。

回答をもっと見る

「急変」で新着のお悩み相談

1-30/537件
看護・お仕事

うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?

回復期リハ急変

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

12025/09/07

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。これまでに急変時の対応で印象に残っている事例や、社内の対応マニュアルがあれば教えていただけますか。特に、単独訪問時の判断基準や救急搬送の目安は知識として整理しておきたいです。現場では一瞬の判断が重要になるため、経験談も参考になります。

急変訪問看護ストレス

やっすー

訪問看護, 慢性期

12025/08/18
看護・お仕事

病棟勤務2年目、初めて急変対応にあたった際、頭が真っ白になって動けなくなった経験があります。先輩方はどんなトレーニングや意識付けで冷静に動けるようになったのか、また現場での判断力を鍛えるためにしていることがあれば教えてください

術後急変夜勤

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

42025/08/15

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

急変対応お疲れさまでした。 少しブランクがあったので先輩に相談してACLSの講習に参加したことがあります。 実技もあって勉強になりました📚 良い方法が見つかりますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームで働いています。 病院ではないとはいえ…急変時の対応に、もやっとし、 投稿させていただきます。 食後、私が訪室すると…ゴロゴロと痰がらみが強く、顔色不良、冷汗もあり。その居室には他の看護師がいました。サチュレーションが指に挟んであり、値を見ると70前半でした。 私は急いで、吸引し、その看護師に血圧は?と尋ねると…測っていないと返答あり。ゆっくり、急ぐこともなく…血圧計をとりに行き測り始めました。血圧は問題なし。 私は派遣、その看護師は常勤です。 派遣も常勤も、関係ないと思われるでしょうが… 一応…常勤を立てていますが、あまりにものんびりな対応にびっくりと、もやっとしてしまい、往診医のクリニックの連絡し指示をもらうよう、話しました。 私がそこに行かなかったら… そのまま、レベル低下も生じたかもしれません。 その看護師の時に急変が多いのですが、一概には言えませんが…対応が遅いのかなと、改めて思いました。 同じ看護師ながら…もやっとしてしまいました。

吸引急変派遣

ちろ

内科, 介護施設

62025/01/16

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

チロさんがその時訪室してなかった時のことを考えたらちょっと怖いですね💦 それはモヤっとしますね💦 その患者さんに何事もなくて本当に良かったですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

小児科で3年ほど働いていましたが、BLSは受講したことがあります。 小児の専門性を高めるため、PALSやPEARSの受講を考えています。 受講された皆さんに質問なのですが、どのようなことで役に立ったと感じますか?また、その認定によって優遇されたことはありますか? よろしくお願いいたします。

急変モチベーション正看護師

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

42025/08/25

WhiteA

消化器内科, 総合診療科, クリニック, 一般病院, 検診・健診

a22yさん初めまして。 5年目の看護師です。 当方はAHAのセミナーはACLSのみの受講でPEARS/PALSは未受講ですが、NCLSといったPEARSも包含した内容のセミナーなどの受講歴がありますので参考までにどうぞ。 ご存知の通り □PEARS:Pediatric Emergency Assessment, Recognition, and Stabilization その名の通り小児の救急アセスメント、とりわけ緊急の認識と安定をフォーカスした内容です。 □PALS:Pediatric Advanced Life Support 小児の2次救命処置。心原性の心停止のみならず、小児に多い呼吸原性の心停止の対応にもfitした対応を学べる。 しばしば小児は小さな大人ではない(ただ体が小さくなっただけではない)と私は良く耳にしますが、呼吸生理や循環生理の基本は同様に考えられると思います。つまり小児だけでなく成人の症例のアセスメントにも活かせるわけです。 良くあるお作法的なBLSや心原性の心停止に焦点を当てたACLSに加え、人が死に至る過程を学びそれを阻止する方法を深められると思います。 特徴的な呼吸様式などから呼吸障害に伴う急変であると評価できれば、そこに対しての(A,BやDなど)介入に繋げスムーズな安定化に寄与できるわけです。 以下は持論です。 ・BLSは学生でも医療従事者となる以上当然に実践できる必要がある。 ・PEARSによる観察、評価、安定の能力は急変を防ぐ上では必須で持っていてほしい。 ・ACLSも急変対応として、基本的なアルゴリズムとして行動できるようにしたい。 ・それらを統合したとも言えるPALSはより深める上ではあっても良いかもしれない。 私はこんな認識で学習しています。 その上で... 【PEARS/PALS受講で役に立つこと】 ・急変の予期に自信が持てるため、早期に対応ができるので患者の安定であわてにくくなる。 【受講で優遇されること】 ・AHA系を受講しただけで優遇されることはあまりないと思いますが、面接時のアピールポイントはできる。 ・教育に携わりたいなら、説得力を与えられる。 などでしょうか? ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で働いてる現在妊娠5ヶ月の時短パートの看護師です。 普段は薬出し、ごくたまに部屋持ちをしています。最近は薬出しや処置にまわることが多いです。人数は結構足りていて急変がいない限り看護師のみなさんはゆったりと仕事できています。(人間関係も良好です) しかしたまに発熱や嘔吐の人が出ると点滴したりインフルコロナ検査することがあるのですが、その際はフリーの人(もしくは薬出しや処置者)がやることが多く、その際に私も感染してしまうかとても不安です。妊婦は免疫が落ちていると聞くので…。 可能であれば発熱、嘔吐の症状があり感染のリスクの高い人への対応は控えたいのですがどう伝えたらいいでしょうか? また同じような経験がある方(言った方、言われた方)がいらっしゃったら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

急変介護施設妊娠

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22025/08/18

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

私は、妊娠中、感染症の患者(疑いがあり検査したが結果まだの人も)は病棟の配慮で担当から外してもらっていました。しかし、休憩中の引き継ぎなどでやむを得ず対応したときもあります。その時は、マスクや手袋をしっかりつけたり、必要に応じてゴーグルもつけたりしていました。もちろん、その後の手指消毒はいつもより念入りに行っていました。 忙しい病棟だったので、全く担当しない、関わらないと言うのは、難しいと思っていたので、仕方ないなと思っていました。 妊娠中、お腹の子に感染したらと思うと不安になりますよね。感染リスクのある方の対応を可能な範囲で控えたいと伝えていいと思います。はちさんが安心してお仕事できた方が、お腹の子にとってもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。

旦那急変家族

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

22025/08/09

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

急変後の家族への対応は難しいですよね。 元気であった患者さんが、急に寝たきりになったり話せなくなったりした姿は、家族にとって、とても衝撃的な姿ではないかと思っています。声をかけることも大切だとは思いますが、私はまず家族が現状を受け入れられるように、無理に話しかけたりせずベッドサイドで一緒に過ごしたり、患者さんの様子を伝えるようにしています。そうすると、意外と家族から今の気持ちを話してくれることもあるので、そこから少しずつ家族の気持ちや病状等どのくらい理解しているかを聞けるといいのかなと思います。家族が来院したときに声をかけて、家族との信頼関係を築き、家族が困っていることや辛いこと言える存在になれたらいいなと思って関わるようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3次救急の内科病棟で勤務していました。急変対応が続いたとき、先輩がテキパキ対応している姿を見て自分の出来なさを痛感します。その後の振り返りで色々指摘していただき学びは多いのですが、精神的に辛くなる事が多いです。皆さんはどう乗り越えていましたか?

三次救急急変ストレス

はる

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

62025/08/07

ひろナース

私も同じような経験があり自信を失うことがありました。でも振り返りを成長チャンスと自分に言い聞かせていました。それでも駄目な時は友人や信頼できる同僚と美味しいご飯を食べに行ったり、マッサージに行ったりして乗り越えました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護士さんから「ちょっと見てほしい」と呼ばれて行ったら、想像以上に重症で大変だった…そんな経験ありませんか? 軽い体調不良だと思っていたら、実は急変に近い状態だったり、すぐに医師や救急搬送の判断が必要なケースもありますよね。 私は急に判断を迫られて判断はしますがかなりメンタルにきてしまいます。 現場での連携や報告の仕方で気をつけていることや、スムーズに対応できた事例があればぜひ教えてください。

急変介護コミュニケーション

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

22025/08/03

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

自分で意識していることや、後輩指導で伝えてることになりますが、ISBARを活用しての報告です。 学年に関わらず報告が得意な人、そうでない人がいるとおもうので、時間がかかってもいいので基本の雛形で報告する癖をつけていくと、だんだんと頭の中で伝える事を整理する速度も早くなるかなと思います。 あとは、まず声をかけるときに急ぎであれば、「急ぎの用事です」,。急変などであれば、「急変です」と、まず簡潔に伝えることで聞き手も頭のスイッチが切り替わったりして、対応しやすいかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!

急変内科クリニック

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

62025/07/26

りんご

内科, 病棟, リーダー

うちは、静脈麻酔下での手術があるため、AED、挿管セット、急性期病院とほぼ同じような薬剤や物品準備してあります。 ボスミンも置いてます。 正直小規模クリニックで、マンパワーも無い中そんなに、沢山準備しても使いこなせるだろうか? という思いはありますが、無くて後悔するよりはいいかと、、、。 どこかの学会のホームページの、救急カートセットを参考に準備しました。 クリニックでの急変の経験はありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は現在施設内看護師として働いています。 医師や家族に報告するタイミングをよく悩んでしまいます。 微妙な状態変化の時どこまで伝えるか判断が難しいなと感じます。 みなさんはどんな基準で報告していますか?

ドクター急変家族

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

22025/07/25

はる

内科, リハビリ科, 病棟

はじめまして☺️ 私はこれまで病院勤務をしてきましたが、ゆきさんの「どのタイミングで報告するか悩む」というお気持ち、すごくよく分かります。 私自身が意識していた判断の目安はこんな感じです👇 🔸 自分が“何か変だな”と感じたら、早めに報告 → バイタルに明確な変化がなくても、表情・言動・呼吸・皮膚の色など、感覚的な違和感がある時は伝えるようにしていました。 🔸 医師には“判断を仰ぐ”というスタンスで → 「こういう様子なのですが、どうしましょうか?」という感じで、相談に近い形で報告することで、報告のハードルが少し下がりました。 🔸 家族には“安心材料”としても情報共有 → 明らかな急変ではなくても、「念のためお伝えしておきますね」と一言添えて、些細な変化も共有するようにしていました。 (もちろん、ご家族のタイプにもよりますが…) 迷った時は「伝えて損はない」と思って、できるだけ報告・相談するようにしています😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。

吸引急変ルート

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ものすごく苦手な医師がいます。 循環器の医師ですが急変対応がまったくできなくて、指示も曖昧。行動なんてまったくできず、固まってみてるだけ。元々扱いにくい人で好きではありませんでしたが、その姿を見てからもっと嫌いになりました。その癖変なところにばかりこだわり、変な指示を高圧的に出してきます。 もちろん仕事ですから、嫌いとは言ってられませんし関わらないといけませんが、皆さんはどういうふうに対応してますか?

急変

まーる

救急科, 外来

22025/07/27

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私ならそもそも関わらないようにしますね。関わらないといけない時はもうしょうがないので割り切るしかないです。 変な医者多いですよね…こっちが拒否できないのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

7年目看護師です。 大学病院を6年間勤め、今年度4月から市民病院へ転職しました。 ある受け持ち患者さんを日勤で受け持ちました。 ステージⅣの癌患者さんで、ケモをしましたがFNで前日から高熱が出ていました。 朝から採血の依頼を受け、急ぎだと思いケアに入らず採血をしました。シバリングや状態的に全く採血が取れず、リーダー看護師に相談しました。 リーダー看護師が採血を代わりましたが、結局取れず医師が取りました。 大体その頃に検温へ訪室しました。10:30くらいだったと思います。 39度の発熱、頻呼吸、頻脈、シバリングがありました。血糖測定の指示もあり、測定すると65mg/dlとかなりの低血糖でした。酸素化も悪く、ルームエアで86%でした。血圧は90台でした。 リーダー看護師へ報告し、医師へ報告するとのことでした。 解熱剤のアセリオをダブルチェックしてもらい、サチュレーションモニターがついていなかったため装着セットとアセリオを持ち、訪室しました。 11時頃に訪室したところ、患者さんのCVポートは抜けており床にしゃがみ込んでいるのを発見しました。 意識はあり、頭を打ったかもしれないとのことでナースコールを押して応援を要請しました。 応援が来たと同時に再度血圧を測ったところ50台とショックバイタルでした。 まずいなと思っていた数秒の間に、レベルダウンし橈骨が触れなくなっていました。 患者さんのコードを確認する頭がなく、咄嗟に心臓マッサージをしました。 他スタッフは救急カードを持ってきたり、RRT(救命チーム)を要請していました。 AEDを廊下に走り取りに行く際、リーダー看護師へ心停止していることを伝えました。 リーダー看護師は心停止をしていることを病棟医師へ伝えましたが、主治医は休み。代理の担当医は外来、他の医師も内視鏡中で手が離せないとのことで来れないとの返答でした。 リーダー看護師は、コードブルーを要請しすぐさま到着にて蘇生が本格的に実行されました。 CVポートが抜けてしまっており、抹消でルートを取れず結局薬剤は何も投与できませんでした。 15分後、代理の担当医が到着し、DNARであるため蘇生は中止との指示になり蘇生は中止、そのまま亡くなられました。 私は受け持ちでしたがDNARであることは知りませんでした。 そして予期せぬ心停止で頭はパニックだったので、コードを知っていてもどのような対応ができていたのかわかりません。 患者さんは元々当院のスタッフであったため、当院の理事長と親交がありました。 理事長は、今回の件に関して納得しておらず、何故救命しなかったのか、ということで病棟の医師は注意を受け、医療安全に話すと言っているそうです。 不在であった主治医が当日の状況を聞きに来ました。副師長が対応していましたが、私の名前が聞こえたため見に行ったところその話をしていることに気づき、会話に参加しました。 理事長にかなり色々言われたのもあって、主治医はそもそもDNARなのに何故心臓マッサージをしたのか?誰が心臓マッサージをしたのか?家族の意向に反する。カルテに明記してあったのに知らなかったのか?これは問題だと私たちに言いました。 私は数分前まで会話をしていた患者さんの心停止を予測できなかった。咄嗟の判断でそうなってしまったと言いました。 しかし、ステージⅣの患者である以上何が起こってもおかしくない状態。今後もそうなっては困ると言いました。 家族は今回の件に関して特になにも言っておりません。 それより、家族も突然死にかなりのショックで動揺していました。 主治医の意見は至極当然だと思います。DNARである以上蘇生はしてはいけなかったと主治医に言われる前からとても罪悪感を感じていました。 ですが、私だけに責任を負わせるような責める口調にかなりのショックを受けました。 話に参加していた、副師長や主任も主治医へDNARであることを知らなかったことや、DNARを確認したのは入院時であり、それからここ数日状態が悪いことで改めてDNARの話を家族にしたほうが良かったのではないか、担当医へ連絡が繋がらなかったことの問題点を伝えましたが、反論されそれ以上は言及しませんでした。 DNARは何度も取るものではない、一度取ったらそれ以降取る必要がない、そんなことをしていたらキリがないと言っていました。 6年間今までたくさんの急変を経験しました。ですが、予兆から死に至るまでの時間があまりにも短すぎてこのようなことは初めての経験でした。 日勤で9時から11時までの間、たったの2時間でまさか受け持ち患者さんが亡くなるなんて本当にショックでした。 もっと注意して見るべきだったと後悔しています。 そして、ここまでの突然の心停止も初めての経験でした。 正直DNARだとわかっていて、主治医が来ない状況であれば、床にしゃがみ込んで心停止した患者さんを見殺しにするような状況だったと思います。 患者さんが亡くなってしまったことのショックと、今までの経験を否定されるような主治医の言動により心がぐちゃぐちゃになっています。 どうしたらよかったんだろう?これからどうすれば良いのだろう?今後同じことが起きたときに、どう対応すれば良いのかわからなくなってしまいました。 自分がしたことの責任はかなり重く受け止めています。 もしも心拍再開して、家族の望む状態じゃなかったとしたら‥など考えると恐怖で体が震えてしまいます。 モヤモヤと心の中がぐちゃぐちゃになっており、看護師としての自信も喪失しました。 看護師を続けていいのか、そのレベルまで追い込まれています。 私はこの先どうしたら良いですか。

急変内科メンタル

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

112025/07/22

am

内科, クリニック

コメント失礼致します。 読んでいて悲しくなりました。 自分がその状況になっていたら辞めていると思います。 病院はそこだけではないし、沢山選択肢があります。 私は大学病院の救命病棟がきつすぎて、内科のクリニックに転職しましたが本当に人生変わりました笑 どうしてもきついなら看護師を辞める選択肢もいいと思いますが一度病棟を辞めて、介護施設やクリニックをおすすめします!! 読んでいてとても責任感が強くしっかりしている方の印象だったため、ピアノさんのような方に看護師を続けてほしいです😭

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の訪問看護は一人での訪問が基本なので、正直今でもプレッシャーを感じることがあります。
利用者さんのちょっとした表情の変化や言葉の裏にある気持ちを読み取ることや対応の仕方がこれでよかったのかと不安になることが多くて。 
その場で判断しなきゃいけないことや、誰かに相談できない状況が結構プレッシャーです。 経験を重ねれば慣れるとは思いますが、訪問後に「これでよかったのかな?」とモヤモヤしながら帰る日もあります。 数回刃物を持って襲いかかってくる時もありましたがその時の私の対応は合っていたのかな?など..
皆さんはどうやって一人訪問に慣れていきましたか?判断に迷うときの考え方や、不安や恐怖の向き合い方があれば教えてほしいです。

急変やりがいコミュニケーション

こなた

外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

22025/07/22

にっくん

精神科, ママナース

え?数回刃物で襲いかかってくるって。もうそれは犯罪では?いくら精神疾患がある方でもやっていいことと悪いことがあるような、、、。その状況をなだめて落ち着かせられたこなたさんが凄いですよ!私ならパニックでトラウマで次回の訪問はこちらから無しにしてもらいます。 私はまだ訪問看護経験ありませんが、思わずコメントしちゃいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今勤めている病院がかなりの頻度でステルベンがあって、夜勤は看護師1人なんですが、酸素配管少なくて夜間SPO2低下時は酸素ボンベ使用、モニターも2台と少なく重症患者が多め。 私自身要領悪いのもありますけど、仮眠どころか休憩もご飯食べる時間くらいで一息つける時間もありません。 まだ2人夜勤のときでしかステルベンに当たったことがなく(フォローで付いてもらってたとき・フォローで付いたときどちらも)、1人夜勤では当たったことがありません。 いつも不謹慎なので職場では口にしないですが、私の出勤前に危ない人は片付いていてほしいと思っているくらい当たりたくないです。 ステルベンに当たらないように気をつけたほうがいいこと、できることはなんだと思いますか?

仮眠急変休憩

るる

その他の科, 病棟

22025/07/17

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

毎日お疲れさまです。なかなかの職場環境ですね。想像しただけで大変さが伝わってきました。 私も正直、自分の勤務が終わるまでもってくれ…、ステルベンにあたりませんように…と思ってしまいます。 以前、あまりにもステルベンや急変にあたることが多く、精神的に辛くなった時は、お祓いに行ったことがあります。 自分自身で気をつけられることって、あるんですかね??私も知りたいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変対応について、ACLSやBLSの講習は受けたほうが急変に強くなれますか?なんの知識や技術が必要ですか?

急変勉強病棟

まる

内科, 病棟, 一般病院

22025/07/17

フラペ・チーノ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析

お疲れ様です 急変対応についてはACLSやICLSなど受講した方が知識や技術などを改めて確認できるかと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスで働いている方で、実際に経験した急変について教えてほしいです。 どんなことがありましたか? 急変じゃなくても、転倒などの事故でもいいです!

転倒急変デイサービス

Na1212

外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

72025/02/10

ぷりん

外科, 病棟

こんにちは。 デイサービスで働いています。 意識消失、転倒です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院は、重心病棟、三交代制です。 自分の見ていた患者が次の日急変していると自分が見れていないところがあったと思い反省します。落ち込みます。 例えば、日勤で送って変わりがなかったのに準夜で発熱して点滴など。 観察しきれてない部分にショックを受けます。 みなさんは、どうですか?

三交代急変3年目

めろ

その他の科, 新人ナース, 慢性期

32025/07/06

れいれい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー

日々の業務お疲れさまです♪ 分かります!自分に見落としがあったんじゃないか、もっとみれる部分があったんじゃないか…とジレンマがありました。でも、突然起こるから急変なのです。観察項目など、不安があるようなら、申し送りの際、リーダーに相談してみてはどうですか?見ておいた方がいいところ、抜けてるところなど、何かあるか若い頃不安な時は確認していました^^後からの後悔より、その時ほかの人の観点からアドバイスをもらうのも勉強になります^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変対応の書籍を探しています! デイサービスでの急変対応にあたり、症状からページを引くことの出来る急変対応の書籍を探しています。 ハンドブック的な簡易的なものでなく、少し踏み込んだ内容のもので探しているのですが…。 みなさまのおすすめはありませんか?

手技急変デイサービス

おひるねさん

その他の科, 介護施設

22025/07/07

くらげ

ICU

私は施設勤務ではないですが、急性期ケア専門士という資格を取りました! 公式の参考書があるのですが、頭痛や痙攣、発熱など症状別のアセスメントも学べるし、おや?という違和感からどうアセスメントに繋げるかなどしっかり学べて自信がつきました! そこそこお値段張るし、認定のように特に資格手当もつかないものですが急変対応や急変に至る前に気付くという点では個人的におすすめです!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師8年目です。 デイサービスへの転職を考えています。 デイサービスでの急変や入浴の可否など看護師の業務的には何がありますか。また、これは経験がないと難しいと思うことはありますでしょうか。

急変デイサービス転職

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

42025/06/26

あいこ

訪問看護

以前デイサービスで勤務していました。 インスリン投与や軟膏塗布、創傷処置、爪切りなどがありました。私自身、被覆材や軟膏の選択の判断などをより細かく判断出来るよう勉強していけば良かったかなと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期療養病院での勤務経験がある方に質問です。 医療行為はどのようなことがありますか?採血や点滴などはほとんどないのでしょうか? また、急変時も気管挿管や心臓マッサージはしないという前提で患者さんはみんな入院しているのですか? たとえば、食事中詰まらせて窒息などした場合も、挿管などはしないといった認識でしょうか? 転職検討中でイメージがわかず、教えていただきたいです。

急変慢性期病院

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期

22025/06/25

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは。 DNARが取れてれば心臓マッサージもしないですが、詰まらせたのはちょっと違うと思います。。。 採血も点滴も普通にあります!むしろ点滴すごいと思います! いい転職先がありますように!

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分は看護師6年目です。三交代制の病院で働いていますが勤務に入っているのは隼夜までで深夜はやったことがありません。先日師長から深夜やってと言われましたが自信がなく断りました。アセスメントや呼吸器、急変対応のこと…なのですが、6年目なんだから、もう中堅どころだしやってみてもいいかな?でも、他の病棟では深夜はベテランさんでそろえているし…まぁやりながら覚えていけばいいかな?月に1回だけ、師長さんと一緒に…なんて思ったりしています。皆さんはどう考えますか?深夜やりますか?

急変夜勤

まる

内科, 病棟, 一般病院

22025/06/20

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

7年目です。準夜も深夜も1年目の7月からしてますね。今は16時間に変えてますが、昔は三交代してました。

回答をもっと見る

夜勤

2交代夜勤をしているのですが、当直Drは朝の7時まで、早出の医師は朝の8時からと言うことを今夜勤で初めて知りました。 朝の7時過ぎに内服中止している方の発熱がありました。医師からの指示簿が「アセト2錠内服」の指示のみで、他の指示を仰ぎたかったのですがどこに電話しても誰も医師がいない状況でした。 今回は発熱だったのでクーリングで様子見程度で大丈夫でしたが、急に亡くなる方がいることがある病院にいるのに医師がいない時間があると言うことはこちらも患者も困りますよね。それを本日主任に伝えると「そうなんよなー、当直の先生7時までやからなあ。師長に伝えとくわね。」と言われました。 いや、主任はなにも思ってなかったってことですか?となりました。 こんな医療を提供している病院なかなかないと思うのですが、他の病院はどうなのでしょうか?

医者急変夜勤

momo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

42025/06/02

あや

内科, 病棟, 一般病院

こんにちは!私の病院は地域密着型の急性期ですが、日によっては当直が7時までで、そこから8時半まではいない時もあります!ただ私の所は時間外に外線かけてもOKなドクターもいたり、いない時間に急変した時は家から一番近いドクターが駆けつけることになってるので、最悪なんとかなるていう感じなんだとは思います🥹‪🥹‪あとは、出勤してるドクターに頼むという文言が書いてあります。当直表に😮´-

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で救急搬送となる場合、同乗はどの職種が乗っていくことになっていますか?また救搬に備えて緊急連絡先や既往歴など本人の必要情報のプロフィールを記載した書類を準備したいと入職してからずっと訴えているのに、上が全く対応してくれません、、、急変が起こってからではみんな慌てるしそんな時に一から情報を拾っていられないと思うので勝手に作っちゃおうかと思ったり。

急変介護施設介護

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

52025/06/12

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

介護施設ではありませんが、私のところは看護師が同乗しています。 こちらも上は看護師ではないため、緊急時の対応があれ?ということがあります。 でもあべちさんがマニュアル作ってくだされば、みなさん嬉しいと思いますよ! 私もいろいろ緊急時の対応にもやもやすることがありますので気持ちはとてもわかります…

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は循環器病棟で働いています。 ACLSやBLSの実施経験はありますか? まだ急変に当たった事がなくイメージがピンとこないです。 現場で役立った場面があれば教えてください。

急変正看護師病棟

ともみ

循環器科, 病棟

62025/06/14

yonoki

救急科, パパナース

よく院内急変が起こった時に救急の人間は手伝いに行くことがあると思います。基本的には発生時の状況と何か症状が出ていなかったかを教えてほしいと現場では伝えています。そうすることでACLSを理解しているチームでは発見してくれた看護師さんの観察をすごく大切にしてくれると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変、入院、退院、ナースコールが重なったとき、頭が真っ白になってしまうことがあります。 ある程度優先順位はわかっているつもりでも、焦りが先に立ってしまいます。 皆さんは多重業務のとき、どのように冷静に対応していますか?

ナースコール急変病棟

のんちゃん

循環器科, プリセプター, 病棟

52025/06/14

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

お疲れさまです。 そういうこと、ありますよね。焦っているなと自分で感じたら、深呼吸して、一旦落ち着きます。 後は、近くのスタッフに簡単に状況を伝え、応援を求め、優先順位を一緒に考え、どのように動いたらいいか助言をもらうようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

パーキンソンやレビー小体認知症のある患者が時折血圧が低下したりレベルが落ちたりする理由をできるだけわかりやすく教えてほしいです🙇‍♀️

バイタル急変慢性期

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

22025/06/08

ニシシ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

自律神経障害が関係しています。起立性低血圧を例にすると血圧を調整する交感神経の機能が低下することで血圧維持が困難になった状態です。簡単にすると、血圧維持をする交感神経の機能が低下して血圧維持できなくて、脳の血流量が不安定になり、血圧低下や意識低下が生じます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

急性期ケア専門士 封筒を確認すると合格通知書が入ってたのでビックリしました。正直落ちたと思ってました。

急変急性期

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

12025/06/06

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

合格おめでとうございます!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

全科救急、重症・急変患者対応の病棟で勤務している看護師2年目です。 まだかなり先の話になるのですが、 奨学金を返して、ゆくゆくはキャリアアップのために救急に強い病院へ転職したいです。 愛知県で救急に強い病院教えて頂きたいです。 掖済会病院は救急に強いと聞きました。

急変2年目転職

みー

HCU, 新人ナース

32025/06/01

あべち

リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

高度救命救急センターのある愛知医科大、藤田医科大あたりが強いと思います!

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんはどんな科で働かれていますか? 私は救命センターのみの経験です。 今後、ライフスタイルの変化から老健やデイサービス、 少しテンポ感の違うところに行こうと思っています。 救急とのギャップで絶対しんどいよ、なんてアドバイスされたりもするのですが… 皆さんは部署や働く場所がガラリと変わったことで よかったこと、やりにくかったこと、などそう言った経験ありますか? 参考までに教えてください(^ ^)

デイサービス転職正看護師

mame

内科, プリセプター, 外来

12025/09/09

あい

その他の科, ママナース, 派遣

ICU→心カテ室→主婦→パートやバイトで施設に行くことが多め ですが、デイサービスはデイサービスでいいですよ☺️ 私自身、こんな看護がやりたい! キャリアアップしたい! とかが薄いからか、ギャップがしんどいと思ったことないです。 ただ、看護というより介護をする場面も増え、 ICUでは2−4人で移乗するのが当たり前なのが、1人で移乗も風呂もトイレも対応する場面が多々あって、 ボディメカニクスの大切さを再確認しました。 YouTube見て、移乗も色々な支え方があって、自分がよりラクな方法はどれなのか、練習してみたり…。 治療よりも、日常生活に近いので、目線も変わってきます。 それはそれで、学びになります。 ただ、最先端医療に関わることがなくなってしまうので、病院で働き続ける同期と会うと、 ちょっぴり取り残されてると言いますか、成長が止まったような気持ちになります…。 そんなことはないとは思うんですけどね🥹

回答をもっと見る

新人看護師

循環器・腎臓内科ナース1年目です。 新人は毎月勉強会があり、自分のしたい勉強をパワポにまとめて発表しなくてはいけません。 今月は心不全についてしようかと思って資料を作っていたのですが、 指導ナースが開催してくらる別の勉強会でステージA.Bと分けて資料を作って勉強会をしてくれたこともあり重なるところもあるので自分が勉強しても大丈夫なのかなと思ってしまいます。 また、循環器ナースなのに今更、心不全についてする?とか色々言われそうで怖いです。 自分が勉強したことを発表するので、自己満で心不全について勉強したほうが理解が深くなるとおもってしました。とか理由はあるけどと思ってしまって。

1年目メンタル勉強

まほうちゃん

循環器科, 新人ナース

22025/09/09

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

勉強熱心で素晴らしいですね!! 私が新人の時は発表とかはなかったので、すごいことしてるなと感心します😳 私が指導者の立場でしたら、疾患についての勉強をして、深掘りできたのなら全然心不全で発表してもいいと思います🤔 また最後に先輩から質問をしてもらって、知らないことがあればさらに深掘りするのもいいんじゃないかなと思います! ただ、まほうちゃんの職場の勉強会のルール?とかが分からないので、相談しやすい先輩に一度、心不全の発表でも良いか相談してみるのもいいと思いますよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟の看護師2年目です。 今は一人で判断できないというのもあって、受け持ち患者の小さな変化でもすぐ報告はするようにしているんですけど、正直小さいことで報告していいのかわかりません。 このまま小さいことでもすぐ報告するの継続した方がいいのか、変えた方がいいのか何かアドバイスがほしいです。

受け持ち2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/09/09

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

小さな変化の報告って継続した方がいいのか迷うことありますよね。 一度、報告した際に『今後、同じようなことがあった場合はご報告についてはどう致しましょうか。』 とご相談してみてはいかがでしょうか。 必要と言われたら継続すればいいと思いますし、今後は報告不要だけれどこういう状態なら報告して等、新たなアドバイスがもらえるかもしれません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

0%✨誰とでも話せます20%😊比較的、社交できます40%🙋仕事中は話せます60%😢共通の話題があれば…80%💦特定の人以外はビビる100%☠誰も近寄らないで…その他(コメントで教えてください)

129票・2025/09/17

あります🙋ありません🙅わかりませんその他(コメントで教えてください)

472票・2025/09/16

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

480票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

512票・2025/09/14