勉強」のお悩み相談(184ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

5491-5520/6219件
看護・お仕事

10年ブランクからの復職で、時短パートをしています。 呼吸器の勉強をしたいのですが、お勧めの本を教えて下さい。 よろしくお願いします。

ブランク復職パート

マキ

ママナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

103/27

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

こんにちは! マキさん10年のブランクからの復職なのですね!すごいです! 私も妊娠を機に退職しずっと子育てをしているので今ブランク10年あります。 時短パートで復習したいなと思っておりますが実際不安もありますが、マキさんも10年ブランクで頑張ってらっしゃると知り勝手に励みにさせていただきました! 回答にならずすみません。 マキさん目標に私もがんばります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養で血圧低下を起こす理由がわかりません。教えていただきたいです。

勉強病棟

循環器科, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟

203/31

mamaco

小児科, ママナース

ダンピング症候群ですかね?

回答をもっと見る

新人看護師

春から外科に就職する事になりました。 ○○外科だと勉強もしやすいと思いますが、外科だと何から手をつけて事前に勉強したらいいかわかりません。 特にメモしてすぐに見られるようにしたら良いことなどあったら教えていただきたいです。

外科勉強

みさと

外科, 新人ナース

303/30

りょうこ

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院

病院の規模や、いらっしゃる医師や術後の医療体制により手術内容も変わってくると思います😁 病棟でのオリエンテーションなどで質問時間があれば、伺っても良いと思います🌸明日から頑張ってください😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

3年制の看護専門学校に通っていて、4月から3年生になる者です。3年生になると実習続きの日々になり、国試対策をどう行っていくのがいいかが不安です。また、今まで力を入れて国試勉強をしてきたわけでもなく、この1年で取り戻せるかが不安です。

専門学校国家試験実習

og

超急性期, ICU, HCU, 新人ナース

2003/20

松本純子

小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 一般病院

私は最終学年から国家試験の勉強始めました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事とプライベートは両立できていますか? プライベートも看護師としての勉強をしていますか?

勉強

yuasa12

救急科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 看護多機能

403/28

なこ

整形外科, 病棟, 一般病院

必要な時に必要なだけすることにしています! 例えば初めて受け持つ疾患であったり、初めて行う看護技術などがあれば休みの日を利用して勉強をしたりします。最初のうちは覚えることがたくさんで大変でしたが、慣れてきてからは休みの日は旅行に出かけたり、好きなことをして過ごせており、仕事とプライベートは両立できていると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

将来、看護師となったときのために、大学生の間に入手しておいた方がいい資格や、大学で学ぶこと以外で勉強をしておいた方がいいことってありますか?

勉強

かんな

学生

703/28

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

今思えば大学の頃は夏休みが凄く暇だったので、TOEICとか真面目にやれば良かったな、と。 まだ高校のころの記憶もわずかにありますし、暗記系は若ければ若い程頭に入りますしね…(笑)語学は看護師で不要な気もしますが、希少求人だったり、給料UPするものもあるようです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問看護していると居宅のケアマネージャーさんや地域包括センターの連携が必須だとよくわかり勉強になります。しかし自分自身ケアマネ持っていても看護がしたい為転職は未だにせずにいます。 ケアマネージャーの魅力が今一つ持てないというのが一つですが、できたら強みになるなあと感じています。

ケアマネ訪問看護勉強

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

303/28

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 私の職場の所長は、ケアマネの資格はありますが、使っていません。 私自身は、ケアマネの試験も受けていません。 でも、訪看の仕事上、知識は絶対必要ですよね。 利用者様の生活をささえることが第一、です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで働いてます。 月1回勉強会を行ってます。 病院勤務の時はよく勉強会がありましたが、 クリニックでも勉強会はしてますか? (診る科も限られてるので勉強会の内容も広がりがありません…)

クリニック勉強病院

かまぼこ

循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, クリニック

403/27

ろーずまりぃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

個人的にはあった方がいいと思います。 理由としては、最新の医療を学ぶ機会になるのと、クリニック内の治療方針やケアの方向性が統一されやすいから、と思っています。 人によって言うことが違ったり、いつまでも古い医療をやっていたら来る患者様も来なくなると思います。 なので、業務以外の時間を作るのは大変かもしれませんが、勉強会はした方がいいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

消化器病棟が決まったんですが 苦手な分野で不安です。 何を勉強すればいいのか 分からないことがわからないです 入職までにする準備はなにをすればいいでしょうか?

入職勉強病棟

いっしー

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

403/26

たつき

呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

最初の方は分からなくて当たり前なのでバイタル測定の方法や正常値異常値がわかればいいと思います。あと酸素(何リットルまで何を使うか)や点滴(1日メイン何本あると10秒でなん滴か)についてもわかってたらいいのかな? 入職したら先輩によくある疾患や治療について勉強してきてと言われるのでその時でいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

また勤務が変わって夜勤になった。日勤日勤からの夜勤明け夜勤明けの6連チャンです。土日祝日は、2日は休みだったから良い方なのでしょうか。。まだまだ仕事にも慣れず、不甲斐なさに毎日落ち込みます💧弱音吐けるのがここしかないので、オチはないけど吐かせてください。でも、勉強できるのはありがたいとは思ってます。

明け夜勤勉強

あい

外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

203/26

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

急な勤務変更はこたえますよね。 6連チャン、それは大変です。 ほんとお疲れ様です!! 頑張ったご褒美たくさんしてくださいね^_^

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

5日ぶりの出勤 やらかしてしまった。 初めて見る患者さんで記録見る限りのADLしかわかってなかったし、頻コールで業務回らないくて、バタバタ... 泣きたい。けど、泣きたいのは患者さんだよね。 痛いし、帰りたいし...だよね。そりゃ、病院なんて寝泊まりしたくないよね。もっと、考えてあげれてば良かったのにね。はぁ〜言い訳しか出てこない。申し訳なさすぎる。 先輩にも 「大丈夫?慣れた 前のところの方がいい?」って 心配かけさせてしまった。そんなに、浮いてるのかな... こんな感じで新人迎えられないよ... 勉強してもしても、埋まらない不安感。 プレッシャー感じで自分の首絞めないようにって思ってても、同期との差を感じてしまうし動けてなさを実感するしで改めて自己嫌悪に陥る。 半年後に辞める自分の姿が想像出来る。。。

同期記録先輩

えびぃ!!

内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

203/26

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 5日ぶりの出勤頑張りましたね! 頻回コールでバタバタしてしまうと、やることさえも終わらずに患者さんのこと考えてあげれなくて泣きそうになりますよね。 えびぃさんが不安ながらも一生懸命頑張っているのが伝わってきますよ。 一歩一歩着実に進んでいると思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問看護で運動リハビリも含め行うのですが、大体メニュー的にはネットなどで紹介されているような内容やっている感じです。 利用者は家からの引きこもりの方が多いので、外出するためにもリハが必要な人ばかりで勉強不足を痛感してる次第です。 看護はできてもリハビリ指導もできる看護師は強いなと思う次第です。

リハ指導訪問看護

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

203/25

ろーずまりぃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

訪問看護をやると、自分の知識と技術の不足を痛感しますね。私も経験があってもものすごく力不足を感じました。 理学療法士の方が言うには、10分だけでも散歩をしたり、家の中で上下肢の運動をするだけでも違うらしいです。引きこもりで家から出ないのであれば、下肢の軽い運動(足首や膝の屈伸、座ってできる範囲で良い)、上肢の運動は棒やボール、お手玉や折り紙を使って手先から肩まで無理なく動かしたりしていました。 リハビリって構えると大変なので、日常生活の中で可動域を維持するイメージで運動してみてはどうでしょうか。 本当にリハビリが必要な人には、同じステーションに理学療法士がいたのでどういう運動をしたらいいか聞いて実施してました。他職種との連携も取れるようなら取っていいと思います。 認知症の専門医も、日常生活を毎日続けることが大事だと言っていました。寝てばかりいると症状が進むので、今までと同じ生活を維持する、昼間はなるべく起きて軽めの運動をするといいそうです。手先の細かい作業の方が効果は大きいようです。 訪問看護はマニュアルがあるようでない、現場で限られた条件で看護しなければいけないので本当に大変ですよね。勉強不足であれば少しずつ足していけばいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今年から4年生になり、来年には国試が控えているのですが、必修問題の勉強に使って、これがよかったよ!と、言うような教材が有れば教えていただけませんか?

国家試験勉強

ぐぅ

学生

903/23

看護師の鶏

呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

ぐぅさんこんにちは☺ 私は今年の第109回国家試験を受け、無事合格致しました^^* 私は必修も一般状況もクエスチョンバンク(QB)に搾って、何周も解いてましたよ☺ 後、学校ではさわの必修の問題を進めていたりしたので、よければ参考にしてくださいね☺ 努力は必ず報われますから、焦らずコツコツと頑張ってくださいね👍

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護技術のレポート作成で根拠が浅いと教員より指導を受けました。 根拠がしっかりと載った看護技術の本でおすすめがあれば教えてくださいm(_ _)m

看護学生勉強

ぐらさん

精神科, 新人ナース, 病棟, 学生

303/24

mナース

病棟, 一般病院, 慢性期

病気が見えるシリーズの「技術が見える」はわかりやすかったような気がします!王道ですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事の日は疲れていて、お休みの日はお休みを満喫したいというわがままなのですが、みなさんはいつ勉強されていますか?コツコツ続けられる秘訣があれば、教えていただきたいです!

勉強

セイラ

外科, 小児科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

103/25

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

業務時間内!笑 みんなが暇でどんなにサボろうと自分だけはコツコツ何かする。 上からの評価も上がります。忙しいは言い訳にしかなりません。時間を作ればできますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸療法認定士の試験受けた方いらっしゃいますか? 青本ってやっぱりあった方がいいですか? 今度試験を受けたいと思ってますが、青本にお金がかかることや国試並みの勉強量が必要と聞き、ビビってます…

国家試験勉強

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

203/17

トリノ

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室

問題集は知らないのですが、計算問題が減っていた印象はあります。 国試よりは深いですが、呼吸器に限定されているので、普段から呼吸器ケアや呼吸器管理をされていれば、苦は無いと思いますよ。 AaDO2の計算は毎年出ますね。 あとは受かってからの維持にも、お金はかかりますよ。セミナーや学会代などにかかります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

国家試験合格していれば、春から助産師として就職します。 3月中に勉強しておいたらいいことやアドバイスあったら教えていただきたいです。お願いします!

国家試験勉強

まぁや

産科・婦人科, 助産師

603/05

咲蘭

精神科, 病棟

助産師の友達が、コウノドリの原作漫画は全巻読むべき!と言ってますよ!

回答をもっと見る

新人看護師

本日引越しをしましたが、親元を離れるのが初めてで、なんとも言えない寂しさに襲われています… 勉強をしたり、荷解きをするのが1番だと思うのですが、ふとした時に寂しさが込み上げてくると泣きそうになります… こんな調子で看護師になれるのか…とても不安です…

勉強

看護師の鶏

呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

803/22

たっくん

その他の科, 一般病院

大丈夫ですよ(*^^*) 誰もが通る道です。慣れない新しい環境での寂しさ、また今まで親御さんが守ってくれていたのが、なくなってしまい、、戸惑い。。仕事をしだしたら、それどころではなくなります。。 でも、その気持ちをいつまでも忘れずに。親の存在て、有難いですよね。 頑張ってください(^_-)

回答をもっと見る

看護・お仕事

トリロジーについて勉強したいのですが詳しくわかりやすいものがなかなかありません…

勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

103/23

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ トリロジーは何種類もある人工呼吸器のうちの1つなので、トリロジーだけに特化した参考書などはないと思います… 私も今の病院に転職してから、初めてトリロジーを見ました。(それまではベネット840がメイン) どんなことを詳しく勉強したいのかにもよりますが…まずは人工呼吸器の基本的なところを勉強して、機器そのものについて知りたいときは取説が一番かと思います。 人工呼吸器は機器によって使い方も表示も違いますが、基本的な設定はどの機器でも変わりません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

もうすぐ2年目になる看護師です。 内科病棟で急変や処置も多くあるのですが、いつも自信がなく自分から処置の介助などに入る事も出来ないし、急変対応も何もできない自分が嫌になります。今までは新人だからと見てるだけで許されましたが、後輩も来るし自信をもってできるようにならなくてはと思います。 そこで、急変時の対応や手技などが色々載ってる勉強できる参考書などはありますか?皆さんの使っているオススメのものがあったら是非教えて欲しいです!

急変内科勉強

いちご

内科, 新人ナース

903/20

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

1年目にできなかったこと、今だったらできることもきっと増えているのではないですか? もう新人ではない!もう2年目! ...とご自身では思いますよね。 でも、それ以上の先輩からは〝まだ2年目〟... いちごさんが急変時、率先してリーダー的な位置にいなくてもまだ大丈夫です。 ただ、「何かできることはありますか?」その一言は重要かなと思います。 着実に、確実に成長してくれたら良いと思いますよ。 参考書のお話なのに、いちごさんへエールを送りたく、コメントさせていただきました。

回答をもっと見る

新人看護師

4月から脳外科専門の病院で働きます。 勉強しとくべきことを教えてください🙇‍♂️

脳外科外科勉強

みー

循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 回復期, オペ室

203/22

maica

ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 回復期

脳卒中の基本はJCS.GCS.MMTをすぐ判断することかと思います。 MMTの取り方は人によってズレたりするので統一した見方が出来るよう教わった方がいいです。 高次脳機能障害など脳疾患患者の症状観察はとても大事です。 勉強するべき事は多すぎて絞れませんが、脳外科病棟の時はとてもやりがいを感じてたので羨ましいです!

回答をもっと見る

新人看護師

看護師国家試験合格しました! 4月から晴れて看護師です☺️ 今のうちにやっておいた方が良い勉強等あったら先輩方に教えていただきたいです😑💭

国家試験先輩勉強

みなこ

精神科, 学生

403/21

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

おめでとうございます。 今は遊ぶべし。笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

異動して、絶賛ならし勤務中。 先々週から出勤してきて、中々勉強ができない‥ 身体も心も健康だと思っているのに‥ 異動したことがあるかたもしくは1年目のかたで異動したての時は、どのくらい勉強してましたか?

異動1年目勉強

ひまわり

新人ナース

103/21

松本純子

小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 一般病院

休みの時に2時間くらいしかしてないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師20年目になります。子育てをしながら看護師を続ける事は大変な時期もありました。現在は子供達は大きくなり、仕事は支障なく出来るようになりました。現在は急性、慢性期病棟で7年がたちました。病院側から主任を任命され、全く準備してこなかっただけに自分に出来るのか不安しかありません。何から勉強していけばよいのでしょうか?経験者のアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします🥺

慢性期子ども勉強

poohさん

急性期, 病棟, 慢性期

403/21

あむ

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

自分の看護観を語れるようにしておいて下さい。 どういう看護がしたいか、どういう風にスタッフを育てたいか、 具体的であればあるほど良いです。 世の中には色んな人がいます。 賛成:反対:どっちでもいい 2:2:6 くらいだと思います。 どっちでもいいという人を巻き込めるように見本となったり、看護観を語れる事が大切だと思います。 反対意見の人はそうそう変わりません。 味方も敵も出来るので、ぶれない信念も必要です。 個人的に、、、私は変わらないベテランを捨てる事にしました。若手を育てる事に時間を割いてます。 看護師歴11年で師長です。失礼しました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新卒の看護学生さん、お疲れ様でした! 就職や進学など、いろんな道がありますが、まずはお疲れ様でした。 看護師になってこれから活躍してください。進学される方は、その先で手に入るものをしっかり見据えて、また勉強ですが、少しのお休みでもいいと思います(′・ω・`) まずは緊張の糸を緩めてあげてください。 4月からの環境の変化に対応できるように、また頑張れ!!

看護学生勉強

モンブラン

整形外科, 離職中

103/19

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

みなさん今年度お疲れ様です! そうですね! 4月から新たな環境でそれぞれ羽ばたけますように。

回答をもっと見る

新人看護師

准看護学校を卒業して8年経ちます。 全くの未経験で4月から入職します。 病棟勤務なのですが、不安で不安で仕方ありません。 もうすぐオリエンテーションも始まります。 何から勉強していいのかもわからない状態です。 大変情けないのですが、こんな私にアドバイス頂けたら嬉しいです。

准看護師入職看護学校

ポマリ

新人ナース, 病棟, 離職中

403/20

職種オタ副業看護師

呼吸器科, 心療内科, 病棟, 慢性期

資格を同時期に取ってますね! 不安ですよね、、でも新人なのです! 困ったことがあれば聞ける立場です! アドバイスになってるか分からないですが不安な事は積極的に病棟の仲間に聞いてください! 勉強には何科なのかにもよりますが、今の時期を考えて【武漢肺炎】清潔、不潔区域についてやホウレンソウの重要性 基本的な業務として点滴管理はやっていかなければならないので静脈の位置や点滴、採血の手順、滴下管理、吸引の手順、酸素の取り扱い【流量によって使う物品や酸素の過剰投与がもたらす副作用】、血糖測定、インスリンの種類や実施手順を押さえておけば不安は少しはマシになると思います! あと腰を壊さない様に体位変換の練習を調べて家族で試した方がいいです。長く続ける為に自分の身は自分で守りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

来月から病院勤務の看護師です。 今年、保健師学校を卒業しました。 新卒1年目は臨床を経験したいと思い、看護師として就業することに決めました。 勿論、保健師学校に通ったことで法律、社会資源、サービスの内容などには強くなりましたが、正直看護師の勉強内容は忘れてしまっていますし、病院実習ではどのように動いていたかも記憶してません、、。 来月から頑張って働けるか不安で仕方ない春休みです😢 小さなことでも構いませんので、何かアドバイスを頂ければ有難いです!

保健師実習勉強

活字体

新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院

203/06

ゆかりん

内科, 小児科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期

働くところの基礎知識や基礎技術は必要です。病棟ならバイタルや清拭、点滴管理などはどこでも必須だと思います。その程度は余裕であれば、配属先独特のものを復習してみると良いと思います。 あと、新しい環境は楽しくても疲れるので、短時間でもリフレッシュできる方法を今から見つけておくこともおススメです(^^)最初は不安だと思いますが、学校とは違う楽しさが社会人にはありますよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から精神に特化した訪問看護師として勤務することになりますが、勉強しといた方がよいこととかありますか❓

訪問看護勉強

そら

精神科, 病棟

203/19

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

重度の方ですと、暴れたらすぐ逃げれるように玄関は少し開けておいた方が良いと思います。 また、薬ですよね。沢山の精神薬を飲んでますので、表情や幻覚、妄想など注意必要です。うちは軽度の人のみですが、まず、訪問すると、薬の回収から始まるかなぁ。出来ればですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年2年目になる産婦人科で働いている助産師です。新卒1年間働きましたが、1年間勉強の意欲がなく、先輩からも向上心がない、貪欲にいってほしいと言われました。皆さまはどれくらい勉強しているのか、どうしたら勉強の意欲が出るのか教えていただきたいです。。。この1年間で何も学んでいない気がします。。。

産婦人科2年目先輩

あや

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師

303/17

ろーずまりぃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

この1年間、本当に何も学んでませんか? 助産師ということは出産に関わっているのですよね。羨ましいです。出産して、赤ちゃんが第1啼泣した瞬間、ものすごく安堵しませんか?泣いた瞬間にホッとすることを学びませんでしたか? 座学でも実習でも臨床でも学んだと思いますが、無事に生まれるのが当たり前ではありません。しかしながら、無事に生まれるのが当たり前と思っている妊婦さんがほとんどです。では、無事に生んでもらうためにあやさんはどうアプローチしますか?アプローチするために持っている知識は自信を持って指導に役立てれますか?妊婦さんが質問してきたら答える自信はありますか? 妊娠出産はご存知の通り、人生の大イベントです。そこに関わった医療関係者を患者様はよく覚えています。なので、言葉1つでも細心の注意が必要です。接続詞ひとつ違うだけで妊婦さんは気にしたりします。 学ぶべきことはたくさんあると思いますよ。 私は看護師ですが産婦人科に15年関わってきたので、意識も理解度もはっきりとしている世代だからこそ言葉遣いをはじめとした接遇を勉強しました。あとは妊婦さんに正しい知識を持ってもらうため、自分が正しい知識を改めて勉強したり、古い統計ではなく最新の統計を調べたりしました。時にはドクターにガイドラインがどうなってるのか聞いたり、薬についてもどう作用するのかとか禁忌など頭に入れるようにしたり、患者様に説明する時に不安を与えないように自信を持って答えたいから勉強しました。 患者様の対応をしても、これでよかったかな、もっといい方法はなかったな、と振り返ります。いろんな患者様に対応できないと意味ないので、こういう時はこうしようとか、シュミレーションをしたりしました。 正解はいつまでも出ないと思いますが、患者様が満足できる出産を迎えていただけるよう自分ができる最大限のことをして欲しいと思います。看護師のくせにでっかいことばかり言ってすみません。でもせっかく助産師でお産に関わってるのなら是非とも成長していって欲しいです。 ものすごい長文で偉そうに、失礼しましたm(_ _)m

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんは新人や若手の看護師にどういう方法で教育してますか?時間外勤務は許可が降りないし、かといって時間内に仕事が終わるほどで切るわけでもないし… 先日何人かの若手に最近の勉強時間を聞いたらみんな全くしてませんでした…

時間外労働勉強新人

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

703/18

産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師

わたしも若手の方に入ると思うので答えていいのかわかりませんが… 今年プリセプターをしましたが、なるべくその日の勤務の中で振り返れるようにしていました。家で調べてこれることは、家で調べてきてノート出してねって感じにしていました。 わたしの職場は、ノートまとめをするという風習があるので、そういうことも新人さんにお願いできました。その代わり、こちらも時間を作ってノートをしっかり見ます。 反対にわたしが指導を受けるときは、やはりその場で注意してもらったり、アドバイスをもらったりしています。 勤務終わりに振り返りをすることもありますが、申請できる時間内で手短に行っています。 勉強せずに患者さんを受け持つのは怖い、という考え方を、割とみんな持っている気がします。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

有り得ない病院の対応…聞いてください。 3/31付で10ヶ月いた職場を退職しました。 次の病院が決まっていなかったので、社会保険を任意継続にしたいと病院に伝え、手続きをお願いしました。 しかし、「こちらでやっておく」と言われて、私自身何か書類を書いたり、手続きすることはありませんでした。 とても適当な病院だったので、ちゃんと手続きしてくれるのか心配で、退職前に3回ほど事務長にしつこく伝えたのですが、いずれも「大丈夫です、やります」の返答でした。 しかし案の定、退職後、待てど暮らせど書類は届かず、5月に入っても何の連絡もなかったため、病院に連絡しました。 すると、委託の会社(社労士?)に頼んでいるから、確認すます、との返答。 今日その会社から連絡があり、結局のところ、手続きされておらず、任意保険に入れなくなってしまいました。 向こうは書類を送った、と話しているのですが、私のもとには届いておりません。 送った送っていない、の話になり、何の証拠もないのですが、退職前に何度も確認していたのにきちんと対応されず、本当に腹立たしい気持ちでいっぱいで、この感情をどうしたらよいのか分かりません。 私はシングルマザーで娘を扶養しておりました。 持病があるため通院中ですが、保険証がないため自費で払ってました。 そういったこともあり、本当に怒りが収まりません。 結局、国保になるのですが、差額分はお支払いして、損がないように絶対します、と言われました。 訴えたい気持ちでいっぱいです。 どうしたら良いでしょうか。

転職病院

YU

整形外科, ママナース, 病棟

04日前
看護・お仕事

看護師になって1ヶ月の新人です。 配膳のときに、部屋移動していることをしらず食札に書いてある号室へ配膳をしてしまいインシデントを起こしてしまいました。患者さんに被害はなかったのですが、とっても怒られました。自分が悪いってことは承知なんですが、そのことで頭いっぱいになってしまいずっと病んでいます。1ヶ月ちょっとでこのインシデントを起こして先輩達もやばい新人って絶対に思ってるんだろうなとかいろいろ考えてしまって何も手につきません、、。

インシデント先輩メンタル

たちつてと

その他の科, 学生

64日前

ムギントス

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科

もったいない!そんなものインシデントでもなんでもないよ!普通は、スルーされることなのに、きびしいね?!

回答をもっと見る

キャリア・転職

50代前半で、ブランク18年です。 努力は覚悟してますが、看護師パート復帰出来ますかね? 復帰するなら、どのような職場おすすめですか? ブランク前は独身の頃に急性期病棟5年勤務、療養病棟3年、療養病棟にパート三年です。 そこから長くブランクあるのと年齢もあがったので、重労働は心配だし、老健や施設のパートはどんな感じかなと気になっています。

ブランクパート

レモン

内科, 外科, 慢性期

15日前

もんはく

その他の科, 訪問看護

お疲れさまです。 オペ、障害者さんの施設、グループホームをまわり、病院経験5年ほどしかないため、医療行為経験未熟なまま今訪問看護しています。44歳です。 施設も考えたんですが、何となく介護さんとの連携が大変そうだな、と思って行きませんでした。なんかオンコールでも「そんなことで???」みたいなのでコールがあるとか、褥瘡管理に非協力的とか、、、。 施設は面接からの見学もありますし、見学からの面接もできるところはあるみたいです。訪問看護は体験で同行できることも。 しんどいけどやりがいある!って仕事場が見つかると良いですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

207票・残り3日

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

478票・残り2日

自分のお腹の虫も鳴る🦗患者のMy調味料に興味が出る👀当日の夜ごはんの献立が決まる✨自分の好きな順番で食べさせがち💦その時の季節やイベントを感じる🌸ミキサー食など、説明に困る…😓”無”の時もあります…。その他(コメントで教えて下さい)

501票・残り1日

経験あります🙆経験ないです🙅制度はあるけど当番が回ってこない…食事の提供がありません💦その他(コメントで教えてください)

556票・残り5時間