4月から看護師3年目。 正直、全く成長してない。 向上心ないから、勉強も嫌いで自業自得なのは分かってる。正直、お金のために働けてるようなもの。 新患きたらめんどくさいなーって思うし、認知の人いたら本当にイライラする。(態度には出さないけど) 3年目からこんな考えだとやばいなーとは思ってる。 ちゃんと看護観もって働いてる人に申し訳ないと思うと同時に、自分もああなりたかったと思う日々。。 同じような考えの人っていますか、、?
3年目勉強
とんちゃん
整形外科, 病棟
でん
外科, 病棟, 一般病院
私も認知症イライラしますね。眠剤や精神薬💊出してくれる医師はありがたい。 看護師もサラリーマンなわけで、病院に時間奪われた分、お給料もらってるだけで。。。 看護観とか自己成長とかあんまりどうかと。。 まずは、患者の安全を守り、自分は医療事故を起こさなければいいと私は思う。 結局いい看護って何???って思うときくると思う。患者のためにいいことしても、国は医療の抑制、病院は経営のための数字、少子高齢化。 こんなんじゃ若い子達、夢見れない。笑顔で働き、恋をして、子どもを授かり産み育てて(^^) 夢、笑顔大事だと思う。 だから看護観って視野狭くする最低の思考では。 看護になりたかった理由は違う。 でも教育で看護観とは?って洗脳され。。。 私は笑顔で患者さんにおはようございます。大丈夫ですか?痛みないですか?と声かけできるなら充分素敵な看護師だと思いますよ(^^)
回答をもっと見る
復職希望ナースです。 留学より帰国し復職希望です。約4年混合病棟で勤務していました。現在の状況での就活は難しいと聞いたり、1年半ほど現場を離れていたので不安が大きいです。しかし、これからは、専門分野も絞ってしっかりともう1度勉強しばりばり働きたい意志が強いです。ブランクから復帰された方、転職された方などアドバイス頂けないでしょうか。
就活ブランク混合病棟
うみ
内科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 離職中
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 私は2回ブランクがあり、転職しています。 1度目は夫の転勤で1年半海外に行っていました。その時の転職が大学病院ICU→地方3次救急指定病院ICUです。 2度目は出産を機に退職し、4年のブランクを経て出産前の病院のICU→ERに転職しました。 やはり、ブランク後の転職は不安は大きかったです。1度目は病院も違うので、設備も機材もやり方も違うのでそれに慣れるのが大変でした。ただ、同じICUだったのでブランクがあっても知識は通用しました。2度目は完全に新しい領域、最初は知識・技術の習得も大変でしたが、『わかる・わからない、できる・できない』の意思表示をハッキリ言うようにして、不安な時・できない時・わからない時はフォローをお願いするようにしています。 やりたい事が明確になっていてヤル気があれば、ブランクがあっても頑張っていけると思います! また新たな環境・人・疾患などに慣れるのは大変だと思いますが、無理せずにやりたい事を極めて下さいね☆
回答をもっと見る
国試2年後に控えてる者です。何から勉強したらよいかわかりません…教えてください😰
国家試験勉強
るるる
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース
まる
精神科, 病棟
さわ研など、国試の過去問題を中心に繰り返し解くと良いと思いますよ! 最近では、過去問題で出た内容でも少し掘り下げたものも出るようです。 過去問を解くなかでよくでる問題が見えてきたら その周辺について調べるように覚えるのがベストだと思います。
回答をもっと見る
嚥下、摂食について勉強したいのでおすすめの本など教えてください。 専門士取得も考えています。
食事介助口腔ケア勉強
まな
精神科, 病棟
Эмилия
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
日本摂食嚥下リハ学会のeーラーニングの本はいかがですか?
回答をもっと見る
こんばんは(^^) 呼吸器内科に配属になりました! 勉強しておいた方がいいことや、オススメの参考書があれば、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします!m(_ _)m
参考書配属内科
かふぇおれ
呼吸器科, 新人ナース
あしゅ
呼吸器科, 循環器科, 病棟
こんにちは、呼吸器内科にいます◡̈⃝︎⋆︎* まずは解剖生理、肺の聴診、体位ドレナージ、フィジカルなどの基礎を固めておくといいと思います。 疾患としては肺癌や気胸、COPDが多いので疾患やるならそこは優先して触れといてもいいかも。 抗癌剤や放射線治療、胸腔ドレーンなど
回答をもっと見る
看護専門学校の新1年生です。 例のウイルスの影響で入学式もろとも延期となり、今の時点で2週間は自宅待機となってしまいました。東京の学校なので多分もっと延期になると思いますが…。 そこで、特にやることもないし軽く予習でもしておきたいなと思ったのですが、なにかおすすめの教材(参考書とか)や勉強法などあれば教えていただきたいです。
参考書専門学校勉強
BBQ
学生
uuua
外科, オペ室
予習の意識素晴らしいと思います。 一年生は看護学概論や解剖学を勉強するので、既に学校から教科書などがもし送られているのであればその教科書を使って、どういうことをこれから学ぶのかパラパラめくって知っておくといいと思いますが、もし手元にない場合は暇ですよね…。 一年生はとにかく解剖解剖解剖なのでYouTubeで解剖学について投稿されているものを一度見てみてください☺️あとは看護師YouTuberの方が実習はこんな感じだとか言ってたりするので結構参考になって面白いと思います☺️
回答をもっと見る
春から新人さんへ 入職おめでとうございます。 個人的に新人さんにいつも言いますが、先輩に聞くときは 〜で合ってますか? とか、イエスノーで答えられる質問をした方がいいですよ。 自分の考え方を相手に伝えながら質問に対する返答を得やすいから。 どうしたらいいですか? 何したらいいですか? は学生さんです。 〜しましょうか? 〜と考えてますが合ってますか? は新人さんです。 先輩も忙しい中、新人さんの声に耳を傾けるとき、イエスノーで答えられるのと予め考えていることを知った上で指導するのは、本当に助かるもんです。 不安や緊張もちろん分かりますが、考えるという作業を抜かしてしまっては先輩も時間が足りません。 新人の時に現場で勉強したことって意外と覚えててその努力によってどんな看護師になるのか考える習慣が決まってきます。 毎回、一から十まで指導してくれる先輩はレアすぎます笑 経験上、それに参考書は現場に置いてあるものをよく使います。 指導の時に見たり根拠伝えたりするときよく使ってました。 一度現場を見渡してみてください。 学ぶべきものはゴロゴロありますよ^^ 頑張ってください。
参考書入職指導
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そうですね! その質問の仕方ですと、先輩も返答しやすいですよね。 自分でまず考えること大切ですよね。 現場では教科書以上に学ぶことがたくさんです。 新人さん頑張ってほしいですね!
回答をもっと見る
4月から看護師になり、婦人科に配属になりました。希望していた病棟とは全く異なる配属になり、初めは何を勉強したらいいか、どんな知識が必要か分からないので教えていただきたいです。 また、この病棟はすごく人間関係が悪いと噂があり毎年新人の半分が辞めていくそうで、看護師を続けていく上で不安でしかないです。気分転換やリラックスできる方法、アドバイス等あったらお願いします。
気分転換配属人間関係
ともえ
産科・婦人科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
どんなこと勉強したらいいのか?ってオリエンテーション聞いて考えることできませんか? まずは自分で考えて行動してみましょう。 人間関係が悪いと先入観を持って関係作りしていくと悪い状況は変わりません。実際ともえさんが入ることで雰囲気かわる可能性ありますし、思ってもみない方向へいく可能性は十分ありえます。 そのくらい人と関わることにはとても大きい影響があります。 新人一人がそんな力ないって思うかもしれませんが、私は1年目の時パワハラ教育者をクビにさせたことあります。それくらい状況が一変することもあります。
回答をもっと見る
急性期病棟で務めることになりました! とても慌ただしく、忙しい病棟であると言う噂を聞いたので、今のうちにできる勉強はしておきたいと考えていま😤👊 基本的に肺疾患や循環器疾患が多いと聞きました✋国家試験の死因順位もそんな感じでしたので、やはり多いんだなーと実感です😅 急性期の実習が2年生の頃なので、どのようなことが大切か抜けてきています…😞 術前後のケアのことだったり、何が必要か、大切かがあれば助言をお願い致します☺ その他に肺疾患、循環器疾患ならこの技術知ってるのオススメだよ!っていうのがあれば教えていただきたいです☺
国家試験実習急性期
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
Sayu
循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
循環器内科と心臓血管外科病棟で4年働きました。循環器はとりあえず心不全の症状、観察項目、点滴や内服の作用を調べることからやったかなあと思います。点滴だったらとりあえずハンプ、フロセミド、ドブポン、ヘパリンとかはすぐに知っておきたいですね。内服も利尿剤系、抗不整脈薬、抗凝固薬系は調べておくといいと思います。 循環器の患者さんは腎不全や糖尿病の方がたくさんいます。その患者さんの既往歴をひたすら調べるよりは、色々な患者さんの心不全の急性期治療を何をやっているか見ているうちに、既往歴と治療の共通点が見えてきたりすると思います。とにかく心不全は命に関わりますから、なんでも先輩にききながらやっていけば大丈夫です。他の科もあって大変だと思いますが無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
4年生の看護学生です。心電図の読み方がよくわかりません。わかりやすくまとめられているテキストやサイトがあれば教えて頂きたいです。
勉強
ゆうき
学生, 慢性期, 回復期
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
同じ質問で、どなたかが ハート先生を薦めてました 私もハート先生のテキストで勉強しましたよ あと、医学書院のサイトにあるコラム 循環器で必要なことはすべて心電図で学んだが面白いですよ
回答をもっと見る
4月から新人看護師として働きます!初日に配属部署を発表されたのですが、コロナの影響で少し先まで自宅待機となったためその間に勉強をしようと思っています。 配属先が短期入院手術病棟なのですが、どういう勉強をしておくべきですか?
配属勉強新人
ああたん
外科, その他の科, 新人ナース, 大学病院
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
せっかくなので、感染予防対策の復習とか
回答をもっと見る
血液内科、内分泌科に配属になりました! 勉強しておいたほうがいいことや、何かオススメの参考書などがあれば教えていただきたいです!
参考書配属内科
mila
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, 大学病院
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
やはり、病みえがいいかな
回答をもっと見る
小論文ってどうやって勉強すればいいのでしょうか💦 今は、コロナウイルスが流行っているため、その様な関連のテーマは出ると思いますか? みなさんの就職試験の、小論文はどんなテーマでしたか?
国家試験勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
うぃら
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 一般病院
私は小論文について何も知識つけず行ってしまいました笑 感想文みたいに、〜です。ます。などの話し言葉で書いてしまって。。 完璧にやっても、受からないかな?と思っていたところでしたが、それでも受かっていました!! ちなみに国立病院機構です。 テーマは、『看護師になって(なるために?)身につけたい能力』だったと思います。 学校に、受験報告書のようなものがあったりしませんか? 私の通っていた学校には過去に受けた先輩達が試験について書いてくれているようなものがあったので、それを参考にしていましたよ!!
回答をもっと見る
血液浄化センターに配属になりましたー。どのような勉強すればいいかやオススメな参考書とかありますか?
参考書配属勉強
カシューナッツ
新人ナース, 透析
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
透析関係だと、メディカ出版の『腎臓・透析療法・透析患者の体イラスト図鑑』っていう透析ケアの雑誌の増刊号がわかりやすくてオススメです。
回答をもっと見る
ICUに異動しました。希望ではないです。できるナースの中に放り込まれた気分で毎日不安の日々です。私もできるナースになるのかと、、、。今までとは全く違う環境のためどうやって勉強したりいいのかも分からず、新人時代よりしんどいです。どうやって乗り越えていけば良いのでしょうか。
異動勉強
りんご
ICU, CCU, 病棟, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 私は新人からICUでした。 が、先輩の半数は他病棟からの異動でした。 私が2年目の時に異動してきた先輩もおられました。 その先輩は仲の良い先輩をつくっていろいろ相談されてました。また、分からないことは分からない、教えて欲しいことは正直に教えて欲しいと謙虚に仰ってました。(歳下の私にも。) また、病棟にある本や勉強会資料などで勉強されてましたよ。 もともとICUにいた先輩方からも認められ、リーダーもどんどんされていました。 ICUナースはできる人達みたいなイメージが持たれやすいですが、できるナースとそうでないナースがいます笑← やはりコミュニケーションをしっかりしていくことが大事ではないかと思います。 不安だと思いますが、りんごさんならきっと大丈夫です😊応援しています!
回答をもっと見る
病棟で敗血症についての勉強会をしなきゃいけないのですが、どんな風にまとめるべきですか?あと、わかりやすい参考書あれば教えていただきたいです🥺
参考書勉強病棟
看護師辞めたい
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
敗血症の病態、SOFA&pSOFAスコアについてまとめればだいたい基礎は学べると思います! 深く追及するならかなり奥が深く、難しい病態なので大変だと思います… 特にSOFA&pSOFAスコアは敗血症を評価するために非常に重要なので、スコアを取り入れた事例をいくつか出すといいかもしれません💡 インターネットに敗血症のガイドラインがあるので参考までに。
回答をもっと見る
オススメの勉強方法あったらぜひ教えて欲しいです。春から勉強ついていけるか不安でいっぱいです。
勉強
さら
学生
ちちち
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 慢性期, 回復期
最初は何から勉強したらいいか不安ですよね。お気持ち察します。 さらさんは理系だったでしょうか?今は文系からでも入れる看護がありますが、生物は文系の人でもやっておいて損はないです。
回答をもっと見る
今日入職式があり、配属先も発表されました。配属は整形外科と腎臓内科の混合病棟です。 サイトで出来る限り調べたのですが、これらの病棟に所属されている方で新人の時に「これあったら勉強やりやすかった」などオススメの参考書を教えて頂きたいです。 ちなみに病気がみえるは眼科以外全て持っています。よろしくお願いします!
研修勉強新人
もう看護師になっちゃった
外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 学生, 慢性期, 透析
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
整形病棟で勤務経験ありです。オペ後の処置とかで使う器具の名前覚えるのはもちろん、先生の処置につく練習で素早く渡せる練習も必要かと思います。参考までに。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
今日から新人看護師になりました!小児、産科に配属されました!すごく馬鹿なのでどんな勉強始めたらいいか教えて欲しいです! あといい参考書あれば教えてください♡♡
参考書勉強新人
GUN
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
小児については 病院によって受け入れてる疾患などに幅があるので、働いている人にどんな子が多いのか聞きましょう。 とりあえずバイタルサインなど色々と基準値が成人とは違うので、まずは小児の特徴をおさえていきましょう。 産科については、ほぼ全てじゃないでしょうか。妊娠初期から産褥期まで、、 不妊治療なども行っている病院なら、妊娠する前の段階からお勉強ですね!
回答をもっと見る
健康診断で尿蛋白2+でした。今まで指摘されたことはありませんが、生理付近の頭痛や血圧が上がったことがあり気になっています。 食事はもともと濃い味です。 またそれとは別に家計で母方の家計は尿蛋白がでる人が多いらしいです。 国試前に学校で勉強しご飯を食べていたので1月後半から国試まではほとんどコンビニのごはんでゆで卵を頻繁にたべるようになっていました。 腎臓がわるいのでしょうか?仕事がはじまったばかりで病院にいくタイミングもなく戸惑っています。
健康診断国家試験勉強
あ
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
蛋白は疲労や激しい運動とかでも出ますが、やはり受診された方が良いかと思います。 この質問の記述をよんで、「腎臓が悪いのでしょうか?」の質問に回答できませんよ。
回答をもっと見る
10年ブランクからの復職で、時短パートをしています。 呼吸器の勉強をしたいのですが、お勧めの本を教えて下さい。 よろしくお願いします。
ブランク復職パート
マキ
ママナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
こんにちは! マキさん10年のブランクからの復職なのですね!すごいです! 私も妊娠を機に退職しずっと子育てをしているので今ブランク10年あります。 時短パートで復習したいなと思っておりますが実際不安もありますが、マキさんも10年ブランクで頑張ってらっしゃると知り勝手に励みにさせていただきました! 回答にならずすみません。 マキさん目標に私もがんばります!
回答をもっと見る
経管栄養で血圧低下を起こす理由がわかりません。教えていただきたいです。
勉強病棟
あ
循環器科, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟
mamaco
小児科, ママナース
ダンピング症候群ですかね?
回答をもっと見る
春から外科に就職する事になりました。 ○○外科だと勉強もしやすいと思いますが、外科だと何から手をつけて事前に勉強したらいいかわかりません。 特にメモしてすぐに見られるようにしたら良いことなどあったら教えていただきたいです。
外科勉強
みさと
外科, 新人ナース
りょうこ
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院
病院の規模や、いらっしゃる医師や術後の医療体制により手術内容も変わってくると思います😁 病棟でのオリエンテーションなどで質問時間があれば、伺っても良いと思います🌸明日から頑張ってください😊
回答をもっと見る
3年制の看護専門学校に通っていて、4月から3年生になる者です。3年生になると実習続きの日々になり、国試対策をどう行っていくのがいいかが不安です。また、今まで力を入れて国試勉強をしてきたわけでもなく、この1年で取り戻せるかが不安です。
専門学校国家試験実習
og
超急性期, ICU, HCU, 新人ナース
松本純子
小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
私は最終学年から国家試験の勉強始めました。
回答をもっと見る
仕事とプライベートは両立できていますか? プライベートも看護師としての勉強をしていますか?
勉強
yuasa12
救急科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU, 看護多機能
なこ
整形外科, 病棟, 一般病院
必要な時に必要なだけすることにしています! 例えば初めて受け持つ疾患であったり、初めて行う看護技術などがあれば休みの日を利用して勉強をしたりします。最初のうちは覚えることがたくさんで大変でしたが、慣れてきてからは休みの日は旅行に出かけたり、好きなことをして過ごせており、仕事とプライベートは両立できていると思います。
回答をもっと見る
将来、看護師となったときのために、大学生の間に入手しておいた方がいい資格や、大学で学ぶこと以外で勉強をしておいた方がいいことってありますか?
勉強
かんな
学生
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
今思えば大学の頃は夏休みが凄く暇だったので、TOEICとか真面目にやれば良かったな、と。 まだ高校のころの記憶もわずかにありますし、暗記系は若ければ若い程頭に入りますしね…(笑)語学は看護師で不要な気もしますが、希少求人だったり、給料UPするものもあるようです。
回答をもっと見る
訪問看護していると居宅のケアマネージャーさんや地域包括センターの連携が必須だとよくわかり勉強になります。しかし自分自身ケアマネ持っていても看護がしたい為転職は未だにせずにいます。 ケアマネージャーの魅力が今一つ持てないというのが一つですが、できたら強みになるなあと感じています。
ケアマネ訪問看護勉強
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 私の職場の所長は、ケアマネの資格はありますが、使っていません。 私自身は、ケアマネの試験も受けていません。 でも、訪看の仕事上、知識は絶対必要ですよね。 利用者様の生活をささえることが第一、です。
回答をもっと見る
クリニックで働いてます。 月1回勉強会を行ってます。 病院勤務の時はよく勉強会がありましたが、 クリニックでも勉強会はしてますか? (診る科も限られてるので勉強会の内容も広がりがありません…)
クリニック勉強病院
かまぼこ
循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, クリニック
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
個人的にはあった方がいいと思います。 理由としては、最新の医療を学ぶ機会になるのと、クリニック内の治療方針やケアの方向性が統一されやすいから、と思っています。 人によって言うことが違ったり、いつまでも古い医療をやっていたら来る患者様も来なくなると思います。 なので、業務以外の時間を作るのは大変かもしれませんが、勉強会はした方がいいと思います。
回答をもっと見る
消化器病棟が決まったんですが 苦手な分野で不安です。 何を勉強すればいいのか 分からないことがわからないです 入職までにする準備はなにをすればいいでしょうか?
入職勉強病棟
いっしー
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
たつき
呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
最初の方は分からなくて当たり前なのでバイタル測定の方法や正常値異常値がわかればいいと思います。あと酸素(何リットルまで何を使うか)や点滴(1日メイン何本あると10秒でなん滴か)についてもわかってたらいいのかな? 入職したら先輩によくある疾患や治療について勉強してきてと言われるのでその時でいいと思います。
回答をもっと見る
また勤務が変わって夜勤になった。日勤日勤からの夜勤明け夜勤明けの6連チャンです。土日祝日は、2日は休みだったから良い方なのでしょうか。。まだまだ仕事にも慣れず、不甲斐なさに毎日落ち込みます💧弱音吐けるのがここしかないので、オチはないけど吐かせてください。でも、勉強できるのはありがたいとは思ってます。
明け夜勤勉強
あい
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
急な勤務変更はこたえますよね。 6連チャン、それは大変です。 ほんとお疲れ様です!! 頑張ったご褒美たくさんしてくださいね^_^
回答をもっと見る
有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?
有給シフト夜勤
きき
精神科, 病棟
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑
回答をもっと見る
急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。
急変
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。
回答をもっと見る
知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さふらん
マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。
回答をもっと見る
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)