5日ぶりの出勤 やらかしてしまった。 初めて見る患者さんで記録見る限りのADLしかわかってなかったし、頻コールで業務回らないくて、バタバタ... 泣きたい。けど、泣きたいのは患者さんだよね。 痛いし、帰りたいし...だよね。そりゃ、病院なんて寝泊まりしたくないよね。もっと、考えてあげれてば良かったのにね。はぁ〜言い訳しか出てこない。申し訳なさすぎる。 先輩にも 「大丈夫?慣れた 前のところの方がいい?」って 心配かけさせてしまった。そんなに、浮いてるのかな... こんな感じで新人迎えられないよ... 勉強してもしても、埋まらない不安感。 プレッシャー感じで自分の首絞めないようにって思ってても、同期との差を感じてしまうし動けてなさを実感するしで改めて自己嫌悪に陥る。 半年後に辞める自分の姿が想像出来る。。。
同期記録先輩
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 5日ぶりの出勤頑張りましたね! 頻回コールでバタバタしてしまうと、やることさえも終わらずに患者さんのこと考えてあげれなくて泣きそうになりますよね。 えびぃさんが不安ながらも一生懸命頑張っているのが伝わってきますよ。 一歩一歩着実に進んでいると思います!
回答をもっと見る
訪問看護で運動リハビリも含め行うのですが、大体メニュー的にはネットなどで紹介されているような内容やっている感じです。 利用者は家からの引きこもりの方が多いので、外出するためにもリハが必要な人ばかりで勉強不足を痛感してる次第です。 看護はできてもリハビリ指導もできる看護師は強いなと思う次第です。
リハ指導訪問看護
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
訪問看護をやると、自分の知識と技術の不足を痛感しますね。私も経験があってもものすごく力不足を感じました。 理学療法士の方が言うには、10分だけでも散歩をしたり、家の中で上下肢の運動をするだけでも違うらしいです。引きこもりで家から出ないのであれば、下肢の軽い運動(足首や膝の屈伸、座ってできる範囲で良い)、上肢の運動は棒やボール、お手玉や折り紙を使って手先から肩まで無理なく動かしたりしていました。 リハビリって構えると大変なので、日常生活の中で可動域を維持するイメージで運動してみてはどうでしょうか。 本当にリハビリが必要な人には、同じステーションに理学療法士がいたのでどういう運動をしたらいいか聞いて実施してました。他職種との連携も取れるようなら取っていいと思います。 認知症の専門医も、日常生活を毎日続けることが大事だと言っていました。寝てばかりいると症状が進むので、今までと同じ生活を維持する、昼間はなるべく起きて軽めの運動をするといいそうです。手先の細かい作業の方が効果は大きいようです。 訪問看護はマニュアルがあるようでない、現場で限られた条件で看護しなければいけないので本当に大変ですよね。勉強不足であれば少しずつ足していけばいいと思います。
回答をもっと見る
今年から4年生になり、来年には国試が控えているのですが、必修問題の勉強に使って、これがよかったよ!と、言うような教材が有れば教えていただけませんか?
国家試験勉強
ぐぅ
学生
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ぐぅさんこんにちは☺ 私は今年の第109回国家試験を受け、無事合格致しました^^* 私は必修も一般状況もクエスチョンバンク(QB)に搾って、何周も解いてましたよ☺ 後、学校ではさわの必修の問題を進めていたりしたので、よければ参考にしてくださいね☺ 努力は必ず報われますから、焦らずコツコツと頑張ってくださいね👍
回答をもっと見る
看護技術のレポート作成で根拠が浅いと教員より指導を受けました。 根拠がしっかりと載った看護技術の本でおすすめがあれば教えてくださいm(_ _)m
看護学生勉強
ぐらさん
精神科, 新人ナース, 病棟, 学生
mナース
病棟, 一般病院, 慢性期
病気が見えるシリーズの「技術が見える」はわかりやすかったような気がします!王道ですが。
回答をもっと見る
仕事の日は疲れていて、お休みの日はお休みを満喫したいというわがままなのですが、みなさんはいつ勉強されていますか?コツコツ続けられる秘訣があれば、教えていただきたいです!
勉強
セイラ
外科, 小児科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
業務時間内!笑 みんなが暇でどんなにサボろうと自分だけはコツコツ何かする。 上からの評価も上がります。忙しいは言い訳にしかなりません。時間を作ればできますよ!
回答をもっと見る
呼吸療法認定士の試験受けた方いらっしゃいますか? 青本ってやっぱりあった方がいいですか? 今度試験を受けたいと思ってますが、青本にお金がかかることや国試並みの勉強量が必要と聞き、ビビってます…
国家試験勉強
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
問題集は知らないのですが、計算問題が減っていた印象はあります。 国試よりは深いですが、呼吸器に限定されているので、普段から呼吸器ケアや呼吸器管理をされていれば、苦は無いと思いますよ。 AaDO2の計算は毎年出ますね。 あとは受かってからの維持にも、お金はかかりますよ。セミナーや学会代などにかかります。
回答をもっと見る
国家試験合格していれば、春から助産師として就職します。 3月中に勉強しておいたらいいことやアドバイスあったら教えていただきたいです。お願いします!
国家試験勉強
まぁや
産科・婦人科, 助産師
咲蘭
精神科, 病棟
助産師の友達が、コウノドリの原作漫画は全巻読むべき!と言ってますよ!
回答をもっと見る
本日引越しをしましたが、親元を離れるのが初めてで、なんとも言えない寂しさに襲われています… 勉強をしたり、荷解きをするのが1番だと思うのですが、ふとした時に寂しさが込み上げてくると泣きそうになります… こんな調子で看護師になれるのか…とても不安です…
勉強
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
たっくん
その他の科, 一般病院
大丈夫ですよ(*^^*) 誰もが通る道です。慣れない新しい環境での寂しさ、また今まで親御さんが守ってくれていたのが、なくなってしまい、、戸惑い。。仕事をしだしたら、それどころではなくなります。。 でも、その気持ちをいつまでも忘れずに。親の存在て、有難いですよね。 頑張ってください(^_-)
回答をもっと見る
トリロジーについて勉強したいのですが詳しくわかりやすいものがなかなかありません…
勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ トリロジーは何種類もある人工呼吸器のうちの1つなので、トリロジーだけに特化した参考書などはないと思います… 私も今の病院に転職してから、初めてトリロジーを見ました。(それまではベネット840がメイン) どんなことを詳しく勉強したいのかにもよりますが…まずは人工呼吸器の基本的なところを勉強して、機器そのものについて知りたいときは取説が一番かと思います。 人工呼吸器は機器によって使い方も表示も違いますが、基本的な設定はどの機器でも変わりません。
回答をもっと見る
もうすぐ2年目になる看護師です。 内科病棟で急変や処置も多くあるのですが、いつも自信がなく自分から処置の介助などに入る事も出来ないし、急変対応も何もできない自分が嫌になります。今までは新人だからと見てるだけで許されましたが、後輩も来るし自信をもってできるようにならなくてはと思います。 そこで、急変時の対応や手技などが色々載ってる勉強できる参考書などはありますか?皆さんの使っているオススメのものがあったら是非教えて欲しいです!
急変内科勉強
いちご
内科, 新人ナース
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
1年目にできなかったこと、今だったらできることもきっと増えているのではないですか? もう新人ではない!もう2年目! ...とご自身では思いますよね。 でも、それ以上の先輩からは〝まだ2年目〟... いちごさんが急変時、率先してリーダー的な位置にいなくてもまだ大丈夫です。 ただ、「何かできることはありますか?」その一言は重要かなと思います。 着実に、確実に成長してくれたら良いと思いますよ。 参考書のお話なのに、いちごさんへエールを送りたく、コメントさせていただきました。
回答をもっと見る
4月から脳外科専門の病院で働きます。 勉強しとくべきことを教えてください🙇♂️
脳外科外科勉強
みー
循環器科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 回復期, オペ室
maica
ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 回復期
脳卒中の基本はJCS.GCS.MMTをすぐ判断することかと思います。 MMTの取り方は人によってズレたりするので統一した見方が出来るよう教わった方がいいです。 高次脳機能障害など脳疾患患者の症状観察はとても大事です。 勉強するべき事は多すぎて絞れませんが、脳外科病棟の時はとてもやりがいを感じてたので羨ましいです!
回答をもっと見る
看護師国家試験合格しました! 4月から晴れて看護師です☺️ 今のうちにやっておいた方が良い勉強等あったら先輩方に教えていただきたいです😑💭
国家試験先輩勉強
みなこ
精神科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
おめでとうございます。 今は遊ぶべし。笑
回答をもっと見る
異動して、絶賛ならし勤務中。 先々週から出勤してきて、中々勉強ができない‥ 身体も心も健康だと思っているのに‥ 異動したことがあるかたもしくは1年目のかたで異動したての時は、どのくらい勉強してましたか?
異動1年目勉強
ひまわり
新人ナース
松本純子
小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
休みの時に2時間くらいしかしてないです。
回答をもっと見る
看護師20年目になります。子育てをしながら看護師を続ける事は大変な時期もありました。現在は子供達は大きくなり、仕事は支障なく出来るようになりました。現在は急性、慢性期病棟で7年がたちました。病院側から主任を任命され、全く準備してこなかっただけに自分に出来るのか不安しかありません。何から勉強していけばよいのでしょうか?経験者のアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします🥺
慢性期子ども勉強
poohさん
急性期, 病棟, 慢性期
あむ
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
自分の看護観を語れるようにしておいて下さい。 どういう看護がしたいか、どういう風にスタッフを育てたいか、 具体的であればあるほど良いです。 世の中には色んな人がいます。 賛成:反対:どっちでもいい 2:2:6 くらいだと思います。 どっちでもいいという人を巻き込めるように見本となったり、看護観を語れる事が大切だと思います。 反対意見の人はそうそう変わりません。 味方も敵も出来るので、ぶれない信念も必要です。 個人的に、、、私は変わらないベテランを捨てる事にしました。若手を育てる事に時間を割いてます。 看護師歴11年で師長です。失礼しました。
回答をもっと見る
新卒の看護学生さん、お疲れ様でした! 就職や進学など、いろんな道がありますが、まずはお疲れ様でした。 看護師になってこれから活躍してください。進学される方は、その先で手に入るものをしっかり見据えて、また勉強ですが、少しのお休みでもいいと思います(′・ω・`) まずは緊張の糸を緩めてあげてください。 4月からの環境の変化に対応できるように、また頑張れ!!
看護学生勉強
モンブラン
整形外科, 離職中
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
みなさん今年度お疲れ様です! そうですね! 4月から新たな環境でそれぞれ羽ばたけますように。
回答をもっと見る
准看護学校を卒業して8年経ちます。 全くの未経験で4月から入職します。 病棟勤務なのですが、不安で不安で仕方ありません。 もうすぐオリエンテーションも始まります。 何から勉強していいのかもわからない状態です。 大変情けないのですが、こんな私にアドバイス頂けたら嬉しいです。
准看護師入職看護学校
ポマリ
新人ナース, 病棟, 離職中
職種オタ副業看護師
呼吸器科, 心療内科, 病棟, 慢性期
資格を同時期に取ってますね! 不安ですよね、、でも新人なのです! 困ったことがあれば聞ける立場です! アドバイスになってるか分からないですが不安な事は積極的に病棟の仲間に聞いてください! 勉強には何科なのかにもよりますが、今の時期を考えて【武漢肺炎】清潔、不潔区域についてやホウレンソウの重要性 基本的な業務として点滴管理はやっていかなければならないので静脈の位置や点滴、採血の手順、滴下管理、吸引の手順、酸素の取り扱い【流量によって使う物品や酸素の過剰投与がもたらす副作用】、血糖測定、インスリンの種類や実施手順を押さえておけば不安は少しはマシになると思います! あと腰を壊さない様に体位変換の練習を調べて家族で試した方がいいです。長く続ける為に自分の身は自分で守りましょう!
回答をもっと見る
来月から病院勤務の看護師です。 今年、保健師学校を卒業しました。 新卒1年目は臨床を経験したいと思い、看護師として就業することに決めました。 勿論、保健師学校に通ったことで法律、社会資源、サービスの内容などには強くなりましたが、正直看護師の勉強内容は忘れてしまっていますし、病院実習ではどのように動いていたかも記憶してません、、。 来月から頑張って働けるか不安で仕方ない春休みです😢 小さなことでも構いませんので、何かアドバイスを頂ければ有難いです!
保健師実習勉強
活字体
新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
ゆかりん
内科, 小児科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
働くところの基礎知識や基礎技術は必要です。病棟ならバイタルや清拭、点滴管理などはどこでも必須だと思います。その程度は余裕であれば、配属先独特のものを復習してみると良いと思います。 あと、新しい環境は楽しくても疲れるので、短時間でもリフレッシュできる方法を今から見つけておくこともおススメです(^^)最初は不安だと思いますが、学校とは違う楽しさが社会人にはありますよ!
回答をもっと見る
4月から精神に特化した訪問看護師として勤務することになりますが、勉強しといた方がよいこととかありますか❓
訪問看護勉強
そら
精神科, 病棟
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
重度の方ですと、暴れたらすぐ逃げれるように玄関は少し開けておいた方が良いと思います。 また、薬ですよね。沢山の精神薬を飲んでますので、表情や幻覚、妄想など注意必要です。うちは軽度の人のみですが、まず、訪問すると、薬の回収から始まるかなぁ。出来ればですが。
回答をもっと見る
来年2年目になる産婦人科で働いている助産師です。新卒1年間働きましたが、1年間勉強の意欲がなく、先輩からも向上心がない、貪欲にいってほしいと言われました。皆さまはどれくらい勉強しているのか、どうしたら勉強の意欲が出るのか教えていただきたいです。。。この1年間で何も学んでいない気がします。。。
産婦人科2年目先輩
あや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
この1年間、本当に何も学んでませんか? 助産師ということは出産に関わっているのですよね。羨ましいです。出産して、赤ちゃんが第1啼泣した瞬間、ものすごく安堵しませんか?泣いた瞬間にホッとすることを学びませんでしたか? 座学でも実習でも臨床でも学んだと思いますが、無事に生まれるのが当たり前ではありません。しかしながら、無事に生まれるのが当たり前と思っている妊婦さんがほとんどです。では、無事に生んでもらうためにあやさんはどうアプローチしますか?アプローチするために持っている知識は自信を持って指導に役立てれますか?妊婦さんが質問してきたら答える自信はありますか? 妊娠出産はご存知の通り、人生の大イベントです。そこに関わった医療関係者を患者様はよく覚えています。なので、言葉1つでも細心の注意が必要です。接続詞ひとつ違うだけで妊婦さんは気にしたりします。 学ぶべきことはたくさんあると思いますよ。 私は看護師ですが産婦人科に15年関わってきたので、意識も理解度もはっきりとしている世代だからこそ言葉遣いをはじめとした接遇を勉強しました。あとは妊婦さんに正しい知識を持ってもらうため、自分が正しい知識を改めて勉強したり、古い統計ではなく最新の統計を調べたりしました。時にはドクターにガイドラインがどうなってるのか聞いたり、薬についてもどう作用するのかとか禁忌など頭に入れるようにしたり、患者様に説明する時に不安を与えないように自信を持って答えたいから勉強しました。 患者様の対応をしても、これでよかったかな、もっといい方法はなかったな、と振り返ります。いろんな患者様に対応できないと意味ないので、こういう時はこうしようとか、シュミレーションをしたりしました。 正解はいつまでも出ないと思いますが、患者様が満足できる出産を迎えていただけるよう自分ができる最大限のことをして欲しいと思います。看護師のくせにでっかいことばかり言ってすみません。でもせっかく助産師でお産に関わってるのなら是非とも成長していって欲しいです。 ものすごい長文で偉そうに、失礼しましたm(_ _)m
回答をもっと見る
みなさんは新人や若手の看護師にどういう方法で教育してますか?時間外勤務は許可が降りないし、かといって時間内に仕事が終わるほどで切るわけでもないし… 先日何人かの若手に最近の勉強時間を聞いたらみんな全くしてませんでした…
時間外労働勉強新人
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ま
産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師
わたしも若手の方に入ると思うので答えていいのかわかりませんが… 今年プリセプターをしましたが、なるべくその日の勤務の中で振り返れるようにしていました。家で調べてこれることは、家で調べてきてノート出してねって感じにしていました。 わたしの職場は、ノートまとめをするという風習があるので、そういうことも新人さんにお願いできました。その代わり、こちらも時間を作ってノートをしっかり見ます。 反対にわたしが指導を受けるときは、やはりその場で注意してもらったり、アドバイスをもらったりしています。 勤務終わりに振り返りをすることもありますが、申請できる時間内で手短に行っています。 勉強せずに患者さんを受け持つのは怖い、という考え方を、割とみんな持っている気がします。
回答をもっと見る
国試が終わって、のんびり過ごしている毎日です。勉強もそろそろ再開したいと思っている所です。 看護師の先輩方は、看護の資格以外に何か所有している資格はありますか?若しくは、この資格があると将来役に立つよっというのがありましたら、教えてほしいです!
国家試験先輩勉強
おなな
新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ままま3911
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
働き出したら嫌でも勉強したくなりますし、今はのんびり過ごしてもいいのではないでしょうか? 趣味を楽しむ、家族や友達と過ごすことも看護をする上で役に立つこともありますよ。 せっかく看護師の資格を取ったのですし、今資格を取ることを考えずに経験年数を積んでから糖尿病療養指導士やケアマネなど取るというのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
4月から合格していれば看護師として働きます! 配属先が希望には入れてなかったICUになりました…! 正直なところ予想外で大丈夫かなという不安が大きいです… ICUで働くにあたってどのような勉強をすれば良いでしょうか?? また参考書などオススメなものがあったら知りたいです!
IC参考書配属
ねこー
ICU, 新人ナース
180
小児科, 病棟
私も1年目がICUで相当病みました。寝ずに勉強課題してました。がんばってください。病気が見えるはオススメですよ!
回答をもっと見る
来年度から産婦人科混合病棟で働く予定です。 助産師免許は持っていますが、新卒〜現在まで4年間、小児看護をしてきたので知識は全て国試の会場に置いてきました。笑 病院にもよると思いますが、初めに勉強しておいた方がいいことはありますか? また、おすすめの参考書などあればぜひ教えてください!
免許混合病棟産婦人科
ま
産科・婦人科, プリセプター, リーダー, NICU, 助産師
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
お産に関わるなら、正常な出産の経過をおさらいするとか、 病棟だから切迫早産についてとか、治療法とか安静を保ってもらう工夫とか、 双胎以上の妊娠での注意点とか、一卵性とか二卵性とかの違いとか、 婦人科もあるなら子宮筋腫と子宮内膜症は知っておいて損はないし、腹腔鏡の手術と開腹手術と看護の違いとか、 子宮頸がん体がんも知っておいて損はないです。 あとはその病棟で多い症例を聞いて勉強するとか、そこならではの治療法があればそれを勉強しておくとか。無痛分娩やってるならそれも勉強しておくといいかもしれませんね。 なんか課題が山ほどに見えたらごめんなさい。 でも産婦人科で働けるのが羨ましすぎて、頑張って欲しくていろいろと書きました。 できるだけ患者様と笑顔で過ごせるよう勉強してくださいませヽ(*´∀`)ノ
回答をもっと見る
4月から新人看護師の予定です。 精神科病棟に配属と発表されました。 入職までに勉強すべきこと、必要な持ち物などあれば教えてください! 後、シューズは自分で購入なのでおススメ知りたいです!
シューズ配属入職
りぃ
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 慢性期
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
看護師14年目のしんです。 これまでずっと精神科勤務。専門は精神看護学です。 春から精神科看護、精神保健看護にたずさわる仲間ですね。 勉強しておくとよいことはたくさんありますが、入職までというより一年間で身につくとよいことという観点でお伝えしますので参考にしてください。 まずは、疾病論。 統合失調症、気分障害、発達障害、認知症が主なケアの対象かと思います。病理について整理し理解しておくとよいです。 専門病棟があったりすると思春期や依存症の方もそれなりの頻度で関わると思いますが、ちょっとわからないのでなんとも。 次に、薬理。 新人の指導などにもそれなりに携わって来ましたが、薬物療法に関して苦手意識を持つ看護師は多いです。 精神科の薬物での治療は、他の診療科ほどはっきりとした第一選択薬が無く、作用の仕方、副作用の現れ方は個人差が多いのが勉強しにくい一つの要因かと思います。病理と合わせて向精神薬に関すると良いです。 ストレングスとリカバリー。 講義で聞いたことかと思いますが、よくわかってないと症状中心にアセスメントしてしまい、場合によっては患者のリカバリーを損なう関わりになってしまったりします。 ストレングスとリカバリーについて理解を深めながら、ケアに携わってもらえればと思います。 シューズは武蔵野ユニフォームのを使用していたことがありますが、悪くなかったですよ。
回答をもっと見る
保育園の看護師に転職したいと考えています。こどもは未就学児がふたりいますが、病棟でも外来でも小児科の経験もないため、いちから勉強しようとは思っています。ですがそのような経験でもできるものでしょうか?保育園看護師経験者の方いらっしゃったら教えて下さい。
保育園外来勉強
ぽこ
ママナース
つるこ
小児科, 保育園・学校
初めまして。私は現在保育園看護師をしています。 私自身は小児病院や小児科クリニックでの勤務経験をしてきましたが、他の保育園看護師さんはオペ室、訪問看護、救急外来など様々な所から転職されています。今一緒に働いている年度途中で入った看護師さんは、整形外科の外来からの転職です。 病院やクリニックの仕事とは全く違いますし、配置基準で基本1人職種なので、医療的判断や保護者からの相談、子どもたちへの保健教育や定期検診などは自分にかかってきます。 保育保健の勉強は、就職が決まってから、仕事をしながらでも大丈夫です(^_^)
回答をもっと見る
千葉県で認知症の勉強をするなら、どこの病院がいいですか?みなさんのおすすめする病院があったら教えて欲しいです。
勉強病院
かずぽん
精神科, 病棟
いま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
こんばんは! 認知症の勉強をされたいのですね! 袖ヶ浦さつき台病院は、認知症疾患医療センターがあり、細井先生が有名ですよね!あとは、総泉病院には、思い出ミュージアムがあったり、非薬物療法を取り入れていたりしますね! 看護協会ホームページから、認知症看護認定看護師の在籍する病院を検索するのもいいかと思います!
回答をもっと見る
訪問看護師さん。 4月から訪看デビューします。 全く考えになかった分野ですが…育児との両立がしやすいと思い決めました! 決めたからにはしっかり勉強しようと思ってますが、やっぱり病棟での看護がよかったかな…と考えてしまいます💦 訪看のメリット、やりがい、働いてよかったと思うこと聞きたいです! 前向きなコメントお願いします🙏🙏
訪看やりがい訪問看護
maica
ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 回復期
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
こんばんは。私は訪問看護好きですよ。 その時間、その時を1人の患者さんに寄り添えるのでね。また、運転はしておりますが、移動時間に息抜きできますし。待っていてくれますし、頼りにして下さる患者、家族がいます。 私は多分この先も訪問看護師でいたいなぁと思います。病院はこんなにがっつりと関われないから、多分、自分がもどかしくなります。 結構、融通きくから、参観日はその時間サービス入れずに抜けて行ってましたよ。子供の電話も、間でてきるし。これは病院ではできない。うちの子供は高校が事務所から近い所にあって、たまに子供が来ます。 またね。医師に信頼して貰えるとやりがいがありますよ。意見聞いてくれるから、いいよ。そっちのいいようにやってと言ってくれます。それで、少しでも元気になると、よしっ。判断間違ってなかったと実は頭の中ではガッツポーズしてますよ。
回答をもっと見る
109回の国家試験を終え、4月から新人看護師として働く予定の者です。 今は専門学校を卒業して、休みの期間に入っているのですが、この時期に勉強したり準備したりしておいた方がいい事などはありますか?
看護学生勉強新人
いちご
新人ナース
ラックB
外科, 病棟
仕事始まれば休みなんてたくさんもらえなくなるから遊んでおきなさい
回答をもっと見る
質問します。 看護師として気になる資格とかありますか? 別に資格マニアではないですが、ただ働いていくより毎年何かしら勉強して毎年爪痕残していければ面白いかな思うのですが。。頭が回る間ですが。
勉強
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
サニプレ
内科, 病棟
BLSとかは如何でしょうか?
回答をもっと見る
春から小児科のみの病院に就職する新卒です。 小児科の解剖生理や看護技術などについての参考書が欲しいのですが、あまりいい物が見つけられず、おすすめのものがあれば教えていただけませんか? また、小児科への入職で勉強しておいた方がいいことや準備しておくものなどありましたらアドバイスいただきたいです。
勉強新人
まやの
小児科, 新人ナース
180
小児科, 病棟
私も小児病院で4年働いて、今は医療センターの小児科にいますが、小児病院の場合、科が細かく別れてるので配属先によって全く疾患が異なってます。集中治療室、脳神経外科、心臓外科、循環器科、内科(白血病、呼吸器、)、児童精神科、外科、重心。今の小児科はすべての科を見てるので、かなり多くの疾患があって、前もって勉強というのはなかなか厳しいかもです( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )解剖はどの参考書でも書いてくれてますが、私は小児の専門書を適当に何冊か買って、調べたらどれかには載ってる的な。+病気が見えるシリーズを使ってます(小児はないですが)。受け持ちを始めたら、受け持った患者の病態を調べればいいかも。
回答をもっと見る
8月以降に転職予定です。 先日エージェントとの方と直接面談をし、1つの病院に書類選考を行う予定になりました。 その際頂いた求人票の中でその場で確認できなかったものもあり、帰宅後に他の求人票もゆっくり見ました。 その中で1つのクリニックが気になり、エージェント宛にも詳細を教えて欲しいと連絡をしたのですが、土曜日だったので対応が平日になるとのことでした。 転職までの時間も迫ってきている中で焦りもあり、土日の間にエージェントの連絡を待つより早めの行動をした方がいいかと思い、自己応募で見学の申し込みをしました。 週明けに応募先から連絡が来て見学の調整をしていくことになりました。 その後、クリニックの詳細についてエージェントから連絡が来て、クリニックの条件からも併願して面接を申し込んだ方が良いと言われましたが、自己応募してしまったことを伝えました。エージェントからは、自己応募の場合面接対策や給与交渉ができないため、私が希望すれば先方に連絡をして今後エージェントを通して手続きを進めることも可能だと言われました。 私自身初めての転職であるため、面接などに不安がありエージェントを活用したいと思っておりますが、自己応募した後にエージェント経由に変えることは、先方からも印象が悪くなってしまうのでしょうか?また、エージェントを通すとクリニック側は支払う資金があるため自己応募の方が良いとも聞いたことがあり悩んでおります。 今後の転職の進め方についてアドバイスをいただけると幸いです。
求人面接クリニック
みゅん
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
なーさん
クリニック側はエージェントけいゆであれば、エイジェントに年収の2割から3割の紹介料を払わなくては行けないです.正職員の場合だと100万くらいです。 自己応募よりも、エージェントを通すと紹介料の分だけみゅんさんを採用するとお金がかかりますので、自己応募の方が受かりやすいと思いますよ。
回答をもっと見る
クリニックの看護師さんいらっしゃいますか? 病棟勤務をしていますがクリニックへの転職をしたいと思っています。 病棟と比べて働きやすいですか?
クリニック転職正看護師
かふぇらて
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
じゃに
その他の科, 訪問看護
現在内科のクリニックで働いています! 病棟と比べたら業務内容も楽だし残業もほぼないので時間に追われることもなく、のんびり働けています。 ですが給料の面だったり、人数が少ないので人間関係の面での問題は出てくると思います。 私の今の環境はすごく働きやすくてクリニックオススメです!
回答をもっと見る
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)