来年2年目になる産婦人科で働いている助産師です。新卒1年間働きましたが...

あや

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師

来年2年目になる産婦人科で働いている助産師です。新卒1年間働きましたが、1年間勉強の意欲がなく、先輩からも向上心がない、貪欲にいってほしいと言われました。皆さまはどれくらい勉強しているのか、どうしたら勉強の意欲が出るのか教えていただきたいです。。。この1年間で何も学んでいない気がします。。。

2020/03/17

3件の回答

回答する

この1年間、本当に何も学んでませんか? 助産師ということは出産に関わっているのですよね。羨ましいです。出産して、赤ちゃんが第1啼泣した瞬間、ものすごく安堵しませんか?泣いた瞬間にホッとすることを学びませんでしたか? 座学でも実習でも臨床でも学んだと思いますが、無事に生まれるのが当たり前ではありません。しかしながら、無事に生まれるのが当たり前と思っている妊婦さんがほとんどです。では、無事に生んでもらうためにあやさんはどうアプローチしますか?アプローチするために持っている知識は自信を持って指導に役立てれますか?妊婦さんが質問してきたら答える自信はありますか? 妊娠出産はご存知の通り、人生の大イベントです。そこに関わった医療関係者を患者様はよく覚えています。なので、言葉1つでも細心の注意が必要です。接続詞ひとつ違うだけで妊婦さんは気にしたりします。 学ぶべきことはたくさんあると思いますよ。 私は看護師ですが産婦人科に15年関わってきたので、意識も理解度もはっきりとしている世代だからこそ言葉遣いをはじめとした接遇を勉強しました。あとは妊婦さんに正しい知識を持ってもらうため、自分が正しい知識を改めて勉強したり、古い統計ではなく最新の統計を調べたりしました。時にはドクターにガイドラインがどうなってるのか聞いたり、薬についてもどう作用するのかとか禁忌など頭に入れるようにしたり、患者様に説明する時に不安を与えないように自信を持って答えたいから勉強しました。 患者様の対応をしても、これでよかったかな、もっといい方法はなかったな、と振り返ります。いろんな患者様に対応できないと意味ないので、こういう時はこうしようとか、シュミレーションをしたりしました。 正解はいつまでも出ないと思いますが、患者様が満足できる出産を迎えていただけるよう自分ができる最大限のことをして欲しいと思います。看護師のくせにでっかいことばかり言ってすみません。でもせっかく助産師でお産に関わってるのなら是非とも成長していって欲しいです。 ものすごい長文で偉そうに、失礼しましたm(_ _)m

2020/03/17

質問主

ご丁寧な長文ありがとうございます。私はまだベビーキャッチを2回ほどしかしていなくて今の病院は分娩件数が少ないので分娩に関わることが少な過ぎて、分娩があったら怖いなとか不安に感じます。その不安が患者さまにも伝わっていてさらに自信をなくしてしまいます。また、婦人科もあるのでどこから勉強し始めたら良いのか分からなくなってきています。全てが中途半端な勉強になってしまって。。。でもろーずまりぃさんのおっしゃっているように不安を与えないように勉強はしていこうと思うのですが、勉強する優先順位分かりません。。。

2020/03/19

分娩件数が少ないと技術向上する機会が少ないから自信に繋がりにくいですね。大変な環境で貪欲に、と言われても悩むのは分かります。 なぜ患者様に不安が伝わったと分かったのでしょうか?その経験を振り返ることがまずは大事な気がします。分娩件数が少ないからこそ正常な分娩経過をしっかり頭に叩き込んでおくとか、正常から異常になった場合を何通りもシュミレーションしておくとか、NSTやCTGを読み取れるよういろんな症例の記録を見るとか。いつ実践が来てもいいように準備は必要かと思います。 分娩にはモニタリングが必須なので、まずはこれを勉強してみてはどうでしょうか。モニタリングで異常が出た場合、どう対応したらいいか異常時だからこそ迅速さが求められます。様子を見ていいのか、何かアクションを起こすのか、ドクターコールなのか。正常じゃないからと言って全てドクターコールではないと思うので、そのあたりは先輩に確認してもいいと思います。ドクターによってもさじ加減が違ったりするので、細かい対応は聞いておく方がいいですよ。 婦人科については子宮筋腫と卵巣腫瘍と子宮内膜症ははずせないと思います。妊婦さんも合併してることが多いですからね。子宮筋腫ひとつとっても筋腫のできる部位や大きさによって治療方針がだいぶ変わります。それから、子宮頸がん体がんも重要です。子宮頸管の異形成は合併している妊婦さんは多いと思いますから、知っておいて損はないです。若くてもなるがんです。なんで若くてもなってしまうのか?そういう疑問から勉強の糸口が出てきます。 きっと、先輩が貪欲に、と言ったのはそういうことじゃないかな、と思います。小さいことでも、実際に出会ってなくても、いろんなことに疑問を持って、自己学習もよし、先輩に聞くもよし。聞いてくれた方があやさんがどんなことに疑問を持ったり勉強したりしてるのか分かるのになーって思ってるかもしれません。私が先輩の立場だったらそう思います。 分娩の経験はこれからだと思うので、大事な大事な命を取り上げるのに少しでも不安を減らしておきましょう。このままじゃダメだって感じてるならあやさんはいい助産師になれると思いますよ^^ 本当にダメな人は現状で満足して何も学んでないなんて言わないですから。 またまた偉そうに長文失礼しましたm(_ _)m

2020/03/19

回答をもっと見る


「産婦人科」のお悩み相談

看護・お仕事

産婦人科病棟に3年半程いたのですが、助産師さんにちょっと興味を持ってます。 助産師さんのここがいいよーって所、教えてほしいです!

産婦人科やりがい

ねここ

内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟

12025/09/01
キャリア・転職

現在育休中の助産師です。 育児をしながらですが、病棟復帰に向けて自身の育児経験だけではなく、資格などの勉強をして仕事に還元出来たらなと考えてます。 ベビーマッサージや乳房マッサージなどなど……。 なにかオススメの勉強内容や資格はありますか?

産婦人科育休モチベーション

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

42025/06/09

まる

検診・健診, 派遣

助産師をしつつ、看護師の仕事をしている者です。 今後お産が少なくなってくるので、乳房ケアや産後ケアの勉強はおすすめします! 助産師会が産後ケアに関する講習会やオンデマンド研修を行っているので、お時間あれば是非。また発達関連も産後ケアに必要な知識となってくるので、そちらも知識を入れてみるといいかもしれません。実際に産後ケア利用のママたちからは、発達のご相談が多い印象です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

5年目看護師です。 【経過】 始めの2年は都会のかなり大きい産婦人科で働いていました。分娩に関わる以外は看護師も助産師もやること変わらないといわれ、様々な事を経験させて頂きましたが夜勤が体に合わないのと、助産師からのパワハラや1部助産師の看護師下げが耐えられなくなり辞めてしまいました。 助産師になりたかったのですが、2年間の経験から助産師と仕事をするのが怖くなってしまいその夢を諦めました。 1年間派遣として役所で仕事をして、頼まれて知り合いの産婦人科のクリニックで働き始めて現在2年目になります。 始めは正社員の助産師の方がとてもいい方で、色々指導いただいたりやらせて頂き、産科に携わる楽しさ、面白さを思い出しました。 しかしその方が退職されたあと他の看護師さん達も退職され、助産師さんの割合が大きくなりました。 そのうち1番助産師歴が長いパートの助産師さんから看護師は妊婦の保険指導をするなと言われました。 (入社当時の助産師リーダーには指導うけ、自立の許可を頂いておりました。) そこから、業務、それ以外の所でも居ないように扱われることが増えました。 彼女は「妊産婦の保健指導は助産師の仕事、助産師がほとんどだから妊婦健診が多くても大丈夫ね。」とよく言ってます。始めの総合病院の時も、助産師がよく「助産師しか居ないから何があっても怖くない」と数名の看護師の前で言っていたのを思い出しました。産婦人科で看護師として働くといないものとしてカウントされます。 円滑に診療を回す為には、私も妊婦指導に関わる必要があり、どうしても助産師に対応してもらうべきところはお願いしておりましたがそれでも気に食わなかったようです。 産婦人科の外部研修もうけ、知識を身につける努力は今まで行ってきました。今後も受けたい研修があり、予定を立てていましたが、その人のせいでまた助産師と働くのが嫌になりました。 【質問】 1.産科には看護師が関わるべきでは無い、のような意見を助産師さんはお持ちなのでしょうか? 2.産婦人科看護や不妊治療に大変興味があり、成長したい、知識を身につけたいと思いますがいつも助産師さんにメンタルをボロボロにされるので助産師のいる所では働きたくないと思ってしまいました。 夜勤は身体を壊してしまった経験があるので病棟には戻れませんが、産婦人科の経験しかなく他分野のクリニックで働けるものでしょうか? 長々と失礼しました。

産婦人科コミュニケーションクリニック

産科・婦人科, クリニック

32025/05/17

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

3年目のペーペーが申し訳ないです 助産師は看護師より何年か+で勉強しているってだけで調子乗る人が多いんちゃいますかね。例えば一部の看護師が介護士を見下すようなもんなのかな。か助産師の土俵ではあるので病棟で看護師が他職種を見下すような感じ?だと今思いました 2つ目は新人看護師がどこでも行けるように他分野に行ってもやっていけるのではないでしょうか。そも気があれば大丈夫だと思います!

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

322021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

男性の陰部のパット巻きに関してです。 デイケア利用者さんですが、自宅から車椅子に移り座布団もズボンも酷く濡れる状況にあり、パット巻きを教える事業所があるそうです。 原則、今は三角巻きは禁止になっており、さらには身体拘束にあたる可能性も指摘され始めていることから、禁止ではないのか?と事業所側へ確認を取りました。 すると、剣幕を変えて、話が大きくなりすぎてる!と言われてしまいました。 基本的には、自分でトイレに行ける方ではありません。かなりの介助が必要で、大柄の方です。 朝に変えているとのことでしたが、男性巻きは原則禁止という考えの元で、どうオムツを当てるのか、パットの位置をどうするのかを検討するのがスジではないのでしょうか。 私が間違っているのなら、優しく指導お願いします。介護部門の経験が浅く、この件について私が口出しをしたことに、かなりキレているナースさんがいますので…。(巻き方を指導しましょうと提案した人です。)

施設勉強正看護師

ママナース

ママナース, クリニック, 外来

22025/11/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

いや、合ってますよ。当院はオムツマイスターを持ってる看護師も多く、院内での研修もあります。そこでも巻くのは禁止と説明されます。なのでキレてるナースの知識が古いだけです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は内科病棟で3年間勤務しており、今後は保育園看護師として働きたいと考えています。 ただ、小児経験がなく、医療的ケア児への対応(吸引や胃ろうなど)の経験もないため、手技に不安があります。 保育園看護師として働く前に、やはり小児科病棟で経験を積んでおいた方がよいのでしょうか? または、小児科クリニックでもそのような医療的ケアの経験は身につきますか? それとも、保育園看護師になってから研修に参加して手技を習得することも可能でしょうか? 同じような経験をお持ちの方、小児看護のご経験がある方がいらっしゃれば、お話を伺えると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

クリニック勉強正看護師

ラテ

内科, プリセプター, 病棟

22025/11/15

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校

今保育園看護師をしてますが小児クリニックでの経験は1年のみです。 医療的ケア時の受け入れをあまりしない園なので基本的なことをクリニックで学べたレベルで十分保育現場で働ける感じでした。 保育園によっていろんな方針があるのでそれに合わせてとはなりますが簡単な知識と応急手当てができるレベルで十分だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 うちの施設で定期的に行われる記録監査の際に、次回は診療報酬算定に関わる個所を監査しようという話が出たのですが... オペ室では厳しいなと思い...どなたか知恵をお貸し頂きたいです💦

手術室オペ室

cklt

02025/11/15

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

早すぎて信じられない💦とにかく体を休めたい🛏年末年始の連休希望📅仕事が多過ぎて年越せそうにない😢毎日、楽しいです!特にありません。その他(コメントで教えて下さい)

2票・2025/11/23

いっぱいあるいくつかはうちだけだなと思う普通だと思ってます!特にないその他(コメントで教えて下さい)

416票・2025/11/22

見たことあります🐻見たことありません🚫その他(コメントで教えてください)

461票・2025/11/21

あるあるだと思う👍時々あるな~🤔ないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

544票・2025/11/20