みなさんは新人や若手の看護師にどういう方法で教育してますか?時間外勤務...

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

みなさんは新人や若手の看護師にどういう方法で教育してますか?時間外勤務は許可が降りないし、かといって時間内に仕事が終わるほどで切るわけでもないし… 先日何人かの若手に最近の勉強時間を聞いたらみんな全くしてませんでした…

2020/03/18

6件の回答

回答する

わたしも若手の方に入ると思うので答えていいのかわかりませんが… 今年プリセプターをしましたが、なるべくその日の勤務の中で振り返れるようにしていました。家で調べてこれることは、家で調べてきてノート出してねって感じにしていました。 わたしの職場は、ノートまとめをするという風習があるので、そういうことも新人さんにお願いできました。その代わり、こちらも時間を作ってノートをしっかり見ます。 反対にわたしが指導を受けるときは、やはりその場で注意してもらったり、アドバイスをもらったりしています。 勤務終わりに振り返りをすることもありますが、申請できる時間内で手短に行っています。 勉強せずに患者さんを受け持つのは怖い、という考え方を、割とみんな持っている気がします。

2020/03/19

質問主

今は宿題を出すことも上から注意を受けたりするので難しいですね。でも、そのノートの案はいいですね。ありがとうございます。

2020/03/19

回答をもっと見る


「時間外労働」のお悩み相談

看護・お仕事

聞いてください!長文です。 訪問看護師として働き始めて11ヶ月になります。 現在利用者様がやや少ないため、訪問件数は4〜5件/日。 結構遠距離の方もおられるので、車の走行距離は40〜110km/日。100km超える日は休憩時間もとれず、ほとんど車を運転しています。軽食とりながら運転していることも多いです。比較的近場を廻るときは事務所に一旦帰って休憩できることもありますが…10分程度でぱぱっと食事を済ませて記録をしています。ちなみに電子カルテではなく、手書きカルテです。休憩時間がまともにとれないのは、訪問予定によってしかたないな…とは思っています。(まぁ問題だと思いますが…) 勤務終了時間まで訪問の時は、直帰もしています。 なので、記録が書けれず2.3日くらいたまってしまうことも…朝少し早めに事務所に行って記録することもありますが、それは時間外勤務にはしていません。 それでも記録が書けなかったり、月末に向けて計画書や報告書作成したり等々はどうしても時間外になってしまいます。 うちの会社は訪問看護ステーションを2箇所(隣接する市です)経営していて、社長(日和見主義、軽い)→取締役(気分屋、基本的に人を見下している)→それぞれの事務所に管理者→それぞれの事務所にスタッフがいます。私の所属している事務所(Aとする)のほうが利用者様が少ないのに、もう一箇所の事務所(Bとする)と同じくらい時間外勤務があるのはおかしいと取締役。カルテを持って出て、途中で書けと。 そもそも紙カルテを外に持ってでるのもどうかと思うし、ろくに休憩もとれないのに(ほぼ運転してるのに)記録は書けないし。 うち(A事務所)とB事務所の訪問範囲も違えば移動距離も違う。単純に訪問件数と時間外の時間だけみておかしいというのは変だと思うんです。 うちの管理者はそのあたり分かってくださっているので、取締役に反論はしてくれているし、社長にもうちのスタッフの状況を説明してくれています。 どうしても必要な時間外勤務しかつけていないのですが、それも「悪」と捉えられているのってなんだかムカついて…。 必要な時間外勤務も認めてくれないなんて、辞めたくなる理由にしてもいいですかね? どうしたら、あの取締役にギャフン(死語ですね…)と言わせられるのか… 何でもいいです。ご意見ください!

時間外労働カルテ訪看

まゆ

その他の科, 訪問看護

22021/04/12

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

社長や取締役は医療関係者ではないところでよくある話しですなー、私たちは駒扱いでというのはよく聞く話しですよ、

回答をもっと見る

看護・お仕事

就業前時間外について質問です。朝の情報収集で約30分前に病棟に行ってますが最近就業前時間外に対してかなり厳しくなり(以前から言われてましたが)10分前からではないと電カルを開かないようにと言われました。ただその日の受け持ちによっては10分では全く情報収集できません。朝のミーティングが終われば点滴の準備やオペ出し、検査出しもあります。皆さんの医療施設でも情報収集による時間外就業に関して色々言われてると思いますがどのように工夫して情報収集してらっしゃいますか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

時間外労働情報収集受け持ち

ちくわ

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期

62024/09/30

だす

内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

わたしの働く職場でも前残業削減ということで上司から指導されますが、限られた時間で情報収集しきるのは難しいですよね😭 こちらがわの工夫というのかわかりませんが、システムを改善していただいて、ワークシートを印刷する際にある程度の情報(その日のリハ・検査などの予定と注射薬)が一緒に印刷されるようになりとても助かっています。その他、疾患名や主治医、輸血の有無も印刷されるようにかけあっています。 またPNSにして、1人は検温等にまわりもう1人は記録を書きながら情報収集をする、適宜情報を共有するというのも試した期間があります。でも結局PNSとすると受け持ち患者数もその分増えてしまうのでそれはそれで大変でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今月クリニックに入職したばかりですが、もう辞めたいです。 朝は早くに簡単な手術があるため入職前に聞いてた時間よりも早く勤務しないといけないことが多い。 スタッフの人数が多いわけではないのに患者さんの都合に合わせているため手術件数が多い日があって、朝早くから夜遅くまで勤務しなければならない。 完全予約制なのに診察時間外に採血や注射を承っているため、時間外に勤務することも多い。 院長が気に入らないことがあれば患者さんの前でもすぐに叱責する。 師長はスタッフの自己責任という考えのため庇うことはしない。 スタッフの人数が少ないため休みが取りにくい。 朝は必ず院長室に行って挨拶をしなければならないという謎のルールがある。 他にも色々ありますが、主に上の人の態度が悪すぎてしんどいです。 すでに転職活動中ですが、経済的にすぐには辞めれないですが、本当はすぐに辞めたいです。 このようなクリニックで働いたことある方いますか?

時間外労働入職辞めたい

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22025/01/26

みねこ

その他の科, 介護施設

耳鼻咽喉科のクリニックに派遣会社の紹介で3ヵ月働きました。 大学病院勤務から開業したのですが、誰一人看護師を引き抜けなかった医師です。 なっちゃんさんのクリニックのように、突然院長が怒り始めて決まったスタッフを攻撃していました。 いくつかクリニックがあるのですが、採血だけ耳鼻科クリニックがやっていました。 (点数が取れていたのかわかりません) 医療事務や看護師も性格が悪かったので派遣会社に言いつけて辞めました。 派遣会社は取引しないと決めたと報告がありました。 転職活動応援しています。 そういう謎ルールがある職場はさっさと辞めるに限ります。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

療養病棟へ転職し、1ヶ月が経ちました。 仕事はある程度覚えましたが、毎日バタバタで、常に動いています。 うちの病棟のやり方なのかわかりませんが、日勤はリーダー、部屋持ち担当がそれぞれおり、あとは皆フリーで3.4人います。 申し送り自体はリーダーと部屋持ちしか聞かない、バイタル測定や点滴、注射、配薬などは基本部屋持ちがする、カルテ記載も基本部屋持ち、時々リーダーが手伝う、フリーは保清やオムツ交換、処置、食事介助や注入食、その他雑務をするという感じです。 療養なので患者さんの入れ替わりはそこまで多くはないため、知っている方ばかりですが、夜間何か変わったことがあったとか、処置が増えたとか些細なことでも申し送りを聞かず動くのが少し不安です。ケアに回るのは基本フリーなので、、、 また、いつか部屋持ちをするときに1人で患者さん全員(40人ちょっと)を把握し、点滴や注射をすることができるのか、また、部屋持ちをするとしたら定時に仕事が終わらない場合が多く、そうなると迎えが間に合わないので難しいし、、と不安だらけです。 夜勤は2人なので半々に分けて見ているようですが、正直日勤もチーム分けするとかしてくれた方がいいのにと思ってしまいます。 そんなやり方なので、ある程度年数働いてる人も部屋持ちはできず、フリーばかり、ベテラン勢のみ夜勤や部屋持ちをしています。 多分教える余裕がないのと、ベテラン勢はフリーをしたことないまま部屋持ちからスタートした人もいるらしく、部屋持ちしかできず、メンバーを入れ替えることもできないようです。 色々気になる点が多々あり、このまま続けていけるか不安です。 前職も色々あり3ヶ月で退職しているので履歴書的にはすぐ辞める人というイメージがつきそうでこわいし、今後どうしようかと思っています。 皆さんの立場ならもう少し頑張りますか? それとも早めにケリをつけますか?

正看護師病院病棟

まーち

その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校

22025/09/01

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

転職して1ヶ月大変な中頑張ってらっしゃると思います! 私前職の病棟も今の訪看も入職してからずっとやめたいなと思いながら働いてました。 人間関係や残業少ないこととかはよかったので続けれてました。 なんやかんや前職は6年ほど、今も2年経ってます。 前職は続けたらだんだん慣れてきて居心地も悪くなかったですが、、 まーちさんも続けてたらきっと今の職場の環境や雰囲気には慣れるだろうと思います。 ただ他にも職場はたくさんあるので、よっぽど良い条件でない限り我慢して続けなくてもいいんじゃないかなと思います。 今の職場に譲れないメリットがあるなら頑張ってみるのも一つと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ビーフリードの使用についての質問です。 ビーフリードは開通後は、細菌の繁殖のリスクもあるので8時間以内に使用しないといけないとならいました。 しかし、今の病院では12時間キープでいっています。 薬剤師の方にきいたら、持続的に滴下してれば大丈夫との返答でしたが、本当に大丈夫でしょうか? 分かる方いたら教えて下さい

滴下薬剤病院

まつ

整形外科, 病棟

42025/09/01

さくら

内科, クリニック

以前大学病院で働いていました。 その時私の病棟もビーフリードを12時間キープでいっていました。 多くの患者さんに日常的に医師からその指示が出ていました。 病棟の薬剤師さんからも特に指摘はなかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

あまり詳しく書けないのですが、仕事が出来ないからと毎日掃除をさせられている人がいます。 場所は、個人経営の病院です。一日中、暑い中階段掃除や床掃除をしています。 掃除は経営者の指示であり、自己退職に持っていこうとしています。 その人が退職したとしても、まただれかターゲットを作って退職に持ち込むのではないかと不安です。 今までも、それらしき行動がありました。 労働基準監督署などへ、通告した方がいいのでしょうか。

メンタル正看護師病院

とも

内科, 外科, 外来

22025/09/01

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

そういうのってどうしたらいいんでしょうね。通告して上の人の行動が変わるのならばしてみてほしいです笑 そしてともさんもその方の話しっかり聞いて味方になってあげて欲しいです。 本当に職場のそういう人達嫌いです…

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

226票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

478票・2025/09/08

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

506票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/09/06