社会人から看護師になりました。(男) 2年目に病棟勤務でインシデントが続き、受け持ちさせられないから外来に行ってくれと言われて退職。 その後、転職し、違う病院で病棟6か月、オペ室3ヶ月、救外(今現在1年3ヶ月くらい)といろんな部署を転々としました。いずれも同じ部署に1年以上いた事ないです。(今の部署くらい) 今の救外でもそこまで高度な事は任されてないです。 結果的に私は看護師に向いてなかったのでしょうか? 人よりも覚えるのに時間がかかってしまい、要領が悪く、イレギュラーに弱い、ガサツな性格が私の悪いところだと捉えております。 私は3月から看護師を辞めて、治験系企業にいきます。自分の中では、2つ目の病院でダメなら看護師は諦めようと思い、これまで転職活動を進めてきました。 師長さんには『急性期向きではない』と言われて私も納得しています。 やはり、やりたい事とできる事は違うんだなと。 私はやはり看護師に向いてなかったのでしょうか??まだまだ私の考えが甘いのでしょうか?
一般病棟人間関係新人
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
やりたい事とできる事は違うと言うのはあると思います。 欠点などは十分捉えているようですが、自分の得意な所を見つけられると向いている場所など見つけやすいです。私は外科系が全くダメで内科系が好きです☺️
回答をもっと見る
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
私の勤務する病院では、一週間に一回交換しています。 必ず逆血を確認すること。動かないよう、きちんと固定することですかね。
回答をもっと見る
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
地元に貢献したかったことと、周辺の病院と比べて給料が良かったこと。後は新しい病院だったということですね。 看護師は、職場の選択肢が多いので悩みますよね。
回答をもっと見る
ここ数年、若い看護師のライフプランの傾向に驚いています。 今年入職した1年目の新人さん、入職して2ヶ月ほどで結婚しました。おかしな話ではないのですが、単純に早いな…と思いました。他にも、2年目で結婚・出産した子もちらほら。 仕事のキャリアアップよりもライフプランを重視した子が増えたな〜と感じます(もちろん、今までもキャリアアップを望んでいない看護師は沢山いましたが)。また、仕事よりプライベート優先の子も増えたな〜と感じます。私は教育委員なので新人指導を実施しており、より前述の傾向を感じています。 同じような経験をされた方や感じた方がいらっしゃったら、是非教えて頂きたいです。
新人正看護師病院
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
ナース30年目です。確かに昔とはかわりました。昔は理不尽で結婚妊娠に関しても色々言われた時代でした。でもよく考えて下さい。結婚妊娠は個人の問題です。指導する側からすると明らかせっかく指導しても産休育休??ってなるかもしれませんが…そこまで立ち入ることはできないと思いますよ。やる子はやりますよ。小さい子ども抱えても。やらない子は例え独身でもやりません。そこまで立ち入るとどこいらの医学部のように女子お断り説になりますよ。ナースはまだまだ女性社会です。それに世の中男女ともに子育てをと言う時代ですし少子化も問題です。 ご指導にご苦労いただいているのはわかりますがこればっかりはって思いますがいかがなものでしょうか?
回答をもっと見る
共用トイレから頻回にナースコールを押してこられる患者への対応について良い方法があれば教えて頂きたいです。 認知症の患者です。 他の業務が忙しくてすぐには対応出来ないことが多いので、どう伝えたら納得していただけるのか、、
ナースコール一般病棟新人
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
納得は無理です。そういう病気なので…。 皆で協力してやるしかないです。他の作業を優先したいのであればリーダーに声をかけて事情を説明し、一時的に他の人に対応してもらうようにしたり。逆に他の作業を誰かに頼んだり。 それでなければ一緒に連れてあるいて検温したり…うちの病院ではそういう感じで対応してます。
回答をもっと見る
転職後、すぐ妊娠した方いますか? 今月から彼と同棲するために引っ越しと転職してまだ数日なのに、生理が遅れていて情緒不安定になっています。
子ども新人転職
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
はち
精神科, 病棟, 一般病院
転職して1年たたないうちに妊娠、つわりひどくそのまま傷病手当もらいながら経過、コロナ罹患、8ヶ月頃から動悸や息切れの睡眠不足で苦しみまくり、復帰できないまま産休を迎え、もう直ぐ2年の育休を終えようとしています。不義理をはたらいたなと思うので、復帰したら返していこうと思っていますが、職場が許してくれるならめいっぱい甘えて、あとから返していけばいいと思います! 素敵なことなのでまずは自分の体調を優先して、仕事のことはあとからついてくると思って喜んだらいいと思います! ちなみに私よりあとに入職した同僚は入職して1ヶ月たたずに妊娠してましたが、みんな喜んでサポートしてました。 子育てに理解ある職場だといいですね!
回答をもっと見る
主任や副主任さんクラスになると、1年目看護師と深く関わりたいとは思いませんか?? 1年目看護師です。 よく、目標にしたい人を決めるといいよ、何でも相談できる人を見つけたらいいよ、という言葉を耳にします。 私は、1ヶ月ほど前、仕事が全くできずに落ち込んでいた時、病棟の主任さんが声をかけてくださったことでとても救われました。 それが転機となり、いまは前向きに勤務を頑張れています。声をかけられた時は安心して泣いてしまったので、後々申し訳なかったと感じ、お手紙でお礼を伝えました。 その先輩は元々私のことを名前で呼んでくださっていて、勤務中も、頑張れ!とたくさん声をかけてくださります。 その先輩が名前を沢山呼んでくださったことで、病棟の先輩方にも下の名前を覚えていただけました。 患者さんと接する姿や看護観、仕事の取り組み方なども大好きで、とても尊敬しています。 私にとっては1番の目標で、頼りたい、何かあったら相談したいと思う先輩です。 ですが、最近は少し距離が空いたように感じます。 私は、なにか好きじゃなくなる部分があったのかと考えていたのですが、 他の先輩が名前を呼んでくれた時に、○○ちゃんじゃないでしょー!(`-´)と名前で呼んでいることを怒っていたことがありました。 先輩が名前を呼ぶから、色々な人が覚えてくれましたと言った時はとても嬉しそうに笑ってくれました。 それ以降はニコニコして声をかけてくださります。 私にとっては今後も仲良くしてほしい、なにかあったら話したいと思っているのですが、 主任クラスの先輩となると、1年目から他の先輩以上に頼られることは迷惑に感じますでしょうか?? 1年目は歳の近い先輩と仲がいいことが多いようですので、このまま、1年目と主任間の報連相以外にも個人的な相談などをしてもよいのか悩んでいます。 ちなみに主任さんは40代くらいで私と同じくらいの娘さんもいらっしゃいます。 不器用な文章を最後まで読んで下さりありがとうございました。 文章からでは察しがつかない部分もあるかとは思いますが、みなさんだったら、、のご意見をお聞きしたいです!! 長文失礼しました!
コミュニケーション先輩メンタル
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
はち
精神科, 病棟, 一般病院
新卒ではなかったですが、転職してすぐ1番下っぱだった頃、主任さんがたくさん助けてくれたことがありました。それから仕事を覚えて逆に主任さんを守ることができたことがあり、今では子育てのこととか仕事の愚痴を個人間のラインで話すほどです。そんなに頻繁ではありませんが笑 新卒の頃は、かなーり古株ベテラン看護師が、目をかけてくれて、はじめはボロックソ言われて厳しくてつらかったですが、ほめてくれることも多くなって、仕事が軌道にのってきてからは、一緒に温泉にいく仲にもなりました。 あくまでも目下の分際なので、距離はとるし適度に関わるようにしていますが、ベテランからしたら、後輩から怖い、近寄りがたいと思われるよりこうやって素直に話しかけてくれた方が嬉しいよとよく言われてきました。 慕われて嬉しくない人はそんなにいないかと思うので、嫌な気持ちになる、といことはないのかなー?と思います。 ただ、上司から関係性の指摘があったり、他の先輩や同期と溝ができたらこの子にとって不利だな、と主任さんが判断したりしていたとしたら、少し距離をあけたりすることはあるかもしれないですね! まずは仕事をしっかりやろうとする気持ちが、応援したい心をかきたててくれると思うので、余計な心配はせず、いろんな人に相談してみたり関わってみたり、難しいことは主任さんに相談したらいいと思いますよ!
回答をもっと見る
末期の患者さんで薬は使いたくないと言う方がいます。必要な薬はちゃんと使用してくれます。薬が変わって新しい薬になり吐き気がでてしまい、新しい薬に不信感を持っています。痛みはあるけど今日は新しい薬しかないのであれば使わないで明日医師と相談したいとお話されました。私はご本人がそれでよければいいのではないかと思ったのですが、先輩の意見は違いました。新しい薬と吐き気どめを一緒に飲んでみませんか?と。先輩看護師と薬剤師で説得して結局飲むことになりました。後から私が患者さんのところへ行った時、丸め込まれちゃったよ。断りづらかったと言われました。 そこで質問です。緩和ケアでは患者さんが嫌がっても痛みを取るために麻薬を使うべきなのでしょうか?私が新人で知識も技術もないため患者さんを説得する能力がありません。私は患者さんの意見を聞き過ぎているのでしょうか?
終末期薬剤新人
まろもか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, クリニック, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私なら患者の意思を尊重すると思いますが、看護師は治療方針の決定を行うわけではなく調整役、代弁者にならなきゃいけないと思いますので 患者さんはーといってます。◯◯のような症状が出て新しい薬に▲な気持ちのようです。 主治医のほうから違う痛み止めをトライするのか、副作用を抑えながらでも飲むべきものなのか説明をお願いしたいです。 って感情の表出ができるように場を設定していると思います。 看護師でも色々な考え方があって、看護の正解ってなかなか難しいと思いますが、患者ファーストになってなければ間違いだと思います。 今回は丸め込まれた、断れなかったとのことで尊重できてないという評価だと思います。
回答をもっと見る
バイタル(体温、脈拍、血圧、サチュレーション)で異常があったらそれぞれどのように対応していけばいいですか?😭😭
バイタル勉強新人
あーさん
整形外科, 新人ナース, 病棟
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 バイタルサインで異常があれば ABCD の順番でアセスメントして、それぞれに対応すれば分かりやすいと思います。 そこでもしDに異常があればDABCの順番でリーダーに報告して対応を仰いで下さい。
回答をもっと見る
新人看護師です。 薬の作用、副作用などがなかなか頭に入ってこないことが最近の悩みです。 みなさんは薬剤の勉強をする時はどのようにしていますか? 参考にしている本やアプリ、動画、ノートのまとめ方など教えて頂きたいです。
薬剤勉強新人
うな
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 新人ナース, 消化器外科
みっくん
循環器科, 救急科, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
私もすごくノートにまとめましたが、それを全部頭に入れるのは結構難しいと思うので、自分がいま何科にいて、どういう疾患の患者が多いのか?によってだいぶ覚える薬は定まると思います。 私は、循環器メインなので昇圧薬、降圧薬、抗血小板薬、カテコラミン類、など医者が処方する薬を主に先に調べるようにしてます! まずは作用を1番に覚えた方がいいと思います!!その後に禁忌で、副作用は後追いでも大丈夫だと思いますよ。 看護師さんや医者がやってるインスタを見たりしてます!nurse.no.itadakiさんオススメです!
回答をもっと見る
今年看護師になったばかりの新人です。筋注を行うことになりました。採血の経験はありますが、筋注は事前学習はして見学も経てますがいきなり患者様にうつというのが怖くて今回は上司に代わってもらいました。患者さんの前で怖がるなんてほんとダメだなと思います、、、次回は自信持ってできるようにしようと思うのですが、何かアドバイス、指導等ありましたらよろしくお願いします!
うつ採血指導
くまみん
その他の科, 新人ナース
るんるん
その他の科, ママナース
はじめまして! 筋注のブスッと刺す感じや、痛いだろうなーって思いながら打つの緊張しますよね💦 でも静注と違って、ここの血管に!というのがないので、大体の位置でいいですし、きっと効果あるよーと思いながら、思い切るしかないかなと思います☺ 応援してます✨
回答をもっと見る
長期で休んだ時や、退職、復職ぼタイミングでの菓子折りについてです。 持って行くとき、どんな場所でいくらくらい予算で購入して、どのくらいの数のものにしていますか。 ブランドもの高価な菓子折り、一度は買って持っていきたいけど、そんなとこ見栄張っても‥ですよね。
施設退職新人
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 私は個包装になっているもので、病棟スタッフの人数がまかなえて、2000円以内と決めています。高いものを買う余裕もないので😅
回答をもっと見る
毎日、お疲れさまです。 4月も終わりになり、新人看護師の皆さんは元気に仕事されておられるでしょうか? 満額ではないかもですが、社会人として初めてのお給料支給ありましたか? 私もはるか昔になりますが、初めてのお給料はめちゃくちゃ嬉しかったことを今でも思います。 初めてのお給料で何か計画していることはありますか?
同期給料1年目
がんたろうさん
その他の科, 派遣
き
新人ナース, 病棟
お疲れ様です! 私は母に温泉旅行をプレゼントしたいと考えています!♨️
回答をもっと見る
はち
精神科, 病棟, 一般病院
xsという表記は私は今まで勤めていたところでみたことがないのでわかりません。 今まではどこの職場でもピノさんの書き方に合わせて書くとしたら、1T/1vdsでした。 xsという表記が何にあたるのか、私も知りたいです(>_<)
回答をもっと見る
先輩に一人、あまり出来ない方がいたからなのでしょうか?私は病院で働き始めた時、いきなり色々やらされた記憶が…。 何故か、できると思われていたのかプリセプター間に合わないのかと思ったのですが、ろくに教わらずに何だかんだ言ってもこなして来ました…本当にわからないことは聞きました。 ただ忙しい時はメモ取る暇すらなかったので重要な事だけメモを取るしか。 みなさんの入職したての頃って、どんな感じでしたか?
プリセプター指導新人
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
プリセプター制度を取り入れてるところだったので、週に一回面談や進捗状況の確認、またラダーレベル研修などでプリセプターがどのように指導しているかなど確認されていたので、プリセプター指導は確実にされている病院でした。自分が3年目のときも同じように指導しました。
回答をもっと見る
ICU所属の新人看護師です。 希望していなかった診療科でしたが、今はここで頑張ろうと思えています。しかし、1ヶ月経ち、ただ業務をしているだけで患者さんのことをアセスメントする余裕もなく、1人で退出の準備すらもままなりません。 今は1人受け持ちですが、心が焦ってしまって2回も病棟で泣いてしまっています。言葉よりも感情が出てきてしまい、1人で薬剤を作成したり、吸引したりすることも怖いため、先輩Nsに声かけして行っています。 性格上、不安症・あがり症でもあり、同期の進度を遅らせてしまっているのではないか、患者さんを見れていないのではないか、一回教わったのに全然動けなくて何もできないやつだと自分を追い詰めてしまっている部分もあります。 教えてくださる先輩も優しくて、周りの環境にも恵まれているのに、なんで悲劇のヒロインぶってんだとおもってしまいます。 どうしたら、ここから抜け出せるのかどう意識したらいいか教えていただきたいです。 長文すみません
ICU受け持ちメンタル
まる
外科, 超急性期, ICU, 病棟
rmk
外来
希望していない部署でさらにICUに配属は大変でしたね。 ICUに入室している患者状態はかなり複雑で1ヶ月でアセスメントなんて無理です。 まずは様々な処置や病棟になれることです。 処置は繰り返し何度も行うことで自信がつきます。それまでは先輩に見てもらいながらでいいと思います。 とにかく今の時期に基礎をしっかり固めておくことで今後安心、安全に看護ができると思います。
回答をもっと見る
透析の送り出しと迎え時の申し送りについて 新人看護師です。 受持の代わりに、透析の迎えを行った際に申し送りを聞き、受け持ちに送ったのですが、、言われたままただ送っただけでした。 調べたりしたのですが、よくわからず、、、ご教示願いたいです。
申し送り透析受け持ち
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
透析の迎えの送りは基本的に 除水量、体重、透析中の症状、処置を聞けば良いと思います
回答をもっと見る
新人看護師です。新人の皆さんは、業務中に「これくらいならまーいっか」と思ってしまうことありますか?ダメとは、分かっているけど思ってしまった瞬間がありました。
新人
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
新人の頃、このぐらいの汚れなら、まーいっかと思ったことあります、、。シーツやオムツ、寝衣の汚れなど。勤務交代時に排便出てるかもと思ったけど、気づかないふりして送ったことあります。 すいません( ; ; )、、
回答をもっと見る
看護師向いてる、向いてないってあると思いますか? 実習では1人の患者さんに対しての対応、できることは少なかったこともあり難なくこなせましたが、看護師として働きはじめてから自分の要領の悪さ、知識不足、時間管理、優先順位の立て方など全然こなせなくて… いつか患者さんに影響を及ぼしてしまうと思い辞めたいと考えています。 周りに相談したら、はじめのうちはそんなものだということや段々と慣れてくると話してましたが、そんな日が来るとは思えません。 その仕事が合う、合わないはあると思いますか?
メンタル勉強新人
aちゃん
学生
りさ
内科, 小児科, 病棟, 大学病院
私は合う合わないはないと思っています 患者さんに影響を及ぼすのが怖いと思えるaちゃんさんは仕事が丁寧な看護師さんになれるんじゃないかなと思いました。
回答をもっと見る
患者さんに好かれても先輩に好かれなかったら意味ないですかね🥺 陰で悪口的なの聞こえてさすがにしんどくなってきました…。 自分がなんも学習できてないのが悪いんですが…。
先輩メンタル人間関係
R
新人ナース, 病棟, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 クリニック時代に私、そんな感じでした。 患者さんには好かれていましたが(やはりオープニングスタッフの)ベテラン看護師さんには嫌われていたような… あと後輩が約一名?から、確実に嫌われていました 患者さんには「ここに来ると病気のことも忘れられる」みたいに。 当時の私は、明るかったなぁ…
回答をもっと見る
看護師を辞めてから2ヶ月弱、経ちました。 私は新卒の病院を半年で辞め、その次の病院もまた半年で辞め、最近まで入っていた病院は1ヶ月で辞めてしまいました。 新卒の時はハードワークについていけなかった事、その次の病院では酷いパワハラに耐えられず、その次は介護士さんや看護師からのいじめや無視に耐えられず。 最近まで行っていた病院に関しては師長から使えないやつはいらないみたいな雰囲気を感じてしまい、私は看護師 向いてないんだなとかさっさと辞めてしまった方がこの病院の為でもあると心が折れてしまい退職しました。 辞めてから2ヶ月、今もアルバイトしていますがやはり収入が足らず毎月カツカツである為また看護師に戻ろうと決意し求人を探していますが。 またあの時の様になったら、無視されたらといらない不安が付き纏いなかなか踏み出せずにいます。 私には急性期は合わないと感じたので今度は精神科だったり、回復期を視野に入れて探しています。 これだけ転職を繰り返し、ブランクのある新卒同然の24歳の看護師 雇ってくれる所はあるのでしょうか。 引く手数多とはいいますが、どうしても不安です。 求人には未経験可だったり、ブランク可と書かれていますがそれも信用 出来なかったりします。 全ての事が不安で、怖くて。 でも看護師という仕事は好きなので続けていきたい気持ちが大きいです。 とりあえず求人を探して面接を受ける所からがスタートですが、本当に怖い。 何か転職に関してアドバイスなどあればください。
ブランク新人転職
ポンコツマン
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
転職を繰り返していたとしても、24歳ならまだまだこれからですよ!! これまでの転職はたまたまハズレを引きすぎてしまっただけです!! 単発でバイトをしてみて雰囲気が良かったら、そこに直接面接を希望してみてもいいのではないでしょうか? 求人サイトからだと一人採用するのにかなりのお金が取られるので、すぐに辞めてしまいそうな看護師は雇ってもらえないです。 ただ、ポンコツマンさんに合う職場は絶対あります!! これだけ嫌な思いをしても看護師を続けたいと思ってくれる方には、ぜひ頑張って看護師さんでいて欲しいと思います。 応援しています!!
回答をもっと見る
私の場合、最終学歴の卒業から早20年以上が経過して、おまけに周りを(卒業後の進路のことで)裏切ってしまい全く連絡できずにいます。 一度、学校単位で同窓会あったようですが、参加した人は、ほぼいなかったらしい… さらに卒業後の紆余曲折で、順当にキャリアアップしたりしているであろう同期を思い… すでに、私は何をしたら良いのかすら見失いかけています… 気がつけばアラフィフ世代なのに… キャリア、ほぼなし 名刺すら作ったことない 順当にいけば管理職とかのはずが今でも新人同然で畑違いの仕事をしている など、とても誇れる人生じゃない… どうすれば良いのでしょう?
同期新人病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
今は家族のことに集中したいので連絡は全く取っていませんが、とる必要も無いと思います。 たまにインスタにアップしてるのを見かけますがその程度です。 hiroさんは連絡をとってどうしたいのでしょうか? 人生って周りと比べるものでは無いと思います。自分が後悔せず、やりたいことのために生きれてるかどうかかなと。 私は看護師のキャリアより幸せな家庭を築くことを大切にしたいと思っているので、学生時代の同期はすごいなーと思いつつも自分と比べて落ち込むことはありません。 ずっと現場で活躍されてる50代の方、知ってますが生き生きと仕事をされていて、様々な経験をもとに培われた看護やコミュニケーションを見て素晴らしいと思います✨
回答をもっと見る
今年から新人看護師しています。 私は、もうすぐ事情があり他部署に異動予定なのですが、それがどこの病棟がわからないし不安でいっぱいです。2ヶ月休養してしまっていて復帰するので当然同期とは遅れているし、周りの目も怖いし、他部署に移る前の元部署での挨拶なども不安です。不安なことだらけな新人ですけど、それでも戻るぞ頑張るぞ頑張れ私と必死で自分を鼓舞しながら残りの休職期間を過ごしています。こんな私でも看護師としてやっていけるのでしょうか…。(変な質問でごめんなさい…😭)
急性期メンタル新人
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
どこの病棟か分からないのはすごく不安ですよね。私なら、自分が興味ある科なのか、人間関係がよくない噂がある病棟なのか…など考えても分からない想像が膨らんじゃいそうです。病棟が分からないのは、まだ受け入れ先の病棟が決まってないからかもしれませんし、休職期間だけでも心身共に休めたらいいですね。 頑張るぞという気概があれば、看護師として全然やっていけると思います!
回答をもっと見る
緑内障、前立腺とか既往で確認するのはなんの時でしたっけ? 授業でなにかの副作用が起きるから必ず確認すべき既往があると習ったような気がするのですが、思い出せません。他にもなにか既往歴で確認するものがあったら教えて欲しいです。多分国試に出てくる問題にもあったような気がするのですが見つけられなくて、
国家試験看護学生新人
ひな
内科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
おそらく、アトロピンではないですか?麻酔前投与で使用する薬です。 基本的には、既往歴は全部知っておいて良いと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。オペ出しをまだしたことがなく、これから受け持ちでオペ出しに出す時に確認しておかないといけない内服、既往歴根拠と一緒に教えて頂きたいです。よろしくお願いします
新人正看護師
ひな
内科, 新人ナース
あおし
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です。 オペで最も頻度が高く危険な合併症は「出血」です。そのため、抗凝固薬の内服がストップされているかの確認は絶対に必要です。抗凝固薬を内服している患者は、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などが既往歴にあがってくると思います。 また全身麻酔のオペでは気管内挿管が原因で喘息発作に繋がることもあるので、既往に喘息がないかや吸入薬の有無を確認しておく必要があります。
回答をもっと見る
フェジンの点滴前後のフラッシュについて! フェジン終了後に生食フラッシュしたところ、周りの看護師にそれダメなんじゃない?と言われました。 確かに調べてみると、電解質とフェジンが配合変化起こすので生食は推奨されていませんでした。 それはわかったのですが、じゃあ何を使ってフラッシュするのか?という話を先輩含めた数人で話し合ったんですけど、5%ブドウ糖かな??とちょっとはぐらかされてしまって。うちの病棟ではあまり5%ブドウ糖は使う機会がないので、これでいいのかよくわからず、正解がわからずモヤモヤしてます。 みなさんは何を使ってフラッシュしてますか??
点滴新人病院
アルカレミア
新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
フェジンって5%Tzで希釈するのが一般的だけど、フラッシュは不要の薬剤だと思う(病院のルールによるかも)。少なくても当院ではフラッシュしていないし、僕はフラッシュしてる病院は聞いたことない。
回答をもっと見る
みなさんは、理想の看護師さんになれてますか?学生の頃や、新人の時に感じた新鮮な看過を忘れがちな最近です。時代も変わりますが、思いはそう簡単に変わらないはずと思いたい。みなさんは、どう感じてますか?
ママナース看護学生人間関係
よしくん
その他の科, 大学病院
つばさ
精神科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
看護師4年目です。学生の頃から訪問看護師として働きたいと思っていて、病棟3年経験し今年から訪問看護師として働いています。訪看を始めてから病棟時代よりも自分のやりたい看護ができていると思います。でも看護の質や考え方は先輩たちを見るとまだまだだと感じます。まだまだ道半ばですが、看護師としての核となる思いは変わっていないと思いますし、変わることはないと思います!
回答をもっと見る
臨床経験数ヶ月、またはなしでクリニックや健診に勤めた経験がある方いらっしゃいますか?😭 また、介護施設は看護師の人数が少ないので 何かあった時に何もできない状態だと難しいと私は 思っているのですが、 どうなのでしょうか。 私と同じく、臨床経験数ヶ月や、看護師として働いたことがない方、異職種に行った方など どういう経歴を踏んでいるか教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
介護施設介護クリニック
にゃん
新人ナース
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私が働いていた時は施設に私だけだったので、急変の見分けや、どのくらいのタイミングで搬送したら助かるか、看取りなのかなどの判断、シャントや、褥瘡応急処置が主に求められます!
回答をもっと見る
看護師1年目の新人です。 私は病棟の呼吸器内科で働いています。 正直、病棟で働きたくありません。 私は外来やオペ看がやりたいし、病院だけじゃなくて診療所や会社の看護師として働きたいです。 でも、どれも技術や知識が必要なものなので新人ができるものではない、せめて3年は病棟を経験しなくちゃと言われました。 あと3年、頑張れる気がしません。 何かメンタルを保つ方法はありますでしょうか??
内科モチベーションメンタル
たまご
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース
ヒソカ
外科, 大学病院
一年目の新人さんにとってはメンタルキツそうですね。先輩看護師さんにはお局というイジメ専門がどこにもいます。でも、自分がオペ看、診療所や会社の看護師をやりたいという目標があれば頑張れるよ。3年なんか、早いよ! 頑張って。
回答をもっと見る
いつもご回答ありがとうございます。 新人看護師です。 長文ですみません。看護師業界の一般常識がわからず、どう解決したらいいか悩んでいます。 所属病棟?発言した先輩(同じチームの副師長やプリセプター含むベテランさん)の考え?なのかわかりませんが、どう対処したら良いか教えてください。 私の気持ちとしては 色々学べる科ですし、長く今の病院に勤めたいため、穏便にしたいと言う考えもあります。 仲良くさせていただきたいですし、しっかり学びたいと考えています。 実際にあったことは例えば、、、 •一度見学したら、次は出来るようにしてと言われること •入職したばかりのころから、え⁈知らないの⁇と前置きがあること •分かりやすく言えって言ってんだよ!など失礼な物言いをされること •いきなりわけもわからないまま指導が始まること、そして聞いてんの⁈と言われること •(被害妄想や比べすぎかもしれませんが)年齢が下の同期には、「わからないよね、しょうがないよね、ここはね!」と教えているのを見かけたこと •具体的な指導がないまま、ここはこう治してね、で終わること •出ている課題が、今だに返ってこないこと (他のスタッフにきいたら、今だに添削がないことがヤバいから師長案件だと言われました) などなど 言ってもらえるだけありがたいのでご指導として捉えるべきか、発言がパワハラじみていて具体的な指導がないこともあり指導以外と捉えるべきか、、、 陰で周りの人たちから心配されていたり、病棟スタッフの前で言われるため、被害妄想かもしれませんが表立って話しかける人が減ったり一緒になって馬鹿にする人が増えた気がします。 入職時などに何か失礼なことをしたのか、、、と堂々巡りで、、、 最初にこの病棟のやり方を聞けばよかったのですが、入職当初はわからないことばかりで、、、今も寝耳に水なことがチラホラあり困っています。 病棟トップの方のため師長にはまだ言っていません。ちょこちょこ分からないことは聞いているため何かあったら言ってほしいとは言われています。また、インシデントはドンドン出してみんなで悩みを共有していき解決していきましょうとも言われます。 病院全体の教育担当の方には相談してみましたが、スパルタの教育方針かもしれないし、周りは変えられないから自分が変わるしかないと言われました。 他部署の先輩に聞いたら、あまり教えてくれない科とは聞きました。 ほかには、同じ部署の先輩からは、3月に半分ぐらいスタッフが辞めたと聞きましたし、毎月人が辞めます。 ただ、こう考えている時点で、異動以外もうどうしようもない気もします。 仲良くしていただいてる他部署の先輩からは数ヶ月で異動してきたけど出来ないことだらけだから何か習得しなさいと言われました。とりあえず少なくても習得できるだけ習得して他へうつるか、、、、私のコミュニケーション不足や学びたい欲が災いしている部分もあるかと思いますが、悩んでいます。
循環器科指導人間関係
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私の勤めていたところは私以外の新人が辞めました。そうなると指導者に問題があるとなり、そこからは優しくなりました笑笑 色んな病院ありますが、師長に相談しても無駄だったら転職も考えてもいいと思います!
回答をもっと見る
今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。
メンタル人間関係新人
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。
回答をもっと見る
病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。
ルート採血正看護師
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。
回答をもっと見る
単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。
単発デイサービスアルバイト
べにこ
その他の科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)