ケアレスミスが多い。 42歳。去年、正看護師を取得しました。 高校卒業後、准看護師免許取得し、一般病棟で働き23歳で結婚退職し、そこから専業主婦。子供の成長に合わせて老健や外来、訪問看護をしてきました。 結婚前から正看護師を取得したい思いがあり、通信で通い、お陰様で去年、国家試験に合格する事ができました。 臨床経験がない為、正看護師も取得したしもう一度勉強経験を積みたいと思い、近所の小規模の一次救急の病院に就職しました。 20年ぶりの病棟で、覚える事はたくさんだし、経験ないしで毎日何かしら抜けてます。 そして、とうとう先日、造影CTの時に鎮静剤を指示より多く入れてしまいました。 ブランクがあり病棟で働いている方、またはベテランさん、ケアレスミスをなくす為にどのような事を心掛けてますか? 病気かと思うくらいケアレスミスや変なミスが多いです。 あと、タイムスケジュールがものすごく苦手です。
ママナース人間関係新人
さーちゃん
外科, 介護施設, 神経内科
Fufu^^
整形外科, 病棟
毎日お疲れ様です。同じく40代看護師です。ケアレスミスの内容によって、改善すべきところは違うかなーと思います。薬剤の量を間違えたのはwチェックや6Rの確認が抜けていたからでしょうか?やらないといけない確認手順を省いてしまったのなら、毎回確認する習慣をつけないといけないのかなと思いました。 私は年齢的に?なのか、よく記憶が抜ける自覚があるので😭メモをとる習慣はずっと続けてます。やらないと行けないことはチェック入れるようにしたりとか。 慣れない職場なので、たぶん何をやるにも他の慣れてるスタッフに比べると時間がかかるなんてこともあるかもですね💦頑張ってください✨
回答をもっと見る
8年目にして2回目のプリセプターをしています。 プリセプティーは異性で、年齢差も10歳弱あります。 信頼関係というか関係性は良い方だと思っていて、、 複数でご飯を食べに行ったり仕事外の話では凄く仲良く話をしていて、プリセプティが私をいじってくる程です。 ただ仕事の話になると、私が真面目に指導しても あぁ〜とか、……はい。とか少し半笑いなんじゃないかとすら思える反応をされます。 先輩からは心を開いてる証拠だよと言われますが、舐められているのではないかと心配です、、 プリセプティには人間関係でストレスを抱えて欲しくなくて 必要以上に優しくしているつもりですが それがチョロいと思われることに繋がっているようにも感じています。 距離感の詰め方がわからなくなりました。 みなさんどう思われますか?
先輩新人正看護師
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
ゆっこ
新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室
私はご飯とかはほぼ行きませんが、声はよくかけるようにしてました!困ってることある?先輩に叱られた事があったら一緒に考えようとか、勉強面のサポートをするようにしてました。メンタル激弱の子だったら優しくする必要があると思いますが、そうでも無い子ならその子が困らないためにもビシッという場面も必要かもしれませんね。そして出来てるところはしっかり認めてあげる。私は手紙をよく書いてあげてました。
回答をもっと見る
新人の時の師長に「私は360度目が見えてるし地獄耳でなんでも聞こえてますからね。」と言われたのが一生忘れられません。みなさんは一緒忘れられないパワハラ発言は何かありますか?
パワハラ師長新人
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんばんは! 職場の人に、申し送りをしていた時に。「あんたの話なんかもう聞きたくない。喋らないで。」って言われてその場から立ち去られたことがあります。 他にも、色々ありますが、今だに忘れられないし、当時毎回吐き気がして大変でした…。
回答をもっと見る
前の会社で約2年間働き、1年間は指導みたいにして貰いました。 今の会社は今年から、のためか屡々?指導が入ります。 会社からの業務連絡にも苦言みたいに…遊んでる訳ではないです 前の会社にいた先輩はハラスメントぎみでしたが、その点は良い先輩でした…うまくやるんだよ、みたいに。 ちなみに皆さんの先輩は、どんなタイプですか? お局様? 優しい感じ? 厳しい感じ? それとも、一番先輩ですか?
アルバイトパート指導
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
現在4年の学生です。今の時点での前回のメディアテック模試の成績は全国偏差値60前後でした。何時頃までバイトできると思いますか?ちなみに朝のバイトです。 今回東アカを受けて必修47、一般状況179取れたので年内で休もうと思っていたバイトもこの成績が保つことができるのであればある程度(1週間前とかまで)続けれるかなーと思いました。 先輩方,同じ年に受ける皆さん何月ごろまでバイトしようと思っているのか、していたのか、模試の点数なども意見を聞きたいです。
アルバイト国家試験看護学生
はむ
学生
きゃさ
小児科, 産科・婦人科, クリニック, 外来
朝のバイトなら早起きにも繋がって体力的にも問題なく短時間であれば、1月末くらいまで続けてもいいんじゃないかなぁって思います。 成績もとても素敵だと思いますしね! 東アカ模試で年末まで合格ラインクリアできなかった私ですが、年始のバイトを最後に短期2ヶ月で合格できたので、今から油断せず、コツコツ勉強できるのであればある程度バイト続けてもいいと思います!
回答をもっと見る
食事介助いる患者さんの食事直前(てか、介護士さんに待ってもらってる状態)にルートキープを試みていた後輩。結局、ルートは他の方に取ってもらったけど、介護士さんも他の業務あるし、自分らは定時前。今回は、自分が残って食事介助したけど、どう対処すべきかと思った、、 モヤモヤする
食事介助ルート新人
ぽんず
病棟, 一般病院
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
自分が新人の頃に、先輩から怒られているようで、耳が痛いです。 私の場合は、先輩ナースから放置されてました。 それで、いつも時間がなくなり、自業自得のナースでした。 ぽんずさんのように、患者さんを優先すると、自分が残って食事介助となると思います。 しかし、それがストレスになったり、モヤモヤするのであれば、見て見ぬふりして、今日用事あるからごめんね。などといって、帰ってしまった方が楽になるように思います。 新人も3年もすれば、自分でなんとかできるようになってるでしょう。それまでに辞めているかもしれませんが。
回答をもっと見る
リハビリは、どのような目的で始めるのですか? プライマリーで、安静度がベッド上安静適宜拡大可との指示でした。退院後は、施設へ退院するとなると、 入院期にリハビリ介入することは大丈夫でしょうか?
新人正看護師
ありりん
呼吸器科, 病棟
kta
皮膚科, クリニック
もちろん大丈夫だと思います!適宜拡大、と言われてもナースでどれだけ介入するかも難しいですし、ADLを維持、もしくはアップする目的でリハ導入するのはよくあります。OT、ST、PT、いろいろなプロに関わってもらって、退院後その肩なりに健康を維持できるといいですよね。
回答をもっと見る
患者さんを待たせてしまう時は、一言声をかけた方が良いと思いますが、どのように声をかけたら良いでしょうか?「他の患者さんの対応がありますので、申し訳ないのですが、10分ほどお待ちください。」と、直球に伝えてしまっていいと思いますか?他に良い言い方あったら、教えてもらいたいです!
新人正看護師病棟
ありりん
呼吸器科, 病棟
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
直球でも問題ないと思いますよ。 その場合、申し訳ないですが…と一言添えると、患者さんも嫌な思いをしないかなと思って、普段はそうしています。 割と患者さんは、看護師さんも忙しくて大変だね〜などと言ってくれる人が多いです。笑
回答をもっと見る
最近の新人指導がきついです。 優しくしたいと思ってるけど、イライラして少し冷たく言ってしまってます。 新しいことを教えてるわけじゃないのに毎回同じことを聞かれたり、アセスメントなども結局なんで書けばいいですか?と聞かれ、それは指導なのか?と悩みます。 アセスメントの内容がちょっと違うかも、他に考えられることない?とというとじゃあなんて書きますか?と聞かれ答えるとそう直します!と言われます。 毎回同じようなことを聞かれることに疲れて、それ前も言わなかったっけ、と言うと聞いてません。と言われてこちらは何も言えません。実際は言っていると思いますが、、、。 最近の指導はこんな感じだと諦めて教えるしかないのでしょうか。
アセスメント指導新人
ぽん
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院
pom
産科・婦人科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 一般病院, 派遣, 助産師
なかなかひどい新人さんですね…。 こっちは仕事+αで指導してるのに、ありがたさを全然理解していないと思います。教えてもらって当然的な…。 自分で考える力を身につけてもらわないと!私だったら一字一句メモさせて、また同じこと聞かれたらメモみて、って言っちゃいそうです🤣イジワルかな?笑
回答をもっと見る
今日は21時までカフェ残って業務の整理をします。 輸血/入院/退院、転院/化学療法/ope出し、迎え/環境整備/心電図/ポート入れ替え/服薬セット 必ず↑のやつまとめます。 ちなみになんですけど明日も行きたくないです!!!絶対乗り切りです!!頑張ります!!!!!!!!!!!
一般病棟1年目新人
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
はるぽ
循環器科, パパナース
ヒェッ… 若さだわ。。
回答をもっと見る
やたら?仕切りたがる後輩いますか? クリニック時代の後輩だけで十分なのに、最近入ってきた後輩が、業界も会社の勤続年数も入りたてといえるのに、何故か上司面?してます。 大変なほうを押しつけてきたりも。 年齢が上とかでもなさそうですし… どう接するべきか悩んでます
後輩先輩新人
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です。 仕切りたがるというより、一緒に入職したからか私には生意気な事を言ってくる若者がいます。 臨床経験もキャリアもないのにと最初はイライラしてましたが今は言われても相手にせず無視してます。大変な方を押し付けて来たら私はこれをやるので〇〇さんがやって下さいと言って跳ね退けたらどうですか? また仕切る役目が誰なのかハッキリ言った方がいいと思います。
回答をもっと見る
去年の4月に新卒で市民病院(急性期病棟)に入職しましたが4ヶ月でうつ病になり、休職していました。その後なんとか復職でき、頑張って勉強しつつ立派な看護師になろうと意気込んでいましたが、2ヶ月半で結局うつ病が悪化し、再び休職になってしまいました。 うつ病が悪化した理由としては、膨大な業務がある上、患者さんの命を預かっているためミスが許されないというプレッシャー(わからないことも多くいつミスを起こすか自分でも常に不安)や私の性格が完璧主義で真面目というのもあると考えています(自分でいうのもなんですが…笑)。 2回目の休職になり、3年間は病院で経験を積むべきと思っていましたが現状を考えると無理だと思っています。なので、今度は転職しようと考えているのですが臨床経験も実質6ヶ月しかないのでこんな私でも働ける場所があるのかわからず教えていただきたいです。 ↓長文なのでまとめると↓ ・臨床経験が6ヶ月だけでも転職先はあるのか? ・希望としてはデイサービスや施設、クリニックですが具体的にどこがいいのか?(施設だけでも種類が多くどれがいいかわかっておりません💦) いろんな方の意見が聞きたいのでお願いいたします!
デイサービス施設クリニック
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
かのん
循環器科, 離職中
総合病院からクリニックへ転職したことがあります。 クリニックの患者さんは診療科にもよりますが、ほぼ歩いて来て、歩いて帰ります。 医師の診察の補助と指導がメインになるので、命を預かっている!というプレッシャーは少し軽い気がします。 診察の補助は技術も必要ですし、指導も知識が必要ですが、慣れてくれば少し心の余裕もできるのでは無いかと思います。 無理しすぎないでくださいね!
回答をもっと見る
消化器外科で働く1年目看護師です。 胆管癌に対して胆嚢摘出された患者さんについてなのですが、 術後しばらく経って、軟食を7~8割程度経口摂取することが出来ているのに、日中6時間だけソルデム3Aを落として、夜間はロックするという指示がありました。 食事は全量ではありませんが毎食食べられていて、 尿回数も極端に多かったり少なかったりすることはありません。(尿量測定は行っていなかったので正確な量はわかりません。) 糖尿病の既往があり、血糖測定は4検・高値の場合インスリン対応しています。 なぜ日中のみ点滴が必要なのかわかりません。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
輸液外科勉強
Yumi*
新人ナース, 消化器外科
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まず新人さんなのにここまで考えられていて、本当すごいって思いました! 医師はカルテに何も書いてなかったですか?? ルーティーンですることになっているのか、、単純にもーちょっとカロリーが欲しいのか?私も詳しくないのでわかりませんが😫 オペ後に限らず日中のみ点滴ということはよくありますね。状態悪くて、夜間も何かしら薬剤投与の可能性があったり、単純に短時間で点滴することで心負荷かけすぎてはいけないので(高齢の方とか)持続で とかはよくあります! と言っても、患者さんの詳しい病状などはわからないので、 ここで書かれている考えを先輩に述べた上で教えてもらうのはどうでしょう??聞きにくかったら一個上の先輩とかが聞きやすいかなーと😁 こう思うのですが、理由がわからなくて、、と。そうするとここをみたらいいよ!と教えてくれるかもしれません😉
回答をもっと見る
新卒で精神科(精神療養病棟、認知症治療病棟など)に就職された方へ質問です。 ★ 勤続年数と、転職先の診療科について回答お願い致します。🙇🏻♀️
精神科新人ストレス
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
こんこん
その他の科, 介護施設
こんにちは! 私は新卒で精神病院に2年程勤め、その後は老人ホームに就職しました✨
回答をもっと見る
新人看護師兼助産師です。来年4月には新しいところで働きたくて転職考えています。新しいところでは常勤助産師として働きたいのですが、なんせ、看護師業務ばかりで助産業務経験がなく、入職してお産をとった経験もありません。そんな人間が転職できるところあるのでしょうか?また、転職経験がある方のお聞きします、仮に4月入職するとしたら、今年の何月頃から転職活動始め出すのが良いですか?
新人転職
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして。 私は看護師の資格しかないので助産師の転職についてはお返事できませんが、 転職時期の目安としては早いに越したことはないと思います。 私は4月入職したくて1月末頃から転職活動をしましたが、求人の競争率もそこそこ高くいい求人は残り少ないといった感じだったので 11月とか12月頃から転職活動するぐらいがいいと思います。 あまり早すぎると3月から来てほしいと前倒しで言われる場合もあるので、そのぐらいがベストかと思います。
回答をもっと見る
点滴のキープについて教えて下さい! 新人看護師です。 今日先輩から「点滴の滴下速度、定期的に確認してね。200ml/hで急速に落としてるから、キープとか切らしたらまたルート確保しないといけないし。いきすぎてたら点滴筒まで戻さないといけなくなるから。」と指導いただいたのですが、 全くわかりませんでした。「帰って勉強してみてね。KCLの関係からも気をつけないといけないから。」とおっしゃっていたのですが、 調べ方すらわかっていません。 どなたか教えていただけませんか?( ; ; )
ルート点滴先輩
aちゃん
学生
うるは
脳神経外科, 一般病院
お疲れさまです! 落としている点滴が空になるという事は点滴セットにエアーが入ってしまいますよね?そうなると圧の関係で、逆血してしまいルートが詰まってしまいます。固まってしまうと再度ルートキープしないと使えなくなってしまいますね。 KLCの点滴だとしたら、尚更滴下速度や刺入部の観察は必須ですね。通常であれば輸液ポンプを使用すると思いますが、カリウム点滴が過剰に入ってしまった場合は心臓伝達障害や血管痛など重大な副作用にもつながるのでぜひ学習してみて下さい!
回答をもっと見る
昨年の実習中に何度も倒れて留年し、内定も取り消し、実習後にてんかんだったことがわかりました。 今年は内服と体調管理により、無事単位は全て取り終わったのですが、就活が上手くいきません。 元々急性期希望だったため、急性期の病院で就活しています。しかし、既往歴に「昨年てんかん発症」と書くと、どの病院でも通院頻度や内服量、発症して1年未満な点から「夜勤や急性期病院は厳しいかもしれませんね」と言われてしまいます。 両親は、今は落ち着いてるからてんかんのことを隠して就活した方がいいと言うのですが、隠していて何かあった時の方が私は怖いです。 やはり、急性期の病院は諦めるべきでしょうか?
就活入職急性期
にれ
小児科, 急性期, 学生, NICU, GCU, オペ室
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
諦めなくていいと思います。 私は心臓疾患を抱えていて毎日の内服と月に1度の通院が必要ですし、いつ発作が起きるかも分からないので、薬は常に携帯しています。 看護学生の頃に症状が重くて、実習中に何度も具合い悪くなり単位を落とし掛けました。 それでも急性期病院で働けていますよ。 就活の際はちゃんと持病があること、月に1度の通院が必要な事を伝えました。その上でしっかりと伝えたのは、内服で症状がコントロールできており、看護業務に支障がないと主治医から言われているということです。 にれさんも症状がきちんとコントロールされているなら、この辺をしっかりと面接で伝えるようにしてみてはどうでしょうか。ただし、主治医の先生から看護業務の中でも制限があるとか、夜勤が難しいと言われているなら、まずは治療に専念してからの方が良いと思います。
回答をもっと見る
例えば、患者の変化に気づかなかったとする 先輩が気づかなくて、下の子に指摘されたら「あーほんとだね、先生に言っといて」みたいな感じでおわるけど、下の子が気づかなくて先輩が指摘すると、「なんで気づかないの?これインシデントだよ?悪い方に行ってたらどうするの?責任取れないよね?先生に報告とインシデントレポート書いといて」ってなる 自分を棚に上げる先輩には絶対にならないと決めました。 全ての問題に対し、自分が当事者じゃなくても問題意識を持てる人になろうと思いました はぁ、控えめに言って気持ち悪いわ
総合病院2年目先輩
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ひろさあママ
循環器科, 離職中
お疲れ様です。 あるあるですよね! 私のときは先輩などは、もみ消しちゃうこととかありました。 新人のころは、やはり目につくから先輩達みんなで新人の粗探しばかりですよね。 悔しいけど諦めるしかないですもんね。 私もそんな先輩にはなりたくないと思って働いていました。 色々理不尽なこととかありますが、まりおさん頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
質問になっているか、わからないですが、 意味不明な質問になっていたら、すみません。 CV挿入の介助に入りました。元々は、末梢静脈で点滴をされていた患者さんなのですが、CV挿入介助中は、元々入っている末梢静脈からいっている輸液ポンプで流している補液は停止せずに流したままの介助をしていいのですか?末梢静脈の点滴の輸液ポンプを停止した状態で、介助に入った方が良いのですか?
CV点滴新人
ありりん
呼吸器科, 病棟
よっし
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院
こんにちは。 私が働いていた病院はCVポート挿入時も続けて末梢から点滴をしていましたよ。 特にCVポート挿入時に末梢点滴をすることでの不都合もありません。 よかったら事前に先輩か先生に相談して介助に入ったらいいかもしれませんね、
回答をもっと見る
初めまして。9月から看護助手、未経験で働きます。 その前は2年間介護施設で働いていました。 看護助手としてここは覚えといた方がいいことがあればぜひ教えていただきたいです。 薬名、体の構造はよくわからないところがあります。
看護助手人間関係勉強
ミカン
その他の科, 病棟, 一般病院, 看護多機能
こんこん
その他の科, 介護施設
研修があるでしょうし、最低限のボディメカニクス(介護に必要です)と介護技術さえできてればいいと思いますよー
回答をもっと見る
新人にフォローしてもらう先輩に挨拶した方がいいよと話をしたのですが今時そんな細かいことは言う必要がないのでしょうか。 いつも突然確認してもらっていいですかと声をかけられることが多く、一言あればなと思っており言ってしまったのですが、、、 なんとなく言ってしまった自己嫌悪があります
先輩新人
ぽん
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院
みー
外科, 病棟
日々の指導お疲れ様です。 私も長年教育の立場で働いてきましたが、言って正解だと思います👍 新人さんも、初めての社会人で戸惑うことも多く、さらに忙しい病棟だとなかなか先輩に話す時間さえなかったり、、 気遣いで曖昧なまま時間が経っていくよりも、今後の新人さんの成長のためにも、あいさつが必要というのは、素晴らしい指導だと思います。 年数が増すごとに、他部署や他職種とのコミュニケーションも必要になってきますし、早いうちからその癖をつけておくことは必要だと思います!!
回答をもっと見る
転職を考えています。看護師ですが一様国家公務員なのですが、病院奨学金をかりています!1年で辞めたくて、国家公務員でも辞められますか?
奨学金新人転職
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
辞めれます。 ただし、奨学金の返済をどの様にするのかを確認しておいた方がいいです。 人生の中の出費は最小限にした方が得と考えてるので、返済不要となるまで働く人が多いですが。 もう一度、考えてみてください。
回答をもっと見る
私が働いてる病棟はPNS制度を取り入れてるのですが、正直ペアの先輩が苦手です。 医者や目上の先輩には優しく話しかけているのに、私には冷たく笑いもせず淡々と仕事をしていて…。 態度が違いすぎて恐怖なんです。 もう怖くて、その先輩とペアの日は生きた心地がしません。今日もキツく言われた時には涙目で声を振るわせながら患者対応してしまいました。患者さんにも申し訳ないし、何かアドバイスとかありましたら教えてください🙇♀️
先輩メンタル新人
たまご
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私なら仲の良い先輩に言ったり、師長へ相談します。こういうことあったのでペアなりたくないですと。周りからかためると陥落することができるかもしれませんよ。我慢してもなんにもならないです。心を無にすることができるならしても良いですけど、コミュニケーションとれない人とやるとミスするのでキッパリとペアにならない方が良いです。
回答をもっと見る
退院調整をしていこうね!と言われましたが、病院から退院する場合は、自宅とどのようなところがあるのかわかりません…できる限り具体的に知りたいです。 教えてください😭
退院新人病院
ありりん
呼吸器科, 病棟
はち
精神科, 病棟, 一般病院
私が経験した限りですがお伝えさせてもらいますね。 まずは医療の手が加わるところでいうと転院、実質看取りまでしてくれるようなところにいくパターン。 施設、サ高住、老人ホーム系の管理者や看護師が常駐している系。 事務職員のみが常駐するが、ナースコールまがいの呼び出しボタン付きでオンコールでつながるような集合住宅。 看護師以外の医療職(ワーカーやケアマネ)などが常駐する施設。 親族の家など医療者の目もあたらないところ。 など、今パッと思い出せるのでこれくらいしかないですが、もっとたくさんあると思います(>_<) 自分の記憶もしょぼいなあ…少しでも参考になれば!
回答をもっと見る
現在県外の助産学校に通う助産学生です。 先日地元にある病院の、就職試験を2カ所の病院で行いましたが、どちらも不合格でした。 正直とてもショックでした。 看護学生のときに周りの人は受けてほとんど合格してました。 私の地元の病院はほとんどが同じ日に行うため、助産師の募集はありません。 助産師として働くことができないため、看護師として働くことを考えています。 私は一度産婦人科のクリニックで働いた経験がありますが、それが就活で不利だったのではないかとかネガティブに考えてしまいます。 次に向けてまた就活をしないといけないのはわかりますが、どうしてもポジティブに考えれません。 皆さんはこのような時にどのようにポジティブにかんがえていますか?
新人ストレス正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
きっともっと良い就職先があったから今回は不合格だったんだなと思い込みます。ある程度内省したらつぎに向けて進んだほうが良いと思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
新人看護師です。 現在休職しています。 病棟での勤務はもう出来ないと感じています。 臨床経験3ヶ月しかないのに転職することは無謀だと思いますか? また転職するところはどこが良いと思いますか? 今考えているところは、可能ならば脱毛クリニック、クリニック、保育園看護師です…
クリニックメンタル新人
aちゃん
学生
みー
外科, 病棟
慣れない環境で大変な思いをされたと思います。 私の後輩でも、1年未満に辞めた人は数人ほど見てきましたが、そのまま別の病院で働く子もいれば、クリニックで働く子もいれば、それぞれでした。 美容系のクリニックだと、割と落ち着いて働けるのかなとは思いますが、もし病院勤務に戻りたいと思った時に、病棟にはもう戻れないかなと思います。 何が原因でお休みしているかの理由にもよると思いますが、自分の体が1番なので焦らずゆっくり決めたらいいと思います!
回答をもっと見る
4ヶ月目やっと終わった新人です。今日初めて体調不良ではなく、メンタルが不良で玄関から出れずおやすみしました。人もとても良くて、比較的業務も少ない病棟で環境にはとても恵まれてます。でも自分ができないことへの恐怖と自分自身への怒りで辛いです。これからのことを考えると吐きそうです。どうすれば良いでしょうか。
メンタル新人ストレス
mina
リハビリ科, 離職中
mamorimo
総合診療科, 一般病院
新人の時は覚えることも多く、初めてのことばかりで大変だと思います。 幸い環境に恵まれている職場ということでしたので、まずは業務をこなして、自信をつけることが1番だと思います。 思い詰めてしまわず、不安に感じたことを相談できる先輩を見つけて、不安の吐け口を作ってください。 話すだけでもスッキリすると思いますよ。共感してくれる人はいっぱいいると思います。
回答をもっと見る
最近新人指導も付いてるからか、やたらとストレスが半端ない 社会人として絶対ダメだけど こんだけ負担にされたら無断欠勤してやろうかとも思ったり思わなかったりする今日このごろ。
指導メンタル新人
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
すっっごい分かります。 言い方悪いけど、教えてるのに何その態度?ってなったり、自己学習してこなかったり、配慮のない振り分けだったり… 新人指導料金欲しいですよね。無理せず過ごしてください。
回答をもっと見る
呼吸器内科で勤務している新人です。 今日は夜勤なのですが、自分があまりにも出来なさすぎて先輩に大迷惑をかけていて、しんどいです。 こんなにも出来ない自分に腹が立っていますし、先輩たちにも呆れられてるんだろうなぁと思うと、ため息しか出ません。 正直、使えない新人とか一緒に働きたくないって思ってしまう新人とかいますか?
先輩人間関係新人
たまご
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
正直に言って、先輩よりできる新人がいたら先輩の顔が立ちません。だから、いいんですよ。一生懸命にやれば!一生懸命やってできないのであれば、可愛いです。少し経験したらできることは増えていきますよ、頑張れ。
回答をもっと見る
実施したことがなく、耳にしたことはあるのですが、 バンコマイシン採血について、実施方法と注意点について、実施したことがない人でもできるようにアドバイスいただけませんか?
新人正看護師病棟
ありりん
呼吸器科, 病棟
ナナ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
バンコマイシン採血とはバンコマイシンの血中濃度をみるものですが、なぜやるのか?をまず調べましょう。 血中濃度が低すぎると有効性も低くなるし、高すぎると腎機能が低下するなどしてこれもまた対象の菌に対して効果を発揮することができなくなります。 採血でトラフ値、ピーク値をみるのですが、トラフ値は投与前、ピーク値は投与後1〜2時間でみます。 なので、トラフ採血はバンコマイシンの投与直前に、ピーク採血は投与後Dr.の指示の時間で採血するようにします。 採血自体は特別なことはなく、通常の採血と同じようにやってください。
回答をもっと見る
日勤帯で受け持っていた7人のうち3人が点滴漏れを起こしていました。自分は滴下を確認しヘパロックも問題なかったので気づく事が出来ませんでした。そのまま夜勤者のバイタルになり点滴漏れが発覚してしました。サーフローを入れてくださった先輩にはお礼して帰ってきました。師長さんに責任持ってと言われてしまい、何も言えなかったです。
点滴人間関係
りゅう
内科, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りゅうさんこんばんは🌃 3人が点滴漏れを起こしていたんですね。師長さんのお言葉、ずーんと重いパンチの様で読んでるこちらも辛いです。 漏れてしまったものはしょうがないですが、点滴管理を見直すいい機会かもしれません。 りゅうさんは、日勤帯の大体いつ頃に点滴を確認していますでしょうか? 夜勤者のバイタル測定時に気づくぐらいなので、引き続き中にはもう漏れている恐れが考えられます。 引き継ぎはどの様に行っていますでしょうか? 私が居た病棟でやっていたおすすめは、口頭での申し送りはナースステーションで行った後(この患者さんは何の病気で、何使っててみたいな他の患者には聞かれたくないものはステーション内で)、夜勤者と一緒にラウンドで回る事をしてました。 引き継ぎをする者同士で、床センサー、抑制帯、経管栄養、点滴ラインは刺入部までちゃんと見る。そうする事で、先輩が見てる部分気にしている部分をしっかり把握できますし、その部分を自分が引き継ぐ前にぐるっと一周したら、結構自分自身であっ!と気づけますよ。 引き継ぎ時のラウンドおすすめなのでもし良ければ導入検討されてくださいね☺️
回答をもっと見る
昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?
インシデント夜勤1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
きなこ
内科, 派遣
まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。
回答をもっと見る
訪問看護では、病院勤務と比べて患者さんやご家族との距離が近くなると言われます。実際にご自宅に伺うと、その方の生活習慣や家族関係まで見えてくることが多いと思いますが、その中で看護師としての専門性と、人としての寄り添い方をどう両立されていますか?
訪問看護
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
しぃ
訪問看護
症状に対して緊急性の有無や悪化が予測される場合はクリニックに報告したり、医療の目として注意が必要な点は指導として伝えます。 それ以上は、本人やその家族の意向に沿うようにしています。
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)