新人看護師です。ずっと辞めたいと思い続けながらもなんとか続けてきました。年末まであと4日だけの我慢と、周りから言われてきましたが、吐き気や頭痛、胸が重い感じはますます酷くなり、次第に実家で涙が勝手に出てくる始末です。 友人に相談し、心療内科の受診も勧められました。 しかし、辞めるにしてもあと4日すら我慢出来ない奴だと思われるのではないかと思うと、また自分が情けなく思えてきて、にっちもさっちもいかない状態です。やはりあと4日だけ、我慢するべきなのか、すぐに行動(心療内科へ受診するなど)するべきなのか、アドバイスいただきたいです。
内科辞めたい新人
gtl
新人ナース, 大学病院, オペ室
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
今とても辛い状況なのですね。あと4日というのは、来年はもうやめる予定なのですか?それともオペ室だからあと4日で何日かで連休があるのですか? 辛いのに12月までお仕事がんばれたならえらいじゃないですか。どうにもならないなら心療内科に行った方がいいです。でも4月から12月まで頑張れて、もう少し頑張れそうなら踏ん張って連休明けてもダメそうなら心療内科に行くことをおすすめします。
回答をもっと見る
プリセプティに悩んでます 真面目な子ではあるんですが、 無意識で人の話を聞けない 考えてから行動できない 行動原理のすべてが経験則 医学的視点で捉えることができない 時間管理も全くできない 改善策を与えても、私にはできませんと泣いてるのみ こんな新人のプリセプティです もう12月、春から成長してるとは思えません 正直、正直、本当に悪いけど向いてないんじゃないかと思ってしまう自分もちらっといて、でもまさかそんなこと言えないし あと4ヶ月ちょっとで新しい新人が来る状況でいまからこのプリセプティにできることはなんでしょうか
プリセプティ新人
そよ
循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟
いつか
内科, ママナース
プリセプターの立場として、プリセプティは成長してもらいたいですよね…。さすがそよさんがプリセプターしてる子…て、言われた方がよっぽど嬉しいです。しかしながら、その子はその子でしかなく、改善策を努力しようと思えない限り成長は難しいです。ただ、文面から読み取れる そよさんが思っているその子の良いところは、真面目なところと、できることとできないことの判断ができている、ところでしょうか…。よかった探しをすると、その子はシッタカをして猪突猛進に無謀なことをする子ではなく、ゆえに、医療ミスは起こしにくい子かもしれません。 私が考える指導方法として、(もしも、そよさんがその子を諦めていないならですよ…)他の子とくらべず、とりあえず、できることとできないことを明確にし、できないことはどうしたら良いかを「一緒に」考えて、一つずつ解決していく。こういう時→こうする が視覚的に頭に認識できるように、一つずつするしかないと思います。 きっとその子は、いっぺんにいろんなことを考えれないし、臨機応変とか、空気を読むが苦手な子です。
回答をもっと見る
新人看護師はメモ取らなきゃ伸びないってよく聞きます。 来年から就職ですが、メモを取るのが壊滅的に苦手です😭 筆圧が高すぎて文字書くの遅いし汚いし、メモってる間に重要な事項を聞き逃したり… 皆さんが工夫されているメモのコツがあれば教えてください!!
新人
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
メモ取りながら話を聞くのってなかなか難しいですよね(><) 私はわからないことがあって覚えなくてはいけない時には、ポケットからメモ帳を出して準備しつつ、とりあえず一旦相手の話を聞いて、自分で重要だと思ったことだけ簡易的に単語とかでもいいのでパッとその場でメモしておくようにしています! 『パッとメモするようのメモ帳』と、『きちんと情報を整理しておくメモ帳』は分けておいて、休憩中や仕事終わりやもしくは帰宅後に、パッとメモしたものを見て自分でどんなことを教えてもらったか思い返しながら復習する形できちんとした方のメモ帳に情報をまとめて書いておくようにしています⑅︎◡̈︎* 書きながら自分でどうだったか忘れてしまっていたり理解できていないことは次の日また教えてもらったりして、きちんとメモ帳にまとめておくと後から見てもわかりやすいです✩︎⡱ とりあえずは慣れだと思うので、働き出したら自分のやりやすい方法を見つけていってください(o^^o)
回答をもっと見る
経験年数9年勤続年数5年、2年目の子と数百円しか給料が変わらない事実を知って辞めたくなった。 リーダーもして、新人教育や、委員会も2つかけ持たされて、、それでこれか。ショック
委員会リーダー給料
しめりー
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
数百円ですか?!辞めたくなりますね( ; ; )しかもリーダーも委員会も、しかも委員会2つですか?!( ; ; )辞めたいですよね。私ならその事実を知ってしまったら辞めてしまうかもしれません。
回答をもっと見る
CCU勤務の新人看護師です。 患者さんのCT所見にて、『皮髄境界不明瞭化』という記載があり、それについて詳しく調べてくるよう先輩看護師よりご指摘頂きました。私なりに調べたのですが、今まで循環器系の方しか持ってなかったこともありよく理解できません。 脳梗塞の所見、という理解でよろしいのでしょうか。
先輩新人
おにぎり
ICU, CCU, 新人ナース
まーちん
内科, 外科, 病棟, 大学病院
普通は皮質と髄質がくっきり分かれて見えます。それが不明瞭化してるのは脳がダメージ受けて時間が経っていると言う事です。梗塞は言葉の意味を考えてみて下さい!梗塞は脳全体がダメージ受けるわけでは無いですよね?
回答をもっと見る
最近なんでか分からない不安に押しつぶされそうになって寝れないんです… 疲れきって倒れるように寝る時以外はほんとに寝付けなくて…寝れても嫌な夢を見たりして休まった気がしません。 新人だから頑張らないとって思いながら、どんどんストレスは溜まる一方…同期も出来る子なので余計に劣等感を感じてしまいます。 夜勤とか勤務がバラバラになって生活習慣が乱れてるのも原因のひとつかもしれませんが…
同期夜勤新人
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
寝れないのが一番つらいですよね。 次の勤務にも影響してしまいますし… 生活習慣と日々のストレスの影響だと思うので、仕事でたまったストレスをどこかで発散できるといいですが… 新人だと仕事のできないこととか、同期との差とかがプレッシャーになっちゃいますよね。。 根本的な解決にはなってないかもですが、ちょっといいマットレスや布団を買うとか睡眠環境をよくすると少し寝つきよくなったりもしますよ。
回答をもっと見る
私の病棟は、現在熱発者が次々に出てきてて、タダでさえフリーが出せないくらい人がいない職場なのに、仕事が回らなすぎます。そのせいでみんなピリピリしています。点滴繋ぐだけで、相当時間がかかります( °_° )そんな中で、普段もですがいるだけで威圧感たっぷり、その人がいるのといないのとでは病棟の雰囲気が全然違います( °_° )新人には明らかに態度が違いますし(^^;言いたいことも全然言えなくて(^^;話がまとまって無さすぎですがとりあえずもう、辞めたすぎます( ˙ㅿ˙ )違う病院の友達に色々話したら、早く辞めた方がいいってみんなに言われます(^^;新人は、言いたいことも言えないのが当たり前なんですかね?逆らうつもりは無いですが、逆らったらいけないような雰囲気、威圧感が凄いです(^^;もう、無理すぎて休み時間ですら、その人が私の隣に座ったら必死にご飯食べて逃げます笑
うつ点滴新人
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
おつかれさまです。コメント失礼します。 私もそうでしたよ。新人のときは怒鳴られ陰口言われていましたが、友達に愚痴って発散してました。 新人にはイジメか?ってくらいきつくなる人いますよね。でも、これから先仕事ができるようになったり、その先輩とうまく付き合っていくと態度が変わってくると思います! どこにいってもそういう人はいます! 新人のときは、仕事が遅かったり、できないのは当然です。誰でもはじめから出来るわけではありません。挨拶や返事、ナースコール、電話を進んでとる!など、当たり前のことをできていれば大丈夫です。
回答をもっと見る
申し送りの時に新人がナースコールの前に立って、対応するのが当たり前になっていて、申し送りがしっかり聞けずに、上司から申し送りをちゃんと聞いていなかったのかと怒られた経験があります。それからは、コール対応で聞けなかった所は他のスタッフに聞くなどしていましたが、朝からバタバタしているとそれもできない時があります。それって普通なんでしょうか?申し送りは、日勤の勤務開始時間と同時に始まるのですが、復帰した今も変わらずそんな感じでした。
ナースコール申し送り新人
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私がいた病棟では、日勤者が申し送りを聞いている間は夜勤者でナースコール対応を行っていました。 夜勤者もオペ出しなどでいなかったり、ナースコールがずっと鳴っているときは申し送りを抜けて日勤者が対応していましたが、新人に取らせるといったことはなく、その日の受け持ちの人が取るのが主です。 新人さんにこそ、申し送りをしっかり聞いていてほしいですしね! 新人さんはナースコールがなると気を使ってすぐに取ってくれる傾向にはありますが、それが当たり前になってしまわないような職場環境が理想ですよね、、(><)
回答をもっと見る
看護師歴も長くなり、新人教育に携わる機会が多くなりました。 最近テレビで救命病棟の特集をみて、私も新人の頃に抱いていた気持ちを今は忘れてしまっていることに気付き、とても新鮮でした。 みなさんは新人教育やプリせプティ指導で何か気を付けていること、忘れないようにしていることはありますか?
指導新人病棟
madousagi
美容外科, クリニック
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
当たり前ですが、私は、新人教育では、彼らはすでに立派な大人であることを忘れない様にしています。人格を否定する様なことは言わないように、ひとりの大人としてきちんと扱うことを忘れないように心がけています。
回答をもっと見る
新人看護師です。将来、訪問看護やりたいと思っているのですがどのタイミングで転職をすればいいのかわかりません。また、将来、訪問看護師になるためには今から何をやればいいのでしょうか
訪問看護新人転職
ぴん
急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 一般病院
ひびやん
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
私は訪問看護の経験ないのですが、友達が訪問看護に転職していました。 その子は5年くらい働いてから、産休・育休をとって、訪問看護に転職していました。 病棟勤務時代にある程度基礎がしっかりしたし急変対応とかもしてたから、今でもそんなに困らないって言ってたので、まずは病棟で学べる基礎を学ぶのが大事なんですかね? 訪問看護の経験がある方にも答えていただけたら嬉しいですねー
回答をもっと見る
私の職場は私新人1人で周りはベテランの 先輩ばっかりでしかも年も親世代しかいなく 半年以上経ったのに全然職場に馴染めません。 相談ごともできず1人で解決してしまいます。 どうしたら馴染めるようになるのでしょうか。
先輩新人
かなちゃん
新人ナース, 訪問看護
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
周りがベテランばかりっていうのは、相談し辛くつらいですね( ; ; )馴染めるかどうかは、年齢的なこともあるから難しいかもしれませんが、自らのことを話したり、相手のことを聞いたりして距離を縮めるしかないとおもいます。
回答をもっと見る
新人の教育担当なのですが、今年の新人で仕事はこなしてるけどやる気?がない新人がいて。本人もなんとなく看護師になってなんとなくここまできたという感じで、どう育てていけばいいんでしょうか?他の病棟などにいってみたらまた違うんですかね?
新人病棟
マイヘア
パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科
j
内科, 外科, 病棟
似たような悩みがありコメントさせてもらいます。 私の病棟の新人はやる気もなく仕事もこなしません… 本人に聞くと、全くやる気がないんです。勉強する気になりません。先輩は楽しいですか?と年が近いからか他のスタッフに言わないような事も言ってくれました。 言ってくれる事は嬉しいのですが、正直すぎて困りました…笑 さらにやる気を失われると困るので、責めず そんなもんだよ〜!2年目になれば新人も来るから意識変わるよ〜!と言っといたのですが…どういう対応が正しいのかもイマイチ😭 しっかり育ててあげたい気持ちはあるけど、他病棟に行くのもひとつの案ですよね。
回答をもっと見る
新人訪問看護師です。 今の職場を辞めたくてたまりません。 毎月外部の新人研修に行かせてもらってて 仕事の一環でと聞いてたんですけど 今月から研修の日は休み扱いにするから 代わりに土曜日も出勤するように言われました。 人間関係も正直あんまりですし人手不足が 原因で訪問件数も急に増やされ正直限界です。
研修訪問看護人間関係
かなちゃん
新人ナース, 訪問看護
ゆり
その他の科, 訪問看護
会社側の事情で研修が休日扱いになるの大変すぎますね… 人手不足で件数が増えているのもだいぶきついと思います。お疲れ様です。 そういう環境だと今後も人が減ってさらに負担が重くなるかもですし、転職するのも一つだと思います。 新人という不安はあるかもしれないですが、訪問看護も増えてきていますし、いい転職先は見つかると思いますよ…!
回答をもっと見る
新人ナースです。今後2,3年で取っておいた方が良い資格や見といた方が良い漫画や小説、本があれば知りたいです
新人
よこはな
内科, 新人ナース
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
資格などのおススメはできないんですが、最近読んだ本だと、仲本りささんの「病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト」も改めて看護のよさを感じさせてくれてよかったですー
回答をもっと見る
来年卒業予定の学生です。就職先について悩んでいます。特にここに行きたい!っていう領域や病院、クリニックが今なくて、どこに勤めたら良いのか悩んでいます。 新人看護師はやっぱり新人教育がきちんと受けられるような大きな病院に勤めて、という方が良いのでしょうか?最初からクリニックなどに勤めてその後困ったことがあった方などいらっしゃればアドバイス頂きたいです。
クリニック新人病院
かれん
内科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!やりたいことがないのならば、比較的大きい病院で新人教育をしてくれるところをお勧めします。大きい病院でも大学病院だと、看護師が点滴のルート確保や採血をしないところもあるみたいなのでそこらへん現場の看護師さんにインターンシップなどで聞く必要があると思いますが、行きたいところがないからと初めからクリニックで働くのはもったいないかなと思います。新人だからこそ、なんでも聞けるとおもうので、いろんな職種の人と関わり、患者さん、家族などと関わり看護のことだけでなく生きていく上で学ぶことがたくさんあると思います。
回答をもっと見る
私は新人教育に携わってきました。新人さんの性格によって教え方を変えていったり日々工夫です。なかには注意されてむすっとしてしまう子もいます。私は仲良くなりすぎてよく友達のように接しられて教えても響かなくなってしまいます。みなさんは新人教育など気をつけていること、大切にしていることはありますか。
新人
si
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟
りさ
内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟
あたしは褒めることを大切にしています。 仲良くなることは、良くも悪くも響くので、適度な距離を保ち、認めているよという気持ちは示すようにしています。 あたしもいつも迷いながら指導してますが、距離を保つことは大事だと思います!
回答をもっと見る
新人の教育方法について悩んでいます。最近の新人はやる気があまり感じられずどう接すれば良いかわかりません。みなさんの職場では新人の教育にどのように取り組んでいますか?
新人
ゆずひな
内科, 小児科, 皮膚科, ママナース
アイカ
内科, 新人ナース
私の職場も新人研修についてはとても苦労してます。どうしてもその配属先が合わない、これ以上の成長はできないと判断された子は別の部署に配属されてました。病院でもそれなりにその子に合った指導方法ができるように工夫したりもしています。 なので、新人の教育には年月がかかるので忍耐と根気強さが必要なんだなとつくづく思います。
回答をもっと見る
新人1年目です。 本当に毎日が辛いです。 休みの日も心も体も休まらないのが現状です。 1年目で転職は難しいですかね? 転職以外になにか方法ありますか? 教えてください。
1年目新人転職
じゅり
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです! 1年目のうちは、慣れないことだらけで疲れますよね(><) 仕事を覚えるのも、人間関係を構築するのも、看護師といった人の命に携わる仕事は緊張で毎日気も張り詰めているため、心も体もなかなか休まらないと思います。 転職は看護師ではない、全然違う仕事に就きたいですか? それとも働いている環境がいやで、別の職場に移りたいですか? もし、看護の仕事は好きだけど人間関係や職場環境が嫌なだけなら、自分の興味のある科など病棟の異動の希望を出すなどして転職までは待った方がいいようにも思います。転職して新しい病院など、全く新しい環境に行くと更にまたパワーを使って疲れてしまわないか心配です、、(>_<) 仕事に慣れるまで新人のうちは、本当に大変でつらいと思います!職場のだれでもいいので、その日の愚痴やストレスなど吐き出せる相手がいると少しは気が楽になると思うので、自分だけでためこみすぎないようにしてくださいね( ´•̥_•̥` )
回答をもっと見る
皆さんは購読している看護雑誌などはありますか??新人の時より勉強しなくなってきたので、育児休暇中にゆっくり勉強したいなぁと思っています。昔と今では知識も変わってきてるので、医療界は日々勉強ですね。。
雑誌勉強新人
つーちゃん
外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
ふたば
内科, ママナース
おそらく購読されているかな?とおもいますが、私はやはりエキスパートナースが好きです。毎号最新のことがかかれていて、勉強になります。あとは、携帯でいろいろ気になることなどを調べては、なるほどーと感心しています。育児休暇中にお勉強されるなんて素晴らしいです。応援しています。
回答をもっと見る
10年目の看護師です。新人の教育方法について悩んでいます。世間でもよく言われていますが、最近の新人はやる気があまり感じられず、働き方改革?の影響か勉強のため、病院自体も残っての勉強もさせてもらえません。みなさんの職場では新人の教育にどのように取り組んでいますか?アドバイス頂ければと思います。
勉強新人病院
しょたパパ
外科, 循環器科
mihal
ICU
かなり新人の方について、ネガティブな印象をお持ちなんですね^^; 私は、この年代の変化は、彼らが起こしてきたのではなく、社会が変化してきたからこういう人間が育ってきたもの、と中立的に考えるようにしています。 なぜ自分で勉強しないのか、を考えるより、どうしたら興味を引かせられるか。私はなるべく臨床で座学の知識を引き出させるようにしながらフォローにつくようにしています。 やらされる学習より、自分でやる気を出す方が捗るのは、今も昔も同じですよね^^
回答をもっと見る
三次救急の救命センターで働いている新人看護師です。先輩看護師さんたちは1年目、もしくは2年目にどこまでの能力を求めますか?
三次救急2年目先輩
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
Lion
救急科, ICU, プリセプター
コメント失礼いたします。 私も三次救命で働いているものです。 1年目と2年目では少し求めるところは違うかもしれませんが、患者の病態などをしっかり理解できた上で安全をしっかり守れることが求められるかと思います。 あとは先輩やリーダーに細かなことでも連絡、相談、報告がしっかりできると上の人も安心して任せられるかと思います。
回答をもっと見る
職場の人間関係について。 職場の先輩同士が仲が悪く、新人の子にそれぞれ違う指導をします。私はもう慣れたのですが、新人の子が困り果てています。このような時は、どのようにアドバイスしてあげれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。
指導先輩人間関係
あい
内科, 精神科, 病棟
らっきょ
小児科, 急性期, 病棟
私も新人の時は先輩によって言うことが違うことが多く困っていました。その事についてよく先輩に相談していましたが、その時に言われたのは「個人個人で看護観は違うから言うことが違うのは仕方ない事。どれも間違いではないので、自分の看護観で正しいと思う方法を取ればいい」との事です。もしA先輩にB先輩の方法を否定された時は、やんわりと「こないだ同じような状況でB先輩にはこのようにご指導頂きました…」と正直に話しています。
回答をもっと見る
看護師から産業保健師になった方に質問です! まだまだ新人の看護師ですが、いずれ産業保健師になりたいと思っています。 転職された方は、何年目に転職しましたか? どのように就職先を見つけましたか? また、取得した資格や勉強したことなどがあれば教えてください。
産業保健師保健師勉強
せーこ
総合診療科
しゅん
内科
友達に産業保健師さんがいます。聞いてみました。産業カウンセラーや心理カウンセラーの資格があるとよいみたいです。 また、産業カウンセラーにはさらにシニア産業カウンセラーの資格を取ることができ、メンタルヘルス専攻が役に立つそうです。もっていたら強い資格になるそうです。 しかし、現場はやはり、コミュニケーションスキルが1番重要視されるみたいなので、しっかり今のうちに患者様とコミュニケーションの能力をつけてみてください。
回答をもっと見る
職場の看護師の先輩が今月いっぱいでやめてしまいます。新人の時から良くしてもらったのでなにかプレゼントしたいのですがなにをあげたらいいでしょうか。 いい案があったら教えてください。
プレゼント先輩新人
amons0802
急性期, その他の科
ゆう
消化器内科
何をあげるにしても、手紙をつけたら喜んでくれると思いますよ!私も後輩に色々もらいましたが、手紙や色紙が、一番印象に残っています。わりと前のことですが、今でも時々読み返しています。 プレゼントの物は、先輩の好みや、先輩が今後どうするかにもよるかとは思いますが…私は紅茶が好きなので、それを知っている後輩が自分では少し手が出しにくいお高めの紅茶を少量ですがくれたのが、嬉しかったです。
回答をもっと見る
みなさんは始業開始時刻よりどのくらい早く職場に着く予定で仕事にいきますか? 新人の頃などは30分前に行くなどしてましたが慣れ出すと15分前など、私は変わっていきました。 クリニックや病棟ではやはり情報収集などがあるため違うのでしょうか?
情報収集クリニック新人
マックイーン
小児科, 整形外科, 皮膚科
れいと
産科・婦人科
私も新人の頃は30分前に出勤していました。他科は分かりませんので参考になるかわかりませんが、今は産科クリニックで働いていて早くて15分前、遅ければ3分前です。入院患者も少なく、産科ではルーチン業務が多いので軽く目を通す程度でほとんど情報収集はしていません。外来勤務の日は、情報収集せず仕事開始していますよ!
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ申し送りに慣れなくて、まとまりのない申し送りばかりしてモヤモヤしています。 なるべく早くスムーズに申し送りできるようになりたいのですが、申し送りのポイントやコツなどあったら教えていただけないでしょうか?
申し送り新人
になも
michiko
その他の科
何もかも大切な情報に思いますよね。 早くスムーズにはまだまだ難しいかもしれませんが、送る内容を一度頭で整理しておいて送られてみてはいかがでしょう。 例えばバイタルに異常があるとか点滴とか処置、何か変わったことがあるとかでしょうか。 自分が送られたい情報をまとめて簡潔に伝えることが大事だと思います。 先輩の送りを聞いてどんな感じの送りをしているか参考にするのがいちばんの近道ではないでしょうか。 忙しい事と思いますのでなかなか大変かとは思いますが、頑張ってくださいね。応援しています^^
回答をもっと見る
今病棟で5Sを呼び掛けていますが、なかなか出しっぱなしや患者さんのベッド周りの整理ができていません。 以前は5Sの呼び掛けが無くてもみんな自然にやっていたのですが、新人さんが増えてからひどいです。 どうすればみんなの意識が変わると思いますか?
新人病棟
hikomen3
ICU, HCU
kapopo
外科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ICU
言い方が悪いかもしれませんが、口うるさいベテランっていましたよね。整理整頓、身だしなみなどグチグチ言ってる人。言われたくなくて私は気をつけていましたが、最近の新人さんはあまり聞いてないですよね(笑)口うるさいベテランさんも減りましたし……。自分が口うるさく言い続けるしかないんですかね……
回答をもっと見る
hikomen3
ICU, HCU
入社半年であればお付きしながら部屋持ちが出来ればいいと思います。
回答をもっと見る
新人指導について質問です。 新卒の新人さんなのですが何度注意しても同じ事を繰り返します。自己学習もほとんどしてこないような状況でどう関わっていけばいいか分かりません。 なぜできないのか聞いても本人も分かりませんと言い、改善策をいろいろ試してみましたが変わらないままです。
指導新人
hikomen3
ICU, HCU
ハリネズミのたね
その他の科
きっと、そういう方なんでしょうね。どう言ってもできない人は世の中にはいます。もし、私がアドバイスするなら、危ないこと、絶対にやってはいけないことは、しっかり叱り、あとは、ある程度待つというか、見守るしかありません。
回答をもっと見る
新人ナースです。 今度、初めて勉強会の資料を作ることになりました… どのような構成でつくるといい資料になりますかね?
勉強新人
さやしー
しろくま
内科
まずは勉強会の目的を明確にして構成を組むと良いと思います。 例) 題名:急変について 目的:急変がどんな時に起こりやすいか理解する、急変時に対応できるようにする 流れ:急変とは何か 救急カートの中身について 急変時のシュミレーション 事例:排泄後トイレで意識レベル低下 の様な感じで、勉強したことをどの様に活かすかが大事ですので、目的を明確にすると良いと思います。 勉強したことをつらつら記載した資料と発表だけだとただの報告会になってしまうので、身近にある事例を組み込むとより良い勉強会になると思います。
回答をもっと見る
わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。
コミュニケーションクリニックメンタル
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!
回答をもっと見る
医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?
英語モチベーション勉強
すみれ39
小児科, クリニック
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!
回答をもっと見る
看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!
施設正看護師病院
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)