新人」のお悩み相談(39ページ目)

「新人」で新着のお悩み相談

1141-1170/5914件
新人看護師

皆さんが思う看護師向いてる人、向いてない人の特徴はなんですか?

1年目新人正看護師

ぴえん

急性期, 新人ナース

72023/02/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

自分が思う向いてない人は 思いやりのない人 マルチタスクが全くできない人 一つのこともやり遂げられない人 感謝できない人 向き不向き関係なくきる仕事ではありますから、なかなか難しいです。 上記書いても働いてる人はたくさんいます。

回答をもっと見る

新人看護師

新人は超勤を短めにつける(要領があまり良くないため)のは当たり前のことですか? 2年目からは普通に付けていいのでしょうか?

超勤新人

内科, 皮膚科, 新人ナース, 慢性期

22023/09/28

かのん

循環器科, 離職中

私が新人で働いた病院は、新人は超勤禁止でした‥ つけれるようになったのは2年目も後半になってからだったと思います。 当たり前というよりは、病院ごとで暗黙のルールみたいのがあるのかなと感じています。 時間内に仕事を終わらせられないと、評価が下がるという考え方の人もいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般内科病棟の3年目で新人さんの指導をしています。新人の子は入職してから、意思が無く私や他の先輩スタッフが悩みや分からないことを引き出そうと思っても「はい」とか「今のところは分からないことはありません」と返答されてしまいその子が何を考えているのかさっぱり分かりません。それなのに、ナースコールやオムツ交換など全員で行うことになってる業務には入らなかったり同じことを何度も説明しても初めて聞きましたと返されてしまいます。受け持ち患者さんの振り返りを書くようにお願いしたら、メモ帳に五分くらいで書いたようなものを提出されました、他の先輩もその子に興味が無くなって何も言わないようになりました。私が指導向いてないのでしょうか、皆さんがどうやって新人指導しているのか教えてください。

新人病院病棟

にこ

内科, 小児科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42023/09/27

イワキ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 私も過去に新人やブランクありの中途採用の方を指導してきましたがこちらが一生懸命に関わっても自ら学ぼうとする姿勢が見えない方(全て人任せ・言われたことしかやらない)やこちらが一方通行に話しているだけでアクションがないか方がいました。 最初の頃はそれで私も悩み何とか方法を考えてあれこれと試行錯誤しましたが最終的にはこちらからは最低限の指導のみに留めて過剰にフォローや心配をするのも辞めました。 結果的にその方達は医師から怒られたり患者さんからクレームを言われたりして先輩達にも見放されていましたが本人は全く意に関せずケロッとしていましたね。いくらこちらが一生懸命に関わろうとしても相手がそれを受けて応えてくれる人じゃないと指導方法を工夫しても変わらないのだと思います。 もしかしたら先輩方も似たような経験があり何も言わないのかもしれません。 にこさんがこうやって悩んで考えているだけで十分、指導者に向いていると思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新卒3.4ヶ月で夜勤自立って早いのかな、普通なのかな。

急性期夜勤新人

いく

新人ナース, 一般病院

12023/09/28

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

早いですね! 私は4月入職して年内に夜勤やったら比較的早いって言われたくらいなので… 病棟にもよりますが…

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在新卒から入職し、一般病棟で2年目になります。 1年目で入った同期(5人)は私以外退職や部署移動をしました。理由としては先輩が怖すぎるのだと思います。 私たちの代が新人採用初めてであり、新人指導がなっておらず、先輩方がいっていることは様々。 私もこれまできつい言い方をたくさんされて来ましたが、1年目、新人だからって指導されて当たり前と頑張ってきました。 ですが、2年目になり一通り業務もできるようになってきましたが、それでも怖い先輩方たちの態度は明らかに私にだけきつく、1番こわい御局様に関してはため息、ミスでもない報告でもきれてきたりまします。 1年目もストレスから吐き気がありましたが、仕事なれていくごとに、落ち着いていたのにまた吐き気が現れてきました。 3年は続けなきゃと思っていましたが、吐き気の他にも夜も過呼吸や日勤の際には絶対に頭痛があり、こんなに体もボロボロにしてがんばる意味ってなんだろうって思いました。 また、現在混合病棟でもあり周術期〜慢性期まで様々な疾患の患者さんの看護をしていますが、私は退院支援や回復していく患者様をみていくのがすきです。 なのでそれも含めて回復期リハビリ病院へ転職を考えております。 質問として ・2年目の転職はだめなのか ・志望動機には人間関係を言わない方がいいが同期が全員やめた中でも頑張ったこととかは言いたいが、たかが2年目なので言わない方がいいか

新人ストレス正看護師

アズキ

急性期, 新人ナース

42023/09/26

かのん

循環器科, 離職中

アズキさん頑張ってますね! 読んだ感想にはなりますが、新人が4人辞めているにも関わらず、何のアクションも起こさない先輩方の方が疑問です。新人であろうとなかろうと、ため息ついたりはどうなのって思います。 2年目でも転職はいいと思いますよ! 看護師ってどこでも働けます。それが強みですから。ご自身の体を犠牲にしてまで働く必要はないと思います。 志望同期として、同期が辞めても頑張ったは言わなくてもいいかなと思います。支えがない中で頑張ったとは思いますが、私情ではあるので。面接の雰囲気にもよりますが。自らは言わない方がいいのかなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

112回生新人看護師です 今の職場が合わず転職を考えてるのですが、夜勤で身体や精神に支障をきたしており病院以外で探したいと思っております。ここ最近日中でも頭痛や右目目尻から下瞼あたりが痙攣しています。夜も次の日が仕事だと目を瞑っても眠れず朝になってます。気持ち悪くなったりお腹が痛くなることも多々あります。 自分自身ストレスが溜まってるってわかるのが鈍いらしく、学生の頃ストレスで目が見えなくなったり倒れたりとしたことがあるので多分今の状況がストレス溜まってるのだと考えています。 今の職場をすぐに辞めたいけど、次が決まってない状態だとしんどいかなって思い仕事の合間に探したいと考えています。私には病棟勤務が合っていないと思って病院・病棟以外で探したいと考えています。しかし、病院以外で転職先を探す方法がわからず、探すのにおすすめの転職サイトなどがあれば教えていただきたいです。 保育園看護師や企業看護師などを調べてみたいと考えています。条件としては給料がいい所、ボーナスがある、有給がとりやすいが優先になります。 また病院以外で働いてる看護師の資格をお持ちの方はどのような仕事をしているか差支えがなければ教えていただきたいです。

有給給料新人

かつ

その他の科, 新人ナース, 病棟

42023/09/25

kta

皮膚科, クリニック

美容皮膚科で勤務をしていますが、予約制で残業が少なく、正社員はお給料がいいです。夜勤もないですし、私の努めているクリニックではレーザーがめいんなため、点滴や採血もほぼありません。大手のクリニックであれば、スタッフ数も多くて有給もとりやすいので、もし興味があるようでしたら美容整形ジョブなどのサイトで探してみてはいかがでしょうか。今までに、40代で美容初めてのスタッフや、新卒から美容の世界で働くスタッフを見てきたので、抵抗がなければ調べてみてもいいかもしれません。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 今の職場が合わず転職を考えてるのですが、夜勤で身体や精神に支障をきたしており病院以外で探したいと思っております。 しかし、病院以外で転職先を探す方法がわからず、探すのにおすすめの転職サイトがあれば教えていただきたいです。 保育園看護師や企業看護師などを調べてみたいと考えています。条件としては給料がいい所、ボーナスがある、有給がとりやすいが優先になります。 また病院以外で働いてる看護師の資格をお持ちの方はどのような仕事をしているか差支えがなければ教えていただきたいです。

1年目新人転職

かつ

その他の科, 新人ナース, 病棟

22023/09/24

はな

その他の科, 新人ナース, クリニック

同じく一年目の新人看護師です。 来月眼科クリニックに転職することが決まってます。 私の場合は求人ボックスを利用しながら自分でも探し、基本的には看護roo!さんに色々お世話になりました。 レバウェル看護とマイナビ看護も登録しましたが、レバウェルは電話がしつこく、マイナビは逆に連絡が少ないです。 保育園も応募しましたが書類で落とされたので、仲介料をかんがみて落とされることを考えると自己応募とかの方がいいのかなと言う点もあります。 面接のスケジュール管理などがめんどくさいと思うのであればエージェントに頼った方が楽です。 頼めば面接対策や履歴書添削をしてくれました。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師でしばらく座学多めの研修になりました。昨日の薬理研修でいただいた資料が本当にわかり易くてぜひミニノートに貼りたいなと思ったのですが、両面印刷&一面にパワポ6スライドで字が小さすぎてほぼ見えませんでした。教育担当の師長さんに、「同期何人かに聞いた上でお願いがあります。4スライド1ページ片面印刷でここのスライドだけ頂けないでしょうかご検討だけでもして頂けるととてもありがたいです」と勇気をだして勉学のために伝えました。 今考えると新人のくせに師長さんにこんなこと、がめつかったかなとか思い… 私は割と勉強がすきで本当に参考書よりわかりやすいパワポだったので作成者の方や師長さんがOKなら欲しいなと心底思ってしまい思わずお願いしたのですが、こういうのって先輩方からするとどうでしょうか…仕事を増やしてしまうし言わない方が良かったのかなとも思います… 「これわかりやすいよね!わかりました印刷できるか聞いてみますねー」と師長さんは仰って下さったのですが…ぐるぐる考えてしまって(TT)

研修同期先輩

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

82023/04/07

まい

超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中

全然大丈夫だと思います! 新人さんたちに分かりやすいって言ってもらえたなんて、資料を作った先輩看護師も教育担当の師長さんもすごく嬉しいと思います。 それに、私が師長さんの立場だったら、ちゃんと勉強する意欲があって偉いなーって感心しちゃいます。 なので、ぐるぐる考えなくて大丈夫ですよ!みぃさんの学ぶ姿勢はとっても素敵だと思うので自信持ってくださいね!

回答をもっと見る

新人看護師

ふとした疑問なのですが、なんの既往もない若い人の気管挿管で術中のSPO2が98%とたまに下がるのは、パルスオキシメーターの感度の問題なのでしょうか。

手術室急性期新人

トミタ

外科, 一般病院

42023/09/25

ゆんめ

外科, 整形外科, 一般病院

98%は問題ないのではないのでしょうか。ちょっとくらい下がる事がありそうですが、一旦無呼吸になっている時間が数秒あったとか、痰少し溜まったとかそういう理由かと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

事務職公務員から看護師への転職を考えている23歳男性です。 学生時代、看護学校への合格を頂いていたものの家庭や金銭的状況から進学を辞退した過去があります…。1年間勤務しましたが、看護師になりたい!という気持ちを諦められず、関東圏の専門学校への進学を考えております。 初年度分の貯金はあるものの、2年目以降の学費の工面が難しいため、介護夜勤を週1程度入りながら学生生活をしようと考えていますが、現実的に厳しいでしょうか? 実際に専門学校に通いながらバイトをしていた方や、社会人経験のある看護師の方の声を頂けたら嬉しいです。 また専門3年間でおおよそどのくらい学費がかかったか教えていただけるとなお嬉しいです。

看護学生勉強新人

まるまる

その他の科, 離職中

22023/09/24

すず

私は専門学校に通いながらバイトしてました。1.2年生の時は座学ばかりなので授業終わって週に2.3回入っていました。(もっとバイトしてる人も結構いました)。しかし、3年生になると実習や国家試験の勉強で忙しくなるのでバイトはほとんどできませんでした。 学費は国立の専門学校だったので年間40〜50万円くらいで安かったですよ! 夢を諦めず是非頑張って下さいね!

回答をもっと見る

新人看護師

救急外来新人ナースです。 アセスメントで疑問点があるので質問させてください。 喘息発作にて救急搬送された患者。 15Lの酸素投与で酸素化良好のためCO2ナルコーシス予防の観点からもテーパリングし、3Lに変更。血ガス上のPaCO2:63 PaO2:260 P/F比:330 →PaCO2:75 PaO2:157 P/F比:490 となりCO2ナルコーシスにたいして予防的介入を行ったつもりでしたが、PaCO2は上昇していました。 これはもう少し酸素量を減らしても大丈夫そうだという評価になりますでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです!🙏

救急外来アセスメント新人

みち

超急性期, 大学病院

12023/09/24

おしげちゃん

循環器科, リーダー

PF比490も必要ないです。低酸素になるくらいならナルコーシス覚悟で酸素投与しますが、現状だとテーパーオッケーです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。 実習とインターンで同じ病院に行ったことはないのですが、インターンで行く病院はすごく親切に対応してくださることが多いです。 しかし、それは病院自体が良いのか、インターンでは学生との関わり方を変えているのかがわかりません。 実際に患者さんと関わるのは実習なので、そっちの方が厳しくなるのはわかりますが、インターンだからと優しく接してもらっているのであれば参考にするのが難しいです。 実際に病棟看護師として働かれている方、実習とインターンとでは学生への接し方は異なりますか?

看護学生新人

くぅ

その他の科, 学生

22023/09/23

にっく

その他の科, 病棟, リーダー

病棟看護師としては接し方はおそらく変わらないかなと思います。ただインターンでついて回ってくれるのは教育師長だったり、副看護部長だったりするので現場から少し離れた人が対応してるので優しめになっているような気がしなくも無いです。インターンで回った病棟の看護師を良く観察すれば雰囲気がわかると思います!基本的には成長してほしくて厳しく言うんだと思いますが、時代的に今は叱って成長される教育方針ではないので安心していいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人の頃と、経験を積んでリーダーなどになってからは違ってくると思います。 私の場合… 医療に救われたことがあるため、恩返しみたいにできるのが嬉しかったです。 ベテランになってきた頃、しばしば一緒に仕事をしてきた医師が独立開業するので来て欲しいと誘われ上司の許可を貰いクリニックに転職したので当時はリーダー経験が、ほぼ無かったです。 復職できないまま違う業界で働いて、一年目でリーダー抜擢… チームを組んだメンバーから誰一人熱中症を含め体調不良を出さなかったのが誇りです。 調子良くない?と思ったら(私が代わるからと)休んで貰うとかしましたし。 医療従事者で良かったと今でも思ってます。 (まだ復職を諦めてません)

リーダーやりがい新人

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42023/09/22

かのん

循環器科, 離職中

私は自分の親や友人など大切な人が目の前で倒れた時、すこしでも何かできればって思いが強いです。 そういった対応ができる看護師になりたいと思ってます。 急変対応して、患者さんが助かると、頑張ってよかったなーって思います!

回答をもっと見る

愚痴

いつも、自分で調べないで先輩や先生に聞いている新人さんがいます。 いや、ネットで書いてあるやん。って内容まで聞いてきます。 どんな心理なんだろ。 自分で調べてね。というと、返事は素晴らしく良いのですが、数分後別のスタッフにまったく同じ質問してて呆れました。 最初は丁寧に教えていた自分ですが、だんだんと聞かれる内容が、なぜ?という理由よりかは、これ何だろ。知らないから聞いたろー!といった感じで.自分がウキペディア状態になっているなと思い、もう調べればわかることは教えていません。 成長がまったく感じられません。 なのに、時々、お前は医者か!といった難しいことまで聞いてきます。 懲りずに聞いてきます。 対応に疲れましたー。

ママナース人間関係新人

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

42023/01/23

ミヅキ

泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

今時の新人さんといっていいのかわかりませんが、自己学習もこちらから課題を与えないとしないらしいです。そもそもなにを勉強したらいいかもわからない、考える力が不足しているらしいです。なので、臨床の現場で臨機応変に仕事ができないと聞きました。

回答をもっと見る

愚痴

先日、ご一緒した先輩(年齢は私より下)が陰でアレコレ言っていたらしく、その先輩の師匠な方から聞きました。 「昭和じゃないんだから」とか「言い方の問題」みたいに言ってくださり、少しは気持ちが楽になりましたが、どこかモヤモヤした部分も。 私は他のどこかで書きましたが陰で悪口は嫌です。私は陰で悪口を言うことはないと言えると思います、むしろ褒めることはしますが…。 そういえば病院で働いていた時も言われていたと聞いたことが… ちなみにですが、みなさんは(他から伝え聞いた)陰口で嫌な気持ちになったことありますか? また、どのように対処してますか?

後輩指導先輩

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62023/09/08

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

どこにでもいます。 しょっちゅうです。 hiroさんのことわかってくれる方がいるのであればほっておくのが1番。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプはテルモを使用しているのですが、完了アラームが鳴っていても残量があるときは10mlぐらいプラスして行くときがあるのですが、その流量を増やすときって、1回扉を開けて閉じて、流量を長押ししたら流量の数字が点滅して上げれるって仕組みで合ってますか? また、早送りボタンはどんなときに使用しますか?

急性期新人病棟

あー

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22022/10/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ボーラスしたいときに早送りしますね。なんか、側管から薬いれて、その薬をフラッシュしたいときですねー。 わたしは、総量を500から510にして点滴再開しますねー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

基本的なことだとは思うのですが、質問失礼します( . .)" この前血培をとる介助についていたのですが、転倒混和しますかと先輩に聞いたところ「ううん、しなくていいよ」と先輩に言われました。 一応後から根拠とか知っておきたいなと思い調べたところ、転倒混和しないという記事は出てこなくて… 病院のやり方にもよるのかなとは思うのですが、血培は転倒混和しますか?

採血2年目1年目

ぺぺ

外科, 整形外科, 外来

42023/04/09

yr

産科・婦人科, 離職中, 助産師

根拠を知ろうとする姿勢が素敵ですね。 身内に医師がおりまして、聞いてみたところ血培製品を取り扱うメーカーさんの医療者向けHPに転倒混和するように記載してある為、その方がベターだろうということです。 ネットには転倒混和しないという記事は私も調べてみましたが出てきませんでした。 メーカーさんのHPの方に根拠としては凝固防止のため、静かに転倒混和する、と記載がありました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

地域包括病棟で働いている新人看護師3ヶ月目です。 これから移動で急性期に行った場合やっていけるんでしょうか…。 行くなら最初からの方が良かったのかなと少し後悔しています。だけどこの道でよかったって思える自分にもなりたいです。

新人

内科, 新人ナース

12023/08/05

saku

外科, 慢性期, 派遣

初めまして。看護師3ヶ月目ですか、、大変な時期ですね。 きっと色々なことに気を回しながら仕事を覚えていっている時期かと思います。 私は消化器外科病棟に以前勤めていましたが、同期でICUやOP室に行った子がいて、自分との知識や経験の差に焦ったりしていた時期がありました。(今でもそうですが、笑) 確かに看護技術の経験を得る機会は急性期の方が多いかもしれません。それに、最初に急性期で慣れておくと自分の看護技術や知識の自信にも繋がります。 けれど、急性期も地域包括もそれぞれ治療や看護の目的も違うし、どちらが欠けても医療は成り立たないと私は思っています。何なら、今後地域包括系の需要は増えていくでしょうし、犬さんの今の道を極めてみるのも良いと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

体位排痰と体位ドレナージの違いは何ですか?

新人病院

みゆ

学生

22023/09/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

一緒だと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

指導を受けることなどあったと思います。 逆に、褒められた経験はありますか? 私は先日、先輩から「できるほうだ」みたいに褒められました。 自信を持って仕事できそうです… (一緒にやらないかと)夜勤に誘われちゃいました…

リーダーコミュニケーション指導

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22023/09/18

イワキ

産科・婦人科, クリニック

先輩から褒められると嬉しいですね! 私は残念ながら新人の頃は怒られてばかりで褒められた記憶はありません(涙) 急性期病棟でしたが退院された患者さんが病院に私宛で入院中に励まされたといった内容のお手紙を何人かの方が送ってくださったり、亡くなってしまった患者さんの看取りの際にご遺族の方から「私さんが看取りに一緒にいてくれて嬉しかった」と言われたことが鮮明に記憶に残っています。 もうベテランナースの領域ですがいまだに患者さんから「こんなに痛くない採血は初めて」「初めて一度でとってくれた」と外来なので採血に関するお言葉しかないですが褒められると嬉しくなりますね。フィードバックが感じられにくい仕事だからこそ嬉しいですよね。

回答をもっと見る

新人看護師

今年から働き始めた新人看護師です。 最近急激に病棟が忙しくなり、不安や責任に押しつぶされてしまいそうです。自分が役立たずなのではないか、この業務をして患者さんに悪影響になるのでは無いかと疑心暗鬼になってしまうことがあります。 また、家に帰って振り返りや学習を進めないとと思うのですが何も手に付かず、気づいたら泣いてしまいます。 できていないことが積み重なってさらに自己嫌悪に陥っている気がします。 先輩看護師さん達も優しい人が多く、技術経験は少ないですが環境もいいと自分では思います。しかし、言葉が上手く出なかったり過緊張してしまう事があります。 私は看護師に向いていないのではないかと悩んでいます。漠然とした相談で、すみません💦何かアドバイスをいただけませんか?

新人

L

その他の科, 保育園・学校

22023/09/18

とび

内科, 消化器内科, 新人ナース

こんにちは。同じく新人看護師のとびと申します。 アドバイスではないのですが、Lさんと同じ状況でとても共感をしたのでコメントさせていただきました。 入職して6ヶ月になるのに成長を感じないこと、時間に追われて常に焦ってしまいミスをしてしまうこと、一度経験したことでも覚えが悪くうまくいかないことなど、できない自分に嫌気がさす毎日です。 知識が不足していることはわかっていますが、家に帰ったら体力も精神も疲れて何も手につかず、そんな自分も嫌になります。 いつか、こんな時期もあったなと思えることを願って踏ん張るしかないかなと思っています。 限界が来る前に休むことも視野に入れて、自分のペースで進んでいきましょう。

回答をもっと見る

新人看護師

相談です。 私の部署は多分かなり待遇がいい方だと思います。先輩方も優しいですし、分からないことを聞いても丁寧に教えてくださる上、「わからなかったらなんでも聞いて」と常に聞きやすいポジションでいてくださいます。 新人には1人に対し必ず1人、教育係とは別にメンタル面のサポートとして一つ上の先輩がついてくださっているのですが、その先輩のことです。 初めの頃は仕事もできて、優しい方だと思っていました。ですが最近業務が被らず、久しぶりに被ったと思ったら基本的には無言。 フリーとしてその先輩が動いてくださってる時も、情報共有も何もなく、知らないうちにOPEから患者さんが帰ってきていたり、、、。 変わったことありましたかと聞くと、「私が記録に書いておくからいいよ」とやんわり断られます。 今日も夜勤が一緒なのですが、休憩回しの際も一言もなく(他の先輩方なら、休憩いける?やどこの部屋使う?など声をかけていただけます)、、。 なんかしたんですかね、でもなんかしたと言うほど会ってもないですし、、 私の仕事覚えが悪いので嫌気がさしたんですかね、、

人間関係新人病棟

A

内科, 外科, 新人ナース

32023/09/16

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

心当たりないけれど相手の態度を見ると傷つけてしまったのかなと感じる時はあります。そういう時辛いですよね。自分も凹んでしまいます。私も同じようなことあった時はおそらくですが、先輩が嫌ってる人と会話してたり手伝ったりしてた場面を見られた時かなあ。手伝わなくていいよってちょっと怖い顔で言われました。 変に声をかけて探りを入れたり、ヘコヘコしても嫌われる一方かなと思うのでなるべく関わらないようにそっとしています

回答をもっと見る

職場・人間関係

1年目看護師です。 私の病棟には1年目は今年5人はいったのですが、 既に1人は休職し異動、もう1人は異動を前提に看護部長との面談待ち、もう1人もやめたいと師長との面談待ち、もう1人は休みながらもなんとか来ている、そして私という状況です。 病棟は本当にいま人が少なく、忙しい環境ですが、それでも先輩方はとても優しくしてくださっています。 私はやめるつもりはなく、先輩たちに頑張ってついていきたいと思っています。 頑張って続けていきたいとは思うのですが、その中で落ち込むことも多々あります。 具体的になにかがおきたわけではなくても、帰り道は疲れや不安などから毎日泣いてしまいます 誰か助けて、と思うのですが、だれになにを相談したらいいのかわかりません。 同期はみんな落ち込んでいて、誰かが話を聞いて励まさなければどんどん悪い方へ流れていってしまいそうです。 教育担当の方は、いつも、大丈夫?と聞いてくれますが、みんながやめたいといっているなか、本当はつらいなんて言うと、この子もなのか、、と悲しい気持ちにさせてしまうのではと思い、いつも大丈夫だといってしまいます。 そのほかの先輩も、大丈夫?ときいてくれる優しい方ばかりです。 毎日私が来ていることを、そういう子なんだ、とあたりまえにせず、 大変なのにちゃんと毎日ニコニコして頑張っててえらいねといって頑張りに気づいてくれます。 でも、やっぱり病棟は忙しくて先輩方は毎日毎日残って仕事をして、少ない人数でなんとか勤務をこなしています。 話を聞いて欲しいとはいいにくいです。 それに、いま前向きに続けようとしている1年目は私だけだと考えると、そんな話をすると先輩方をがっかりさせてしまうのではないかと思ってしまいます。 なにかを決めたいとか、具体的に策をねってほしいのではなく、誰かに話を聞いてもらいたいというわがままです、、。 ここにいらっしゃる先輩方は、1年目がこんな風に話をしたいといってきたらどう思われますか?? まとまらない文をここまで読んでくださってありがとうございます。

ママナースメンタル人間関係

ぺーぺーちゃん

外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

22023/09/13

かのん

循環器科, 離職中

すごく頑張ってらっしゃいますね。 学生と違って、責任がかかってくるので、疲れや不安から心細くなってしまうこともありますよね。 それが当たり前なんですよ。 教育担当はメンタルケアも大切な役割です。 相談してもいいんですよ。 むしろ、頼ってくれたら嬉しくなります。 辛いながらも続けたいと思っている人には全力でサポートしたいものです。 1人で抱え込まないで大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液培養からサルモネラ菌がでたのは、手技に間違いがあったからですか❓ 清潔、不潔が出来ていなかったとか❓

手技新人ストレス

趣里

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析

32023/09/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

普通に患者に感染してたからではなく?

回答をもっと見る

新人看護師

地方の総合病院の病棟勤務です。看護師免許も無事受かって、そのまま流れで就職しました。 最近は夜勤も始まって、生活の質がかなり落ちました。仕事量は増えたのに時間は24時間だから、疲れがたまるばっかりです。 新人の皆さん、どうやって生活してますか?

夜勤新人病棟

たまも

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22023/06/17

ぴこ

急性期, 新人ナース

分かります、毎日限界を感じてます。 帰ったらひたすら寝てるだけです…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病院の特別室(混合病棟)で勤務している新卒です。 社会人になり、上京して一人暮らししています。(大学時代も別の県で一人暮らししていました)配属された病棟は、臨床経験5年以上の看護師しか勤務できない混合病棟でした。しかし、新卒採用人数が増えたことで、一般床の新人の指導が行き届かないため、1個上の先輩に加え、私の代もこの病棟に新人が2入るようになりました。 質問内容:中途採用で2年目以降に別の急性期病院で雇ってもらえるか?来年1年目として地元の別の病院に応募するか?満3年までの間できる限り続けた方が良いか? 辞めたい理由 ・3〜7年目の看護師がいなくて、ベテランばかり(別の病棟には移動できないことを師長さんからも言われた) ・混合病棟のため、全科のオペや検査出しをできるようにならないといけないことから、仕事の覚える量がとにかく多い ・アセスメントや観察がわからずに困ることが多いが、先輩は忙しくて放置になることあり、聞けないため不安 ・夜勤と土日の日勤は2人で不安 ・1年目が来年もこの病棟に入ってくるかどうかは不明なので来年も下っ端の扱い ・毎月夜勤が2連続であるほど人手不足 ・プリセプターが厳しい人で、もう1人の同期も社会人の方で、相談できる環境が身近にない。しかしもう1人の同期も病んでいることは少し最近話せてわかりました。 ・正直覚えても次に実践するのはは2週間後であったり、周りはベテランばかりのスタッフなので新卒の出来ないことが理解してもらいずらい ・とにかくやってみよう!や、課題が多く、新卒なのに2人体制のうち夜勤1人カウントされ、責任というか荷が重い 2年目の先輩たちの時は新人の代わりにベテラン2人がいました。勤務交代にしか会えないくらい夜勤に入っている。 上京したのは自分の気持ちですが、ホームシックにもなり、正直仕事もこんなに辛いとは思っていませんでした。このままずるずる働けるなら続けるか、別の病院で働くか悩んでいます。実家は隣の県でなかなか帰れません。 保健師も持っているので、看護師が自分の適正にあってないかもと思い、最低でも3年臨床経験積めれば良いと思うようになってしまいました。 先輩方、同じように悩んでいる新卒の方、ご意見くださるとありがたいです。

新人転職正看護師

もも

その他の科, 新人ナース

42023/09/10

メゾット

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来

看護師6年目ですがすでに4つの病院を転々としてる者です。 もし貴方が3年間我慢して働けるならそうした方が良いと思います。しかし体調に影響が出たり、精神的に病んでまで続ける必要はないと思います。私自身過去4つの病院は全て急性期病院ですが、どこの病院の面接でも辞めた理由を聞かれます。しかし自分なりにしっかりと理由があり、それを伝えれたら全て入職できました。貴方様が思っているよりも転職の敷居は低いです。たしかに新しい病院にも嫌な人はきっといますし、ルールや業務を覚え直すことは大変です。でも今のままでは辛い状況に慣れることはあっても、他人が状況を変えてくれることはありません。 自分の先のことをしっかりと考えて辞めることを悩んでいるのは素晴らしいと思います。看護師が自分に合っているか合っていないかは、しっかりと指導を受けて、しっかりと働いて、然るべき評価を受けた時にしかわかりません。辛い職場での経験だけで自分には合っていないと判断するのはあまりにも勿体無いですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近新人指導してるにあたって、2年目の動きのように育てることができるのかっていう不安と たまに2年目の言動にイラっとくる場面があります。 こんな慢性期の病棟より、まだ辞める予定が無いのであれば早急に移動してもう少し周りの動きも学んで欲しいと思ってしまってます。 視点がまだまだ幼いのは当たり前ですが、慢性期だからといって入退院がないわけでも、急変、ステルベンがないわけでもありません。 そこを考えて動けるように違うところで頑張って欲しいなー。

新人ストレス正看護師

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

02023/09/11
キャリア・転職

献血センターか美容クリニックか透析クリニックに転職したいと考えてます。まだ就職して半年ぐらいの私が内定を頂く為のアドバイスが欲しいです。

クリニック1年目勉強

Rüü

循環器科, 新人ナース

12022/10/14
夜勤

新人看護師です。 夜勤で巡視をする際、息しているか、点滴が終わってないか、閉塞がないか、パットは濡れていないかなど、たくさん観察するポイントがあるかと思います。 先輩はのぞいてすぐに点滴の事故抜去や漏れなどに気づいていますが、私は時間がかかってしまいます。 先輩はそのうち慣れるから、最初はゆっくりでもいいからしっかり見るようにしてねと言ってくださって、丁寧に確認するようにしているのですが、ライトを当てて観察しようとすると患者さんを起こしてしまったりします。先輩みたいに素早くできれば患者さんに迷惑もかからないのかもしれませんが、患者さんに直接ライトを向けてなくても少しの光で目を覚まされる患者さんもいて申し訳ないです。 何かコツとかあるのでしょうか? 拙い文章ですみませんが、教えていただけると幸いです。

1年目勉強新人

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

32022/07/31

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。巡視はこっそりと静かに行なう事ですが、やっぱり感があるのかなぁと思う時があります。あっやばいと思ったら患者様がやらかしてる事があります ヾ(*ΦωΦ)ノ  ではなく私が気おつけなくてはいけないことなのです。最初は時間をかけてでも観察は必要だからです。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤は人数も多くて、独り立ちが怖いです。 就職して4.5ヶ月が経ち、最近は先輩が一緒に情報を取らなくても、やらなければならないことを把握し、できないこと以外自分で動けるようになってきました。時々情報収集に抜けがあり、インシデントを起こしてしまうこともあったので慣れはありつつも慎重に情報をとっています。 私の病棟では1年生は月に一度だけ夜勤に入れてもらえるので、まだ数えるか夜勤は経験していません。毎回久々の夜勤になるので覚えたことを復習して、イメージしてからいつも仕事に行くようにしてます。 日勤では5人受け持ちなのですが、日勤でも最近やっと自分で計画を立てて主体的に動けるようになったのに対して、夜勤は12人で数えられる回数しか入っていないので、不安でいっぱいです。日勤でも慎重に情報収集しているのに夜勤12人ではいちばん早くに来て情報収集をしてもワークシートにメモを書き込んでも不安で頭がいっぱいで落ち着いて仕事に取りかかれないので全ての情報を取れていない気がしてしまいます。 分からないことは聞くように先輩から伝えられているので相談するのですが、この前は分からないことも情報収集出来ておらずインシデントを起こしてしまいました。 インシデントを起こすと、また自分だと思われるとか、周りの1年生はインシデントそんな起こしていないのにとか、考えてしまって、余計に自信を無くして落ち着いて仕事が出来ずまたインシデントを起こすのでは無いかと負の連鎖で、怖いです。 焦って分からないことがあったことにも気づけなかったことがこわいです。 もちろん、どの先輩も 私がどこまでのことを教わったのか知らないですし、 私も100パーセント教えてもらったのか分からないです。1年生がしてはいけないこともあるので、全部では無いことも多々あります。 きっと今日は大丈夫と、確認して退勤するのですが、 今日も夜勤明け先輩から連絡があってインシデントに気づきました。 涙が止まらないです。 どうしていいか分からないです。 初めての投稿で、勢いみたいなところがあるので、不快に思った方がいたらすみません。

情報収集メンタル新人

ぴあの

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 新人ナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 終末期

22023/09/07

ナオト

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院

はじめまして!内科で夜勤専従しているものです🙂 ちゃんと早く来てワークメモを残しているのはすごいと思います! 自分も、1年目の頃は早く来てメモを残したりしていましたが、、最近は1時間ぐらい前に来てメモ残してるので、慣れたのかなって思います笑 やはりインシデントも1年目の時はぴあのさんのように怖くオドオドしていたりしていた記憶があります笑 夜勤専従の今でもインシデントがあると落ち込みますし、悩むこともありますが どういうことをすればインシデントを しないか解決策を考えて動こうとしています! 後インシデントを起こさないように自分が努力していることは、ラウンドを徹底すること、必ずメモを取るようにしています!ぴあのさんも自分にあったミス軽減方法を見つければ、インシデントに怯えず夜勤をやり遂げることができるのでは無いかなって思います!🙂 無理をせず、ゆっくりやっていきましょ!💪

回答をもっと見る

39

話題のお悩み相談

看護・お仕事

日勤帯で受け持っていた7人のうち3人が点滴漏れを起こしていました。自分は滴下を確認しヘパロックも問題なかったので気づく事が出来ませんでした。そのまま夜勤者のバイタルになり点滴漏れが発覚してしました。サーフローを入れてくださった先輩にはお礼して帰ってきました。師長さんに責任持ってと言われてしまい、何も言えなかったです。

点滴人間関係

りゅう

内科, 病棟

22025/08/18

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

りゅうさんこんばんは🌃 3人が点滴漏れを起こしていたんですね。師長さんのお言葉、ずーんと重いパンチの様で読んでるこちらも辛いです。 漏れてしまったものはしょうがないですが、点滴管理を見直すいい機会かもしれません。 りゅうさんは、日勤帯の大体いつ頃に点滴を確認していますでしょうか? 夜勤者のバイタル測定時に気づくぐらいなので、引き続き中にはもう漏れている恐れが考えられます。 引き継ぎはどの様に行っていますでしょうか? 私が居た病棟でやっていたおすすめは、口頭での申し送りはナースステーションで行った後(この患者さんは何の病気で、何使っててみたいな他の患者には聞かれたくないものはステーション内で)、夜勤者と一緒にラウンドで回る事をしてました。 引き継ぎをする者同士で、床センサー、抑制帯、経管栄養、点滴ラインは刺入部までちゃんと見る。そうする事で、先輩が見てる部分気にしている部分をしっかり把握できますし、その部分を自分が引き継ぐ前にぐるっと一周したら、結構自分自身であっ!と気づけますよ。 引き継ぎ時のラウンドおすすめなのでもし良ければ導入検討されてくださいね☺️

回答をもっと見る

新人看護師

昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?

インシデント夜勤1年目

まめ

新人ナース, 神経内科

12025/08/18

きなこ

内科, 派遣

まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護では、病院勤務と比べて患者さんやご家族との距離が近くなると言われます。実際にご自宅に伺うと、その方の生活習慣や家族関係まで見えてくることが多いと思いますが、その中で看護師としての専門性と、人としての寄り添い方をどう両立されていますか?

訪問看護

ゆーり

内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

32025/08/18

しぃ

訪問看護

症状に対して緊急性の有無や悪化が予測される場合はクリニックに報告したり、医療の目として注意が必要な点は指導として伝えます。 それ以上は、本人やその家族の意向に沿うようにしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

転職したことがありません1年未満2~3年4~5年5~10年10~20年20年以上その他(コメントで教えて下さい)

12票・2025/08/26

あります😢ありません😊生きてる人間の方が怖いです👥よくわかりません💦その他(コメントで教えてください)

435票・2025/08/25

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

487票・2025/08/24

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

531票・2025/08/23