SBドレーンって風船がしぼむ圧力で吸引してるんでしょうか?患者さん動かすときってクランプした方がいいんですか?
吸引
ゆき
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 仰る通り、SBドレーンは風船の部分を膨らませ、その風船が縮もうとする力で吸引圧をかけています。 患者様移動時には特にクランプの必要はありませんが、逆さまになったり(逆行感染予防)、排液が吸引ボトルのほうに流れないように管理は必要です。
回答をもっと見る
看多機で働いているNSです。 介護も看護も分け隔てなく、と利用者宅にご飯だけ作りに行ったり、布団干しに行ったり、送迎したり、1日入浴でフロアにNSがいなかったり、は看多機では普通なのでしょうか? またオンコール制ですが、夜間吸引が必要な方の契約がナシになりました。ケアマネに理由を聞いたところ、うちのNSはオンコールで夜に2回でも3回でも来てくれる根性あるNSじゃないからと言われたのですが、そういう方をそもそも初めから受け入れてますか??喀痰吸引できる介護士はまだいません。 すごく腑に落ちないというか、モヤモヤしているのでよろしくお願いします。
ケアマネ吸引介護
うーたん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 回復期, 看護多機能
みこみこ
総合診療科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
看多機は静かに脚光を浴びていると感じてますが、巷を見ていると看護師の出入りが激しく「ナゼかしら」と思ってました。 うーたんさんの文章を読んでなんとなく納得しました😖 まず。訪問看護師は医師の指示下で動きます。なので指示書にないことは基本やりません。 ご飯作りに行ったり、布団干したりーは多分、少多機分野での訪問介護分野だと思いますが、生活援助としてのプランなので私達看護師には管轄外です。介護が不足してるから看護師で間に合わせてしまえ、というところなんじゃないですかね…。看護師は何でもできちゃうので便利なんです。介護請求やら記録をどうやってるのかわからないですけど。 また夜間頻回な吸引が必要な患者さんの契約が打ち切りになったケースは、それはケアマネのリサーチ不足。24時間吸引が必要とされている患者さんは家族さんがいらっしゃる方でないと居宅対応にはならないことが多いです。うちにもそういうオファーがたまにCMから来ますが責任が取れないのでお断りしています。そちらのCMさんが言うところの根性論ではお仕事できないですぅ笑笑 私は看多機にはまた勤務したことないので、基本ルールしか話せませんが、まだまだ問題あるある的な職場ではありますよね。 一つ一つ整理しながら負けないで頑張って下さい❣️
回答をもっと見る
中堅な年齢になってきてお恥ずかしい話ですが、喀痰吸引が得意ではありません。 本などでは、吸引は鼻からなら10cm程度と記載してありますが、先輩看護師に、「気管内までがっつり引かないと!」と言われましたが、手順には奥まで入れるとは書いていないので、怖くて奥まで入れられません。 ですが、先輩看護師が喀痰吸引を行なった後は、気道浄化が十分に図られ、普段私が痰を引いているときは一時間毎くらいのペースで喀痰吸引をしているのに、先輩が喀痰吸引した後は3時間は痰が絡んでいませんでした。 痰を引いている時も、そんなに苦しそうではなかったです。 皆さんは、喀痰吸引どうしてますか?
吸引看護技術
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
先輩タイプかも💦 見学して奥まで入れる怖さは軽減しましたか?損傷のリスクもあり、苦しそうな処置で怖いかもしれませんが、先輩の吸引で痰がしっかり取れる事や1時間毎に吸引する業務量の大変さが感じれたのではないかと思います。 吸引について改めて学習してみてはどうですか?? 鼻から入れて10cmなら咽頭部までしか届いてないと思います。 体の大きい人なら、その分気管までの距離は長くなりますし、逆も然りです。 吸引圧はどうでしたか?吸引している時間は?体位も気になります。 先輩の吸引の時に苦しそうで無かったのはたまたまだと思いますが(吸引は苦しいものだと思いますので…)、挿入がスムーズで所要時間が短くなると負担が少なくて済むかもですね。 私はまず聴診で痰がどこにあるのか確認、加湿(吸入)・体位ドレナージの後に吸引する事ようにしています。
回答をもっと見る
吸引は口からやってますか?それとも鼻からやってますか?エビデンスも含めて教えて欲しいです
吸引
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
両方するかな。口だけじゃ十分に取れないし
回答をもっと見る
マーゲンチューブ挿入後の確認についての質問です。留置位置確認方法として胃液吸引と気泡音で確認するという二つの方法がありますが、どれぐらい胃液を吸引しますか?またどれぐらい空気を注入しますか?
吸引
まり
内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
胃液も数CC引ければ確認できるし、airも5CCも入れれば聴取できるかと。 職場で先輩に聞いたりしました?
回答をもっと見る
鼻腔から吸引してるときに指導者さんがこほんこほんしてくださいと声がけをしながら行っていました。それはなぜでしょうか? それと、咳嗽反射がおきてからカテーテルを15センチ以上奥に突っ込んでいました。15センチくらい入れると勉強していたので驚いたのですが、これは正しいのですか?
吸引1年目新人
わたなべ
新人ナース
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
咳をすると痰が出ることはありませんか?ご自分で咳をして痰を出すように促すために声かけをされたのではないでしょうか。 なかなか痰が出なかったり痰詰まりしてしまいそうな患者さんには15センチ以上カテーテルを入れることは現場ではあることです。正しいとは言えませんがよくあることです。長く挿入するリスクを考えながら痰で気道閉塞しないように処置をしています。
回答をもっと見る
在職していますが、リハビリテーション病院に転職を考えています。 リハビリテーション病院では医療行為(ルートの確保、吸引など)は続けられるのでしょうか? それとも、療養型病院への転職を考えた方が良いのでしょうか?
吸引リハルート
ゆいちき
介護施設
コロりん
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
リハビリ病棟にいるけど、極少ないですよ。療養は吸引嫌ってほどします。ルートはそこそこあるけど急性期ほどはない。全介助で体力的精神的に大変ですよ。
回答をもっと見る
仕事できないと何度も師長に言われ、その都度、具体的に教えて下さいと言っても「まぁあなただけじゃないんだけどね」と詳細を教えてくれません。できていない内容(吸引後の手袋を捨てていない、環境整備をしていないなど…)を聞いても自分には全く思い当たらず…。部屋を出る時は必ず確認してから退室してるのでなぜそんなことを言われるか…と思っていたのですがお局が小さいことでもなんでも報告していたようで。どこの病院もこんな面倒なお局っているんですか?仕事できないと言われ続けて看護師やめようかと思ってしまいます…皆さんはどう乗り越えましたか?もうなんのために看護師として働いているのか分からなくて…しんどいです。
環境整備お局吸引
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
りんご
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お局ナース、いますよ〜! もうね、本当毎日ストレスで腹痛がすごかったです。詰所で泣いている時期もありました。 乗り越えた方法として、「あぁ、この人も彼氏の前ではにゃんにゃん言うてるんだよな。可愛いやん。」「えっ、今日『ありがとう』『お疲れ様』って言われた!すごない!?成長すぎん!?彼氏でもできたん!?」とかを心の中で思うと、余裕ができました。 馬鹿にしてる、という意味ではなく、このお局さんも1人の人間で、仕事やから厳しいだけだけ。きっと大切な人の前では可愛らしいんだな。と言うことです。 何年かしたらお局さんの目も下へ向きます。もう少しの辛抱だと思います。 それでも毎日辛くて、死にそうなら、鬱になる前に潔く辞めるのも、一つの勇気だと思います。
回答をもっと見る
胸腔ドレナージについてなんですが -10cmで吸引かけてた方が-5cmに変更になりました。 吸引圧が高いほど、陰圧も高くかけてるって ことだと思うんですが、どうも理解出来なくて…… 気胸でかなり肺虚脱もあるんですが なぜ吸引圧を下げたのかなーと疑問に思ってます。 調べてもなかなか出てこなくて 分かる方教えていただけたら嬉しいです😭
吸引
むーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
hasaママ
外科, 小児科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
あまり詳しくはないですが、 基本的に気胸でしたら胸腔ドレーンは-10では引くと思うのですが、それは医師の指示で変更になったのですか?だとすれば虚脱がある程度回復傾向にあるため通常胸腔陰圧程度にして、虚脱が再度進まないか評価するため、とかでしょうか? 答えになってなくてすみません。私なら指示出しした医師に確認して根拠を説明してもらいます。納得いくまで笑
回答をもっと見る
コロナの影響で、病棟へのマスク供給が追いつかなくなってきました。2日に1回マスク変えてるような状況で、吸引や採尿以外はもーほとんどできない状況です。みなさんの病院ではどうでしょうか?コロナ疑いも度々来院しており陰性でも濃厚接触者は勤務を休ませており、現場はてんてこ舞いです。
吸引病院病棟
でんすけ
循環器科, 泌尿器科, 救急科, ママナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
遠慮なく使えって言われてます。
回答をもっと見る
スピーチカニューレの患者さんの吸引がイマイチわかりません。ちなみにカフはなく、スピーチバルブも最初からつけてない方です。 そのままチューブを入れても大丈夫なのでしょうか? 口腔からしかやったことなくて… 至急でお願いします!
吸引
さおり
内科, 病棟, 慢性期
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
バルブを着けてたとしても バルブを外してから、吸引します もし着けたまま、カテ入れると バルブシートを気道に脱落させるリスクありです 膜、バルブシートのことですよね? まずは、やり方を教わったり、業務マニュアルを確認です ちなみに、スピーチカニューレだと、本体に側孔が空いてて、そこから肉芽が顔を出してることがあるので気を付けましょう
回答をもっと見る
皆さんの病院には看護補助者さんいますか? どこまでしてくれますか?? というのが、私は急性期病院に務めているのですが、うちに3年前入職してきた時、今まで実習で見てきた別の病院の補助者さんとうちの補助者さんの出来ること?する事の違いに驚いたからです。 私たち看護師がすべき事をサポートして下さっているのでこのような事はあまり思ってはいけないとは思うのですが。うちの病院の看護師補助者さんは基本は患者さんに触れることがありません。配膳、環境整備、検体の提出、物品補充、物品洗浄、部屋の清掃、車椅子の患者さんが検査に行く時に押していく(移乗で手がいる方や、酸素付きの方はダメ)。なので、ケアや食事介助、体位変換もしません。それはまあ……うちの病院の規定なんだろうな、と割り切って働いているのですが。今日は申し送りで、補助者さんより、退院後に部屋に吸引瓶やポータブルトイレに中が入った状態だったので片付けてくださいと周知がありました。きっと看護師の誰かが退院後に忙しくて片付けられなくて補助者さんが清掃に先に入っちゃったのかなと思ったのですが……補助者さんは汚物処理もしてくれないのかな。。。とちょっと思ってしまいました。私は補助者さんが忙しそうにしていたら配膳も物品補充も検体提出もしています。もちろん汚物処理も吸引の瓶の中もそのままにしてしまっていた看護師も良くないとは思うのですが……。ただでさえ業務量が違うのに、まだ言いますか……と思ってしまいました。ちょっとホンネでした。すみません。
環境整備食事介助吸引
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
もしかしたら規定でできないのではないですか? 私が居たところはICUでしたが、ベッドメイキングの時に看護補助者さんが吸引瓶交換をしているところは見たことがありません。ミナミさんが書かれていることをして下さっています。 ミナミさんが補助者さんの仕事もすることがあるのだから、看護師の仕事も手伝ってくれていいのでは、というお気持ちも分かります。しかし、規定は規定です。規定でしてはいけないことも頼まれたりして、補助者さんも困惑することもあるそうなので、お互い様かと。(妹が看護補助者なのでそういう話を聞くんです💦) 補助者さんの言い方や態度もあると思いますし、規定でできないのなら「規定でできないのでお願いできますか?」と言ってくれればいい話だと思います。 看護師側が補助者がどこまでやっていいのか分かってない職場が多いと思います。
回答をもっと見る
看護学生1年生です この前、経管栄養、吸引や採血などの演習をしました そういう技術は実習でも行うものですか? 行うものだとしたらできる自信がないです泣
経管栄養吸引採血
むう
新人ナース
プードル
リハビリ科, 病棟, 回復期
看護師2年目になる者です。私が学生の時は実際にはやりませんが、見学したり、その時に注意点や手順はどうやるの?って質問されました! 資格がないとできないので、しっかり手順や注意点を勉強しておくといいと思いますよ🙂
回答をもっと見る
モヤモヤします。今日の担当患者さんが障害があり、心疾患などがある方でした。午前の注入後半からSpO2がふらつきだしました。最近注入中のふらつきが目立ってきた方だったので、全身状態の観察をしつつ吸引したり呼吸器の再装着をしたりして様子見をしていました。しかし、SpO2が40〜50%台まで低下し、顔色不良、網状チアノーゼが出現したため、吸引や体位変換、ファウラー位にしたりしましたが改善せずリーダーに報告しました。その場に師長もおり、「数字に惑わされちゃダメよ。色々観察してからじゃないと」と言われました。リーダーさんと対応し、患者さんは回復されました。そして午後、患者さんのケアをしている時に私の隣に師長が来て、「SpO2だけ見て報告するんじゃないよ。観察とかできることやってからじゃないと」と言われ、観察はしたうえで自分にできることはできる限りやっていたけれど、リーダーさんがされてることでやってなかったこともあった(縦抱きしたり呼吸器のマスクの水滴をとったり、抱き枕をかませてみる)ので、先輩の対応を思い出して今後ケアをすることを伝えました。後からリーダーさんに聞きましたが、SpO2が下がった時に師長は私の後ろにいたそうです。でも何も言わず見ているだけだったそうです。 お母さん、泣きそうになってたのに見てるだけだったの?師長のその知識や技術は何のためにあるの?師長になってから患者さんに少しも触れたこともないのに、私が観察も何もせずに報告したと思ったの?など、色々な考えが頭の中をグルグル…。 文章めちゃくちゃですみません。吐き出さないとずっとグルグルしてしまいそうだったので…。
吸引リーダー師長
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、文章をみるとまるさんは適切に対応されたと思います。 むしろ、SpO2が低いのでもう少し早い段階でリーダーと対応された方が良かったかもと思います。 師長の言うことも少しは分かりますが、そこまでSpO2が下がった段階では1人で悠長に観察なんかしてる場合ではないです。数人で対応しないと。 私ならスタッフコール押しますね。
回答をもっと見る
J-VACドレーンについてです。 ドレーンが全吸引の場合、排液量が多くなればJ-VACは膨らみますか? 排液量が吸引がかかった状態とかかっていない状態の見分け方を教えてください… 吸引をかけているのに不備でかかっていない時の見分けなど教えて頂けたら嬉しいです😢
吸引
🐯
一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
四角いスタンダード型でしょうか? 以下、「看護のお仕事」さんのホームページからの引用です。 簡単な方法は、J-VACが開封時と同様に開いていないかを見ることです。質問者さんの病棟では、ドレーン排液がいっぱいになったときに排出口から排液を捨てるようになっているようですが、開封時と同様になっていなければ、陰圧がかかっていることがわかります。しかし、それでもしっかり陰圧がかかっているか不安な場合は、次の方法を用いることで、確実に陰圧をかけていることを確認できます。 まず、排出口を開きます。この時にJ-VAC内は大気圧になるため、VACは開いた状態(この状態でないと正確な排液量が確認できないようになっている)です。その後、J-VACの中央部をロックがかかるまで押します。カチッと止まるので、その後排出口を清潔操作で閉じます。そして、J-VACの下部を手前に折り曲げることで、ロックが外れ、スプリングが広がろうとする力でJ-VAC内に陰圧がかかります。
回答をもっと見る
吸引を実施する際の体位について、皆さんはどのような体位で実施していますか? 勤務先の病棟では人によって違うのでどれが正しいのか分からず… 仰臥位?右側臥位?ファウラー位?ギャッジアップするか、しないかなど教えて頂きたいです。
吸引病棟
さかな
内科, 新人ナース, 病棟
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
目的や患者さんの状態によると思います。 例えば右肺のレントゲンが悪かったり、聴診で右肺に痰がありそうなら左側臥位にすることもあると思います。 ちなみに私が以前働いていた所(ICU)では特に体位は決まってなかったと思います。痰が出そうとか、サーチが下がってるとかがあれば直ぐに吸引するので、基本的に体位を変えたりはしません。
回答をもっと見る
鼻腔吸引のこつは?なかなかチューブがはいっていきません…
吸引
あーちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
鼻の中央側かつ喉の方に向けて入れると割と入りやすいです。 それか細いチューブに変えてみます。
回答をもっと見る
現在家族経営の個人病院で働いています。 そこでは、ナースが医者の代わりに患者さんの定期処方を代行入力したり、または管理したりしています。 また、医者同士の仲が悪く連携が取れておらず、主治医が出した指示と院長が出した指示が違う場合も多く、1回1回両方の医師に確認が必要です。 先日夜勤帯で受け持っていた患者さんが、たんの吸引後、息苦しさを訴えていました。 当直ドクターに指示を仰ぎ酸素と、点滴の指示が出て施行しましたが、次の日来た受け持ちナースと、主任に、なぜこの指示を施行したのか問われ、一連の流れを伝えカルテも見せて説明しましたが、納得いかないのか、主治医に確認を取っていました。 あまりに問い詰められるため、自分はどのように動けばよかったのか? 夜勤帯でも主治医に連絡とっていたらよかったのか? 当直ドクターがいるのにそこまでする必要があるのか? 色々と腑に落ちず、指示されて内容を、ダブルチェックで確認後の施行なのにと、職場のスタッフにさえ不信感でいっぱいです みなさんなら、どうしますか?
カルテドクター吸引
ゆん
リハビリ科, ママナース, 病棟, 回復期
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
大変そうな職場ですね😭😭💦 当直という制度がある以上、看護師判断のみで当直医を飛ばして主治医に連絡するのはそれこそ失礼にあたりますしね… 出してもらった指示などがミステイクじゃないかぎり、責められる筋合いもないと思っちゃいますよね💦 私だったら、どういう対応をするのが正解だったのかを指摘してる方々に教えてもらいます。
回答をもっと見る
誤嚥は本当に怖いです。特に意識レベルが落ちた人には適切な食事形態・食事介助と急変時の適切な対応を!本当に気をつけていても一瞬で誤嚥します。トラウマです。看護師という職業は食事介助1つでも患者の生死を預かっている責任重大な仕事なんだと、身をもって改めて実感しました。ちなみにその患者は早くても1週間と言われ緩和に転院調整中、レベル300台でベッドサイドモニターにてフル管理。形態は軟菜ハーフ、嚥下チーム介入無し、部屋に酸素のパイピングや吸引器の用意なし、と最悪な状態でした。いつ誤嚥してもおかしくないのに、今思い返せば日々の激務に流され杜撰な管理になっていたなと。もちろん誤嚥している!とすぐに気づいて対応しましたが、日頃から配管や医療器具が全然足りてない→頻回なベットコントロールや他病棟との医療器具の取り合い→無駄な仕事が増え激務に繋がる→十分な管理が出来ず患者にとって不利益となるこの悪循環では救える命も救えなくなるかもしれない。スタッフも減る一方です。もうこんな病院さっさと辞めます。
誤嚥食事介助モニター
女社会マジ卍
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期, オペ室
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
ふつうで考えれば、 レベル300だと 食事は中止しますね、、。 それでも、食事提供しないとない病棟なら辞めた方が、看護師の免許守るためかもしれませんね。
回答をもっと見る
吸引のやめ時、これでとりあえず今やってる吸引は終わりにしようと思う判断材料はなんですか? 顔色だったり、患者さんのやめろって言う言葉だったり色々あると思います! 意見聞きたいです
吸引
さおり
内科, 病棟, 慢性期
よたか
内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
確かに、いいのかなっと思うときありますね。状態によりますが ターミナルのかたでいよいよと思われるかたは、ぜい鳴がとれなくても、口のなかだけです。 SATがすぐ下がる方も一回目だけしつこく。 意識レベルがしっかりしたかたは 呼吸が辛くなさそうなときまで やることもありますが、自分で納得させることも大事です。呼吸が止まってしまうことは避けたいから。
回答をもっと見る
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
なるべく短時間で、全ての痰を取りきるのが、質のいい吸引だと思って、少々きつくても、なるべく気管まで入れてます( °_° )
回答をもっと見る
窒息って、食べ物だけなの?違うでしょ? 先生が記録に窒息って書いたから、食べ物で詰まったという捉え方にはならないよね? 時間帯は夕食のタイミングだったけど。 なんでただの痰づまりでインシデント書かされるの? 何か改善策ある?体位ドレナージ、ネブライザー、タッピング、スクイージング、吸引。それ全部やってたけど! 「あなたを責めるわけじゃないけどレポートお願いね」の理由がわからない。そういう時点で責められてるから。 それと、吸引してて奥の方に貯留してたし、記録に書いた。 普通のチューブじゃ引けないから気管挿管用使ったけど、吸引チューブ、気管挿管用をなぜ使ってはいけないの?挿管してないから?じゃあ永遠と足りない長さのチューブで吸引し続けるの?それって患者さんとっても苦しくない? どうすればよかったの? やった事が悪いと言われてるみたいに聞こえるし、むしろ私のせいで痰詰まりを起こしたとも言われてる風に聞こえる。
吸引インシデント記録
さとむん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院
さおり
内科, 病棟, 慢性期
痰詰まりでもインシデントになると思います! 気持ちはわかりますけどね… 色々試したなら仕方ないです。 食べ物ならハイムリックとかありますね!
回答をもっと見る
人工呼吸器をつけている人がspo2が92.93%まで低下したのですが、吸引後96%まで上昇。そのままを維持したためリーダーに報告すると何でspo2が下がったかアセスメントしないとと言われたので調べましたがわかりません…。私は痰の貯留が原因ではないのかと思うのですが、何か原因があるのでしょうか?最近、人工呼吸器を見るのようになったので勉強中の身です。わかる方教えて頂けないでしょうか?ちなみに人工呼吸器をつけているのにspo2が下がった場合、どう言う対応をすればよろしいのでしょうか?
吸引アセスメントリーダー
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
それって、吸引の前後で聴診して、聴診の結果とかも伝えています?(^ ^)
回答をもっと見る
閉鎖式持続吸引バックと水封式吸引装置の違いがよく分からないです… 教えてください…
吸引
まい
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ドレーンのこと? 閉鎖式はクリオとかJVACとかドレーンバッグが付いているもの。ちなみに開放式はカテーテルの先端を短く切って排液をガーゼに染み込ませる。 水封式は胸腔ドレーンで水封によって陰圧を保持すること。
回答をもっと見る
資料や手持ちの本に記載なく、こちらで質問させていただきます。 胃瘻摂取後、痰絡みがあり、吸引しようとしたら、フォローの先輩からすぐにしない方がよいと指導をうけました。「理由を調べてみて。」と言われましたが。。 教えて頂きたいです。
吸引指導先輩
がっちゃ
循環器科, ママナース, クリニック
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
だってさ! 嘔吐するかもでしょ… 簡単な事ではないですか…(--;)
回答をもっと見る
中高生の職場体験。 耳鼻科の看護師です。うちの耳鼻科では年に1回中高生の職場体験があり、中高生が来ます。 耳鼻科の機器の洗浄等や事務作業、受付などを行ってもらうのですが、耳鼻科っぽいことも体験してほしいということで、診療時間が終わった後に横一列に機械の前に座ってもらい鼻のネブライザーを全員にしてもらってます。 それから吸引などの処置を受けてみたい人を手を上げてもらって、「2日間、カーテンの奥から聞こえて来た声の感じや器具をみてもらった通り痛いこともするけどそれでも受けてみたいって人いますか?途中でやめるのはなしですよー」みたいな感じでいうと、結構みんな手を上げて、順番にそれはみんなが見える前で受けてもらうのですが、去年それで受けた子が片鼻を奥まで吸引した際に泣いてしまって顔を背けたのですが、わたしが頭を抑えてもう片鼻を先生が吸引できるように向け、先生が管をねじ込むと、見ていた学生たちがドン引きしてました。痛いよって言ったんですけどね笑笑 また、インフルエンザの検査の実際にする側も看護師が見ている前で体験するのもしてもらったのですが、やり方としては初めにもう1人の看護師が、わたしに綿棒を挿入して検体の取り方を見てもらい、それから2人ペアで挿入から検査結果が出るまでしてもらう感じでしました。 もちろん「〇〇ちゃん痛いぃ」みたいな感じで和気あいあいとしてたのです。 すると今年、うちの耳鼻科に職場体験をしに来る人が非常に少なくなったのですがこれってインフル検査の実習等のせいなんですかね?
吸引実習
まいまい
内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック, 外来
おもち
精神科, 病棟, 離職中, 大学病院
インフルより吸引の方がインパクト強そうですね😅 カーテンの向こうからだったらイメージつかなくて、実際見てビックリしちゃったんですかね。できれば痛いことはしないところに体験に行きたい〜って感じなのかもですね。
回答をもっと見る
鼻の吸引について。 大体、入院患者や、内科で吸引を行うことになったときはゴムチューブ(カテーテル)ですが、耳鼻科での吸引といえば鉄製の管をへの字になっているところの根元まで鼻に押し込んでの吸引です。 これはどうして使い分けているのでしょうか? 耳鼻科でもゴムチューブを使った方が鼻の奥の粘膜に当たっても痛くないのではないでしょうか? 鉄製の意味がわかりません。
吸引内科
まいまい
内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック, 外来
G2
小児科, 一般病院, オペ室, 保育園・学校
単純に使う頻度が多いので 洗浄滅菌できる器械を使ってコストを抑えてるから、ですかね…
回答をもっと見る
本当に馬鹿な質問で申し訳ないのですが…口腔内出血していて痰や唾が貯留している人に対して気道確保が一番の選択肢になるんですか?まぁ、普通は吸引なんでしょうけど…
吸引
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
その患者さんにもよりますけども、 緊急なら側臥位にさせて痰とか吐き出させて吸引準備して吸引しますね。 緊急じゃないのなら吸引しつつガーゼ圧迫等で止血できるか観察します。
回答をもっと見る
耳鼻科看護師です。 最近、鼻風邪の患者さんが多くて、吸引のタンクが半日とたたずにいっぱいになります。 ですが2人医師がいて、隣では診察や治療をしておりそこでタンクの中のものを捨てると、透明なので鼻水の入ったタンクを患者さんに見られます。 これって大丈夫ですか?患者さんは嫌な気持ちになりませんかね?対処法あればお願いします。
吸引
まいまい
内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック, 外来
ゆあ
その他の科, ママナース, 訪問看護
まいまいさん 小さな配慮ができる看護師は素敵だと思います。 私の病院ではタンクや尿道カテーテルの袋にかわいい布を被せて見えないようにしていました。 患者さんから喜ばれた経験があります。 試してみて下さい❗
回答をもっと見る
午前中で30人近くのフルバイタル測り、状態見て、痰吸引、口腔ケア、ネブライザー等…もういっぱいいっぱいで、いつか事故起こしてしまいそうです。 口腔ケアをしっかりやっていましたが、周りを見るとスポンジで一周して終わりとか…もしかして私が細かくやりすきだったのでしょうか… 皆さんはどうですか?
口腔ケア吸引バイタル
モモ
内科, ママナース
チビまま
消化器内科, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
初めまして(^^) 看護師の仕事ってほんと大変ですよね( .. )急変が起きたり、入院転院きたりと、スケジュールどおり行かない毎日、、、。ケアが1番手抜きになってしまいますよね。 私のプリセプターは、よく「自分の家族が入院した時にどうケアされるのがいいかを考えて行動しなさい」と言っていました。自分の両親が適当にケアされて、見舞いに来ると部屋はぐちゃぐちゃ、体位変換もされてない、ケアが適当で悪臭がするとかだったら嫌ですよね(;_;)あまり残業等もよくないかとは思いますが、1番は患者さんのためですので、2.3日に1回はしっかりやる!というふうに自分の中で決めて少しづつケアへの余裕を作って言ったらと思います!!
回答をもっと見る
中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??
入職指導夜勤
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。
回答をもっと見る
NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。
GCUNICU新人
にんじん
新人ナース, NICU, GCU
りんご
その他の科, 看護多機能
体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。
回答をもっと見る
新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭
メンタル人間関係新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)