吸引」のお悩み相談(11ページ目)

「吸引」で新着のお悩み相談

301-330/364件
看護・お仕事

スピーチカニューレの患者さんの吸引がイマイチわかりません。ちなみにカフはなく、スピーチバルブも最初からつけてない方です。 そのままチューブを入れても大丈夫なのでしょうか? 口腔からしかやったことなくて… 至急でお願いします!

吸引

さおり

内科, 病棟, 慢性期

312/13

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

バルブを着けてたとしても バルブを外してから、吸引します もし着けたまま、カテ入れると バルブシートを気道に脱落させるリスクありです 膜、バルブシートのことですよね? まずは、やり方を教わったり、業務マニュアルを確認です ちなみに、スピーチカニューレだと、本体に側孔が空いてて、そこから肉芽が顔を出してることがあるので気を付けましょう

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの病院には看護補助者さんいますか? どこまでしてくれますか?? というのが、私は急性期病院に務めているのですが、うちに3年前入職してきた時、今まで実習で見てきた別の病院の補助者さんとうちの補助者さんの出来ること?する事の違いに驚いたからです。 私たち看護師がすべき事をサポートして下さっているのでこのような事はあまり思ってはいけないとは思うのですが。うちの病院の看護師補助者さんは基本は患者さんに触れることがありません。配膳、環境整備、検体の提出、物品補充、物品洗浄、部屋の清掃、車椅子の患者さんが検査に行く時に押していく(移乗で手がいる方や、酸素付きの方はダメ)。なので、ケアや食事介助、体位変換もしません。それはまあ……うちの病院の規定なんだろうな、と割り切って働いているのですが。今日は申し送りで、補助者さんより、退院後に部屋に吸引瓶やポータブルトイレに中が入った状態だったので片付けてくださいと周知がありました。きっと看護師の誰かが退院後に忙しくて片付けられなくて補助者さんが清掃に先に入っちゃったのかなと思ったのですが……補助者さんは汚物処理もしてくれないのかな。。。とちょっと思ってしまいました。私は補助者さんが忙しそうにしていたら配膳も物品補充も検体提出もしています。もちろん汚物処理も吸引の瓶の中もそのままにしてしまっていた看護師も良くないとは思うのですが……。ただでさえ業務量が違うのに、まだ言いますか……と思ってしまいました。ちょっとホンネでした。すみません。

環境整備食事介助吸引

ミナミ

内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

203/19

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

もしかしたら規定でできないのではないですか? 私が居たところはICUでしたが、ベッドメイキングの時に看護補助者さんが吸引瓶交換をしているところは見たことがありません。ミナミさんが書かれていることをして下さっています。 ミナミさんが補助者さんの仕事もすることがあるのだから、看護師の仕事も手伝ってくれていいのでは、というお気持ちも分かります。しかし、規定は規定です。規定でしてはいけないことも頼まれたりして、補助者さんも困惑することもあるそうなので、お互い様かと。(妹が看護補助者なのでそういう話を聞くんです💦) 補助者さんの言い方や態度もあると思いますし、規定でできないのなら「規定でできないのでお願いできますか?」と言ってくれればいい話だと思います。 看護師側が補助者がどこまでやっていいのか分かってない職場が多いと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年生です この前、経管栄養、吸引や採血などの演習をしました そういう技術は実習でも行うものですか? 行うものだとしたらできる自信がないです泣

経管栄養吸引採血

むう

新人ナース

703/05

プードル

リハビリ科, 病棟, 回復期

看護師2年目になる者です。私が学生の時は実際にはやりませんが、見学したり、その時に注意点や手順はどうやるの?って質問されました! 資格がないとできないので、しっかり手順や注意点を勉強しておくといいと思いますよ🙂

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

モヤモヤします。今日の担当患者さんが障害があり、心疾患などがある方でした。午前の注入後半からSpO2がふらつきだしました。最近注入中のふらつきが目立ってきた方だったので、全身状態の観察をしつつ吸引したり呼吸器の再装着をしたりして様子見をしていました。しかし、SpO2が40〜50%台まで低下し、顔色不良、網状チアノーゼが出現したため、吸引や体位変換、ファウラー位にしたりしましたが改善せずリーダーに報告しました。その場に師長もおり、「数字に惑わされちゃダメよ。色々観察してからじゃないと」と言われました。リーダーさんと対応し、患者さんは回復されました。そして午後、患者さんのケアをしている時に私の隣に師長が来て、「SpO2だけ見て報告するんじゃないよ。観察とかできることやってからじゃないと」と言われ、観察はしたうえで自分にできることはできる限りやっていたけれど、リーダーさんがされてることでやってなかったこともあった(縦抱きしたり呼吸器のマスクの水滴をとったり、抱き枕をかませてみる)ので、先輩の対応を思い出して今後ケアをすることを伝えました。後からリーダーさんに聞きましたが、SpO2が下がった時に師長は私の後ろにいたそうです。でも何も言わず見ているだけだったそうです。 お母さん、泣きそうになってたのに見てるだけだったの?師長のその知識や技術は何のためにあるの?師長になってから患者さんに少しも触れたこともないのに、私が観察も何もせずに報告したと思ったの?など、色々な考えが頭の中をグルグル…。 文章めちゃくちゃですみません。吐き出さないとずっとグルグルしてしまいそうだったので…。

吸引リーダー師長

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

402/18

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、文章をみるとまるさんは適切に対応されたと思います。 むしろ、SpO2が低いのでもう少し早い段階でリーダーと対応された方が良かったかもと思います。 師長の言うことも少しは分かりますが、そこまでSpO2が下がった段階では1人で悠長に観察なんかしてる場合ではないです。数人で対応しないと。 私ならスタッフコール押しますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

J-VACドレーンについてです。 ドレーンが全吸引の場合、排液量が多くなればJ-VACは膨らみますか? 排液量が吸引がかかった状態とかかっていない状態の見分け方を教えてください… 吸引をかけているのに不備でかかっていない時の見分けなど教えて頂けたら嬉しいです😢

吸引

🐯

一般病院

202/12

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

四角いスタンダード型でしょうか? 以下、「看護のお仕事」さんのホームページからの引用です。 簡単な方法は、J-VACが開封時と同様に開いていないかを見ることです。質問者さんの病棟では、ドレーン排液がいっぱいになったときに排出口から排液を捨てるようになっているようですが、開封時と同様になっていなければ、陰圧がかかっていることがわかります。しかし、それでもしっかり陰圧がかかっているか不安な場合は、次の方法を用いることで、確実に陰圧をかけていることを確認できます。 まず、排出口を開きます。この時にJ-VAC内は大気圧になるため、VACは開いた状態(この状態でないと正確な排液量が確認できないようになっている)です。その後、J-VACの中央部をロックがかかるまで押します。カチッと止まるので、その後排出口を清潔操作で閉じます。そして、J-VACの下部を手前に折り曲げることで、ロックが外れ、スプリングが広がろうとする力でJ-VAC内に陰圧がかかります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引を実施する際の体位について、皆さんはどのような体位で実施していますか? 勤務先の病棟では人によって違うのでどれが正しいのか分からず… 仰臥位?右側臥位?ファウラー位?ギャッジアップするか、しないかなど教えて頂きたいです。

吸引病棟

さかな

内科, 新人ナース, 病棟

102/11

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

目的や患者さんの状態によると思います。 例えば右肺のレントゲンが悪かったり、聴診で右肺に痰がありそうなら左側臥位にすることもあると思います。 ちなみに私が以前働いていた所(ICU)では特に体位は決まってなかったと思います。痰が出そうとか、サーチが下がってるとかがあれば直ぐに吸引するので、基本的に体位を変えたりはしません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

鼻腔吸引のこつは?なかなかチューブがはいっていきません…

吸引

あーちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

302/05

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

鼻の中央側かつ喉の方に向けて入れると割と入りやすいです。 それか細いチューブに変えてみます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在家族経営の個人病院で働いています。 そこでは、ナースが医者の代わりに患者さんの定期処方を代行入力したり、または管理したりしています。 また、医者同士の仲が悪く連携が取れておらず、主治医が出した指示と院長が出した指示が違う場合も多く、1回1回両方の医師に確認が必要です。 先日夜勤帯で受け持っていた患者さんが、たんの吸引後、息苦しさを訴えていました。 当直ドクターに指示を仰ぎ酸素と、点滴の指示が出て施行しましたが、次の日来た受け持ちナースと、主任に、なぜこの指示を施行したのか問われ、一連の流れを伝えカルテも見せて説明しましたが、納得いかないのか、主治医に確認を取っていました。 あまりに問い詰められるため、自分はどのように動けばよかったのか? 夜勤帯でも主治医に連絡とっていたらよかったのか? 当直ドクターがいるのにそこまでする必要があるのか? 色々と腑に落ちず、指示されて内容を、ダブルチェックで確認後の施行なのにと、職場のスタッフにさえ不信感でいっぱいです みなさんなら、どうしますか?

カルテドクター吸引

ゆん

リハビリ科, ママナース, 病棟, 回復期

401/20

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

大変そうな職場ですね😭😭💦 当直という制度がある以上、看護師判断のみで当直医を飛ばして主治医に連絡するのはそれこそ失礼にあたりますしね… 出してもらった指示などがミステイクじゃないかぎり、責められる筋合いもないと思っちゃいますよね💦 私だったら、どういう対応をするのが正解だったのかを指摘してる方々に教えてもらいます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

誤嚥は本当に怖いです。特に意識レベルが落ちた人には適切な食事形態・食事介助と急変時の適切な対応を!本当に気をつけていても一瞬で誤嚥します。トラウマです。看護師という職業は食事介助1つでも患者の生死を預かっている責任重大な仕事なんだと、身をもって改めて実感しました。ちなみにその患者は早くても1週間と言われ緩和に転院調整中、レベル300台でベッドサイドモニターにてフル管理。形態は軟菜ハーフ、嚥下チーム介入無し、部屋に酸素のパイピングや吸引器の用意なし、と最悪な状態でした。いつ誤嚥してもおかしくないのに、今思い返せば日々の激務に流され杜撰な管理になっていたなと。もちろん誤嚥している!とすぐに気づいて対応しましたが、日頃から配管や医療器具が全然足りてない→頻回なベットコントロールや他病棟との医療器具の取り合い→無駄な仕事が増え激務に繋がる→十分な管理が出来ず患者にとって不利益となるこの悪循環では救える命も救えなくなるかもしれない。スタッフも減る一方です。もうこんな病院さっさと辞めます。

誤嚥食事介助モニター

女社会マジ卍

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期, オペ室

1101/28

ミニトマト

消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診

ふつうで考えれば、 レベル300だと 食事は中止しますね、、。 それでも、食事提供しないとない病棟なら辞めた方が、看護師の免許守るためかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引のやめ時、これでとりあえず今やってる吸引は終わりにしようと思う判断材料はなんですか? 顔色だったり、患者さんのやめろって言う言葉だったり色々あると思います! 意見聞きたいです

吸引

さおり

内科, 病棟, 慢性期

101/14

よたか

内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期

確かに、いいのかなっと思うときありますね。状態によりますが ターミナルのかたでいよいよと思われるかたは、ぜい鳴がとれなくても、口のなかだけです。 SATがすぐ下がる方も一回目だけしつこく。 意識レベルがしっかりしたかたは 呼吸が辛くなさそうなときまで やることもありますが、自分で納得させることも大事です。呼吸が止まってしまうことは避けたいから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質の良い吸引ってなんだと思いますか?

吸引

じゅな

内科, 呼吸器科, 皮膚科, 新人ナース, 神経内科

101/12

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

なるべく短時間で、全ての痰を取りきるのが、質のいい吸引だと思って、少々きつくても、なるべく気管まで入れてます( °_° )

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

窒息って、食べ物だけなの?違うでしょ? 先生が記録に窒息って書いたから、食べ物で詰まったという捉え方にはならないよね? 時間帯は夕食のタイミングだったけど。 なんでただの痰づまりでインシデント書かされるの? 何か改善策ある?体位ドレナージ、ネブライザー、タッピング、スクイージング、吸引。それ全部やってたけど! 「あなたを責めるわけじゃないけどレポートお願いね」の理由がわからない。そういう時点で責められてるから。 それと、吸引してて奥の方に貯留してたし、記録に書いた。 普通のチューブじゃ引けないから気管挿管用使ったけど、吸引チューブ、気管挿管用をなぜ使ってはいけないの?挿管してないから?じゃあ永遠と足りない長さのチューブで吸引し続けるの?それって患者さんとっても苦しくない? どうすればよかったの? やった事が悪いと言われてるみたいに聞こえるし、むしろ私のせいで痰詰まりを起こしたとも言われてる風に聞こえる。

吸引インシデント記録

さとむん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院

101/09

さおり

内科, 病棟, 慢性期

痰詰まりでもインシデントになると思います! 気持ちはわかりますけどね… 色々試したなら仕方ないです。 食べ物ならハイムリックとかありますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器をつけている人がspo2が92.93%まで低下したのですが、吸引後96%まで上昇。そのままを維持したためリーダーに報告すると何でspo2が下がったかアセスメントしないとと言われたので調べましたがわかりません…。私は痰の貯留が原因ではないのかと思うのですが、何か原因があるのでしょうか?最近、人工呼吸器を見るのようになったので勉強中の身です。わかる方教えて頂けないでしょうか?ちなみに人工呼吸器をつけているのにspo2が下がった場合、どう言う対応をすればよろしいのでしょうか?

吸引アセスメントリーダー

みにら

病棟, 脳神経外科, 一般病院

412/31

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

それって、吸引の前後で聴診して、聴診の結果とかも伝えています?(^ ^)

回答をもっと見る

看護学生・国試

閉鎖式持続吸引バックと水封式吸引装置の違いがよく分からないです… 教えてください…

吸引

まい

内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生

112/30

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ドレーンのこと? 閉鎖式はクリオとかJVACとかドレーンバッグが付いているもの。ちなみに開放式はカテーテルの先端を短く切って排液をガーゼに染み込ませる。 水封式は胸腔ドレーンで水封によって陰圧を保持すること。

回答をもっと見る

看護・お仕事

資料や手持ちの本に記載なく、こちらで質問させていただきます。 胃瘻摂取後、痰絡みがあり、吸引しようとしたら、フォローの先輩からすぐにしない方がよいと指導をうけました。「理由を調べてみて。」と言われましたが。。 教えて頂きたいです。

吸引指導先輩

がっちゃ

循環器科, ママナース, クリニック

612/29

おばちゃん

精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析

だってさ! 嘔吐するかもでしょ… 簡単な事ではないですか…(--;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

中高生の職場体験。 耳鼻科の看護師です。うちの耳鼻科では年に1回中高生の職場体験があり、中高生が来ます。 耳鼻科の機器の洗浄等や事務作業、受付などを行ってもらうのですが、耳鼻科っぽいことも体験してほしいということで、診療時間が終わった後に横一列に機械の前に座ってもらい鼻のネブライザーを全員にしてもらってます。 それから吸引などの処置を受けてみたい人を手を上げてもらって、「2日間、カーテンの奥から聞こえて来た声の感じや器具をみてもらった通り痛いこともするけどそれでも受けてみたいって人いますか?途中でやめるのはなしですよー」みたいな感じでいうと、結構みんな手を上げて、順番にそれはみんなが見える前で受けてもらうのですが、去年それで受けた子が片鼻を奥まで吸引した際に泣いてしまって顔を背けたのですが、わたしが頭を抑えてもう片鼻を先生が吸引できるように向け、先生が管をねじ込むと、見ていた学生たちがドン引きしてました。痛いよって言ったんですけどね笑笑 また、インフルエンザの検査の実際にする側も看護師が見ている前で体験するのもしてもらったのですが、やり方としては初めにもう1人の看護師が、わたしに綿棒を挿入して検体の取り方を見てもらい、それから2人ペアで挿入から検査結果が出るまでしてもらう感じでしました。 もちろん「〇〇ちゃん痛いぃ」みたいな感じで和気あいあいとしてたのです。 すると今年、うちの耳鼻科に職場体験をしに来る人が非常に少なくなったのですがこれってインフル検査の実習等のせいなんですかね?

吸引実習

まいまい

内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック, 外来

712/12

おもち

精神科, 病棟, 離職中, 大学病院

インフルより吸引の方がインパクト強そうですね😅 カーテンの向こうからだったらイメージつかなくて、実際見てビックリしちゃったんですかね。できれば痛いことはしないところに体験に行きたい〜って感じなのかもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼻の吸引について。 大体、入院患者や、内科で吸引を行うことになったときはゴムチューブ(カテーテル)ですが、耳鼻科での吸引といえば鉄製の管をへの字になっているところの根元まで鼻に押し込んでの吸引です。 これはどうして使い分けているのでしょうか? 耳鼻科でもゴムチューブを使った方が鼻の奥の粘膜に当たっても痛くないのではないでしょうか? 鉄製の意味がわかりません。

吸引内科

まいまい

内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック, 外来

212/12

G2

小児科, 一般病院, オペ室, 保育園・学校

単純に使う頻度が多いので 洗浄滅菌できる器械を使ってコストを抑えてるから、ですかね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

本当に馬鹿な質問で申し訳ないのですが…口腔内出血していて痰や唾が貯留している人に対して気道確保が一番の選択肢になるんですか?まぁ、普通は吸引なんでしょうけど…

吸引

みにら

病棟, 脳神経外科, 一般病院

812/09

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

その患者さんにもよりますけども、 緊急なら側臥位にさせて痰とか吐き出させて吸引準備して吸引しますね。 緊急じゃないのなら吸引しつつガーゼ圧迫等で止血できるか観察します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

耳鼻科看護師です。 最近、鼻風邪の患者さんが多くて、吸引のタンクが半日とたたずにいっぱいになります。 ですが2人医師がいて、隣では診察や治療をしておりそこでタンクの中のものを捨てると、透明なので鼻水の入ったタンクを患者さんに見られます。 これって大丈夫ですか?患者さんは嫌な気持ちになりませんかね?対処法あればお願いします。

吸引

まいまい

内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, クリニック, 外来

112/08

ゆあ

その他の科, ママナース, 訪問看護

まいまいさん 小さな配慮ができる看護師は素敵だと思います。 私の病院ではタンクや尿道カテーテルの袋にかわいい布を被せて見えないようにしていました。 患者さんから喜ばれた経験があります。 試してみて下さい❗

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

午前中で30人近くのフルバイタル測り、状態見て、痰吸引、口腔ケア、ネブライザー等…もういっぱいいっぱいで、いつか事故起こしてしまいそうです。 口腔ケアをしっかりやっていましたが、周りを見るとスポンジで一周して終わりとか…もしかして私が細かくやりすきだったのでしょうか… 皆さんはどうですか?

口腔ケア吸引バイタル

モモ

内科, ママナース

511/25

チビまま

消化器内科, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院

初めまして(^^) 看護師の仕事ってほんと大変ですよね( .. )急変が起きたり、入院転院きたりと、スケジュールどおり行かない毎日、、、。ケアが1番手抜きになってしまいますよね。 私のプリセプターは、よく「自分の家族が入院した時にどうケアされるのがいいかを考えて行動しなさい」と言っていました。自分の両親が適当にケアされて、見舞いに来ると部屋はぐちゃぐちゃ、体位変換もされてない、ケアが適当で悪臭がするとかだったら嫌ですよね(;_;)あまり残業等もよくないかとは思いますが、1番は患者さんのためですので、2.3日に1回はしっかりやる!というふうに自分の中で決めて少しづつケアへの余裕を作って言ったらと思います!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

むかつく。本当にむかつく。 こんなこと言いたくないけど思いたくないけど 認知症で継続指示入らず意味不明な発言と危険行為繰り返しのおばあさん対応してるときにナースコールなんか取れるかよ。ナースコールBチームのだし。 Bのナースコール撮ったって受け持ちに確認でしょ?そんでその受け持ち探すのも大変だし、言いに行ったら行ったでそれくらいやってくれよみたいな対応笑ふざけんなよ。それでこの危険行為してるばあさん転んだりでもしたらどうすんだよ笑また私のせいにするの?挙句に同期なのに自分が忙しいからって昼休憩前に点滴更新お願いしてきたと思ったら作ってないし経管栄養の人の体位変換、吸引はやってないし あのさあ、今日何人受け持てばいいの?って感じ。 まじでむかつく。働きたくないやめたい逃げたいでも逃げれない。この気持ち半年後変わってんのかな。 変わってるといいな、イライラして仕方なくて、あんなことしたくなかったけどさ 意味不明なこと言い始めて立ち上がり頻回だから話聞いてたけど「意味わかんないけど」って言ったら先輩ナースから批判の嵐wwww ミキシング室で嫌いな先輩から言動に気をつけるように。って説教。挙句に勉強状況にツッコミされてまた怒られて。 あと何回自分の感情殺せばいいの?看護が楽しくない。全部金のためになっている。 むかつく。感情のままにつぶやいている。 イライラしすぎてロッカーで独り言で「ふっざけんなよ」って言って我慢してまた病棟戻ってって いつかお前ら超えてやる。知識も‏‎技術も。 1年生にあんなこと私は言わない。だってこんなに辛いから。

経管栄養ナースコール吸引

iko

急性期, 新人ナース

511/12

砂肝

リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

お疲れ様です!! 私も新人として、たくさん頼まれたり、一人でナースコール取ってたり、習ってないこと、見に覚えがないことで怒られたりするので、気持ち分かります。やってられない!と怒鳴って帰りそうな時が何度もありました。 ikoさんの気持ち分かります。でも私と違うのは、怒りをパワーに変えてて、前向きに頑張っている姿です。私もいつか、見返せるように頑張ろうとやる気をいただきました✨ ikoさん、気持ちをここに吐き出して、無理しないでくださいね✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの部屋に訪室したら緑色の液状なものを嘔吐してました。私はとりあえず窒息しないように右側臥位に血圧測定しました。 すぐA先輩に声をかけましたが、A先輩は対応できず、B先輩に声をかけ一緒に見てもらいました。 吸引をしましたが、酸素も、悪く酸素の準備しました。それでもB先輩には「一人で対応できないならナースコールとかですぐ人を呼ばないとだよね?それまでに呼吸音聞いたり、spo2はかれるよね? 今日みたいな対応してると人殺すよ」と言われました。私はどうしていいのかわからず、先輩に声をかけ対応してもらいましたが、 どうしたら良かったの手間ください

嘔吐ナースコール吸引

たころ

整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース

911/09

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

お疲れ様です☆ 初めて急変に当たるとどう対応したらいいのか、あたふたしてしまいますよね。 まず、嘔吐していた場合、誤嚥しないような体位にすること、吸引は大切なことです。 そして、患者さんの観察→アセスメントですね! バイタルサインはどうなのか、起こっていることからどのような対応が必要なのか… すぐに完璧な対応は無理だと思うで、少しずつでも急変時の対応についてトレーニングしておくのもいいかと思います! あとは、今回の事例を振り返りしてみて、どのように対応したらよかったのか考えて、その時の先輩と振り返りしてみるのもアリかなと思います!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先輩達が2人がかり吸引してる人を応援しながら吸引したら一人でもできた…

吸引先輩

あらた

内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

111/07

ゆうきりんりん

整形外科, 離職中, 脳神経外科

吸引って苦しいことだから暴れる人もいるし大変ですよね^_^ できてよかったですね(^^)意外と先輩より吸引得意なのかもしれませんよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の病棟は患者さんが全員寝たきりで吸引の嵐です。でも、うまく気管に入っていかない事があり、 spo2見ながら焦ってしまう自分がいます。 呼吸に合わせてカテーテル挿入してるんですが、コツを教えていただけたら助かります。

吸引病棟

とよさん

病棟, 慢性期, 終末期

610/23

ななな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析

素早く行うことと吸引しすぎないこと。 痰が取れたかどうかは胸を触るか、前後の聴診で評価する。 取れないことはよくありますので、先生にブロンコファイバーを依頼してます。 粘稠痰のひとには加湿を行う。あとは痰を動かすためにドレナージするか、肺のエア入りを考えて体位調整する。 人それぞれの呼吸器疾患や肺の状態でspo2の上りは異なってくるから、慌てず待つ事も大事り

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日フリー業務で部屋持ちの代わりに注入をつりました。注入前にはしっかりと痰をとり体位を整えたのですが結構痰の多い、自己体動の激しい患者さんがいて 他の業務をしている時に部屋持ちさんに呼ばれて何で注入前に吸引してないの。体位整えてないの。と注意を受けました。 1年目なんて色々言われるのはわかってるのですが、、、なんかスッキリしないんです。

吸引1年目

たつき

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

210/22

りんりん

精神科, 介護施設

たつきさん お疲れさまです! その部屋持ちさんも忙しくてついカッとなってしまったのかもしれないし、後でこーゆうこと だったのか! って反省してるかもしれません。 たつきさんは仕事はちゃんとやっているのだから いつも通りで良いですよ。でもまた言われたら「○時に吸痰しました」と具体的に答えられたらいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

本当に辛かったです。乳がんの患者さんの胸水を医師が用手吸引していました。先生に必要な追加物品があったので、言われた通り持って行きました。しかし、先生は、全然違うんだけど、0点と言われてしまいました。本当に悔しかった、辛かった。結局、先生が欲しかった物品は先生が自分で外来から持ってきた物だったから病棟には無くて。周りの先輩は、私に非は無いと慰めてくれましたが、医師に0点と言われたのは本当にショックでした。 私は、0点の看護師。ずっと引きずってしまいそうです。

吸引外来先輩

ぴっぴ

内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 終末期

110/13

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、心無い医者ですね。先輩の言うとおり、気にしなくていいです。 私は、言ったものがないとかトラブルがあっても、平然と「じゃあこうしようか。」とか、余裕がある医者が出来る人だと思います。看護師もそうですけど。 私に言わせると、その医者は0点ですね😄追加物品が病棟にないということは、あまりその処置をしないのですかね、だったら、これだけ準備しといてと予め伝えるべきです。 あとは、患者さんの前で看護師を貶めない、叱らない。たとえ、こちらが悪かったとしてもです。後から詰め所で言えばいいじゃないですか。看護師をなんだと思ってるんですかね。 まあ、その医者にはフォローがいると思って、こちらから何を準備したらいいか聞かないといけないんですね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

ドレーンの間欠吸引で吸引時間、休止時間とはなんですか??イレウス管で低吸引圧にする理由は分かったのですが、胃管は吸引圧を高くしても問題ないのでしょうか?

吸引

リコリコ

病棟, 慢性期

210/08

ぶん

ICU, リーダー

間欠吸引の意味分かっていますか? それが分かれば、吸引と休止時間の意味が分かると思うのですが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引拒否する患者さんって沢山いると思うんですが、そういう時どうしてますか? 説明しても聞き入れないし、チューブも握って取ろうとするし、顔にパンチされるし。3人がかりで押さえつけてやっと取れる感じで…夜勤は3人しかいないのにこの人の為に全員つくのはなぁと思ったり。 痰量多いし、なんなら末梢冷感常にあって、spo2も測れない。もう毎回吸引する度ため息ついてます。この間なんて、夜勤の時やっとの思いで吸引したらめちゃくちゃ反抗されて、隣の鼻の穴に入ってる経鼻チューブの方を取られそうになってとても慌てました。ちなみにこの方、経鼻チューブ、IVも自己抜去何回もする方でした。今はミトンつけてます。

吸引夜勤

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

509/29

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

あらら、いますよね、そうゆう患者さん。笑 私は夜勤の時はやむを得ず馬乗りで抑えてやってましたよ 何度も自己抜去されてるのであればミトンだけではだめそうですね笑 ここは患者様のためと思って上肢抑制なども追加してみたらいかがでしょうかね? 末梢が冷たいならきちんとした値がわからずサクションも評価できないですね汗 別の方法で拾えるようにしてみたらいいかもしれません!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ちょっとまえのはなしですが、、 皆さんの意見を聞いてみたいです 数年前から、交代で夜勤中、2時間づつの休憩をとることになりました 休憩に、入る前に、気になることを、相手のナースに、伝えます 重症者が、いるときは、休憩とれないです 相手チームの患者さんで ある時、全く、ノーマークだった方が、、 ベッドで端坐位レベル、まだら認知のある、81歳、食事はセッティングのみ、会話も成立する、COPD外、一杯既往のあるひとでしたが、、 夕食時、眠前の、オムツ交換時も、あまり、異変感じませんでした チームナースからも、まったく申し送りもなかったです 3時の巡視に回った時珍しく、咽頭ゴロ音あり、カーテンの中を観察したら、寝返りしてました 電気付けてみようかな?とおもったけど、、 つい、大丈夫だろうと通り過ぎました 四時のオムツは、ヘルパーが、いってくれてたので、どうだった?と聞いたら便でてました 変わりなかったです といったので、少し安心したけど、、その多分数分後カーテンのなか、そーっとみたら、呼吸がとまってました すごく、ショックでした 急変時の、吸引では、痰はあまりひけなかったです ただ、気になったのは、すっごい肌の色がきれいでした、、 慢性期、DNRの方で振り返りもなく、スムーズに、お見送りとなりました が、相手が休憩中?休憩からでてすぐのことで、、 やっぱり、責任を、感じるべきなのでしょうか? 反対の立場なら、自分が検温時に、異変を、感じなかったことに、後悔します ながながとなりましたが、、どう考えはりますか? 勇気を出して投稿します

吸引申し送り急変

にこにこ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

309/14

りん

内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校

私も申し送った後にその日に見ていた患者さんが亡くなったことがあり、後悔した経験があります。 その時は先輩と一緒に振り返りをしました。それから、呼吸の異常やバイタルサインの少しの変化もスタッフ同士共有するようにしています。 もしかしたら夜勤前から何か兆候があったかもしれないので、日勤さんにも色々聞いてみるとよいかもです。 気付くポイントはあったのか、振り返りは大事だと思います(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管内吸引で、吸引チューブが痰で詰まっているかも?と疑うのは、どのようなときでしょうか?どれくらいの抵抗であれば様子見でしょうか?

吸引

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

108/20

にゃんちゅう

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析

本当に喀痰で詰まっていたら吸引ができない状態で、吸引器からの音が消失します。粘稠度が高ければ高いほど、音が小さかったり高かったりします。狭いところを空気が出る音ですね、口笛のように

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか

やりがいモチベーションメンタル

かも

その他の科

45日前

さふらん

難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!

回答をもっと見る

新人看護師

一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。

先輩1年目勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

25日前

Y

精神科, 病棟

指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!

やりがいモチベーション訪問看護

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

15日前

しろ

その他の科, ママナース

現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

231票・残り2日

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

489票・残り1日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

509票・残り19時間

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

555票・4時間前