吸引」のお悩み相談(1ページ目)

「吸引」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師4年目で老健に移動して、今5年目になります。 この年数とこの年齢で老健なんかに移動して使い物にならないでしょ。と親にも友人にも言われます。 いや、ちゃんと仕事もしてますしそんなに見下されるような覚えはありませんし、(以前急性期内科にいた)前の職場より違う目線でみれるようになったのも事実です。 ですが、そんなに26歳と言う年齢で老人保健施設に居てはいけないのでしょうか?? 点滴だって指示もらいに行くのだってムンテラだって 胃ろうや吸引だってやってるし、夜勤だって1人で何十人もみて、なんせ私は奨学金の御礼奉公があるから残り数ヶ月のところ頑張っているのですが。そんなことを言われると屈辱です。 ってか、急性期で自己研鑽しているやつが正しいのですか???

5年目奨学金4年目

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

52023/11/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

全然、良いと思います。私よりずっと仕事できるとお見受けした!笑 周りにごちゃごちゃ言われても関係ないです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケアの中で飛沫が飛ぶケア(吸引や食事介助)にフェイスシールドを使っています。 保管する場所に困っているのですがどう管理されていますか? 以前はステーションの入り口に棚の様な物に置いていたのですか、適時調査があり撤去しました。 使い捨てにしている所も多いと思いますが、コストコ的にまだ消毒して使っています。 よろしくお願いします。

食事介助吸引病棟

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

42025/07/24

きい

救急科, ICU, 大学病院

シートと、フレームを毎回外して、個人ロッカーに片付けています。コロナ対応以外は、消毒して使い回しです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

42025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

「吸引」で新着のお悩み相談

1-30/373件
看護・お仕事

気管に吸引カテーテルを留置する際の、吸引の順番ですが、口腔鼻腔吸引→気管吸引して留置で終了で大丈夫でしょうか? この前、上記手順で吸引し留置→経管栄養注入後にsat低下発覚し、吸引したら口腔から多量に唾液回収しました。いつからsat低下していたかは不明ですが、普段と様子が違うため測定したそうです 気管挿入時に肩枕して吸引した刺激と、経管栄養注入で、唾液増量したのかなと考えます。その日は痰多い日でした 留置後に、吸引カテーテルもう一本使用し、口腔鼻腔吸引した方が良いですか? 皆さんはどうしてますか?痰多い日は2本とか、状態に合わせて対応してますか? お願いします

吸引正看護師

22025/08/15

龍騎

救急科, 病棟

対応できます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼻から喀痰吸引するときのことです。 食道に入ってしまったり、気管まで入った!と思ったら口から出てくることが多いです。 ギャッチはフラット、少し頭を後屈気味にしてもらい、私からみて鼻の穴の上の方から大きく弧を描いて落としていくイメージで吸引チューブを入れていますが、同じ人に吸引の処置をしていてもうまくいくときといかないときがあります…。 ごほん!と咳をしてもらって下の方から上がってきた痰にチューブがくっついて、なんとか気管に入ってくれるみたいなことが多いです。 また、吸引チューブの接続部よりチューブ側のあたりを効き手と反対の手で締めているはずが、隙間からか吸引圧がかかっているようで粘膜に吸い付いてしまうことがあります。 転職前はこんなことなかったのに…。 吸い付いてしまうこともありうまくできないのか?等色々調べていますがわかりません… 何が原因だと思われますか?

吸引

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

42025/08/07

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。 どうしても気管に入らなくて、気管に入れば絶対もっと取れるのに!と思うことがあります。 そうゆう人は誰がやってもやりづらいので、鼻腔から気管までの道のりも個人差だと思うようにしています😇 ただ、やっぱりしっかり喀痰吸引してあげないといけないとは思うので、気管まで入ったときに吸引チューブだけ残しておられた方もいました。(清潔の面は問題ありだと思いますし、患者さんによっては自分で抜いてしまったり不快に思われるとは思うのですが…😢) 圧に関してはどのタイプのチューブを使っているかにもよりそうですね。 穴を塞ぐタイプのものならどこかに隙間が出来てて圧がかかってしまう、とか、折り曲げるタイプなら気付かないうちに折り曲げるのが弱くなっているとか。それくらいしか私も思い付きませんでした💦 お役に立てれば嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引について質問です。 意識レベルが低く、ムセ込みも少ない方の吸引対応で、普通に口腔と鼻腔を吸引してもガラガラ深い所で音が鳴っています。 教科書などでは深く入れないと書いてありますが、たん詰まりのリスクは高く、深く入れないと吸引の意味がないと職員に言われます。 手技として禁忌となっている行為について、医師や看護師にどの様に提案すればいいでしょうか。

教科書吸引手技

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

22025/08/12

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

なかなか痰が取れないと私もついつい深くカテーテル入れてしまいますが、さらに痰が奥に移動したり、患者さんの苦痛も強くなってしまいますよね。 効果的な体位ドレナージの方、去痰薬や吸入などの必要性、口腔ケアなどできることはあると思います。なぜその手技が禁忌となっているのか、吸引以外でできる事はないか皆で検討してみるのもいいかもしれないですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケアの中で飛沫が飛ぶケア(吸引や食事介助)にフェイスシールドを使っています。 保管する場所に困っているのですがどう管理されていますか? 以前はステーションの入り口に棚の様な物に置いていたのですか、適時調査があり撤去しました。 使い捨てにしている所も多いと思いますが、コストコ的にまだ消毒して使っています。 よろしくお願いします。

食事介助吸引病棟

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

42025/07/24

きい

救急科, ICU, 大学病院

シートと、フレームを毎回外して、個人ロッカーに片付けています。コロナ対応以外は、消毒して使い回しです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インスリンや吸引、胃ろう管理など医療行為が多い入居者さんがいると、業務の優先順位をつけるのが大変なことありませんか? 「どれからやろう…」って焦ったり、他の入居者さんのケアが後回しになってしまうこともありますよね。私はもっと早く対応しておけばよかったなとか日々の看護業務が多く、手が回らなくなったりすることが多々あります。 みなさんも同じように悩むことありますか?また、どのように優先順位や他の入居者さんのフォローをしていますか?

吸引採血施設

ゆき

精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

42025/08/01

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

はじめまして。私なりになりますがコメントさせていただきます! オンタイムで行わなければならない業務と、ややずれても問題ない業務でまず優先順位をつけております。 他には、胃瘻に栄養をつなげるなど、開始から終了まで時間があるものをまずとりかかって、その間に短い時間で終わる業務を挟み、時間を有効活用しております。 参考になれば幸いです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

口腔ケアを行うと、プリセプターからもっと強く磨いていいよと言われてしまいます。 でも脳外科なので薬の影響で出血傾向の方もいるため人によっては強くやり過ぎてはいけないと言われています。 皆さんは口腔ケアの際どのくらいの力でやっていますか?? 他の人に口腔ケアの力加減について聞いても慣れだからな‥と言われてしまいました。 なので今回質問させていただきました。 口腔ケアの際はがある人は歯ブラシにガーゼを巻いて磨きその後にブラシで磨き必要なら吸引もしています。

口腔ケア脳外科吸引

みささみ

内科, 新人ナース

42024/11/17

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。

吸引急変ルート

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。

回答をもっと見る

愚痴

帰る直前17時半、「○○さん誤嚥!」学生が呼びにくる。 見に行くと顔面蒼白にLvⅢ-100。 夜勤看護は70半ばのパニック障害もち。 仰向け、バイタル取らず吸引器がくるのを指くわえ待つ夜勤看護。 吸引器コンセントがさせずパニくる。 ご飯は手付かず、誤嚥?と思ってたらむせながら鮮血を吹き出す。 夜勤看護に学生、つかえず、詰所に吐血と伝えモニターをと。 師長が個室に持ってこいと言う。 移室してから隣の主任が指揮取り始める。 「誰!吐血と言ったの!吐血と口の中を切ったの区別もできないのか⁉️」 デカい声で嫌味をかましてきた! 主で見てたんは夜勤看護や。 私は吸引器を取りに行き、モニターを取りに行き、移室までして、 少なくもなく多くもない鮮血をむせ込みながら吐いていたから吐血と伝えてしまったんや。 あんな嫌味をかまさなくてもいいじゃないかと思う。 あの主任はくちびるが切れただけたと言っただけで後は知らん顔。 腑に落ちない。 Lv低下してるんだから、また唇を噛むかも知れへん。 だったらバイトブロックでも噛ませたらええやろと思った。 ほんとに口を切っただけなのか?怪しい。 祝日に入る。 Lv低下と出血、原因が分からない。 師長が家人に連絡したか分からない。 明日の夜勤が不安。

誤嚥モニター吸引

72

病棟, 終末期

22024/03/19

もちち

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院

怖いですね、その職場😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

42025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

新人看護師

吸引は鼻と口どちらから先にいくのがいいのでしょうか‥調べたところによると明確な決まりはないようですが、以前歯軋りのひどい患者さんに対して鼻から先に吸引した方が早く済むし患者さんの苦しい思いを減らせるから鼻からしたよと先輩にご指導いただきました。ですが、別の先輩からは鼻からは出血も多いし愛護的じゃないともご指導いただき‥患者さんの個別性にもよりますが、どのように判断するのがいいでしょうか💦

吸引勉強正看護師

まよねーず

循環器科, 新人ナース

42025/06/11

ねろ

循環器科, 病棟, 一般病院

はじめまして! 解剖生理や手技的には「どちらから行うべきか」について明確な決まりはないかもしれませんが、 私自身は「口腔内の吸引後に同じカテーテルで経鼻吸引を行う」ことで肺炎のリスクが高まる可能性があると教わりました。 そのため、同じカテーテルを使用する場合は、まず経鼻吸引→その後、カテーテルを拭き取りフラッシュしてから口腔内吸引を行っています(職場のマニュアルに基づいて対応しています)。 口腔内には多くの常在菌や汚染物が存在するため、口腔内を吸引した後のカテーテルでそのまま鼻から気道へ吸引を行うと、汚染物を肺へ運んでしまうリスクがあると私は考えています。 基本的には「清潔な部位から不潔な部位へ」の原則を意識しておくと良いと思います。 ……とは言っても、「鼻も汚いかも?」なんて思ったりもしますが😂 また、患者さんの状態や吸引の目的によって、鼻と口を使い分けることも大切だと思います。 鼻からの吸引は口を閉じてしまって吸引が難しい場合や、より奥の痰にアプローチしたい時に適しています。 口からの吸引は唾液の多い方、口腔ケア後の残水分の除去など、口腔内の吸引が主な目的の場合に使います 看護観や職場の方針によって考え方はさまざまだと思うので、ぜひいろんな方に「どちらから吸引しているか?その理由は?」と聞いてみて、自分なりに納得できる方法を見つけていってください。 新人のうちは、たくさんの意見を吸収できるチャンスだと思います! カンゴトークでも、職場の先輩にも、ぜひいろいろ質問してみてくださいね。 少しでも参考になれば嬉しいです!

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です! 先日新人が初めて見習い夜勤に入りました。 私がリーダーで新人がサブの先輩と一緒に見習いです。 患者状態について尋ねたら「いつもと変わりません」だそうです! 初めて夜の様子を見たのにいつもと変わらないってどこを見て判断したんでしょうか?ここの病棟は夜の様子はほとんど記録になく自分が初めて夜勤をしたときには全然寝てないじゃん?!独語すごい!記録と違う!と思ったも覚えています。 しかもその日は風邪が流行っているようで感冒症状がある人が片手以上居て、SAT低下により普段は酸素をしていない人が酸素投与され、吸引不要の人が頻回に吸引している状態です。申し送りでも注意して見るように言われていましたけど。いつもと変わらないの?これが?苦しそうだけど? 更にこちらの担当部屋の業務を行ってくれたのはいいのですが、申し送りで観察が必要な人だったのでどうだったか聞くと首を傾げて回答なし。明日先生に報告なのに…! もう本当に嫌です! その後もまた夜勤を一緒になったのですが記録は抜け落ちているし報告ないしモニター見ないし対応しないし。リーダーもサブも働いているのに暇そうに記録読み始めるのはなぜですか???? こんなんで「夜勤の方が楽、もっとしたい」だそうです。そりゃ仕事中途半端なら楽でしょうよ!!!! なんでこんな責任感ないの?初めてでテンパるのは分かるけど、聞かれたこと反芻して見れてないと分かったらもう一度患者状態見に行きませんか???? 注意されたら終わりじゃないし! もー!本当に嫌です!普段から苛々しているのでだいぶキツく感じるかもしれません!本人に当たらないためにもここで消化させてください!

モニター吸引中途

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

72025/02/21

ちぃ

小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期

おつかれさまです、新人さん相手は大変ですよね… しかも今は怒っちゃいけない教育、辞めさせない教育じゃないですか? 多分サブの人が教育担当だったのかな?とは思うけど…事前のオリエンテーションとか、初回夜勤の目標ってなんだったのかな…って逆に気になっちゃいました。 私の施設だと慢性期なのもあるけど、三回で独り立ちさせなきゃいけないので…

回答をもっと見る

新人看護師

吸引について教えてください。 ある先輩の指導では、吸引が必要な患者でギャッチアップして、口腔ケアを行い、その後に吸引を行いました。 別の先輩には前回の先輩の指導のもとギャッチアップして口腔ケアを行った際こっ酷く注意されました。 ギャッチアップはせず、フラットな状態で吸引を行うよう指導されました。 理由はフラットな状態でカテーテルを入れた方が中まで入り、吸引しやすいそうです。 しかし、師長はギャッチアップした方が肺も下がる安楽に吸引が出来ると言われました。 師長は患者の安全と安楽にケアを行うように指導されました。 私はまだ一年目なので恐らくどちらも正しいと思うのですが、ギャッチアップするのとしないのとどちらが良いのでしょうか? 吸引のコツがあったら知りたいです

吸引看護技術1年目

まめ

新人ナース, 神経内科

22025/06/12

こば

精神科, 病棟, 一般病院

口腔内吸引に関しては、誤嚥防止・軌道確保の観点からギャッジアップして吸引する方が根拠に基づいてるのではないかと思います。気管内吸引は逆に仰臥位が基本ですので、そのこっぴどく注意した先輩はそこを混同してるのでは!?と思ってしまいました。1年目ということで先輩によって言われることが違うと迷ってしまいますよね。吸引に関しては、やはり回数をこなすこと、上手だなと思う先輩の技術を盗む(コツを教えてください、どうすれば上手くなりますか等質問する)が大事かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。ミスが多くて、全然出来ません。こんなんで良いのかと不安です。 今日は患者さんの病室へ訪室したら、口腔内に泡を吹いていて、吸引器がありません。元々自己排痰できる患者さんです。夜勤のヘルパーさんに吸引器を作って欲しいと依頼したら無視。夜勤から日勤にかわる前の時間の為、夜勤者に報告したら、日勤者に伝えてって言われて、日勤の受け持ちのサブに報告したら、先輩も自己排痰を促すが結局排痰出来ず、放置し退室。受け持ちの日勤に伝えたら、吸引器の準備をお願いされ、主任さんに報告したらspo2は?と聞かれる。吸引器の準備かspo2を測定するのがどちらが優先だったのでしょうか? 優先順位が苦手です。生命に関わることが1番先と分かりますが、まだ優先順位が分かりません。この上記の優先順位と先輩達はどのようにして出来るようになったのか教えて頂きたいです。返事をお願いします。

吸引3年目受け持ち

モカ

その他の科, 病棟, 慢性期

42021/04/03

pizza party

内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院

モカさん、お疲れ様です。 急変の対応で大変でしたね。そしてみんなの協力が得られずに孤独だったと思います。私がモカさんの先輩だったら気づいてくれてありがとう!です。そして人数集めてみんなで対応します。患者さんを守りたい責任感が強いからこうして悩めるのは看護師として強くなるパワーの源です!大丈夫!いい看護師さんです^_^ 吸引器かSpO2かって言われたらまぁ持ってたら先測るけど、明らかに様子がおかしいならどっちが正しいとかはあまり重要でない気がします。とにかく患者さんを守りたい気持ちをこれからも大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血培とルート確保って一緒にしてもいいんでしょうか?イソジンスワブで消毒しルート確保しシリンジで血液吸引しロックルート接続の流れです。

吸引ルート正看護師

ゆう

内科, ママナース

42025/05/03

つっちー

救急科, 大学病院

救急外来に勤務している者です。 勤めている病院の救急外来では、発熱がある患者のほとんどで血液培養を取りますし、ケガを除くほぼ全例でルートキープします。救急外来では検査の結果が重要になりますし、ルートがなければ迅速な処置が行えないことからどちらも到着後10分以内の処置が求められます。そのため、血液培養とルートキープは同時に行っています。 1本目は血液培養のみの処置を行い、質問者様の通り2本目は清潔操作で穿刺、シリンジで採血、分注は他の看護師に託し、採血後にルートを繋げています。全て清潔操作で行われれば問題ないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

寝たきりで痰絡みも多く吸引処置が必要な方で舌苔が多い方の場合の効果的な口腔ケアの方法はありますか? スポンジやガーゼを使った口腔ケアを毎食事におこなっています。 口腔内の乾燥もあるため、口腔用の保湿ジェル等も使っているのですがなかなか改善されず肺炎も繰り返されています。 効果的な処置方法がありましたら教えてください。

口腔ケア吸引施設

しろ

その他の科, ママナース

22025/04/28

trail-ns

消化器内科, クリニック

口腔ジェルまで使用して、しっかり対応されていると思います。上がって来た痰が舌に付着して固着することが多いので、お忙しい中とは思いますが、吸引&口腔ケアの頻度を上げることが必要かと思います。また排痰援助として体位ドレナージ等で、しっかり排痰をすることも対応の一つかと考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期のもういよいよという患者さん 痰を吸引した数分後に亡くなることありませんか? 吸引しなかったら苦しい思いせずにすんだのかな…吸引したせいなんじゃないか… と考えて気持ちが沈んでます、、

終末期吸引メンタル

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

42025/02/05

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

ありましたよ。お気持ち、とてもわかります。仕事だから、余計に、上手く切り替えていくしかありませんからね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アモレチューブについて質問です。 アモレチューブに、1時間注射用水を充填し通水させるようにと訴える看護師がいます。しかし、充填は10〜15分ほどで固まった痰は柔らかくなるという論文は見ましたが1時間というエビデンスが見つけられず…患者様も辛いのではと思うのですが、1時間通水したほうがいいのでしょうか??

吸引看護技術訪問看護

ぽん

訪問看護

12025/04/07

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

アモレチューブを使ったことありますが、私はそんなことしたことないですね。 他の方もそのような対応ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針+注射器での採血では 右手(利き手)で翼状針をもって刺してから左手でシリンジで吸引しますか? それとも右手で刺して左手で翼状針の固定をして右手でシリンジ吸引しますか?要は持ち替えをしますか?

吸引採血正看護師

ゆう

内科, ママナース

32025/03/16

スヌーピー

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院

私は持ち替えず、右手で翼状針を持ったまま左手でスピッツを差し替えてます。 年配の先輩たちは刺した後左手に持ち替えてる方が多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引についてなんですけも 今小児クリニックで働いてて、吸引する時にたまに3〜5センチ程で入らずちゃんと吸引できない時があるんです。 ちゃんと奥まで入れれるコツないでしょうか。 また、奥まで入らないのはカテーテルが鼻腔に当たってるってことなのでしょうか。それとも詰まってるから入りにくいということなんでしょうか。

吸引クリニック子ども

^_^

新人ナース, クリニック

22025/03/01

ゆる

内科, 小児科, 訪問看護

鼻の所コツンとカテーテルが当たった感じがあれば、多分当たってるかもです。鼻の模型を見てみると、本でわかりにくいので入れる角度がわかりやすいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

頻回吸引で毎回特指示を発行していただくことは可能ですか。(6回/日程吸引が必要で窒息リスクある方です。)

吸引訪問看護

もも

訪問看護, リーダー

12025/02/05

そら

訪問看護, 終末期

訪問看護に携わる者です。結論から申し上げますと、主治医が頻回な訪問看護が必要であると判断した場合、特別指示書の発行は可能だと思います。特別訪問看護指示書は、急性感染症等の急性増悪時、末期の悪性腫瘍等以外の終末期、退院直後など、「週4日以上の訪問看護の必要がある」と主治医が判断した場合に交付できます。 特別訪問看護指示書を交付するにあたり必要なのは、あくまでも頻回の訪問看護の必要性であり、特定の疾患や症状の制限はありません。 ただ、特別指示書の効果期間は、最大14日まで、2週間しか訪問できません。特別訪問看護指示書の交付は主治医によって行われ、1人につき1ヵ月に1回交付との縛りもあります。 ただし、気管カニューレを使用している場合は、1カ月2回まで発行可能なので、患者さんによります。お役に立てましたら幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

各勤務、痰が多い患者さんに吸引ってどれくらいの頻度でしてますか?サチュレーション低下時に引くか、2〜3時間置きに引くか?など

吸引正看護師病棟

ゆう

内科, ママナース

12025/01/28

やすーた

内科, 病棟, 一般病院

spo2が下がった時や訪室しゴロゴロいっていたらはい雑音が聴取された時とかですかね。あと食事を食べられているようでしたら食前後とか。音聞こえなくてもひけるときあるのでカルテでみんなどの程度とっているかも参考にしてもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

V60の呼吸器で吸引したい時はどこのボタンを押すか分かりますか。酸素100%にはすると思うのですが、どこにそのボタンがあるか忘れてしまいました。

吸引正看護師

marin

総合診療科

12025/01/23

やすーた

内科, 病棟, 一般病院

こんにちは。呼吸器病棟に勤務する看護師です。波形の下に100%O2というボタンがあると思います。そちらを押すといいかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

この前、普段は自己排痰できる患者様なんですが、その日はできず吸引してしまい、何で勝手に吸引したのか、相談しなかったのかと主任と先輩に怒られてしまい凹んでます。愚痴を言ってすいません。誰にも相談できないし、コミュニケーションが看護師してるくせに下手くそなんです。

吸引

ポンコツ

内科, 病棟

22025/01/22

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

相談しなかったことにより注意する先輩もいれば、聞いたところで自分で考えろと言う先輩もいます笑 誰かに声をかけるのはとても大事なことなので、少しでも疑問に思ったことは周りに発信していくようにしてもいいかもしれませんね。 報連相、コミュニケーション難しいですよね。応援しています。

回答をもっと見る

愚痴

看護師してるくせにコミュニケーションが下手で、会話の中に入れません。この前も普段は自己排痰できている患者様にその日は自己排痰できなくて苦しそうなので、吸引したら、何で相談せずに勝手に吸引したのかと怒られました。凹んでます。

吸引

ポンコツ

内科, 病棟

22025/01/22

くま

内科, プリセプター, リーダー, 一般病院

いやちゃんと考えて、必要なケアをできている時点でとても良いことだと思います!!! 相談することも必要なことかもしれませんが、、、 そんな相談してる最中に急変したら元もこもないですからね、、、 自分も最初はコミュニケーションド下手で全然馴染めませんでしたが、いずれ周りと話もできるとおもいます!まずは無理せずですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームで働いています。 病院ではないとはいえ…急変時の対応に、もやっとし、 投稿させていただきます。 食後、私が訪室すると…ゴロゴロと痰がらみが強く、顔色不良、冷汗もあり。その居室には他の看護師がいました。サチュレーションが指に挟んであり、値を見ると70前半でした。 私は急いで、吸引し、その看護師に血圧は?と尋ねると…測っていないと返答あり。ゆっくり、急ぐこともなく…血圧計をとりに行き測り始めました。血圧は問題なし。 私は派遣、その看護師は常勤です。 派遣も常勤も、関係ないと思われるでしょうが… 一応…常勤を立てていますが、あまりにものんびりな対応にびっくりと、もやっとしてしまい、往診医のクリニックの連絡し指示をもらうよう、話しました。 私がそこに行かなかったら… そのまま、レベル低下も生じたかもしれません。 その看護師の時に急変が多いのですが、一概には言えませんが…対応が遅いのかなと、改めて思いました。 同じ看護師ながら…もやっとしてしまいました。

吸引急変派遣

ちろ

内科, 介護施設

42025/01/16

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

チロさんがその時訪室してなかった時のことを考えたらちょっと怖いですね💦 それはモヤっとしますね💦 その患者さんに何事もなくて本当に良かったですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目で老健に移動して、今5年目になります。 この年数とこの年齢で老健なんかに移動して使い物にならないでしょ。と親にも友人にも言われます。 いや、ちゃんと仕事もしてますしそんなに見下されるような覚えはありませんし、(以前急性期内科にいた)前の職場より違う目線でみれるようになったのも事実です。 ですが、そんなに26歳と言う年齢で老人保健施設に居てはいけないのでしょうか?? 点滴だって指示もらいに行くのだってムンテラだって 胃ろうや吸引だってやってるし、夜勤だって1人で何十人もみて、なんせ私は奨学金の御礼奉公があるから残り数ヶ月のところ頑張っているのですが。そんなことを言われると屈辱です。 ってか、急性期で自己研鑽しているやつが正しいのですか???

5年目奨学金4年目

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

52023/11/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

全然、良いと思います。私よりずっと仕事できるとお見受けした!笑 周りにごちゃごちゃ言われても関係ないです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼻腔吸引が下手くそです いつも突っかかる感じがします コツ教えてください

吸引正看護師病棟

弱者

新人ナース

12025/01/13

あお

脳神経外科, 保育園・学校

お疲れ様です 鼻腔でも口腔でも気管に至るまで角度がありますので、突っかかる感じがありますよね。 ベッドはフラットで、できるだけ後屈してもらって、角度をなくすように体位を整える。 差し込み方はできるだけ下からではなく上から(顔でいうと顎ではなく頭の方から)入れるイメージだとうまく入ります。 喉でつっかえる場合は患者さんに咳き込んでもらったりして、気道を空けるようにします。 頑張ってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設勤務で、看護も介護も送迎もいろいろしてます。 前職が病院勤務で施設勤務が新鮮でいろいろ経験できて良いと思ってました。ただ、医療行為は胃ろう管理、吸引、薬管理、浣腸、摘便、軟膏処置、点眼、応急処置です。検温などのバイタル測定。看護師としてこのままでいいのかという焦りを感じてます。 あと看護師なのに、何でもかんでもいいように働かされているような気もしてきました。給料は前職に比べてかなり下がり、施設で働き数年経過し嫌になってます。モチベーション下がってます。家庭と仕事との両立にはムリなく働けて助かってます。 病院やクリニックで働きたい気持ちにはなれず。 以前から興味のある訪問看護に行きたい気持ちがあります。ふと、訪問看護における医療行為も今施設で行っている医療行為とあまり変わらないのではないかと勝手ながら思えてきました。看護師として専門性をいかしたい、磨きたい気持ちがあります。 施設勤務だと看護も介護もいろいろで介護の仕事をしたくないわけではないけど看護を甘く考えられてるというか、分かってもらえてない気がします。 稼ぎたい気持ちもあります。トータルで考えて訪問看護に魅力を感じてます。アドバイス下さい。

吸引バイタル介護

みとめ

22024/11/10

なあなあ

総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診

初めまして、こんばんは。質問拝見しました。コメント失礼致します。 お気持ちお察しします。環境が変化すると新鮮ですよね。 私も家庭のことがあり、職場を変えました、給料も減りました。笑 やりたいことがそれぐらい明確であれば、チャレンジしていいと思います。 訪問は、タイパがよく、単価も高いですから。 しかし、給料が良い=個人の責任量が多いとも取れます。 じっくり考えて、みとめ様にとってより良い選択になりますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在働いているところは病院ではないのですが、 気管吸引で滅菌手袋は使用していません。 取り出す際に素手で掴むため、最初にアルコール綿で拭いてから吸引してしまっていました。 先日清潔操作がなっていないと指摘を受けたのですが間違いになりますでしょうか?

吸引施設ストレス

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22024/11/16

akiko

その他の科, ママナース

私も同じ経験があります。 気管内吸引なのに滅菌操作をしないということは、病院であれば考えられないことですよね。 しかし、にゃお様も仰られているように在宅や事業所ではコストの削減のため、にゃお様と同じようにアルコール綿で拭いてから行われていました。(知った時は私も驚きました) 指導された方も、にゃお様も どちらも間違いではないと思います。 ディスポの手袋で、アルコール面で消毒、という手順で、その後も利用者様が感染症を起こしたことはありませんでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引時なかなかヒットしない患者さんいませんか? わたしの病棟に数名タンはかなり多いんですがなかなかヒットしなくて浅い吸引になってしまう方がいます。リーダーをしていてメンバーの後輩から助けの依頼があるのでヒットさせて吸引はなんとかできますが、なかなか時間がかかります。中には鼻出血される方もいて、、。 みなさんはそんな患者にどんなやり方で吸引してますか?また、後輩に指導する時どのように伝えてますか?

吸引後輩リーダー

じゅり

内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

52024/12/31

のりP

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 鼻からの吸引のコツですね。 お口からの吸引が難しい時はお鼻からになってしまいますね。 私は鼻から喉、気管への解剖を頭の中で描けると良いかな、と思います。 カテーテルの先にツンツンと何かが当たって進まない、その時どこに当たっているのかが想像できると、ちょっと顎の角度を変えたり、次、息を吸うタイミングでカテーテルを進めたりするうちに、タンがあるところに辿りつくかな、と思います。 鼻出血は鼻腔の狭いところがあって、そこが傷つきやすいのだと思うので、できれば鼻からはアプローチしないほうが良いと思います。鼻血も喉に落ちて行くとけっこう苦しいものです。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

産業看護師として働いて、約10年になります。看護師1人の為、責任が重く、精神的や肉体的負担がかなり大きいです。仕事の内容にもマンネリしてきて、医療行為が恋しくもあります。マンネリ解消のために、英語や手話などができるようになりたいとか、救急対応の資格を取得しようか悩んでいます。産業看護師をされている方がいましたら、情報共有できると嬉しいです。産業看護師として、取っておいた方がいい資格や、やっておいたほうがいいことなどありましたら教えてもらえると助かります。

モチベーション勉強正看護師

りんご

その他の科, 看護多機能

22025/08/23

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私は産業保健師で働いていことがあるのでが、救急対応の研修は年1回は受けるようにしていました。やっぱり現場を離れると、いざという時に動ける自信がなくなってきたので自分の感覚が鈍くならないようにという予防のためにも(笑)研修は受けていましたが、これは受けていて良かったなと思っています😊 あとは、もう取得されていたらスイマセンなのですが、産業カウンセラーも良いかなと😊企業の中で働いていると、何か他部署とか関わったり、面談をする度にコミュニケーション力は大事だなと思うことが多かったので取ってよかったです😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

健診センターや巡回健診の仕事されたことある方いらっしゃいますか? 業務内容は採血や心電図などの一般的な検査で、割とルーティンが決まっていて楽なのかなと感じる部分があります。 実際、仕事についている方や過去についていた方は、イメージと実際に違うところはありましたか? 良かった点や悪かった点など教えていただきたいです。

ラウンド心電図採血

さとみん

内科, クリニック

22025/08/23

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

巡回健診のバイトをしていました。 業務内容としては、企業に出向いて健診ブースを設営。 健診内容は 身長、体重、腹囲計測 心電図 採血 検尿、検便 視力、聴力検査 レントゲン など。健診内容によってはもう少し追加項目があったかな。 看護師ではなくても身体計測などはできるので、そういう誰でもできる項目は健診車の運転手さんがやったりもします。 看護師はやはり採血、心電図を担当することが多いです。 業務的にはルーティンですが、1日に何件も企業を回るときは、朝5時集合とかで大変でした。 待機時間、移動時間もあり、拘束される時間が長く大変でした。 チームで回るので、急な欠勤にもなかなか対応してもらえません。 また場合によっては2時間で100人採血とかあるし、血管でない人多いし、そういう人に限って文句言うし、行列はできるしで、プレッシャーとの戦いでした。 病院で採血するのと違って、失敗も許されないし、とにかく相手様に気を遣ってぐったりする事が多かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保健師でお仕事をされている方いらっしゃいますか? 保健師の資格を持っているのですが、まだ働いたことはありません。 30代でも未経験でも働き始めることはできるでしょうか。 また就職先はどんなところがあるのでしょう 教えてください!

保健師子ども転職

みさちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣

52025/08/23

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

こんにちは! わたしも保健師免許を持っていて、働いてみたいなと思ったことがあります。 新卒から病棟などで看護師として5年働いたタイミングで、市町村保健師の採用試験を受けました! 結果として、国試の内容のような学科の試験を合格したあと、二次の面接で落ちてしまい保健師として働くことは叶いませんでした。 なぜ新卒で保健師にならなかったのか?などかなり細かく聞かれ、、あとで保健師は新卒が有利と知りました🥹 企業保健師なども、かなり人気の求人で経験者優遇されるそうなのでハードルは高めなのかな、、という認識です🙏

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

347票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

495票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

518票・2025/08/28

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

550票・2025/08/27