愚痴させて下さい(^.^)(-.-)(__) 今日、都内上空をブルーインパルスが飛行したんですけど、日勤だった私は見れなかったんです。点滴と吸引と記録などでバタバタでしたので💦 午後に部長が来て、スマホでとったのを笑顔で見せにきたんです。 私思いました。辞めようって。 貴方は良いですね~って、嫌な気持ちにもなりました。 私も見たかった😭病棟離れたかったわよ💢😠💢
部長吸引記録
ミカン
内科, その他の科, 病棟, 慢性期
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
お疲れ様でした😭 うまく言えませんが、とても気持ちわかります!
回答をもっと見る
吸引の時どこまでカテーテル挿入したらいいか、どのタイミングで圧をかけるかわかりません。 みなさんどのようにしてますか?
吸引1年目勉強
いちご
急性期, 新人ナース, 病棟
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。 お疲れ様です。 吸引のカテーテル挿入に関しては、教科書どおりではなく、年齢や疾患(気管狭窄があったり、気管切開をしていたり)によって挿入長さが変わってきます。 圧に関しても同じです。 圧をかけるタイミングについては、挿入中ではなく、一度挿入し切ってからカテーテルの位置を止めて圧をかけます。もし引けなければ徐々にカテーテルを引きながら圧をかければいいと思いますよ。 大変だと思いますが、頑張ってください。応援してます!
回答をもっと見る
新人です。療養病棟で働いていますが受け持ち患者さんが16人です。 点滴更新、バイタルチェック、それぞれの患者さんの褥瘡の処置、吸引、BSチェック、注入。まだ顔と名前が一致していない患者さんや、疾患や状態を理解せずに毎日見よう見まねで業務を行っています。 毎日慌ただしく、時間が全然足りません。 色々な事を詰め込み、頭が爆発しそうになります。状態が変わり、薬や点滴の指示が変わったり、毎日怖いです。不安です。 病院側は早く独り立ちさせたいようです。 療養病棟で働いている一年生のみなさんもこんな感じですか?色々話が聞きたいです。
褥瘡吸引バイタル
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
はる
ママナース
お仕事、お疲れ様です。 10年以上前に新卒で療養病棟に配属された時は、二日目から受け持ちでした。2ヶ月経たずに夜勤入りました。 今の勤務先では、新卒ではなかったせいか、2週間ほどで受け持ちをしました。 どの病院も大変でしたが、仕事ができるようになってくると、忙しい中でもやりがいを見つけることができましたよ☺ 体を壊さないよう頑張りましょうね。応援しています。
回答をもっと見る
お叱り受ける覚悟で相談です。 絶対にやっては、いけない事とは十分にわかってて病棟でもやめましょうとなってはいるんですが… 吸引チューブの留置問題です。 今ただ一人喀痰が多くなかなかヒット出来ない患者さんがおられます。時々spo2が下がりチアノーゼを来たし吸引するのですがその時に限ってなかなかヒットしません。 皆さんのところでは、どうして解決してますか? 前は吸引チューブ留置してたんですけどやっぱりダメな事なので。どうしたらいいか…
吸引病棟
ガオガオ
その他の科, ママナース, 病棟
ちぃちぃ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 外来
当院は1日1枚配給の状態です。最初は使用したら破棄する習慣があって、今は捨てないようにポケットに入れております。ドラックストアも品切れで困りますよね。。今日朝並ばないと(;_;)
回答をもっと見る
4月1日に新しく准看護師として回復期病棟に勤務しております。 今日が3日目です。 実技として血糖測定と経管栄養は付き添いの看護師さんの見守りの元、実践させていただいます。 本日、看護師さんから「吸引やってみる?」とのことでしたが不安だったので見学にしました。 昨日も吸引を見学させていただきました。 経験皆無な新卒看護師の実技実践はいつ頃くらいから行ってもいいのでしょうか。 師長さんに伺っていないので参考程度にご回答お願いしたいです。 よろしくお願い致します。
経管栄養回復期吸引
准看護師失格
新人ナース, 病棟, 回復期
かまぼこ
循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, クリニック
私も初めての処置を行う時はとても緊張したのを覚えています。 少しでも不安をなくすために、自分が実施する前に必ず処置について勉強(例えば吸引なら解剖や手技について等)→見学→見守りのもと実施→1人で、と段階を踏みながらステップアップしていました。病院によって教育も違うと思いますが…少しでも参考になればと思います。
回答をもっと見る
救急カートについて質問です。 バイトブロックは、一番大きいサイズLのみを準備するのがセオリーでしょうか。 わたしは経験上Mサイズが標準で習ってきており、患者さんの開口具合でサイズを決めていたので、救急カートに各サイズ入らないことに疑問です。しかし、現場は危機的状況なので、できいやつ入れておけば良いと言われてしまえば納得せざるを得ないですが、大きいのでは入らない人もいるでしょう。 ワンサイズ小さいものをいれないのか、蘇生委員にきいてみたいのですが、上司は、蘇生委員がすでに決めている内容だし、救急カートの中身は定期的にみているのだから、いちいち言わなくて良いと言ってきました。 わたしは過去に危機的状態でバイトブロックを使用した時に大きいバイトブロックを用意した時に蘇生のトップの医者に怒られた経験から、サイズ展開のされていないバイトブロックを用意することは正直納得できないのですが、皆さんの病院の救急カートの中のバイトブロックはサイズ展開されているか聞いてみたかったので、ぜひ返答よろしくお願いいたします。 また、バイトブロックが大きすぎて入らなかった場合や小さすぎた場合は、ガーゼで仮バイトブロックを作成するのでしょうか?その場合の対策も知りたいです。
吸引手技情報収集
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
さくら
離職中, オペ室
私の病院では男女ともに成人は基本的にLサイズのバイドブロックを使用しています。なのでどれか1つ準備するのであればLサイズでいいかとは思います。大きくて困るより小さくてチューブを噛んでしまう危険性の方が困るかと思います。 小児もいる病棟であれば全種類必要かと思いますが基本的に成人であればLサイズがあれば間に合うのではないでしょうか??
回答をもっと見る
挿管中の患者さんで 挿管チューブとバイドブロックを使ってる方 チューブとバイドブロックをテープでまとめてとめず、別々で固定する理由はなぜですか?
口腔ケア吸引看護技術
きゅん
総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院
さくら
離職中, オペ室
挿管チューブは最も重要なものです。深さや位置が少し変わるだけで呼吸に大きく影響します。そのため、最初に挿管チューブから固定しています。バイドブロックを固定する理由はチューブを噛んだりしてしまい閉塞するのを防ぐためですよね。もし、バイドブロックとチューブを一緒に固定してしまうと、バイドブロックが舌で押し出された時にチューブも一緒に抜けてしまう可能性があり大変危険です。このような理由からだと思っています。
回答をもっと見る
こんばんにちは。 急な質問ですが、鼻腔内吸引と口腔内吸引が上手く出来ないです。 口腔内は上手く口の中に入れようとしてもなかなか入らず、鼻腔内は、鼻の構造を考えながら入れようとしてますがなかなかって感じです。 なにかコツがあればお願いします。 あと、鼻腔内吸引と口腔内吸引はそれぞれどういう時に実施するのか教えて頂ける方お願いします。
吸引1年目新人
リスアニ
急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
吸引チューブの撓りに合わせて向きを考えて挿入すると良いです!(伝わるかな) 口腔内は舌があるため気管に入りにくいですよね。 舌の横から入れると良いです。 鼻腔からのときも(口腔からのときもですが)、鼻の構造よりも気管をめがけて挿入したほうが入ります。 あとは患者の咳嗽があったときにサッと挿入するとスッと入っていきます(^^) (説明が雑笑) あとは先輩のを見て盗んだり、コツを聞いたりするといいかもしれないです!
回答をもっと見る
鼻腔、口腔吸引を行う際に、口腔を先にする根拠を教えて下さい。侵襲が大きい、衛生面等も考えていますが、なぜ鼻腔が先だとだめなのでしょうか?
吸引1年目新人
chiyo
急性期, 新人ナース
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
吸引は、口や鼻に直接カテーテルという異物を入れる行為です。そのため汚染した手や器具などを使用して吸引すれば、ばい菌を口や鼻に入れる機会にもなってしまいます。 なので清潔な手や器具で行うことが何よりも重要です。 ここで気切や挿管してる人も考えると分かりやすいかもしれないです。 気切や挿管の吸引は滅菌作業です。 バイ菌の少ない部位から吸引をする必要があるので、気管→口腔→鼻腔となります。 鼻くそ触った手で口の中を触らないですよね?それと一緒です。
回答をもっと見る
吸引痰について質問です 痰がそこまで多くない方で、吸引痰検査とる時 痰が検査容器になかなかたどり着かなくて、チューブの所に溜まってる事があります… チューブには十分あるのに、容器まで届かない…どうしてますか?
吸引
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
おっちょこちょい
訪問看護
生食を少量で吸ったりしてます!
回答をもっと見る
デイケアで働いています。 口腔.鼻腔内吸引(咽頭より手前まで)を看護師が行う場合でも必ず医師の許可は必要ですか?
吸引
まりん
リハビリ科, 介護施設
ゆずいちご
その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能
必ず医師の許可が必要ってことはないと思います。 例えば緊急時、医師がいなければ吸引できずにいたら命にかかわります。 なんなら看護師の判断で吸引可だと思うんです。 デイケアで働いた事ないけど…
回答をもっと見る
ゆずいちご
その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能
鼻腔からの吸引時、ゴホってなったタイミングで無理矢理ではなく押し込む! ゴとホの間くらいのタイミング!! 吸い込まれるように気持ちよく入っていきます!!
回答をもっと見る
吸引して苦しそうな患者さんに ごめんね苦しいよねって言ったら 患者さん、あんまり普段喋らないのに口パクで ごめんねって・・ やっと話した言葉がごめんねで なんか切なくなった。 ごめんねといいたいのはこっちなのに。
吸引
な
急性期, ママナース, 病棟
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
優しい!そんな看護師さんに私も看護されたいなぁと思いました! 切ないですねーーー仕事で心が締め付けられる時ってありますよね。患者さんのそういう言葉や態度って自分の看護師人生にものすごく影響ありますよね! お仕事頑張ってくださいねー!
回答をもっと見る
spo2が98〜99%とれている状態で、様子を見ながら酸素を下げていくのは、良くないことなのでしょうか? 肺ca末期の方で、肺炎を起こしてspo2の低下がみられていたのですが、吸引をしっかりすれば安定してspo2がとれていたので、過量投与を避けるため酸素を下げました。 その後もspo2は安定していました。 ベテランの方が私に聞こえるように、あんなに急に酸素下げてるし!と… 何がいけなかったのか、分かりません。
吸引
モモ
内科, ママナース
はるぽ
循環器科, パパナース
どれだけ末期かわからないですが、肺炎もあって積極的に下げなくてもよいという考えだったのでしょうかね。 ガス溜めたほうが本人的にも苦痛が和らぐということでしょうか?
回答をもっと見る
今年准看から看護師に なりスキルアップのために転職し 採血や点滴、吸引などやったことあるなら 出来るよね、とまぁ出来なくはないけど ここでは初めてやるし 病院によってやり方違ったりするし 看護師として謙虚にあらたに学ぶつもりだったけどこんなもんなのかな
吸引准看護師採血
もなみ
内科, 病棟, 一般病院
るいくろ
内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
経験があるから即戦力と期待されているのでしょうね…。 ここでのやり方を是非教えて下さいと言うしかないと思います…。 職場独特のローカルルールがわからない以上は聞いておく方が無難です タチの悪い人は、出来るって言ったくせに分かってないと周りに言って回ります… (前はどうしていたかを聞いてくるのに)前の所ではこうでした…も気をつけないと叩かれやすいので気をつけて下さい。 数ヶ月してお互いが慣れたら落ち着くのだと思いますが……。 周りの方が良い人である事を願います。
回答をもっと見る
吸引圧のダイヤルを研修で言われた病院の独自の教えられた圧(マニュアルにも記載済み)でやったら、指導者のベテラン看護師さんたちに、「それで教わった?」と聞かれてしまい動揺。自信あったはずなのに、焦りと不安とでいっぱいになってしまった。 病院統一のマニュアルの存在意義…すぐに証拠のものを提示できなかったのも反省だけど、 数年上の先輩はあってるよと指導の時に話してたから自信に繋がってたのに…そこを崩されてしまって自己嫌悪… これは板挟みなのかな… ベテラン看護師さんたちの言ってることも正しいと思う反面、研修で習ってますと反論したい気持ちともう心も頭も追いつきません! こういうときどう整理するべき?自分の切り替えもうまくない…
吸引研修指導
みんご
内科, 新人ナース
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
一般的な数値とどれくらいかけはなれていたのですか?基本は、院内マニュアルよりは教科書基準じゃないでしょうか。
回答をもっと見る
マスク、、、最近着用義務になりました。いままでは、咳エチケット、外来に行くとき、吸引でした。使い回しです。着用義務でも、3日に1枚。保存は、ビニール袋。嫌なら自前を。ただし布マスクは安全性確認出来ないから使用禁止。だそうです。患者の痰をとったマスクを使い回す、袋いれる。マスク表面をアルコールで消毒ダメって、、、嫌です。 高くても自前のものでするしかないですよ((涙)) 着用義務なのに、院内のマスク使用時使用理由の記入必要。 手指消毒も、なるべく手洗いするようにと変わってきてます。今までの感染予防策 なんだったんだ? コロナめ、、、。いつになったらマスク供給間に合うんでしょうか。
安全吸引予防
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
ジェニー
精神科, その他の科, 介護施設, 慢性期
うちの職場も 使い捨てマスク 隠され たった2枚の布マスクを使ってと。。😂 みんなの表情は、一気に曇りました
回答をもっと見る
喀痰吸引でよく教科書でこよりをよるようにするって書いてますけど、実際それで痰ってとれてますか。?
教科書吸引
たーちゃん
急性期, 新人ナース
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
取れる時は取れました、、! こよりをよるようにチューブを動かし、痰がすごく吸える位置に来たらキープしてました(^^) よく取れると気持ちがいいものですね^ ^ 加湿したりするなど、+αで手を加えた後にやるとさらによく取れます(^^)
回答をもっと見る
たびたびすみません、吸引の際、吸引圧はどれぐらいにしてますか。粘稠痰の場合うちの施設は40以上にしてる人が多いんですけど普通は20ですよね。
吸引施設
たーちゃん
急性期, 新人ナース
ゆず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能
20で取れない時は少しずつあげていってます。
回答をもっと見る
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 粘膜の損傷、嘔吐反射の誘発などが起こるかもしれません。 手順では「ゆっくり挿入し、指の腹で擦るように回す」などとなっていませんかね??
回答をもっと見る
SBドレーンって風船がしぼむ圧力で吸引してるんでしょうか?患者さん動かすときってクランプした方がいいんですか?
吸引
ゆき
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 仰る通り、SBドレーンは風船の部分を膨らませ、その風船が縮もうとする力で吸引圧をかけています。 患者様移動時には特にクランプの必要はありませんが、逆さまになったり(逆行感染予防)、排液が吸引ボトルのほうに流れないように管理は必要です。
回答をもっと見る
看多機で働いているNSです。 介護も看護も分け隔てなく、と利用者宅にご飯だけ作りに行ったり、布団干しに行ったり、送迎したり、1日入浴でフロアにNSがいなかったり、は看多機では普通なのでしょうか? またオンコール制ですが、夜間吸引が必要な方の契約がナシになりました。ケアマネに理由を聞いたところ、うちのNSはオンコールで夜に2回でも3回でも来てくれる根性あるNSじゃないからと言われたのですが、そういう方をそもそも初めから受け入れてますか??喀痰吸引できる介護士はまだいません。 すごく腑に落ちないというか、モヤモヤしているのでよろしくお願いします。
ケアマネ吸引介護
うーたん
整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 回復期, 看護多機能
みこみこ
総合診療科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
看多機は静かに脚光を浴びていると感じてますが、巷を見ていると看護師の出入りが激しく「ナゼかしら」と思ってました。 うーたんさんの文章を読んでなんとなく納得しました😖 まず。訪問看護師は医師の指示下で動きます。なので指示書にないことは基本やりません。 ご飯作りに行ったり、布団干したりーは多分、少多機分野での訪問介護分野だと思いますが、生活援助としてのプランなので私達看護師には管轄外です。介護が不足してるから看護師で間に合わせてしまえ、というところなんじゃないですかね…。看護師は何でもできちゃうので便利なんです。介護請求やら記録をどうやってるのかわからないですけど。 また夜間頻回な吸引が必要な患者さんの契約が打ち切りになったケースは、それはケアマネのリサーチ不足。24時間吸引が必要とされている患者さんは家族さんがいらっしゃる方でないと居宅対応にはならないことが多いです。うちにもそういうオファーがたまにCMから来ますが責任が取れないのでお断りしています。そちらのCMさんが言うところの根性論ではお仕事できないですぅ笑笑 私は看多機にはまた勤務したことないので、基本ルールしか話せませんが、まだまだ問題あるある的な職場ではありますよね。 一つ一つ整理しながら負けないで頑張って下さい❣️
回答をもっと見る
中堅な年齢になってきてお恥ずかしい話ですが、喀痰吸引が得意ではありません。 本などでは、吸引は鼻からなら10cm程度と記載してありますが、先輩看護師に、「気管内までがっつり引かないと!」と言われましたが、手順には奥まで入れるとは書いていないので、怖くて奥まで入れられません。 ですが、先輩看護師が喀痰吸引を行なった後は、気道浄化が十分に図られ、普段私が痰を引いているときは一時間毎くらいのペースで喀痰吸引をしているのに、先輩が喀痰吸引した後は3時間は痰が絡んでいませんでした。 痰を引いている時も、そんなに苦しそうではなかったです。 皆さんは、喀痰吸引どうしてますか?
吸引看護技術
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
先輩タイプかも💦 見学して奥まで入れる怖さは軽減しましたか?損傷のリスクもあり、苦しそうな処置で怖いかもしれませんが、先輩の吸引で痰がしっかり取れる事や1時間毎に吸引する業務量の大変さが感じれたのではないかと思います。 吸引について改めて学習してみてはどうですか?? 鼻から入れて10cmなら咽頭部までしか届いてないと思います。 体の大きい人なら、その分気管までの距離は長くなりますし、逆も然りです。 吸引圧はどうでしたか?吸引している時間は?体位も気になります。 先輩の吸引の時に苦しそうで無かったのはたまたまだと思いますが(吸引は苦しいものだと思いますので…)、挿入がスムーズで所要時間が短くなると負担が少なくて済むかもですね。 私はまず聴診で痰がどこにあるのか確認、加湿(吸入)・体位ドレナージの後に吸引する事ようにしています。
回答をもっと見る
吸引は口からやってますか?それとも鼻からやってますか?エビデンスも含めて教えて欲しいです
吸引
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
両方するかな。口だけじゃ十分に取れないし
回答をもっと見る
マーゲンチューブ挿入後の確認についての質問です。留置位置確認方法として胃液吸引と気泡音で確認するという二つの方法がありますが、どれぐらい胃液を吸引しますか?またどれぐらい空気を注入しますか?
吸引
まり
内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
胃液も数CC引ければ確認できるし、airも5CCも入れれば聴取できるかと。 職場で先輩に聞いたりしました?
回答をもっと見る
鼻腔から吸引してるときに指導者さんがこほんこほんしてくださいと声がけをしながら行っていました。それはなぜでしょうか? それと、咳嗽反射がおきてからカテーテルを15センチ以上奥に突っ込んでいました。15センチくらい入れると勉強していたので驚いたのですが、これは正しいのですか?
吸引1年目新人
わたなべ
新人ナース
emo
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
咳をすると痰が出ることはありませんか?ご自分で咳をして痰を出すように促すために声かけをされたのではないでしょうか。 なかなか痰が出なかったり痰詰まりしてしまいそうな患者さんには15センチ以上カテーテルを入れることは現場ではあることです。正しいとは言えませんがよくあることです。長く挿入するリスクを考えながら痰で気道閉塞しないように処置をしています。
回答をもっと見る
在職していますが、リハビリテーション病院に転職を考えています。 リハビリテーション病院では医療行為(ルートの確保、吸引など)は続けられるのでしょうか? それとも、療養型病院への転職を考えた方が良いのでしょうか?
吸引リハルート
ゆいちき
介護施設
コロりん
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
リハビリ病棟にいるけど、極少ないですよ。療養は吸引嫌ってほどします。ルートはそこそこあるけど急性期ほどはない。全介助で体力的精神的に大変ですよ。
回答をもっと見る
仕事できないと何度も師長に言われ、その都度、具体的に教えて下さいと言っても「まぁあなただけじゃないんだけどね」と詳細を教えてくれません。できていない内容(吸引後の手袋を捨てていない、環境整備をしていないなど…)を聞いても自分には全く思い当たらず…。部屋を出る時は必ず確認してから退室してるのでなぜそんなことを言われるか…と思っていたのですがお局が小さいことでもなんでも報告していたようで。どこの病院もこんな面倒なお局っているんですか?仕事できないと言われ続けて看護師やめようかと思ってしまいます…皆さんはどう乗り越えましたか?もうなんのために看護師として働いているのか分からなくて…しんどいです。
環境整備お局吸引
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
りんご
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お局ナース、いますよ〜! もうね、本当毎日ストレスで腹痛がすごかったです。詰所で泣いている時期もありました。 乗り越えた方法として、「あぁ、この人も彼氏の前ではにゃんにゃん言うてるんだよな。可愛いやん。」「えっ、今日『ありがとう』『お疲れ様』って言われた!すごない!?成長すぎん!?彼氏でもできたん!?」とかを心の中で思うと、余裕ができました。 馬鹿にしてる、という意味ではなく、このお局さんも1人の人間で、仕事やから厳しいだけだけ。きっと大切な人の前では可愛らしいんだな。と言うことです。 何年かしたらお局さんの目も下へ向きます。もう少しの辛抱だと思います。 それでも毎日辛くて、死にそうなら、鬱になる前に潔く辞めるのも、一つの勇気だと思います。
回答をもっと見る
胸腔ドレナージについてなんですが -10cmで吸引かけてた方が-5cmに変更になりました。 吸引圧が高いほど、陰圧も高くかけてるって ことだと思うんですが、どうも理解出来なくて…… 気胸でかなり肺虚脱もあるんですが なぜ吸引圧を下げたのかなーと疑問に思ってます。 調べてもなかなか出てこなくて 分かる方教えていただけたら嬉しいです😭
吸引
むーん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
hasaママ
外科, 小児科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
あまり詳しくはないですが、 基本的に気胸でしたら胸腔ドレーンは-10では引くと思うのですが、それは医師の指示で変更になったのですか?だとすれば虚脱がある程度回復傾向にあるため通常胸腔陰圧程度にして、虚脱が再度進まないか評価するため、とかでしょうか? 答えになってなくてすみません。私なら指示出しした医師に確認して根拠を説明してもらいます。納得いくまで笑
回答をもっと見る
コロナの影響で、病棟へのマスク供給が追いつかなくなってきました。2日に1回マスク変えてるような状況で、吸引や採尿以外はもーほとんどできない状況です。みなさんの病院ではどうでしょうか?コロナ疑いも度々来院しており陰性でも濃厚接触者は勤務を休ませており、現場はてんてこ舞いです。
吸引病院病棟
でんすけ
循環器科, 泌尿器科, 救急科, ママナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
遠慮なく使えって言われてます。
回答をもっと見る
最近は医療職に限らず、髪色などの社則が自由になっているところも多いと聞きます。職場で髪色などの身だしなみの決まり事はありますか?また、これはあり得ないと思う規則とかあれば教えて貰いたいです! 私の所は髪色は明るすぎなければ良い、となっていますが、みんな色が抜けてめっちゃ明るくなってますね。また、以前の職場では白ソックス指定だったのですが、汚れが目立ってより不潔感が増す気がして苦手でした。
髪色施設クリニック
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
オペ室だったので、髪色は割と自由でした。青とか、金色に近い人もいましたよ。帽子被っちゃえばわからないし、入り口も病棟とは違うのもあって、何も言われませんでした。 ただ病棟は厳しいみたいで、明るさとかは厳しく言われてたみたいです。 師長のさじ加減もあるのかな… ただピアスに関しては揺れるものNGはわかるのですが、耳たぶ意外には着けちゃダメっていうのがありました。 一つで邪魔にならず、耳の軟骨に付いてる分には良いと思うのですが、なんとなく、上の人達の主観かなっていう規則も多いですよね。
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???
スクラブナース服
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)