吸引」のお悩み相談(10ページ目)

「吸引」で新着のお悩み相談

271-300/373件
職場・人間関係

看護師3年目 現職場は2年目に突入したところです。 師長は何かとこれってどうやるの?これってどういうこと?って聞いてきて腹が立ちます。 他にも院内の記録マニュアル作成させられたり、医療コストマニュアルの作成、病棟の医療コストの管理、ベッドコントロール…なんでこんなしなきゃならんのだろか。 夜勤も長期療養だから当たり前かもしれないけど33〜36人を1人で見なきゃいけない。吸引20.経管15人.ivh10人、モニター8人。。師長からはステっても仕方ない言われる。本当自分の体が何個あっても足りないです、 ただの愚痴です。捌け口が欲しかったので。

モニター吸引3年目

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22020/07/10

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

えー、その師長さん何のためにいるんですかね🤣 2年目のスタッフにコスト管理とかベッドコントロールさせるとか、師長の仕事してないですね。 ただでさえ業務忙しそうなのに師長は師長の仕事しっかりしてほしいですね。 師長がダメならもっと上の看護部長とかに言うしかないですよね。 副師長とか主任さんとか他の役割ある方たちはどう思ってるんですかね?その人たちから言ってくれないかな😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

ミニトラックと気管切開の違いについて。 今日受け持ちがミニトラックを入れてました。 気管切開の人は何人か見たことあるんですが、ミニトラックは数回しかないです。 気管切開はカフで完全に気道内を塞ぎ、挿管できる。穴から挿管も可能 ミニトラックは痰が溜まりやすい人がつける?って感じなのでしょうか? 気管切開は調べても良く出てくるのですが、ミニトラックはあまり出てきません。 詳しい方教えてください。

吸引急性期病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

12020/06/21

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

ミニトラックは痰が多い、完全無サポートが難しい患者さんに使っていました。 印象としては、痰が多い患者さんでした。 当時、三交代で、深夜帯で吸引しようと思ってミニトラックを良く見たら、抜けかかっていて、押し戻そうとしても入らなくて、インシデントとなりました。 その位早く穴が塞がります。 今でも、あの夜の事を思い出すとビビリます。😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

車椅子で食べてる人が窒息したら 座ったまま、とりあえず吸引ですか? その時、鼻から吸引しますか? ベッド上で窒息したら、フラットにしてから 吸引ですか!? 調べてもよくわかりません、、

吸引

かふぇおれ

内科, 学生

12020/06/20

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

窒息の場合、チョークサインが見られます。その際は背部叩打法またはハイムリック法にて対応するので、座ったまま実施すると思います。 吸引をしてしまうと、奥に押し込んでしまったりするので。なので吸引は咳嗽反射が見られる場合にする方がいいかと個人的には思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

食事で窒息ではなく、吸引時 食物残渣が引けるってどういうことですか? 気管に入ったからといって、窒息するわけでは ないってこと!? 詳しく教えてください😭

吸引

かふぇおれ

内科, 学生

22020/06/16

てん

その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

誤嚥性肺炎を勉強すると良いかと 食道、呼吸器系の勉強になりますよ

回答をもっと見る

新人看護師

看護技術全般なのですが、何回か経験していたり、事前学習している技術であってもなかなか覚えられなかったり手技が上達している感じがしません。 もちろん経験した技術は帰宅後復習しています。 また、ずばり私は自他共に認める不器用で一つ一つの動作が下手すぎます😱(笑) つまづきながら先輩方に技術を見てもらっているので申し訳なくなるときもあります。 まだまだ、3ヶ月目だし…!経験が大事!と思う反面、これで大丈夫なのか?と不安になったり。 同じような新人さんいらっしゃいませんか? また、先輩ナースの新人時代の看護技術に関するエピソードも聞きたいです。

口腔ケアCV輸液

koo

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

22020/06/12

もも

病棟, 消化器外科

こんばんは! 私は看護師として4年目として働いています。 私の病棟には同期が3人いて、みんなでチェックの時ここ気をつけた方がいいとか、技術の練習を勤務後にやっていました。 先輩に何度もみてもらうもの辛いですよね😱 私もテンパってしまう性格なので、不安も大きかったですが、チェックの時は私は女優👸と思って演技をする様にやっていました笑少しでも自信を持てるように笑 頑張ってください!一生懸命取り組んでいれば、先輩も暖かく見守ってくださると思います😉

回答をもっと見る

感染症対策

皆さんの職場では、マスクやエプロンなどは少しは補充されてきましたか? 私のところでは、なんとか一日一枚になりました。 とはいえ、飛沫を浴びる処置(吸引、抜管など)を行っても変えられないのでちょっと辛いところですが…。 本当に医療現場に物資は届き始めているのでしょうか。

吸引手技ICU

こぁ

超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院

42020/06/07

Dabi

その他の科, 病棟, 回復期

マスクは一日一枚ですが エプロンはその都度変えられるだけ 在庫は今のところあります。

回答をもっと見る

新人看護師

吸引が必要なタイミングについて学習するように言われ、これを調べて提出しました。 しかし、さらに詳しく調べてくるように言われ、ごろごろしてるときは、どんなときなのか、不顕性誤嚥のリスクのある人はいつすればいいのかとか調べてきてって言われました。 でもどこを探しても見つからないし、気づけばこんな時間になっていました。わかるかたいらっしゃったら教えて下さい。

プリセプティ吸引1年目

にゃんこなす

その他の科, ママナース, クリニック

12020/06/11

はるぽ

循環器科, パパナース

ふけんせいはゴロゴロもしないし咳もしないから定期的にしないとやばくないですか? 前の人にどのくらいの頻度で吸引してて、どのくらいあったか聞いてはどうですか? 個人的に性状とかの方もきになります

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションにお勤めの方に質問です。 ステーション内に貸し出しできる吸引器はありますか? もしある場合は、貸し出した場合レンタル料取っていますか? 以前勤めていたステーションにはあったのですが、現在のステーションにはありません。突発的に必要になっても、すぐに使用することができません。 あったらいいのになぁと思うことが最近重なり、他のステーションさんの様子を教えていただきたいです。

吸引訪看訪問看護

むーこ

総合診療科, 訪問看護, 保健師

42020/06/09

dona

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, HCU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期

産休前まで訪問看護にいました。 病院が母体にあるステーションなので、吸引器はありました。 緊急の時に持って行って使ってましたね。 レンタル料は取ってなかったと思います💦 ターミナルの方が緊急で使うことが多かったので、長くなる場合は業者からレンタルしてもらってました👍🏻 病院が母体にないステーションでも働いてましたが、その時は無かったですね💦 緊急でそういう場合は病院に送るしかなかったです。 退院後に必要な場合は業者からレンタルしてもらってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

去痰の為のネブライザーについてです。痰が多くてもネブライザーをする人、しない人、どちらもいます。その違いは何なのでしょうか?調べてもわからなくて🥺

吸引アセスメント看護技術

のあ

内科, プリセプター, 病棟, 一般病院

12020/06/08

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

吸入薬の種類によっては、去痰だけでなく、気管支を拡げることで息切れなどの気道閉塞による諸症状を改善する作用があるものもあります。ベネトリンがその作用をもっています。 使用している去痰薬を調べると、その効果が分かるので違いが分かり、いいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

食道癌術後の患者の胃管チューブは胃管の中に入っていて縫合不全予防のためであってますか? 排液とり脱気しないとパンパンになってしまうから、、 あとその胃管から引けてる排液?はなんですか?唾液とかですか??異常が知りたいです。 あと、食道癌術後の人の吸引は看護師でなく医師しかできないのはなぜですか? すみません、食道癌術後重くて久々で、、

吸引予防術後

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

22020/06/06

ぷーさん

整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科

食道癌の胃管チューブは主に胃の減圧目的ではいってきてるとおもいます。排液は胃液がでてくるのではないかと。術後はわたしが働いてる病院は看護師が吸引してます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愚痴させて下さい(^.^)(-.-)(__) 今日、都内上空をブルーインパルスが飛行したんですけど、日勤だった私は見れなかったんです。点滴と吸引と記録などでバタバタでしたので💦 午後に部長が来て、スマホでとったのを笑顔で見せにきたんです。 私思いました。辞めようって。 貴方は良いですね~って、嫌な気持ちにもなりました。 私も見たかった😭病棟離れたかったわよ💢😠💢

部長吸引記録

ミカン

内科, その他の科, 病棟, 慢性期

42020/05/29

はるか

消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診

お疲れ様でした😭 うまく言えませんが、とても気持ちわかります!

回答をもっと見る

新人看護師

吸引の時どこまでカテーテル挿入したらいいか、どのタイミングで圧をかけるかわかりません。 みなさんどのようにしてますか?

吸引1年目勉強

いちご

急性期, 新人ナース, 病棟

22020/05/24

あきまま

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

はじめまして。 お疲れ様です。 吸引のカテーテル挿入に関しては、教科書どおりではなく、年齢や疾患(気管狭窄があったり、気管切開をしていたり)によって挿入長さが変わってきます。 圧に関しても同じです。 圧をかけるタイミングについては、挿入中ではなく、一度挿入し切ってからカテーテルの位置を止めて圧をかけます。もし引けなければ徐々にカテーテルを引きながら圧をかければいいと思いますよ。 大変だと思いますが、頑張ってください。応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

お叱り受ける覚悟で相談です。 絶対にやっては、いけない事とは十分にわかってて病棟でもやめましょうとなってはいるんですが… 吸引チューブの留置問題です。 今ただ一人喀痰が多くなかなかヒット出来ない患者さんがおられます。時々spo2が下がりチアノーゼを来たし吸引するのですがその時に限ってなかなかヒットしません。 皆さんのところでは、どうして解決してますか? 前は吸引チューブ留置してたんですけどやっぱりダメな事なので。どうしたらいいか…

吸引病棟

ガオガオ

その他の科, ママナース, 病棟

122020/03/29

ちぃちぃ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 外来

当院は1日1枚配給の状態です。最初は使用したら破棄する習慣があって、今は捨てないようにポケットに入れております。ドラックストアも品切れで困りますよね。。今日朝並ばないと(;_;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月1日に新しく准看護師として回復期病棟に勤務しております。 今日が3日目です。 実技として血糖測定と経管栄養は付き添いの看護師さんの見守りの元、実践させていただいます。 本日、看護師さんから「吸引やってみる?」とのことでしたが不安だったので見学にしました。 昨日も吸引を見学させていただきました。 経験皆無な新卒看護師の実技実践はいつ頃くらいから行ってもいいのでしょうか。 師長さんに伺っていないので参考程度にご回答お願いしたいです。 よろしくお願い致します。

経管栄養回復期吸引

准看護師失格

新人ナース, 病棟, 回復期

12020/04/03

かまぼこ

循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, クリニック

私も初めての処置を行う時はとても緊張したのを覚えています。 少しでも不安をなくすために、自分が実施する前に必ず処置について勉強(例えば吸引なら解剖や手技について等)→見学→見守りのもと実施→1人で、と段階を踏みながらステップアップしていました。病院によって教育も違うと思いますが…少しでも参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急カートについて質問です。 バイトブロックは、一番大きいサイズLのみを準備するのがセオリーでしょうか。 わたしは経験上Mサイズが標準で習ってきており、患者さんの開口具合でサイズを決めていたので、救急カートに各サイズ入らないことに疑問です。しかし、現場は危機的状況なので、できいやつ入れておけば良いと言われてしまえば納得せざるを得ないですが、大きいのでは入らない人もいるでしょう。 ワンサイズ小さいものをいれないのか、蘇生委員にきいてみたいのですが、上司は、蘇生委員がすでに決めている内容だし、救急カートの中身は定期的にみているのだから、いちいち言わなくて良いと言ってきました。 わたしは過去に危機的状態でバイトブロックを使用した時に大きいバイトブロックを用意した時に蘇生のトップの医者に怒られた経験から、サイズ展開のされていないバイトブロックを用意することは正直納得できないのですが、皆さんの病院の救急カートの中のバイトブロックはサイズ展開されているか聞いてみたかったので、ぜひ返答よろしくお願いいたします。 また、バイトブロックが大きすぎて入らなかった場合や小さすぎた場合は、ガーゼで仮バイトブロックを作成するのでしょうか?その場合の対策も知りたいです。

吸引情報収集手技

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

22020/05/20

さくら

離職中, オペ室

私の病院では男女ともに成人は基本的にLサイズのバイドブロックを使用しています。なのでどれか1つ準備するのであればLサイズでいいかとは思います。大きくて困るより小さくてチューブを噛んでしまう危険性の方が困るかと思います。 小児もいる病棟であれば全種類必要かと思いますが基本的に成人であればLサイズがあれば間に合うのではないでしょうか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

挿管中の患者さんで 挿管チューブとバイドブロックを使ってる方 チューブとバイドブロックをテープでまとめてとめず、別々で固定する理由はなぜですか?

口腔ケア吸引看護技術

きゅん

総合診療科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院, 大学病院

12020/05/19

さくら

離職中, オペ室

挿管チューブは最も重要なものです。深さや位置が少し変わるだけで呼吸に大きく影響します。そのため、最初に挿管チューブから固定しています。バイドブロックを固定する理由はチューブを噛んだりしてしまい閉塞するのを防ぐためですよね。もし、バイドブロックとチューブを一緒に固定してしまうと、バイドブロックが舌で押し出された時にチューブも一緒に抜けてしまう可能性があり大変危険です。このような理由からだと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんにちは。 急な質問ですが、鼻腔内吸引と口腔内吸引が上手く出来ないです。 口腔内は上手く口の中に入れようとしてもなかなか入らず、鼻腔内は、鼻の構造を考えながら入れようとしてますがなかなかって感じです。 なにかコツがあればお願いします。 あと、鼻腔内吸引と口腔内吸引はそれぞれどういう時に実施するのか教えて頂ける方お願いします。

吸引1年目新人

リスアニ

急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース

112020/05/17

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

吸引チューブの撓りに合わせて向きを考えて挿入すると良いです!(伝わるかな) 口腔内は舌があるため気管に入りにくいですよね。 舌の横から入れると良いです。 鼻腔からのときも(口腔からのときもですが)、鼻の構造よりも気管をめがけて挿入したほうが入ります。 あとは患者の咳嗽があったときにサッと挿入するとスッと入っていきます(^^) (説明が雑笑) あとは先輩のを見て盗んだり、コツを聞いたりするといいかもしれないです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼻腔、口腔吸引を行う際に、口腔を先にする根拠を教えて下さい。侵襲が大きい、衛生面等も考えていますが、なぜ鼻腔が先だとだめなのでしょうか?

吸引1年目新人

chiyo

急性期, 新人ナース

42020/05/16

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

吸引は、口や鼻に直接カテーテルという異物を入れる行為です。そのため汚染した手や器具などを使用して吸引すれば、ばい菌を口や鼻に入れる機会にもなってしまいます。 なので清潔な手や器具で行うことが何よりも重要です。 ここで気切や挿管してる人も考えると分かりやすいかもしれないです。 気切や挿管の吸引は滅菌作業です。 バイ菌の少ない部位から吸引をする必要があるので、気管→口腔→鼻腔となります。 鼻くそ触った手で口の中を触らないですよね?それと一緒です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引痰について質問です 痰がそこまで多くない方で、吸引痰検査とる時 痰が検査容器になかなかたどり着かなくて、チューブの所に溜まってる事があります… チューブには十分あるのに、容器まで届かない…どうしてますか?

吸引

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

72020/04/07

おっちょこちょい

訪問看護

生食を少量で吸ったりしてます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイケアで働いています。 口腔.鼻腔内吸引(咽頭より手前まで)を看護師が行う場合でも必ず医師の許可は必要ですか?

吸引

まりん

リハビリ科, 介護施設

12020/05/13

ゆずいちご

その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能

必ず医師の許可が必要ってことはないと思います。 例えば緊急時、医師がいなければ吸引できずにいたら命にかかわります。 なんなら看護師の判断で吸引可だと思うんです。 デイケアで働いた事ないけど…

回答をもっと見る

看護・お仕事

喀痰吸引のうまくやるにはどうすればいいですか。

吸引

たーちゃん

急性期, 新人ナース

12020/05/13

ゆずいちご

その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能

鼻腔からの吸引時、ゴホってなったタイミングで無理矢理ではなく押し込む! ゴとホの間くらいのタイミング!! 吸い込まれるように気持ちよく入っていきます!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

吸引して苦しそうな患者さんに ごめんね苦しいよねって言ったら 患者さん、あんまり普段喋らないのに口パクで ごめんねって・・ やっと話した言葉がごめんねで なんか切なくなった。 ごめんねといいたいのはこっちなのに。

吸引

急性期, ママナース, 病棟

62020/05/04

おたんこナース

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

優しい!そんな看護師さんに私も看護されたいなぁと思いました! 切ないですねーーー仕事で心が締め付けられる時ってありますよね。患者さんのそういう言葉や態度って自分の看護師人生にものすごく影響ありますよね! お仕事頑張ってくださいねー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

spo2が98〜99%とれている状態で、様子を見ながら酸素を下げていくのは、良くないことなのでしょうか? 肺ca末期の方で、肺炎を起こしてspo2の低下がみられていたのですが、吸引をしっかりすれば安定してspo2がとれていたので、過量投与を避けるため酸素を下げました。 その後もspo2は安定していました。 ベテランの方が私に聞こえるように、あんなに急に酸素下げてるし!と… 何がいけなかったのか、分かりません。

吸引

モモ

内科, ママナース

72020/05/09

はるぽ

循環器科, パパナース

どれだけ末期かわからないですが、肺炎もあって積極的に下げなくてもよいという考えだったのでしょうかね。 ガス溜めたほうが本人的にも苦痛が和らぐということでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年准看から看護師に なりスキルアップのために転職し 採血や点滴、吸引などやったことあるなら 出来るよね、とまぁ出来なくはないけど ここでは初めてやるし 病院によってやり方違ったりするし 看護師として謙虚にあらたに学ぶつもりだったけどこんなもんなのかな

吸引准看護師採血

もなみ

内科, 病棟, 一般病院

42020/05/08

るいくろ

内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診

経験があるから即戦力と期待されているのでしょうね…。 ここでのやり方を是非教えて下さいと言うしかないと思います…。 職場独特のローカルルールがわからない以上は聞いておく方が無難です タチの悪い人は、出来るって言ったくせに分かってないと周りに言って回ります… (前はどうしていたかを聞いてくるのに)前の所ではこうでした…も気をつけないと叩かれやすいので気をつけて下さい。 数ヶ月してお互いが慣れたら落ち着くのだと思いますが……。 周りの方が良い人である事を願います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

吸引圧のダイヤルを研修で言われた病院の独自の教えられた圧(マニュアルにも記載済み)でやったら、指導者のベテラン看護師さんたちに、「それで教わった?」と聞かれてしまい動揺。自信あったはずなのに、焦りと不安とでいっぱいになってしまった。 病院統一のマニュアルの存在意義…すぐに証拠のものを提示できなかったのも反省だけど、 数年上の先輩はあってるよと指導の時に話してたから自信に繋がってたのに…そこを崩されてしまって自己嫌悪… これは板挟みなのかな… ベテラン看護師さんたちの言ってることも正しいと思う反面、研修で習ってますと反論したい気持ちともう心も頭も追いつきません! こういうときどう整理するべき?自分の切り替えもうまくない…

吸引研修指導

みんご

内科, 新人ナース

42020/05/08

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

一般的な数値とどれくらいかけはなれていたのですか?基本は、院内マニュアルよりは教科書基準じゃないでしょうか。

回答をもっと見る

感染症対策

マスク、、、最近着用義務になりました。いままでは、咳エチケット、外来に行くとき、吸引でした。使い回しです。着用義務でも、3日に1枚。保存は、ビニール袋。嫌なら自前を。ただし布マスクは安全性確認出来ないから使用禁止。だそうです。患者の痰をとったマスクを使い回す、袋いれる。マスク表面をアルコールで消毒ダメって、、、嫌です。 高くても自前のものでするしかないですよ((涙)) 着用義務なのに、院内のマスク使用時使用理由の記入必要。 手指消毒も、なるべく手洗いするようにと変わってきてます。今までの感染予防策 なんだったんだ? コロナめ、、、。いつになったらマスク供給間に合うんでしょうか。

安全吸引予防

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

32020/05/09

ジェニー

精神科, その他の科, 介護施設, 慢性期

うちの職場も 使い捨てマスク 隠され たった2枚の布マスクを使ってと。。😂 みんなの表情は、一気に曇りました

回答をもっと見る

看護・お仕事

喀痰吸引でよく教科書でこよりをよるようにするって書いてますけど、実際それで痰ってとれてますか。?

教科書吸引

たーちゃん

急性期, 新人ナース

22020/05/06

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

取れる時は取れました、、! こよりをよるようにチューブを動かし、痰がすごく吸える位置に来たらキープしてました(^^) よく取れると気持ちがいいものですね^ ^ 加湿したりするなど、+αで手を加えた後にやるとさらによく取れます(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

たびたびすみません、吸引の際、吸引圧はどれぐらいにしてますか。粘稠痰の場合うちの施設は40以上にしてる人が多いんですけど普通は20ですよね。

吸引施設

たーちゃん

急性期, 新人ナース

12020/05/05

ゆず

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能

20で取れない時は少しずつあげていってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

喀痰吸引で上下に動かしてとるのはよくないですか。

吸引

たーちゃん

急性期, 新人ナース

22020/05/04

おぶんぐ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院

お疲れ様です。 粘膜の損傷、嘔吐反射の誘発などが起こるかもしれません。 手順では「ゆっくり挿入し、指の腹で擦るように回す」などとなっていませんかね??

回答をもっと見る

看護・お仕事

SBドレーンって風船がしぼむ圧力で吸引してるんでしょうか?患者さん動かすときってクランプした方がいいんですか?

吸引

ゆき

新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22020/05/02

おぶんぐ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院

お疲れ様です。 仰る通り、SBドレーンは風船の部分を膨らませ、その風船が縮もうとする力で吸引圧をかけています。 患者様移動時には特にクランプの必要はありませんが、逆さまになったり(逆行感染予防)、排液が吸引ボトルのほうに流れないように管理は必要です。

回答をもっと見る

10

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。

やりがいモチベーション

りんご

その他の科, 看護多機能

92025/08/24

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年近く看護師を休んでいます。体調が整って来て就活中ですが、イマイチやる気があがらない。気持ちが整わない現状です。あんなに苦労して取った資格を活かして働く、ということにもっと貪欲になりたい。どうしたらいいのかわからないです。

面接やりがいモチベーション

シマンチュ

その他の科, 離職中

22025/08/24

ちよこ

その他の科

シマンチュさん、頑張っておられますね。 看護師資格、せっかく苦労して取ったのだから、フル活用したいですよね。 イマイチ気が上がらないのに、貪欲になりたいと思えるシマンチュさんは、すごく素敵だなと思います。 ただ、今の状態でフルタイム勤務だと、また気持ちが辛くなりそうな感じもあるので、今は、派遣やパートで少しずつ復職されても良いのかなと感じました。 派遣であれば、スポットの仕事もありますし、まずは、一日ずつでも動き始めてみると、気持ちも変化してくるかもしれません。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師になって数ヶ月たちましたが一向に成長できない自分にとても引け目を感じています。同期は独り立ちに向かってどんどん成長していってるのに自分だけ取り残されていて、先輩たちからも使えない人間だと思われていて自分の陰口を言っているのも目撃しちゃいました。そんな自分が本当に嫌でとても惨めです。どうしたら良いのでしょうか。私だって同期みたいに容量良く使える人間として動きたいです。でも毎日仕事行って帰宅して自分の生活をする事だけで精一杯で、もうどうしたらいいのかもわかりません。私のような体験したことある先輩方いないでしょうか。(涙)

1年目新人

ねんねんころり

新人ナース, 大学病院

52025/08/24

とも

病棟, NICU, 大学病院

私も新人の頃は、同期と比べてできない自分にすごく落ち込んでいました。周りがどんどん独り立ちしていくのを見て、自分だけ置いていかれるようで本当に辛かったのを覚えています。 でも今振り返ると、その時期を乗り越えたことで少しずつ自分なりのペースをつかめましたし、患者さんと向き合う気持ちや小さな工夫は必ず積み重なっていました。成長のスピードは人それぞれなので、焦らずに続けて大丈夫だと思います。 どうか「できていない自分」を責めすぎず、まずは今日できたことに目を向けてみてください。必ず同じように悩んでいた先輩がたくさんいますし、今の苦しさはいつか新人さんへの力強い言葉につながります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

228票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

459票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

501票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

536票・2025/08/29