モヤモヤします。今日の担当患者さんが障害があり、心疾患などがある方でし...

まる

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

モヤモヤします。今日の担当患者さんが障害があり、心疾患などがある方でした。午前の注入後半からSpO2がふらつきだしました。最近注入中のふらつきが目立ってきた方だったので、全身状態の観察をしつつ吸引したり呼吸器の再装着をしたりして様子見をしていました。しかし、SpO2が40〜50%台まで低下し、顔色不良、網状チアノーゼが出現したため、吸引や体位変換、ファウラー位にしたりしましたが改善せずリーダーに報告しました。その場に師長もおり、「数字に惑わされちゃダメよ。色々観察してからじゃないと」と言われました。リーダーさんと対応し、患者さんは回復されました。そして午後、患者さんのケアをしている時に私の隣に師長が来て、「SpO2だけ見て報告するんじゃないよ。観察とかできることやってからじゃないと」と言われ、観察はしたうえで自分にできることはできる限りやっていたけれど、リーダーさんがされてることでやってなかったこともあった(縦抱きしたり呼吸器のマスクの水滴をとったり、抱き枕をかませてみる)ので、先輩の対応を思い出して今後ケアをすることを伝えました。後からリーダーさんに聞きましたが、SpO2が下がった時に師長は私の後ろにいたそうです。でも何も言わず見ているだけだったそうです。 お母さん、泣きそうになってたのに見てるだけだったの?師長のその知識や技術は何のためにあるの?師長になってから患者さんに少しも触れたこともないのに、私が観察も何もせずに報告したと思ったの?など、色々な考えが頭の中をグルグル…。 文章めちゃくちゃですみません。吐き出さないとずっとグルグルしてしまいそうだったので…。

2020/02/18

4件の回答

回答する

お疲れ様です、文章をみるとまるさんは適切に対応されたと思います。 むしろ、SpO2が低いのでもう少し早い段階でリーダーと対応された方が良かったかもと思います。 師長の言うことも少しは分かりますが、そこまでSpO2が下がった段階では1人で悠長に観察なんかしてる場合ではないです。数人で対応しないと。 私ならスタッフコール押しますね。

2020/02/19

質問主

お疲れ様です。気づくのが遅くなり申し訳ありません💦 その患者さんは先天性疾患があり、心疾患の合併症があります。SpO2は60後半〜80%台がベースで、注入や体動で50〜60前半%にふらつく方でした。顔色もいいし呼吸もしんどくなさそうだし…と思い、様子見を判断しましたが、その時にリーダーに一言相談したら良かったな、と反省しています。顔色が悪くなりチアノーゼも出現したため、自分なりに思いつくことはやって改善しないためリーダーに報告しました。 師長はあまり病棟のこと(患者さんやスタッフ)には興味がなく、問題のある患者家族や重症な患者さんにばかり目がいく方で少し嫌気がさしていました。2月の終わりに私が異動となり、師長とは距離をとることができ、少し気が楽になっています。 ご返信ありがとうございました。おつぼねさんの言葉にいつも元気を頂いています。ありがとうございます。

2020/03/03

回答をもっと見る


「吸引」のお悩み相談

看護・お仕事

終末期のもういよいよという患者さん 痰を吸引した数分後に亡くなることありませんか? 吸引しなかったら苦しい思いせずにすんだのかな…吸引したせいなんじゃないか… と考えて気持ちが沈んでます、、

終末期吸引メンタル

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

42025/02/05

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

ありましたよ。お気持ち、とてもわかります。仕事だから、余計に、上手く切り替えていくしかありませんからね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームで働いています。 病院ではないとはいえ…急変時の対応に、もやっとし、 投稿させていただきます。 食後、私が訪室すると…ゴロゴロと痰がらみが強く、顔色不良、冷汗もあり。その居室には他の看護師がいました。サチュレーションが指に挟んであり、値を見ると70前半でした。 私は急いで、吸引し、その看護師に血圧は?と尋ねると…測っていないと返答あり。ゆっくり、急ぐこともなく…血圧計をとりに行き測り始めました。血圧は問題なし。 私は派遣、その看護師は常勤です。 派遣も常勤も、関係ないと思われるでしょうが… 一応…常勤を立てていますが、あまりにものんびりな対応にびっくりと、もやっとしてしまい、往診医のクリニックの連絡し指示をもらうよう、話しました。 私がそこに行かなかったら… そのまま、レベル低下も生じたかもしれません。 その看護師の時に急変が多いのですが、一概には言えませんが…対応が遅いのかなと、改めて思いました。 同じ看護師ながら…もやっとしてしまいました。

吸引急変派遣

ちろ

内科, 介護施設

42025/01/16

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

チロさんがその時訪室してなかった時のことを考えたらちょっと怖いですね💦 それはモヤっとしますね💦 その患者さんに何事もなくて本当に良かったですね!

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です 私の病棟では吸引が必要な患者さんは比較的少なく、手技自体は自立していますが、実践するとなかなか上手に吸引することが出来ません。 口腔からの吸引のコツを教えて頂きたいです。

吸引手技新人

使える人間になりたいNs1年生

整形外科, 新人ナース

32024/12/13

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師在忙

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

出戻り転職を検討しています。(受け入れてもらえるなら) 現在3年目で新卒から2年間勤めた病院への出戻りを検討しています。退職日には先輩方に外を見るのもいい経験、すぐ戻っておいでと言っていただきました。 出戻り転職と聞くと、長く勤めた方が戻るという印象なのですが、3年目のペーペーでも受け入れてもらえるものなのでしょうか。 また、実際出戻り転職された方は何年勤め、何年間空いたのち出戻りされているのでしょうか。

3年目退職転職

モアイ

新人ナース, 大学病院, オペ室

22025/07/22

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

8年目の看護師です。 実際に同じ職場の方が出戻り転職してました。 3年目くらいで施設へ転職し、半年くらいで戻ってきていました。 その方は家庭の事情で転職してた方で、転職前は正職員で、戻ってきた時は夜勤無しのパートだったと思います。戻ってきてからすぐ前のように働いていましたし、自分的には人手不足だったので歓迎でした。 歓迎されないことを悩んでいるとしたら、そのような人はそもそも仲良くなれない人だと思うので、あまり気にしなくて良いと思います。 良い先輩とかは、別に戻ってきても普通に歓迎すると思います! 人手は増えるし、新人じゃないから一から教えなくて良いし全然ありだと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

体調不良でやむを得ず休まなければならない時、どのように職場に連絡しますか? 私の職場(病棟)の場合 当日の朝に連絡(管理者がいなければ管理者出勤後に再度連絡) 次の日も出勤の場合や勤務調整が必要な場合 その日の夕方頃にもう一度連絡 (出勤できるかどうかの確認/勤務調整後の勤務の連絡) このような流れが多い気がします。 先日、休みの日に38〜39度の高熱があり近くのクリニックを受診。解熱剤を飲んでも効かず、頭痛と眩暈、下痢などの症状もあり翌日の出勤は無理だと思い早めに連絡した方が部屋決めなどもあるからと思い病棟に明日の出勤が難しいと連絡しました。師長は「具合悪いってどんな感じ?そうかあ〜今日はとりあえず薬飲んでゆっくり休んで、明日の朝また出勤できるかできないか連絡して」と言われました。起き上がることもやっとでなんとか電話したのにまた明日連絡しないといけないの?と思ってしまったのですが、皆さんの職場も体調不良時の欠勤連絡はこのような感じでしょうか? 全て電話連絡です!

病院病棟

まっきー

外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院

22025/07/22

なーさん

同じです。公務員系の病院です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で働いています。 疥癬の利用者が1人おり、以降掻痒感や発疹のある方は皮膚科に行かず「疥癬かもしれない」と判断しストロメクトールの内服、オイラックスクリームを処方した上で隔離するよう訪問医に言われました。中にはストロメクトールを内服しても改善がみられなかったり、症状が悪化した人もおりその人だけでも皮膚科に受診したいと申し出ましたが、「行くのは勝手だが診療情報や手紙は一切書かないしそれ以降の責任はとらない」と言われ、施設長も結局皮膚科には行かず訪問医に従う選択をとってしまいました。現在疥癬疑いとなる人が10人近くおり、皮膚状態の観察や改善のみられない方の追加のストロメクトール内服(訪問医は診察せず、看護師の皮膚状態の報告のみで処方を出しています)、隔離解除の判断まで看護師や施設に委ねています。この状況をなんとかしたいです。アドバイスいただければと思います。長文になってしまいすみません。

施設訪問看護クリニック

ぱぴこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

02025/07/22

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

452票・2025/07/29

とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

514票・2025/07/28

黙食している緩和された黙食していない休憩室を使用しない(車など)その他(コメントで教えてください)

525票・2025/07/27

内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

549票・2025/07/26