吸引」のお悩み相談(12ページ目)

「吸引」で新着のお悩み相談

331-360/364件
看護・お仕事

気管内吸引で、バッキングがあるのが正常でしょうか?刺激でバッキングは起こりますよね?

吸引

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

108/18

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

看護師4年目です。 正常な反応です。 逆にバッキングがなかったらレベルの変化などが考えられます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目です。1〜2年目をHCUで経験して、3年目に神経内科に配属になりました! HCUにいた頃は患者指導、家族指導は殆ど無かったのですが、神経内科では胃瘻造設する方、気切して自宅に帰る方などいて、注入指導や吸引指導があります。 チェックリストがある場合はそれに従って指導しますが…ない場合には、初回なら手技をみて貰って、再度説明しながら。ある程度できているなら、今までの指導内容と違う方法を説明しないように実践していただいて、そこに補足や修正を加え、質問に答えるなどしています。 前病棟の経験や年数から転職していますが、プリセプターも付かず口頭での確認後、初回から独り立ちなので合っているのか心配です。 チェックリストがないような技術指導の場合、どのように進めるのが良いのでしょうか⁇

神経内科HCU吸引

ねこ

呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

508/11

amam

内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院

今まで患者指導とかした事が無かったので、チェックリストないものは独自で作って先輩に見て頂くのはどうでしょうか? 私も内科から整形外科に行ったときは、分からないことだらけなので聞きながらしました! お互いに頑張りましょう(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病棟で働く看護師です。 現在3wayカテーテルを挿入して持続膀胱洗浄をしている患者様がいます。医師の指示でカテーテル閉塞時には持続膀胱洗浄を中止し、看護師で膀胱洗浄しコアグラを吸引するよう指示がありますが、この場合は生食を流しているところから、シリンジを入れて膀洗すればいいんでしょうか?それか、2wayのように排尿口から入れればいいんでしょうか? 調べれば調べるほど分からず…バカですみません。 そして自分は体調が悪く早退しました。ふと、その患者様の指示を見た時に気になったので投稿させていただきました。 スタッフに聞けばよかったのですが、朝から入院がありバタバタで、自分も体調が悪くとても聞く時間がありませんでした。

吸引一般病棟病棟

おもち

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, その他の科, 病棟

208/08

にゃんちゅう

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 透析

はじめまして、回答させてもらいます。 基本的に3wayであれば滴下するところから膀胱内へ入れる場合はすると思いますが、コアグラを引くような場合、滴下するラインだと吸引できないかと思います。医師の指示が滴下ラインの場合はそこからで良いと思いますが、、、基本的には排尿ラインから行います。膀洗でも基本的にリスク的な行為なので看護師が膀洗することはあまり望ましくないかと思いますが、、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

臥床状態で人工呼吸器をつけている患者さんの体位変換と吸引、オムツ交換のコツはありますか?

吸引

まき

救急科, ICU, 新人ナース

108/05

chu太郎

救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期

こんばんは!! 日々お仕事お疲れ様です。 さて、とにかく人工呼吸器は患者さんの呼吸を助ける大切な機械ですから、訪室の度に回路、フィッティング確認、機械の設定の確認など、患者と患者の周りの環境整備、観察がとても大切になってきます。 吸引では出来るだけ素早く的確に吸引し、呼吸苦軽減できるように心がけていくことが大切です。 オムツ交換、体位変換では、動ける方には協力してもらいながら、私たちは回路が引っ張られないようにゆとりを持たせてケアしていくこと、その時の呼吸状態、血圧などバイタルサインにも目を向けていきましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

痰の多い患者さんで日勤最終(17時)で吸引したのに、新人だからって疑われるの辛い。 その後痰が溜まってSPO2下がったの、私のせいにされてる。 ちゃんと吸引して帰ったのになあ。 何言っても言い訳にしか聞こえないのかな。

吸引新人

珠愛

呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

607/18

とよ

内科, 小児科, 精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

お仕事お疲れ様です!たしかに新人に対して疑いながら接する先輩看護師は多いと思います。でも、それはインシデントやアクシデントを未然に防ぐためだと思います! きちんとしてる事は、わかってくれてると思いますよ!自分のしている事に自信を持ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

今4年生の総合実習で在宅の方にいってます。 ぼくの受け持ちさんは気管切開しており、人工呼吸器で呼吸管理されています。また、カフアシストと吸引にて排痰ケア及び呼吸リハビリをしています。 人工呼吸器の設定としてはSTモードのRR:12、VT:480ml、分時換気量:5.6、最大フロー:47.9ml、pip:15.5、となっています。 それぞれの語句の意味やモードについては調べたのですが、呼吸器管理においてなにが大切なのかよく分からず毎日苦戦しています。 そこで、人工呼吸器管理されてる患者さんにとって知っておかなければならないこと、重要なことを教えて頂けると幸いです。また、分時換気量の単位も教えてください。

吸引受け持ち実習

田舎の看護学生

外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生

107/15

りの

内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

人工呼吸器管理もですが、この患者さんにとって大切なのは排痰ケアだと思います。カフアシストまで使用しているということは、痰詰まりが怖いです。ですので、呼吸回数、呼吸音、SPO2、痰の量・性状が重要です。 人工呼吸器は機械なので、患者さんの状態が変化せず通常通り作動していれば設定通りの呼吸ができるのである意味安心です。その患者さんの人工呼吸器に実測値が表示されているのであれば、VT、MV(分時換気量)、PIP、呼吸回数は必須の観察項目です。VT・MV低下、PIP上昇があれば痰詰まりなど何が起こっているか予想できます。そして、分時換気量はVT(一回換気量)×一回換気量なので5600mlとなりますが、5.6L/分と表します。 あとは通常通り肺炎などの呼吸器合併症予防のために口腔ケアは重要です。 大変ですが頑張ってください☺︎

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

内視鏡カメラについて 吸引ボタンが取れなくなった場合、外し方をわかる方は教えて下さい。

吸引

ムーさん

内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 外来, 脳神経外科

207/01

ぐちょこ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣

ムーさんこんばんは。 どういった機械を使っているかが不明なので何とも言えないのですが、CEさん(MEさん)に聞いてみると良いと思います!内視鏡カメラはME機器なので、教えてくれると思います☺

回答をもっと見る

職場・人間関係

手術室での出血カウントについて。 交代で外回りについたとき、出血量を胆汁含むのと含まないのと二通りあります、先生にきいたけど、胆汁ふくんでるからと言われ、結局どっちを出血量にすればいいでしょうか、と送られました。 いや、こっちが聞きたいわ!わたしは交代でいきなり入ったわけだし、二通りありますとか言われても困るし。 洗浄前の吸引量が正確な出血だしそれもせっかく記録してあったんだし。そもそも途中で洗浄したのは胆汁が漏れたからなわけだし、洗浄以降は全て胆汁と考えるのが妥当だったんじゃないかと後々考えたら思いました。 なら通常通り洗浄前の吸引量だけが出血と考えるのが妥当ですよね。で一通り洗浄プラス胆汁分を吸引し終わった時点で、また吸引量一から計ればよくないですか?それを洗浄前の出血量に足せばいい話ですよね。そういうとこまで結論出してから送ってほしかったです。 あげくのはてに、わたしがそのことに対して強く言ったら、わたしの言い方に問題があるとか、主任に言われる始末。 曖昧に送られてどうやって優しく言えばよかったのでしょう。

吸引記録手術室

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

406/22

発展途中アラフォー

外科, 整形外科, 超急性期, ママナース, 一般病院, オペ室

お疲れ様です。 その悩みわかります。 相手は、新人さんですか?私14年目のオペ看なんですが、なぜ純粋出血と洗浄後出血を一緒にしてしまうのか不思議です。 そして、最近就職してきた子たちには、きつい指導はしてはいけないっといつも注意をうけます。 大切なことなのですが、今の子たちはやめさせない指導を、することっが大切なんだそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

臨床の鼻腔吸引では基本的に気管までチューブを入れますか?今年より看護師になった新人です。 教科書などではチューブの挿入は15~20cmで咽頭までの挿入と書いてありますが、先輩からはチューブが気管にはいると咳嗽反射が起こるからその時に引くと良いと言われチューブを全部入れてました。教科書では挿入は咽頭までとなっていますが実際臨床では気管までの挿入が多いのでしょうか。

教科書吸引先輩

()

呼吸器科, 新人ナース, 一般病院

1006/20

にゃんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

患者さんによっては痰が奥の方にあって咳嗽も弱くて、、、となるとカテを全部入れたりしますが 基本はカテをいれて痰が引けるところで止めてます

回答をもっと見る

看護・お仕事

アドバイスお願いします。 回復期ナースです。 経管栄養を行っており、一時的に肺炎、喀痰増加があり吸引を行っていた患者様がいました。現在は発熱なく、肺音やspo2などアセスメントし、適宜吸引を行っていました。しかし、病棟の御局様ナースより、経管栄養をしている患者様は誤嚥のリスクがあるため、毎回(経管栄養を、行う度)吸引が必要だと指摘されました。 私の考え方が古いのかもしれませんが、吸引とは気道を開存するものであり、主目的に合併症予防ではないと考えており、また吸引することに対するリスク(無気肺や酸素化不良)や患者様の苦痛を考えると、どうしても納得が出来ません。勉強不足な部分もあるかと思いますが、アドバイスよろしくお願いいたします。

誤嚥経管栄養回復期

ぱんだ

リハビリ科, 病棟

806/14

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

経管栄養なのに誤嚥とゆうことは逆流していると考えられます。 実際こちらにもそうゆう患者さんがいます。痰が絡むことで咳き込み反射的に嘔吐でもすれば、またそれは誤嚥のリスクと考えます。以前はギャッジアップ30度程度と言われていましたが、できれば90度近くアップするか車椅子移乗での注入が望ましいようです。 ぱんださんのアセスメント間違ってないと思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

機能別看護なのですが、バイタル一日25人回ります。 正直、バイタルと吸引と記録でいっぱいいっぱいです。 一人一人をきちんとみていないような気がするし、病棟勤務は初めてなのに、2ヶ月目から一人に数えられてしまい、精神的に参ってしまいました。 今は少し良くなりましたが…

吸引バイタル記録

モモ

内科, ママナース

206/13

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 そうですよね、毎日やることに追われてバタバタですよね。 モモさんは病棟勤務は初めてで2ヶ月目からもう一人でこなしていくんですね。いっぱいいっぱいになってしまいますよね。 精神的には大丈夫ですか? 休めるときには休んでリフレッシュしてくださいね

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤終わった。今日も夜勤だ。 おんなじメンバーまた、怒られる。 ほんとに嫌だ。 しかも、吸引が必要な患者さんがいたんですけど、1回目は私がやって、そのやり方が気にくわなかったらしく、ナースコールで、頻繁に吸引しろってなるのに、私が行くとさせてくれません。 技術不足なのはわかってますが、そのたびにリーダーにすみません。とお願いしました。 リーダーも最初は、私を連れて、新人なんよ。ごめんよ。練習させちゃってよと言ってくれましたが、もちろん拒否。吸引することができず、ナースコールがなりやまなかった。リーダーも、3回目以降は、え?永遠に私に頼むつもり?こっちはこっちで仕事があるんやけど。あなたは、フリーなんだから、ナースコールとか患者さんの対応とかはあなたがするのよと言われました。 それはほんとにごもっともなのですが、吸引しろのナースコールが連打されるのに、私がいくと拒否される。無理やるわけにもいかないし、どうしたらいいんでしょうか…。 昨日の今日なので、その患者さんも絶対いるし、私の顔も絶対忘れてないと思います。今日も絶対させてくれないと思います。こんなときどうしたらいいんですか?

ナースコール吸引リーダー

み。

外科, 小児科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

2005/26

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

私の病棟にもいます。人によって、あんたは嫌などなど言う人( ˙ㅿ˙ )私は、私以外みんな忙しいから、私しかできる人がいませんと言ってしたりします(--;)私しか来ないですって、言うと諦めたようにさせてくれる事が多いです。本当は、ダメかもしれませんけど、人によって、区別されても困りますから(--;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養の前吸引で、どのくらいの量が引けてきたら中心した方が良いとかありますか?また、30ml程度なら胃内に戻しても構わないでしょうか?なかなかどこを探しても書いてなくて困っています

経管栄養吸引

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

1105/21

ryna

内科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

30ml何を戻すんですか? 私はしっかり痰が吸引出来るまでします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

口腔・鼻腔の咽頭吸引で、分泌物の量・性状、一般状態・呼吸状態の変化を記録するときはどのように記録したらよいのでしょうか? 演習では鼻腔の方だと透明なジェル状で口腔だと白くてリンゴ味のジェル状でした

吸引記録

kngkp

外科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 学生, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

105/16

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

透明粘稠痰多量とか、呼吸平静なのか呼吸速拍なのか口唇色はチアノーゼあるのかないかとかですかね。 吸引の前にどんな状態だったのか。吸引後どう変化したのか記載したらいいんだと思いますよ。例えば、吸引前は苦顔し口唇色に色不良あるが吸引後は呼吸平静になり口唇色も色良好になったとかですかね。 それから、肺副雑音の有無を確認だと思いますが。肺のair入りでも浅表性なのか、上葉でよく聞こえるのか下葉は聞こえるかでも違うんですよ。下葉で聞こえにくい場合は下葉air入り弱めとか私は記載するけど。ここで、頭の中には咽頭から肺の解剖が私は出てくるんだけど。 吸引すると言う事は痰などが溜まって自分で出す事が難しいから、吸引しますよね。だから、吸引する前と後でどのような変化があったのかが私だったら知りたいと。 何となくわかりますか。参考になればですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ち患者さんで、検温から吸引から処置の何から何まで全てを拒否する方がいらっしゃいます。 5分以上懇願し粘るのですが、私では絶対にやらせてもらえず、先輩看護師にお願いするとすんなりと受け入れてるのを見て心が折れそうです。 先輩の対応を真似したりしても、私にはさせてもらえません。 拒否が強い患者さんと関わる際、皆さんはどのように対応なさってますか? ご意見頂けると嬉しいです😭

吸引受け持ち先輩

豆太郎

新人ナース, 病棟, 慢性期

1005/13

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

患者さんも新人さんに触れられるのが不安なんでしょうね。「この子で大丈夫なのか?」と思われるのも仕方ないのかな…。 信用信頼を得るのはまた大変なことと思いますがまずはコミュニケーションとって気持ちを通わせ、できることからコツコツとでしょうか。先輩ナースに代わってもらえるのならしばらくはお願いしてもいいかもしれませんよ。豆太郎さんの頑張ってる姿を見ればその患者さんも接し方に変化があるかもしれませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引をする時やたらと奥まで突っ込み気管に入れる行為ってどうなんでしょうか。下の画像の通り、感染のリスク、誤嚥のリスクもあると思います。中にはカテーテルを挿入したままテープで固定し適宜吸引するという場面も見た事あります。皆さんはどの様にお考えですか。

誤嚥吸引

こうたろう

救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期

805/03

sora

救急科, 大学病院

むやみやたらにするのは嫌なイメージですが、自己排痰出来ずに痰づまりしてしまうのを避けるために体ドレして吸引するんだと思います。 あと、カテーテル挿入したまま吸引なんて方法あるんですか?知らなかったです

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

声掛けても返事なくて、いきなりの急変ほんとにびっくりしたし、怖かった。 他の患者さんへの吸引とか処置すら1人で実施するのが怖くなったちゃった😞 目の前で亡くなってる人初めてみたし、初めて仕事嫌になった、、。

吸引急変

ふみ

精神科, 新人ナース, 慢性期

105/05

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

おつかれさまです! はじめての急変や患者さんが亡くなるとこを見て辛かったですよね。。 元々終末期ってわかってて看取るのもつらいですが、急変されるとビックリな状態でさらに亡くなられてしまうと全然気持ちが追いつかないですよね。 辛い仕事ではありますが、辛いことは吐き出してためこまずに、休みの時はゆっくり休んで気持ちを切り替えていきましょう(><)

回答をもっと見る

看護・お仕事

口からの吸引ってあんまりしないんですか? 鼻腔からの吸引はだいぶできるようになってきて慣れてきたのですが、口腔からの吸引は全然吸えなくて、下手くそで 今日教えてくださいって言ったら 「口は長さあまり入れすぎると嘔吐につながるし、舌とかあってやりにくいからあまりやらない。鼻からできるようになればそれでいい」と言われました。 自分は吸引は口からやるものだと思ってたので、へえ〜という感じでしたが、あまり口からはやらないんですかね?

嘔吐吸引

ぴん

新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー

603/10

あんこ

内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

口からの吸引も必要ですよ。ただ、全員に必要なわけではありません。口からの吸引はどんな状態の人に必要なのか考えてみたらどうでしょうか? 口からと鼻から、どっちが苦痛かも考えてみましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンが挿入されている患者さんについてお聞きしたいことがあります😅 元々、HAMAの吸引器でしたが、チェストドレーンバックに変わっていました。HAMAだと排液があまり引けなかったみたいなんですけど、陰圧の設定はどちらも同じで… 適応の違いを教えていただきたいです🙇‍♀️ ご存知の方、お願いします🙇‍♀️

吸引

ちゃーきー

救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース

105/02

よっさん

外科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

こんばんは。 僕の病院でも呼吸器外科が2種類使っている時があって、Drに聞いてみた事があったのですが、好みらしいです笑 うちはメラとチェストドレーンバックでしたが、呼吸器的にはそんな感じらしいです。 あえての違いは吸引圧や胸腔内圧をアナログでみやすいのはチェストドレーンバックという人は多いです。 HAMAを取り扱った事が無いから分かりませんが、構造的にはメラに似てますね。 メラは間欠吸引の設定が出来るので、イレウス管の吸引にも使えます。 回答になりましたでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

3月から療養型病棟で勤務しています。 50床を3人の部屋持ちナースで分担して持っています。日勤の受け持ち患者数が一人で17人もいて、 いくら療養型とはいえ、回りきれなくて困っています。もっと、きめ細やかな看護がしたいのに、検温と痰の吸引に回るだけで、必死です。 慢性期の病棟、療養型の病棟に勤務の方にお聞きします。日勤で部屋持ちするときの、患者数は何人くらい担当しますか?17人って、多く感じるのですが。。。

吸引慢性期受け持ち

けいにゃん

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

1603/23

れおみ

その他の科, 一般病院

私は医療、療養介護病棟に勤務していますが私のところも毎日、オムツ交換、検温、吸引などでほぼ1日が終わってます… スタッフの数も少なくて、師長合わせて3人の時があり、師長は会議等に行ったりでほぼほぼ病棟業務には入らないので、2人の看護師で見ています… どこの病院も大変なんですね…(^ー^;)

回答をもっと見る

職場・人間関係

社会人経験ののち看護師をとり、4月に入職したばかりの新人です。これから配属先が決まりますが、第一希望をどこにするかで悩んでいます。 いずれ訪問看護に携わりたいと思っているのですが、そうすると採血や点滴、吸引といった技術が学べる病棟を希望したほうがいいのでしょうか? もともとこの病院に就職したいと思った理由は回復期病棟の看護が素敵だったからなのですが、そこは学べる技術がほとんどなくて、日常生活援助や多職との調整が主で、先につながるかどうか不安です。

回復期吸引配属

さき

新人ナース, 病棟

304/20

ゆう

急性期

入職おめでとうございます✨✨✨まだ希望が出せるのであれば、技術を学べる病棟のほうがいいと私は思います。 訪問看護を目指されているということで、これから先に需要がとてもある分野と思いますし、その人らしい生活を送るためにも在宅での関わりは大切です。ですが、訪看では限られた資源で臨機応変な対応が求められます。基礎看護技術だけでなく、呼吸器管理や様々な看護が求められます。 一緒に仕事をしている訪問看護を目指されている先輩は、訪問看護こそ看護師で1番難しいと話されていました。 回復期病棟で経験を積まれた後に急性期病棟などでスキルアップすることも可能と思います😌目標が叶うことを願っています☺️✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引の時通水に使う水、一旦吸引した後にチューブに通水するのはありですか?なしだと思っていたのですが、最近ICUナースが通水していたのを見てわからなくなりました

吸引ICU

パン粉

呼吸器科, 一般病院

1004/06

ナース

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

ちゅウーブの外消毒してから通水します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から看護師になりました。 私は学生の時から実技が苦手で 、 習得するにも人よりかなり時間がかかります 😣 座学は得意だったので 、学生時代は何とか乗り越えてこれたのですが 、 看護師になって研修とかが始まると みんな1回のデモですんなり出来るのに 、 私だけ遅れを取ってしまいます、、 😥 なんでこんなに出来ないのか自己嫌悪になってしまいます 、、 吸引など練習のために物品が借りれないものはどうやって練習すればいいのだろう、、、 このまま患者さんの前に出てもできる自信がなくて怖いです。 周りからどう思われているかも不安で、 先輩看護師さんに質問する時や返事する時も縮こまってしまいます 😣 学生時代と今の自分の変わように 不甲斐なさでいっぱいです ( .. )

吸引研修先輩

らんまる

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院

304/07

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

自分も採血できなかったですよ😭⤵️⤵️ 自分のペースで頑張ろうと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

食前に吸引を行う理由は、嘔吐予防や呼吸困難予防以外に何かあるのでしょうか?

嘔吐吸引予防

珠愛

呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

304/11

3ミリ

内科, リーダー

気道浄化💡

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師歴は15年あるのですが、勤めた病院は3箇所目で他の病院はどうなのかと思い質問です。 日勤、夜勤共に一時間毎に見廻りがあるのですが皆さんの病棟はどうですか? 療養だと体位交換や吸引も多く一周すると一時間なんてあっという間で休む暇もありません。

吸引夜勤病院

なこ

内科

304/12

Happy MAIKU

内科, 外科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です 私の病院ではCVラインや長期ブラッドアクセスカテーテルが挿入している人に対し夜は1時間に1回見廻りをしています。 あとは体位変換のために夜は2時間に1回 見廻りをします。 昼間の見廻りはありません。ケアに入るときについでにみる程度です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アレルギー検査キットのコツを教えて下さい! デキストチェックのように 簡易針で 指先に穿刺をしますが 血液を 検体チップに 定量分(0.33㏄)まで なかなか吸引出来ません。(業者さんとの練習では 出来たのに💧その時は 自分の手をグーの形にして 親指と第2指の間に 患者さんの指を挟むようにするといいですよ、と教えてもらって そのようにしているのですが、、、) 指先から 血液をしごくのに 苦労して 時間がかかって 困っています😣

吸引

さくら

内科, 呼吸器科, ママナース, クリニック

303/08

ぷっぷ

消化器内科, 耳鼻咽喉科, ICU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護

患者さんの腕を下におろして、指先を下に向けながら穿刺します。 穿刺後は、指の第一関節を指の腹に向けて押して鬱血させてから、指先の両サイドからギュッとつまむように押すと、血液が出やすいです。 ある程度血液が出てきたら吸い取って、また第一関節の固定を緩めて押す‥を繰り返すとやりやすいですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

どなたか教えてください^^ 仕事についてではないですが、本日こども(生後2カ月半)を連れて小児科に行きました。 鼻が詰まってるという事で、先生から看護師に吸引の指示が出ました。看護師が吸引する際、ポータブル吸引器を使用されてましたが、吸引瓶の中には、本日分の違う子の分泌物が、、その時は我慢しましたが、終わった後に、 「吸引瓶でそのままなんですか??消毒とかは、、?」と聞くと、ぶっきらぼうに「1日1回ちゃんとしてますよ?」と。 私は病棟勤務しかなく、1患者毎に必ず吸引瓶は別ですが、クリニックはこれが普通なんでしょうか??

吸引クリニック病棟

ばななまん

内科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, ICU, CCU, ママナース, 病棟

503/09

洋之助

その他の科, 一般病院

クリニック云々でなく色んな場面を考えてもないと思いますね。それが医師(経営者)の指導の元でするのもどうですかと思います。小児科なら尚更と思います。その後、お子さんは大丈夫でしたか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

もうすぐ50になります。 長いブランクの後、療養に来て4年、復職リハビリとしてはよかったです。 高齢者は好きですし、看取りもやりがいを感じています。オムツ交換などの身体介護、吸引や気切管理などの医療処置、大した能力のない自分には、仕事量がちょうどよく、給与もそこそこ満足しています。 ただ、スタッフとの意識の違い、価値観の違いに苦しめられた四年間でした。仕事の質、意識、価値観が、働くモチベーションを下げる原因になっています。ちなみに、異動もありません。 仕事が楽なので、先のことを考えてとどまるべきか?思い切って環境を変えるか?何年かしたらスタッフも入れ替わって、状況が変わるだろうか?50での転職はリスクしかないだろうか?四年間ずっと悩んでいます。 転職するなら療養を併設している中規模の一般だと思っていますが、この年齢でスキルアップをした経験がある方おられますか?

ブランク吸引復職

ローズマム

病棟, 慢性期, 終末期

503/01

りうこ

ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析

うちの職場には、50代でも指導士の資格に挑戦したり、准看の方が50代後半で正看の資格を取った方もいます。 それを笑う若い子も確かにいますが、多くは志をリスペクトしてます。 年齢が引っかかるのは入職に年齢制限があるところくらいですよ。 頑張ってください‼️

回答をもっと見る

看護・お仕事

消毒について うちの療養型では、吸引のセッシを週1で交換するのですが、使用後、そのまま消毒液につけます で、その後、洗剤のついたスポンジで洗い、乾かしてから、滅菌に出します 消毒液につける前に、洗剤のついたスポンジで洗うのでは?と思いますが、どうなんでしょう?

吸引

しゅんころん

病棟, 慢性期

302/22

なお

内科, 整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟

うちのとこは、ディスポの摂子を使っています。機械類は水洗いして、中材に出します。

回答をもっと見る

看護学生・国試

一時的吸引のことで質問です! 一回の吸引時間を10秒以内にする理由を教えてくださいm(__)m

吸引

an

学生

802/13

洋之助

その他の科, 一般病院

呼吸困難、咽頭口頭粘膜への損傷、などなどですね。まず吸引チューブの形状とか吸引圧を考えてそれを貴女の鼻、または口に入れられた時をイメージして見てください。理屈抜きで分かると思いますよ。時には学生同志でチューブの入れるだけでもしてみたらどうですか?必ず担任とか上司の立ち会いの元でお願いしますね( ^ω^ )

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか

やりがいモチベーションメンタル

かも

その他の科

45日前

さふらん

難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!

回答をもっと見る

新人看護師

一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。

先輩1年目勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

25日前

Y

精神科, 病棟

指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!

やりがいモチベーション訪問看護

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

15日前

しろ

その他の科, ママナース

現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

357票・残り3日

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

512票・残り2日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

518票・残り1日

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

557票・残り46分