吸引」のお悩み相談

吸引」に関するお悩み相談が現在364件。たくさんの看護師たちと「吸引」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「吸引」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

デイサービスで働いている看護師さんに質問です。 デイサービスではどんな看護ケアをされていますか? .経管栄養(胃ろう、腸ろう) .経口鼻吸引 .気切吸引、気切処置 .褥瘡処置 .創傷処置 .ストーマ交換 .尿道留置バルーン固定 .座薬挿肛 .内服管理 .血糖測定 .包帯法(弾性包帯、弾性ストッキング) 上記以外でデイサービスでしている看護ケアを教えて下さい!

ストーマ経管栄養褥瘡

ひまわり

総合診療科, ママナース

92021/01/23

はる

ママナース

浣腸、摘便。 CV入っている方、インスリン注射もしていたようです。 点滴、採血、診察もしていて、減算していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期のもういよいよという患者さん 痰を吸引した数分後に亡くなることありませんか? 吸引しなかったら苦しい思いせずにすんだのかな…吸引したせいなんじゃないか… と考えて気持ちが沈んでます、、

終末期吸引メンタル

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

42025/02/05

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

ありましたよ。お気持ち、とてもわかります。仕事だから、余計に、上手く切り替えていくしかありませんからね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNRの患者さんの口腔ケアをしていました。 血圧は60台その他バイタルは異常なし。 他スタッフが口腔ケアをしてくれたと言っていましたが物品がそのままあり、患者さんの口腔内を覗くと痰のこびりつきが多く、このままでは窒息してしまいそうでした。 なので、口腔ケアを施行し、吸引をしました。 すると波形が変わりそうだったので口腔ケアを中断し、モニターを見ていると夜勤の准看護師が「いやいや、口腔ケアしすぎって。やめてよこんな時間に(夕方)。どうするのよ。バイドブロックまで使って。」と勢いよくやって来て言われました。 確かに口腔ケアや吸引をした後で、HRが下がったのは事実です。急変のリスクがあるからといって口腔ケアをしないのは違うと思います。 異変に気付きすぐに口腔ケアをやめモニターや呼吸状態も観察していました。 それと、夜勤にかかるから死なれたら困ると言うのも違うと思います。 ちなみに、15分後にはHR、SpO2も元に戻りその准看護師は「あらー、戻ったじゃない。よかったわね」と手の平を返すように言ってきてもやっとしました。

口腔ケア呼吸器科モニター

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

252020/07/05

あお

循環器科, 離職中

DNRだからといって口腔ケアは軽んじてはいけませんよね… 観察して対応できているのなら、全然いいと思うのですが… なんだかその時間をやり過ごすだけみたいに聞こえて、何とも言えない気持ちになりますね

回答をもっと見る

「吸引」で新着のお悩み相談

1-30/364件
看護・お仕事

看護師3年目です。ミスが多くて、全然出来ません。こんなんで良いのかと不安です。 今日は患者さんの病室へ訪室したら、口腔内に泡を吹いていて、吸引器がありません。元々自己排痰できる患者さんです。夜勤のヘルパーさんに吸引器を作って欲しいと依頼したら無視。夜勤から日勤にかわる前の時間の為、夜勤者に報告したら、日勤者に伝えてって言われて、日勤の受け持ちのサブに報告したら、先輩も自己排痰を促すが結局排痰出来ず、放置し退室。受け持ちの日勤に伝えたら、吸引器の準備をお願いされ、主任さんに報告したらspo2は?と聞かれる。吸引器の準備かspo2を測定するのがどちらが優先だったのでしょうか? 優先順位が苦手です。生命に関わることが1番先と分かりますが、まだ優先順位が分かりません。この上記の優先順位と先輩達はどのようにして出来るようになったのか教えて頂きたいです。返事をお願いします。

吸引3年目受け持ち

モカ

その他の科, 病棟, 慢性期

42021/04/03

pizza party

内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院

モカさん、お疲れ様です。 急変の対応で大変でしたね。そしてみんなの協力が得られずに孤独だったと思います。私がモカさんの先輩だったら気づいてくれてありがとう!です。そして人数集めてみんなで対応します。患者さんを守りたい責任感が強いからこうして悩めるのは看護師として強くなるパワーの源です!大丈夫!いい看護師さんです^_^ 吸引器かSpO2かって言われたらまぁ持ってたら先測るけど、明らかに様子がおかしいならどっちが正しいとかはあまり重要でない気がします。とにかく患者さんを守りたい気持ちをこれからも大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血培とルート確保って一緒にしてもいいんでしょうか?イソジンスワブで消毒しルート確保しシリンジで血液吸引しロックルート接続の流れです。

吸引ルート正看護師

ゆう

内科, ママナース

42025/05/03

つっちー

救急科, 大学病院

救急外来に勤務している者です。 勤めている病院の救急外来では、発熱がある患者のほとんどで血液培養を取りますし、ケガを除くほぼ全例でルートキープします。救急外来では検査の結果が重要になりますし、ルートがなければ迅速な処置が行えないことからどちらも到着後10分以内の処置が求められます。そのため、血液培養とルートキープは同時に行っています。 1本目は血液培養のみの処置を行い、質問者様の通り2本目は清潔操作で穿刺、シリンジで採血、分注は他の看護師に託し、採血後にルートを繋げています。全て清潔操作で行われれば問題ないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

寝たきりで痰絡みも多く吸引処置が必要な方で舌苔が多い方の場合の効果的な口腔ケアの方法はありますか? スポンジやガーゼを使った口腔ケアを毎食事におこなっています。 口腔内の乾燥もあるため、口腔用の保湿ジェル等も使っているのですがなかなか改善されず肺炎も繰り返されています。 効果的な処置方法がありましたら教えてください。

口腔ケア吸引施設

しろ

その他の科, ママナース

22025/04/28

trail-ns

消化器内科, クリニック

口腔ジェルまで使用して、しっかり対応されていると思います。上がって来た痰が舌に付着して固着することが多いので、お忙しい中とは思いますが、吸引&口腔ケアの頻度を上げることが必要かと思います。また排痰援助として体位ドレナージ等で、しっかり排痰をすることも対応の一つかと考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期のもういよいよという患者さん 痰を吸引した数分後に亡くなることありませんか? 吸引しなかったら苦しい思いせずにすんだのかな…吸引したせいなんじゃないか… と考えて気持ちが沈んでます、、

終末期吸引メンタル

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

42025/02/05

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

ありましたよ。お気持ち、とてもわかります。仕事だから、余計に、上手く切り替えていくしかありませんからね。お疲れ様です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アモレチューブについて質問です。 アモレチューブに、1時間注射用水を充填し通水させるようにと訴える看護師がいます。しかし、充填は10〜15分ほどで固まった痰は柔らかくなるという論文は見ましたが1時間というエビデンスが見つけられず…患者様も辛いのではと思うのですが、1時間通水したほうがいいのでしょうか??

吸引看護技術訪問看護

ぽん

訪問看護

12025/04/07

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

アモレチューブを使ったことありますが、私はそんなことしたことないですね。 他の方もそのような対応ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針+注射器での採血では 右手(利き手)で翼状針をもって刺してから左手でシリンジで吸引しますか? それとも右手で刺して左手で翼状針の固定をして右手でシリンジ吸引しますか?要は持ち替えをしますか?

吸引採血正看護師

ゆう

内科, ママナース

32025/03/16

スヌーピー

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院

私は持ち替えず、右手で翼状針を持ったまま左手でスピッツを差し替えてます。 年配の先輩たちは刺した後左手に持ち替えてる方が多いです。

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です! 先日新人が初めて見習い夜勤に入りました。 私がリーダーで新人がサブの先輩と一緒に見習いです。 患者状態について尋ねたら「いつもと変わりません」だそうです! 初めて夜の様子を見たのにいつもと変わらないってどこを見て判断したんでしょうか?ここの病棟は夜の様子はほとんど記録になく自分が初めて夜勤をしたときには全然寝てないじゃん?!独語すごい!記録と違う!と思ったも覚えています。 しかもその日は風邪が流行っているようで感冒症状がある人が片手以上居て、SAT低下により普段は酸素をしていない人が酸素投与され、吸引不要の人が頻回に吸引している状態です。申し送りでも注意して見るように言われていましたけど。いつもと変わらないの?これが?苦しそうだけど? 更にこちらの担当部屋の業務を行ってくれたのはいいのですが、申し送りで観察が必要な人だったのでどうだったか聞くと首を傾げて回答なし。明日先生に報告なのに…! もう本当に嫌です! その後もまた夜勤を一緒になったのですが記録は抜け落ちているし報告ないしモニター見ないし対応しないし。リーダーもサブも働いているのに暇そうに記録読み始めるのはなぜですか???? こんなんで「夜勤の方が楽、もっとしたい」だそうです。そりゃ仕事中途半端なら楽でしょうよ!!!! なんでこんな責任感ないの?初めてでテンパるのは分かるけど、聞かれたこと反芻して見れてないと分かったらもう一度患者状態見に行きませんか???? 注意されたら終わりじゃないし! もー!本当に嫌です!普段から苛々しているのでだいぶキツく感じるかもしれません!本人に当たらないためにもここで消化させてください!

モニター吸引中途

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

52025/02/21

ちぃ

小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期

おつかれさまです、新人さん相手は大変ですよね… しかも今は怒っちゃいけない教育、辞めさせない教育じゃないですか? 多分サブの人が教育担当だったのかな?とは思うけど…事前のオリエンテーションとか、初回夜勤の目標ってなんだったのかな…って逆に気になっちゃいました。 私の施設だと慢性期なのもあるけど、三回で独り立ちさせなきゃいけないので…

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引についてなんですけも 今小児クリニックで働いてて、吸引する時にたまに3〜5センチ程で入らずちゃんと吸引できない時があるんです。 ちゃんと奥まで入れれるコツないでしょうか。 また、奥まで入らないのはカテーテルが鼻腔に当たってるってことなのでしょうか。それとも詰まってるから入りにくいということなんでしょうか。

吸引クリニック子ども

^_^

新人ナース, クリニック

22025/03/01

ゆる

内科, 小児科, 訪問看護

鼻の所コツンとカテーテルが当たった感じがあれば、多分当たってるかもです。鼻の模型を見てみると、本でわかりにくいので入れる角度がわかりやすいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

頻回吸引で毎回特指示を発行していただくことは可能ですか。(6回/日程吸引が必要で窒息リスクある方です。)

吸引訪問看護

もも

訪問看護, リーダー

12025/02/05

そら

訪問看護, 終末期

訪問看護に携わる者です。結論から申し上げますと、主治医が頻回な訪問看護が必要であると判断した場合、特別指示書の発行は可能だと思います。特別訪問看護指示書は、急性感染症等の急性増悪時、末期の悪性腫瘍等以外の終末期、退院直後など、「週4日以上の訪問看護の必要がある」と主治医が判断した場合に交付できます。 特別訪問看護指示書を交付するにあたり必要なのは、あくまでも頻回の訪問看護の必要性であり、特定の疾患や症状の制限はありません。 ただ、特別指示書の効果期間は、最大14日まで、2週間しか訪問できません。特別訪問看護指示書の交付は主治医によって行われ、1人につき1ヵ月に1回交付との縛りもあります。 ただし、気管カニューレを使用している場合は、1カ月2回まで発行可能なので、患者さんによります。お役に立てましたら幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

各勤務、痰が多い患者さんに吸引ってどれくらいの頻度でしてますか?サチュレーション低下時に引くか、2〜3時間置きに引くか?など

吸引正看護師病棟

ゆう

内科, ママナース

12025/01/28

やすーた

内科, 病棟, 一般病院

spo2が下がった時や訪室しゴロゴロいっていたらはい雑音が聴取された時とかですかね。あと食事を食べられているようでしたら食前後とか。音聞こえなくてもひけるときあるのでカルテでみんなどの程度とっているかも参考にしてもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

V60の呼吸器で吸引したい時はどこのボタンを押すか分かりますか。酸素100%にはすると思うのですが、どこにそのボタンがあるか忘れてしまいました。

吸引正看護師

marin

総合診療科

12025/01/23

やすーた

内科, 病棟, 一般病院

こんにちは。呼吸器病棟に勤務する看護師です。波形の下に100%O2というボタンがあると思います。そちらを押すといいかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

この前、普段は自己排痰できる患者様なんですが、その日はできず吸引してしまい、何で勝手に吸引したのか、相談しなかったのかと主任と先輩に怒られてしまい凹んでます。愚痴を言ってすいません。誰にも相談できないし、コミュニケーションが看護師してるくせに下手くそなんです。

吸引

ポンコツ

内科, 病棟

22025/01/22

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

相談しなかったことにより注意する先輩もいれば、聞いたところで自分で考えろと言う先輩もいます笑 誰かに声をかけるのはとても大事なことなので、少しでも疑問に思ったことは周りに発信していくようにしてもいいかもしれませんね。 報連相、コミュニケーション難しいですよね。応援しています。

回答をもっと見る

愚痴

看護師してるくせにコミュニケーションが下手で、会話の中に入れません。この前も普段は自己排痰できている患者様にその日は自己排痰できなくて苦しそうなので、吸引したら、何で相談せずに勝手に吸引したのかと怒られました。凹んでます。

吸引

ポンコツ

内科, 病棟

22025/01/22

くま

内科, プリセプター, リーダー, 一般病院

いやちゃんと考えて、必要なケアをできている時点でとても良いことだと思います!!! 相談することも必要なことかもしれませんが、、、 そんな相談してる最中に急変したら元もこもないですからね、、、 自分も最初はコミュニケーションド下手で全然馴染めませんでしたが、いずれ周りと話もできるとおもいます!まずは無理せずですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームで働いています。 病院ではないとはいえ…急変時の対応に、もやっとし、 投稿させていただきます。 食後、私が訪室すると…ゴロゴロと痰がらみが強く、顔色不良、冷汗もあり。その居室には他の看護師がいました。サチュレーションが指に挟んであり、値を見ると70前半でした。 私は急いで、吸引し、その看護師に血圧は?と尋ねると…測っていないと返答あり。ゆっくり、急ぐこともなく…血圧計をとりに行き測り始めました。血圧は問題なし。 私は派遣、その看護師は常勤です。 派遣も常勤も、関係ないと思われるでしょうが… 一応…常勤を立てていますが、あまりにものんびりな対応にびっくりと、もやっとしてしまい、往診医のクリニックの連絡し指示をもらうよう、話しました。 私がそこに行かなかったら… そのまま、レベル低下も生じたかもしれません。 その看護師の時に急変が多いのですが、一概には言えませんが…対応が遅いのかなと、改めて思いました。 同じ看護師ながら…もやっとしてしまいました。

吸引急変派遣

ちろ

内科, 介護施設

42025/01/16

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

チロさんがその時訪室してなかった時のことを考えたらちょっと怖いですね💦 それはモヤっとしますね💦 その患者さんに何事もなくて本当に良かったですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師4年目で老健に移動して、今5年目になります。 この年数とこの年齢で老健なんかに移動して使い物にならないでしょ。と親にも友人にも言われます。 いや、ちゃんと仕事もしてますしそんなに見下されるような覚えはありませんし、(以前急性期内科にいた)前の職場より違う目線でみれるようになったのも事実です。 ですが、そんなに26歳と言う年齢で老人保健施設に居てはいけないのでしょうか?? 点滴だって指示もらいに行くのだってムンテラだって 胃ろうや吸引だってやってるし、夜勤だって1人で何十人もみて、なんせ私は奨学金の御礼奉公があるから残り数ヶ月のところ頑張っているのですが。そんなことを言われると屈辱です。 ってか、急性期で自己研鑽しているやつが正しいのですか???

5年目奨学金4年目

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

52023/11/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

全然、良いと思います。私よりずっと仕事できるとお見受けした!笑 周りにごちゃごちゃ言われても関係ないです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼻腔吸引が下手くそです いつも突っかかる感じがします コツ教えてください

吸引正看護師病棟

弱者

新人ナース

12025/01/13

あお

脳神経外科, 保育園・学校

お疲れ様です 鼻腔でも口腔でも気管に至るまで角度がありますので、突っかかる感じがありますよね。 ベッドはフラットで、できるだけ後屈してもらって、角度をなくすように体位を整える。 差し込み方はできるだけ下からではなく上から(顔でいうと顎ではなく頭の方から)入れるイメージだとうまく入ります。 喉でつっかえる場合は患者さんに咳き込んでもらったりして、気道を空けるようにします。 頑張ってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設勤務で、看護も介護も送迎もいろいろしてます。 前職が病院勤務で施設勤務が新鮮でいろいろ経験できて良いと思ってました。ただ、医療行為は胃ろう管理、吸引、薬管理、浣腸、摘便、軟膏処置、点眼、応急処置です。検温などのバイタル測定。看護師としてこのままでいいのかという焦りを感じてます。 あと看護師なのに、何でもかんでもいいように働かされているような気もしてきました。給料は前職に比べてかなり下がり、施設で働き数年経過し嫌になってます。モチベーション下がってます。家庭と仕事との両立にはムリなく働けて助かってます。 病院やクリニックで働きたい気持ちにはなれず。 以前から興味のある訪問看護に行きたい気持ちがあります。ふと、訪問看護における医療行為も今施設で行っている医療行為とあまり変わらないのではないかと勝手ながら思えてきました。看護師として専門性をいかしたい、磨きたい気持ちがあります。 施設勤務だと看護も介護もいろいろで介護の仕事をしたくないわけではないけど看護を甘く考えられてるというか、分かってもらえてない気がします。 稼ぎたい気持ちもあります。トータルで考えて訪問看護に魅力を感じてます。アドバイス下さい。

吸引バイタル介護

みとめ

22024/11/10

なあなあ

総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診

初めまして、こんばんは。質問拝見しました。コメント失礼致します。 お気持ちお察しします。環境が変化すると新鮮ですよね。 私も家庭のことがあり、職場を変えました、給料も減りました。笑 やりたいことがそれぐらい明確であれば、チャレンジしていいと思います。 訪問は、タイパがよく、単価も高いですから。 しかし、給料が良い=個人の責任量が多いとも取れます。 じっくり考えて、みとめ様にとってより良い選択になりますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在働いているところは病院ではないのですが、 気管吸引で滅菌手袋は使用していません。 取り出す際に素手で掴むため、最初にアルコール綿で拭いてから吸引してしまっていました。 先日清潔操作がなっていないと指摘を受けたのですが間違いになりますでしょうか?

吸引施設ストレス

にゃお

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22024/11/16

akiko

その他の科, ママナース

私も同じ経験があります。 気管内吸引なのに滅菌操作をしないということは、病院であれば考えられないことですよね。 しかし、にゃお様も仰られているように在宅や事業所ではコストの削減のため、にゃお様と同じようにアルコール綿で拭いてから行われていました。(知った時は私も驚きました) 指導された方も、にゃお様も どちらも間違いではないと思います。 ディスポの手袋で、アルコール面で消毒、という手順で、その後も利用者様が感染症を起こしたことはありませんでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引時なかなかヒットしない患者さんいませんか? わたしの病棟に数名タンはかなり多いんですがなかなかヒットしなくて浅い吸引になってしまう方がいます。リーダーをしていてメンバーの後輩から助けの依頼があるのでヒットさせて吸引はなんとかできますが、なかなか時間がかかります。中には鼻出血される方もいて、、。 みなさんはそんな患者にどんなやり方で吸引してますか?また、後輩に指導する時どのように伝えてますか?

吸引後輩リーダー

じゅり

内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

52024/12/31

のりP

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 鼻からの吸引のコツですね。 お口からの吸引が難しい時はお鼻からになってしまいますね。 私は鼻から喉、気管への解剖を頭の中で描けると良いかな、と思います。 カテーテルの先にツンツンと何かが当たって進まない、その時どこに当たっているのかが想像できると、ちょっと顎の角度を変えたり、次、息を吸うタイミングでカテーテルを進めたりするうちに、タンがあるところに辿りつくかな、と思います。 鼻出血は鼻腔の狭いところがあって、そこが傷つきやすいのだと思うので、できれば鼻からはアプローチしないほうが良いと思います。鼻血も喉に落ちて行くとけっこう苦しいものです。

回答をもっと見る

感染症対策

訪問看護で施設の利用者さんの訪問があります。その方がコロナ陽性となってしまい、吸引が必要となりました。そういう場合、エプロン、フェイスシールドなど感染予防グッズは施設のものを使用していますか?それとも事業所からの持ち出しでしょうか?

グッズ吸引コロナ

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

22024/12/30

のりP

その他の科, 訪問看護

訪問看護師をしております。 基本的には施設に準備をお願いしていましたが、吸引に使うグローブはご本人に用意していただいています、 住宅タイプの方は事業所で用意、廃棄物は施設にお願いする、ということはありました。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です 私の病棟では吸引が必要な患者さんは比較的少なく、手技自体は自立していますが、実践するとなかなか上手に吸引することが出来ません。 口腔からの吸引のコツを教えて頂きたいです。

吸引手技新人

使える人間になりたいNs1年生

整形外科, 新人ナース

32024/12/13

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師在忙

回答をもっと見る

看護・お仕事

気道内分泌物が多く吸引頻回な患者さんに対し、排痰ケア目的で呼吸器を装着することってありますか?

吸引看護技術内科

あー

外科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 脳神経外科

12024/12/05

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ないとおもいます。排痰目的ならネブライザーかと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開の分離術した人ですが、吸引をしてほしいと希望あり吸引するも痰がほとんど毎回引けません。 分離術の人は、痰が少ないのでしょうか? それとも乾燥しやすく痰が上がってきにくいのでしょうか? 個人的な経験上、気管切開してる方はやはり粘稠痰が上がってきてたり吸引しても引けるイメージなのですが…

吸引

ちぇる

老健施設

22024/12/02

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんにちは⑅◡̈* もしかしたら乾燥しているのかな?と思いました!一旦加湿してから吸引してみるのはいかがでしょうか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工鼻はなぜ~3L/分までしか投与できないのでしょうか? 高流量の時は使用せず低流量の時のみ人工鼻を使用する理由を教えてください。

吸引ICU急性期

辞めたい

救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟

22024/11/21

ないない

外科, 急性期, 病棟

「トラキライフⅡ」でしょうか? 添付文書を確認しましたが流量について記載されていませんでした...。 カニューレだと4Lまでで、5L以上からはマスクを使用する、というような理屈なのでしょうか...?🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

口腔ケアを行うと、プリセプターからもっと強く磨いていいよと言われてしまいます。 でも脳外科なので薬の影響で出血傾向の方もいるため人によっては強くやり過ぎてはいけないと言われています。 皆さんは口腔ケアの際どのくらいの力でやっていますか?? 他の人に口腔ケアの力加減について聞いても慣れだからな‥と言われてしまいました。 なので今回質問させていただきました。 口腔ケアの際はがある人は歯ブラシにガーゼを巻いて磨きその後にブラシで磨き必要なら吸引もしています。

口腔ケア脳外科吸引

みささみ

内科, 新人ナース

32024/11/17

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

看護・お仕事

タイトルの件ですが、 特指示は訪問看護が週に4日以上必要とされる場合往診医よりいただけると定義されています。 サ高住に訪問しており、 頻回な吸引が必要な利用者に対して特指示をとることは可能でしょうか?今まで毎月1回特指示発行ありましたが、11月より今後は出せないと往診医より言われています。 理由としましては、ヘルパーが吸引できるでしょうとのことです。 全員が介護福祉士ではないですし、 吸引だけならまだしも呼吸状態の観察が必要なため特指示を依頼しています。 何か問題なのか、制度が変わったのか教えていただきたいです。

吸引訪問看護

もも

訪問看護, リーダー

12024/11/05

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

新人看護師

口腔・鼻腔と気管内吸引を同一カテーテルで実施する時の順番と手順を教えてほしいです。

吸引看護技術新人

ねこ

外科, 呼吸器科, 新人ナース

22024/05/22

あんだい

介護施設

吸引手技のうち、口腔・鼻腔と気管内吸引を同一のカテーテルで行う場合、感染予防と安全を考慮して、吸引の順序と手順が非常に重要です。以下に標準的な手順を示しますが、施設や担当医の指示に従って行うことが前提です。 吸引の順番 1. 気管内吸引 2. 鼻腔吸引 3. 口腔吸引 この順番で行う理由は、最も清潔な部位(気管内)から吸引を行い、続いて鼻腔、最後に口腔の順に進めることで、感染リスクを抑えるためです。 吸引手技の手順 1. 準備 • 手洗い・手指消毒を行い、清潔な手袋を装着します。 • 吸引機をセットし、カテーテルと必要な器具の準備をします。 • 吸引圧を調整します(成人は80~120 mmHgが目安)。 2. 気管内吸引 1. カテーテルを清潔に保ちながら、呼吸器を確認し、必要に応じて酸素補給を行います。 2. 吸引圧を加えずに、カテーテルを気管内に挿入します。 3. カテーテルの先端が必要な位置に達したら、吸引圧をかけ、カテーテルを回転させながらゆっくりと引き抜きます。 4. 必要に応じて繰り返しますが、1回の吸引は10~15秒を超えないようにします。 3. 鼻腔吸引 1. 気管内吸引が終了したら、同じカテーテルを鼻腔に挿入します。 2. 吸引圧をかけながら、鼻腔内を軽く回転させて引き抜きます。 3. 鼻腔の片方が終了したら、反対側も同じ手順で吸引します。 4. 口腔吸引 1. 最後にカテーテルを口腔内に挿入し、口腔全体を吸引します。 2. カテーテルを回転させながら引き抜き、唾液や分泌物をしっかりと除去します。 5. 吸引後の処理 • 吸引後はカテーテルを廃棄し、吸引機を清掃します。 • 手袋を外し、手指消毒を行います。 注意事項 • カテーテルを挿入する際、過度に深く入れすぎないよう注意し、無理に挿入しないでください。 • 利用者の呼吸状態を観察し、酸素飽和度や表情などを確認しながら行います。 • 吸引が必要以上に頻回に行われると、粘膜の損傷リスクが高まるため、必要最小限にとどめるよう心がけましょう。 吸引の手技は感染予防と安全が重要ですので、可能であれば医療専門家からの直接の指導を受けることをおすすめします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管にヒットしてないと言われました、、、吸引のコツはありますか⁇💦 合わせてどう言うと伝わりやすいか教えていただけると幸いです。

吸引勉強病棟

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12024/11/05

ゆうさん

リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

こんにちは。 患者さんに対しての吸引、最初は緊張もするし、相手あってのことなので失敗したらと思うとなかなか上手く出来ないですよね。 私も最初新人の時はなかなか上手く入らず苦労した記憶があります。 吸引の対象者や吸引時の体位でも違ったりするので何とも言えない所がありますが、自分の場合、鼻腔吸引のときは最初入れる時は鼻の上の方に沿って入れて、少し入ったら手首を使ってチューブ先を咽頭側に真っ直ぐ入れるような感じで入れてみることが多いです(説明が上手くなくてスミマセン、伝わるでしょうか)。 その方の鼻腔内の構造とかでも違うので、それでダメなら何度か方向や手の角度を変えて入れさせて頂いてます。一度入ると、コツが掴めるのか、その後は大体すぐに入れられることが多かったです。 あとはもう色んな方をやって回数をこなしていって手に覚えさせていく感覚でしょうか…。 あくまで私の場合なので、参考にならなかったらスミマセンm(_ _)m

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟で働いています。多くが誤嚥性肺炎を発症するか、既往のある方ばかり。 喀痰も常に吸引している状態。喀痰による窒息も起こりえます。 そこで、特に日勤終了時には、鼻腔から気管まで吸引チューブを挿入(40cm)してしっかり吸痰するのですが やっぱり皆さんもそこまでやってますか?90歳近い患者さんの背中に枕を入れて、気管内に入れるの、結構きつい処置です。

誤嚥吸引病棟

黒猫

病棟, 慢性期

32024/03/19

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

どんだけ高齢でももちろん気管までいれますよ。じゃないと吸痰する意味ないですし、窒息する可能性もありますしね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

意識状態が悪かったリ、管を噛んでしまうなどで排唾管を使えない、歯ブラシと吸引が一体型の特殊な歯ブラシ等の準備がないなどの場合は、どのようにケアしたら良いのでしょうか? ベットアップした後に、患者さんの顔を横に向けて、吸引チューブを使いながら通常の歯ブラシで歯磨きをしているのですが、とてもやりづらいと感じています。 やり方が間違っているや、やりやすい方法などがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

吸引病院病棟

ぽんこつ

病棟

22024/10/26

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。管を噛んだりする患者はバイトブロック使って吸引、普通の歯ブラシとスポンジブラシを使って口腔ケアを行っておりました。水を使えないのでうがい不要の歯磨きジェルも使用したりしています。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師四年目になります。 3年目の途中で別の病院に転職しました。 転職した先での一年目や2年目の子たちはほんとに仕事が早く、なんでもこなしています。 私自身わからないことが多く、年下の子にも聞いてます。そしてほんとに私は仕事が遅いです。。 ダメだとわかっていてもつい、下の子達と比べてしまいます。 リーダーはこれから始まるみたいですが、こんな自分にリーダーが務まるのかなと不安です。 自分でアセスメントしますが、今まではわからないことは周りに聞いて判断もしてきたので、もし今後相談された時に正しい判断ができるか不安ですし、こんな頼りない四年目であることがほんとに悔しいです。 きっと他の病院の四年目さんは、もっとずっと冷静で、判断も的確で頼り甲斐がある方ばかりであると思います。 悔しいです。皆さんアドバイスください。

リーダー勉強転職

ちろる

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟

12025/05/19

なーさん

転職したら➖1年と考えると その昔20年前に言われたことがあります。 実際にその扱いにしている病院もあります。 看護師でも働く場所が変われば、システムや病院の構造、患者層、人間関係が変わりますから、看護の基本以外は新人みたいなものだとおもいます。 わからない場所で確認しながら業務をすれば、人より遅くなるのは当たり前ですし、四年目だからこれくらいできないといけないと自分を苦しめる必要ないですよ。 慣れたらもっと余裕が出ると思います。 リーダーをさせてもらえるようになるってことは、上の人から見たら大丈夫ってことだと思います。 転職先の人ができるように見えて、自分へまだまだだという姿勢は、教えてもらう上で、謙虚で悪くないと思います。 謙虚ながらがんばっている姿は周りが教えてあげようという気持ちになりやすいと思います。 がんばってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

4年目看護師です。 これまで五日勤+思い部屋ばかりの勤務が多く、 6月から採用が変わり、夜勤が始まります。 夜勤の経験はありますが、新しい場所での夜勤は初です。土曜日:長めの日勤で、日曜日入りで、月曜日明けの勤務が5回のうち4回もあります。 これってどういう考えてこのシフトに至っているのでしょうか?信頼されているのか、いい様に扱われているのか悩んでいますし、正直月曜日明けってきつかったイメージなのでまた今月もこんなきついシフトなの...っと落ち込みます。

4年目新人転職

にゃお

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

02025/05/19
キャリア・転職

職場を退職する時は、やはり次の職場を決めてからの方が今後のためにも良いでしょうか?(空白期間をなくすため)空白期間があると今後の就職に不利でしょうか?例えば無職かバイトなどをしていても不利になりますか?

アルバイト退職

ナース

オペ室

12025/05/19

まどれーぬ

その他の科, クリニック

一般的には空白期間がない方が良いとされていますよね。 空白期間が長ければ長いほど、 面接では必ずと言っていいほど突っ込まれますし😥 金銭的な余裕があるのであれば、 次を決めないでゆっくりしながら探すというのもありですが、 すぐに決まらない場合も考えて、 無職でどれぐらい生活できる貯蓄があるのかをきちんと確認してから 無職になるか、 次を決めてから辞めるかを選択した方が良いと思います。 ちなみに私は転職経験多いのですが、 次を決めてから辞めることを強くおすすめいたします🙂‍↕️

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできる↝ワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介👂その他(コメントで教えてください

101票・2025/05/27

常備薬を使用するサプリや栄養ドリンクを飲むとにかく食べれるだけ食べるぎりぎりまで寝てから行く素直に上司に相談するちゃんと休む、早退するその他(コメントで教えて下さい)

460票・2025/05/26

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

516票・2025/05/25

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/05/24

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.