介護」のお悩み相談(27ページ目)

「介護」で新着のお悩み相談

781-809/809件
キャリア・転職

もうすぐ50になります。 長いブランクの後、療養に来て4年、復職リハビリとしてはよかったです。 高齢者は好きですし、看取りもやりがいを感じています。オムツ交換などの身体介護、吸引や気切管理などの医療処置、大した能力のない自分には、仕事量がちょうどよく、給与もそこそこ満足しています。 ただ、スタッフとの意識の違い、価値観の違いに苦しめられた四年間でした。仕事の質、意識、価値観が、働くモチベーションを下げる原因になっています。ちなみに、異動もありません。 仕事が楽なので、先のことを考えてとどまるべきか?思い切って環境を変えるか?何年かしたらスタッフも入れ替わって、状況が変わるだろうか?50での転職はリスクしかないだろうか?四年間ずっと悩んでいます。 転職するなら療養を併設している中規模の一般だと思っていますが、この年齢でスキルアップをした経験がある方おられますか?

ブランク吸引復職

ローズマム

病棟, 慢性期, 終末期

52019/03/01

りうこ

ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析

うちの職場には、50代でも指導士の資格に挑戦したり、准看の方が50代後半で正看の資格を取った方もいます。 それを笑う若い子も確かにいますが、多くは志をリスペクトしてます。 年齢が引っかかるのは入職に年齢制限があるところくらいですよ。 頑張ってください‼️

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月で看護師7年目になります。 最近、これからどうしていこうかと悩んでます。 私は看護師をこれからも続けていくつもりです。 しかし、このまま病院、病棟でずっと働く気はありません。主任、師長になれる器ではないし興味は全くないし、認定も2026年だったか廃止になるみたいなので認定も考えてません。 教育の方も現在学生指導なので考えたのですが教師ではないなと思います。 病院はやっぱり患者さんの辛い気持ちに向き合うことが日々の多忙な業務のため出来ていないように思うのです。それが嫌でずっと病院で働く気はあまりないし、体力的にも最近は夜勤がしんどいのでずっとは無理だなと感じています。 漠然と思っているのが、私は元々自分の大切な人を守りたい、力になりたい、何かあった時に助けたい、支えたいという気持ちでなので病院で色々学びながら今も看護師を続けてます。 知り合いが2年ほど前に忙しくてなかなか病院にも行けない中、ただ体調は悪くなる一方。本当に辛かった 時に話を聞いたり病院を勧めたりして心配をしていたのですがそれにすごく救われたと今でも言ってくれます。しかし結局病院に行ったけど医者の対応が悪くなんともないと突っ返されたそうで…元々医者嫌いだっただけにそれ以降は医者に行かなくなってしまいました。結局症状は今は落ち着いているのであれですが何も出来ない自分も悲しいし、またきっとこの人のように病院に行けない人や辛い気持ちを抱えてる人がいるのではないかと感じます。 そういう人達に何か自分はできないかと思うのですが… 後は病院はDPCの関係で良くなれば退院を余儀なくされますが介護認定サービスを利用できればいいけど出来ないで退院後苦労される方が多いと思うのです。例えば私の祖父は膀胱瘻を作っているため退院後のケア、皮膚トラブルに悩むことが何度かあるそうです。しかし頻回ではないですが、定期的にwocの方がボランティアでそういう退院した患者さん達を集めて相談会、意見交換や同じ気持ちを持った人たちと話す会を開いているそうで大変助かっているという話を聞きました。そういう人達に対してももっと何か出来ないのかとも思うのです。 思うのですが自分がじゃあ何が出来るのか、どうしていけばいいのかまだ何も見えてきません。 皆さんは同じように将来自分はどうしていくって悩みをかかえている、結果どういう道にすすんだなどお話を聞かせて頂けると嬉しいです! またもしアドバイスがありましたらぜひよろしくお願いします。

7年目退院医者

あや

消化器内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

62019/02/24

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

この道で生きていく、と決めたはずなのに、何か違うと考えたり迷ったり、よくありますよね。 かくいう自分が、迷宮の中で迷い続けてます。 自衛隊で生きていくはずだったのに看護師に目覚めた。 小児救急で生きていこうと思ったら保育園に行った。 保育園ナースでいいや、と思ってたら保育士取って担任やってる。 単なる保育士で行こうかと思ってたけど、今は、昔やってた七田式教育とか総幼研方式の早期教育に目が行ってる。 全く足場が定まってません。 迷い続けたまま、きっと終わるんだろうな〜と漠然と思ってます。 でも、選んできた道に間違いはなかったと思ってます。 いろんな道を通ってきたから、いろんな面白さを見付けましたし、視野が広くなりました。 人の見方も変わったし、一応良い事も多かったと思ってます。 その分、嫌なことや悪い事も確かにあったけど、今となってはどうでもいいです。 自分に何が出来るか、なんてことを考えて道を選んではいません。 自分が必要とされてるから行ってみる。 その先に何があるかわからないなら進んでみる。 進んだ先に何があろうと、取り敢えず行き着くところまで行く。 行き着いて何も得られなくても構わない。 自分で決めた事、だから絶対後悔しない。 って生き方でやってきてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

回復期リハビリテーション病棟や介護福祉関係の事業所での勤務しか経験がありませんが、訪問看護ステーションで働けますか?

回復期介護訪問看護

にゃおちゃお

精神科, 心療内科, 整形外科, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

42019/02/23

ぴよちゃん

精神科, 訪問看護

人手不足じゃない新人の教育や指導がきちんとしているステーションなら大丈夫じゃないでしょうか?あとは自己研鑽も必要ですから頑張って下さい。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤、始まって以来初めての月に4回( ˙ㅿ˙ )今まで3回だったのに(><)夜勤、疲労感がやばくてしたくない~。夜勤のせいか、最近腰痛がピーク(--;)歩き方がおかしいと言われるくらい(--;)師長さんに言っても、師長さん変わるから次の師長さんまで我慢😖せめて、介護量が少なかったらいいのにな~。危険度が高くて看護師3人夜勤になるくらい。前まで助手さん一人と看護師2人があったけど助手さんの夜勤はなくなった。夜勤をする助手さんは全員病棟異動。もっと、夜勤が楽なら4回でも5回でもするのに。

看護助手異動介護

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

12019/02/21

洋之助

その他の科, 一般病院

そっかぁ周りが先輩バッカだから気を使っているんですね✨逆に胸を借りるツモリで勤務したらどうですか⁉️僕なんか男なので仕事と違う意味で気を使って疲れましたね😃男女平等と言っても現実そうは行かないモノですね( ^ω^ )でも患者様を看てれば大丈夫でしたよ☺️慣れるまでは頑張って行きましょうね☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護施設に勤めるメリットは、ありますか?人間関係は、どうですか?介護のスタッフは、看護師に対して上下関係で見てくるものでしょうか?平等にチームで助け合って仕事は、できるのか疑問です。あと介護の仕事が好きですが、給料面が心配です。

介護施設介護給料

フミ

パパナース, オペ室

82019/02/18

洋之助

その他の科, 一般病院

お答えします。給料面では10年以前より優遇されてますよ☺️金額では色んな事で違いが有りますね✨上下関係はどの仕事でもあると思いますよ☺️チームとは看護チームでしょうか?看護チームが組めるほど看護師はいませんねぇ🍀おおよそ50~60人で1人ですかねぇ🍀介護チームではユニットであったり、フロアーであったりしますよ☺️なので、チームで助け合うという事は各々の施設で違うと思いますよ☺️最後にメリットとは何についてのメリットでしょうか⁉️メリット、デメリットはアナタの受け止め次第じゃないですか⁉️56才の僕から一言、一つの所で出来る事なら勤めるのが、良いと思いますね( ^ω^ )頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

後輩が、介護の生活支援の仕事をしているのですが最近悩んでいて話を聞いたら自分の仕事は、リネンとゴミ回収と清掃を、やって利用者とコミュニケーションや他のスタッフのサポートをやっては行けないのかと言われたと(事務所の人)と相談されました。 皆さんの意見を聞かせてください。

後輩介護コミュニケーション

まーくん

介護施設

12019/02/14

洋之助

その他の科, 一般病院

その後輩さんの雇用形態によりますよ☺️ガッツリ、スタッフとして入っているなら😉🆗✨ですが、外部からのスタッフなら関わらない方が良いと思いました。関わる場面があるなら上司に相談して了解が必要と考えますね( ^ω^ )

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設(小規模多機能)でひとり看護師をしています。 職員の同居家族にインフルエンザ罹患者が出た場合、その職員が出勤した際に検温するなど、みなさんの職場では決まりごとがありますか? 『職員自身は元気であっても、ウイルスを持ち込む可能性はあるわけで、それをなんとか予防できないか?』と管理者に言われました。 検温とか、健康チェックとかしか思い浮かばず、困っています。

予防介護施設介護

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

62019/01/21

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

うちの場合は、同居家族であっても完治の証明書を出してもらいます。 当該職員は、その証明書を出した上で検温して出勤許可になってました。 理論上は、同居してるから保菌者。その同居家族が休んでる間に発症しなかった。ので、証明書は家族だけでなく本人の証明書にもつながる、と言う扱いでしたね。 完全な予防は不可能ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

打開策を探しています。 現在整形の病棟で働いているのですが寝たきりの人が多く介護度が高いのが現状です。 週に2回リフト浴を設けているのですが、多いときは15人くらいをお風呂担当2名が入れなければなりません。ベットからストレッチャーで浴室まで移動、服を脱がせ洗い、浴槽へつかり…など一連の流れを行うと一人あたり30分ほどかかり、勤務交代時間の16時半を超えてしまいます。 人数を減らして対応したりしていましたが、週に2回しかないお風呂を楽しみにしている人も多く「なぜあの人は入ってるのに、自分は入れないのか」と苦情を言う人もいます。 また、本当は看護師2名でリフト浴に入るのが理想ですが、日勤人数も少ないため1名は看護助手さんに入ってもらっているのですが、同じ助手さんばかりがお風呂担当となってしまい、体にも負担がかかります。 限られた時間の中で、平等にお風呂担当につくことができ、多くの患者さんをお風呂に入れるにはどうすればよいでしょうか?

看護助手介護病棟

やだもん

外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

72019/02/07

洋之助

その他の科, 一般病院

確かに十分に入浴介助できているか?僕も疑問に思います。時間的にも30分なら早い方だと思います。湯船に入るのもせいぜい5分くらいじゃないですか?病院のシステムも変えられないですよね☺️ほとんど1日の業務ですもんね。僕は患者様に拒否されることもあります。そんな時は患者様に説明して許可を頂きます。ダメな時は上司や担当看護師にフォローして貰います。なるべく準備段階で看護助手と相談して優先順位とか患者様の必要物品を決めてなるべく時間の短縮に努めます。日本人は比較的に入浴が好きな方が、多いですよね。看護師としても入浴時は観察する場面で最適ですしコミュニケーションを取るにも最適と思いますよ。患者様にも気持ちも安らぎますしイヤな(一般的に)病院の唯一ホッコリですます場面ですね。肉体的に大変ですが、メリットを考えて患者様からありがとーって言葉を言って貰うほどヤってみたらどうですか?本当に大変ですが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小規模多機能での看取り経験のある方、おられますか? 今働いている施設は、これまで看取りをしたことがないのですが、是非看取りまでしてほしいという希望を強く持った家族さんがおられます。大きな既往がなく、老衰が望める方です。 自宅よりも施設利用時間が長いので、利用中に亡くなる可能性も高いです。 介護士さんたちの中には、看取り経験の無い方も多く、動揺しておられる方もいます。 介護施設での看取りに関して、小さなことでもよいので、アドバイスいただきたいです!

介護施設介護施設

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

52019/02/04

あーちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

病棟勤務で、施設知らずなので的確なことは言えませんが、異例のケースなのであれば、 ・家族の意向を理解、スタッフの情報共有 ・いざその様な状況になった時の対応方法の明確可能化(手順的な) ・異例なケース(?)で、家族も看取りを同意しているって証明できる記録物や書類など があった方がいい気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護保険の勉強方法教えて欲しいです!

介護保険保険介護

いってつ

外科, 学生

22019/02/02

洋之助

その他の科, 一般病院

ケアマネの勉強すると良いと思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護士さんと看護師のいる職場って人間関係大変?

介護人間関係

まり

52019/01/15

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

慢性期の病院と、介護施設(小規模多機能)で、介護士さんと一緒に働いた経験があります。 慢性期病院は、介護士と看護師が半々の割合でした。看護師の中には介護士さんを資格の面から見下したり、キツイ仕事ばかり指示するような、価値観を疑ってしまう方が何人かおられました。 そういう方がおられると、職場の雰囲気は当然悪かったです。 お互いの悪口を言い合って、仕事の協力体制もまるでない状況でした。 こういう状態でいることの、いちばんのの被害者は患者さんです。 ここは、私の心が折れてしまい、辞めてしまいました。 患者さんたちには、申し訳ない思いでした。 働く前の面接や見学時に気づけなかったことを悔やみました。 現在の小規模多機能は、その経験から、1年アルバイトで働いてから就職しました。 看護師は私1人ですが、介護士さんとコミュニケーションをとりながら、良好な人間関係のもと仕事できていると思います。 施設で働いた経験のある介護士さんは、私に「看護師は高圧的な人ばかりかと思っていた」「看護師にいじめられてきた」などと言われる方が、何人もおられます。 介護士と看護師の関係に留まらず、人間関係は、そこに働く人の一人ひとりの意識で全然変わってくるんだと思います。 自分の努力だけでは、どうしようもないこともあるとは思いますが。 人間関係はほんとに難しいですですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今、介護施設で働いています。3年の病棟勤務しか経験がなく、ブランクも長いので職場で役に立っていないのではないかと思うようになりました。介護士さんからも陰口を言われているようです。最近、疎外感を感じることが多くなりました。やはり退職したほうがいいですか?

ブランク介護施設介護

まり

12019/01/19

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

何とも助言しにくいですが、病棟の経験やブランクは兎も角として、どこがどう役に立っていないと感じるのか、が大事だと思いますよ。 施設であるなら、看護師の業務はある程度は限られてきます。 要は、技術や知識において頼りなく思われているのか…? それとも、人間関係において、知識はあるのに適切に指示が出せなくて答えを伝えられなくて、かですよね? 一旦、どの辺なのかを再考してみてからの方が良いかもしれません。 まだまだ取り返しはつくと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護資格を持っていない人が今働いていますが最近今の仕事をしていて自分はいてもいいのかと悩んでいる方がいます。皆さんならどんなアドバイスなどしますか?

介護

まーくん

介護施設

12019/01/18

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

まず、どこかに読点を打って欲しいです。読みにくいです。 で、この手の質問は介護でなくてもよくあるので、自分が結構使う言葉があります。 あなたがいなくても仕事は回るけど、あなたがいることで支えになる人が必ずいるよ、と。 悩んでる人にあれこれ言うのは嫌いなので、これ以上のことは言いません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

そんぽの家系列の有料ホームは、休憩室がなく、昼食は食介しながら食べて、おまけにロッカーの鍵がかからないところや、靴入れぐらいの小ささのロッカーでお財布ぐらいしか入れれなかったりと職員の環境最悪です。職員トイレもなく入居者が便汚染されていたりします。入居者には凄くいいように謳っているのに、職員には、組合費と言って毎月給料から3000円が天引きされたり最悪です。介護も早出は7時~16時出勤などハードです。

食事介助休憩介護

えりぶ~

その他の科, 介護施設

22019/01/15

ぽむ

その他の科, 保育園・学校, 派遣

それはひどいですね! 組合費ってなんでしょうね… 転職検討ですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

小規模多機能で看護師しています。看護師は私1人です。 在宅の利用者さんを相手にしていますが、ひとり人暮らしの方も多く、内服管理の仕事も多いです。 併設されるグループホームの利用者さんと合わせて、約20名分の内服管理、分配を1人で担っている状況です。 病院勤務の時は、内服に関してはダブルチェックが当然でしたが、ダブルチェックもかなわない状況です。 処方変更や複雑な時は、介護士さんに見てもらうこともありますが、1人でやっていることで間違いが起きないか、責任が重くのしかかります。 同じような経験されている方おられますか? なにか対策はあるでしょうか?

介護病院

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

22019/01/13

nico

内科, 外科, ママナース, 病棟

ダブルチェックもできない環境なんですね。その環境で、まず「怖い」という意識があるだけでも もりいさんが配薬をしている意味があると思います。「怖い」はさらに気持ちが用心深くなりますので。 対策としては、別日で自分でダブルチェックですかね。処方された時に一度チェックし、配薬時にもう一度チェックする。しかし、自分だけの責任になりますので、やはり怖いですよね。在宅の方は一人暮らしが多いのですね。本人に任せるしかないところがあり、仕方ないこともありますが、お薬カレンダーを使用したり、間違えないように朝は何錠…昼は…と書き出したものを在宅に貼っていても良いでしょう。 グループホームに対しては、血圧や糖尿の薬、利尿薬やステロイドなど絶対に間違えたくないものは処方箋に赤でアンダーを引き、できるだけ覚えておきましょう。慢性的な状態の方はそんなにお薬も変化はないとおもいますので、変化があった場合にはきをつけましょう。 複雑なものは今のまま介護士さんと確認でよいとおもいます。 誤薬のリスクについて介護士さんにも危機的な意識は持ってもらうため、協力してもらえるよう少し時間をとって話し合いをしても良いかもしれませんね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設系で働いてる方いらっしゃいますか。 私は介護施設の医務室で働いています。医師はいません。ナース1人だけです。 介護士などナース以外の職種との業務上の付き合い方がイマイチわかりません。 私は病棟時代、介護も全部ナースがやっているような職場でした。だからつい利用者さんを椅子に誘導したり、服(パンツを脱いでいるとか)の乱れを直します。 すると介護スタッフが「(利用者)さんーそんなこと看護師さんにやらせちゃダメ!」みたいに言います。 でも私が手を出さなかったら放置してるんです大体。 それでモヤモヤしています。 スタッフは若者>ベテラン>中堅の順で多いです。私は中堅ですが半年前就職しました。 よろしくお願いします!

介護施設介護施設

桜餅きん

内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

152018/12/06

ベアベア

内科, ママナース, 慢性期

確かにそのように言われたらモヤモヤしますね。 私も病棟看護師をへて、現在デイサービスで働いています。 ついつい利用者さんに携わってしまいます気持ち分かります。 まず、その「やらせちゃダメ」っていう人の意図は何でしょうか? 看護師の手を煩わせないよう気を使っているのか、自分達の業務に入って欲しくないのかどちらでしょうか。 前者なら好意的なので「大丈夫。私がやりたいだけなので。」ですむけど、後者だとしっかり話し合う必要がありますよね。 私の施設ではベースが介護士さんと一緒で、+αバイタルや状態観察、医療処置があります。 元々の契約で看護業務だけを言われているのなら、あまり手を出して欲しくないのかもしれないけど、勇気を出して「細かい事が気になる性格なのでついやっちゃうんです。」と言っちゃいましょう。 明るく少し天然を装えば角が立たないかも。 頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学校のテストで、要介護認定をするのはどれかという選択肢で以下の2つがあったのですがすごく迷って結局②にしたのですがみなさんならどちらにしますか? ①市町村 ②市町村の介護認定審査会 過去問を解いて行く中で要介護認定をするのは「市町村」と覚えていたのですがいざ②のような選択肢を目にすると悩んでしまいました。 それと後々確認のためにネットで以下のページを見たのですがこれを見ると認定自体は市町村になってるのでやはり市町村なのでしょうか?

テスト介護

ちー

呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期

52018/12/24

ジジイ

リーダー, 脳神経外科

答えたいですが、意味合いわかりませんが

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私はいま、デイサービスで働いています。 ご利用者さんの健康管理等と介護予防のための機能訓練計画の立案実施が主な仕事です。 でも実際は、レクリエーションの準備の工作作業や行事の出し物の為の歌や踊りの練習などがどんどん増え 看護師としてやるべき仕事は時間外や休日にやるしかなくなっています。 介護主任は「みんな忙しくてもやっているんだから」の一点張り 看護師は私だけ。 介護職員も看護師もなく仕事をすることが不満ではないけれど、抱える仕事が多すぎて苦しくなることがしばしば😩 すみません。 ちょっと愚痴を言いたくなって投稿してしまいました😅

時間外労働予防デイサービス

NECO

その他の科, ママナース, 介護施設

52018/12/16

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 デイサービスですと看護師は一人だけなんですね。看護師としての仕事以外のそういったレクの準備や工作などもやらなければならないとなると、大変ですよね。本来の看護師としての仕事を時間外や休日にやらなければならない状況だなんて... 看護師が一人だけですと、なかなか介護主任にも意見も言えないですよね

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護施設で働いてる看護師です。最近50代の看護師が入社してきました。その人は入社して2ヶ月が経つのに業務を覚えられていません。というかわざと分からないような素振りをしてくるんです。こっちが指示しないと動かないし、指示すると仲のいい介護員と裏であの人私にやらせてばかりと声が聞こえてきました。それで逆に指示しないで様子を見るとやらない業務が多いんです。私もあんまり指示し過ぎて愚痴を言われて他の職員に悪い印象も持って欲しくないし、どうすればいいのかわかりません。皆さんならどうしますか?

介護施設介護施設

はむ

介護施設

72018/11/14

Mym

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟

コメント失礼します。 私の職場にも、40歳再就職して、もう半年以上経っているのに全く仕事が出来ない方がいます。 でもうちでは優しい指導者が何度も何度も教えています。 そんなことは手間で面倒だと思うので、1日にやらなければならないことをチェックリストにまとめてみたらどうでしょうか。 あれはやった、これはまだ、とパッと見てわかりやすいようにまとめるのです。 しかし、1日の流れがしっかりと決まっているわけではなく、利用者さんのタイミングなどでズレてきてしまうものではあると思います。 しかし、仕事しない人、出来ない人はみんなが理解してくれるようになるとも思うので、もう少し様子みてみるのもいいかも知れません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護施設で働いている方いらっしゃいますか? 再就職に向け、働き方を色々考えているところです。どんなことでも良いので教えて頂きたいです。

介護施設介護施設

みお

その他の科, 離職中

72018/12/12

NECO

その他の科, ママナース, 介護施設

私は今、デイサービスで働いています。 ご利用者さんが必ず一定の時間で帰られるので、施設とは違い仕事の終了時間はほぼ一定です。 仕事内容は医療行為はほとんどないのですが、看護師としての判断や意見を1人でしなくてはならないことは多いです。 介護施設全般に言えることは、介護職員と上手に仕事ができるかどうかが重要かな?と思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今、デイサービスか、介護施設か、どちらで働こうか悩んでいます。単発のバイトでどちらも勤務経験がありますが、単発なので実際の勤務の難しさ、大変さ、面白さを知りません。よかったらそれぞれのプラス面、マイナス面を教えて下さいませ。

単発デイサービスアルバイト

ベティ

その他の科

42018/09/25

しゅん

内科

デイサービスも、介護施設も職場環境がだいじですよね。デイは患者様の送り迎え、レクレーション、食事のお世話で、患者様と関わる時間は限られてますよね。施設は、24時間患者さんのそばに看護師の誰かはいますよね。施設の重症度がさまざまですから、なんともいえませんが、デイの方が、ある程度自立した方が来られ、それぞれの人生観など聞く機会もありますし、体力的にも楽だとおもいます。管理職となると、スタッフとは違う苦労がありますので、大変だとはおもいますが、私はスタッフとしてデイで働くのは楽しかったですよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

再就職を考えています。病院や訪問、介護施設など色々な働き方があり迷っています。また、常勤にするか、非常勤にするかなども決められずにいます。 子供を保育所に入れて働こうと思うのですが、育児や家事との両立ができるのかどうかに不安があります。先輩ママさんたちの意見を聞きたいです。 今働かれている職場にして良かったこと・不満なことなど、どんなことでも結構ですので教えてください。

介護施設介護施設

みお

その他の科, 離職中

22018/12/06

いつか

内科, ママナース

私は年長さんを保育園に入れて、パートの看護師の仕事をしています。上に小学生が二人いて、なかなかお世話が大変で、常勤は無理でした…。 まとまったお給料はないですが、きちんと両立ができる短時間勤務の方が私には合っています。扶養の範囲を超えないようにぼちぼち働けばいいかあと思っているので、焦りもありません。もし働かれるなら、子育てしながら出来る仕事を見極めてえらんでみてくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

2交代の夜勤の休憩時間について質問です。 私の病院では、夜勤3人体制、ナース2人、介護さん1人で行っています。仮眠時間が各2時間半あり 1 23:00-01:30 2 0:30-3:00 3 01:30-04:00 といった感じです。これでは、どうしても1番休憩と3番休憩の人が1人になる時間があり コール頻回や徘徊の対応(精神科なので)など対応困難な時があります。 時間帯の見直し等行ってきたいのですが みなさんの病院での休憩時間を参考にさせてください。

仮眠休憩介護

koume

精神科

62018/09/17

アンナ

総合診療科

うちは3人看護師で2交代です。 21時から約30分ずつご飯休憩に行きます。 でも、何時と決まってなく、24時までに三人休憩に行くといったかたちで、1時前後から一人1時間程度の仮眠を順番に 取るといったかたちで、これも朝の5時くらいまでに三人が休憩に行ければOKで、暇な夜勤なら1時間30分ずつ、忙しいときは仮眠なし!と臨機応変で休憩してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

復帰して5年の介護療養型医療施設でパート勤務してしいます。 4時間勤務の週3〜4日 夜勤月2回という中で、夜勤勤務以外では申し送りも聞けるかどうかって時もあります。 4時間勤務では入浴介助もあります。 患者さんの情報が中々自分の中で把握できなかったりすることがあります。 復帰して5年ですが、出産して思うように頭が働きません。 勉強しようとしても、育児と家事に追われ 甘いと思われるかもしれませんが、うまくいきません。 どうすれば、独身の時のような感覚に戻るのでしょうか? 年齢もあるんですかね… 勉強してもすぐ忘れてしまいます(´;ω;`) その上、年上の方から急に疾患などについて聞かれると 緊張して答えられません。 後になって、こう答えたらよかった。とか 考えたらわかる事なのになぁ…と思って沈んでしまいます。 それに対しても何か対処法などあったら教えてください。 よろしくお願いします。

申し送り介護パート

mi-yu

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設

12018/11/23

ひびやん

内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟

復帰後にうまくいかないこと私もありました。 覚えられなかったりするのは、年齢もあるかもしれないですし、あとは家事や育児に追われているのでそちらに体力も頭の中も割かれているんだと思います。 家族がいるとそれは仕方ないことだと思います。 それに勤務時間も昔に比べると短いと思いますし、取り戻すのに時間はかかってしまうかもしれません。 家事を協力してもらって今より少し勉強時間を増やしてみるとか…? いいアドバイスができなくて申し訳ないですー

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養型病院は、慢性期にある患者で医療処置が必要な方を受け入れていて、特養は、医療処置が必要ないが、介護度が高く身の回りの世話が必要な方を受け入れているところ。 違いは、この様な内容であっていますか?

慢性期介護病院

ゆずひな

内科, 小児科, 皮膚科, ママナース

12018/11/14

しましま

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中

急性期とは違い慢性疾患の患者さんが多いですね。また、外科みたいにいろいろな処置が多いわけでゎないですが、基本的な処置や慢性疾患患者でも急変したりするので急変時の対応も必要と思います。 患者さんも長期入院が多いので患者本人だけでなく家族への配慮も必要になると思います。 合う合わないゎあると思うので実際働いてどうか考えてみてもいいかもしれないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私が働いてる病棟は内科に分類されますが患者のほとんどは高齢者で介護が多い仕事です。急性期と、違って看護技術や処置、急変時の対応などもほとんどすることがなく日常生活援助位しか看護をしていません。 このまま、ずっとこの病棟で働いていいのか仮に転職したとしても、他の病院でやっていけるのか自信がありません。

急変看護技術介護

アイカ

内科, 新人ナース

22018/11/11

Mym

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟

コメント失礼します。 若いうちにやりたいことをやることをオススメします! 歳を重ねてからでは新しく覚えることがより難しくなるみたいです。 新人のうちに、救急領域を学んでおくとあとに役立つと私は救急領域に進みました。 ずっと同じ場所に留まって、ぬるま湯に浸かるのも楽でいいとも思いますが、少しでも向上心があるのであれば、新しいことに挑戦してみるのもありじゃないかなと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職について迷っています。 私は看護師として5年目なのですが、(年齢は29歳です。)認知専門科や介護施設での勤務のみで、いわゆる総合病院で働いたことがありません。 理由としては、高齢者が好きということ、患者さんとゆっくりお話し出来るような仕事がしたいということもありますが、精神的、体力的に不安があり避けてきたことがあります。 しかし、疾患に、対する基礎知識や急変対応について不安を感じてもいます。 勉強や経験のため、総合病院に転職してみたいと考えているのですが、このような理由での転職はどう思いますか?よろしくお願いいたします。

5年目急変介護施設

あい

内科, 精神科, 病棟

42018/11/02

ひまわり

循環器科, ママナース, 離職中

現役の時は総合病院に勤務していました。 勉強や経験のために転職されるのはいい事だと思います。 私のいた職場では知識面や急変対応についても勉強会や講習会があり知識を深めるために良かったと思います。また、実際に急変を経験したあとに記録をしながらや後日に振り返りメンバーで振り返りもする事で改善策等も知る事ができました。 精神的、体力的に不安があるとのことですが職場の人で協力して働いていけば問題ないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養や老人ホームの仕事に興味があります。でも介護がメインなので看護師は肩身が狭いと言うも人がいて。確かに看護師の人数が少ないので大変な部分もあるのかな、と思いますが実際に働いてる方、友人が働いてる方などに良い点大変な点どちらでもいいので聞いてみたいです。

介護

みいけ

内科

42018/09/18

sayatans20901

内科

知り合いが働いています。特養になると介護度高い方も多いので意思疎通出来ない人だと急変時の対応などが大変みたいです(>_<)ある程度は状態落ち着いてないと入所出来ないと思うので早々あることではないと思いますが、高齢者だとなにがあるかわかりませんもんね(>_<)急変は介護度関係なくどこでも起こり得ることですけど、やはり看護師の対応で大きく変わってくるみたいですよ!デイケアなどでは色々お話できて楽しいみたいです(^_^がんばってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は地方の小規模な病院で働いてます。看護師になり9年目になりますが、その病院にはそれ以上に勤務年数の長い介護士さんが多くいらっしゃり、お局的な介護士さんがいてなかなか仕事がしづらいことがあります。皆さんの病院はどうですか?

お局介護病院

ナースちゃん

内科

22018/09/25

michiko

その他の科

私の以前の病院にもいました。 ずっと昔からある先輩看護師と仲良く、後輩の私を含め若手から中堅層の看護師や介護士に文句言う人。 それでも働く上ではそういう人たちともやっていかねばならず、難しいですよね。。。 お局様はあまり気にしないようにして、自分が気づかせてもらえたことなどは受け入れて次から気をつけるようにしてましたが、勘弁してほしいと思うことあります。。。

回答をもっと見る

27

話題のお悩み相談

看護・お仕事

内科のクリニックに勤めています。 胃腸の症状で受診された方でしたが、気分不良により診察までベットで休むことに。来院した時点で立位も取れずベットに全介助で移動した後、意識レベルが徐々に低下。心電図装着しながら、酸素やAEDを準備。AEDを使う際に心電図の電極とコードを外して装着しましたが、心電図をつけたままAEDは使用しても良いのでしょうか⁇もし良い場合は、心電図の電極はどこにつけたらよいのでしょうか⁇当院では急変はほとんどないので、対応の仕方に困ってしまいました。

心電図

Cocomi

内科, 消化器内科, クリニック

32025/04/03

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 AEDはECGモニターは一緒に装着しても問題ないかと思います。 装着部位ですが、AEDのパッドと電極シールが被らないようにして、普通のⅡ誘導で装着すれば問題ないと認識しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。

ママナース勉強病棟

ママナース, 病棟, 回復期

12025/04/03

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?

サーフロ

あーりさ

内科, 離職中

42025/04/03

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

172票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

474票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

504票・2025/04/09

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

528票・2025/04/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.