30代現在休職中、今後看護師復帰予定です。 再就職の面接の際はやはりスーツでいくのが 一般的ですよね?新卒の時はもちろんスーツでしたが、、 就職先は介護施設を検討しています。
休職介護施設面接
kim
外科, 離職中
まきたぬ
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣
スーツの方が好印象ですね。病院など規模の大きい所とは違い、介護施設は少人数ですからまぁ見られます。表情、言動、所作など。そういった意味でも、スーツの方が妥当です。
回答をもっと見る
くだらない質問です… 看護師って厚生労働省のもとじゃないですか? じゃあさ、ケアマネとか介護って、 何のもとなんですか? 皆尊敬するけど、ちと気に入らないケアマネ見たからの質問です( ・᷄-・᷅ )
ケアマネ介護
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
律
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
介護福祉士、社会福祉士も国家資格なので厚生労働省だったはず… ケアマネージャーは各都道府県だと思います。
回答をもっと見る
単発のお仕事で、介護施設に行くことになりました。 真冬はみなさんどのようなものを着ているのか分からず困っています。 学生時代に老人看護実習で特養や老人福祉施設に行ったことはあるのですが、当時は夏や秋の暖かめな時期だったので半袖+チノパンでした。 雪国など寒い地域の介護施設で勤務されている方にお尋ねしたいのですが、 ①ポロシャツ(半袖)+チノパン ②トレーナーなどの厚手の長袖+チノパン どちらの服装でお務めですか? 暖房が効いているところが大半かなと思うのですが、半袖でカーディガンはおるのが無難なんでしょうか?
単発介護施設介護
とーま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
介護施設は派遣から指定された洋服がありませんか⁉️ もし、有れば持参の白衣が妥当かもしれません‼️ガーデン良いと思います‼️
回答をもっと見る
うちの病院の系列、介護施設の介護士さんのオムツの当て方が素晴らしいです(≧▽≦) キレイにシワを作らず、ギャザーもしっかり立てて、余分な尿とりパットも当てないからゴワゴワしてないし、蒸れない、漏れない。 キチンとトイレ誘導してあげるからオムツもあまり汚れない。交換いらない。 当たり前ですが、尿意、便意の有る利用者さんに「オムツしてるからオムツにしてね。出たら変えに来るから、ナースコールで教えてね。」とか言わない。 食事介助の声掛けも素晴らしいです。 楽しく食事が出来るようにね。 その後に自分の病院の地域包括病棟に戻ると… ダメダメだぁ(´×ω×`) オムツ交換が流れ作業となって当て方がズレてるし、オムツの中に尿とりパット3枚??蒸れるだけ。褥瘡リスクは?尿とりパットが増えることでシワにもなるし。 食事介助、無言。早く沢山食べさせる事に集中し過ぎ。患者さんは看護師を見てるのに、看護師は食器と患者さんの口元、喉元しか見てない。目を見て会話なし。誤嚥しないかの確認、咀嚼できてるか確認必要ですが…そんな顔でご飯食べさせてもらっても美味しくないし、楽しくない。 本当の看護って… 悲しくなってきました。 うちのスタッフ、恥ずかしい。と思ってしまいました。
誤嚥食事介助褥瘡
律
泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんばんは!うちは病棟によって「今人いないからオムツにして」って言う人いるらしいです。 脳外科なので麻痺が強くてトイレ連れてくのも大変な人多いですけど人してあり得ないなぁと思います…。 介護士さんってオムツの当て方上手いと思います。 食事は確かに早く終われば嬉しい気持ちはありますけど人それぞれ早い遅いもあると思います。でもわたしは病院の食事でもおいしいと言っているおじいさんとか見ると可愛くて癒されます(*゚∀゚*)
回答をもっと見る
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私は老健なのですが、、、老健も同じです!多分一生埋まることはないかなぁと感じます! ナースは楽なのに私達より、いいお給料もらっていい身分だよね! みたいなことをよく言ってますね。だったら看護師になれば良かったじゃーんって言いたいですが、いつも黙って聞いてます。
回答をもっと見る
質問失礼します。 例えば、、、【50代 、がん末期 、要介護3】 ってなったらこの人はなに保険の適応ですか? 介護認定、16特定疾病があるから介護保険使えるけれど、厚労大臣の疾患なので医療保険になるのですか? 回答よろしくお願いします。
介護保険保険介護
はるぴ
整形外科, リハビリ科, 学生, 回復期
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
癌末なら、医療保険だよぉ〜 私も勉強中
回答をもっと見る
准看2年です。 きのう、卒業できないと言われました。 でももう1年留年できる権利があると言われました。 私はどうすればいいとおもいますか? 留年して頑張るか、このままやめて介護の道に走るか、、 もう1年やってもいいと思うんですけど、実習等をもう一度行わなければいけないのが辛いんです。ですが、勿体無い気がします。 元々看護師の資格をとれたとしても介護の道に走ろうと思ってました。 どうしたらいいですか。。
准看護師専門学校介護
羽花💐
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 病棟, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校
洋之助
その他の科, 一般病院
留年ですか⁉️辛いですね🎵僕だったら再チャレンジして資格を取得しますね🎵卒業すると受験資格が出来るので、卒業はしたいですね🎵それからでも介護の道は遅いないと思いますよ🎵確実に仕事の幅は広がります。確かに辛いでしょうが、越えられるハードルと思って頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
第一号の介護保険と 後期高齢者医療制度の違いはなんですか?? どちらも自己負担は1割です。 後期高齢者医療制度は75歳以上のものと、65歳以上75歳未満のもので政令で定める程度の障害 介護保険は、要介護 要支援状態なら誰でも入れるみたいな違いですか?? ちょっとよく分かりません😭
介護保険保険介護
まい
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生
白樺
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
第一号の介護保健は、レビューブックかな?にあるように、65歳以上で、介護認定調査を受け、要介護、要支援と認定された人が対象。 後期高齢者医療制度は、75歳以上(または65〜75歳未満の一定の条件を満たす人)で、介護認定を受けてない人が対象 じゃないですか?? 例えば、90歳でも元気で介護認定を受けていない人は後期高齢者医療制度の対象になりますよね! また、基本介護保健が優先です! 要介護(要支援)認定を受けていない場合は、医療保険が優先され、逆に、要介護(要支援)認定を受けている場合は、原則として介護保険が優先される とありました。 わかりづらかったらすみませんー!がんばですー!
回答をもっと見る
もう家で看れません、入院させてください。 熱もなく落ち着いててそんな患者様で溢れてる。 ベッドを引っ張り出してきて受け持ち患者が12人なんてザラだし。みんなオムツ。点滴だって抜かれるし大騒ぎ。 ごはんを拒否して噴き出すような人の介護をしたくて看護師になったのか…そこまでして食べさせるのか 身寄りもなく動きようもない。 社会の闇でしかないのに子どもを産めよだなんだって。 少子化になるのも仕方ないよね。 働いてるよりも生活保護のほうがもらえるなんてのも本当にためいきしかでない。 仕事、行きたくない。
受け持ち介護点滴
にこちゃんまる
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私、前の職場がそんな感じでした。何とか部屋移動させて入院患者を受け入れる。部屋移動している時間あったら記録書いちゃいたいんですけど💢って思ってやってました。オムツ交換すりゃ、蹴られる、罵声を浴びるのは当たり前。 私、介護士じゃないんですけど!って何度も思いました。 それなのに安月給!!色々理由つけて転職しました。子供もいたので転職はパートになりましたが、今の方がまだ良いです。 あまり溜め込まず、ここでもいいので吐き出してくださいね!
回答をもっと見る
こんにちは。今、障がい者のデイサービス(生活介護)で働いています。1年前まで病棟ナースとして働いていましたが夜勤のない環境が必要だったので転職しました。でも、入社してみたらブラック企業で最悪でした。今、辞めようか悩んでいます。転職候補としてナーシングホームを考えていますが医療依存の高い方ばかりみたいです。ナーシングホームの仕事内容をご存知の方教えて下さい。仕事はハードですか?
ブラックデイサービス介護
あやね
セブライト
内科, 外科, 急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
こんにちは。 ナーシングホームも規模それぞれだと思われます。気管切開をした方を積極的に受け入れているナーシングホームもあります。 看護小規模多機能などは介護福祉士の仕事が多いようです。 ブラック企業、大変ですね。
回答をもっと見る
グループ組んで仕事する人間的にも変な同僚が苦手。 女ってなんでグループ組みたがるんだろう。気持ち悪い。 介護福祉士さんと飲みに行ったことを私も彼女も話してないのになんで知ってるんだ?誘った人から聞き出したのかな。キッモ。 嫌いな人間のプライベートまで把握しようとしてくるのってどういうつもりなんだろ。ホント気色悪い。 もう辞めるんだから干渉すんなマジ気味悪い。
彼女うつ介護
とーま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
しょうたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, リーダー, 一般病院
女性のグループ組みたがるのすごいですよね?しかも情報網がすごいこと、すごいこと。スピードも半端ないですよね。
回答をもっと見る
デイサービスで仕事してるけど、介護の知識の無さや学生のような気分で誰かといがみ合っていないとやりがいがないようで次から次へとスタッフで揉めてて、火の粉が看護スタッフにも降り注いだり、矛先がこちらに向いたりしてアホらしくなり疲れました。 看護業務について何をやってるのかもわからないのにサボってるとかいう人もいて、サボるって言えるのであれば自分が完璧にできるのであろう、やればいいんじゃないかなと介護に言ってみたり…。サボるどころか、入浴介助も介護業務もして、人が足りなければ週6出て助けてるのに。 疲れてしまったので1月に辞めることになりました。 介護士でもしっかりできる方もいるのに。
デイサービス介護やりがい
さっちゃん
その他の科, ママナース, 訪問看護
ゆあ
その他の科, ママナース, 訪問看護
さっちゃんさん 介護の方みんながそうではないけど、そういう方が多いのも事実。 私は介護から看護師になったので、どちらの気持ちも分かります。 もう少し看護師と介護士の関係がよくなればと願うばかりですが、現実は難しいかもしれません。
回答をもっと見る
すみません 今、大学で、看護介護の勉強をしており、就職を来年に控えているものです。 実習で入院されてる患者さんとのコミュ二ケーションを取っていると、抜いてくれ等々言われました。 このような経験は日常的にあるんでしょうか? ないような職場に行きたいのですが、、、 対応法も教えてください
介護実習勉強
なーこ
学生
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
きっぱりと断った上で、職員にすぐに報告した方がいいです。 しかし、大変な思いをされましたね。 立ち直れましたか?
回答をもっと見る
今日看護師2人なんやからさ〜もっと情報共有しよう?? って先輩に言われた。 だがしかし、そういうあなたこそ情報共有しよう?? 昼に嘔吐したって言うのをなんで帰る直前に介護職さんから聞くん?おかしくない? ぽんずさんなんで知らんの?って介護職さんに言われてすみません…しか言うことできず…
嘔吐介護先輩
ぽんず
その他の科, 訪問看護, 介護施設
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 ほんとそうですね。 先輩こそ!と言いたくなってしまいますね。
回答をもっと見る
今年の5月頃から、ひとりのお局看護師 さんから、無視されたりしています。 ささいなミスをすると、冷たい態度で 責められる。 でも、他のスタッフには優しく、 指導していたりする。 同じ時期に入職した同期とは 普通に楽しそうおしゃべりしているのに、 わたしには話しかけてもくれない。 休憩時間は最初はみんなの話に 溶け混もうと思ったけど、 お局看護師を中心に介護スタッフや師長さんの 悪口ばっかりで聞いているのも辛い。 同期も、何か最近は仕事以外の 会話はあんまりしてくれなくなって、 ひとりでもくもくと仕事をしてます。 仕事だけしていればいいと思ったのに、 あいかわらず、お局看護師は わたしの存在は無視するし、同期の看護師 ですら、わたしの私生活のダメ出し、 扶養内で働いている事へのダメ出し、 仕事が遅い事へのダメ出し、 全部が重なって、辞めたいです。 最初は同期の看護師さんと、お局看護師 は恐いよねって良く相談していたのに、 今じゃ同期のスタッフも一緒になって お局看護師と昼休憩の悪口大会に 参加してる・・・。 まだまだ経験を積みたいと思っているのに、 今のひとりぼっちな感じは辛くて、 もう、部署移動しかないのですかね。 結構我慢して もう、12月も終わっていきますが、 来年も頑張れますかね・・。
お局休憩同期
ねじ子
内科, 病棟
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、辛いですね😣お局もひどいですが、同期からも私生活ダメ出しとかひどいですね😣 新人さんだからそこしか知らないでしょうし、そんな対応されて辛いと思いますが、そんな職場ばかりではありません。同期だって、所詮同じ時期に入っただけの存在で、経験重ねればどうでもいい存在になります😅 同期とは、仕事以外は話さないようにして下さい😌ご飯誘われても、行かないで下さいね😌お局に情報いっちゃいますから😅 お局はスルーしてもいいですし、師長が信用出来る人なら言ってもいいでしょう。休憩室で師長さんの悪口言ってることもちらっと伝えたりして(笑) お局みたいな人は、ろくでもない人です。新人さんをしっかり育てることで自分も助かるのに、それがわからないのはバカです😌私なら、仕事出来るようになっても絶対手伝いません😌
回答をもっと見る
うーん😓 最近ジェネレーションギャップ感じる おばちゃん🍆です そこで質問( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) 介護職って何時頃から出来たんです((゜ㅇ゜)??? アレェ? 私が若い時はなかったような…
介護
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
しょうたパパ
外科, 循環器科, 急性期, パパナース, リーダー, 一般病院
私も年取った看護師ですが、介護士は前からあったような気がしますよ!最近は仕事の線引きが曖昧になってきてるとは思いますが。
回答をもっと見る
認知症の方の情報アセスメントで悩んでいます。 症状は中度くらいで、比較的ADLは自立しています。 失見当識、記銘力低下がみられ、着替失行だけちょっと見られます。一人暮らしをしていますが、家族は介護に協力的でサービスも結構利用しているのでご飯や金銭管理、お風呂などは問題ありません。ただこれから症状が進行すると一人暮らしは厳しいと思いますが、本人は自宅で過ごしたいと言っています。 比較的自立している方ですが、認知症なのでこれからのことを考えると様々なリスクを考えてしまってアセスメントできません。看護計画や、問題もどういう方向性でいこうか、どの問題を抽出しようからわからなくなってしまいました。アドバイスいただきたいです。
看護計画アセスメント介護
ぷ
学生
ナポリ
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 消化器外科
先ず、認知症で重要になってくるポイントがいくつか有りますが、食事摂取状況、データ、内服、IADL、排泄について、在宅?では1人になり時間は無いのか、介護度、サービスは何がどのくらい、今後についての家族の意向、既往歴、趣味、…etc 挙げたら不足している情報がキリがなくなりそうです。ですが、認知症の看護では患者さん・家族を含めて目標達成するには時間がかかる場合や、看護師のみでのアプローチには限界があります。 先ずは、一つ一つ問題を挙げ、優先度をつけでみてはいかがですか?
回答をもっと見る
今の病院、辞める人続出してから何故か介護業務担当(介護士さんが居ない為)の日多いし日勤だと遅出居ないからって必ず超勤付けられる、1ヶ月準夜14回入れられる、ほぼ力仕事で入社早々腰やっちゃったし辞めようか考えてるのに…部長と副部長、師長のあの圧は何? 慣れだよ慣れ!って…体調面やっちゃってるのも知らないくせに… そんなに我慢するべきなの??
超勤部長介護
マロン👼
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
我慢しなくていいと思いますよ💦💦
回答をもっと見る
先週利用者さんが亡くなった時の話です。 みんなでお見送りをし、仕事に戻ると、二十歳の介護職員がワンワン泣いて、仕事ができる状態ではありませんでした。 少し休憩させて戻ってきましたが、 他の介護職員とピュアだね、純粋だね、なんて話してました。 その子が落ち着いて、これからはお疲れ様、ありがとうって見送れるようになるといいね!! って言ってあげようと思い どうして泣いたの?と 聞いてみました!! すると、【あの人好きだったからショックで】と。 そういえば、いままで4、5人見送ってきたけど、その時は全然泣いてなかったなって思ったんです。 それで、え、あの人だったから泣いたの?と聞くと 【はい!!ショックです!】と。 私はなんか呆れてしまい、何もいえませんでした。 確かに利用者さん一人一人に思い入れも違うとはおもいますが、あの人だから!って言うのは違うと思いませんか?? 私はなんかモヤモヤしてしまいます。 長々とすいませんでした。 皆さんの意見有れば聞かせてください!!
休憩介護
ゆん
その他の科, 病棟
えび天
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
私も平等に対応しているつもりでしたが、 外科で働いていて、 ケモ入院の常連さんがいたんですが 私が新人の時は私よりも病院のこと詳しくていろいろ教えてくれたり、練習台になってくれたりと新人看護師に優しい方でした。 5年目の時に悪化して、亡くなられたのですが、その人の時は多くの看護師が泣いていました。 その方が人として大好きだったんです。 他のスタッフもそうだと思います。 付き合いも長かったのもあるし、 いつも優しく、自分の病状を知るために勉強もして詰所に質問しに来るまでコンプライアンス高い方でした。 よくなるために長い間頑張っていたのを見ていただけに、いろんな気持ちがこみ上げて涙が出てしまいました。 涙を堪えきれなかったのはこの方だけです。 平等じゃないですよね...。 その介護職員さんの中でも特別な出来事があったんじゃないんかな?って少し感じました。
回答をもっと見る
要介護5.もともと施設では少しご飯を食べてたくらいの患者が入院してき、VFの結果、食事再開になりました。しかし、昼夜逆転気味で、今は昼のみの食事なのでなかなか進まず。こんな状態の患者に食事摂取を促すにはどういった介入が必要ですか?日中車椅子に乗る、口腔ケアの徹底、誤嚥リスクの低減、あとはなにがありますか?
誤嚥口腔ケア介護
☺︎
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
内服の見直し、形態の検討や嗜好品の取り入れ、意識レベルや認知面によりますがレクリエーションですかね。 誤嚥リスクの低減とは具体的にどんな事でしょう?🤔口腔ケアや離床も誤嚥リスクの低減には繋がりますが、別記載しているので何かありますか?😅 あとは元々摂取量が少なかったようですが、方針・目標レベルが気になりました。どこまで望まれているのでしょう🤔 それにより、介入レベルが変わってくると思います。
回答をもっと見る
なんかモヤモヤする 今日は介護業務で介護さんと一緒に動いていたんですけど、先輩看護師から夕方の配薬のときに今まで何してたの、薬回ってよと言われました。チーム制でリーダーさんは委員会で不在だったらしく、その事実を知らなかったので薬は看護業務で回ってくれるものだと考えてました。知らなかった私が悪いんですが、なんだかなぁという感じです、、。
委員会リーダー介護
k
精神科, 新人ナース
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、本来ならリーダーさんが依頼すべきでは?って思いました😅 私はこういうことがあったら、次は先輩をフォロー出来る人間になろうと思います😅出来ない人と仕事してもフォロー出来ますでしょ😄 キチンと申し送り出来ない人だから、仕方ないから手伝ってやるか、と心の中で思います😄そして、妄想の中でその先輩しばきます😄
回答をもっと見る
高次脳機能障害の患者さん見てる方いませんか? 自宅で介護されているのですが、安定剤服用しアルコール飲んで救急搬送。 子供さんまで、不登校とダブルパンチ。 家族は、再就職したのに、休職を余儀なくされているのです。 行政とかなにか詳しくサポートしてもらえる 手立てあること、ありませんか?
休職介護子ども
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
ゆっくん
内科, 外科, 総合診療科, 一般病院
おつかれさまです。 市役所などは家族から申請しないと何も動いてくれないと思います。 ソーシャルワーカーさんなり、患者さんが高齢者に該当するなら地域包括支援センターへ相談できると思いますが。。 家族がが働き盛りなら、介護保険申請してデイサービスや訪問介護、看護、また施設入居などしないと両立は難しい気もします。 今は小規模多機能施設もありますし地域性にもよるとも思います。 病院も地域包括ケア病棟でレスパイトケアもできるはずなので、近くに良い医療機関があればいいですね。
回答をもっと見る
授業の事例でALSの患者で介護保険を利用しているのですが、なぜ医療保険ではなくて介護保険なのでしょうか。 また、医療保険と介護保険は併用出来ないのですか?
介護保険保険介護
みー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, 保健師, 神経内科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU
まり絵
内科, 外科, 精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院
これはどんなテキストにも書いてあるよ。
回答をもっと見る
5月から特養で勤務している3年目看護師です。 やはり病院で働いたいという思いが強くなり、1月入職で転職が決まりました。 今の施設を12月いっぱいで退職したいのですが、園長が退職させてくれません。 10月末に12月いっぱいで退職したいとつたえると、派遣会社通してきてるから3/31までは辞められないよ、辞めるなら賞与出ないよ、など目で脅されながら言われました。 11/1付で正社員になっているので、退職の話をした時は試用期間だったのですが全く聞く耳を持ってもらえませんでした。11月中旬に事務長に話をすると 私はいいけど園長は良いって言わないと思うよ と言われました。(退職については反対でしたが) そして試用期間はオンコールできないと看護主任から言われていたのですが、10月からオンコールしています。 自分たちの都合いいように話をしていて 退職届けを出しても辞められなそうです。 労基にも電話してみたのですが、労基ではどうにもできないと言われました。 介護士が11月に入職して2.3日出勤して 体調不良でずっと休んでいましたが一昨日付で退職しました。私もその手を使うか、退職代行サービスを使うか、、、 転職先はもう決まっていて、入職時期は ずらせないです。やりたい分野+病院での勤務なのでどうしてもそこで働きたいという思いが強いです。 どうやったら辞められるでしょうか😢 ちなみに、事務長には次のところは決まっていることは伝えました。そしたら1月入職はそっちの都合でしょ、と言われ…退職の話が進みません😔昨日1月3日までのシフトが出て、勤務にされていました…
派遣3年目介護
ぷぅ
外科, 整形外科, 美容外科, リハビリ科, 急性期, 介護施設, 老健施設, 一般病院, オペ室
ゆみ
内科, 外科, 整形外科, 離職中, 回復期, 終末期
退職したい気持ちが出た時に、派遣会社には相談は、しなかったのでしょうか? 転職先も、退職が確定しているか確認するような気がします。 この業界は世界が狭いので、上層部の横の繋がりは強いのでトラブルを避けるために 大切なので…。 そこの所がどうなっていたのか不明ですが、あまりトラブルにならないように退職出来るように理解を求める必要はあると思います。 後の事は、考えないと言うのであれば労基に行けば退職は出来ると思います。
回答をもっと見る
入居者さんの昼食中、Aさんが受診から帰ってきました。Aさんは胃瘻をしておりお昼の注入があります。今日の注入担当は私でした。 寝たきりなので介護職さんと先輩看護師が2人で部屋まで送り届けました。私は他の入居者さんを部屋まで送り届けている最中の出来事だったので帰ってきたことに気づきませんでした。介護職さんのピッチに連絡すると先輩が注入をしているからぽんずさんは食堂に行ってあげてと言われました。私は食堂で他の入居者さんの投薬や下膳などをしていました。 すると、先輩からなんであなたは注入しなかったの?と言われました。 食堂には私以外誰もおらず、離れようにも離れられません。 してくれてるだろうと思い確認もしなかった私も悪いですが、私だけが悪いのではないような…とも思いました。 どこかに吐き出したかっただけなので思ったそのまま書いています。お目汚し失礼いたしました。
介護先輩
ぽんず
その他の科, 訪問看護, 介護施設
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
できる仕事をその人担当と決めつけるのもおかしな話だと思います。 できる人がやればいい。 責任問題なんですかね。
回答をもっと見る
ここに質問して良いのか分からないのですが、たくさんのご意見をお伺いしたく投稿しました。 現在病院に祖母が入院しています。 もともとアルツハイマーはありますが、ADLはほぼ自立、排泄失敗を隠したりなどはするので、サ高住に入所してもらいケアをお願いしてもらっていました。 そんな祖母が5月、誤嚥性肺炎で入院し、現在も入院しています。 誤嚥性肺炎は早期治ったのですが、間質性肺炎を指摘されステロイドを使用開始し、そのステロイドでも防げず抗がん剤も使用した期間を終え、現在何とか中量のステロイドで悪化を防いでいます。 長期のステロイド療法の副作用で、腰椎圧迫骨折も出現し、コルセット作成、リハビリもしましたが、徐々にADLは低下し、現在ほぼ寝たきりとなってしまいました。 食事時に車椅子に全介助でトランスし、見守りで食事は食べています。 そんな祖母が間質性肺炎も落ち着いているため、サ高住に退院しようという話になりました。 もともと要介護3であったため、区分変更を依頼して昨日、認定調査の方が病院に来院され、立ち会いました。 私が答えられることは返答し、処置や普段のADLは看護師に確認しますと、一度退室され、しばらくして戻ってこられた時に仙骨に褥瘡があると認定調査の方から初めて聞きました。 改めて詳しく聞くと、11月7日に仙骨に褥瘡を発見し、ヨード系の薬剤を使用して現在ゲーベン処置になっていると看護師から聞きました。 私も状態が確認したかったのでオムツを開けると処置は明らかにヨード系を使用していました。 ガーゼは剥がしていません。ですが、上層部までヨードの汚染があり、明らかゲーベンでないのは分かりました。 他の褥瘡好発部位を確認すると、右踵、左外課にもガーゼが貼られていました。 確認すると、そこもゲーベン処置とのこと。 祖母の元へは数日から週に一度訪問していました。 その間、体位変換表や体交枕など挿入されているのも、もちろん見たことはありませんでした。 すぐに役職者の方に経緯を伺うと、「褥瘡ができてるので、エアーマットにスグ交換します」とのこと。 私からしたら、体交枕なとで除圧を行っての褥瘡なら、ここまで言わなかったが、何も対策なく出来ており、それに関して、どう思われているのですか?と問うと、明らかに不納得な様子。 対応された方は主任だったので、師長さんに詳しくお伺いしたいと伝えて退室しました。 しばらくすると電話がかかってきて、師長から事情を聞きました。 褥瘡が11月7日頃に発生し、現在3〜4cmのふかさがあり、すぐに処置が開始となり体交などもしていたと。 仙骨の褥瘡は処置を隣の部屋の患者と間違っていた、とのことでした。 至急エアマットを挿入し、体位変換表を作成したと報告を受けました。 もう一度チャンスをください、悪化させませんと。 そして今日はサ高住のスタッフが退院するにあたり、どれくらいのレベルかを確認するため来院されました。 スタッフの方が褥瘡処置を見せて欲しいということでオムツを外すとガーゼもなく、褥瘡は壊死していました。 褥瘡は真皮から、やや皮下組織程度で深さは聞いていたものはなく、ただ、触るとポケットが中にあるのはすぐに分かりました。 長文、申し訳ありません。 また、文も、まとまりがなく、本当に見にくく、申し訳ありません。 私がこれらの事に意見を言うのは間違っているのでしょうか… 忙しい病棟で、どうしても後回しにすることもあるかもしれません。ですが、褥瘡はこの2〜3日で出来た物ではないですし、除圧でもしてくれていれば…体位変換してくれていれば、と思うのは間違いなのでしょうか… 先日投稿したのですが、多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。 追記 先日詳しく主治医と師長に敬意を確認すると、洗骨部は9月下旬に発生しており、そこから現在悪化に至っています。その間も体位変換や体交枕などでの序圧は行われていませんでした。洗骨・踵は現在壊死しており、デブリが必要とのことで退院は延期させて欲しいと言われています。 そして現在CRPも上がり始め食欲が低下し昨日CVを入れざるを得ませんでした…
誤嚥褥瘡退院
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
間違っていません! 入院中の褥瘡発生は完全に病院の責任だと思います。 高リスクだったことは確かだし、管理不足と思います。 仮に褥瘡ができたとしても早めにご家族に説明する必要があると思いました。 悲しいですよね😭
回答をもっと見る
ここに質問して良いのか分からないのですが、たくさんのご意見をお伺いしたく投稿しました。 現在病院に祖母が入院しています。 もともとアルツハイマーはありますが、ADLはほぼ自立、排泄失敗を隠したりなどはするので、サ高住に入所してもらいケアをお願いしてもらっていました。 そんな祖母が5月、誤嚥性肺炎で入院し、現在も入院しています。 誤嚥性肺炎は早期治ったのですが、間質性肺炎を指摘されステロイドを使用開始し、そのステロイドでも防げず抗がん剤も使用した期間を終え、現在何とか中量のステロイドで悪化を防いでいます。 長期のステロイド療法の副作用で、腰椎圧迫骨折も出現し、コルセット作成、リハビリもしましたが、徐々にADLは低下し、現在ほぼ寝たきりとなってしまいました。 食事時に車椅子に全介助でトランスし、見守りで食事は食べています。 そんな祖母が間質性肺炎も落ち着いているため、サ高住に退院しようという話になりました。 もともと要介護3であったため、区分変更を依頼して昨日、認定調査の方が病院に来院され、立ち会いました。 私が答えられることは返答し、処置や普段のADLは看護師に確認しますと、一度退室され、しばらくして戻ってこられた時に仙骨に褥瘡があると認定調査の方から初めて聞きました。 改めて詳しく聞くと、11月7日に仙骨に褥瘡を発見し、ヨード系の薬剤を使用して現在ゲーベン処置になっていると看護師から聞きました。 私も状態が確認したかったのでオムツを開けると処置は明らかにヨード系を使用していました。 ガーゼは剥がしていません。ですが、上層部までヨードの汚染があり、明らかゲーベンでないのは分かりました。 他の褥瘡好発部位を確認すると、右踵、左外課にもガーゼが貼られていました。 確認すると、そこもゲーベン処置とのこと。 祖母の元へは数日から週に一度訪問していました。 その間、体位変換表や体交枕など挿入されているのも、もちろん見たことはありませんでした。 すぐに役職者の方に経緯を伺うと、「褥瘡ができてるので、エアーマットにスグ交換します」とのこと。 私からしたら、体交枕なとで除圧を行っての褥瘡なら、ここまで言わなかったが、何も対策なく出来ており、それに関して、どう思われているのですか?と問うと、明らかに不納得な様子。 対応された方は主任だったので、師長さんに詳しくお伺いしたいと伝えて退室しました。 しばらくすると電話がかかってきて、師長から事情を聞きました。 褥瘡が11月7日頃に発生し、現在3〜4cmのふかさがあり、すぐに処置が開始となり体交などもしていたと。 仙骨の褥瘡は処置を隣の部屋の患者と間違っていた、とのことでした。 至急エアマットを挿入し、体位変換表を作成したと報告を受けました。 もう一度チャンスをください、悪化させませんと。 そして今日はサ高住のスタッフが退院するにあたり、どれくらいのレベルかを確認するため来院されました。 スタッフの方が褥瘡処置を見せて欲しいということでオムツを外すとガーゼもなく、褥瘡は壊死していました。 褥瘡は真皮から、やや皮下組織程度で深さは聞いていたものはなく、ただ、触るとポケットが中にあるのはすぐに分かりました。 長文、申し訳ありません。 また、文も、まとまりがなく、本当に見にくく、申し訳ありません。 私がこれらの事に意見を言うのは間違っているのでしょうか… 忙しい病棟で、どうしても後回しにすることもあるかもしれません。ですが、褥瘡はこの2〜3日で出来た物ではないですし、除圧でもしてくれていれば…体位変換してくれていれば、と思うのは間違いなのでしょうか… 先日投稿したのですが、多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。
誤嚥褥瘡退院
ハルユウママ
内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、入院中での褥瘡形成、悪化に納得いかないのは当然です。 その病院の管理がずさんとしか言い様がないです。師長も、電話でチャンスを下さいという割にはずさんですね😣 主任の態度もどうかと思いますし、隣の人と処置を間違えたというのも納得できないです。 ポケット形成があり、ステロイド治療をされていると、完治に時間もかかりますし、痛い思いをしているお祖母さまが可哀想ですね😣 医師や師長にがつんと言ってもいいと思います。ちゃんとケアして欲しいものですね。
回答をもっと見る
介護の学校似通っていて今実習中です。 便秘の方を対象者にしており、腹部マッサージを支援に入れたのですがやり方が分かりません。寝て行うべきなのか、椅子に座って行うべきなのか、力加減なども全くわかりません。どんなことでもいいので教えていただけませんか?
介護実習
るね
その他の科, 介護施設, 老健施設, 学生
ささ
新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院
腸の走行に沿って軽く押しながらマッサージするといいと思います
回答をもっと見る
介護実習生です。 パーキンソン病があり振戦が見られ手が震えてご飯が上手く食べることが出来ない利用者の方の支援をしようと思ってるんですけど何かいい支援方法の案はありますか? でも自分で食べる意欲はありご飯を食べることが一番好きという方なので極力食介はしたくありません。
介護実習
るね
その他の科, 介護施設, 老健施設, 学生
もちこ
小児科, 保育園・学校
震えてこぼすと危険なもの(熱いスープなど)は介助して、自分で食べられそうなものは選択して自分で食べてもらうのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
2年ほど勤務している病院を12月末で退職することが決まりました。 慢性期病棟で認知症患者が入院しておりオムツ交換や入浴介助、移乗や食介などの仕事が大半で看護師も介護職員同じような仕事をしています。そのような環境では全然スキルアップできないし給料も安く、職員の離職も多い病院です。 文句ばかり言ってた時期がありましたがいざ退職が決まると12月末というタイミングで賞与も頂いて辞めていいのかなど色々考えてしまい悲しくなりました。だからと言って今の病院で続けたいわけではなくスキルアップして看護師としての知識技術を向上させていきたいと考えています。 第二新卒でこの病院に入職し知識技術が乏しい私に色々と教えて下さる先輩方や師長からのサポートで看護技術も実践できるようになりました。今まで散々文句言ってたのですが辞めるとなるとなんでこんなにも悲しくなるのかと考えてしまいます。 みなさんはどうでしょうか?
食事介助離職慢性期
れもん
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
孤独の五郎
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
苦労が多かったかもしれませんが、同じ苦楽を共にした仲間と離れるのは悲しいものです。職場に未練がなくても人に対して未練が残る。良い仲間に出会えたからじゃないでしょうか。逆に職場を変えてからとても活きいきとできるようになった方も知っています。 なんだかんだあっても自分を育んでくれた職場と人には感謝が残るものです。私もそうです。二度と戻りたいとは思えない場所ですが、自分を育ててくれた基礎となった場所は特別です。今は悲しいかもしれませんが、次の場所では感謝に変わると思います。後ろ向きな転職はおすすめしませんが、建設的な転職ならきっといい方向に進むと思います。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢
ルート3年目点滴
とろろ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。
終末期訪看施設
mamie358
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。
回答をもっと見る
家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?
手技病院
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。
回答をもっと見る
・保冷剤を首などにつけています・出来るだけ薄着で仕事しています・水分補給をたくさんしています・冷感スプレーやシートを使ってます・特に対策していません・その他(コメントで教えてください)