復帰して5年の介護療養型医療施設でパート勤務してしいます。 4時間勤務の週3〜4日 夜勤月2回という中で、夜勤勤務以外では申し送りも聞けるかどうかって時もあります。 4時間勤務では入浴介助もあります。 患者さんの情報が中々自分の中で把握できなかったりすることがあります。 復帰して5年ですが、出産して思うように頭が働きません。 勉強しようとしても、育児と家事に追われ 甘いと思われるかもしれませんが、うまくいきません。 どうすれば、独身の時のような感覚に戻るのでしょうか? 年齢もあるんですかね… 勉強してもすぐ忘れてしまいます(´;ω;`) その上、年上の方から急に疾患などについて聞かれると 緊張して答えられません。 後になって、こう答えたらよかった。とか 考えたらわかる事なのになぁ…と思って沈んでしまいます。 それに対しても何か対処法などあったら教えてください。 よろしくお願いします。
申し送り介護パート
mi-yu
内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設
ひびやん
内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
復帰後にうまくいかないこと私もありました。 覚えられなかったりするのは、年齢もあるかもしれないですし、あとは家事や育児に追われているのでそちらに体力も頭の中も割かれているんだと思います。 家族がいるとそれは仕方ないことだと思います。 それに勤務時間も昔に比べると短いと思いますし、取り戻すのに時間はかかってしまうかもしれません。 家事を協力してもらって今より少し勉強時間を増やしてみるとか…? いいアドバイスができなくて申し訳ないですー
回答をもっと見る
療養型病院は、慢性期にある患者で医療処置が必要な方を受け入れていて、特養は、医療処置が必要ないが、介護度が高く身の回りの世話が必要な方を受け入れているところ。 違いは、この様な内容であっていますか?
慢性期介護病院
ゆずひな
内科, 小児科, 皮膚科, ママナース
しましま
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 離職中
急性期とは違い慢性疾患の患者さんが多いですね。また、外科みたいにいろいろな処置が多いわけでゎないですが、基本的な処置や慢性疾患患者でも急変したりするので急変時の対応も必要と思います。 患者さんも長期入院が多いので患者本人だけでなく家族への配慮も必要になると思います。 合う合わないゎあると思うので実際働いてどうか考えてみてもいいかもしれないです。
回答をもっと見る
私が働いてる病棟は内科に分類されますが患者のほとんどは高齢者で介護が多い仕事です。急性期と、違って看護技術や処置、急変時の対応などもほとんどすることがなく日常生活援助位しか看護をしていません。 このまま、ずっとこの病棟で働いていいのか仮に転職したとしても、他の病院でやっていけるのか自信がありません。
急変看護技術介護
アイカ
内科, 新人ナース
Mym
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 若いうちにやりたいことをやることをオススメします! 歳を重ねてからでは新しく覚えることがより難しくなるみたいです。 新人のうちに、救急領域を学んでおくとあとに役立つと私は救急領域に進みました。 ずっと同じ場所に留まって、ぬるま湯に浸かるのも楽でいいとも思いますが、少しでも向上心があるのであれば、新しいことに挑戦してみるのもありじゃないかなと思います!
回答をもっと見る
転職について迷っています。 私は看護師として5年目なのですが、(年齢は29歳です。)認知専門科や介護施設での勤務のみで、いわゆる総合病院で働いたことがありません。 理由としては、高齢者が好きということ、患者さんとゆっくりお話し出来るような仕事がしたいということもありますが、精神的、体力的に不安があり避けてきたことがあります。 しかし、疾患に、対する基礎知識や急変対応について不安を感じてもいます。 勉強や経験のため、総合病院に転職してみたいと考えているのですが、このような理由での転職はどう思いますか?よろしくお願いいたします。
5年目急変介護施設
あい
内科, 精神科, 病棟
ひまわり
循環器科, ママナース, 離職中
現役の時は総合病院に勤務していました。 勉強や経験のために転職されるのはいい事だと思います。 私のいた職場では知識面や急変対応についても勉強会や講習会があり知識を深めるために良かったと思います。また、実際に急変を経験したあとに記録をしながらや後日に振り返りメンバーで振り返りもする事で改善策等も知る事ができました。 精神的、体力的に不安があるとのことですが職場の人で協力して働いていけば問題ないと思います。
回答をもっと見る
特養や老人ホームの仕事に興味があります。でも介護がメインなので看護師は肩身が狭いと言うも人がいて。確かに看護師の人数が少ないので大変な部分もあるのかな、と思いますが実際に働いてる方、友人が働いてる方などに良い点大変な点どちらでもいいので聞いてみたいです。
介護
みいけ
内科
sayatans20901
内科
知り合いが働いています。特養になると介護度高い方も多いので意思疎通出来ない人だと急変時の対応などが大変みたいです(>_<)ある程度は状態落ち着いてないと入所出来ないと思うので早々あることではないと思いますが、高齢者だとなにがあるかわかりませんもんね(>_<)急変は介護度関係なくどこでも起こり得ることですけど、やはり看護師の対応で大きく変わってくるみたいですよ!デイケアなどでは色々お話できて楽しいみたいです(^_^がんばってください!
回答をもっと見る
私は地方の小規模な病院で働いてます。看護師になり9年目になりますが、その病院にはそれ以上に勤務年数の長い介護士さんが多くいらっしゃり、お局的な介護士さんがいてなかなか仕事がしづらいことがあります。皆さんの病院はどうですか?
お局介護病院
ナースちゃん
内科
michiko
その他の科
私の以前の病院にもいました。 ずっと昔からある先輩看護師と仲良く、後輩の私を含め若手から中堅層の看護師や介護士に文句言う人。 それでも働く上ではそういう人たちともやっていかねばならず、難しいですよね。。。 お局様はあまり気にしないようにして、自分が気づかせてもらえたことなどは受け入れて次から気をつけるようにしてましたが、勘弁してほしいと思うことあります。。。
回答をもっと見る
看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )
脳外科ICU異動
𝗎 𝗂
最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?
器械出しクリニック転職
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。
回答をもっと見る
わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。
復職ママナース子ども
あ
内科, その他の科, ママナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)