愚痴です。当施設の介護リーダーさん、転倒が起きた時に看護師がボディチェ...

青いコアラ

泌尿器科, 介護施設, 慢性期, 終末期

愚痴です。 当施設の介護リーダーさん、転倒が起きた時に看護師がボディチェックやアセスメントして異常はなさそうだが経過観察の指示を出すことが多いです。そんな時、ぶつけた箇所が痛いと利用者さんが言ってるので折れてるんじゃないか?と報告してきます。見てみると腫れも変色もなく問題なく動ける。軽い打撲はあるからその痛みと説明すると納得出来ない顔。食べ過ぎでの嘔吐も胃カメラいりませんか?ノロですか?鉄剤飲んでる方の黒色有形便はタール便じゃないか?と自己診断が激しいのです。なんでもかんでも病院送りにしようとするのはやめていただきたい。

2019/04/25

10件の回答

回答する

お疲れ様です。 施設の転倒は本当に大変ですよね、病院なら当直医叩き起こして、診察させることができるので、その意味で安心感はありますが、自分が見てそれを判断しなければならないプレッシャーは、いかほどかとお察しします。 介護さんの言うこともわからなくないですが、心配性もいきすぎるとあげ足取りにしか聞こえなくなりますね。 確かに心配されることはごもっともですが、こちらもプロで、決して過信しているわけではなく、あらゆる可能性を考えて、なんなら次の手まで考えて、現状「経過観察」としていることをわかっていただきたいですね。

2019/04/25

質問主

ありがとうございます。 心配の気持ちはわかるんですが、利用者さんを心配というより重症だったらみられないという心配が透けてしまうのが困りものです。その割には重症時に報告がないんですよね…(泣) 私たちも考えてアセスメントしてるので信じていただきたいです。

2019/04/25

回答をもっと見る


「嘔吐」のお悩み相談

看護・お仕事

特養に勤めています。 夜間利用者が嘔吐し39℃台の発熱でオンコール。 とりあえず吸引、介護士に飲めるようなら脱水予防のために水分摂取。発熱時の指示カロナール内服を指示しました。 普段HR40台徐脈で経過。時折湿性咳嗽が聞かれていました。介護士は嘔吐が落ち着き、指示通り解熱剤内服。 2〜3時間おきに水分100mlずつ摂取していました。 朝になり37.2℃と解熱。朝、定時薬を内服後悪寒戦慄、呼吸状態悪化して救急搬送。肺炎と診断。1週間程入院となりました。 施設ケアマネより水分が多すぎると指摘がありました。

嘔吐ケアマネ

ヤスコ

内科, 介護施設

52025/10/04

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

ケアマネさんはどこからの情報だったんですかね? 元々徐脈があって湿性咳嗽してて、とあるので、元々何かしら心不全はありそうですが、どれくらいの心機能だから水分気をつけてくださいなんて医者が言う事ですし、そもそもこの瞬間起こったことじゃないですし。😓 上の現場では、熱発や嘔吐で脱水起こさないように水分をいれることが重要だと思いますし、私も同じようにしたと思います😀 夜間の呼吸状態もきっと落ちてたんだろうなと予想しますが、介護士さんだけだときっと見つけられないサインではありそうですよね...

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃の痛みと嘔気で立っているのが少ししんどいです。熱や嘔吐はないのですが休んでもいいのでしょうか?

嘔吐

ぽんこつ

病棟

102025/06/12

まどれーぬ

その他の科, クリニック

おはようございます。 出勤しても使いものにならなくて かえって同僚に迷惑かけそうだなー(居るのにつらそうな姿見せられたり、仕事しない姿を見せられるのはかえって顰蹙を買うと思うので💦)という感じなら 休むのもありかと思いますが、 私は看護学生時代に教員から 「我々の仕事は、余程のことがない限り休むのは許されない😤」 と洗脳のように教育されたもので、 それが自分の中に強く根付いているため 発熱と感染症の罹患以外で休んだことはないですヽ(´o`;

回答をもっと見る

感染症対策

★食器に嘔吐した場合、食器のまま破棄する以外にどこでどうやったらいいですか?厨房に任せるのはご飯作るところやから無理の場合。 自分の子供の保育園では汚染物として包まれて 厨房の人に任せるそうです。又は、他の保育園では、食器のまま破棄してるところもあるそうです。 色んな意見聞きたいので保育園看護師していた方 お気軽にコメントお願いいたします。

嘔吐保育園指導

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

32025/04/25

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

初めまして。 気になったので調べてみました。 参考になるといいのですが…! https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/eisei/shokuhin/ippan/bussitu/noro.files/tobutusyori.pdf

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私の病院は二ヶ月も前に勤務希望を提出しろと言われます。 で、出来上がるのは前の月の月末。 ひどい時は30日くらいで月初めに連休が入ってることもあります。 皆さんの病院の勤務表はどんな感じですか?

勤務表

りょう

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

62025/10/27

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

おはようございます。 現在デイサービスに勤務していますが、毎月13~15日辺りまでに希望して、月末に勤務表が出来上がります。☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師10数年目です。一般病棟で勤務し、今は訪問看護1年目です。持病により力仕事や歩き回るのがきつくなり、転職を考えています。クリニックやコールセンターなどが気になるのですが、ご経験のある方のお話しを聞かせて頂きたいです。今までも患者さんや利用者さんに失礼のない言葉遣いや対応をしていますが、接客というイメージが強くて接遇や話し方がとても重視されると思い、少し不安です…!

一般病棟訪問看護クリニック

みみみ

病棟, 訪問看護, 一般病院

42025/10/27

まどれーぬ

その他の科, クリニック

ご参考になるかわかりませんが、 コロナ禍のときにコロナのコールセンター業務を経験したことがあります。 プロトコルがあり、 それに沿って対応しなければならない部分と、 自分の知識・アセスメント力を要される場面が混在していました。 私は特に自分の知識もアセスメント力も自信がない人間ですので、 「この電話してきた人の命が、 私の判断一つにかかっている」と思ったら、 とてもじゃないけど恐ろしくて荷が重すぎて、 1か月で辞めました(;´ω`) 一事例への対応に時間がかかり過ぎていると、 上司から指導が入ります。 その上司は、今誰が電話を取っていて何分対応しているのかを自分のPC上で把握しています。 電話後の記録の入力も時間がかかっていると指導が入ります。 “コロナ”という限局した病気の対応でも、 知識とアセスメント力が試されて大変だと感じましたので、 あらゆる病気・怪我に対応するコールセンターとなると、 かなりの知識とアセスメント力が必要かと思われます。 その辺りに自信のある方は問題ないかと思います。 言葉遣いは大前提として、 要されるのはアセスメント力と、 自己流を出さずに業務の決まりごと(プロトコル)に従いながら適切に対応すること、 これだと思います。 私は長年クリニック勤めをしていますが、 クリニックはスタッフが少人数制のところも多いので、 その場合は診療科によっては自分が動かなきゃならない場面が多いかと思います。 そうなると、 身体がキツイなぁとなってしまうかもしれません( ´ω`; )💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

賠償保険何入ってますか? 看護協会辞めた後、どうしたらいいか…

看護協会保険

ねむ

ママナース, 外来

22025/10/27

Bunbun♪

泌尿器科, クリニック

私は一旦退職して、現在クリニックに転職をしました。 前職は大きな病院でした。 賠償保険は継続してますが、看護協会ら辞めちゃいました。 再就職の予定があるなら、保険は継続して、看護協会は転職先の方針でいいのかなと思います^ ^ 参考までに♪

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨何だろ…ありません!その他(コメントで教えて下さい)

318票・2025/11/04

理不尽に怒る先輩💢仕事をやらない先輩男や上司には態度を変える先輩無愛想な先輩その他(コメントで教えてください)

487票・2025/11/03

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますいつでも昼、飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/11/02

近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

552票・2025/11/01