就活生です。 あわただしく働くよりも患者さんとじっくり向き合いたいと思ってるのですが、 そういう人は急性期よりも慢性期・回復期の方が合っていますか? 1年目から慢性期・回復期に行くのが気になりまして、、、 知識・技術が身につくのは急性期だと思うのですが、忙しく、自分の思う看護が出来なかったという声も聞いて。 アドバイス頂きたいです!
就活回復期慢性期
🅰️ちゃん
学生
T
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
急性期病院の中の慢性期病棟もあります。 わたしは、今そこで働いてて、 確かに忙しいですが、急性期の病棟よりは 患者さんに向き合えているのかなぁって 思っていますよ☺︎ でも、忙しいです。笑
回答をもっと見る
もうすぐ40歳。 最近精神的にも体力的にもいまの職場に疲れてきて転職やキャリアアップも視野に検討しています。 いまの職場はデイサービスではあるもののなかなかハードな職場です。 のんびりゆったりな職場ってあるのかなぁ??
リハ予防デイサービス
まあまあナース
ママナース, 介護施設
まま
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
まあまあナースさん 職場に疲れてしまうことありますよね。 私自身も時間外が30時間/月以上で出勤も1時間以上前は当たり前の職場ありました。 なかなかのんびり、ゆったりの職場はないですね。キャリアアップ目指すのならハードなのはしょうがないですね。 残業等の少なさを事前にわかるのは、病院の口コミサイトです。 結構当たっています。
回答をもっと見る
看護師経験後、起業された方の体験談を聞きたいです(看護師資格を活かすか関わらず) 病院勤務だと、当たり前に仕事は降ってくるもの、お給料ももらって当たり前だと思いますが、起業すると「顧客に選ばれる人かどうか」も大事になると思っていて… 何が大変だったか、どんなときにやりがいを感じるか、ぜひ教えて下さい!
やりがい訪問看護転職
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ブログをやっています。そこそこのお金になりますが不安定です。ですので働きながら、なにかやってみて当たれば転職するのが一番ですよ。 訪問看護もバイトがありますので休みも日にやってみてどうなのか見ることも大切です。 ブログの収益からいろいろな人に謝礼して、固定費とか新しいアイデアとか考えてたら結構しんどいです。経営するって大変なんだなぁと思って雇われながらやっています。 社会保険がきついですね。だって雇われなら半分は病院がももってくれますが、会社起こしたら払う側になります。 軌道に乗るまで自分の給料はほぼなかったですよ。今は弟に事情を譲ってサポートとして謝礼をいただいているので楽ですね~。弟は月に1000万売り上げがあっても手取りは30万ないんじゃないかな?満足してたけど。額が大きくなると楽しいと思いますが。 状況によってですがかなりしんどかったり借金が発生するので注意してくださいね。
回答をもっと見る
昨年から中間管理職の立場になったのですが、対患者さんの看護はとても好きでやりがいを感じるのですが、対スタッフ、というのは難しくて。スタッフと上司の間に挟まれるのも、正直苦しいときもあり。管理職をしていてもやりがいを感じられません。同じような立場の方はどういうところにやりがいを感じますか?
やりがい
まぐろ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
任されてる範囲で、自分の思うようにマネンジメントして決めていけるところでしょうか。他者の評価をもらえたら励みになりますが、管理者が他者の評価を気にしすぎても仕方ないですしね。 まだ師長ではないですし、役職ついて長くないですが、迷うことの連続です。。
回答をもっと見る
認定こども園で働いています。 同じような境遇の方、やりがいはどのようなところで感じますか? こどもはかわいいのですが、やりがいをイマイチ感じられなくて…
保育園やりがいストレス
ぼんちゃん
その他の科, 保育園・学校
ブブル
内科, 小児科, 病棟, 介護施設, 保健師, NICU, GCU, 保育園・学校
アルバイトで保育園で看護師として働いていた時です。凄く感じたのが急変した時の対応は専門職ならではの対応が必要になります。また、家族からの相談にのっている時などはすごくやりがいが感じました。 どうでしょうか?
回答をもっと見る
転職において美容系はメリットがあるのでしょうか? 美容系は求人枠として別途で分けられてると思います。そして、結構探している人も多いと思います。 美容系は美女しかいけないと思っているので全然調べたことがないのですが、転職で人気ということは何かあるのかなっ気になりました。
求人やりがい転職
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
スヤ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
やはりお金の面かなと思います。 給料は高いし会社によっては売り上げがいい時はボーナスのお金が追加でもらえたり、臨時で6.12月以外にボーナスがもらえたりするみたいですよ。 友人が美容皮膚科や医療脱毛などで勤めていますが、身なりに気をつけていたり美容に興味ある子なので、給与も高く興味の分野なら一石二鳥だなぁと思いました!
回答をもっと見る
GWなんてありません!全部全部仕事 今日も疲れたー 早く仕事に慣れたいなぁ。
大学病院異動残業
ちょこ
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ですよね。 私も夜勤3連チャンです。
回答をもっと見る
肩書きがつくと偉そうになるんですか? 付き合う相手が他事業所など外の人になるので、『私すごい』になるのでしょうか? 仕事はできますが、キャパはいつもいっぱい(にみえる)相談員。 なので同系列のデイサービスにはよく戻るけどこちらには月に一度くるかどうか。 しかし相談員は現状この人ひとりだけ(その時点で配置がおかしい)なのでほとんどこないが報連相は必須。 『私これだけやってる』アピールのため(というようにみえる)他の職員には仕事の引き継ぎをしない。 ある意味ワンマンだというように見えるのは私だけでしょうか?
デイサービス介護やりがい
まあまあナース
ママナース, 介護施設
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
なりますね😅多くは肩書きと個人のキャパがアンバランスなので、他の職員には色んな見方が発生していると思います。でもあの人、いい人なんだけどなぁって話している事が多いと思いますよ🎵体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
10年以上回復期に勤め退職し、ただ今求職中です。 これまで職場を変えるのには第一に子供のことを考えてのことだったのですが、今回は自分自身を振り替えって一新したいとの気持ちでした。いざ転職活動をしていると志願動機があやふやになっています。 やりたいと思うことが頭に浮かばないのですが、皆さんは転職の際にはどうまとめていますか?
離職求人面接
丁
離職中, 慢性期, 回復期, 終末期
pokocoro1212
病棟, 回復期
まずは10年お疲れ様でした。回復期の病棟だったのでしょうか? 退職に踏み切った理由はその他に色々あったと思いますが、特にどんなことだったかを改めて考えてみると、次の課題が見つかると思います。 人間関係、体力的にきつかった、雇用形態、労働時間、患者層の問題、ストレス色々あったのではないでしょうか? 子供さんの事を一番に考えていらっしゃるのですから、お母さんはいつも元気に笑顔で生活出来る事が重要かと思います。 収入面での目標も決めると雇用形態も決める事ができます。パートにするとか契約社員にするとかです。 時給も看護師ならば1500円以上の求人は沢山ありますから少し休んでじっくり検討してくださいね。
回答をもっと見る
パニック障害と適応障害を持っています。 ここ1ヶ月ほど非常に調子が悪く休んでしまうことが増えています。こんな自分が情けなくて毎日泣いてしまいます。看護師辞めるべきでしょうか?自分にはなにも出来ないし看護師として無能だとしか思えません…。
うつやりがい急性期
烏龍茶の彼女
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
kiii
その他の科, 離職中
そんなことないですよ!看護師という仕事が嫌になったわけではないのであれば、辞めなくていいと思います。少しお休みさせてもらえるのであれば、お休みさせてもらったら良いと思います。あまり自分自身を責めないで下さいね。
回答をもっと見る
子どもも1歳を越えたので4月から訪問看護ステーションでパートを始めました。 訪問看護にした理由は土日祝休みで時間の融通が効き急な休みもとりやすいステーションだったからです。 スタッフもいい人ばかりなのですが、病棟とのギャップに落ち込んでいます… 在宅は完全に相手の土俵に踏み込み、物品も揃っておらず患者の家のものを使うことも多く また患者様、家族と密に向き合いずっと付き合っていくということに強いプレッシャーを感じるようになりました。 わかっていたことなのですが、実際にやってみるとわたしには向いてないなと強く思い… まだ経験年数も浅いので軽い気持ちで踏み込んではいけない領域だったのかなと思います。 病棟に戻りたいなあと毎日思ってしまいます。 ただまだ始めて1ヶ月も経っておらず、これから楽しさ、やりがいも感じていけるのかなと思うのですが まったくモチベーションがあがらなくて、、 もう少し続けてみたら価値観も変わるでしょうか。
家族やりがいパート
えぬこ
ママナース, 訪問看護
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
私も子どもが一歳になり同じ理由で訪問看護に転職しようか悩んでました。。 私はえぬこさんのギャップを旦那に指摘され、たしかに条件ではいいけど仕事内容的に密になりすぎるなと感じ一旦躊躇しているところです。 そしてとりあえずもとの病院に戻るつもりです。。 逆に密になりすぎる前にやめてしまったほうがいいかもしれないし、働く条件があってるなら続けてみるのも大切ですよね。。 ただ私はが決めてることはモチベーション上がらないことはやらないと決めてます。頑張ってもモチベーションが上がらないなら辞めてもいいんじゃないでしょうか💦
回答をもっと見る
美容クリニックへの転職に興味があります。 病院と異なり、美をお手伝いするお仕事であり、女性としての目線で寄り添える部分があると思ったからです。 美容クリニックで働いたことのある、もしくは働いている方へ質問ですが、美容クリニックでのやりがいはどのようなものがありますか?
美容クリニックやりがい転職
kokeshi
病棟, 慢性期
思わぬ連休があり、今日久しぶりに出勤したんでしが、なんかなー、この季節柄なのか仕事に対する熱がでない。物もすぐ忘れるし。なんならいっそしばらく休みたい。逆に利用者のこと、新人のこと、考えすぎてキャパオーバーかも。新人指導は別に私専任じゃないけど。 仕事にやる気が出るまで休みたい。 …とか甘えたこと言ってみたい。
デイサービス介護やりがい
まあまあナース
ママナース, 介護施設
転職について質問です。 現在3年目看護師です。昔から美容系看護師に興味はありましたが、3年終えるまでは大きな所で経験を積みなさいと言う母の教えもあり、第三次救急の病院に就職しました。 どこも同じかもしれませんが、私の所は息もできなくなるくらい激務で、先輩でも勤務中に涙が出てしまう事がよくあるほど忙しいです。休憩も15分とかザラです。 また、忙しいは理由にならない事は医療界の中で当たり前かもしれませんが、バタバタしすぎて常に急変、緊急の繰り返しでインシデントが非常に起きやすい環境でもあります。 月に夜勤を5回しているのに、給料は20万ちょっと、給料面に関しても低すぎるのでやりがいも正直感じられません。 今の病院で、看護師としての知識や判断力、スキルの高い先輩を見て学ばさせてもらった事は感謝していますが、先輩方も毎日愚痴ばかり、人の悪口ばかり、正直ここで上を目指そうとか全く思えません。 あと一年で3年目も終わり、旦那さんの職場も変わりそうな事から来年からは美容系の道に進んでもいいのかな、と悩んでます。その反面、お婆ちゃんやお爺ちゃん、老人の方と関わる事、そして患者さんの事が大好きなので、環境がガラッと変わってしまう事への恐怖心や不安もあります。 それなら少し小さめの病院に移ってもいいのかな、でも若いうちしか美容系もできないし、と色んなことが頭を巡り、そろそろ辞める時期も上に言わないといけないのに決めきれません。 みなさんはどのような気持ちで転職されたのでしょうか。
やりがい辞めたい急性期
ten
外科, プリセプター
とぺ
精神科, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣
こんばんは、学生時代の先生に美容師を習得して実際に美容師として働いていた期間がある方と出会ったことがあります。人生は自分の人生です、やりたい事はやった方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
これって差別ですか? 今日管理者より同系列のデイサービスにもともと3人いるナース(3人とも扶養)にひとり週4でナースが入ったと。 一方こちらはナースは私のみ。 で、私が休みなどの場合はもう1つのデイサービスから応援を出すとのこと。 私は現在週5で働いています。 なんで1人でも応援ではなく戻すという形をとらないんだろう。 応援ってなんだろう。 怒り心頭でモチベーション下がりました。 こんなことってあるんでしょうか? もう辞めようかなと思います。。
休職デイサービスやりがい
まあまあナース
ママナース, 介護施設
pokocoro1212
病棟, 回復期
お疲れ様です。管理者さんには、今の疑問に思っている事について、質問をしてみましたか? 自分が納得いくように、聴いてみた方が良いかと思います。 何にもせずに、逃げるのは悔しい過ぎます。
回答をもっと見る
休みの日に職場の教育環境をどのようにしていけばいいのか考え巡らせてしまいしんどい。 主に介護職員ではあるがいままで教育環境がなかったとはいえここまでできないものかと。 ちなみに私自身プリセプターをしたことも実習指導をしたこともないのでこんなところで壁にぶつかるとは…
後輩休職デイサービス
まあまあナース
ママナース, 介護施設
明日は我が身と思い、 コロナと戦うスタッフが大勢いるのに これ以上近寄らないで✋ 話しかけないで!→話しかければ当然、無視 何で時間通りに検査に連れてこれないんだ!! (この後、コロナ病棟をまとめている先生がしっかりと上に報告して下さいました) 患者は完全に被害者です スタッフも患者も好きでここにいるんじゃないです 黙れクソ医者です。
医者パワハラやりがい
ず
一般病院
ぷぷ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
本当に残念な医者ですね。。
回答をもっと見る
今年で看護師歴9年目で、今の病院を含め転職回数が4回あります。 今まで働いてきた病院はどこも忙しくプライベートも充実させたいと思い、転職活動中です。 美容医療に興味がありいくつかクリニックを受けましたがことごとく落ちてしまいモチベーションが保てなくなってしまいました。 段々と本当にやりたい事って何だろうと思い始め看護がしたかったかすらも分からなくなっています。 自分がどんな場所が合っているか分からなくて派遣をしてみようかとすら思い始めました。 皆さんはどんな基準で仕事を探したりしてますか? 派遣で看護師をしてる方でもしアドバイス等あれば教えて下さい。
派遣入職やりがい
りん
その他の科, 介護施設, 老健施設
えみ
内科, 離職中
めちゃくちゃ分かりみで私かな?と思ってしまいました笑 転職活動って、つまずくと長いし不安しかないですよね。私も求人見てる内に「何の看護がしたかったんだっけ」と思ってしまっています。私は夜勤なし、それなりに生活していけるお給料、を基準に転職活動中です。 ただずっと働かないと不安でいっぱいだしお金はなくなるわで、一度施設の派遣をしました。色々イヤなこともありますが期間限定なら我慢できますし、一応働いている!と思えたので精神的に楽になりました。一度やってみるのも手かもしれませんよ。 美容クリニックは皮膚科とかですか?私も皮膚科とかは落とされましたが脱毛とかなら何個か内定貰えました。
回答をもっと見る
よっしゃ!今日のTKA7割できた^^ 一年目にオペ室配属されてパワハラで離れたのち、他のオペ室でもパワハラで耐えきれず、病棟巡った後、やっとご縁があってきた甲斐があった。 当時私にはTKAなんて入れないって思ってたけど、環境や人間関係かわれば、すぐ挑戦させてくれて分かるまで、できるまで時間内に勉強させてくれる。 満点目指してるの?その必要はないよ。今日のでいいよ。出来てたよ。 って力抜いてくれるし、術中見守ってくれる。 最近あの仕事できない人とも上手く接してるからいい年越しできそう♪ 色々楽しんで仕事できてるから、本当に人間関係や職場環境って大事。今辛くなってる人、無理だけはしないでほしいです。自分の心殺してまでそこで働く必要はないですよ。 一年未満の職歴続いても、私みたいにご縁に出会える可能性ありますよ^^ノ 頑張りたい時に頑張ればいいです。
パワハラ整形外科手術室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
精神科病棟で認知症患者さんをケアされておられる方に質問です。 意思疎通が難しく、暴言暴力のある患者さんとの関わりで大切にしていることは何でしょうか? 関わりが非常に難しいと思います。 看護をしていて精神的に疲弊してしまわないかも教えて欲しいです。
やりがいコミュニケーション精神科
ともも
産科・婦人科, ママナース
現在精神科の病院で働いています。 統合失調症の患者で特定の看護師にだけ妄想が入り攻撃的になる方がいてついにその妄想の対象になってしまいました。 妄想でいろんな暴言や名指しで色んな悪口を大きな声で言われてメンタル的にも病んできました。 色々辛いです。 なんでこんなこと言われなきゃいけないんだろうと日々モヤモヤとストレスです。 今後どのようにメンタルを保っていけばいいのか。 どのように接していけばいいのかわかりません。
入職やりがい精神科
まいか
内科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 透析
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私も同じく精神科で働いています。 そのような事例は、精神科でよくあることです。 悪口を言われるとこちらも病んできますよね。 師長や主任はそのような事実を知っているのでしょうか? その患者様と距離を取りたいことを伝えてみるのも1つです。 自分を守るためにも、患者様のためにもいいと思います。 私たち看護師も人間ですから、つらいとき苦しい時は声をあげていいと思います。 妄想の対象になってしまったときは、落ち着くまでできるだけ距離を取った方がお互いにいいですよ。 私が勤めているところでは、そういった対応をさせていただいてます☺️ スタッフ間でも、誰でも妄想の対象になることはあると理解してるので、お互いさまだと割り切って対応できるし迷惑だと思わないですよ!
回答をもっと見る
コロナ患者に対応する病棟に勤務している友人がいます。業務も大変さだけれど、手当などしっかりもらえれば、まだまだ、頑張れルナかもしれませんが、そうではないようです。何か手当などがある病院はありますか?すっかりやりがいを無くしているので心配です。
手当やりがい病院
まみ
病棟
YU
病棟, 一般病院, 終末期
私もコロナ病棟で勤務してます。それなりにしっかり手当がついているので、そこは感謝しながら働けています。業務は周りの想像以上に過酷だと思います。清潔不潔などの神経もすり減らしながら、何重にも重ねた手袋で作業もしにくく、シールドで見にくいし、聞こえにくいし、。コロナ病棟以外で働く同僚が労いの言葉をかけたり、できることは請け負ったり、支えられてるって思えると少しは楽になれるでしょうか。心配ですね。
回答をもっと見る
外科の病棟の看護師です。外科はとてもやりがいがあって好きなのですが、今の病院はさばさばした看護師が多く働いています。私とは性格真逆なので働きにくいです。外科でも優しい看護師が多い病院はあるのでしょうか?
やりがい外科人間関係
もち
病棟, 消化器外科
みつみ
ICU, 病棟, 派遣
外科ですと、急性期で件数こなして業務をどんどん捌いていかないと仕事が終われないから、どうしてもサバサバした人は多い気はしますね。 私の所の例(三次救急に対応している病院)ですと、外科系でも優しい雰囲気の人は各病棟に約2~3割ずつくらいかな?と思います。 周りの環境はとても大切だと思います。人は自分と似た性格の人を好きになりやすいという心理現象があります。そして合わない、苦手な人と働いていると生活習慣病になるリスクが上がり、長時間労働よりも健康被害が大きいというデータがあるそうです。 周りに飲み込まれず、自分のやりたい事ができているか、達成感を感じられているか、仲良くなれそうな人がどれくらいいるかを考えて働く場所を選ぶと良いと思います。
回答をもっと見る
看護師の仕事が本当にやりがいを感じなく、楽しくない毎日。。。違う仕事をしようと思っています。 同じような考えの方いらっしゃいますか?
やりがい退職辞めたい
きつね
内科, 一般病院
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
日々お疲れ様です*。 そういう時期、私もありました。病棟や職場を変えてみるなどはどうでしょうか?
回答をもっと見る
自分の看護について。 わたしは病棟勤務ですが、少し前にすごく暇な日があって、ハンドケアをしながら患者さんとゆっくりお話しする機会がありました。 その時に看護学生のときはこういうことをしたかったんだよなあ、普段は業務ばかりで本当に患者さんに寄り添えているのかな?となんだかしみじみしてしまいました。 皆さんはどういう時に看護してるなと感じますか?様々な意見をいただけると嬉しいです。
慢性期やりがい病院
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
puni78
その他の科, ママナース, 離職中
他の人には言えない、なんか家族の事情とか、思いとかを吐露されたときに、あー、看護師やってて良かったなぁと思います。思ってたこと聞ける人になれてよかったなぁと。 私はひねくれてるので、シャワーとか洗髪、足浴介助とかしてありがとうって言ってもらっても、ホントにそう思ってるぅ?と思っちゃうので。 あとは病棟からのきれいな朝日を一緒に見たときとか。食堂からしか朝日が見えないので、自分でいける人しか基本見られないんですが、車椅子の、朝からいろいろうるさいおばあちゃんを連れていってあげて、きれいだねぇと一緒に見たときですかね。
回答をもっと見る
病院の医師について。 病棟医師は、患者さんの事、自分の科の疾患だけ診れば良いと思ってるんでしょうか。勿論不安が有れば他科の医者に診断を仰ぐのは必要だと思いますが、循環器は別の医者が診てるから、泌尿器科の医師は泌尿器の治療さえしてれば良い。何の薬を飲んでいるか他科の薬は無頓着。 はたまた整形の医師は自分の患者が尿路感染を起こしていることを知らず、抗生剤を服用しているのに疼痛がどうかだけ見に行く、、、 なんか、悲しくなりました。 患者さんのとこに行く前に、カルテ見ないんですか?って言いたくなる。患者さんを診て欲しい。 ただの愚痴です。見てくださった方、ありがとうございます。 どこの病院でもそんなものですか?
混合病棟医者やりがい
ぞう
外科, 急性期, ママナース, 病棟
しいたけ
そんな医者もいたり、そうじゃなかったりします。
回答をもっと見る
仕事でもやっと。。 デイサービスですが、新人ワーカーが入ったときまず最初の説明が利用者さんが来所したらバイタル測定と説明してるみたいです。確かに一度にまとめて到着しさらに入浴も進めていかないといけないので来た順から測らないといけないのはわかるんだけど、送迎車がきたらお迎えにいかず正常もいまいちわかってないのにただ測って意味がちゃんとわかってるのかなぁ。ワーカーがそこで進んで測ってるならナースいらないよなぁ、ただ皮膚の観察して、食事量みて内服管理するなら看護のいる意味はどこにあるんだろう。ただ急変対応のときにいないといけないだけ?たまに感じるもやっと感に再び襲われました。
バイタルデイサービスやりがい
まあまあナース
ママナース, 介護施設
なーさん
デイサービスに看護師の配置義務があり、看護師がいないと利用者様をお預かりできないですから、看護師は必要ですよね。 バイタルを全部看護師が測定するとなると、かなり大変ですから、測定してもらった値を正常か判断したらいいとおもいますよ。正常か異常かわからない方が測ることが心配であれば、基準値を定めて、逸脱していたら知らせてもらうようにしたらいかがでしょうか。
回答をもっと見る
看護師3年目です。総合病院で、慢性期の混合病棟に勤めていますが、今後のキャリアプランに悩んでいます。今後、結婚や出産など、ライブイベントが重なった時、私にはどこに異動したとしても、現在の職場を続けて両立していくことが厳しいと思います。同期や歳が近い先輩も同じように感じているようで、転職や退職の準備を着々と進めています。しかし、私には今後の目標ややってみたい看護が思いつかないのが現状です。特に目標もなく、お金の為に働いている状態です。そのため、転職したいと思ってはいても、どこにシフトして探せばいいのかわからない状態です。皆さんは、転職や今後のキャリアについて目標を持って働いていますか?また、目標や、今後やりたい看護、働きたい科や病院は、はどのようにして決めましたか?
3年目異動やりがい
レッド
総合診療科, 病棟, 一般病院
ナース太郎
外科, 病棟
こんにちは! 大変恐縮ですがコメントさせてください! 看護師5年目の男の看護師です。看護師3年目で今後のキャリアプラン...。正直、しっかりされてるなと思いました!自分の3年目は遊んでばかりでお陰で今は大変な毎日です。笑 今後の転職やキャリアについてですが...大まかですが持っています。転職はやりたいことが見つかれば迷いなくすると思います笑今後はスポーツ選手を診る看護師がしてみたいです。が、話を聞くだけで求人は中々ないです笑今後のやりたい看護は、まず、今働いてる病院のHCU、また救命救急外来で働きたいです。今の病院は中途採用なのですが、上記の希望を掲示しました、能力が認められず希望通りにはなりませんでした。逆にそれが悔しくて今は、今いる病棟で経験積んでもう勉強してます! と言った感じで自分の話をしましたけど... こういうのは毎日仕事してたら不意に考えが浮かびました。その前は当然モチベーションもなく、看護師やめて別の事もしようかも考えました。この考えが浮かばなければやめてた可能性もあったかもです。 今も昔も変わらずしてたのはお金はしっかり貯めてました!何がしたくなるか、何が起こるかわからないので笑 どんな気持ちの状態でも仕事さえ続ければいずれやりたい事や目標は出てくるものかもしれません。的を得ている回答になるかわかりませんが参考になれば幸いです。 ありがとうございました!
回答をもっと見る
私は、ICUに6年間所属し退職後、結婚妊娠を経て、循環器内科クリニックに復帰しました。 そこでの悩みを聞いていただきたいです。 まず、私が勤めているクリニックでは患者さんがかなり多く、よく時間外診療になることもあります。 そのため、私は診療が円滑に回せるように、患者さんの問診時に何か症状があれば、どの病態が疑わしいかアセスメントし、「私が医師だったらどの情報が欲しいか?」ということを念頭に入れて動いています。 その症状にあった検査を私は臨時追加し行った後、診察に回しているような状態です。 もちろん、その時には患者さんにしっかりと、なぜこの検査が必要なのかを説明して、同意を得てから行っています。 そこで、悩みというところなのですが、 他看護師が担当した患者さんに、急性期の症状が出ているのに、検査を追加せず診察に回すことに、私はどうしても気になってしまうのです。 最近、1番気になったのは、胸痛を主訴に来院された患者さん。ニトロを舌下したけど、胸痛が持続している、咳が出る、と言われていました。 私は別患者さんの担当をしていたのですが、明らかに心不全の時の咳をされていました。 担当看護師はECGのみとり、診察に回そうとしたのですが、ECG上急ぐような波形ではなかったようで、通常の診察順番になりそうな感じでした。(予測では30分後になりそうな感じです) それではいけない、と思い、自分の業務の合間に担当看護師に「心不全の時の咳をされているので、X-Pを追加で検査した方がいいかもしれません。」と声をかけました。 しかし、その方は私の意見をあまり聞かない方で、「一度診てもらってからにします」と言われてしまいました。 案の定、診察は予想より大幅に遅れて1時間後、その頃には心不全の症状が落ち着かれたようで、医師が診察される頃には咳もなく、肺音も良好だったようです。 多分、ニトロの舌下で心不全症状が軽減されたのだと思いますが...。 これが増悪しなかったのは運が良かったですが、このままでいいのだろうか...と悩む日々です。 私は、看護師の経験年数もクリニックで働かれている方と比べるとまだまだヒヨコで、年齢も大きく離れている方の方が多いです。そして、やはり年齢も1番下。 ただ、私も短期間ではありますが、濃い現場で経験を積んできましたし、知識にも少なからず自信があります。 実際にクリニックで働いてみて、看護師の知識の差が大きく、ついつい「こうした方がいいと思うのですが...。」と声をかけてしまう場面があります。 それを「そうだね、そうしてみようか」と聞いて下さる方もいらっしゃれば、そうでない方もいらっしゃって...。 そうでない方は、やはり患者さんから医学的な面での質問をされても答えられないです。 そして、今クリニックでは、慢性心不全の急性増悪を防ぐために、新しい取り組みも始めました。 それも院長発端で始まったのですが、皆さん的には業務が増えるから乗り気ではなく...。 院長から地域の病院で行うリモート講習会のお知らせを頂いても、参加するのは私だけです。 ただ、私としては、慢性心不全の急性増悪に関して、以前ICUで働いていた時にも、クリニックでもっときちんと管理してもらえないかと問題になっていた部分でもあり、そこを皆さん共通認識でやって頂けると、中核病院も助かるし、患者さん自身の予後も良くなるのではと考えています。 そして、それがクリニックの役目だと思います。 ただ、クリニックの現状がこれではどうすることもできません。 私的には、知識を統一できるよう何かしら院内勉強会を開く必要があると思いますし、現在導入したばかりの心不全に対しての取り組みも、患者さんの心不全の認識がきちんとされてないと意味がないので、その説明が必ず皆さんでできる状態が望ましいと考えています。 ただ、それを誰に相談すべきか悩んでいるところです。 皆さんのアドバイスを頂けるとありがたいです。
循環器科急変アセスメント
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
まさ
救急科, リーダー
すごい自分の境遇と似ています。 私も都内の大学病院でICUや救急などを10年ほど経験し、縁あって昨年から僻地の小規模の救急センターに転職しました。 そこのスタッフは自分より10.20上の人たちが多いのですが、救急もそうですし何より全般的に知識やアセスメントが低くて驚きました。そして、何よりもモチベーションが低くて私の方からこうした方がいいと思いますとか色々提案しても忙しいと乗り気ではないです。正直あまり忙しくないですが・・・ 去年1年間は色々と頑張って働きかけてきましたが、私はもうその人たちのことは諦めることにしました。とりあえず勉強会やマニュアル修正をして最低限患者に不利益が起こらないようにだけしてます。 そのかわり、まだこれからの若いスタッフや新人などの育成に力を注ぎ、2.3年後には病院全体のレベルが底上げできたらなと思うようにしてます。
回答をもっと見る
今年の夏休みは何ができるでしょうかね😂 10月ー11月にかけて、ワクチンに希望をこめて夏休みをとったのですが、 あとはいろいろ緩和されていることを願うばかりです、、😢せめて実家に帰りたい、、 みなさんは、夏休みの予定どうされますか?
有給やりがいモチベーション
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
思えば一年以上県外に出ていません。 医療従事者なのでコロナになったらダメだなと思って耐えています 早くコロナ収まって実家に帰りたいですね ワクチンの効果に期待しましょう
回答をもっと見る
小児の予防接種で、皮下注射の際に針先程度のエアが入ったまま注射したことで、インシデントを書きました。 エアが入ることで空気塞栓になる、医療従事者として何を考えてるんだと指導されました。 納得いかない部分はあるのですが、そこは飲み込んで、 知識がなく、皮下注射だけで空気塞栓症になるとは思わず本当に反省しました。 別日に先輩がメチコバール筋肉注射予定の患者様にインフルエンザワクチンの針を実際に刺して注入までしそうになりましたが、気づいて針を抜きました。 また別日に先輩がコロナワクチン筋肉注射の針を刺したのですが、薬剤が上手く入らず、1度抜き、同じ針で再度刺していました。 他にも思い当たることはあるのですが… なんだかどこまでがインシデント、アクシデントなのか分かりません。
インシデント看護技術正看護師
ベアちゃん
内科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
お疲れ様です💖 とてもよく分かります…。 私も新人の頃、皮下注射でエアが少し入っただけでも『空気塞栓になる!』と強く指導されて驚いた経験があります。 でも実際には、皮下注射での空気塞栓のリスクはほとんどないことも後から知って、知識不足と指導の厳しさの間でモヤモヤしました。 注射・投薬って、一瞬で判断を迫られる場面が多いし、正直「どこまでがインシデント?アクシデント?」って毎回迷いますよね。 だからこそ、こうやって気づきを振り返って記録しているあなたの姿勢はすごく大切だと思います。 私もまだまだ迷いながらの日々ですが、互いに学び合っていけたら嬉しいです🍀
回答をもっと見る
僕は20年程病棟で働いています。 病院以外の看護師に興味があったのですが 「まだ、早いよ。若いんだから」 「年取ってからでもいいんじゃない?」 等言われて来ました。 どのへんが年取ってからでもいいのでしょうか? 正直情報がないのでわからないです。 子どもも大きくなったので40歳になった今挑戦してみたいと思ってます。 施設や訪問看護等で働いている方アドバイスをください
転職
ジョン
内科, その他の科, 病棟
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
自分がやりたいと思った時にやるのが良い気がします。 例えば50代とか60代で転職して失敗したら次が難しいかもしれませんが、40代でしたら会わなくてもまた病棟に戻ることも問題ないと思いますし。 施設や訪看は経験も年齢も様々な人がいますし、どうせ違う経験を積むのなら早い方が良い気がします!
回答をもっと見る
「分からなければ聞いてね」って伝えていても、 聞かずに自己判断してしまってヒヤッとする場面、ありませんか? 「聞きづらい空気だったのかも…」って反省もするけど、 どこまで言葉で伝えるべきか迷います。 皆さんは、どうやって報連相しやすい雰囲気つくってますか?
人間関係新人病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ゆぴこさん、こんにちは😃 わかります…「分からなければ聞いてね」と伝えていても、本人が“どこがわからないのか”に気づけていないことってありますよね。 私も同じように反省したことがあります。 聞きづらい空気だったのかな、と振り返る一方で、指示の出し方にも工夫がいるなと感じています。 たとえば導尿の場面をあげると、 「2回見学してるから大丈夫」と本人は思っていても、清潔操作や滅菌操作など“見えない菌を防ぐ大切なポイント”までは理解できていないこともあります。 だから私は、「この操作で大事なことは何だと思う?」と一言添えて、本人の口からポイントを言葉にしてもらうようにしています。 そうすることで、どこまで分かっていて、どこに不安があるのかが自然と見えてくる気がします。 必要なら、本人主体でやっているところを見ていてあげる。出来ている事を言葉で表現して本人に伝える。 “分からないなら聞いてね”は大事だけど、それだけでは広すぎて伝わらないこともありますよね。 だからこそ、一緒に確認しながら進める雰囲気づくりを意識しています。 安心して聞ける関係って、言葉だけでなく、日々の小さなやりとりの積み重ねの中で育っていくものだなぁと感じています。 報連相の良い例や風土を普段から意識してチームに落とし込むと、自然に出来るようなるのでは、と私は日々後輩や同僚、先輩方と向き合うようにしています。
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セレクトショップ・スーパーマーケット・ネット通販・古着屋・決めていません・その他(コメントで教えてください)