手術看護認定看護師をとる上で、病棟経験は必要だと思いますか? 自分が上司でしたら手術室だけではなく病棟の勤務経験を持つように勧めますか?術前術後の管理です。
認定看護師術後手術室
ナース
オペ室
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
私なら病棟経験を勧めると思います。 術前準備からの患者さんとその家族の気持ち、身体状況。術後患者さんがどんな回復過程を辿るのか…など知っておいた方がより患者さんの心に寄り添った看護ができるように思うからです。
回答をもっと見る
質問ではないです。愚痴です。 慢性期病院に4月から転職。 A L Sで入院中の患者の体位調整、ミリ単位の世界での微調整が大変。前にも経験あるからそんなに苦ではないけど、チームや部屋担当が責任持ってやるのはわかる、だけどそれをあからさまにあなたのチームだからどうぞってわざわざ声かけにきてやらせるのはどういう神経してるんだ。やるし、いやがってないし。 その年上のやつが嫌いだからさらに嫌味に聞こえるのかもしれないけど、人の悪口ばっかり言って仕事しないくせに年上だからって前からいたからってそういう横柄な態度で仕事してるやつはほんとに嫌いだ。 そいつのことはいつかなんとかしたいと思う。でも入ったばっかりで、慣れるまで率先してやらせてください、ってしか言えなくて、 患者の要求する体位とか言葉で伝えれないから瞬きや文字盤でコミュニケーション取るのは好きだから仕事自体は嫌じゃない だけとその人の言い方とか仕事に向かう姿勢とか嫌い。 あまり関わらないようにしようとしてるけど、新参者を自分の傘下に入れたいのかめっちゃ話しかけてきてめんどくさい。 とりあえず話の変わる看護師さんたちにつぶやきたかった。 話を聞いてくれてありがとうございます まとまりのない文章ですけど、書いてスッキリしました。
人間関係ストレス病棟
あい
内科, 病棟
先日の広末涼子のニュースを見て思ったんですけど、 やっぱり看護師などの医療者への暴言暴力って逮捕されるような事件ですよね? 殴られる蹴られるつねられる物を投げられるような日常よくあるのに、逮捕にまで至ってないと思うんですけど。そういうことする患者さんみんな逮捕されるなりなんなりした方がいいのに、いつも苦しいのは働いている側で、あのニュースを見て、やっぱり逮捕案件ですよねと納得しました。 みなさんどうですか? 今働いている職場での暴力などに対してしっかり対応してもらえていますか? 医療者への暴言暴力に対してもっと問題視するべきだと思うのですがいかがですか😭
メンタル正看護師病棟
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
認知症はしょうがないかなーと思ってます。
回答をもっと見る
オンコールしんどいですか? 病棟で夜勤17時間拘束されるのと、 訪問看護でオンコール10回当番と どちらがキツいですか? かかってくるかどうかわからないオンコールって家で落ち着かないし だったら夜勤したほうがマシですか?
訪問看護ママナース夜勤
pua
ママナース, 病棟, 回復期
さな
内科, クリニック
人によると思います! 私は夜に起きて働くと睡眠リズム崩れて不眠になってたので、オンコールのが万倍マシでした🤣笑 でもマシっていうだけで、楽ではないです。稼げるのでやってますけど… 逆にきっちり休みと仕事時間決まってた方がいい、休みの日は完全に自由がいい!人はやっぱり病棟のが楽だと思います
回答をもっと見る
私の職場では夜勤は看護師一人、介護福祉士2人で夜勤しています。今患者さんが40人いる中で胃腸炎になっている患者さんが多くて点滴管理が6人もいます。その他胃ろうの患者さんも15人いて夜勤では一人で行っています。ナースコール対応は介護福祉士から対応してもらっていますが最近老人保健施設から異動してきた男性介護福祉士はナースコールには行くけど用事を聞かないで患者さん呼んでますって言いにくる。直ぐには行けないこともあるから用事を聞いてほしいのだが看護師の仕事が分からないのか一回ずつ呼びにくるから大変でした。
ストレス病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です。 その介護士の方に看護師の役割と介護士の役割を一度お話しされたらいかがでしょうか?介護士の方でも看護師並みに色々と知識があり、わかる方もいれば何をしていいのかわからないような方もいらっしゃるので、いちどお話しして、こういう場面ではこれをやってほしい、など依頼をするのも1つの方法かと思います。方法論になってごめんなさい。
回答をもっと見る
ヘパリンとリコモジュリンの違いは分かりやすく言うとどうなんですか? プロテインCの活性化によるトロンビン阻害とアンチトロンビンと結合することによる抗凝固作用の違い?なんですか?
薬剤勉強正看護師
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
分かりやすく言うと ヘパリン →「血を固まりにくくする薬」 → 血栓をできにくくして、詰まりを防ぐ。 デメリットは出血しやすくなるリスクも。 リコモジュリン →「体の中にある抗凝固成分“トロンボモジュリン”をまねた薬」 → 血を固めすぎるのを抑えながら、出血リスクを比較的抑えられる → DICの元になってる炎症や凝固のバランスも整える作用あり。 もっと詳しい仕組みとしては トロンボモジュリン(リコモジュリン)はトロンビンと結合することで、プロテインCを活性化。 → 活性化プロテインC(APC)が 凝固因子VaとVIIIaを分解し、トロンビンを間接的に減らす。 ヘパリンはアンチトロンビンと結合して、トロンビンやXa因子に直接くっついて働きを抑える。 → できたトロンビンを直接無力化する。 ということになります。
回答をもっと見る
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
私が、心不全患者さんに説明していた時は ・目的を伝える(最初に“なぜ必要か”を強調) ・記録内容の説明(何を書くのか) ・記録する理由(患者さんにとってのメリットを伝える) →「昨日より体重が増えていたり、足がむくんでいたりすると、体に水分がたまっているサインです。 早めに気づけば、悪化する前に受診できて、入院を防ぐこともできます。」などと。 ・記録の仕方を実際に一緒に確認 ・医療者や家族と共有することの大切さ この5点を説明の中に入れていました! これを書くことでの患者さんにとってのメリットは特に重点的に。 これを書かないことでのデメリットも交えながらだとわかりやすいいかもです。
回答をもっと見る
看護師の登録済み証明書をハガキで申請しましたが早くほしいため、今からオンライン申請はできますでしょうか? よろしくおねがいします。
新人転職正看護師
She
新人ナース
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
厚労省の「医師等免許登録確認システム」から変更のページに飛ぶと 申請することはは可能です。
回答をもっと見る
すみません。愚痴をこぼします。 昨日の日勤でのことです。 私は、現在回復期リハビリテーション病棟で4.5ヶ月ほど働いています。 元々、精神科の慢性期病棟で勤務していたので入退院や看護技術がほとんどなくダラダラと3年半が過ぎてしまいました。そんな中、病棟や勤務中のスタッフの雰囲気が嫌になったのと将来のキャリアのために退職しました。 そして新たな職場でやったことない看護技術等について勉強中で部屋持ちも一人で任されるようになりました。しかし、入院はなかなかタイミングが合わず未だにとったことはありません(1度あったのですがドタキャンされました)。転入のみタイミングがあったので先輩と1回だけとりました。夜勤も入っています。夜勤は入院がとれないと入ることはできないのですが人員のためか今は入っています。 ここで本題です。昨日の日勤で一人で転入をとることになっていました。入院もありましたが入院は先輩Aと新人Bが取ることになっていました。 当日に転入がなくなってしまったことを知りました。ここで先輩Aの登場です。急に「入院とったことありますよね?」と聞いてきました。嘘をつけないのでタイミングが合わず取れてないこと、ドタキャンされたことを伝えました。すると「とったことないんですね。夜勤してるからとってると思ってました。へ〜。夜勤で緊急入院がくることもあるから困りますよ」と言われました。じゃわたしはどうすればいいのでしょうか??あなたが入院を譲ってくれるのですか?違いますよね?と言い返したかったのですが、揉め事は嫌いなので言えずはいと返事していました。 その日は午後から機械浴があったので機械浴の搬送を任されました。搬送は私一人です。初めは順調だったのですがその後にPICCの入った拘縮の強い患者さんの搬送がきました。ストレッチャーに乗せたところで部屋持ちの先輩Cが来て「その人39度の熱があるから入れないよ!来てよかった〜。触診触診」と言われました。私の作業ひとつ無駄だしちゃんと伝えろよと思い戻している間にお風呂の洗いが終わって患者さん待ちになって搬送が回らなくなり終了時間も大幅にオーバーしてしまいました。 機械浴の処置についていた先輩Dも搬送に着いたのですが「看護がいなくなるから早くしないと」と言いながら来ます。なぜいないの?と思いました。 機械浴が終わったあとに先輩Dに「なんでこんなに遅くなったんやろ?反省会しよか。搬送は徹底して頼み事も断らないと。人数も把握してタイムスケジュールを自分の中で組まないと」と言われました。いやいや無理やろ。搬送一人やで?怪我させないようにしようとしたら遅くならん?やばいって。搬送一人がおかしいとは思わんのかな?と思いながら頷いてました。 もうこの2件でモチベが下がってもう辞めたいモードに入りました。また、何も言えなかった自分に悔しくなって涙が止まりませんでした。 師長や主任に言ったところで解決する話でもないしほんとに病棟に行きたくないです。 どうすればよかったのでしょうか?またこれからどうすればいいのでしょうか? 長文失礼しました。
転職ストレス正看護師
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お一人で辛い中、頑張りましたね。 病棟のドタバタ感が伝わってきました。 先輩から、入院とった事ないと困るよって助言されたところで、あなたにはどうにもできないんだから仕方がないですよね。機会が無かったのだから。 意地悪だなぁと思いました。 もしかしたら一緒に教えてくれようとしたのかもしれないですが。 あなたから先輩に、早く学びたいと思っていることや、どうしたら教えてもらえるか?を聞いたらよかったのかもしれません。 師長に入院とりたいってアピールしな!とか、どうしたらそこに付けてくれるか?いい人なら一緒に考えてくれると思います。 先輩方の中にもやった事ない業務がある人、出来るように見えて実は採血だのルートキープだの技術は下手くそな人、いませんか?周りをよく観察してみてください。 みんなよくできてるように見えて、周りだってベテランだって、実は大した事ないです。本当にすごい人もいますけど。 焦らず、あなたのペースで学んでいきましょう。 機械浴の搬送については、先輩の伝え漏れももちろん悪いですが。 ただそこは、自分が看護師であることも忘れてはいけないと思います。 触診触診、って先輩の言葉から、まず触れば高熱が出てるくらいわかるでしょ?って言いたかったのかと。 その他にも、顔面紅潮や呼吸状態などもなく?普段と変わりなかったですか? あくまで看護師が搬送しているのだから、安全第一ですが風呂に入れていい状態なのかをサッとアセスメントする能力も問われているわけです。 入浴前のバイタル測定を基本としている病棟もあります。 1人で、とは仰いますが助手さんもいなかったですかね?💦回リハはリハビリスタッフも多かった記憶が😂 1人では時間が押して無理なら、SOSをだす力も必要です。 あなたはどうやら頑張り屋だから、1人でやらなきゃって思ってしまうのでしょう。でも、チームなのだから。 状況説明してリーダーや部屋持ち、フリーに声をかけて協力を仰ぐことも大事ですよ。 半年が一番辞めたくなる時期だと思います。でも、今辞めたらもったいない。 あなたは充分頑張ってる。 嫌だった中にも学びがたくさんある。 それを吸収して、成長してください。 ファイト!
回答をもっと見る
病棟でよく『酸化マグネシウム』ってよく使われてますよね? よく、皆さん(特に40代後半のお姉様方)は酸化マグネシウムを『カマ』って呼びますよね? なんで『酸化マグネシウム』を『カマ』って呼ぶんでしょうか?どこをどう切り取って『カマ』って呼んでるんでしょうか? ちなみに私は『酸化マグ』って呼んでます。 また、この前、おじいちゃんDrが『5プロツッカ』投与してと言われてよく分からなかったです。(後で5%ブドウ糖液ということを知りました。) こういうこと良くありませんか?
ドクター医者点滴
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
おと
内科, ママナース
確かにカマッて言う人いますよね! 酸とグネシウムを取って、略してカマって言ってるのかな?と勝手に思ってました😂 5プロツッカも言ってる人ちょこちょこいます!
回答をもっと見る
通りすがりのきゃんごし
口から吸ってるからじゃないですか?
回答をもっと見る
初歩的なミスをしてしまいました。 病棟ブランクあり、精神科病棟に三月から再就職しました。 採血は真空管しかやったことがなかったのですが 今の病院は直針+シリンジ→分注です。 患者さんに差した後の針をスピッツに刺すのがいつも怖く、ビクビクしながらやっています。 今日も採血をしたのですが、 「一発で取ってくれ」と言われ緊張マックスで。 無事一発で取れたことに安心し切り、 何を思ったのか、分注し血液が止まった後にシリンジを押し続けてしまい、 貧血スピッツだったので 2ミリリットルでいいところを、7くらい入れてしまいインシデントに。 こんな初歩的なミスする中途、私ぐらいだと思います。 恥ずかしくて情けなくて、 患者さんに迷惑をかけてしまったことと 周りのスタッフも、こんなミス普通する?というような空気感が耐えられず その後も涙が溢れそうになり、仕事はずっと上の空でした。 元々馬鹿で仕事ができない人間ではありますが こんなミスをするなんて 自分に呆れました。 知らなくてミスするならまだしも 知っている事でミスをするなんて 救いようがありません。 明日から出勤するのが辛いです。 またバカなミスするのが怖いです。 仕事ができない、と陰口を言われるのがつらいです。 (お局介護師に毎日言われている) 今まではみんな擁護してくれていたけど 実際仕事ができない事がバレたので 誰も擁護してくれないと思います。 根性がないので、転職を繰り返しています。 生活のためには働かないといけないので できる限りは続けなければ、と思います。 精神科ですし、急性期のようにバタバタしているわけではないのに そのような環境でもミスをするのが情けないです。 テキパキじゃなくていいので 普通の、看護師になりたいです。 なんでみなさんはあんなに仕事ができるんでしょうか。 27にもなって、情けないです。
中途精神科メンタル
ぽんこ
クリニック, 検診・健診
ナース
オペ室
大丈夫ですよ。 新しい環境だと緊張しますよね。 最近は恥ずかしい、情けないと感じない看護師もいるように思います。そう思えるのは、きっと成長の1歩ですよ。 焦らず、今度こそは同じことをしないぞと思いながら仕事をしましょう。 忙しかったり、慣れない環境だと尚更疲れから普段しないようなことをしてしまうことがあると思います。 少しずつ慣れていきましょう。
回答をもっと見る
4年間慢性期病院で勤務し、現在転職活動中です。 以前の病院では地域包括ケア病棟におり、基本的な看護業務(採血、点滴、吸引、導尿、輸血、麻薬管理など)の経験しかありません。また、基本的にDNRの患者様が多いため急変対応も未熟です。 転職サイトの方より、認知症専門病院、ケアミックス型病院の療養病棟(透析や人工呼吸器管理がメイン)を提案していただきました。 ゆっくり働くには認知症病院ですが、看護師としてスキルアップや学びが多いのは療養病棟の方かと思います。 皆様だったらどのように判断し、どちらでの勤務を希望されますでしょうか?また、皆さんの転職経験談もお聞かせください。
4年目やりがい転職
ちょび
病棟, 慢性期, 回復期
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
私は転職歴がやたら多いです。 基本的な看護技術は習得されていらっしゃるなら、将来的にどうなりたいか?かなとも思います。 転職理由とか、求人内容にもよるのでなかなか比べにくいのですが。 私はプライベートに重きを置いているため、看護師としてはもう、正直稼げたらいいやとしか考えてません。 人間関係で困らず(一番重要)、なるべく子どもに合わせて固定で土日祝休めて、夜勤なし、オンコールなし、残業もなるべくなく、急な体調不良も休みやすい職場。 こんな条件で転々と探していまは総合病院のオペ室で働いてます。 今までは回復期リハ、終末期病棟や有料老人ホーム、在宅専門クリニックなど、どちらかといえば慢性期、終末期メインのフィールドで働いてましたが。 どうしても病棟は夜勤ありきの求人が多かったり、人間関係が恵まれず。 上記希望が叶う職場が近隣だとオペ室だったので、未経験でしたが転職し、今はのびのび働いてます。 すでにご結婚されていてお子さんがいるなら、選択肢はあまり無いかなと思うので、なんとなく独身でいらっしゃるのかなと想像でお話ししてます。 違ったらすみません。 今後ご結婚、出産も考えているならその辺も、部署異動なりが気軽にできて、臨機応変に働き方が変えられる職場がベストかとは思うのですが。 私のように子どもがいて、後から転職したり、働き方を変えるのが難しくなる前に、今のうちに身につけたい、興味のあるスキルをとことん経験しておく、というのもありだと思います。 旦那さんが理解あって、家は任せて自分は看護キャリアを積み上げバリバリ働きたいのか。 家庭も大事にのんびりゆっくり、無理せず慢性期分野に特化した技術知識を高め、より磨き上げて働きたいのか。 今はわからなくても、いずれ自分がどうしたいのか、道が見えてくるのでは。 透析や人工呼吸器に触れられる機会はそうないので、今のうちに勉強しておけば強みになるんじゃ無いかなと思います。 慢性期在宅医療でも、CPAP装着してる人はいますよね。地域包括ケア病棟にも稀にいたかと。 福利厚生とか、退職金とか、給与条件とか諸々比べて大差なければ。 私だったら療養病棟を選ぶと思います。
回答をもっと見る
精神科で働いてる看護師です。 患者さんにはなるべく優しく接していたいのですがケアの際に大声で暴言と暴力がある患者様に優しく声掛けすることができずカッとなってキツい言い方をしてしまうことがあります…相手の患者はもうなにを言ってもこちらが言ってることが伝わらない感じで余計ストレスを感じてしまいますしこっちが怒っても仕方ないことはわかってます…正直きついし患者さんに怒りを感じてる自分も嫌です…そもそも自分にこんな一面があったことがショックです…みなさんは患者さんから暴言や暴力があった場合その瞬間はどうやっで自分を落ち着かせていますか?もしかして向いてないんでしょうか?
メンタル新人ストレス
みみ
精神科, 新人ナース
ゆあ
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
答えにならないですが、私も優しくなれなくて、優しく出来ない自分も嫌で精神科辞めました。 改善しようと悩みすぎる人には向いてないと言われたので……。 転院で他の精神病院から送られて来た暴言暴力の激しい患者は、だいたいかなり汚れていて、全くケアがされてない。放置の病院もあるので、キツイ言葉使っても、暴言暴力に耐えながらケアしてあげてるだけで十分だと思えないと続かないと、私は思いました。
回答をもっと見る
メイン(ソルデム)の流量間違えて18時までのを15時に落とし切ってしまった時、次のメイン(ソルデム)の更新時間が早いけど流量速度を落として更新しますか?それとも一回生食ロックして18時に更新しますか? (ドクターにはもちろん報告します汗)
1年目正看護師病棟
りゃま
外科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 手落としなので時々落としきってしまうことがあります。特に医師への報告はせずに更新して二本目終了時間に合わせています。
回答をもっと見る
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
そんなことないと思いますよ〜色んな方が働いていますよ!ママさんが多いのは事実ですが、個人的な理由(体調の問題)などの方も一定数はいます!
回答をもっと見る
2交代と3交代、みなさんはどちら派ですか? 私は今2交代で働いています。3交代をしたことのある先輩の話を聞くと2交代の方が体力的に楽なのかなと思ったりもしますが、3交代のほうがよかったと言ってる先輩がちらほらいて気になりました。
三交代二交代夜勤
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
私は2交代ですね‥3交代の勤務歴もあるのですが深深準準とか準準入深深ってシフトがあると思うんですけどもしそこにせん妄で本当に手のつけられない患者さんがいたらまたこの数時間後も看なきゃいけないんだと思ったら本当に鬱でした笑 私はそれなら一発でやり切った方がもしかしたら次休み明けできたらせん妄よくなってるかもしれないし!って思えてポジティブに切り替えられるので2交代派ですね。 勤務が始まってしまえばあまりしんどさは変わらないかなと体的には思います笑
回答をもっと見る
本日から神経内科に配属になり、混合病棟のため、整形やがん患者も看るそうです。 HP上では急性期病棟となっており、少し混乱してます。 新人看護師として、主に何を勉強するべきですか?
神経内科急性期勉強
まめ
学生
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
コメント失礼します。 私も新人の頃は神経内科含む混合病棟配属でした。急性期病院で、色々な患者さんが来るためどこから手をつけていいものかと思いました。神経内科は免疫グロブリン療法をしたり、パーキンソン等薬のコントロールをしたりしていました。 一旦は基本的なフィジカルアセスメントの勉強をした方がいいと思います。病気などについては勤務していくうちに少しずつ覚えていきます。私も今でも知らないこともあります。わからないことは聞いて、知識をつけていけば大丈夫です。応援しています!
回答をもっと見る
有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?
有給シフト夜勤
きき
精神科, 病棟
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑
回答をもっと見る
クリニックの看護師さんいらっしゃいますか? 病棟勤務をしていますがクリニックへの転職をしたいと思っています。 病棟と比べて働きやすいですか?
クリニック転職正看護師
かふぇらて
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
じゃに
その他の科, 訪問看護
現在内科のクリニックで働いています! 病棟と比べたら業務内容も楽だし残業もほぼないので時間に追われることもなく、のんびり働けています。 ですが給料の面だったり、人数が少ないので人間関係の面での問題は出てくると思います。 私の今の環境はすごく働きやすくてクリニックオススメです!
回答をもっと見る
仕事から帰ってきた時に、あれやるの忘れた💦ってなることありますか?私は今日PTADやった患者さんのモニターを詰所に飛ばすのを忘れていたのを寝る前に気づきました😭 皆さんはこういうことありますか?
勉強正看護師病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
何度もありますよ。 次の出勤で間に合うものだといいけど、今の勤務者に伝えた方がいいものだったら夜勤してる同期に伝えたりしてました! 勤務中に申し送りの時に自分の経験から言い忘れそうだなと思ったものは送りそびれないように前もってメモしたりして対応してました〜 モニター飛ばし忘れはきっと次の勤務者のだれかが気づいてやってくれてますよ✨ 申し訳なく感じると思いますが、ミスは起こりうるので大きなインシデントでなければスタッフみんなでフォローし合うしかないですよね〜☺️
回答をもっと見る
米粉ぱん
一般病院, オペ室
働かなくてもお金が入るし、病院などの公的なサービスをタダで受けられるから自分に価値がある、自分は優遇されるべき存在と勘違いしてる人が多い気がします
回答をもっと見る
今月で2年目になるのですが、今年の1月末より精神面の不調で休職しています。 今のところはGW明けに復職予定ですが、復職できるのかすごく不安です。勉強もしなきゃと思っているのですが、なかなか手付かず…。ここ数日、空っぽな感覚が続いています。 休職をされた経験のある方にお聞きしたいのですが、不安を落ち着かせる方法や復職までにしていたことをお聞きしたいです。
休職復職2年目
もみじ
精神科, 病棟
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
1か月間コロナの後遺症?で休職しておりました。 ご飯も食べられず、夜も眠れずという感じでした。 薬を飲んでなんとか穏やかに過ごせていました。 もみじさんは勉強もしなきゃと考えていてえらいなぁと思いますよ。 今は日々の生活リズムを整えることに専念してはどうでしょうか? 家にいる時間が長いのであれば少しずつ外出の機会を増やすと良いですね。 図書館とかおすすめですよ。 休職中はこの際、仕事のことを忘れてゆっくり休みましょう。
回答をもっと見る
適応障害がある看護師です。夏に転職予定なのですが、クリニックや透析から離れて知識の浅い病棟へ…… 知識や自分のメンタル不安なことが多いです。 皆さんはどのようにして乗り切りましたか? 正直、6年目の割に知識があまり入っておらず、不安です。
透析メンタル転職
ぷちっこ
内科, クリニック, 透析
ととと
整形外科, 病棟
私は最近新しい職場を3か月で退職し挫折しました。 辛いときは、YouTubeでお坊さんの話を聞いてから出勤しました。 でも育児と仕事の両立ができずメンタルボロボロでした。 新しい挑戦をするときは、それに集中できる環境作りが大切だと学びました。
回答をもっと見る
採決やルートキープ時の“血管に入った感覚”が分かりません。 療養病棟所属の関係で高齢者や障害者等の血管が細い・弱い・蛇行等の難しめの方を取ることが多いです。なので採血の時はなかなか直針が使えず翼状針ばかり使うのですがコストが高いようで基本は直針をというメモを見てしまい、スキルアップをしたいと考えています。 それから採血やルートキープの際は意識して血管に入った感覚を掴もうと集中していますがなかなか分からず、どうしても逆血の有無で判断してしまいます。 (絶対に取れると分かっている患者さんは直針を使いますがホルダーの厚み?もあってそれも苦手、真空管の入れ替えで針先が動いてしまう等の問題もあります…) 皆さんは血管に入った感覚って分かりますか?分かる方はどんな感覚ですか?どのくらいで感覚が掴めましたか? また採血の難しい患者さんでも直針で取りますか? ぜひコツも教えてください!
採血勉強正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
長文になりますm(_ _)m 血管に入った感覚について 採血やルートキープの際に「血管に入った感覚が分からない」という悩みを抱える方は多いと思います。血管穿刺は経験を積むことで感覚が磨かれていく技術ですが、少しでも参考になればと思い、私の経験をもとにお伝えいたします。 ① 血管に入ったときの感覚について 血管に針先が入るときには、いくつかの特徴的な感触があります。 • 針がスッと軽くなる(皮膚や組織を通るときの抵抗がなくなる) • 血管壁を貫いた際に「プツッ」とした感触がある • 逆血が確認できる(ただし、血管が細い場合は逆血が少ないことも) • 針を少し動かした際に滑らかに進む(血管外にあるときは抵抗を感じやすい) 逆血が確認できても、針が血管の壁を突き抜けてしまうと失敗してしまうため、慎重に針の固定を行うことが重要です。 ② 直針を使用する際のコツ 翼状針の使用が難しく、直針を使用する機会が多いとのことですが、直針でも成功率を上げる工夫は可能です。 • 刺入角度は15度以下を意識する(深く刺しすぎない) • 針先を少しずつ進め、血管に当たる感触を確かめる • 逆血が確認できたらすぐに押し込まず、浅めで固定して調整する • 血管内に正しく入っている場合は、針を少し引いたときにスムーズに動く 直針の場合、翼状針よりも固定が難しくなりますが、ゆっくりと慎重に針を進めることで感覚が掴みやすくなります。 ③ 難しい血管の患者様への対応 高齢の方や細い血管の方への穿刺は難易度が上がりますが、以下の工夫をすることで成功率を高めることができます。 • 血管を温める(ホットパックを使用したり、軽くマッサージする) • 駆血帯を巻いた後、30秒~1分ほど待つことで血管を浮きやすくする • 血管の走行を触診でしっかり確認する(見えなくても触れることで位置を把握する) • 手背や前腕など、比較的穿刺しやすい部位を選ぶのも一つの方法 また、どうしても難しい場合は、同僚や先輩に相談し、別の方法を検討することも大切です。 最後に… 採血やルート確保は、経験を重ねることで徐々に感覚が磨かれていく技術です。私自身も最初は血管に入った感覚が分からず苦労しましたが、回数を重ねることで「この感覚だ」と自信を持てるようになりました。 焦らず、一回一回の穿刺を大切にしながら、少しずつ感覚を掴んでいってください。きっと、あなたの努力が実を結ぶ日が来ると思います。応援しています。
回答をもっと見る
家を出る何分前に起きてますか? 私は7:55に家を出るのですが、朝が弱くギリギリを極めており、7:25〜5分おきにアラームに設定し、7:35に布団を出て、身支度をして家を出ます。(朝はお水を飲むくらい、お昼はお弁当を頼むので作らないです。) 皆さんのモーニングルーティン含め教えて欲しいです!
大学病院総合病院一般病棟
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
りんご
内科, 病棟, リーダー
30分で準備できるのすごいです! 私もギリギリを極めつつ、だらだら準備してます。 7:20にアラームセットし、8:00に布団から出ます。←この時点でなまけすぎです、、、。 適当にご飯を食べ、お湯を500mlくらいがぶ飲みします。(それをしないと便通が無いので) 8:40に家出ます。 どんなに急いでも30分以上はかかってしまいます。 早い方羨ましいです。
回答をもっと見る
今日は子どもの発熱で休みをもらいました… まだ、解熱せず明日も出勤が難しそうです。 みなさんなら連絡どのタイミングでしますか?
ママナース病棟
ちっちこ
ママナース, 病棟
ととと
整形外科, 病棟
夕方くらいになっても、厳しそうであれば連絡しちゃいますね。 夜の連絡になっても、夕食の時間とか忙しい時間帯は避けるようにしています。
回答をもっと見る
4月で看護師5年目になった者です。 看護記録の書き方について疑問というか 最近、部署内でずっと心残りで気になっているので 質問させていただきます。 前提に、なにを看護として大事にするかといったら 人それぞれ看護感や考え方は異なりますが、 私は看護記録を誰よりも丁寧に書くことを目標としていて、実際に医師やリスクマネージャーの上司からも褒められるくらいです。 情報収集をしていて夜勤の記録が2行ほどで終わられていたり、その前の日の夜の情報だけで朝の記録がなく、困ったことが多々あります。 それに昨日受け持っていた日勤の看護師の記録でも O情報が2〜3行ほどで締めくくられている記録を見て そこから患者さんの情報のなにが読み取れるかって 言ったら疑問に思う記録ばかりです。 それゆえ、早く帰りたい人たちがたくさんいて その分記録が簡素化されすぎているようにも感じます。 万が一家族からの訴訟があった場合、 看護記録は自分を守るものとして 大事な自分の武器だと思います。 それにのちに患者さんが急変したときに その当時は観察項目として異常があったか・なかったか その当時の状態はなんだったかを振り返られる手段だとも思います。 その時に自分は患者さんをよくみていたと証拠が残るので記録は簡略化せずに細かく記入するように心掛けています。 なぜ看護記録を簡素化(省略)したり、 VS測定時に必要な観察項目を見てないがために O情報が不足した看護記録が書けるか 疑問で仕方ないです。 最近、血糖値が高い患者さんがいてアセスメントに血糖値に関するアセスメントができておらず指摘されました。 たしかにその日はバタバタしていて周りも定時で帰っていたため、焦って記録をした結果、 アセスメントが抜けている、できていないと言われてしまい、落ち込んでいます。 それでも上記の観察項目が抜けていたり、 日中や夜勤の患者情報が読み取れない記録の方が 指摘されるべきだと思います。 なぜそういった人たちは指摘されないで 普段書いている私が指摘されるのでしょうか。 そして、こんな私の方がおかしいでしょうか。 ちなみに病棟は決まった診療科がなく、 急性期病院で、病棟内も20代が7〜8割をしめています。
人間関係ストレス病棟
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
わたしもめちゃくちゃしっかり看護記録を書くタイプでした。 患者さんから得た情報は余すことなく記載することで、他のスタッフが同じことを聞かずにすみますし、その時点での情報を記載しておかないと、後になって事態が変わった時になんで事前に判断できなかったの?と文句をつけられないようにするためです。 事前情報が少ないときや患者の状態がいいときにはこの状態からここまで悪化するとは(自分の能力不足ではなく)誰が対応しても判断できないものだったということは多々ありますもんね。 しっかり書いておきたいというのが同じで、看護ちゃんさんみたいな方が同僚だと安心して働けるなと思いました! アセスメント不足で注意を受けた件はやはりイラっとしますね。 具体的にどれほどのアセスメントを求められていたかは分かりませんが、明らかに異常だった1日のアセスメントが抜けていたならともかく、元々気質があった患者のある1日のアセスメントが抜けていただけなら、指摘をされてるのは仕方ないとしても「抜けてたから入れといてね〜」くらいでいいのではと思いますね。 日々記録が簡素なスタッフについては、軽く「記録浅いよー入れといてね〜」では済まないはずですから、愚痴りたくなる気持ちも分かります!
回答をもっと見る
質問です! EDチューブとサンプチューブですが私の働いてる病院ではサンプチューブの挿入時にはレントゲン撮影しません。 それは何故だかわかりますか? EDチューブはレントゲン撮影します。 あとEDチューブの中のガイドワイヤーはレントゲン前に抜くものですか?抜かないままレントゲン撮影するものですか?
病院病棟
ゆー
その他の科, 病棟, クリニック
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
病院のルールなんじゃないですかね?まぁNGより排液があれば入ってると考えれますが。 EDのガイドワイヤーはレントゲン後に医師に位置確認してもらってから抜くもんですね。先に抜いちゃうと、レントゲンで医師にもう少し挿れてとか抜いてとか言われた時にガイドワイヤーが無いとやり直ししにくいので。
回答をもっと見る
子育てのためにアラフォー以降で転職された方教えてください。 転職先に馴染むまで、どのくらい時間がかかりましたか。 人間関係の再構築などお聞きしたいです。
施設クリニック転職
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)