現在時短で8時半から16時半の病棟勤務をしています。 前残業1時間しても、受け持ち8人+手術+入院受けがあり残業が、毎月20時間超えている現状です。 延長保育でお金はかかるしいいことなしです... みなさま病院で時短勤務している方々のだいたいの業務内容と前後の残業時間を聞かせてください。
残業子ども病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは、私は時短勤務です! 9時から16時までです! 透析室なので、基本的にその場の情報収集と病棟からの申し送りがメインです。 透析が始まってからバイタルなどを再確認したり記録を確認したりします! あおいさんのところは業務量がすごく多い印象です。。 移動などできたらした方がご自身のためかもしれません、、、 疲れて帰ってきて子供もいるのに大変かと思いますので、移動をおすすめします!
回答をもっと見る
最近仕事に行くのが辛いです。明確な理由はないので、やはり病棟の雰囲気がやはり合わないのかなと感じています。 今日訪問看護ステーションへ面接に行ってきました。私としては話を聞くだけのつもりだったんですが、なんと内定をいただけました。最初の1ヶ月は先輩と同行訪問、その後徐々に1人で訪問をしてもらう、といった説明でした。しかし、臨床経験2ヶ月の私が訪問看護でやっていけるのかという不安があります。 その訪問看護ステーションは実家から近いのでもしそこに転職するのなら実家に帰りたいと思っています。 母親にはもう少し病棟で経験を積んで欲しいと言われています。母親の言う通りだと思いますし、そうするべきだとは思いますが、正直病棟でやっていく自信がありません。でも、実家に戻りたいことと訪問看護ステーションに転職したいことを父親に話して幻滅されるのが怖いです。 これからどうすればよいのか、自分がどうしたいのかさえ分かりません。本当に意気地無しで情けないです。やはり看護師に戻るべきではなかったと最近考えてしまいます。
訪問看護メンタル転職
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんにちは。 新卒で訪問看護に入職され、今副所長になっている方もいますし病棟経験1年で病棟が合わず訪問看護に来た方もいますよー! どちらも訪問看護の方が合うとか好きとか聞いているので、新卒でも育てる環境があれば大丈夫だと思いますよー! 情けないなんて思う必要は無いですよ? それでいったら私の知り合いも意気地が無いのでしょうか? 私はそうは思っていないです。むしろ、自分の価値観をしっかり持っていてどちらも素敵なスタッフですよ。
回答をもっと見る
看護師四年目になります。 3年目の途中で別の病院に転職しました。 転職した先での一年目や2年目の子たちはほんとに仕事が早く、なんでもこなしています。 私自身わからないことが多く、年下の子にも聞いてます。そしてほんとに私は仕事が遅いです。。 ダメだとわかっていてもつい、下の子達と比べてしまいます。 リーダーはこれから始まるみたいですが、こんな自分にリーダーが務まるのかなと不安です。 自分でアセスメントしますが、今まではわからないことは周りに聞いて判断もしてきたので、もし今後相談された時に正しい判断ができるか不安ですし、こんな頼りない四年目であることがほんとに悔しいです。 きっと他の病院の四年目さんは、もっとずっと冷静で、判断も的確で頼り甲斐がある方ばかりであると思います。 悔しいです。皆さんアドバイスください。
リーダー勉強転職
ちろる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
なーさん
転職したら➖1年と考えると その昔20年前に言われたことがあります。 実際にその扱いにしている病院もあります。 看護師でも働く場所が変われば、システムや病院の構造、患者層、人間関係が変わりますから、看護の基本以外は新人みたいなものだとおもいます。 わからない場所で確認しながら業務をすれば、人より遅くなるのは当たり前ですし、四年目だからこれくらいできないといけないと自分を苦しめる必要ないですよ。 慣れたらもっと余裕が出ると思います。 リーダーをさせてもらえるようになるってことは、上の人から見たら大丈夫ってことだと思います。 転職先の人ができるように見えて、自分へまだまだだという姿勢は、教えてもらう上で、謙虚で悪くないと思います。 謙虚ながらがんばっている姿は周りが教えてあげようという気持ちになりやすいと思います。 がんばってください
回答をもっと見る
今病棟で主任をしているんですが、主任として勉強しておいたほうが良いこと、心構えなど なんでもいいです。アドバイスいただけたらと思います。 経験な少ない上に、はっきり物事を言える性格ではないので向いていないのかなぁと悩んでいます。
メンタル人間関係正看護師
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
いろんな診療科の患者さんを見てきましたが、診療科ごとに特徴というか、似てるなぁ、おんなじこと言ってたなぁということが多々ありまして… 皆さんはそんな経験ないですか? 診療科ごとのあるあるネタがあれば教えて欲しいです!
あるある正看護師病院
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
欠勤の多い2年目ナースの子について。 病棟の2年目ナースに社会人としてあり得ない行動が見受けられます。 具体的には ・勤務開始時間ぎりぎりや過ぎてからの欠勤の連絡。また電話出なくLINEでの欠勤連絡。 ・寝坊して出勤することが何度かあり。 ・メンタル面が不安定なようで一度休み始めると数日仕事を休んでしまう。 ・病棟ナースにも関わらずネイルをしている。 私は中間層なので彼女に注意をできる立場ではないのですが、上記のようなナースが病棟にいてストレスを感じています。現状欠勤が多くて夜勤デビューもできていません。 上司から何度か注意?されているようですが本人は全く反省していないようで繰り返しています。 人手不足の看護業界だから許されているのでしょうか。 社会人としてあり得ない行動ばかりで同じスタッフですが彼女のことを信用できません。 私は彼女に対して淡々と接しているのですがそれは厳しすぎますか?淡々と接している自分が人に厳しすぎるのでしょうか。 皆さんの勤務先にもこのような人はいますか。看護業界では当たり前に許されるのでしょうか。
コミュニケーション人間関係病棟
hana
内科, 病棟
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
育休明けで復帰してくる男性看護師が休みがちで早退するような人の様なのですが、理事長のお気に入りで休んでも続けて欲しいとかでいます。 リーダーをすることが主な様ですが、代わりの人がいる状態です。 私は変な所だなぁ。と思いつつ転職を考えている私です。
回答をもっと見る
職場の人がいきなり私に冷たい態度をとるようになりました。今日の朝私が挨拶して一言声をかけたらすごく冷たい感じで返されて4連勤だったから疲れてるのかな?と思っていたのですが、なんか他の人と喋ってる時は普通のテンションで話していました。自分なんかやってしまったのかな?とか色々考えてしまいしんどいです…もし嫌われたらとか考えると不安になります…謝るにしても嫌われた理由がわからないのでどうしようもないです…その人に嫌われると大声で悪口言ったりとかきつい言い方をする人なのでしんどいです…もしきつい態度が続くんだったら仕事辞めようかなって思ってます…みなさんは職場で冷たい態度をとってくる人とかいますか?もしされたらどうしてますか?
コミュニケーションメンタルストレス
みみ
精神科, 新人ナース
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
お疲れ様です。 基本そう言う人は周りからも好かれてないので、極力関わらないのが良いと思います。職場なので難しいとはおもいますが、あまりひどい時や気になる時は上司に相談するのが良いと思います。みんながそう言う態度なら自分の行動を振り返る必要あると思いますが、その可能性は低い場合が多いと思います。
回答をもっと見る
看護記録を書く際に、情報を整理して簡潔にまとめるのが苦手です。 分かりやすく正確に記録するために、先輩方はどんな工夫をされていますか? 記録に時間がかからないコツがあれば知りたいです。
看護記録記録正看護師
とも
病棟, NICU, 大学病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
簡潔にまとめるの、難しいですよね。私は、なるべく一文が長くなりすぎないことに気を付けて、自分の記録を必ず読み返して、これで誰が見ても伝わるかなということを確認しています。 記録を後回しにしないで、少しずつでも記録を進めるよう気を付けています。後は、検温にまわりながら、可能な範囲で記録もするようにしています。
回答をもっと見る
せっかく取得した専門看護師や認定看護師の資格を、あえて更新しなかった方はいらっしゃるでしょうか。 私は現在、ある分野の専門看護師として業務に従事しておりますが、仕事内容は主に病棟看護師へのコンサルテーション的な役割が中心で、患者さんと直接関わる機会は多くありません。そのため、どこか「偉そうにしている」ような感覚を抱いてしまい、自分には合っていないのではないかと感じています。 また、制度が始まって30年以上経ちますが、「ぜひ専門看護師さんに来てほしい」といった声を患者さんやスタッフから聞くことはなく、本質的なニーズを実感できないのが正直なところです。教授からは「それを自ら開拓していくのが専門看護師の役割だ」と言われましたが、どこか現実離れしているようにも思えてしまいます。 私は本来、患者さんに直接関わり、清潔ケアや排泄援助といった療養上の世話を大切にする看護が好きです。専門看護師を目指したのも、当時、精神看護を軽んじるような言動をする看護師に対し、悔しい思いをしたことがきっかけでした。今思えば動機は未熟だったのかもしれません。 更新の際には、更新料や認定料で約5万円が必要となり、日本看護協会の仕組みに対しても疑問を感じています。そのため、私は更新を行わないつもりでおります。 同じように、専門看護師や認定看護師を取得したものの更新はせずに終えられた方がいらっしゃいましたら、どのようなお気持ちでその選択をされたのかをお聞かせいただけますと、私自身の心の整理や支えになるかと思います。
ストレス正看護師病院
駿
精神科, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
駿さんこんばんは。 教授がおっしゃる「ニーズを開拓する」という言葉は、現場で日々患者さんやご家族と向き合っておられる立場からすると、確かに現実味に欠けて聞こえる部分があるのもよく分かります。 せっかく努力して取得された資格が「患者や家族に還元できていない」と感じられ、そのお気持ちから更新を迷われることも自然なことと思います。 ただ、もし更新までにまだ時間があるのであれば、少し視点を変えて“啓蒙活動”というよりも“身近な相談の呼び込み”を試してみるのも一つの方法かもしれません。 「〇〇認定看護師」と掲示しても、一般の方にとっては分かりにくいことが多いと思います。 そこで例えば精神認定看護師であれば、 ●最近、眠れていますか? ●在宅介護をしていて昼夜逆転に困っていませんか? ●主治医から“せん妄”と言われたけど、どう対応したらいいのか分からない… といった生活に密着した具体的な悩みを提示し、「こうした相談に認定看護師として応じます」とアピールされるのも有効ではないでしょうか。 相談方法も、Googleメールアドレスを作成する、QRコード化して、写真で読み込みだけ、併用して、用紙を作成して箱に入れるだけ。どの職種垣根なく、コンサルして良い。家族も本人もオッケー。院内も外来も地域もみたいな形で呼び込みするのはどうでしょうか。 また、病院が許すならば、まずは週2回・2時間程度の外来相談窓口や、各病棟ラウンド(全病棟は難しい様子であれば、医療安全と協力してインシデントで転倒が多いや、せん妄患者が現在居る病棟などピックアップ)のような形で「相談に乗る場」を設けてみるのも現実的かと思います。大きな啓蒙活動でなくても、こうした小さな取り組みの積み重ねが結果として還元につながるのではないかと感じます。 もちろん、最終的に更新されるかどうかはご自身のお気持ち次第です。けれど、これまでのご努力が「還元できていない」という思いだけで閉じられてしまうのは、やはり惜しいようにも思いました。 引き留める形のコメントをして、ますます迷わせてしまったらすいませんです🙇♀️
回答をもっと見る
リーダー業務をしていると、患者対応、スタッフへの指示、ドクター対応、各科との連携など同時にいろいろ重なり、パニックになってしまいます。緊急度と重要度を考えて動いてはいますが、毎回、反省点ばかりです。みなさんは、業務の優先順位をどのように判断し、工夫されていますか?
リーダー病棟
ちよこ
その他の科
あさひ
消化器内科, 病棟
すごく共感します。リーダー業務って同時進行でいろんなことが重なって、優先順位をつけるだけでも大変ですよね…。 私はまず『安全に関わること(急変や患者さんのリスク)』を最優先にしています。 次に、スタッフやドクターからの相談・指示など、その場で対応しないと全体に影響することを優先。 その他の業務はメモに残して、落ち着いたタイミングで処理するようにしています。 また、自分だけで抱え込まないように、スタッフに任せられる部分はできるだけお願いするように心がけています。 それでも反省することは多いですが、『次はこうしよう』と思えるだけでも成長かな、と考えて続けています
回答をもっと見る
夜勤前、どのくらい寝てから出勤していますか? 寝ないで行くのも身体がキツイですが、3時間以上寝てしまうと仮眠で眠れなくなって、朝方キツくなってしまいます。 みなさんはどのようにされているか、気になります。
仮眠夜勤正看護師
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
そういちろー
内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース
私は夜勤前、3交代時は、2時間の仮眠で出勤。2交代の時は起きる時間を、昼にして、出勤してます。生活リズムを、少しずらしてます。すると、仮眠は同じように寝れないので、眠くならないように努力してます。笑
回答をもっと見る
新卒の病院を9ヶ月、急性期を3年、彼と同棲するため転職。3つ目の病院へ転職してすぐ妊娠しました。幸い産休と育休とらせてもらい、今娘は1歳2ヶ月になりました。育休は2年取る予定です。今周りの友達が2人目を出産したり、最近2人目は?と聞かれることが増えたので、質問です。 自分の年齢(34歳)、夫婦関係や仕事、経済的な事など沢山考えることはありますが、既卒で転職してすぐに妊娠して、育休延長して、さらに2人目妊娠となったら、職場に迷惑ですかね? いずれは2人目は欲しいと思っていますが、タイミングが難しくて。 世間体とか考えたら、妊娠できないですよね。。 もちろん、授かり物なのでわかりませんし、旦那との関係も産後かなり変化したのでどうなるかわかりませんが。 何か助言を頂きたいです。
子ども急性期メンタル
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
てさ
内科, 循環器科, 美容外科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室
妊娠出産を迷惑って思われるの、悲しくないですか? 職場で産休に入る時に、「ご迷惑おかけしてすみません」って言う方いるけど、迷惑でもなんでもないし、当然の権利だし、むしろ喜ばしいことだし、確かに人手が足りなくなることに対しての申し訳なさはあるけれど、それは、誰の責任でもないと思うから、謝る必要はないし。迷惑だとそもそも思うことがさみしいなーと… わたしだったら、全然妊活します。それで、職場に感謝を伝えて、もし今後復帰するつもりがあるのなら、全力で職場に恩返ししたらいいと思うし、これから妊娠するであろう方々に優しくできればいいと思います。
回答をもっと見る
急性期病院の整形外科で勤務経験がある方いますか? 勤務する上でのメリット・デメリットを教えていただきたいです。よろしくお願いします!
整形外科急性期正看護師
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
メリットは、回復期に移行する過程を見れる、疼痛コントロールなどは他科よりも知識はつくと思います!外科でもリピーター患者があまりいないところもメリットかなと感じています。 基本的にすぐに回復期に移行するのでそこまでハードではありませんが、バリバリ働きたい!というのであれば循環器のほうがいいかなと思います。
回答をもっと見る
知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??
終末期内科勉強
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。
回答をもっと見る
採血何回もしてるけどはっきり自立と言われたことはありません。やっていいよとは言われるけど サーフロ点滴の人にあたる機会がなくて、あまりしてなくて血管が見える人は入るけど見えない人は入りません どうしたらサーフロ自立もらえるでしょうか?
サーフロ採血点滴
ミラクル
新人ナース, 一般病院
佐藤
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 1年目の看護師さんですか?? サーフロー自立の基準項目が病院というか指導者によって違うと思うのでそちらの質問は分かりませんが‥普通なら見える見えないではなく触れる血管の方全てにスムーズに入れられるようになるのが理想だと思います。 触れるほどのしっかりとした血管がなく誰が挿しても漏れてしまうような脆い血管に入れられなくてもそれは仕方がないと思います。
回答をもっと見る
大腸内視鏡検査を行う際、前日の夜にピコスルファートを飲み、翌日の朝からモビプレップを飲み始めると思います。 なぜ2種類の下剤を服用する必要があるのでしょうか? モビプレップだけではだめなのでしょうか? わかる方よろしくおねがいします。
モチベーション転職正看護師
She
新人ナース
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
大腸内視鏡検査では腸の中をできるだけきれいにすることがとても大切です。前日のピコスルファートは「腸の動きを促して便を柔らかくする」役割があり、翌日のモビプレップは「大量の水分と一緒に腸の中を洗い流す」役割があります。 モビプレップだけでも下剤効果はありますが、前日のピコスルファートを併用することで腸内をより確実にきれいにでき、検査の精度を高めることができます。 つまり、2種類を使うのは「準備をより確実にして安全に検査を受けてもらうため」です。
回答をもっと見る
現在、職場の褥瘡委員をやっています。 毎週、全病棟をラウンドし、その後症例検討し、各病棟へフィードバックしなければならず、かなり負担です。 ラウンドがある日も普通に部屋持ちもしているため、その間自分の業務はストップしてしまうし、毎回2時間以上残業になってしまいます。 子供もいるため、お迎えもギリギリ、辛いです。 どうしたら、この負担を軽くできるでしょうか?
ラウンド記録残業
ちよこ
その他の科
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
日々お疲れ様です。 お子さんもいらっしゃる中で委員会業務まで…本当に大変だと思います⋯ 私の職場ではラウンド日をシフト調整で軽めにしてもらったり、フィードバックを簡潔にまとめて負担を減らす工夫をしていますよ。 一人で抱え込まないように周りに相談するのも大事だなと思います。
回答をもっと見る
今勤務している病棟は、亡くなる方が多いです。同僚のスタッフの中に霊感が強い方がいて、今〇〇さん来てる。そこで手洗ってる。などと言っていることがあります。 私は全く霊感がありませんが、例えばお浄めスプレーや数珠など、何か対策した方が良いんでしょうか?? 夜勤もやっているので、夜勤中にそれを思い出すと、怖くなってしまうことがあります…
夜勤正看護師病院
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私は霊感はないと思うのですが(笑)、なんとなーく変だなって思うことが続いたりしたことがあって、周りの霊感のある方?に相談して塩を持ち歩くようにしていました。 塩も味塩とかではダメらしく(私は無知すぎて味塩でもいいかと聞いたらダメだと怒られました笑)、きちんとした純粋なお塩が良いらしいです。 楽天とかで盛り塩のお塩とか売っていたので私はそれを持ち歩いて、何か変だなって思ったら自分で肩の方にまいたりしていました。 この方法が本当に良いのか未だに分からないので安易にコメントもして良いのかと悩んだのですが、私は気持ち的に楽になったので良かったかなと思っています。笑 へぇーこんな話もあるのかくらいに思ってて貰えてたらと思います😊
回答をもっと見る
看護師7年目です。現在療養病棟で夜勤専従として働いています。派遣期間がそろそろ終了するので、今後の働き方について悩んでいます。 看護師7年目での施設や訪問看護師は早いでしょうか。このくらいの経験年数で病院から施設や訪問へ行った方の経験を伺いたいです。 また看護免許を活用した在宅での働き方がないか、考えています。看護師免許を活用して在宅で活躍されている方はいらっしゃいますでしょうか。どのような働き方をさせているか知りたいです。
派遣病棟
み
内科, 病棟
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
病棟経験1年、その後ディでずっと勤めたのち同じくらいの経験年数で訪問看護されてる方いましたよ! 経験も大事ですが、頑張りたいという思いもとても大切ですよね。 その気持ちに応えてくれる職場環境でしたら、どんな経験年数でもいけるのではないかなと私思ってます^^
回答をもっと見る
2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!
回答をもっと見る
今働いてる病棟はリーダーがいません。リーダーだけが残業が多くなるというが理由です。 しかし、ペースメーカーがいないので、余計に効率が悪い気がします。 病棟での業務分担や引き継ぎをスムーズにするために、どのような工夫やコミュニケーションを取り入れていますか?
リーダー残業コミュニケーション
まつ
整形外科, 病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
私は急性期病棟で働く看護師です。わたしの病棟では、リーダーは受け持ちはせず、リーダー業務やメンバーができきらない業務を手伝っています。引き継ぎもできる限り記録からとるようにと、申し送りを短くするように試行錯誤中です。参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
個人の手指衛生に使用する、アルコール消毒の使用量をカウントしています。病棟での目標量があるのですがなかなか達成しないことも多いです。皆さんの病院でアルコール使用量を増やすためにしている取り組みなどありますか?
病院病棟
はる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
委員会でICTに所属しています。当院ではICTの認定看護師が毎月各病棟の手指衛生使用率を出してくれるので、それを元にリンクナースで他スタッフへ啓蒙しています。あとは、委員会活動として手指衛生ラウンドもありますね。
回答をもっと見る
今夜勤が入りたいのですが、師長に難しいと言われました。 その理由が「休憩中に一人で見るのがまだできない」と言われました。 私の病棟では夜勤は2人体制で1人の休憩中どうしても1人で見ないといけない時間が発生してしまいます。 夜勤中1人で患者を見るようにするためにはどのようなことを習得する必要があるのでしょうか?
夜勤正看護師病棟
shige
病棟, 慢性期
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
shigeさんの他のご質問も拝見しましたが、1人でやっていいことと相談しなければいけないことの判断ができていないと上司が考えているうちは難しいと思います。 経験年数は今どのくらいですか? それによって、ある程度できることと相談すべきことが見えてくるとは思います。 夜勤中1人になった時、例えば患者さんがいつもと様子が違う気づけるか、気づいた時自己判断せず休憩中の相方に相談できるか、大きいのはこの2点ではないでしょうか。 もちろん、何でもかんでも相談するわけではなく、ある程度バイタル測定したり、必要な情報や観察をして報告する場合や、緊急ですぐ人を集めなければいけない場合など、その時によって対応も異なりますよね。 まずはホウ、レン、ソウがきちんとできること。 そして急変時の対応(異常の早期発見、発見時の対応、急変時の処置諸々)ができるようにならないと、一緒に夜勤するスタッフが困りますので、そのあたりを学習してみてはどうでしょうか? あとは上司に、夜勤に入るために何ができるようになる必要があるか確認し、それを習得できるようにしてみてください。
回答をもっと見る
血液内科での看護の楽しさとか、よくカンファレンスの議題にあがることなど教えていただけたら嬉しいです。
勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まつ
整形外科, 病棟
血液内科では汎血球減少症で症状が一気に悪くなることがありますが、輸血や注射などで症状が良くなっていく経過も見れます。 あとは、長期的な入院や治療が多いので患者さんへ寄り添いながら、一緒に治療を乗り越えていき元気に退院できる日は本当に嬉しく思います。 カンファレンスの議題に上がるのは感染のリスク管理や、口内炎や食欲不振に対する関わり、治療や今後への不安に対する精神的関わりなどでしょうか。
回答をもっと見る
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師再忙
回答をもっと見る
病棟を退職します。病棟の看護師と補助は30名ほどおり、それぞれにお菓子を個別で渡そうかと考えています。医師も何名かいるのですが、看護師に渡すのであれば医師にも渡すべきでしょうか。 去年度末の退職者は個別で看護師に渡していたことはわかっているのですが、医師に渡していたかは分からずで迷っています。個別で渡すのも費用が嵩むので少し迷いがあります。皆さんは退職時のお菓子どうしていますか。
退職人間関係病棟
ママ1年目ナース
内科, ママナース, 病棟
みさちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣
私は病棟やめるとき、医師には渡さなかったです。でも病院や病棟の風習?にもよりますよね! 費用のことも気になるなら、 お渡しするにしても何個か入ってるお菓子の詰め合わせで、 皆さんで食べてくださいとかでも 良いような気がします! あとはこっそりと師長さんに聞いてみるとか?
回答をもっと見る
物事を考えないですぐに聞いてくる人っていませんか?老人ホームから異動してきた 介護福祉士は自分で考えずに聞いてくる事が 多く感じます。聞いても自分が納得しないと動けないところもあり一緒の勤務の時は大変です。
介護モチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
あい
その他の科, ママナース, 派遣
マニュアルなどの施設のルールについて聞いてきたら、 「あの冊子に書いてあるので、確認してみてください。見てわからなかったり不安ならマニュアル持ってもう一度聞きにきてください」と。 相談みたいなことなら「どうやるのがよいと思うか、考えを教えてください」と。 自分で考えてもらうよう、毎回やっていれば、めんどくさいからか自分でまず調べるようになっていくか、他の人に聞くようになりますよ。
回答をもっと見る
夜勤辞めたいって思ったことありますか? 生活リズムが狂い常にどこかしら体調悪い たまに、レジ打ちしたくなる、カフェの定員とか 夜勤明けの衝動買いがひどい 当たり前かなて思ってたんですけど やっぱりおかしいのでしょうか... 原因は夜勤のせい?😅
辞めたい夜勤正看護師
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
夜勤は17年前にやめました(*´ω`*) 私は夜勤をやると必ず体調を崩していたので(腹痛で悩まされていました)、 「こりゃダメだ、自分には合わないんだな😩」と思って、夜勤のない職場に転職しました。 夜勤やめたら体調はすこぶる良好です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 私も夜勤明けに衝動買いをしていましたが、 それもなくなりましたね(*´◒`*)
回答をもっと見る
今自分の課題として、自己判断する時と誰かに相談してから判断する時の方法ができていない時があります。 皆さんは自己判断で動く時と誰かに相談する時の判断基準は何かありますか? よろしくお願いします。
正看護師病院病棟
shige
病棟, 慢性期
た
クリニック
自己判断って勇気あることだと思います。 かけ、では無いのですが、もちろん知識や経験をもとにして判断してることなんですが、現場で働くと、そうでも無いことも多くて。ってことがよくあると思いますし、悩むところだと思います。 もし経験が少なければ、先輩に、自分は、こう思うから今からこうしようと思います。と一声かけて行動するのもありだと思いますし、どこで何をしているかも先輩には把握できて、こういうスタッフがいてると安心できて、嬉しいですね。 そういうこまかな判断の経験を積んで、成功体験ができていけば、自ずと自己判断で動ける看護師になっていくのではないでしょうか。 答えになっていないかもですが、自己判断ができたからって、一人前とか、これで任せられる!では無いです。相談は先輩になってからも必要で、安全に、看護が任せられる看護師になって欲しいとわたしは思います。 がんばってくださいね。
回答をもっと見る
前職場ではズボンが指定で上は各自好きなスクラブを購入して着てもいいよってスタイルでした。なので4枚ほどスクラブを持ってるんですが、捨てるか悩んでます。 今後病棟で働く気ななくて、パートでクリニックやデイサービスなどで働くつもりです。そうゆうところって仕事着支給のところが多いように感じるのですが、スクラブをまだ着る可能性ってありますかね??
スクラブデイサービスパート
あめ
離職中
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 それいいですね天職モチベーションとかにも関わってきます。 それ実はクリニック時代に近くて、カタログから(4着くらい)好きなの選んでよし、みたいに言われました。 ただ、20年ほどのブランクの間に駄目になり捨ててしまったり… デイサービスは経験ないですがクリニックは院長に相談してみては?と思います。 先日離職した病院…スクラブにメリハリないというか…おまけに閉鎖病棟で鍵が必須なのに鍵(バンジーチェーン?)をつける場所すらない… ちゃんと考えてほしかったです
回答をもっと見る
仕事で、色々ありまして、適応書と診断を受けました。 看護師として、この先も働けるでしょうか?
クリニックストレス病棟
パプリコ
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
わたしも10年前に適応障害の診断を受けました。 辛い時はマイナス思考におちいってしまい、同じように悩みました。 現在は派遣看護師として色々な職場で、休みたい時には休んで働ける時は働くという仕事のスタイルに落ち着きました。 今は体調を整えることに専念し落ち着いてきたらまずは単発で働いてみるのはどうでしょうか?! 大丈夫ですよー!!🙆♀️
回答をもっと見る
外来で患者さんから聞いた症状や状況を医師に伝えるとき、要点をまとめるのが難しいと感じています。 皆さんは医師への報告で工夫していることはありますか?
外来コミュニケーション人間関係
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
りんご
その他の科, 看護多機能
医師が状況を想像できるように、患者について簡潔に伝えています。いつ、どこで、誰が、どうした。基本を忘れずに。ダラダラ文章にならないように、上記を頭でまとめ状況、病状を報告しに行っています。
回答をもっと見る
4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。
手技コミュニケーション指導
ちよこ
その他の科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)