手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
看護師って、物品請求とかやりますか? カードとかで管理していますか? 患者入れ替え時の部屋の掃除って看護師の仕事ですか? ⬆️ふと考えてしまう疑問に反応頂きありがとうございます。色々な考えの方が居て勉強になります。 専門知識のある看護師でないと出来ない業務なのですね。 そう自負しながら限界まで頑張りたいと思います。
正看護師病棟
しょうの
外科, 整形外科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
hiki
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
病院時代は、カードで管理して物品を、取り扱っている部署に請求して、欠品のものはそちらの部署で請求して出してもらっていました。なので、病棟内での管理はカードのみでした。 訪看のときは、カード管理はせず目視で必要なものを書き出し、所長がアスクルなどに直接購入する感じでしたね。 患者さん入れ替え時の掃除は、任せられるところは看護助手さんに依頼もしますが、一緒に掃除していましたよ。所属がICUと救急外来でしたので、看護師メインで部屋を綺麗にすることが多かったですね。なので病棟や病院によってもかなり違うと思いますよ。
回答をもっと見る
1.失礼を承知で聞かせてください。 看護師が結婚できない説あるみたいですが…みなさんは未婚?既婚? ちなみに私の身の回りには既婚者ばかり… 2.特に既婚者のみなさん、どこで出会いましたか?あるいは知り合いましたか? ちなみに私は、まだ婚活…あきらめたくなくて。どこで出会うかアドバイスほしいです。 まだあるかもですが、取り急ぎ?以上2点を聞いてみたいです
彼女彼氏精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
1 既婚者です! 2 学生時代に使っていた学生同士が交流できるアプリで 今の夫と出会い7年付き合い20代後半で結婚しました! なかなか職場は女性だらけで、更に年齢層も高かったので出会いがありませんでした(^^;) 周りもマッチングアプリを使っている子が増えたな〜って思います。 hiroさんの婚活応援しています!!
回答をもっと見る
最近ずっと日勤が忙しくて夜勤者から細かいミスを怒られたり、忙しいからか皆ピリピリしており、悪気なくやったことに対していつもは普通に話してる人にきついことを言われてしんどかったです…今すごくメンタルが落ち込んでいます…でも色々考えたら自分が 職場の人に対して考えすぎというかプライベートが充実してるよりも職場の人間関係が充実してたほうがなんかメンタルが安定してる気がします。でもそれってよくないことだしプライベートを大事にするべきだと思うんですけど一日のうちほとんどを職場で過ごしてるので職場とプライベートをわけるって難しくないですか?みなさんはどう思いますか?
コミュニケーションメンタル人間関係
みみ
精神科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
仕事が忙しいとピリピリするのはとても分かります。些細なことも自分の仕事にしたくなくて責任の押し付け合いが発生してさらにピリピリイライラの悪循環…。忙しいから繊細なケアができず、やりもれも出てきてしまうんですよね。 自分は忙しい病院と暇な病院の二カ所を経験しました。 忙しいとどうしてもプライベートも落ち着かずに、休みの日でも時計を見た瞬間仕事のことがよぎったりして休んだ気になれませんでした…。反対に暇だと帰宅したら仕事のことなんか頭から抜けてプライベートを思いっきり楽しめています。 個人的には仕事とプライベートを完全に切り離すっていうのは難しいと思っています。でも、それを上手くできる人もいるんですよね。羨ましいなと思います…。なかなか切り離せずにプライベートまで上手く行かないなら、異動をするなどで仕事の環境を変えてみるのもありかもしれません。 仕事は誰でもできるけど、みみさんのことを一番分かって大切にできるのはみみさんなので。無理せずにみみさんファーストで!
回答をもっと見る
今、大学病院の循環器内科で働いています。 手取り月25万(夜勤月5回、夜勤1回9000円 残業月20時間)、ボーナス6.5ヶ月分(手取り120万くらい)なのですが、 急性期で残業ありなのに、忙しさの割に給料が低い気がします。 転職も考えているのですが、皆さんの病院のお給料は手取りどのくらいか教えていただきたいです。
手取り大学病院急性期
でんちゃ
循環器科, 病棟, 大学病院
さな
内科, クリニック
手取りはぼちぼちですが、ボーナス6.5はすごくよいと思いますよ。滅多に見ないのでびっくりしました。 ただ残業多い割に手取りが少ないのでサビ残ですかね?月額というより年収で見るとそこまで悪くはないと思います。 あと手取りは何年目かにもよりますね。私は病院時代手取り30前後でした。
回答をもっと見る
チームコンパスを使用している方いますか? 転職してチームコンパスを使い始めたのですが、いまいち患者の状態が把握しづらいです。 情報収集でここをみるとかコツがあったら教えていただきたいです。
情報収集転職正看護師
カンゴトークびぎなー
内科, 一般病院
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
私もチームコンパスを使っていた職場で働いていたことがあります。使い始めたときは、最初はとても戸惑いました。 患者さんの全体像をつかむには、「サマリー」や「看護計画」の欄をしっかり読むのがポイントだと思います。 また、前日の記録や多職種のコメント欄を見ると、状態の変化や課題が見えてきやすくなりますよ。 慣れるまでは「この情報はどこにある?」と先輩に聞きながら確認するのもおすすめです!慣れるまで頑張ってください。
回答をもっと見る
心電図について 夜間ベース50代の方がHRが40代ベースに また数回30代に下がる場合で血圧は取れている場合でも学生状態確認するため入眠されていても起こして意識レベルは確認したほうが良いのでしょうか?
心電図急性期病棟
ミックスジュース
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 夜間は副交感神経が優位になっているので脈拍が低下することはあると思います。心電図ついてる方でしたら、致死的不整脈がでるなどあったらレベル確認したらいいと思います。
回答をもっと見る
三交代制で夜勤をやられているママさんナースいらっしゃいますか? 友人から深夜帯なら子供が寝ている時間帯だから意外にママナース多いし、慣れれば時間のやりくりがしやすいからどう?と声をかけられたのですが、平日の朝っていつもバタバタしているのでいまいちイメージが掴めず… もし三交代で深夜帯勤務されている方がいらっしゃいましたら生活サイクルとしてどんな感じでやりくりされているのか気になります。(帰宅後の家事・育児の担当、夫が保育園などの送りは対応するのかそれとも祖父母や外的サービスを使っているのかなど)
子ども夜勤病院
どらやき
その他の科, 保健師, 検診・健診
質問です。 皆様のところで、排泄介助の際、2重手袋をされてる方はいらっしゃいますでしょうか? その場合、どんな手袋を1枚目、2枚目に使用してますか? 1枚目の手袋は1患者1手袋ですか?? 私のところはうっっすい(コロナ禍でのバイキングで配布されてる様な手袋です…)手袋1枚のみで、行なえと言われています。 頭では2重手袋は意味ないと分かってはいても… 破れやすい、汗で全然入っていかない、患者さんはいっぱいいるからちょっと効率も考えたい… 論文では、2重手袋は細かいピンホールがあるから意味ないと言われてますよね(他にも理由あると思いますが)。手指衛生の代わりにはならないと。あと、論文で検証されてる2重手袋って、ちゃんとした手袋2枚ですよね。うちみたいな、うっすい手袋じゃないですもんね。うっすい手袋の方がピンホールデカイです。手指消毒するから大丈夫。目に見える汚れがあれば洗えばいい。(1患者1手洗いなんて出来ないし) ………分かってますけど、手が汚れるの嫌じゃないですか!? 患者さんのこと考えてますか?って言われたけど、いや、その患者さん守るために頑張ってるのこっちなんですけど??としか思えず。せめて1枚目にゴム手袋、2枚目にうっっすい手袋でさせてくれと… 性格悪い私は納得できなくて……論文漁って、検討してやろうかとも思いましたが、上手くゆくはずもなく… 皆さんのところはどうでしょうか?? 教えて頂けますと幸いです🙇♀️
手技病棟
🦊
総合診療科, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 大変ですね、、、(´-`).。oO 私のことろは同じ手袋で別の患者さんの対応をしなければ特に何も言われないんですよね。。 オムツ交換する際は基本的に2重でしています。汚物を触った後は1番外の手袋は捨てて、2枚目の手袋で衣類を整えたりしますね。 救急というのもあって、どんな感染症や汚れなど持ってるかわからない患者さんばかりなので、基本的に素手で患者さんに触りたくないんですよね。笑
回答をもっと見る
40代前半ナースです。病棟閉鎖となるため胃カメラと大腸カメラ介助の外来異動を考えています。消化器内科病棟には6年いましたが介助はそばでバイタル測定する程度で大腸カメラは前処置しか経験ありません。やる気はありますが年齢的に新しく介助を覚えれるか心配です。ちなみに胃カメラと大腸カメラ以外の内視鏡検査はありません。アドバイスお願いします。
外来異動内科
さくらちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 いくつになっても新しく学びたいと思って移動するのは素敵だと思います。 わからなかったらメモ見たらいいし、やる気があればいくらでも対応できると思いますよ! 頑張ってください♡
回答をもっと見る
7年目病棟勤務しています。 新卒から同じ職場です。 残業せずに帰れる日がほぼありません。 定時に帰れるためのアドバイスがあればお願いします。
残業ストレス病棟
まりぼー
内科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
それは院内全体の問題だと思いますよ。うちは総合病院ですが、補完制度があります。定時以降に残りそうな仕事は補完1人ないし2人に任せ、他は帰るというシステムです。
回答をもっと見る
パプリコ
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
「心機能(EF)」や「症状の有無」、「心エコーや心電図の他所見」も含めて、トータルで評価することが多いかなと。 • Lown 1:数が少ないPVC(1分間に30⬇️) → 安定 • Lown 2:数が多くなる(1分間に30⬆️) → 注意 • Lown 3:形がバラバラ → 起源が複数でリスク↑
回答をもっと見る
慢性期と急性期病棟の両方を経験した方に質問なのですが、慢性期と急性期の病院の雰囲気はやはり違いますか? 私は現在、急性期病棟で勤務していますが、バタバタした環境になかなか着いていけず、とてもしんどいです。自分の効率が悪いことや入退院が多いこと、急に入るイレギュラーな処置、検査、緊急入院などについていけていません。 看護師自体向いていないのかなぁとも思いますが慢性期は少し穏やかとも聞くので慢性期への転職も検討しています。ですが身近に慢性期看護師がおらず実際の慢性期病棟の雰囲気などがわからないため悩んでいます。ぜひお話を聞かせていただけると嬉しいです。
慢性期急性期転職
ちょこ
病棟
kta
皮膚科, クリニック
両方経験したことがありますが、それぞれ忙しさのタイプが違い、合う合わないがあると思います。なので、看護師自体が向いてないわけではなくて、もしかしたら科が向いていないだけかもしれません。 慢性期は慢性期でも、大学病院の慢性期だとかなり忙しかったりするので、病院にもよるかと思います。 ミックスジュースさんもおっしゃるように、少し大変な方や対応が難しい患者さんの家族と半年毎日関わることもあったりするので… 次転職する時は、職場見学やエージェントさんから現場の雰囲気などを聞いてみてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
今年は(職員用を含む)昼食が七夕っぽくなっていたくらいです… 去年は、やはり精神科病棟にいましたが短冊つけたりしてました… いまいち季節感足りない気がして…と愚痴ってみましたが、特に不満と言う訳でもないです
精神科急性期病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
きい
救急科, ICU, 大学病院
食事のお盆に短冊が置かれていたくらいですかね🤔
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟へ異動することになりました。復職するにあたって、前の病棟に菓子折りは持っていくべきでしょうか?適応障害で休職していたため、出来れば病棟に行きたくないというのが本音ですが…。社会人としては、約3ヶ月間お世話になった場所だし菓子折りくらい持っていくべきかなとも思います。 復職して病棟異動になった方、菓子折りは持っていきましたか?
復職異動人間関係
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
きい
救急科, ICU, 大学病院
復職経験はありませんが…異動の時はお菓子を持っていきました。以前、精神的なことで休職し異動になった管理職の方は、特に挨拶や菓子折りなく異動されていたので、無くても良いかと思います。もし仲の良い方がいらっしゃるのであれば、託すのも1つかもしれません。 部署にもう関わりたくないのか、お菓子を持っていかないことが気になってしまうのかはわかりませんが、かぼちゃさんの気持ちがしんどくない方法を選ぶのが1番ではないでしょうか
回答をもっと見る
地域包括ケア病棟で勤務している看護師3年目です。私たちの病棟は地域包括ケアながらも寝たきりの方からADL自立の方まで様々です。色々な方に様々なケアをしたいのですが、時間や業務の関係上、それが難しいのが現実です。みなさんが力を入れてる、これだけは毎日欠かさずしているというケアがあったら教えていただきたいです。
回復期手技慢性期
か
内科, 病棟, 回復期
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
私の病棟では慢性的に血流が途絶えてしまって下肢壊疽になってしまっている患者さんが多いです。 その部位の消毒や洗浄、感染に繋がらないようにする看護処置は毎日欠かす事ができません。 あとは、尿カテが留置された患者さんの陰部洗浄も毎日しています。 清拭に関しては、予定されていても忙しくて出来ないことは多々あります…
回答をもっと見る
すもも
一般病院, オペ室
お疲れ様です。 私の場合は〈人は誰しも最後の時が来るもので、自分に最後の時が訪れた時どのように過ごしたいですか?〉〈病院で最後を過ごしたい方もいれば、住み慣れたお家で最後を迎える方もいらっしゃいます〉〈なかなか話しにくい内容ですが、自分らしく生きるためにどのようにしたいか考えておいてもいいかもしれませんね〉。みたいな内容で話していました。
回答をもっと見る
長年病棟で勤務していましたが、退職をきっかけに今後の働き方やキャリアについて迷っています。 復帰するなら病棟?訪問看護?パート?資格取得?など、いろいろ考えますが、決めきれません…。 みなさんはどんな視点で今後の働き方を考えていますか?
パート退職訪問看護
はる
内科, リハビリ科, 病棟
プレママ
外科, 大学病院
今年の3月に夫の転勤、引越しで大学病院を退職しました。とてもなやみますよね。私は現在妊娠中で臨床で働くことが難しいですが辞めてから思うことはやはり看護したいなと改めて思えたことです。あんなに忙しくて毎日バタバタで文句も言っていたけど、いざそれが全く無くなってしまうとやはり現場で働きたいなと今強く思います。産後はできれば病院で医療行為のある看護をまたしていきたいなと思っています。あとは転職する際にしっかり条件を考えて自分の状況に合う職場を見つけていこうと考えています☺️
回答をもっと見る
たとえば病室のカーテン 処置などにより一時的に閉める場合以外に、前の病棟では開けておくように指示されました 今の病棟は基本的に閉めます。 処置とかも一人で回る病棟と二人で回る病棟 病院が違っても変わらないルールあるのに…
精神科急性期転職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
病棟間の申し送りでA病棟にはこれが必要でB病棟には不要という謎の病棟毎のルールがありました。外来で勤務していたので、入院をお願いするので複数のパターンを覚えるのに必死でした。今では、主任さんたちが統一したチェックリストを作ってくださったので、ほぼ病棟毎の差はなくなったと思います。
回答をもっと見る
今ってコロナ患者の入院はたくさんあるのでしょうか?病棟を離れたため状況がわからないのでよければ教えてください。コロナ禍のようにコロナで症状が重い方は今も入院されたりしているのでしょうか?
コロナ病院病棟
こむぎ56102
検診・健診, 看護多機能
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1年を通してコロナの入院は定期的にいますよ。これから夏が本格的になり換気が減るため増えていく減少にありますね。
回答をもっと見る
職場で感染リンクスタッフとして活動しています。手指衛生遵守率が低く、まずは意識UPのために勉強会を開きました。しかし、手指消毒剤の携帯をしても飾りになって言わないとやらないです。みなさん、何か改善に導くいい介入方法はありませんか?また、こんなことしたら改善したよ!があったらぜひ教えてください🙇♀️
やりがいコミュニケーション正看護師
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まる
内科, その他の科, 離職中
自分の手に黄色ブドウ球菌やら何やら色々ついてるか分かるにはシャーレに寒天培地つくって細菌培養するのはいかが? あとは病棟の患者さんが肺炎や急性胃腸炎などになったりしてないか毎月調べたり比較するとか?
回答をもっと見る
新人看護師、または現在学生の方に質問です! 新人さんへの指導の仕方について悩んでいます。 報告、連絡、相談ができず、どこまで仕事ができているのか、今、何に困っているのか把握できないため、こちらも何をサポートしてあげればいいのかわかりません。 (新人のスキルのまま既に3年目に突入してしまいました。) 世代的に親子ほど年齢の離れている先輩に、相談しにくいとは思いますが、こちらがどんな方法でコミュニケーションをとれば、自分のできないことや悩みを相談してくれるようになると思いますか? ご自分ならどこうしてほしい、という主観的なご意見で構いません。参考までに教えてください!
モチベーション人間関係新人
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
4〜5年目の子たち自分の失敗は棚に上げて人の粗探しに必死でうるさい。 自分のことも振り返ってほしい。 (あくまで自分の職場の人の話です)
ストレス病院病棟
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
お疲れさまです! 4.5年目…病院にも慣れ、後輩ができ、先輩たちの目も下にいき始め、リーダーが始まり、プリセプターになり…などなど、1番勢いづいている時というか…調子に乗り始める時期というか…みんな同じですね! そのうち天狗になった鼻へし折られないといいねー。と思いながら仕事してました^^笑
回答をもっと見る
クリニックで働くようになってから、ふと「このままで技術力落ちないかな…」と不安になることがあります。採血や点滴はあるけど、病棟や救外時代にやっていた処置やモニタリング、急変対応などが減って、なんだか手がなまってる気がして💦 みなさんは、クリニック勤務でスキル面の物足りなさを感じたことありますか?そういうとき、どうやってモチベーションを保ってますか?おすすめの勉強法や現場で工夫してることがあれば知りたいです!
モチベーションクリニック病棟
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
くろ
ママナース, クリニック, 外来
クリニックですが、導尿もあればバルン交換、心電図、ホルター心電図装着、睡眠時無呼吸症候群簡易テストの機械装置などなど外傷でナートをすることもあったり簡単な皮下腫瘤切除もあります。…デイケアもあるので、注入の患者さんもいたりで、多彩な状況です。クリニックにもよるかもしれませんね。救急外来クリニックさんとかなら、もっと高度なこともあるかもです。 エキスパートナースは毎月購読でクリニックに届くので、知識を衰えさせないように更新できるところは更新していくように心がけています。
回答をもっと見る
オペ終了予定時間より長引いてる時って看護師側から患者家族に声かけしたりしてますか? 看護師側の立場からすると、下手に声をかけてじゃあ何故遅れてるの?ってなった時に病棟では正しい状況は分からないし、オペ室から連絡がないとろオペ室にまでわざわざ確認することでもなかったり、そんなことオペ遅れてる家族全員にしてたら業務まわらないよなあと思います。 でも患者家族側に立ってみると、予定時間はあくまで予定だから遅れるのは全然構わない。ただ1時間経って何にも声かけがないと不安になりました。 以前もオペ後帰室してベッド周りを整えるのでまたすぐ呼びますと言われて1時間。何も声かけなく、痺れを切らして聞くと、「あれっ、、点滴がちょっと、、」って言われて、おそらく忘れていた模様。すぐって言ったならやっぱりそうじゃなかった時に声かけあったら違うのにって思います。それを言う時間もないくらい忙しいのも分かるけどモヤモヤしますね。
大学病院手術室オペ室
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
あちゃん
オペ室
私の病院では予定時間より2時間以上かかれば同じ科の医師から連絡をすることが決まっています。
回答をもっと見る
整形外科で、骨折により入院してくる認知症の患者さんに関してご相談です。 疼痛コントロールやリハビリを進めていても、急に気力を失ったようになり、食事が進まなくなる方が多い印象があります。 認知症の患者様でも、特に骨折された患者様に、食事が進まなくなるケースが多いような気がしています🤔 同じようなケースが他の病院や施設でもあるのか知りたいと思い質問しました。
リハ整形外科病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
職場ではなく個人の話になりますが、祖母が骨折して入院してから塞ぎ込んでしまいリハビリや食事の拒否や希死念慮があり鬱のような状況になりました。認知症は年相応にあったのですがそこまで強くはなかったです。元々の性格は明るくてポジティブ、人との交流が好きで食事や運動はわりと積極的な方でした。 本当に小さな段差につまづいて転んだだけで大腿骨骨折となり自信をなくしてしまい、尚且つ病院という代わり映えの少ない場所で人との交流も格段に減り気が滅入ってしまったのかなぁなんて分析しています。 結局独歩ではあるのですが認知症が進んでしまい、自宅退院後親が同居して生活を見守っています。 もう少しできることがあったのかなと思っていたので、こうなる方も多そうで少し安心しました。でも情報が集まることでQOL維持のためにこのような状態が防げると良いなと思います。
回答をもっと見る
日々のケアの中で、せん妄や興奮してしまっている認知症の利用者さんに対して安心感を与える声かけどうされていますか? 良く、否定をしてしまう声掛けはNGと言われていますよね🤔 私自身心がけていますが、もっと安心出来るような声掛けがあるのでは?と思い、皆さんの経験聞かせてください! このゆう時に、こう声掛けすると落ち着いてくれました!みたいなエピソードを教えていただけると嬉しいです😌✨
コミュニケーション施設訪問看護
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
プレママ
外科, 大学病院
決してこちら側がヒートアップしないこと。とても冷静な姿勢で会話を始めるとだんだんと興奮状態が落ち着いてくることが多くありました。最初は冷静でも途中からイライラして強い態度になってしまう看護師もいましたがそういう方は余計に患者のせん妄や症状を悪化させてしまうため担当を外したりしていましたよ! 何に対して困っているのか知ることが大切な気がします。だいたい困って興奮している患者さんが多くいました😔
回答をもっと見る
混合病棟入職して新人4ヶ月目です。どんどん受け持ちが増え、業務量や重症度の高さも増えていく中で毎日必死で真面目に働いてても、先輩に影で悪く言われたり、理不尽な事で怒られたり、ドクターは常に機嫌がわるく、患者からも暴言や暴力を受けたりでとにかくストレスフルです。体調を壊して休んだ翌日も、師長から心配の言葉掛けもなく次の出勤日にはガッツリ重症度の高い受け持ち患者を付けられてました。私だけでなく、他のベテラン看護師もみんな限界を超えながらやっていて余裕の無い環境です。他の病院もこんな感じだとは思いますが、こんな環境で頑張り続け、先輩や患者、ドクターから言われる事を真に受け続けたら自分が壊れそうになります。 元々、あまり仕事の要領が良い方ではないので、その分ひたすら真面目になって、周りに気を使いながら頑張ってきましたが、本当にしんどくて身体的にも精神的にも限界です。上司に相談しても根本的な解決策には全くなりませんでした。 仕事中ストレスがあり過ぎて冷静にもなれません。 仕事後も疲れて何も出来ないです。 ストレス発散方法や仕事中のメンタル、考え方の持ちようなどをご参考までに教えていただけると幸いです。
メンタル人間関係新人
りんご
内科, 新人ナース
あさこ
精神科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。過酷な環境の中で、十分頑張られていると思います。自分が壊れてしまいそうになる前に、逃げても良いと思います。負けではなく自分を守るために。 まだまだいい環境の職場はあるのでね👍
回答をもっと見る
看護師7年目。今の職場は入職して1年たとうとしています。ここ最近師長との折り合いが悪くなった方々がおり病棟の看護師半分以上が急に退職してしまいました。人数も足りないまま、何も知らない私が中堅くらいの立場になっていう状況です。師長がここの病院でしか勤めたことがない方だからなのか自論を押し通そうとする事が多く、治療方針を勝手に決めたり医師の意向に背くことが多々あります。また病院のルールを患者によって変えていたりと対応に日々困っている状況です。病院ですので最低限外出時や面会時のルールだったりというのは守るべきだと思うのですがその事を言うと真面目すぎると個別で指摘されました。 部署異動も考えておりますが、すぐには通されないのが現状です。転職は避けたいです。どのように今後病棟で動いていけばよいのか悩んでいる状況です。 なにかアドバイスがあれば教えていただきたいです。
コミュニケーション人間関係転職
さにょ
内科, 一般病院
はる
内科, リハビリ科, 病棟
さにょさん、はじめまして。 ご投稿を拝見し、大変なご状況に胸が痛みました。私も過去に似たような経験があり、共感しながら読ませていただきました。 もし可能であれば、信頼できる同僚や他部署の方と少しでも情報共有をしたり、院内の相談窓口があれば一度お話してみるのも一つの方法かと思います。 また、今の環境ですべてを抱え込まず、「無理をしすぎないこと」も大切です。 どうかご自身の心身を第一に、大事にされてくださいね🍀
回答をもっと見る
先日、母がうちの病院に入院したのですが、まだ面会制限中だったので入院に付き添っても病棟内に入れず入口で荷物をスタッフに渡して別れました。 私は一応管理職だったので、あまり頻繁に面会に行くのはスタッフからしたら迷惑かな、と思い週に1、2度位に控えてました。 退院後、母から「娘(私)から入院の時に挨拶がなかった。面会にも来ないし、どんな躾してきたんですか。って若いスタッフから集団で言われた」と聞きショックを受けました。母も私の思いを知ってたので言い返したのですが、冷たくあしらわれたそうです。中堅や師長レベルの人はそういった事をしなかったが、若手が徒党を組んで悪口や嫌味を言っていたそうです。 できる限り面会にも行ってましたし、退院した際はお礼もしました。でもこんな事言われて、どうしたら良かったのでしょう。 母はもううちの病院には入院したくない、と言っています。 情けないやら悔しいやら、何処かで吐き出したくてここに投稿させて頂きました。 こんな経験した方いますか?
人間関係病棟
うり
小児科, リーダー
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
息子が自分の職場に入院したことがあります。病棟は違ったので、昼休憩の時はユニフォームのまま小児科に行き、食事介助しに行っていました。私の場合は小児科スタッフも温かく迎え入れてくれました。 うりさんは、コロナや管理者という立場があって控えていたのですよね。同じ職場なので、一言面会を控える理由を伝えてもよかったと思いますが、若手スタッフの行動は許し難いですね。うりさんは悪くないです。集団で嫌味をいう風習があるなら、自分ならそこの病棟の師長さんに事実を伝えます。他の患者さんにも同じようなことをしている可能性があるので。うりさんやお母様が情けないなんて感じる必要は微塵もありません。どうか気にしないでください。
回答をもっと見る
今年の春から転職して病棟勤務をしています。 消化器のことについては苦手意識があり、とりあえずテキストを買ってみようと思っています。 全部見えるスーパービジュアルブック 消化器疾患の本を買おうかなと思うのですが、よく行く本屋さんにはなく、内容としては一般の方向けなのでしょうか?持っておられる方いたらどんなものか教えて頂きたいです
転職病棟
ぷん
その他の科, 病棟, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
イオンとかららぽーとなどに入ってる大型書店とかに置いてあります。 消化器ナースのギモン、カンテキも良いですよ。カンテキにはERCP、EUS-FNA、TAE、RFA、EMRなどの処置も載ってますし。 またNGやLT、PTGED、膿瘍ドレーンなどドレーンも多々あるのでドレーンのテキストやストマのテキストもあるといいかもしれませんね。 消化器去ってから2年半くらい経つので他にも色々新しいのが出ていると思います。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 ソルラクトとYDソリターT3を日勤帯で投与するという指示があり点滴のラベルに ソルラクト1/2 YDソリターT3 2/2の記載があり、ソルラクトの方が先に投与したのですが、なぜソルラクトの方が先というのがわかりません。 わかる方いたら教えていただきたいです🙇♀️
点滴2年目正看護師
みささみ
内科, 新人ナース
め
内科, 外科, 一般病院
患者の状態にもよりますがソルラクトは細胞外液の補給だったり代謝性アシドーシスの補正に用いられます。急変時は血圧を上げたいからとりあえず外液を補充するためにソルラクトをいれるときが多い印象です。先生の中には特に順番はなく体に充足量輸液が入ればいいとお考えの方がいますので患者の状態がよほど悪くなければ順番はあまりないのかなとも思います。ふわっとした回答ですみません。
回答をもっと見る
抗生剤の時間が1日1本しかない患者さんの場合うちの病院では午前中のうちに投与する、した方がいいと言うルール?があります。しかし1年生がいつ行ってもいいと思うという理由で午後に投与していました。今まで午前中に投与していたのに午後に変えてしまうとそれまでの血中濃度などが変わってしまうのではと思うし、何より午後に突然の検査、リハビリ、おむつ交換、自分の休憩時間などで投与時間が遅くなってしまった場合はどうしたらいいか考えているのかと思ってしまいました。 先輩方ならばどの様にご指導しますか。
リハ休憩指導
ニベア
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟
プレママ
外科, 大学病院
理由がなく忙しかったから午後に投与したという場合であればそれは患者にある程度の投与時間を伝えていたのかなどが重要かなと思います。普段午前中に入れている患者はきっと今日は遅いなと思ってるはずですし、午後イベントがあるのが分かっているならリハの後投与しますなどと前もって言っておくことで安心されますし、予定も立てやすくなるのでは無いかと思います。血中濃度に関しては抗生剤にもよりますが時間指定がなく1日1回どこかでの指示であれば数時間程度ならある程度問題ないかと思います。新人さんは特になぜそれをしたのか根拠根拠とうるさいと言われがちですが、やはり大切になってくるので考えていて自分であればそれをしたのか確認するかもしれないですね〜!
回答をもっと見る
最近志望していた病院が不合格となってしまい、東北、関東圏内で救急に特化した病院を探しています。 特定行為、認定看護師の教育体制がしっかりしていて月給20万以上(看護学校3年制)、救急科、三次救急で雰囲気のいい病院知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです( >﹏< *) 今の候補としては下の写真にあるところです。今からでも試験受けれるところなので大分絞られてます。。
入職看護学生
ユナ
学生
まる
内科, その他の科, 離職中
10年以上前ぶっちゃけますと、国試合格した後に再募集する病院がありました。 国試は一割不合格になるので。 他の人と一週間くらいずれて入職した方が昔いましたよ。 結論、抜け道もあります。 不合格の病院に欠員出たら雇ってもらえるか聞いてみては?
回答をもっと見る
今、大学病院の循環器内科で働いています。 手取り月25万(夜勤月5回、夜勤1回9000円 残業月20時間)、ボーナス6.5ヶ月分(手取り120万くらい)なのですが、 急性期で残業ありなのに、忙しさの割に給料が低い気がします。 転職も考えているのですが、皆さんの病院のお給料は手取りどのくらいか教えていただきたいです。
手取り大学病院急性期
でんちゃ
循環器科, 病棟, 大学病院
さな
内科, クリニック
手取りはぼちぼちですが、ボーナス6.5はすごくよいと思いますよ。滅多に見ないのでびっくりしました。 ただ残業多い割に手取りが少ないのでサビ残ですかね?月額というより年収で見るとそこまで悪くはないと思います。 あと手取りは何年目かにもよりますね。私は病院時代手取り30前後でした。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)